
このページのスレッド一覧(全6205スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 4 | 2024年10月25日 06:44 |
![]() |
4 | 2 | 2024年10月20日 12:10 |
![]() |
20 | 15 | 2024年10月16日 15:43 |
![]() |
3 | 2 | 2024年10月10日 18:10 |
![]() ![]() |
17 | 8 | 2024年10月8日 06:06 |
![]() ![]() |
54 | 16 | 2024年10月9日 13:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして!
真空管アンプに興味があります。
TRS-34の購入を検討しています。
TRS-34にレコードプレーヤー TN-4D-SEを
接続してお使いになられている人いますか?
もしくはほかのレコードプレーヤーを
接続して楽しんでいる人いますか?
TN-4D-SEはフォノイコライザー内蔵なので
TRS-34のLINE端子に接続して使用出来ると
思っています。
よろしくお願いします。
書込番号:25933277 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

”TRS-34にレコードプレーヤー TN-4D-SEを接続してお使いになられている人いますか?”
居るか否かは別として、その方法で使えますよ。
書込番号:25933301
6点

>jetsoundさん
こんにちは
下記のようなアース付きのRCAケーブルを使用することを
推奨します。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BPSDHPSM
書込番号:25933346
4点

>jetsoundさん
>RS-34にレコードプレーヤー TN-4D-SEを接続してお使いになられている人いますか
両方とも持っていません。
プレーヤーとアンプの取説通りに接続すれば
使用出来るのでは。
カートリッジをMCに交換した時は別途MC用のRIAAアンプが必要になります。
書込番号:25933426
5点

>YS-2さん
>オルフェーブルターボさん
>湘南MOONさん
コメントありがとうございました。
大変参考になりました。
書込番号:25937489
0点



PM-14S1を使用していますが、マランツのグラフィックイコライザーEQ-580を接続して音質変化を試そうかと考えています。この場合の接続はアンプのプリ出力からEQのLINE入力へ、EQのLINE出力からアンプのパワーアンプダイレクト入力への接続でいいのでしょうか?オーディオは初心者ではありませんが、グライコの接続は初めてで質問させて頂いております。
ご教授頂ける方がいらっしゃいましたら何卒よろしくおねがいいたします。
書込番号:25932144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Hiro0129さん
こんにちは、接続はお書きの通りでよろしいかと思います、イコラザーにはゲインアンプがなく(入力レベルと出力レベルが同じと考えて)音量調整はプリアンプで可能でしたらOKでしょう。
書込番号:25932202
3点

里いもさん様
早速のご返信頂きありがとうございました。グライコの購入(中古品になりますが)はこれからですが、これで心配なく購入することができそうです。重ね重ねお礼申し上げます。
書込番号:25932211 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



今はa-s801と同等と言われているr-n1000aを使っています。
アンプを替えてみたくなっています。
この機種と、前のモデルとはいえ1クラス上のA-S2100とどちらがいいでしょうか。a-s2100の程度のいいものをみつけました。
JAZZやアコースティックなボーカル物などをよく聴きます。
スピーカーはb&w707s3とYAMAHAのns-b901を好みで切り替えています。
書込番号:25925657 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/a-s2100/index.html#product-tabs
A-S2100はバランス入力があります。プリアンプ回路の一部がバランス化されています。
バランス入力する使うあるいは使う予定が無ければ聴覚上差異はないと思います。
バランス出力できるUSB−DACを使うならA-S2100がいいでしょう。
書込番号:25925713
3点

>zr-vさん
こんばんは
やはりアンプも価格ですから、2100の方が上のように感じます。
(話は変わりますが、XLR接続ができるDACとしてはアマゾンが近々セールになりますので、SMSLのDAC(DO300EX)は旭化成の最新DACチップを使用で最安でコスパ面では良いです。参考になればと思います。)
書込番号:25925734
3点

両者で違いが出るかは微妙ではないかと思われます。音楽ソースに依存すると思われます。現在のアンプに、少し上位の外部DACを選択されてはいかがでしょうか。
サブスクを聴かれていれば、尚更外部DACの効果は高いと思います。またCDならばMC-3+USBのリクロック機器も効果があります。
レコードだと困ります。
もう少し音楽ソースを書かれるとスレが付くと思います。
書込番号:25925759 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様早速の返信ありがとうございます。
>次世代スーパーハイビジョンさま
バランス入力ですね、、今まで使ったことはありませんが憧れはあります。現在cd-s1000を使っていますので、バランス接続はできませんが、もし2100を選んだ場合挑戦してみたくもあります。
>cantakeさま
ですよね、私も価格とグレードが上なので揺らいでいますが持っているスピーカーで力を発揮できるのかなど不安です。
>Mr.IGAさま
ソースは現在CD-s1000によるCDたまにSACD
アンプ内蔵のネットワークプレーヤーを利用したNASのflac再生
あとは、たまーにアナログレコードです。
アンプを買い替えた場合ネットワークプレイヤー、ストリーマーを用意しないといけません。その場合DAC選びなども、、、
書込番号:25925972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>zr-vさん
再度で失礼しますが、アンプが格上の場合はスピーカーの本来の実力を発揮させる、鳴らし切るという感じなので、金額比率にとらわれなくても良いと思います。アンプのリレー音や感触も毎日触れるアンプなので満足度はあると思います。
(ストリーマーでXLR出力がある機種はコスパ面ではエバーソロのDMP-A6という機種があります。)
https://www.amazon.co.jp/DMP-A6%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%BC-%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%A4%E3%83%BC-%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0MQA-PCM768kHz-HD%E3%82%BF%E3%83%83%E3%83%81%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%80%81%E5%B0%82%E7%94%A8%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AA/dp/B0C48P4TQT/?_encoding=UTF8&pd_rd_w=xA32z&content-id=amzn1.sym.3e58f7ee-759c-4d5a-a971-b79fd653537b%3Aamzn1.symc.08dbc1b4-fcce-4bfe-9d95-e92569415d28&pf_rd_p=3e58f7ee-759c-4d5a-a971-b79fd653537b&pf_rd_r=5ZS07QTVQ7ZSTDK8F8R8&pd_rd_wg=R4DyI&pd_rd_r=ea0c2de5-cbe0-4f5e-b106-88c2e9638f2f&ref_=pd_hp_d_atf_ci_mcx_mr_ca_hp_atf_d&th=1
書込番号:25926042
2点

ありがとうございます。しっかり鳴らせそうですね、さらに検討します。
ストリーマにもバランス出力のものがあるんですね。悩む悩む。
書込番号:25926089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このアンプを選んだ理由が不明ですが自動音場補正は使ってないんですかね?サブウーファーは?ネットワーク機能は?
書込番号:25926146 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>zr-vさん
もし、ネットワークオーディオをメインにやるならハブを変える方法もありますよ。
間違いなく音が変わります。高いLANケーブルとかも不要です。
色んなメーカーから出てます。何社か、製品を借りたりして最終的に
https://www.dela-audio.com/product/s100/
使ってます。
この製品はネットワークオーディオメインの人は結構使っている人が多いです。
マーク1のころから使用してて最近マーク2にアップグレードしてもらったんですけど
光アイソレートもできたり拡張性も高いです。
既にご使用でしたら申し訳ありません。
まぁ、ハブにこの値段出すか?と言われるかもしれませんが、もっと凝ってる人達は
https://telegaertner.co.jp/product/audio_products/m12_switch_premum.html
とか使ってます。これは流石に自分も買っていませんが・・・
アンプの話からそれてすいません。
書込番号:25926212
1点

>XJSさま
アベンタージュを別の部屋で使っていてYPAOの効果をある程度知っていたこと。また、musiccastの操作性が気に入っていたこともありました。r-n2000aが欲しかったのですが価格的なこともありr-n1000aにしました。
しかしアンプとしてやはりもう少し上の音が聴いてみたいというのがこの度の状況です。
やや迷走中です。
書込番号:25926290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>求道者Kさん
ハブでも音が変わるのですね。知らないことがいろいろあります、、、とても多くのポイントがあり悩みます。
書込番号:25926299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>求道者Kさま
さまのつもりが、さん、になっていました。失礼しました。
書込番号:25926302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>zr-vさん
A-S2100なんですね。私はS-1200から始まる3兄弟をよく試聴していました。アンプを変えて違いが分かるかは、大きくstepupしないとなかなか分からないと思います。例えばS-3200にすれば違いはかなり分かります。
今お持ちr-n1000aは全部入りなので部分的にアップグレードが困難です。
r-n1000aでは何が不満なのでしょうか?
今の不満を明確にしないと、何変えても不満は残ると思います。
そうは言っても、想像で私の提案はDACとstreamerをアップグレードすることです。
Eversolo DMP-A6 Master Editionを提案します。機能が現行のr-n1000aと被りますが、DACもstreamerの入り口もこちらの方が良いと思います。DMP-A6とr-n1000a間はアナログで接続します。CDは光か同軸でDMP-A6と接続します。もちろんDMP-A8に行ければなお良いです。そして次はヤマハS-3200です。
一方で、本質的に低音や高域の抜けを改善したいのなると、S-1200,S-2200,S-3200まで進むと違いが分かります。そうなるとマランツの選択肢がでてきます。
私はA-S2100の購入はあまりお勧め出来ません。ここは貯蓄して次の大きなstepにするか、streamerの変更でDMP-A6 Master Editionに行くかだと思います。
多分スレ主様のようにupdateして進むのであれば、streamer, dac,とアンプは分けて検討されていかがでしょうか。
stayかstreamerのupdateが私の結論です。
書込番号:25926433 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>zr-vさん
追加ですが、ストリーマーですがエバーソロA6と同程度の金額で、ブルーサウンドNODEnanoが年内の発売が期待されています。
この機種もXLR端子がありますので、ブルーサウンドの操作アプリは安定度が一番という評判ですから候補にどうでしょうか。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25859285/
ヤマハは801S,1000Aも使っていましたが、やはり上のクラスを望む気持ちも分かります。アンプではバランス接続は上位機種しかできませんので、ストリーマーとの構想を決めて進めればと思います。
書込番号:25926488
2点

>やや迷走中です
ypaoをオンにした状態が好みなら普通のアンプに買い替えで悪化する可能性大ですね。いくら高い機種でも。
ネットワーク系も外部機器にすると経路複雑化で悪くなる可能性も無くはない。
それとこのアンプにアナログ入力でypao使うのはよくないはず。
書込番号:25926681 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様ありがとうございます。
やや迷走気味なため、皆様のお話を参考に整理をしていき、効果的なお金の使い方を考えます。
ありがとうございました。
書込番号:25928046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



プリメインアンプ > DENON > DRA-900H-SP [プレミアムシルバー]

平均価格10万円以上を維持しているHNEと比べて人気が出なかったという事だと思います。
WiFiやDSDが不要な場合は、PMA-600NESPという選択肢もあります。
書込番号:25921287
1点

>KRNKRNさん
こんにちは
個人的にはAVアンプのような大きさとデザインには魅力がないですが、コスパ面や性能的にはお買い得と思います。
(人気がでなかったという面があったと推測します)
書込番号:25921380
0点



こちらのアンプを使用して、天井に埋め込みスピーカーを2つまたは、4つ施工したいです。
知識がなく、
対応しているスピーカーが分かりません。
AVに詳しい方教えてください。
品名、型番をご教示いただけたら幸いです🙇‍♂
どうぞ、よろしくお願いします。
書込番号:25913102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『天井埋込型スピーカー 』
で検索すれば、いくらでも出てきます。
とりあえず
https://www.soundhouse.co.jp/search/index?s_category_cd=1203&i_type=c&srsltid=AfmBOoq13Eqw283e7ANmznLVJHyyV1k2yGbLJk6UUyX3OLNQPEi17O-6
あとは、工事費込みの予算次第です
書込番号:25913135
4点

ありがとうございます!
しかし、こちら12Ωで左右から出すタイプらしく…
なかなかスピーカーが見つからなくて。
書込番号:25913162 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>こちら12Ωで左右から出すタイプらしく…
????????
このアンプに適合するスピーカーのインピーダンスは、
6〜16Ωですよ。
取説を良く読んでください。
スピーカー端子はAとBの2系統あるので、その両方に接続すれば良いです。
書込番号:25913216
4点

>kou2929さん
こんにちは。
当方も埋め込みスピーカーを天井に4つ、サラウンドに2つ使用しています。埋め込みにすると部屋がすっきり広くなりますし、音質も決して悪くありません。お勧めです。
サウンドハウスで売っているものは、百貨店の天井などについているようなPA向けのものが多く含まれています。これらもAV用途に使えなくはないですが、いまいちですね。せっかくならAV向けのものがいいと思います。
AV向けもスピーカーメーカーから何点か出ていますが、結構在庫が切れると待たされる傾向にありますね。天井だと丸いタイプが良いと個人的には思います。スピーカーの後ろにバックキャビティ(入れ物)が付いたタイプとついてないタイプがありますが、ついているタイプは奥行きが深く、取り付けできるかは天井裏次第です。また取り付けやすいようにキャビティを小さくしたものだとユニット径も小さくなってイマイチです。なのでバックキャビティなしの方が使いやすいと思いますね。これは本体は薄く、天井裏がバックキャビティに使えますので。
比較的在庫が見つかりやすいのは、
JBL
https://jp.jbl.com/in-wall-speakers
この中でStudio2 6ICはお勧めです。
B&W
https://avbox.co.jp/bowers-wilkins/bowers-wilkins-umekomi-speaker/
CCM362はお勧めです。
あたりですかね。うちは天井にはヤマハ(昔はAV向けも出していました。今は廃盤)、サラウンドにB&Wの角型を使ってます。周波数特性はAVアンプならキャリブレーション補正がかかるのであまり気にする必要ないですが、やっぱりB&Wの方がフラットで特性は良いですね。プリメインと組み合わせるならB&WやJBLが良いと思います。
書込番号:25913841
2点

34.000円のアンプに1本5万円オーバーって非常識でしょうが… JBL Studio281cはインピーダンスが8Ωなので 1組なら普通に鳴らせます。 2組だと無理です… アンプはA+B(2組同時に鳴らす)の場合12Ω以上としています。 そんなスピーカーは無いんで (笑)
ヤマハのNS-IC400は\13.300−/1本
スピーカーには役割が色々あって 音楽を鳴らす為の仕様や アナウンスを聞かせる為だけの仕様… 質問者様の用途は? BGMなら後者でも変わらんが。
書込番号:25914828
3点

>プローヴァさん
詳しくありがとうございます。
早速、近所のオーディオ専門店に行ってみようと思います!
書込番号:25914982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>黄金のピラミッドさん
ありがとうございます!
私は、自宅BGM用が用途です。
それであれば、8Ωのスピーカーで予算と見合う物探してみます!
書込番号:25914984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

埋込みならカーオーディオ用のスピーカーユニットを使えばエエやろが!DH190に対応のスピーカーは4Ω-16Ωだ♪
天井板のスピーカーを埋込みたい部分に円切りカッターでスピーカー経に合った穴を切り、配線は別の所に開けた穴から通してスピーカー穴部分に引っ張っておけば良い。簡単だぞ♪
書込番号:25918589 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



【質問内容、その他コメント】
レコードプレーヤーTN-4D-se→maranz nr1200→bowers&winks 607 s3
で繋いで音楽を鑑賞していますが音質に満足できません。
iPadからBluetoothでnr1200に接続→スピーカー
で聞くSpotifyの音質とあまり変わらずアナログの良さを感じることができません。
レコ屋で、聞いてるような解像度の高い音が聞きたいです。
何を変えたら解決するでしょうか。
書込番号:25912876 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

レコ屋でのシステム構成と同じなんですか?
一番手っ取り早いのは、スピーカーのセッティング。
書込番号:25912898 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>レコードプレーヤーTN-4D-se→maranz nr1200→bowers&winks 607 s3
「se」って何。?
一般的にはカートリッジを替えるしかない。
泥沼に入る覚悟があるなら。
書込番号:25912926
4点

>「se」って何。?
失礼。機種名ですね。
https://teac.jp/jp/product/tn-4d-se/top
NR1200はMMカートリッジのみ対応ですから
MCカートリッジ使うなら昇圧トランスかヘッドアンプが必要。
書込番号:25912934
3点

回答ありがとうございます。
レコ屋とは別ですがアナログ感がなく音質はいいのですがわざわざレコードで聞かなくてもいいかなというレベルだったので質問しました。
スピーカーのセットやってみます。
まずはシールドをいいものにしてみようと思います。
書込番号:25912936 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おそらくカラーのことだと思います。
カートリッジでそんなに変わるものなのですね。
良いものを買ってみます。
書込番号:25912938 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シールドって何処の部分ですか?
スピーカーのスタンドとか、スペーサー(インシュレーター)は、どうなってますか?
書込番号:25912943 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>kawamu124さん
プレーヤーからの出力は、Phone出力ですか、ライン出力ですか。
出力を変えてみたどうですか。
書込番号:25912953
4点

>kawamu124さん
>Spotifyの音質とあまり変わらずアナログの良さを感じることができません
ヘッドホンで、試聴しても同じですか。
良質のデジタル音源でスピーカーの設定を変えてみる。
カートリッジを変えてみる。
ホノアンプをTN-4DとNR1200どちらにしでも一緒ですか。
LP アンプ スピーカーで聞きたいのですがトラブルが無いように
LP ADCでDSD 5.6Gに変換データ化
DSD DAC アンプ スピーカーで聞いています。.
書込番号:25912965
5点

>音質に満足できません。
どう満足出来ないのか、かと。
たとえ圧縮音源であっても音の立ち上がりやレンジ感・解像感・音像定位がある程度までは簡単に出るのがデジタルで、アナログはセッティングや各部の特性にかなり左右されますし、このクラスでは高望みは出来ません(デジタルが得意な部分を超えるのは簡単ではない)。
スピーカーの設置環境(のレコ屋との違い)は置いておくとすると私なら…、
・カートリッジ(ortofon 2M Redなど=MMの中ではレンジ感・解像感高め)とヘッドシェル(オーテクMG10など定番品で良い)を購入し変更。
・フォノアンプをプレーヤー・NR1200を比べてみる。
・ターンテーブルシートを替えてみる(何が合うかはやってみないと分からない)。
やってみてどう感じるか、なので正解はありません。ケーブル関係は費用対効果が悪そう。シェルリードやヘッドシェルの接点は気を遣うべき。
音がナローで固まって飛んでくる分音圧を感じやすくて、聴けば聴くほど表情や細部が見えてくるところを(この価格帯の)アナログの良さと感じられるかどうか、かと。
書込番号:25912987 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>kawamu124さん
NR1200のフォノアンプを使うなら、プレーヤーからのケーブルは「多少良いもの」にしておいた方が良いかも、アース線も確実に繋いで。
書込番号:25912998 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

DENON DL-103 (50年以上も売られている定番カートリッジ)オーディオテクニカのMCヘッドアンプ(現行で手に入れられる最安のアンプ)昇圧トランスと行きたいですが大変高いです。
で一度聴いたらよいと思います。
ただ、プレーヤーとの相性がありますのでご注意ください。
書込番号:25913076
4点

>kawamu124さん
こんにちは
レコード再生では、カートリッジ(発電部)とイコライザーアンプ部(録音カーブの修正と増幅部)によって音質の変化が大きいと言われています。
装置全体にも言えることですが、100V電源はノイズフィルター内蔵タップから供給すれば音質アップ感も出ます。
オーディオでは、まず良い電源を供給することだと思います。
書込番号:25913109
4点

このやり方で解決しました!
ありがとうございます😭
書込番号:25913325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カートリッジを取り付けるヘッドシェルにマウントするアンプユニットが販売されてます。
共立エレショップからカートリッジ取り付けるヘッドシェルに取り付けるアンプ基板ユニットです、電源はLR44またはSR44です。
カートリッジの電気信号はmVオーダーのハイインピーダンスをローインピーダンスに変換するバッファアンプです。
価格は15400円です(MC用とMM用があります)。
書込番号:25914449
4点

アナログ盤がSpotifyの音と変わらんなら十分良い音やろが♪アナログ盤の良さとはなんぞや?
音が良いのなら、何の問題も無しw
何もしなくて良い。
書込番号:25918590 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>kawamu124さん
>>アナログの良さを感じることができません。レコ屋で、聞いてるような解像度の高い音が聞きたい
レコードってCDと比べて、ダイナミックレンジは狭いし、周波数特性は凸凹があるし、L/Rチャンネルのクロストークはあるし、スクラッチノイズはあるわ、床振動には弱いわ、といいところがありません。唯一周波数特性はCDより伸びます。
アナログなので音をよくするには物量がものを言います。解像度感はおそらくカートリッジに依存する部分が大きいですし、立ち上がりを良くしようと思ったらターンテーブルや筐体が重かったり、トルクの大きいモーターを使ってたりといったプレーヤー等を選ぶ必要があります。
アナログで音を決めるのは入口と出口が支配的なので、カートリッジ&プレーヤー&スピーカーを見直すところからかなと思います。
アナログでCDに近い様な音を聞こうと思ったら結構お金がかかります。アナログ全盛期の80年代はコスパにすぐれたプレーヤーやカートリッジは多かったですが、今では選択肢が少なく価格はとても高騰し、コスパは悪くなる一方です。かといって中古プレーヤーも良品を見つけるのが至難の業になりつつありますね。
書込番号:25920116
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





