
このページのスレッド一覧(全6207スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 12 | 2024年9月25日 08:35 |
![]() ![]() |
3 | 7 | 2024年10月1日 21:13 |
![]() ![]() |
3 | 5 | 2024年9月20日 15:03 |
![]() |
53 | 17 | 2025年2月9日 00:14 |
![]() |
5 | 18 | 2025年1月5日 01:18 |
![]() |
145 | 38 | 2024年9月7日 13:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


【困っているポイント】
MCカートリッジを初めて使うにあたって
【使用期間】
【利用環境や状況】
MA7200とDenon dp-3000ne
【質問内容、その他コメント】
初めて投稿させていただきます。
現在、MacintoshのMA7200にdp-3000neを繋げてレコードを聴いています。
GoldringのMMカートリッジを使用しています。
Macintoshのアンプは長年の夢であり購入に際しては(もし使えるなら使ってみたいの思いから)MM/MCを備えたMA7200にしました。
MCカートリッジを使用するにあたっていろいろと教えて下さい。
上記システムであればフォノイコライザーは不要だと思うのですが、MCカートリッジを付けてただphonoケーブルをMCの端子に繋ぐだけで良いのか、またはヘッドアンプや昇圧トランスを付ける方が良いのでしょうか?
MC端子に繋ぐだけで良いような気もするのですが、音質アップの為にヘッドアンプや昇圧トランスを付けるのが一般的なのか…。その辺りが気になるところです。
詳しい方、ぜひよろしくお願いします。
また上記システムでおススメのMCカートリッジなどありましたらご紹介ください。
書込番号:25901022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>熟年オーディオファンさん
>MCカートリッジの使用方を教えて下さい!
釈迦に説法かもしれませんが
Phono Preamplifier XLR MP100 MA7200
Goldringが御好きなようなので
Goldring Eroica H
私はめんどくさがり屋なのでADCでDSDにしてNAS保存
聴きたい曲をPCにダウン、DACで聞いています。、
書込番号:25901077
1点

”フォノイコライザーは不要だと思うのですが”
失礼ですが、このクラスのアンプをお持ちの方の質問とは思えませんが、MC専用の入力端子がありますから、ヘッドアンプや昇圧トランスを別途繋げなくてもそのままここに繋げば問題ないです。
”音質アップの為にヘッドアンプや昇圧トランスを付けるのが一般的なのか…。”
個人の好みも有りますし、アンプ内蔵では無く別途ヘッドアンプや昇圧トランスを繋いでも良いですが、先ずはこのまま繋いでみては如何でしょうか。それなりの性能は持っていると思いますが。
プレーヤーが DENON ですから、MCカートリッジなら先ずは DL-103 でしょうね。
https://www.denon.jp/ja-jp/shop/denonapac-turntablecartridges_ap/dl103_ap
書込番号:25901085
2点

https://www.electori.co.jp/mcintosh/ma7200.html
スペックを見たら一般的なMCの入力感度ですね。
昇圧トランスの使用をお勧めします。また、選択方法はMCカートリッジのインピーダンスに
あったものを選択します。ヘッドアンプはS/N比が稼げません。
下記が製品が入門者の定番品です。
https://www.ortofon.jp/product/7/70
https://kakaku.com/item/K0000778467/
書込番号:25901100
0点

熟年オーディオファンさん お早うございます
マッキントッシュいいですね。
直接MC入力に繋げばOKです。
オマケのようなMCヘッドアンプを搭載たアンプもありますが、マッキントッシュなら単体製品にも劣らない物を搭載していると思います。
MCカートリッジと言えばオルトフォンなんですが、 お使いのプレヤーもメーカーDENONからも出ていますね
全盛時は良いカートリッジが出ていましたが今は分かりません(私の知識が半世紀前で止まってるからですが)。
私はオーディオテクニカのエントリークラスのMCを使っています(カートリッジは消耗品なので)。
プレーヤーはSONYのフルオートのPS-X75です、
マニアルプレーヤーも持っていますが聴いていて眠ってしまうことが多くなったので。
書込番号:25901110
0点

はじめまして。
返信ありがとうございました♪
参考にさせていただきます!
書込番号:25901148 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>熟年オーディオファンさん
MCカートリッジといってもいろいろなので、何を狙っているか分からないと答えられないでしょう。
一般的に出力電圧が0.1mV以下の場合は、トランスを入れるほうが良いと言われていますが。
書込番号:25901153
0点

>熟年オーディオファンさん
こんにちは
アキュフェーズでMC搭載のアンプで
オーディオテクニカのAT-OC9Vを使用しています。
SANSUIのリミテッドにもMC端子はついているのですが、
アキュフェーズの方が圧倒的に音質の好みに合います。
マッキントッシュのMCトランスも低域の力強さと、高域の解像度で
評判はいいですね。下手な昇圧トランスを使用するより
内蔵のものを使用した方がいいと思います。カートリッジは10万くらいのものを
使用したいところですが、オーディオテクニカのOC9シリーズでAT-OC9XSLがオールマイティーに
音質処理をするのでお勧めの一品です。
書込番号:25901159
0点

ご丁寧な説明ありがとうございます♪
本来ならdenonのPMA-3000NEを購入予定でしたが、若い頃に上司の家で見たMacintoshのブルーメーターに憧れがあり『いつか自分も…』の思いもあったことから今回購入に至りました。
とても分かりやすい説明で助かりました。
また多くのご回答、本当にありがとうございました。
この場を借りてお礼申し上げます!
書込番号:25901167 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

接続に関してはokですよ。
MC型カートリッジをお使いなるなら アンプのMC入力につないで下さい。
音質と言うのは結果なので テキトーな事は お答えできませんが…
mcinのアンプだと狙い(好み)は濃い口な音と思われます。 じゃないと 何で?mcinなの??と思って仕舞いますからね
カートリッジはMC代表作は安定の日本DENON。 欧州ではオルトフォンですね。 私はオルトフォン派ですが… DENONも嫌いじゃありません。 お好きな人は カートリッジをとっかえひっかえ楽しまれていますが 面倒臭がり屋の私には無理ですね(笑) 買ったDENONはMC103と言うTHE DENONでしたが 中古を安く買ったので 針消耗と共に数年でお別れしました。 オルトフォンはMC20系列を長年使っています。
オルトフォンはインピーダンスが小さく小出力です。 MC型は対MMに比較すればすべてがそうなのですが オルトフォンは最も顕著な存在です。 どちらかと言えば鳴らしにくい感じでしょうか…
出力が小さいので音量が上がらない組み合わせがありますが 例えば通常の視聴(CDなど)で ヴォリュームが3時を超えてる様だと 音量が不足する事もあるかな?と思います。 mcinなら 更にヴォリュームを上げても破綻はしませんが…(笑) ヴォリュームが足りないのはイライラしますから
DENONは高出力ですから アンプによってはMMポジションでも聞けます。
MC103は放送局仕様(NHK標準)なので 普通に聴けるカートリッジです。 特徴はありません(笑) 今では5万超えですが昔は2万円。 発売は50年以上前なので NHK仕様を崩さず生産するのは逆に大変な事なので・・・ 決してMCらしさとは思いませんが The標準です。
書込番号:25901212
0点

DENON DL103はロングセラー機で右に出るオーディオ機器は他にはありません。とにかく非常に無難で安心して聴けるカートリッジだと思います。
MC昇圧トランスが良いのか半導体を使ったヘッドアンプが良いのかはユーチューブの創造の館で解説されています。
MCカートリッジを販売しているDENONには昇圧トランスが売られていないことがなんとも不思議にうつります。
書込番号:25901276
0点

昔はAUー103ってDLー103に特化したトランスが有ったんだけど、トランス系は無くなっちゃったみたい。
線を巻くベテランのおばちゃんがいなくなってしまったからかな。
カートリッジも線を巻く人によって音が違うらしい、
数年前に代わったみたいなことを聞いたこと有るような?
書込番号:25901567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

締め切りされたのでどうでもいいですが。
アンプのMC入力感度電圧、カートリッジの出力電圧のみで選択されるとショボイ音しかなりません。
必ずインピーダンスを適用(対応)範囲か確認された方がいいです。
特にローインピーダンスのMCカートリッジは要注意です。
一応書いておきますがMC昇圧トランスはMM側に接続します。
書込番号:25903524
0点



プリメインアンプ > ヤマハ > A-S801(S) [シルバー]
現在、次の構成でオーディオを楽しんでいます。
[プリメインアンプ]Marantz PM8006
[CDプレイヤー] Marantz CD-34
[スピーカー]DALI Menuet(無印)
プリメインアンプの買い替えを検討しており、第一候補がこのYAMAHA A-S801です。先日、試聴にも行きまして、私よりも耳や音感がまともな妻のイチオシです。
買い替えの最たる目的はボリューム調整です。PM8006の音は気に入っているのですが、リモコンはもちろんのこと、本体のノブでもボリュームの調節が難しく、ちょうどよい大きさにすることはほとんどかないません。いつも、ベストよりも少し小さいか大きいかで聴いてきました。副次的な目的としては、テレビとの光ケーブルでの接続もあります(最近のテレビにはアナログ出力がイヤホンジャックしかなく、yケーブルによるアナログアンプとの接続には音質的に不満がありました)。
前置きが長くなりました。上記のような主目的がありますので、A-S801のボリュームでも同じような問題がありますと本末転倒になります。クチコミを検索してみましたが、「リモコンでは難しいが本体ではOK」とありました。当方としては本体でOKなら御の字です。
現在お使いの皆さんに、本機のボリューム調節のしやすさについての経験談を広く募りたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:25896580 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チャンタ三色さん
こんにちは
ヤマハのアンプは音が綺麗でコスパも大変良いと思いますが、最近の機種ではマランツSTEREO70sが機能も多いので候補にどうでしょうか。リモコン操作で音量レベルが丸窓にデジタル表示されますので、音量調節も安心です。
応用としては、PM8006のメインアンプ部だけ使って、70Sはプリ出力に切り替えればプリアンプとして使えます(70Sのメインアンプは使わないので熱も出ません)ので、無駄が無くて良い音質も確保できます。デメリットとしては置き場所は必要になります。
ヤマハのアンプは、つまみが軽いプラスチックなのと、傾いたつまみの姿に好みがあります。リモコンも前の世代の感じです。
失礼しました。
書込番号:25896651
0点

>チャンタ三色さん
A-S801と同世代のR-N803を愛用してます。2019年の購入ですから、現在5年目です。
ボリュームの調整は0.5db単位で出来ます。これが細かく出来る範囲なのか、わかりませんが個人的には問題ありません。
(R-N803はボリュームなどの情報を表示するモニタが付いています)
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/r-n803/
私の場合はデスクトップオーディオで、机の横に置いたオーディオラックにアンプを置いてるので、リモコンではなくボリュームダイヤルを使います。確かにボリュームダイヤルはプラですが、調整には関係ないですね。
リモコンはソースの切替や設定時のみに使います。私のはネットワークアンプなので、ネットワークの初期設定が必要ですので、、、
なおリモコンでのボリューム調整幅もダイヤルと同じです。なのでボリュームダイヤルとリモコンで差異が出るとは思えません。
まぁ、A-S801は仕様が異なる可能性もありますけどね。
ちなみに私もMENUET使っています。2017年から愛用してます。
書込番号:25896724
0点

cantakeさん
アドバイスありがとうございます。
Marantz では、お挙げいただいた Stereo 70 や9月下旬にリリースされる Model 60n なども候補になるかと思いますが、ネットワークストリーミング、Bluetooth、Alexa 対応などの機能を必要としていないこともあり、シンプルなA-S801を第一候補としています。
セパレート運用は、場所の関係で難しいです。
A-S801のつまみ等のデザインは、私の場合むしろ心惹かれているところです。
書込番号:25896769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KIMONOSTEREOさん
ご返信ありがとうございます。
A-S801も0.5db刻みだといいですね。
同時期のYAMAHAの機種がMenuetにも合っているようで、安心しました。いくら良いアンプとスピーカーのカップルでも、仲が悪い時はありますから。。。
書込番号:25896780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アンプとしてはA-S801が上位と思うので同じじゃないですかね?
アンプの相性とかあるんですかね?よくわかりませんが、私はメヌエットに予算を割いたので妥協して買ったマランツのCDコンボが、まさかのぶっ壊れまくりで結果的にいかにもアンプらしいデザインってことでヤマハに至りました。
熱が出るアンプですから金属の大きな筐体がいいと思いました。
書込番号:25896929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

チャンタ三色さん
こんにちは、S801は、自身が愛用後、母に譲り
ました。自身は、ソウルノートA-0を経て。
A-1を愛用しています。関係ない話しですが、
A-1は、細かい調節が出来ない代わりに高音質
ボリュームが使用されてます。
S801は、小中音量でもかなり細かい調整が出来ます。
数字表示出来る窓が無いのが残念ですが。
どうやら、AVアンプに使用しているデジタル
ボリュームを採用しているみたいです。
後は、ボリュームやSP端子は、プラスチックで、
質感的には、チ−プです。
一度現物を試聴されるのがベストだと思います。
同じクラスのマランツだと、その音色が気にいるかは、
チャンタ三色さん次第になると思います。
書込番号:25902260 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謙一廊!さん
レスありがとうございます。
ボリューム調節のしやすさについて、実際にご使用されていた方の体験談をいただき、大変助かりました!
かなり細かい調節ができるようで、よかったです。
書込番号:25911213 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



【困っているポイント】
突然FL OFF部のしたが赤色に点滅し、電源が入らなくなってしまいました。
【質問内容、その他コメント】
メーカー修理は希望薄な為、原因、修理手段などご教示いただけませんでしょうか。
書込番号:25893440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>MiEVさん
コメントありがとうございます。こちらを試しても症状は変化ありませんでした。よって藁にも縋る思いでこちらに質問をさせていただいておりました。
書込番号:25893602
1点

>霧里 楓さん
>SX-S30 FL OFF 点滅
当然ケーブルなど短絡の確認はされていますよね。
保護回路が作動していることがあるので、
リモコンの「AV ADJUST」と「MODE」ボタンを長押しで保護を解除は行いましたか。
書込番号:25893746
2点

>湘南MOONさん
コメントありがとございます。
背面部の確認など行い、短絡の確認、ケーブルの挿しなおしなどを行い、リモコンの「AV ADJUST」と「MODE」ボタンを長押しで保護を解除の方法を試してみましたが、点滅のままで変化せず。
ケーブル類をすべて外し、本体のみの状態でコンセントを挿したのちに、上記リモコ操作の方法を試してみましたが、ランプの点滅が消えたりするなどの変化はありませんでした。
他に試してみたほうが良い方法などございますでしょうか。
書込番号:25893975
0点

リモコンの下から3段目の右側のボタン"DIMMER"を2度押すとそうなります。
もう一度押すと通常に戻ります。
我が家ではJRiverは一度閉じで再起動しないと音が出ません。
書込番号:25897618
0点



プリメインアンプ > マランツ > STEREO 70s [ブラック]
ド素人のオーディオ初心者、アンプ初購入を検討しております。
現在、2部屋でそれぞれ下記のサウンドバーを使用しております。
BOSE smart soundbar 900
B&W panorama3
音にそこまで不満は無いのですが、25畳ある部屋の方が、どうもサウンドバーでは無理してる感じと、プリメインアンプを試してみたい興味から変更を考えています。(アンプ単体の購入は初めて)
atmosのような立体音響には興味ないのと、インテリア的に2chブックシェルフ限定で考えており、AVアンプよりプリメインアンプを選択しました。実際こちらサウンドバーと比べて、どのように変化しますか?中低音の厚みや、音の解像度は断然上ですか?
使用目的としては、単体で音楽は勿論、テレビを通して色々なコンテンツをオールマイティに良い音で聴きたいと思っています。使い勝手としてもHDMIのeARCも搭載してるので、サウンドバー同様にできるかと思っておりますが、間違いないですかね?
単体のアンプというのは、素人でも、おっ!感じるような良い音を奏でてくれる物でしょうか?
書込番号:25892125 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>lux-sさん
>サウンドバーからの買い替え
アンプは、これで
Reserve R200・JBL 4309 クラスのスピーカーで聞けば
サウンドバーとの差は判ると思いますよ。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001361741_K0001369123&pd_ctg=V010
書込番号:25892164
6点

サラウンドが不要なら このプリメインアンプで良いですね。
HDMI搭載で TV音声や その他AV機器との接続が出来ますから。
まぁ− サウンドバーは疑似とは言え 多少のサラウンド感・広がり感は味わえますが ステレオアンプではそれは一切ありません。 ある意味、TVのスピーカーと違わないかもしれません。
当然ですが スピーカーのセッティングをシッカリ行い 視聴ポジションを考えて 聞く事で音楽の厚みや臨場感は感じ取れます。 その努力が出来るかでしょうね。
書込番号:25892204
4点

>lux-sさん
こんにちは。
スピーカは、アンプとの価格的バランスを考慮して、B&W607S3またはB&W606S3辺りを候補にされるのが良いと思います。
Stereo70sとの組み合わせた場合、サウンドバーに比べ解像度は格段に向上します。
中低音、特に低域はセッティングに大きく依存するので、まず、ある程度重量のあるしっかりとしたスピーカスタンドにセットし、壁からの距離を調整することでベストポジションを見出してください。
書込番号:25892254
6点

>lux-sさん
こんにちは。
20畳ほどの部屋では55インチTVにYAMAHAのシアターラックへHDMI接続でTVは聴いてる者です。
TVのサイドには30cmウファーのある3ウェイスピーカーや2ウェイスピーカーやサブウーファーが数セットあり、
後ろにはオーディオラックがあり、この中の1台に、このアンプとほぼ同等なHDMIやeARCやネットワークやDACやサブウーファー端子を搭載している、
ONKYOの倒産で幻となりかけた
ONKYO TX-8390
がありTVとは光ケーブルで接続してます。
音楽はインターネット接続されたこのTX-8390アンプやPCとUSB-DAC経由の他のステレオアンプで聴き
主にTVの音はシアターラックで聴いてます。
この様に、音楽はステレオアンプとスピーカーのほうがやはり圧倒的に良い感じで聴けています。
最近流行りの10万円以下の安価な小型2ウェイスピーカーですと低音が弱い物が多いのでTVラックに置く場合、サブウーファーも付けれるこのマランツのアンプのように2.1ch対応のアンプは良い選択かと思います。
後は、どの様なスピーカーを選択されるかだと思います。オーディオの音は予算次第なのですがなるべく高額なスピーカーを選択された方が良い音に出会えることが多いかと。
ある程度大きさのあるトールボーイタイプのスピーカーや、30cmクラスのウーファーのある3ウェイならサブウーファーは必要は無いかもしれません。
書込番号:25892271 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>lux-sさん
>単体のアンプというのは、素人でも、おっ!感じるような良い音を奏でてくれる物でしょうか?
アンプだけで音は出ないので、まずスピーカーを選択するべきですね。
できれば店に行って、視聴して決めるほうが良いと思います。
書込番号:25892292
3点

皆様アドバイスありがとうございます。やはり、プリメインアンプとなると皆さんのコメントがかなり専門的で素人が適当にポン付けって訳にはいかなそうですね。
色々とインテリア上での制限があってスピーカーの位置も自由度が少ないので、私には向いてないですかね。
リビングでの使用を想定しているので、リスニングポジションも色々な箇所である程度、良い音で聞きたいという素人的な発想なのですが…。
スピーカーは、後々お金に余裕できたら、グレードアップ&気分転換もできるので、初めはセットで10万以下で考えていました。低音が、弱ければ本体の調整で持ち上げればいいや。ってくらいに考えていましたがやはりプリメインアンプとは言え、いい音ってのは、そんな簡単に出せるもんじゃないですかね?
プリメインアンプ…なかなか敷居が高そうです。
書込番号:25892377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>lux-sさん
こんにちは
サウンドバーとアンプ導入の音質は、ラジカセとミニコンポくらいの音質の違いがあります。
ただサウンドバーは臨場感表現が得意で、2chアンプは 高音質表現が得意です。
ここに大きな差が出てくるので、一長一短といえばそうかもしれませんが、
例えば音楽番組なんかで、音質を上げたいのであれば圧倒的に2chアンプ導入ですが、
ニュース バラエティー、映画となってくると、2chでは厳しいのも現実です。
それでも音質重視で行きたいというのであれば、アンプは決まっているようですので
スピーカーをDALI Spektor 2辺りにすると、どのジャンルの番組にも対応できると思います。
ご検討お願いします。
書込番号:25892431
5点

>lux-sさん
とりあえず最寄りのオーディオ専門店でいろいろ試聴することをお勧めします。
私はアンプによる違いはあまり感じません(大音量で聞かないので)が、スピーカーによる差は小音量でも如実に違いがわかります。
私は書斎部屋という狭い環境なので至近距離から試聴させてもらいスピーカーは下記にしました。もう7年ほど使ってますが、快適です。
https://kakaku.com/item/K0000812047/
とてもコンパクトで良いスピーカーなんですが、今は私が買ったころよりだいぶ値上げしてるので強くはお勧めできません。
アンプは機能やデザインの好みでなんでもいいかと思います。
私は最初に購入したマランツのコンポが故障しまくり(そのモデルだけは故障が多く有名)で、ヤマハのアンプに乗り換えました。
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/r-n803/index.html#product-tabs
大きいけど、いかにもアンプっていうデザインが気に入ってます。ネットワーク機能も優秀ですしね。
今どきはネットワーク機能必須と思います。
とにかく地元のオーディオ専門店に足を運んでみてください。でもやたら高級機を勧める店は避けたがいいかもしれません。
私はここに行ってます。
https://yoshidaen.com/
書込番号:25892477
4点

>lux-sさん
25畳もあれば、サウンドバーでは厳しいかもしれないですね。
あまり難しく考えずに、気軽にお店に試聴に行かれてはどうでしょうか?
個人的には、スピーカーの方に予算を多めに振り分けることをお勧めします。
色々と良いスピーカーはあるのですが、店頭で確実に試聴できるという点では
B&W、DALI、JBLあたりが定番ですね。
アンプで悩むのはちょっと・・・という場合、アクティブスピーカーを検討するという
のもありと思います。
例えば
https://jp.kef.com/products/lsx-2
https://jp.kef.com/products/ls50-wireless-2
だと、入力端子も豊富でもちろんTVも繋げます。アンプを置くスペースが要らない
というメリットもあります。
ご参考までに。
書込番号:25892623
3点

皆様ありがとうございます。
オーディオ専門店なんてあるんですね。それすら知りませんでした。調べてみたら私の住まいの街にもありました。
サウンドバー買うときは、一か八か口コミだけで買って何度か失敗したので、本格的なアンプとなると、このような専門店があるとは驚きでした。正直未知の世界てす。素人の私にはかなり敷居が高く入り難いですが、行ってみたいと思います。
一つ一つ返答できず、申し訳ありませんが、どれも参考になる回答でした。ありがとうございました。
書込番号:25893538 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>使用目的としては、単体で音楽は勿論、テレビを通して色々なコンテンツを
>色々とインテリア上での制限があってスピーカーの位置も自由度が少ないので
TVの両サイドにTVと同じ高さで設置できるかがポイントですね。
それが無理ならサウンドバーのままでいいと思う。
DENON DRA-900Hでもいいかと。
サブウーファー追加するならAVアンプにしちゃうのもアリ。
fmnonnoさんが使ってるというONKYO TX-8390は最強だったかもしれませんね。たまにヤフオクで出品出てくる。
自動補正と手動イコライザー付き。
書込番号:25893575 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>lux-sさん
コロナ以降、試聴は予約制になってますので、事前にメールなどで相談されるといいでしょう。
今どきの試聴環境はネットワークに対応しているので、お手持ちのスマホなどにお気に入りの曲を入れて持参して試聴してはどうでしょうか?CDなどでもいいと思いますが、いずれの場合も事前にお店に相談してください。そういう環境で聞けるようにセッティングしてくれますよ。
私はPC机で聞くのが前提なので至近距離で聞けるようにしてくださいってことでセッティングしてもらいました。
アンプ+ブックシェルフスピーカーであれば、予算の割り当ては1:2くらいがお勧めです。つまり10万円の本アンプならばスピーカーは20万円ですね。それくらいスピーカーが大事です。全体予算が20万なら、5万と15万でもいいくらいです。
それくらいスピーカーの差は大きいです。5万と10万のアンプで音の差が大きいかと言えばさほど無いと思いますが、5万と10万のスピーカーでは大きく違うことが多いです。
もちろん試聴してみてください。まずはスピーカー選びが先です。出せる予算の2/3を目途にスピーカー選んでみてください。
書込番号:25894256
5点

>lux-sさん
オーディオは、お金を出すほど良い物が選びやすいです。試聴して決めるのが一番ですが、
予算が20万円以内なら、スピーカーや台に15万円ないでアンプやケーブルで5万円ないだと良いバランスかも。
一応私の手持ちで20万円ないで揃えるなら
比較して聴いてる構成のなかでの場合では
アンプSMSL AO200MKII
スピーカー DALI MENUET MR
または ソナスファーベル ルミナ1
スタンド ハヤミの高さが合うもの
ケーブル カナレ4S8G
が良いのでこれに合わせるのも良いかもしれません。
当然もっと高額な予算があるなら、LUXMANやアキュフェーズといった高額なアンプを購入したほうが良い音で鳴るかと思います。
SMSLのアンプは実質的に価格comの店舗のライバルのAmazonからの購入になるのでここ価格comでは評価にもでませんが、安価で小型で今のところ品質もよいようなのと
TVサイドで置くでかつ出力もありサブウファーも付けれて少し大型の3ウェイスピーカーでも余裕で鳴らしてますので
最初に導入するステレオアンプならピッタリかもしれません。
スピーカーもワーフェデェールDIAMOND 12あたりなら10万円ないでそれなりの良い音でそろえられるかも。
予算がたまればもっと高いアンプやスピーカーへ変更もできますし。
今SMSL AO200MKII とDALI MEMUETで
あいみょんの曲を聴きながら書き込みしてます。
書込番号:25895810 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>lux-sさん
こちらでもこんにちは
ソースがステレオ2chなら、アンプとスピーカーの方がダイナミックレンジが広く、音場も広く、定位も良好に聞こえると思います。良録音のコンテンツなら音の実体感が感じられるかもしれません。ただしスピーカーの選択や部屋内のスピーカーセッティングに左右されます。
ソースがマルチチャンネルなら、Bose900は曲がりなりにもマルチチャンネルのサラウンドシステムなので、それなりに音が広がっていると思いますが、それをプリメインアンプでステレオ2chにダウンミックス再生すると、広がり感はそれなりでしょう。
25畳全てをリスニングルームとして使えるなら別ですが、リビングルームなのであれば、25畳全域に音を浸透させる必要はないし、リスニングポイントで音が綺麗に聞ければ良いと思います。
ステレオ再生では最適リスニングポイントは一点です。
サウンドバーは元々音が良いとは言えない機器ですから、2chステレオで音楽聞いてもピンと来ないと思います。
サラウンド再生に興味がないのであれば完全に回り道でしたね。
ステレオ2chは音質面でも価格面でもある意味青天井ですから、良い音を求めるとキリがありません。予算内で収めることを強く意識して機器を選ばれた方が良いと思います。
書込番号:25900059 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんありがとうございました。
なかなか多忙で試聴できていませんが、一度単体のアンプというものが、どれほどの物かオーディオ専門店で色々試してみたいと思います。やはり音質を求めると行き着く先はおのずと単体のアンプになると思います。
皆さんのおっしゃる通りスピーカーもそれなりに良い物を購入すると完全に予算不足なので、将来の楽しみに、取りあえずはどんな物か試聴してきます!
BOSEの900は映画用に別部屋で使ってます。あれは、あれで臨場感を求めるコンテンツとしては満足してますので継続利用したいと思います。
書込番号:25900123 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

lux-sさん
予算が10万円程度であれば、
私なら、ハ−ドオフ等で、中古でプリメインアンプと
スピーカ―を買いますね。
試聴が出来ないですが。
殆どの中古品は、3ヶ月返品保証が付きます。
現物を目にしながら。
スマホで検索、その製品の特徴を調べるのが
以外と楽しいですよ。
私は、結構掘り出し物も多く買ってみてます。
新品だと総額20万円は、欲しいですから。。。
書込番号:26067063 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

例えば何ですが、。
例えばですが、新品で。
マランツNR1200。66000円
JBLのA190。ペア70000円
の合計ケーブル類代金も含めて15万円位が
単品オーディオの醍醐味が味わえると思います。
NR1200は、70Sに比べて醸し出す空間の大きさは、
小さくなりますが音のメリハリと透明感は、安いながらも、
かえって値段の高い70Sよりも優れています。
又、SPに対する駆動の力は、同等です。
JBLは、あえてトールボーイを選びましたが、
低域の迫力が有り、明快な高域でバランス良く鳴ります。
小型SPは、低域が少ない為、音の迫力に劣ります。
サランドバーから単品オーディオの音質のステップアップ
体感は、やはりトールボーイ型のスピーカーの方が解り易く、満足度は、高いと思います。
物価高の中で、上記の機器は、非常にお買い得な商品
でも有ります。
書込番号:26067460 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



プリメインアンプ > ONKYO > A-9000R(S)
ここ3週間ほど稼働してなかったのですが、本日いつも通り電源入れて再生させたところスピーカーLから音が出ない…。
各ケーブルの挿し直し、電源入れ直し試しました。
スピーカー側かなと思い、スピーカーL Rのケーブル入れ替えたらアンプRに繋いだスピーカーLは問題なく音出ました。
使用環境としてはPCからDDコンバータ挟んでバランス接続してます。
やっぱりアンプ修理ですかね?
ONKYOが倒産されて、今はティアックっていうところが修理受付してる様ですが…。
自分自身電子機器の内部においては初心者な者で、違うメーカーの修理で大丈夫なのか?とも疑問です。
似たような症状の方で改善された方いらっしゃれば情報伺いたいです。
書込番号:25883389 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>にゃあ!さん
こんにちは
スピーカーは2系統接続できるようですが、AもBも同じ現象でしょうか?
書込番号:25883412
0点

>にゃあ!さん
>片方からしか音が出ない
出力の確認はされたみたいですが
入力側の確認も必要では
書込番号:25883444
1点

>オルフェーブルターボさん
AとB52系統あります。
A、BともにL側の音が出ないです。
>湘南MOONさん
一応PCに別スピーカーをステレオ3.5mmミニプラグで繋げてますが、こちらはL Rとも音出ます。
DDコンバータとアンプのケーブルをテスターで導通確認しましたが、断線は無いようです。
DDコンバータ内部となると現時点で他のDDコンバーターが無いので確認方法が思いつかないのですが…。良い確認方ありますか?
書込番号:25883642 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>にゃあ!さん
こんにちは
PC3.5mmジャック → RCA 赤白変換コードで
アンプのライン入力に入れて、音が出なければ
アンプの故障ですね。 スピーカーリレーの故障だと
それほど修理費はかからないと思いますが、技術料が結構高いので、
見積もりをもらうときには、総額であることを確認して、どうするか判断するしかなさそうです。
書込番号:25883644
1点

>オルフェーブルターボさん
ありがとうございます。
赤白コード買って試してみます。
技術料が高いとのことですが、リレー交換だとして幾らぐらいかかるのか心配です。十数万行きます?
ティアックが提供しているONKYO修理の方と
オーディオ修理をやられているお店等、どちらがおすすめでしょう?
書込番号:25883785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>にゃあ!さん
こんにちは
難しい判断ですね。
テアックの場合は、経験したことないので、わかりかねますが、想像で書かせてもらうと
故障部分しか、交換してくれなくて、他の部分は検証してくれないかもしれません。
一方オーディオ修理をやられているお店、業者は、悪くなりそうな部品も点検してもらえる会社も
ありますので、メンテ含めて少々割高になりますが、同じ故障が起きたときに、無償で修理してくれるところも
あります。
結局見積もりをもらうにしても、故障個所を断定するために、物品を送らないといけないので、相密を取るにしても
時間がかかりますし、送料負担なので、見積もり料含めてそれだけで1万近く行きます。
ちなみに私の場合は、そのまま修理業者に委託したので、見積もり料はとられませんでしたが、
セレクタの接触不良故障で、約8万円ほどの出費になりました。
一度やり取りしてみてください。やり取りはメールがいいですね。
書込番号:25883990
0点

>オルフェーブルターボさん
まだ試せてないので試せましたらご報告させていただきますね。
難しい判断ですよね。
メーカーでしたら交換品質は良いと思いますが融通は聞かない可能性がありますよね。
トータルのメンテナンスと考えるとオーディオ修理店や業者の方が良いのかもしれません。
10万弱と考えておいた方が良さそうですね。
聞いてばかりで申し訳ないのですが、そのような業者様をご紹介いただけないでしょうか?
こちらは北関東です。
オルフェーブルターボさんはどちらの業者様に依頼しましたか?
書込番号:25884859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>にゃあ!さん
こんにちは
私は SANSUIでしたので、専門扱いの
https://idkcorp.co.jp/idk-audio/service/procedure/
へ修理依頼しました。
修理業者を探しましたが、アンプ関係は、受注がパンクしており、停止状態になっている業者が
多いので、現時点ではティアックで修理を受けるしか ないかもしれません。
https://www.onkyo-audio.jp/repair
書込番号:25884872
0点

>オルフェーブルターボさん
RCA赤白コードを入手してチェックしてみましたが、やはりL側の音が出なかったです。
修理に出すしか無いようですね…。
SANSUI専門のところへ出されたのですね。
現在はそのような状況なのですか。とりあえずはティアックの修理窓口で見積もりしてみようと思います。
書込番号:25885963 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>にゃあ!さん
こんにちは
A-9000R(S)について少し調べてみました。
2011年10月29日に発売され定価は235,200円、ボリュームに関しては、単純な可変抵抗では無いようですね。
アンプで13年というのは、まだ使えて当然の経過ですが、スピーカーリレーの故障であれば、それほど高くはないとはいっても
7万は超えると思いますが、アンプ系やボリューム系だと厄介かもしれません。
見積もり査定だけで、8000円近く必要になるようなので、見積もりは慎重にした方がいいかもしれません。
ちなみに、私のアンプは1994年製と1997年製でバイアンプで使用してますが、メンテは一回のみで、
現役バリバリで動いています。
ちなみに
オンキヨーのステレオプリメインアンプ「A-9000R(S)」は、売買サイトで、90万近い値段がついているものもありますね。
何か特殊な技術が秘められたアンプなのかもしれませんね。
書込番号:25885999
0点

>オルフェーブルターボさん
そうですね。ボリュームやトーン調整は画像を見ても単なる可変抵抗ではなく、デジタル制御されているような感じでした。
もう少し持つと思ったんですけどね…。
R側からは音が出てボリュームも調整できているので、アンプ故障でないことを祈ります。回路図見るとアンプは左右共通?
物持ちが良いですね。
この9000Rはデジタル制御が絡んでいる分家電に近い感覚なのか?ですかね。家電だと耐用年数とか短いのもありますから。
90万ですか!それは驚きました。
大抵の個体は最近10万前後で買えるものもありますので、だいぶ値段下がったなぁと思っていたところです。
書込番号:25887218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>にゃあ!さん
こんにちは
回路図のスピーカー関連が結構省略されて 記載されていますが、
NFB辺りが 怪しいそうな気もしますけど、バランスアンプのように見えますね。
スピーカーは一台で、普通の接続で使用されているのですね。
バランスアンプは、特殊接続すると壊れますので。
見積もりは、NFBだと、7万くらいかな。。と思っています。(総額)
書込番号:25887238
0点

>オルフェーブルターボさん
ちょっと誤解させてしまいましたかね。
この回路図は説明書に記載のものです。
L、Rの一対でスピーカー繋いでおります。
パソコン→DDコンバータ→AES/EBU(アンプ)→スピーカー2台といった感じです。
7、8万ぐらいは仕方ないですね。とりあえずはティアックからの連絡待ちといったところです。
書込番号:25887259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

さっとスレ読んで。
今では民生用では珍しいデジタル信号のバランス接続(XLR)のアンプですね。希少価値は高いですね。
DDコンバーターも怪しいですが。機種名は?
他にCDプレーヤーなどオーディオコンポーネントは持っていないのですか。?あれば故障箇所の特定が
進展するんですが。
書込番号:25888053
0点

アンプにUSB-B端子があるので。
USB-A to USB-Bケーブルは持っているでしょう。
Windows ドライバがインストールされればPCがデジタルアウトされます。
これで正常ならDDコンバーターが原因では?
書込番号:25888065
0点

>次世代スーパーハイビジョンさん
こんばんは。
DDコンバータはKingRexのUC384というものです。バランス接続しています。
手持ちにラジカセはあるのですが、出力端子が無いものでして…他に確認できそうな機器は無いですね。
ご教示ありがとうございます。
おっしゃっているUSBの直挿しはまだ試して無かったので、今確認してきました。
それでもL側が出ませんでした…
書込番号:25888483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>次世代スーパーハイビジョンさん
>オルフェーブルターボさん
>湘南MOONさん
遅くなりましたが、修理して戻って来ましたのでご報告します。
結果はL側電源部のブリッジダイオードが故障していたようです。
交換していただき、問題なくLR両方から音が出ていることを確認しました。
届いてから約3週間、ちょこちょこ聴いておりますが、問題なさそうです。
皆さまご回答いただきありがとうございました。
書込番号:26025004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



今の環境は、パワーアンプをTEACのAP-505、USB-DAC(S.M.S.L-M500)で、XLRで繋いでいます。
MODEL30をパワーアンプとして使用する場合、アナログ入力の為、RCA接続で繋ぎますが、
バランス接続のAP-505の方が、物理的には解像度等は期待できるのでしょうか?
結局は音を視聴してみての趣味だと思いますが、このDACでMODEL30を視聴するには購入するしかなく、
余裕もないので無駄にならない様、事前に情報を知りたいです。
また、MODEL30を購入した場合、RCA入力は、「パワーアンプ入力端子」に接続するのが一番いい状態なのでしょうか?
裏技で、PHONOや別の端子に繋いだ方が良くなるとかあるのでしょうか?
ド素人の質問ばかりで申し訳ありません。
この機種に詳しい方、どうぞ教えてください。
宜しくお願い致します。
1点

>セイジ53さん
こんにちは
「また、MODEL30を購入した場合、RCA入力は、「パワーアンプ入力端子」に接続するのが一番いい状態なのでしょうか?
裏技で、PHONOや別の端子に繋いだ方が良くなるとかあるのでしょうか?」
パワーアンプ入力端子以外に接続方法はありません。
PHONO端子は、レコードプレイヤー用なので、絶対に接続してはいけない端子です。
音質の違いですが、TEACの使用において、何か不満点があるのでしょうか?
MODEL30に交換したとして、低域の躍動感が少しアップするくらいだと思うのですが、
将来 色々な機器を接続する予定でもあれば、交換は有益なものになると思いますが。。。
ちなみに、バランス接続もアンバラ接続も同じと思っていただいた方がいいですね。
書込番号:25877419
7点

>セイジ53さん
>MODEL30はRCA入力ですが、、
MODEL 30も良いアンプですが、XLRにしたいのならば
A-S2200はいかがですか、電源がより安定していますよ。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001581980_K0000807972_K0001257328_K0001285380&pd_ctg=2048
ところでスピーカーは何を使用しているのですか。
スピーカーの方が音は変わりますよ。
書込番号:25877501
7点

ケーブルTSUKASAから優秀な
XLRをRCAに変換するケーブルが販売されてます。
2万円台です。
SPケーブルも含め、下手なハイエンドを凌駕する
コスパの高い音質で、私も愛用しています。
出力側が音の良いXLR出力で、プリメインアンプが
RCAのみの場合、実力をこのケーブルで享受できます。
書込番号:25877511 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>セイジ53さん
こんにちは
現在はUSB-DAC(S.M.S.L-M500)のプリ部を使ってTEACのパワーアンプに接続していると思いますが、
MODEL30にした場合は、DAC側は固定出力でアンプへはRCA接続が良いと思います。MODEL30のプリ部のボリューム回路は音質劣化がないので、DACのプリ部は性能が良くないので使わない方が良いです。
価格面では、MODEL30が値上げで、PM12OSEが生産終了で値下げなので逆転していますので、デザイン的に旧型でも良ければPM12OSEがお買い得です。高音のキラキラ感があるのがPM12OSE、キラキラ感が無いのがMODEL30です。回路的には同じでチューニングの違いという評価があります。
書込番号:25877630
7点

セイジ53さん
以前、DACのRCA出力と XLR出力を同じ条件(ケーブル素線の型式、長さが同じ)で接続して 音質を比較した動画を作成しました。
https://www.youtube.com/watch?v=alhdmXx8_bo
録音した時に原音を聞いていますが、個人的には ほとんど聞き分けできないという結論になりました。
機種が違うので 違いがあるかもしれませんが、一般的な使い方だとあまり差は無いと思います。
10m程度の長いケーブルだと差がつくかもしれません。
バランスが良いと言われることがありますが、XLRケーブルの方が高価なので良く聞こえるのかもしれないですね。
書込番号:25877658
5点

>セイジ53さん
こんにちは
XLRのメリットは特に長尺のケーブルが必要な場合にノイズキャンセルの効果と若干のダイナミックレンジ拡大が期待できる点です。
短いケーブルですと気分的なもの以上のメリットはさしてありません。
なので、XLRの有無にさほどこだわらなくてもいい気はします。もちろんXLR付きの場合は気分的にもXLRで繋げば良いわけですが。
またXLRからRCAへの変換をして入力しても、上記のXLRのメリットは何ら享受できなくなりますので意味がないかと。
下記に詳しいのでご参考まで。
https://www.cable-tsukasa.jp/smartphone/news.html?date=20210616211802
model30のパワーインに繋ぐ場合、model30のボリュームは通らずDACの可変出力のボリュームを使うことになります。
model30のラインインに繋ぐ場合、model30のボリュームを通ります。
一般的には後者の方が音質も使い勝手も良いと思います。DACをプリ兼用にしてもメリットはありません。
midel30はプリメインアンプなので、そのように普通に使えば良いです。現状システムはプリアンプがないのにメインアンプだけあると言うイレギュラーな構成です。
書込番号:25877757 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>セイジ53さん
AP-505、MODEL30どちらも持っていますので比べてみました。
個人的な感想ですが、自分の環境で比較するとMODEL30のほうが、解像度の高いこもらない
低音を出します。これはドライブ力の違いだと思います。
ケーブルについてですが、バランスとアンバランスでは接続する機器同士の距離が長い場合、
ノイズ耐性の差が出ます。自分の場合4〜5mで実際に経験しました。
逆に言えば距離が短ければ何の問題もありません。
今までケーブルを色々と試してきましたが、自分はバランスケーブルの方が好みです。音の厚み
が違うというか・・・。まぁ、プラセボかもしれませんが。
書込番号:25877776
5点

スピーカーは、B&W 705 S2 signatur です。
書込番号:25877817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>> バランス接続のAP-505の方が、物理的には解像度等は期待できるのでしょうか?
これは全く関係ないです。 価格差があるので 素直に考えると圧倒的にmodel30上質です。
好みの問題が価格には関係なくあったりはします。
とは言ってもmodel30が好みの音かは分かりません。 他人には・・・
よって一度は試聴してください。 スピーカーは出来る限り同メーカーが良いですね。
マランツがあなた好みの音とは言えません= 高価なアンプが好みとは言えませんから。
バランス、アンバランスの接続は こっちが優れてる!と言う事でもありません。 設計者の考え方の違いですね。
書込番号:25877856
6点

要は、出力機器がDACからバランス構成
の作り込みがされていれば。バランス出力が音質優秀。
プリメインアンプがRCAのみなら、
出力側のRCAは、殆ど変換回路を通して、音質的に不利
になるので。
XLRからTSUKASA製の様な優秀な変換ケーブル
を通した方が、余計な回路を通らず。
音質的に有利なのです。
書込番号:25877867 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

セイジ53さん、こんにちは。
ぶっちゃけXLRもRCAも聴き分けられるような差はないので(細かい話をすればXLRのほうが複雑なぶんデメリットが多いと思います)、世の中であれこれ言われているのは各位の憶測や信仰、あるいはセールストークと考えてよいです。なので、現状に都合のいい意見を見つけてそれを信じるのが精神衛生上良く、とりもなおさずいい音に聴こえるのではないでしょうか。
というわけで、プロ(逸品館)のこんな話はいかがでしょう?
「皆さんバランスがいいと洗脳されてるので、バランス使いたがるんですけど、これ間違いです。」
https://youtu.be/moC9EjXo6GY?t=195
素人の意見とプロの意見のどっちが信ぴょう性があるかっていうと、難しいですけどね・・・。
書込番号:25877920
9点

>セイジ53さん
再度ですが、当面は現行アンプで、上流側の強化の方が音質アップすると思います。
ストリーマー機種でXLR出力があり、音場補正も有料で可能というブルーサウンドのNODE ICON
が発売予定ということで、ご提案させて頂きます。アンプはそれから検討でもよいと思いました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25859285/#tab
書込番号:25877998
4点

>cantakeさん
NODE ICONの国内発売、決定したんですか?
自分が問い合わせた時は、まだ予定はないと言われたんですが・・・
書込番号:25878048
4点

>求道者Kさん
ストリーマーはWiiM Ultra や Everesoloの機種など競合しているので、発売時期は分かりませんが、今年中には出るのではないでしょうか。音場補正やアプリ操作性からNODE ICON が良いと思いました。
https://www.ne.jp/asahi/gonzaemon/audio/diary57-25.html
書込番号:25878082
4点

>忘れようにも憶えられないさん
なるほどですね。逸品間のあの方はいつもわかり易く参考にしております。
実際、AP-505でも、RCA接続とXLR接続で聞いてみましたが、
大差はないですが、RCAの方が、なめらかで心地の良い音でした。
XLRは何となく、微妙にキンとする不快な音がしました。
書込番号:25878621
0点

>求道者Kさん
AP-505、MODEL30どちらもお持ちのようですのでお聞きしたいのですが、
MODEL30の方が低音が良いのが気になっていたところです。AP-505は低音が弱いと感じていましたので、
後、MODEL30は、12 OSEより、マランツサウンドではなく、また、音の位相があり奥行きがあると聞いています。
だとしたら、クラッシックを良く聞きますのでMODEL30がいいかと思っています。
ご教示ください。宜しくお願い致します。
書込番号:25878624
0点

バランス接続かアンバランス接続か・・・・・・・バランスがよいにきまってますよ、アンバランスはアン→否定形が入った言葉です、言葉としてバランスのほうが・・・・・とかネタを披露してみました僕ですこんにちはw
一般家庭ぐらいの経路だと、バランス接続のメリットは殆ど無いのですが、パワーアンプまで「バランス化」した場合、アンプがBTLになるわけですが、これが音質的にメリットになるかもしれないという「あわい期待」はあるかなと思っています。
特に、ハーフブリッジ接続なD級アンプはブルブリッジ化するとかなり印象がかわることがあります。
ということで、Model30を購入候補にするのなら、こいつの新品売価で購入できるPM-10 の展示品とか中古品も考慮にいれたらどうかなぁとか思いました。
フルバランスアンプを買ってしまえば、バラス接続にするのか、アンバランスにするのかなんて悩む必要はナッシング!!
書込番号:25878992
7点

セイジ53さん
低域の量感や、駆動力を求めるなら。
価格のより安いPMA−2500NEがありますし。
バランス接続のメリットを活かせる、
抜群の解像度を誇る、ソウルノートA-1もあります。
一度試聴してみて下さい。
上記2機種。私には、12OSEよりも好みの音でした。
書込番号:25879682 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>cantakeさん
失礼しました。発売が決まったのかと、勇み足になってしまいました。
WiiMよりNODEが好きなもので…早く発表にならないですかね(笑)
>セイジ53さん
TEACのNT-505Xにプリ機能が付いているので
1.NT-505X(プリ)、AP-505(パワー)
2.NT-505X(プリ)、MODEL30(パワーに切り替え)
の構成で比較してみました。スピーカーは3種類使用しました。
ロックや、ポップスに関しては先述の通り、低音域の表現に差が出ます。
クラシックはというと、楽器の鳴り方など細かい点に差はありますが、ご
指摘の低音不足というのは感じませんでした。十分に低音が出ます。
AP-505はよくできていると思います。
当方、S.M.S.L-M500のような中華製のものは使用したことがないので
断言はできないのですが、この製品のプリの機能がボトルネックになって
いるのではないでしょうか?
もしそうだとすると、MODEL30云々よりも、そこの部分を見直されてみる
ほうがよいのではないか、と思います。
失礼な言い方で申し訳ありませんが、お金のかかることですし、ご容赦
下さい。
書込番号:25879871
4点

求道者Kさん
あ、書いちゃったw
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24330093/
価格の中でもこんなスレがありますね。
以下雑談
中華オーディオの全てが悪いとは思わないのですが、僕個人の感想としてはS.M.S.Lはあまり好ましいとは思っていなくて、S.M.S.L-M500そのものは使ったことがないのですがS.M.S.LのアンプとかDACはいくつかバラして改造したことがあります。
基盤が使いまわし基盤で同じ基盤を使った別メーカー名義の兄弟機器が沢山あります。Toppingの製品は基盤が「つかいまわし」ではなく、しっかりしたモノをつかってるのとはかなり違います。
ま、それで音がどのぐらい変わるのかは諸説あるのですが、このM500もロットごとにレイアウトが違っていたり、仕様パーツがちがっていたりします。そして、MK2、MK3とマイナーチェンジが激しいですね。
だいたい、中華系の機材はこんな感じで、チップメーカーのリファレンスデザインを「そのまま」作るパターンと、「端折る」パターンがあって、前者は「パーツの変更」ぐらいなのですが、後者の製品は「端折り方」を延々と繰り返していきます。
ざっとみわたして、短期間にMK2とかMK3、そして型番がちょっと変わることが繰り返されるメーカーのモノは「止めておいたほうが良い」というのが、中華系オーディオを10年ぐらいいじってきた感覚です。また、パーツも日本製ぽく見えるコンデンサがパチモノだったり、±が逆ってて爆発するとか・・・・日本製のコンデンサは弁がきちんとしていてまず爆発しないのに対して、中華製は弁の出来が悪く爆発します。出力の左右が違ってるとか、裏をみたら基盤の配線がまちがっているのを手作業で修正していることもザラです。なので、すぐに別ロットができたり、MK2、MK3が出てくる、MK2とか型番が変わる時には「ち、けちったところがダメだった」とコストが変わる時で、M500→M600とか型番の前の番号が変わる時には「くそ、このデチューンはだめだった」となるときです。そして価格がちょっと高くなりますねw
ちなみに、ESSのハイエンド系DACチップはリファレンスデザインはとても厳しい要求があって、まずES9038PROを使っていて新品20万円以下の製品は「どこか端折っている」と思って間違いがないです。ES9028や9018でも充分過ぎるほどの性能かつ、回路設計が難しいので、安価な製品でそこそこのものとなると、モバイル用のチップを使ったモノの方がまともだと思います。
そもそも、DACチップの性能はちょっとオーバースペック気味ではあるので(将来的にフォーマットがさらに細密化されたら別で、標準的な44/16のソースを聞くのならってことです。)、僕はチップそのものにはあまりこだわらなくても良いと思っています。
大事なのは、基板レイアウトや、パーツの選定(高級パーツを使うというよりも、必要な所に、必要なモノを使う。デジタル機器はそれ自体がノイズ源であると同時に、ノイズに非常に弱いモノなので、適切な位置に適切なコンデンサを配置する等)、工業的な安定性ってのが重要に思えます。(となると、安価な製品では、ほとんどの機能が1チップに集約されたモバイル用チップを使い、少ない部品点数で済ませられるものが有利なんですよね)
書込番号:25880135
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





