プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(87065件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6206スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ54

返信16

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > マランツ > NR1200

スレ主 kawamu124さん
クチコミ投稿数:4件

【質問内容、その他コメント】
レコードプレーヤーTN-4D-se→maranz nr1200→bowers&winks 607 s3
で繋いで音楽を鑑賞していますが音質に満足できません。

iPadからBluetoothでnr1200に接続→スピーカー
で聞くSpotifyの音質とあまり変わらずアナログの良さを感じることができません。
レコ屋で、聞いてるような解像度の高い音が聞きたいです。

何を変えたら解決するでしょうか。

書込番号:25912876 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:6431件Goodアンサー獲得:887件

2024/10/03 12:18(11ヶ月以上前)

レコ屋でのシステム構成と同じなんですか?

一番手っ取り早いのは、スピーカーのセッティング。

書込番号:25912898 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6076件Goodアンサー獲得:466件

2024/10/03 12:40(11ヶ月以上前)

>レコードプレーヤーTN-4D-se→maranz nr1200→bowers&winks 607 s3

「se」って何。?

一般的にはカートリッジを替えるしかない。

泥沼に入る覚悟があるなら。

書込番号:25912926

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6076件Goodアンサー獲得:466件

2024/10/03 12:46(11ヶ月以上前)

>「se」って何。?

失礼。機種名ですね。
https://teac.jp/jp/product/tn-4d-se/top

NR1200はMMカートリッジのみ対応ですから
MCカートリッジ使うなら昇圧トランスかヘッドアンプが必要。

書込番号:25912934

ナイスクチコミ!3


スレ主 kawamu124さん
クチコミ投稿数:4件

2024/10/03 12:47(11ヶ月以上前)

回答ありがとうございます。
レコ屋とは別ですがアナログ感がなく音質はいいのですがわざわざレコードで聞かなくてもいいかなというレベルだったので質問しました。

スピーカーのセットやってみます。
まずはシールドをいいものにしてみようと思います。

書込番号:25912936 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 kawamu124さん
クチコミ投稿数:4件

2024/10/03 12:48(11ヶ月以上前)

おそらくカラーのことだと思います。

カートリッジでそんなに変わるものなのですね。
良いものを買ってみます。

書込番号:25912938 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6431件Goodアンサー獲得:887件

2024/10/03 12:50(11ヶ月以上前)

シールドって何処の部分ですか?

スピーカーのスタンドとか、スペーサー(インシュレーター)は、どうなってますか?

書込番号:25912943 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13723件Goodアンサー獲得:2870件

2024/10/03 13:00(11ヶ月以上前)

>kawamu124さん

プレーヤーからの出力は、Phone出力ですか、ライン出力ですか。
出力を変えてみたどうですか。

書込番号:25912953

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/10/03 13:09(11ヶ月以上前)

>kawamu124さん

>Spotifyの音質とあまり変わらずアナログの良さを感じることができません

ヘッドホンで、試聴しても同じですか。
良質のデジタル音源でスピーカーの設定を変えてみる。
カートリッジを変えてみる。
ホノアンプをTN-4DとNR1200どちらにしでも一緒ですか。
LP アンプ スピーカーで聞きたいのですがトラブルが無いように
LP ADCでDSD 5.6Gに変換データ化
DSD DAC アンプ スピーカーで聞いています。.

書込番号:25912965

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6388件Goodアンサー獲得:481件

2024/10/03 13:32(11ヶ月以上前)

>音質に満足できません。

どう満足出来ないのか、かと。
たとえ圧縮音源であっても音の立ち上がりやレンジ感・解像感・音像定位がある程度までは簡単に出るのがデジタルで、アナログはセッティングや各部の特性にかなり左右されますし、このクラスでは高望みは出来ません(デジタルが得意な部分を超えるのは簡単ではない)。

スピーカーの設置環境(のレコ屋との違い)は置いておくとすると私なら…、
・カートリッジ(ortofon 2M Redなど=MMの中ではレンジ感・解像感高め)とヘッドシェル(オーテクMG10など定番品で良い)を購入し変更。
・フォノアンプをプレーヤー・NR1200を比べてみる。
・ターンテーブルシートを替えてみる(何が合うかはやってみないと分からない)。

やってみてどう感じるか、なので正解はありません。ケーブル関係は費用対効果が悪そう。シェルリードやヘッドシェルの接点は気を遣うべき。

音がナローで固まって飛んでくる分音圧を感じやすくて、聴けば聴くほど表情や細部が見えてくるところを(この価格帯の)アナログの良さと感じられるかどうか、かと。

書込番号:25912987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6388件Goodアンサー獲得:481件

2024/10/03 13:40(11ヶ月以上前)

>kawamu124さん

NR1200のフォノアンプを使うなら、プレーヤーからのケーブルは「多少良いもの」にしておいた方が良いかも、アース線も確実に繋いで。

書込番号:25912998 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10567件Goodアンサー獲得:691件

2024/10/03 15:06(11ヶ月以上前)

DENON DL-103 (50年以上も売られている定番カートリッジ)オーディオテクニカのMCヘッドアンプ(現行で手に入れられる最安のアンプ)昇圧トランスと行きたいですが大変高いです。

で一度聴いたらよいと思います。

ただ、プレーヤーとの相性がありますのでご注意ください。


書込番号:25913076

ナイスクチコミ!4


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件 NR1200のオーナーNR1200の満足度5

2024/10/03 15:38(11ヶ月以上前)

>kawamu124さん
こんにちは
レコード再生では、カートリッジ(発電部)とイコライザーアンプ部(録音カーブの修正と増幅部)によって音質の変化が大きいと言われています。
装置全体にも言えることですが、100V電源はノイズフィルター内蔵タップから供給すれば音質アップ感も出ます。
オーディオでは、まず良い電源を供給することだと思います。

書込番号:25913109

ナイスクチコミ!4


スレ主 kawamu124さん
クチコミ投稿数:4件

2024/10/03 18:41(11ヶ月以上前)

このやり方で解決しました!
ありがとうございます😭

書込番号:25913325 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2024/10/04 17:53(11ヶ月以上前)

カートリッジを取り付けるヘッドシェルにマウントするアンプユニットが販売されてます。

共立エレショップからカートリッジ取り付けるヘッドシェルに取り付けるアンプ基板ユニットです、電源はLR44またはSR44です。

カートリッジの電気信号はmVオーダーのハイインピーダンスをローインピーダンスに変換するバッファアンプです。

価格は15400円です(MC用とMM用があります)。

書込番号:25914449

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:34件

2024/10/08 06:13(11ヶ月以上前)

アナログ盤がSpotifyの音と変わらんなら十分良い音やろが♪アナログ盤の良さとはなんぞや?
音が良いのなら、何の問題も無しw
何もしなくて良い。

書込番号:25918590 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:36330件Goodアンサー獲得:7684件

2024/10/09 13:47(11ヶ月以上前)

>kawamu124さん
>>アナログの良さを感じることができません。レコ屋で、聞いてるような解像度の高い音が聞きたい

レコードってCDと比べて、ダイナミックレンジは狭いし、周波数特性は凸凹があるし、L/Rチャンネルのクロストークはあるし、スクラッチノイズはあるわ、床振動には弱いわ、といいところがありません。唯一周波数特性はCDより伸びます。

アナログなので音をよくするには物量がものを言います。解像度感はおそらくカートリッジに依存する部分が大きいですし、立ち上がりを良くしようと思ったらターンテーブルや筐体が重かったり、トルクの大きいモーターを使ってたりといったプレーヤー等を選ぶ必要があります。

アナログで音を決めるのは入口と出口が支配的なので、カートリッジ&プレーヤー&スピーカーを見直すところからかなと思います。

アナログでCDに近い様な音を聞こうと思ったら結構お金がかかります。アナログ全盛期の80年代はコスパにすぐれたプレーヤーやカートリッジは多かったですが、今では選択肢が少なく価格はとても高騰し、コスパは悪くなる一方です。かといって中古プレーヤーも良品を見つけるのが至難の業になりつつありますね。

書込番号:25920116

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

アナログ入力について

2024/09/29 01:03(11ヶ月以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-3000NE-SP [プレミアムシルバー]

スレ主 yf.mineさん
クチコミ投稿数:36件

この機種もそうですが、DENONのアンプ全般に言えることですが、
アナログ入力にバランス接続が無い機種が多いのは何故でしょうか?
他社だと、ソウルノートなどは、廉価版にもバランス入力が付いています。
当方のシステムは、DAC->プリ->パワーとフルバランスです。
外部DACを利用すると、この製品もバランス入力が欲しいですね。
何かポリシーでもあるのでしょうか?

書込番号:25907851

ナイスクチコミ!3


返信する
金メダル クチコミ投稿数:1269件Goodアンサー獲得:41件 PMA-3000NE-SP [プレミアムシルバー]の満足度4

2024/09/29 01:54(11ヶ月以上前)

バランス構成すると、パーツが倍必要となり。
かなり高額な値段になる事が理由です。

ソウルノートの場合は、プリ部が無い欠点を駆動力の
有るバランス出力の機器から、バランス型ボリューム
で受ける事で高音質を狙おうという、少し特殊な構造
です。アンバランスよりもバランス受けの方が確実に
音質上のメリットが有ります。

バランス出力を活かしたいなら、ケーブルTSUKASA
から2万円台で、バランスからアンバランスに高音質
な変換ケーブルが販売されているので、おすすめです。
アンバランスのみのアンプだとこの接続方法が音が
最も良いです。

ソウルノートでは、A-1の後継機種の開発が進んで
いますのでもう少し待ってみても面白いですね。

書込番号:25907871 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2024/09/29 03:07(11ヶ月以上前)

>yf.mineさん
こんにちは

デノンで、DAC搭載でバランスアンプは 無いですね。

需要も減ってきているので、今後も期待できないでしょうね。

半端なバランスよりは、充実したアンバラの方が、いいかもしれません。

書込番号:25907893

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/09/29 09:04(11ヶ月以上前)

>yf.mineさん

> アナログ入力について

PMA-SX1 LIMITEDはバランス入力では
確かにDACはバランス出力できるものが多いですね。
私もプレーヤー→RCA。XLR自作→フォノアンプ→XLR→ADC又はアンプ
で使用しています。

書込番号:25908059

ナイスクチコミ!2


金メダル クチコミ投稿数:1269件Goodアンサー獲得:41件 PMA-3000NE-SP [プレミアムシルバー]の満足度4

2024/09/29 11:49(11ヶ月以上前)

もしyf.mineさんが
スペックのBW1の事を言っているとしたら。
バランス入力端子、バランスからアンバランス変換、
アンバランスボリューム、アンバランスアンプ
ですね。
別に、セパレートアンプをお持ちでしたら、
私の勘違いです。

完全バランスアンプは、現在ヤマハの40万円前後の
プリメインアンプが最安値ですね。
やはり、完全バランスアンプってかなり高価になりますね。
バランス入力だけを持ったアンプは、多少、存在しますが。

書込番号:25908236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 yf.mineさん
クチコミ投稿数:36件

2024/09/29 13:05(11ヶ月以上前)

>謙一廊!さん
>湘南MOONさん
>オルフェーブルターボさん
ご回答ありがとうございました。

>スペックのBW1の事を言っているとしたら。
はい、メインシステムは、DAC->(バランス)->BW1->SP
です。スペックの場合、プリアンプを通さない方が良い音します。
音も良いですが、この夏サブスクで長時間(10時間以上)聴いても、全く発熱しないBW1は電力効率が良く素晴らしいですね。

常時流れている上記システムの他に、プリアンプ(エソテリック)-> パワーアンプ(色々)のシステムがあります。
またDACではAKM、ESS、R2Rと色々な音色を聴くのが楽しみです。
外部DACでは、アンバランス出力よりバランス出力の方が良いので、バランス入力がある機種が候補となります。
バランス入力のアンプは一般に高額というイメージでしたが、日本製ではTEACのアンプにも付いていて、最近は中華の廉価なデジタルアンプでもついてます。
なので、DENONの場合、かなりのハイクラスの機種でないと、付いていないのは何故なんだろうと思い質問してみました。

書込番号:25908325

ナイスクチコミ!1


金メダル クチコミ投稿数:1269件Goodアンサー獲得:41件 PMA-3000NE-SP [プレミアムシルバー]の満足度4

2024/09/29 16:06(11ヶ月以上前)

現在、DENONやマランツ等は、ハイエンド機種で、
バランス入力の導入。
中級以下は、アンバランス構成で、その中での音質勝負。
と言う形ですね。

yf.mineさんの言う通り。
ティアックは、手頃な価格でバランスプリアンプを搭載
した機種。ソウルノートは、バランスボリュームの導入。
もっとバランス入力を重視し、そこそこの価格で、
プリメインアンプが発売されても良いと思います。

DACからバランス構成の機器も多いですから。
尚更だと思います。

これは、私の勝手な主観ですが、DENONもマランツも
とりあえずの今の流行りを取り入れていますが、
中身は、利益重視型の製品発売の傾向にあり。
新製品が発売される度に、余り魅力を感じません。

ここ迄、価格が上がってくると。。。

私は、アキュフェーズやソウルノートの製品に注目して
してしまいます。音の情報量に大きく左右するボリューム
機構が優れていますから。ティアックも同様に良い。
ラックスマンは、バランス入力の音に力入れてないので
もうちょっと頑張って欲しい。

書込番号:25908529 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2024/09/29 23:29(11ヶ月以上前)

yf.mineさん

>最近は中華の廉価なデジタルアンプでもついてます。

 中華アンプで使用している単電源のD級アンプICは 正相増幅と逆相増幅の2ブロックの増幅回路を内蔵しているバランス増幅回路(BTL)になっているので 元来バランス入力に対応しているものが多いからです。
 ただ アンプ装置としてバランス入力に対応しようとすると
・通常の2連ではなく、4連ボリュームに変更
・バランス入力端子の追加
・バランス/アンバランスの切り替え回路とスイッチ類の追加
 が必要になるんで そのコスト増が回収できる見込みが立てば採用可能なのでハードルが低いです・

 一方 シングルエンド(アンバランス)幅回路のアンプでは、
 バランス入力対応するには上記の3種の項目に加えて、
・逆相のアンプ回路を追加
・アンバランス→バランスの変換回路を追加
 が必要となるので かなりコスト高になってハードルが高くなります。

 とまぁ、中の人からすると バランス化するコスト増を容認して購入するユーザが見込めるか?というマーケッティングで判断が変わるんだと邪推します。 

 なお、バランス入力端子を追加して 正相だけをアンバランスの正相入力に接続して 逆相は接続しない という音質的に全くメリットの無い「なんちゃってバランス入力」のアンプは かなりハードルが低いですが、さすがに こんなもん製品化したらメーカーの品格が疑われますが....

書込番号:25909131

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ソース切り替え時のノイズ

2024/09/28 12:53(11ヶ月以上前)


プリメインアンプ > Bluesound > POWERNODE [ホワイト]

スレ主 koma_123さん
クチコミ投稿数:15件

【困っているポイント】
・SpotifyからNASやその逆、またはNASからBluetoothやその逆など、ソースを切り替えるときにスピーカーから「ボッ」という音がします。
・BluOSアプリのナビゲーションドロワーのソース切り替えのBluetoothボタン(手動モードで表示)は、Bluetooth再生中でも(切替しなくても)押すたびに「ボッ」といいます。

【使用期間】
2週間程度

【質問内容、その他コメント】
メーカーサポートにも尋ね、
・ ソフトバージョンアップ
・ 電源放電(コンセントを抜いて30分程度放置)
・ 設定初期化
をしましたが、治らず。
サポート曰く、販売店に持ち込み、点検・修理とのアドバイスなのですが、
修理に出す前に、利用されている方の状況を知りたくて投稿しました。
よろしくお願いします。

書込番号:25907060

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2024/11/04 10:59(10ヶ月以上前)

我が家のPOWERNODEも2年前の購入時から同じ症状です。
blue soundのサポートページや本機の過去レビューでも以前から同じような報告がありますね。
私は気にしないで使っておりますが…

書込番号:25949116

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:5件 POWERNODE [ホワイト]のオーナーPOWERNODE [ホワイト]の満足度5

2024/11/04 11:24(10ヶ月以上前)

>koma_123さん
自分も、発売当初の購入時からその音鳴ってます。
気になってましたが仕様かなと思いそのまま使ってました。

なので、ソース切り替え時や、最初に音を出す時などはボリウム絞って『ッボ』が鳴ってから音量をあげてました。

なかなか日本製のように細かいところまでは行き届かないですよね。でも性能も音質も良すぎて、、今でも気に入って使ってますw

書込番号:25949145 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 koma_123さん
クチコミ投稿数:15件

2024/11/06 07:37(10ヶ月以上前)

>Onigiriottoさん
>ケン125excさん
皆様、ありがとうございました。
メーカに確認しても既知との回答がなく、不安でしたが仕様ということで納得することにします。

書込番号:25951222

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

バイワイヤリング

2024/09/26 19:19(11ヶ月以上前)


プリメインアンプ > ヤマハ > R-N600A(B) [ブラック]

クチコミ投稿数:8件

素人ですみません、教えてください。b&w cm1 s2のスピーカーの組み合わせでバイワイヤリング接続は対応出来るのでしょうか?

書込番号:25905258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
bebezさん
クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:190件

2024/09/26 19:49(11ヶ月以上前)

>りりおさんさん

こんにちは。
R-N600AはA/B2組のスピーカ端子があるので、AをHi側、BをLo側(またはその逆)につないで、A+Bを選択すればバイワイアリングできます。
また、AまたはB端子に2本のケーブルをつないで、1本をHi側に、他の1本をLo側に接続することでもバイワイアリング可能です。

書込番号:25905285

ナイスクチコミ!0


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2024/09/26 20:04(11ヶ月以上前)

アンプのスピーカー出力を赤線の様に A と B 共に出力の設定して、B&W の HF と LF の端子にそれぞれ + - を間違えない様にすればバイワイヤリングは出来るはずですが、スピーカーケーブルは2組必要になります。

でも、このクラスのアンプとスピーカー、スピーカーケーブルの組み合わせでバイワイヤリングの効果が実感できるか否かはスレ主さんしか判りません。

また、バイワイヤリングに対しての肯定派、否定派や、スピーカーケーブルでどのメーカーが良いとか、スピーカーに付いていたジャンパーピンが良いとか悪いとか、たすき掛けがどうとかこうとか様々な”能書き垂れ男系”が出て来るかもしれませんのでお気を付け下さい。

試す価値はありますが、最後はご自身の耳で判断するしかありません。

書込番号:25905300

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/09/26 20:20(11ヶ月以上前)

取説抜粋

>りりおさんさん

>バイワイヤリング

できますよ接続方法は取説26頁

https://jp.yamaha.com/files/download/other_assets/2/1589952/AV22-0001_R-N600A_UG_Ja_J_B0_view.pdf

書込番号:25905318

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2024/09/26 20:25(11ヶ月以上前)

大変ありがとうございます。m(_ _)m
検討してみます

書込番号:25905326 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2024/09/26 20:26(11ヶ月以上前)

大変ありがとうございます。m(_ _)m
そうでした、、取説がありましたね。失礼しました。
検討してみます

書込番号:25905327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6076件Goodアンサー獲得:466件

2024/09/26 22:43(11ヶ月以上前)

能書き垂れのへんなオッサンもおるので要注意ですよ。

冷静に考えたら誰でもわかることですよ。
電流が流れるスピードは電波と同じスピード秒速約30万キロメートル。
地球赤道周りや北極、南極周りしても1秒間で7周半するスピードです。音の伝わる速さはそれより
900分の1から1000分の1遅い。音の伝わる速さは秒速約330メートル程でどうして音が
よくなったって違いがわかるんですか。?せいぜい百歩譲ってアースポイントよる違いですよ。
逆起電力もインピーダンスが低い方は流れます。

本来はバイアンプで接続するのがセオリーですよ。

書込番号:25905473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6076件Goodアンサー獲得:466件

2024/09/26 23:54(11ヶ月以上前)

>900分の1から1000分の1遅い。
うっかりキロメートルだから90万分の1から100万分の1遅い。

書込番号:25905549

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ > マランツ > MODEL M1 [ブラック]

クチコミ投稿数:226件

不躾ながら質問致します。
MODEL M1をパソコンと接続して、ブックシェルフスピーカーを鳴らす・・・という使い方をするとして、
このアンプは、それがそのまま簡単にできるのでしょうか?
ブックシェルフスピーカーから聴きたいのは、YoutubeとかPCに保存したWAB・MP3などになります。

書込番号:25902704

ナイスクチコミ!3


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2024/09/24 16:07(11ヶ月以上前)

>ゼロクラ300さん
こんにちは

説明書によると 可能になっていますね。

https://manuals.marantz.com/MODELM1/JP/JA/DRDZSYewryuyey.php

書込番号:25902749

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:226件

2024/09/24 16:24(11ヶ月以上前)

>オルフェーブルターボさん
返信ありがとうございます。
マランツのサイトから本機の概要・各部の名称・背面・・・と見られるのですが、
PCのUSB端子と本機のどこを接続するのかよく分からないです。

書込番号:25902766

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2024/09/24 16:47(11ヶ月以上前)

>ゼロクラ300さん
こんにちは

YouTubeを見落としていました。

YouTubeは無理ですが、PC内のファイルを再生するには

同じネットワーク上に、MODEL M1とPCが接続されているのが条件で

ネットワーク経由で、聴くことが出来ます。接続は不要です。

ちょっと複雑になりますが、PCのHDMIをテレビに接続して、テレビのARC対応HDMI端子にMODEL M1を接続すると

YouTubeを聴くことは できますが・・・

書込番号:25902791

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/09/24 16:54(11ヶ月以上前)

>ゼロクラ300さん

>PCのUSB端子と本機のどこを接続するのかよく分からないです

後面のUSBはUSBメモリ専用で、PCとは接続できません。
LAN又はWiFiで、スマホ等HEOSアプリでコントロールします。

https://play.google.com/store/apps/details?id=com.dnm.heos.phone&hl=ja

アプリの設定などは取説 12頁以降に記載されています。

file:///C:/Users/kisut/Downloads/MODELM1_JP_JA.pdf

書込番号:25902797

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:226件

2024/09/24 17:07(11ヶ月以上前)

>オルフェーブルターボさん
>湘南MOONさん

返信ありがとうございます。
PCと接続するには、DAC内蔵のプリメインアンプを接続するようなわけにはいかず
ネットワーク環境等を構築したうえでの接続になるようですね。
だいたい分かりました。

お手数お掛けしました、ありがとうございます。

書込番号:25902823

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2799件Goodアンサー獲得:102件

2024/09/24 17:20(11ヶ月以上前)

SMSL PO100PRO DDC (\8,370; Amazon 日本 7% OFF クーポン使用時)を使用すれば、以下の図式になります。

PC (USB OUT) >> SMSL PO100 PRO DDC (USB-C IN/OPT OUT) >> Marantz MODEL M1 (OPT IN) >> Loudspeakers

とても簡単ですね。

書込番号:25902845

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:226件

2024/09/24 17:31(11ヶ月以上前)

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん

返信ありがとうございます。
やはり、PCとの接続だけならDACを用意しての方法が手っ取り早くて簡単そうですね。

書込番号:25902861

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/09/24 18:05(11ヶ月以上前)

>ゼロクラ300さん

取説がMYDOCになっていました

セットアップの
HEOSアプリに初めてHEOS機能搭載機器をセットアップする

https://manuals.marantz.com/MODELM1/JP/JA/DRDZSYtscltkaw.php

からでした。

書込番号:25902900

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/09/24 18:17(11ヶ月以上前)

>ゼロクラ300さん

MODEL M1は購入されているのですか
購入前ならば、、R-N800A(B)がよろしいのでは
パワーも有りますしPCにUSBで直接接続できますよ。

https://kakaku.com/item/K0001562304/

書込番号:25902913

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:226件

2024/09/24 19:47(11ヶ月以上前)

>湘南MOONさん

訂正コメント、ありがとうございました。

MODEL M1は購入しておりません、今はHD-AMP1を使っているのですが、
最近、たまたまMODEL M1の存在を目にして興味を持って調べていた次第です。

R-N800A、いいですね〜。。。
しかしながら、今のところフルサイズ機は置き場所に難あり・・・な感じです。(^-^;

書込番号:25903038

ナイスクチコミ!1


trectureさん
クチコミ投稿数:9件 MODEL M1 [ブラック]のオーナーMODEL M1 [ブラック]の満足度5

2024/09/27 05:49(11ヶ月以上前)

うちと同じ使い方をされてるので、回答しますね。
我が家のPCはOpticalアウトプットがありますので、OpticalでMODEL M1と接続しています。
PCにOpticalアウトプットがない場合は、USB→デジタル変換器をかましてOpticalかCoaxialで接続がおすすめですかね。変換器の例を挙げると、FX-AUDIO FX-D03Jです。WEB検索してみてください。

書込番号:25905650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 MCカートリッジの使用方を教えて下さい!

2024/09/23 08:52(11ヶ月以上前)


プリメインアンプ > MCINTOSH > MA7200

【困っているポイント】
MCカートリッジを初めて使うにあたって
【使用期間】

【利用環境や状況】
MA7200とDenon dp-3000ne
【質問内容、その他コメント】
初めて投稿させていただきます。
現在、MacintoshのMA7200にdp-3000neを繋げてレコードを聴いています。
GoldringのMMカートリッジを使用しています。
Macintoshのアンプは長年の夢であり購入に際しては(もし使えるなら使ってみたいの思いから)MM/MCを備えたMA7200にしました。
MCカートリッジを使用するにあたっていろいろと教えて下さい。
上記システムであればフォノイコライザーは不要だと思うのですが、MCカートリッジを付けてただphonoケーブルをMCの端子に繋ぐだけで良いのか、またはヘッドアンプや昇圧トランスを付ける方が良いのでしょうか?
MC端子に繋ぐだけで良いような気もするのですが、音質アップの為にヘッドアンプや昇圧トランスを付けるのが一般的なのか…。その辺りが気になるところです。
詳しい方、ぜひよろしくお願いします。
また上記システムでおススメのMCカートリッジなどありましたらご紹介ください。

書込番号:25901022 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/09/23 09:44(11ヶ月以上前)

>熟年オーディオファンさん

>MCカートリッジの使用方を教えて下さい!

釈迦に説法かもしれませんが
Phono Preamplifier XLR MP100 MA7200

Goldringが御好きなようなので
Goldring Eroica H

私はめんどくさがり屋なのでADCでDSDにしてNAS保存
聴きたい曲をPCにダウン、DACで聞いています。、

書込番号:25901077

ナイスクチコミ!1


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2024/09/23 09:49(11ヶ月以上前)

ここへ。

”フォノイコライザーは不要だと思うのですが”

失礼ですが、このクラスのアンプをお持ちの方の質問とは思えませんが、MC専用の入力端子がありますから、ヘッドアンプや昇圧トランスを別途繋げなくてもそのままここに繋げば問題ないです。

”音質アップの為にヘッドアンプや昇圧トランスを付けるのが一般的なのか…。”

個人の好みも有りますし、アンプ内蔵では無く別途ヘッドアンプや昇圧トランスを繋いでも良いですが、先ずはこのまま繋いでみては如何でしょうか。それなりの性能は持っていると思いますが。

プレーヤーが DENON ですから、MCカートリッジなら先ずは DL-103 でしょうね。

https://www.denon.jp/ja-jp/shop/denonapac-turntablecartridges_ap/dl103_ap

書込番号:25901085

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6076件Goodアンサー獲得:466件

2024/09/23 09:57(11ヶ月以上前)

https://www.electori.co.jp/mcintosh/ma7200.html

スペックを見たら一般的なMCの入力感度ですね。

昇圧トランスの使用をお勧めします。また、選択方法はMCカートリッジのインピーダンスに
あったものを選択します。ヘッドアンプはS/N比が稼げません。

下記が製品が入門者の定番品です。
https://www.ortofon.jp/product/7/70
https://kakaku.com/item/K0000778467/

書込番号:25901100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2327件Goodアンサー獲得:104件

2024/09/23 10:07(11ヶ月以上前)

熟年オーディオファンさん お早うございます

マッキントッシュいいですね。
直接MC入力に繋げばOKです。
オマケのようなMCヘッドアンプを搭載たアンプもありますが、マッキントッシュなら単体製品にも劣らない物を搭載していると思います。
MCカートリッジと言えばオルトフォンなんですが、 お使いのプレヤーもメーカーDENONからも出ていますね
全盛時は良いカートリッジが出ていましたが今は分かりません(私の知識が半世紀前で止まってるからですが)。
私はオーディオテクニカのエントリークラスのMCを使っています(カートリッジは消耗品なので)。
プレーヤーはSONYのフルオートのPS-X75です、
マニアルプレーヤーも持っていますが聴いていて眠ってしまうことが多くなったので。

書込番号:25901110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2024/09/23 10:32(11ヶ月以上前)

はじめまして。
返信ありがとうございました♪
参考にさせていただきます!

書込番号:25901148 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13723件Goodアンサー獲得:2870件

2024/09/23 10:35(11ヶ月以上前)

>熟年オーディオファンさん

MCカートリッジといってもいろいろなので、何を狙っているか分からないと答えられないでしょう。
一般的に出力電圧が0.1mV以下の場合は、トランスを入れるほうが良いと言われていますが。

書込番号:25901153

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2024/09/23 10:39(11ヶ月以上前)

>熟年オーディオファンさん
こんにちは

アキュフェーズでMC搭載のアンプで

オーディオテクニカのAT-OC9Vを使用しています。

SANSUIのリミテッドにもMC端子はついているのですが、

アキュフェーズの方が圧倒的に音質の好みに合います。

マッキントッシュのMCトランスも低域の力強さと、高域の解像度で

評判はいいですね。下手な昇圧トランスを使用するより

内蔵のものを使用した方がいいと思います。カートリッジは10万くらいのものを

使用したいところですが、オーディオテクニカのOC9シリーズでAT-OC9XSLがオールマイティーに

音質処理をするのでお勧めの一品です。

書込番号:25901159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2024/09/23 10:49(11ヶ月以上前)

ご丁寧な説明ありがとうございます♪
本来ならdenonのPMA-3000NEを購入予定でしたが、若い頃に上司の家で見たMacintoshのブルーメーターに憧れがあり『いつか自分も…』の思いもあったことから今回購入に至りました。
とても分かりやすい説明で助かりました。
また多くのご回答、本当にありがとうございました。
この場を借りてお礼申し上げます!

書込番号:25901167 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1463件Goodアンサー獲得:226件

2024/09/23 11:38(11ヶ月以上前)

接続に関してはokですよ。

MC型カートリッジをお使いなるなら アンプのMC入力につないで下さい。

音質と言うのは結果なので テキトーな事は お答えできませんが… 

mcinのアンプだと狙い(好み)は濃い口な音と思われます。  じゃないと 何で?mcinなの??と思って仕舞いますからね

カートリッジはMC代表作は安定の日本DENON。  欧州ではオルトフォンですね。  私はオルトフォン派ですが… DENONも嫌いじゃありません。  お好きな人は カートリッジをとっかえひっかえ楽しまれていますが 面倒臭がり屋の私には無理ですね(笑)  買ったDENONはMC103と言うTHE DENONでしたが 中古を安く買ったので  針消耗と共に数年でお別れしました。  オルトフォンはMC20系列を長年使っています。  

オルトフォンはインピーダンスが小さく小出力です。 MC型は対MMに比較すればすべてがそうなのですが オルトフォンは最も顕著な存在です。  どちらかと言えば鳴らしにくい感じでしょうか…

出力が小さいので音量が上がらない組み合わせがありますが 例えば通常の視聴(CDなど)で ヴォリュームが3時を超えてる様だと 音量が不足する事もあるかな?と思います。   mcinなら 更にヴォリュームを上げても破綻はしませんが…(笑)  ヴォリュームが足りないのはイライラしますから

DENONは高出力ですから アンプによってはMMポジションでも聞けます。

MC103は放送局仕様(NHK標準)なので 普通に聴けるカートリッジです。  特徴はありません(笑)  今では5万超えですが昔は2万円。 発売は50年以上前なので NHK仕様を崩さず生産するのは逆に大変な事なので・・・ 決してMCらしさとは思いませんが The標準です。

書込番号:25901212

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10567件Goodアンサー獲得:691件

2024/09/23 12:44(11ヶ月以上前)

DENON DL103はロングセラー機で右に出るオーディオ機器は他にはありません。とにかく非常に無難で安心して聴けるカートリッジだと思います。

MC昇圧トランスが良いのか半導体を使ったヘッドアンプが良いのかはユーチューブの創造の館で解説されています。

MCカートリッジを販売しているDENONには昇圧トランスが売られていないことがなんとも不思議にうつります。

書込番号:25901276

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2024/09/23 17:10(11ヶ月以上前)

昔はAUー103ってDLー103に特化したトランスが有ったんだけど、トランス系は無くなっちゃったみたい。
線を巻くベテランのおばちゃんがいなくなってしまったからかな。

カートリッジも線を巻く人によって音が違うらしい、
数年前に代わったみたいなことを聞いたこと有るような?

書込番号:25901567 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6076件Goodアンサー獲得:466件

2024/09/25 08:35(11ヶ月以上前)

締め切りされたのでどうでもいいですが。

アンプのMC入力感度電圧、カートリッジの出力電圧のみで選択されるとショボイ音しかなりません。
必ずインピーダンスを適用(対応)範囲か確認された方がいいです。
特にローインピーダンスのMCカートリッジは要注意です。
一応書いておきますがMC昇圧トランスはMM側に接続します。

書込番号:25903524

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング