
このページのスレッド一覧(全6207スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2024年9月8日 01:35 |
![]() |
16 | 10 | 2024年9月8日 02:05 |
![]() ![]() |
83 | 24 | 2024年8月28日 19:56 |
![]() |
4 | 5 | 2024年9月18日 16:07 |
![]() |
26 | 18 | 2024年8月24日 12:09 |
![]() |
80 | 11 | 2024年12月27日 16:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ONKYO INTEC 275のA-922MLTDの中古を購入するのならDENON PMA-800を購入した方が音質も良いでしょうか?
書込番号:25876980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Little Bastard 130さん
こんにちは
中高域に重点をおくなら OMKYO
中低域に重点をおくなら DENON
ただ、ONKYOは、24年経過しているのので、
相場は25000円ですが、寿命が心配であれば DENONでしょうか。
書込番号:25877098
1点

アドバイスありがとうございます。
ONKYO A-922M LTDはかなり年数が経っていますから個々の状態も様々だと思っています。
A-922MLTDの評判はどうだったのかわかれば教えてください。
DENON PMA-800NEは中古になりますが比較的新しい物が多く傷などもない程度の良いのがかなりあるみたいです。
宜しくお願いします。
書込番号:25877117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Little Bastard 130さん
こんにちは
この時代は、ほぼSANSUIに集中しており
次点が、SONY DENON Kenwood ONKYOでした。
ONKYOは、好き嫌いの分かれる部類に入ってた記憶がありますね。
評判としては 悪くはなかったと思います。
https://function5.biz/blog/otohako/2023/08/22586.php
書込番号:25877142
0点

参考になりました。SONYのアンプも考えてみます。
ありがとうございました。
書込番号:25877151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

中古なら年式の10年以内。
後は、新品が良いと思います。
中古は、リレー、基盤等に、埃や、黒いカ−ボンが付着。
コンデンサーの劣化等。
本来の実力は、出せません。
しかも、中々試聴出来ないので、リスクが高いです。
私自身、中古のプリメインアンプを購入したら。
内部の可能な限りのメンテナンスをおこないます。
又、故障した場合。中古は、結構な金額が掛かります。
書込番号:25880458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Little Bastard 130さん
こんにちは。今ONKYOのコンポタイプはCR-N765を利用してる者です。昔A-922Mなら利用した事あります。
今ヤフオクで、修理メンテ済みA-922M LTDのリモコン付きが出てますね。
分解清掃もしているとのことと、評価も高い方なので
中古は冒険ですが、入札してみると安価に入手できるかも。安価で入手ができればお買い得かと思います。
私のONKYOのアンプは他にA-927 LTDやA-817XDやA-1VLもありメンテ済み品をヤフオクから入手してます。どれも問題なく鳴ってますよ。
書込番号:25882352 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



プリメインアンプ > ヤマハ > A-S801(S) [シルバー]
十年間ヤマハのAS700プリメインアンプを使ってきて、一度修理しましたが、再発の故障。スイッチを入れて30分、直ぐに、電源が落ちます。
もう買い替えることにしました。
あまりAudioの知識はないですが、ヤマハのA-S700は静寂感の中で音がなっているようで清々しさをかんじていました。
そこでご質問です、A-S801を後継機とした場合、購入するメリットはありますか?何がどういいのか知りたいです。
A-S501はコードが取り外し式でないから、楽しめないよとか
聞きますし、
マランツのPM-7005はコードが、交換できるししなやかな音を鳴らすと進められました。迷います。
けつろんとして?
以上に挙げた機種として、ヤマハ2機種、マランツいっ機種。これがいいよだとか、機種の特徴などを教えてください。
スピーカーはJBLの4312M2です。ヤマハのA-S501でも十分楽しめるよとかでもいいです。
最後に論点が発散してしまいましたが、アドバイスをお願いします。
書込番号:25874197 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>acchabinさん
こんにちわ。
・どのような音楽を聴かれるのか?
・ご予算
・設置環境
などを記載された方が、皆さん、アドバイスがしやすいと思います。
なお、予算に関してですが、今はちょっと前と同じ値段で同じ性能
のものが入手できる時代ではないことは考慮すべきだと思います。
※原材料費高騰で、どのメーカーも性能以上の価格・・・といった感
は否めません。
書込番号:25874246
1点

>acchabinさん
こんにちは
アンプですが、上流側に何を使っていて、どのようにアンプに接続したいかによって、必要な機能も違ってきます。
A-S801はUSB-DACがありますのでパソコンにもつなげますし、アナログ増幅だけならマランツPM8006などは価格的にご予算内と思います。
最新の機種ではTVにも連動できるHDMI端子のある機種やアマゾンミュージックも聴きたいなどストリーマー機能もある機種も便利さ優先のアンプもありますので、どのようなアンプが必要なのかにもよります。
書込番号:25874253
1点

追加です。
・サブスクを楽しまれたいのか
というのも書かれた方が良いかと思います。
書込番号:25874260
0点

CDプレーヤーはヤマハのCD-S700です。
色々と押し入れに入った、CD音源としてのストックは、ミスチル、DA PUMP、宇多田ヒカル、グレイ、L'Arc〜en〜Cielなどの高校時代の懐メロ。ブリリアントグリーン、ガクト、彼特有の世界観が好きだった。
その後で、コブクロ、馬場さん、
アラサー前に英語ポップス、クリスティーナアギレラ、ブリトニー・スピアーズ、ボンジョビ、テイラースイフト。テイラースイフトのFEALESSは日本で販売した初日に買ってポスターまでもらいました。結構先取り。あとはワン・ダイレクションとチャーリー・プース
最近になってダイアナ・クラール、ノラ・ジョーンズ、
フレドリカスタール、フランスですと、ZAZです。
自分は雑食です。オールマイティを求めますが、以上四ヴォーカルを聴いています。
あと、聴きたい曲はジャズのような女性ボーカルを聴いていきたいという思いもあります。
仕事が忙しく寝る前に2〜3曲だけ聴いて寝てます。
短い時間ですがとても大切なものです。
希望する音楽は、女性ジャズでお願いします。
書込番号:25874552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>acchabinさん
予算が許すのであればA-S801は美音で良いと思います。
あとは評判の良いR-N600Aあたりも聴いてみるべきと思います。立ち聞き程度ですが、この値段で綺麗な音だなと思ってました。
ダイアナクラールをR-N600Aで聴くの悪くはないと思います。但しSPがFyne audio F500SPだったので参考になるかは不明です。
A-S801押しではあります。
書込番号:25874600 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>acchabinさん
再度になりますが、ヤマハならA-S801 は良いと思います。
マランツならアナログアンプでデジタル系は有りませんが、生産終了機種でお安くなっていますのでお買い得と思います。
ヤマハより7千くらいはアップしますが、7000番代の機種よりは上位機種です。
https://kakaku.com/item/K0001007524/?cid=shop_msa_00020021&msclkid=8ede21f1e688121a26194725bc22c586
書込番号:25874642
0点

A-S700の音に、好感を持っていたなら。
A-S801以外の選択肢は、無いと思います。
個人的に、実売9万円以下で購入出来るプリメインアンプ
の中では、トップの駆動力、解像度、透明感、低域の
スケール感を持つと思います。
特に専用プリのCDダイレクトの優しい音調。
高い忠実性を誇る、経路を短縮したソ―スダイレクト。
の高い解像度の音は、素晴らしいと思います。
501以下だとトランジスターがシングルとなり。
倍のパラレルの700と801のスケール感に及びません。
801は、700に対し。電源の強化で、更に駆動力が
アップしています。
801程の駆動力があれば、将来的にSPをグレードアップ
されても、十分に対応出来ます。
ロングセラーだからこその今の価格であり。
今後、この価格でのこの物量の製品の販売は無理なので。
生産されている内に購入された方が良いと思います。
お買い得製品だと思います。
書込番号:25875004 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>acchabinさん
ヤマハの音が気に入られているのなら、あえてマランツに変える必要はないと思います。
当方、マランツのアンプをいくつか使ってきましたが、現在のマランツの主力モデルである
MODELシリーズは原音に忠実な音(色付けがあまりない)ですが、PMシリーズは独特の
色付けがあります。
これに対して、ヤマハのアンプの音作りは根本的にブレておらず謙一廊!さんがおっしゃって
いるように音の透明感などは素晴らしいと思います。お聴きになる音楽にマッチすると思い
ます。
発売年が古いのが若干気になるところ(生産完了がいつになるか)ではありますがこの値段
でこのクラスのものは今の市況では無いと思います。
書込番号:25875028
3点

>acchabinさん
こんにちは。YAMAHAご利用なので皆さんのようにA-S801は良い選択かもです。
聴く曲から、PCをお持ちで高速なインターネットを
利用されている場合、サブスクのAmazon Musicの
ハイレゾ対応等を契約されると、PCとUSB接続すればお好きな全ジャンルが良い音でいつでもすぐに聴けるので便利かもしれませんね。
書込番号:25882359 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>acchabinさん
女性ジャスの例は、以前はノラ・ジョーンズさんのハイレゾデータをダウンロード購入して聴いていました
が、
最近の音源はAmazon Musicばかりになってます。
書込番号:25882363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



こんにちは。とりマヨ丼です。
自分はピュアオーディオに入る際、見た目やイメージからDENONのエントリーモデルのプリメインアンプとCDPを買おうと決めていたのですが
DENON製品以外、たとえばmarantzやヤマハなどのエントリーモデルのオーディオセットはどう言った特徴があるのでしょうか。
私は基本はこのオーディオセットを大事にしていくつもりですが
子供が成長して少し余裕が出来た何年後かに
もしサブオーディオセットを構築するとしたらDENON以外のブランドも視野に入れてみたいです。
DENONに比べてほかのブランドの音や品質の傾向を
オーディオマニアの皆さんに教えていただきたいです。
ちなみにPMA600NEやDCD600NEのようなエントリーモデルでお願いします。
自分的にはmarantzは少し故障しやすい、YAMAHAは音の線が細いと店員さんに聞かされたことがあるので消去法かつ定番で質実剛健そうなDENONを選びました。
書込番号:25865027 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

聴いてみましょう。
傾向なんて その人の感想に過ぎないから…
予算の4割くらいで お気に入りのスピーカーを決めて それに対して 色々なアンプを充てて 試聴しましょう。
後は お部屋でのセッティング次第ですね。
書込番号:25865117
5点

>少し余裕が出来た何年後かに
その頃には各メーカーも今とは違う製品を出しているかもしれないし、
>とりマヨ丼さんの好みの傾向も変わっているかもしれない。
買う時期が来たら、改めて質問してみたら?
書込番号:25865152
6点

>とりマヨ丼さん
こんにちは
トータルで見ても、デノンの選択でいいと思います。
資金がどこまで伸ばせるかもわかりませんが、
アキュフェーズやラックスマンなどに、手が出せるようになれば、
話は変わってきますが、現時点では、今の選択が良いと思います。
書込番号:25865225
7点

>オルフェーブルターボさん
ありがとうございます。
marantzやヤマハは似たり寄ったりでしょうか?
書込番号:25865228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とりマヨ丼さん
こんにちは
エントリークラスは 聴いたことがないのですが、
30万クラスの物を、引き継いでいるとすると、
デノンとヤマハの違いで、ヤマハは、デノンほど腰が据わっていなく、軽く感じるかもしれません。
ただ、これをフラット調と感じる人もいるようなので、聴きやすい人もいるかもですね。
マランツは、高域が特徴で、すっきりタイプで、透明度が高いでです。
その分若干低域は緩めに 感じることもありますが、この辺はセッティングで、なんとでもなりそうです。
以上は個人的感想なので、人によっては また違う捉え方をする人も、多いと思います。
参考程度に とどめておいていただけると、幸いです。
書込番号:25865229
7点

>オルフェーブルターボさん
ありがとうございます。
音質はやはりYAMAHAは少し控えめみたいですね。
marantzも少し傾向が違う見たいですね。
marantzは壊れやすさにしてはどのようなイメージをお持ちでしょうか?
書込番号:25865232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とりマヨ丼さん
こんにちは
マランツのミニコンポで、M-CR612 [シルバーゴールド]というものがあるのですが、
ここの書き込みにも、発売当初不具合の書き込みが多数ありました。
そのイメージが強いのではないでしょうか?
その他のマランツの製品で、不具合の報告は、あまり見かけた記憶はないので、
一般的に、どの製品もリスクは同じだと 私は考えています。
書込番号:25865236
4点

>オルフェーブルターボさん
はい。そうなんです。まさに仰るとおりです。
ミニコンポを買おうとしていた時代に、結果的にはソニーとオンキョーの2つ所持することになるのですが
店員さんから、marantzは機能はたくさんあるしスピーカーは2系統繋げるし価格にしては申し分ない、しかし
壊れやすいんですよって言うことを聞きまして
価格コムでもそのような意見が散見されたので自分はそういうイメージをもちました。
結局は機械なのでどこのメーカーも壊れる時は壊れますよね。
特にmarantzが壊れやすいという訳では無いんですね。
書込番号:25865239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とりマヨ丼さん
こんにちは
サイト名を出すと削除されるので 出せませんが、
一つの目安として、サイトを通じて中古を売買しているサイトで、
古い機種がどれだけ完全動作品として 数が出てるかというのを見るのも
一つの判断材料になることもあります。
マランツもデノンも1990年代後半の物品で、完全動作品として結構出ていますので、
参考のものさしとして、利用するのもいいかもしれませんね。
書込番号:25865256
4点

>とりマヨ丼さん
初期不良という点では、DENONのエントリーからミドルクラスまで、よく目にします。
特にネットワークオーディオ関係は多いですね。
どういうジャンルを聴かれるのか、分かりませんがヤマハは基本、クラシック向けに
音作りをしている傾向がありますので、おとなしく聞こえるかもしれませんね。
マランツは原音再生(色付けなし)という感じです。
DENONとマランツは同じグループですが、個人的にはサポートのスタッフのレベルが
あまり高くないと感じることが多いですね。
対処法や助言がスタッフによってバラバラだったりなんてのは何度も経験しました。
書込番号:25865458
6点

>とりマヨ丼さん
こんにちは
エントリーモデルは各社コスパは良いです。次に買い替えるなら同じメーカーでという期待もあって競争もあるからです。
私の勝手なイメージは、デノンは音がだんごになっているので音の分離感が無い、ヤマハは音の厚みが無くてスッキリ系で美音でクラッシク向き、マランツは高音のキラキラ感があって好みがある、ということですがいずれもアナログアンプでの感想です。各社メーカーの個性はあると思います。
ご提案としてはPMA600NEにはRCAアウト端子があるので、中華アンプ(いわゆるデジアン=D級アンプ)をにつないで鳴らせばアナログアンプとは違った音質が楽しめると思います。
書込番号:25865694
5点

>とりマヨ丼さん
こんにちは。
メーカーの中の人が音作りをするわけですが、担当者が変わると音の傾向は結構変わりますので、この会社はこういう音、というのはイメージや思い込みでバイアスがかかっている可能性はあります。
また、同じアンプでもスピーカーが変わるとこうも表現が変わるかな、といった体験はオーディオ歴の長い人なら一度や二度は経験していると思います。
実際、アンプのブラインドテストって、オーディオ機器の中でも当たらないので有名ですから、元々さほど大きな差は出ない機器という言い方も出きると思います。
個人的にアンプに求めたいのは低域のドライブ力くらいですね。本来のスピーカーがもつ低音能力をちゃんと発揮してくれるアンプがよいと思います。選択に当たっては、メーカーで選ぶのではなく、メーカーのこの機種、といった機種単位で選んだ方が間違いないと思います。
当方の経験では、あまり故障経験ないのがパイオニア、何かとトラブルがあるのがヤマハ、デノンマランツはその中間的な感じです。ただどれもこれもn数が少ないのてうちではたまたまそうなっていただけかも知れません。
書込番号:25865699
1点

>とりマヨ丼さん
同じスピーカーに色々アンプを繋いで試聴してみるのが良いかと。正直、目隠ししたら差は分からないと思います。メーカー毎の差より、投入された物量(アナログアンプの場合)で差(SN比と駆動力)が出るかと。
エントリークラスのアナログアンプに壊れる場所なんてほぼないのでは?数年経ってツマミ類のガリや接触不良が出始める頃には、もっと高いのが欲しくなっていると思います。
書込番号:25865994 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>コピスタスフグさん
ありがとうございます。
正直、アンプは心配してないんですけどCDプレイヤーは可動部があったりピックアップレンズがあったりで
壊れたりするのかなぁと心配でして…
一応5年保証には入ってるんですけどね。
書込番号:25866026 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>とりマヨ丼さん
CDプレーヤーは壊れたらリッピング(CD-ROMドライブは必要)に移行してデータで扱うのが吉でしょう。今時はそもそも選択肢がほとんどないですし。
書込番号:25866692 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>コピスタスフグさん
ありがとうございます。
パソコンは持ってるんです。CDのデータも一応入れてます。ただ、実はプリメインアンプやCDプレイヤーなどアナログでガチャガチャ手間をかけて音楽を聴くのが好きなんですよ
書込番号:25866728 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>とりマヨ丼さん
こんにちは
なぜか 消えてますね。誤作動でしょうか。
フォノイコライザーを ティアックと、デノンで聴き比べてみてください。
RCAのケーブルは1mから1.5mで
と 記載したのですが・・
書込番号:25866738
3点

>オルフェーブルターボさん
ありがとうございます!
ということはレコードでしょうか?
興味はあるんですけど29歳(30歳の年)なので
生まれた頃からカセット、CD、iPod、ウォークマンの世代なのでほとんど馴染みがなくて…恥
ダイヤモンド針?とかカートリッジ?とか単語も辛うじて聞いたことあるというレベルなんです。
母親がレコード盤はもってました。
この時代に敢えてレコード、チャレンジしてみるのも良さそうですね。
書込番号:25866745 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>とりマヨ丼さん
>アナログでガチャガチャ手間をかけて音楽を聴くのが好きなんですよ
分かります、音楽に没頭したい時(非日常を感じたい時)の作業ですね。便利になり過ぎて片手間で音楽を聴くのが日常になってしまっているので、たまにそれをすると新鮮です。
私のCDプレーヤーも17年経つので、そろそろ諦める時期ですが。(代替用に安いBlu-rayプレーヤーを買いました。)
書込番号:25866752 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>とりマヨ丼さん
すみません
書き込むスレッドを間違えました。
スルーしてください。
書込番号:25866755
2点



プリメインアンプ > QUAD > VenaII [ランカスターグレー]
最近VenaUを購入した者です。
サイズ感と豊富な入力、多機能で選んで使用していますが大変満足しています。
但し説明書の簡素さとUSB DAC機能についてイマイチわからない為投稿します。
問題点:USB DACのビット及びサンプリングレートが24bit 192Hzまでしか選べない
環境について
PC:win11 pro
ドライバー:付属のCD及び公式メーカーサイトからダウンロードしたドライバーを試したが変わらず
ファイル名:IAG_USB_Driver_v2.23
IUSBAudio Control Panel上でも24bitしか認識していない
公式サイトには32bit 384Hz対応とありますがドライバーのせいなのでしょうか
どなたかUSB DAC使用の方で32bitで使用されている方お見えでしたらご教授をお願いいたします
情報が少ない機器ですので皆様と情報共有できれば幸いです
皆様よろしくお願いいたします
1点

>wyvern0224さん
こんにちは
PCのシステム サウンド プロパティで出力はどのように表示されているでしょうか?
書込番号:25872113
2点

>wyvern0224さん
こんにちは
32bitの音源は少ないような気がしますし、PCのプレーヤーはfoobar2000でしょうか?
(音源やプレーヤーの性能も関係すると思いますので)
24bit192KHzならサブスクもカバーできますが、DSDには対応していないのでしょうか?
書込番号:25872186
0点

>オルフェーブルターボさん
システム サウンド プロパティは以下の通りです
詳細 規定の型式
16bit 44100Hz〜24bit 192000Hzまで
プルダウンで選択できます
やっぱりドライバーの可能性が高いのでしょうか?
書込番号:25873283
0点

>wyvern0224さん
こんにちは
やはり32ビットは選択できませんか・・
基盤が対応していないのか、OSとアプリの相性なのかは、わかりませんが。。
どうもそこがネックになっているようですね。。。
書込番号:25873330
1点

>wyvern0224さん
自分もwindows ではドライバーは24bit192KHz迄の認識になっていますが、RoonでASIO出力で最大PCMサンプリングレート設定をすると384KHzに変換出来ています。またDSD256での出力も出来ているので要因はwindows環境またはドライバーになるかなと思います。
書込番号:25895423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



当方、DCD600NEでCDを聞いてそれをRCAケーブルでPMA600NEと繋いで
DALIのSPEKTOR2で音を鳴らしておりますが
このRCA接続を光デジタルケーブルでの接続のオプティカル1として音を鳴らした場合、理論上では差が出るのでしょうか?
先程手持ちの光デジタルケーブルがあったのでこの2台を光デジタルケーブルで接続し
オプティカル1で聞いてみましたがあまり差は感じはせんでした。
正直、違いは無いのでしょうか?
書込番号:25860133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アナログで接続かデジタルで接続か、ですか?
アンプ側のDACを使うか、プレーヤー側のDACを使うかの差ですね。
DACに相当の差でもない限り、まぁ聴いてわかるほどの違いはないでしょう。
書込番号:25860155 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>XJSさん
はい。どちらもエントリーモデルなのであまり違いがなさそうでしょうか?
書込番号:25860156 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とりマヨ丼さん
DCD600NEとPMA600NEのDACに 大きな差は無いと思われるので RCA接続のほうが論理的に上です。
以前 同じような質問に回答しましたので こちらを参照ください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001442123/SortID=25153398/#25153941
書込番号:25860157
2点

使われてるDACの違いを知りませんけど、まぁ大差ないでしょうね。
大昔、DACを搭載したアンプが出始めた頃はアナログで長い経路を繋ぐより、信号劣化のないデジタルで繋いだほうが良い、なんて謳い文句だったりしましたが。
書込番号:25860161 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>BOWSさん
なるほど。RCAのほうがいいんですね。
デジタルという謳い文句があるので何となくデジタル接続の方が良いと思ってました。
書込番号:25860163 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>XJSさん
ヨドバシカメラの店員さんに
テレビに接続する際は、RCAではなくて是非とも光デジタルケーブルで!と言われたことがあるので
光デジタルケーブルの方が良いのかなと思ったこともありました。
変わらないのですね。
書込番号:25860165 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いや、TVのDACはさすがにこのアンプに比べてショボいと思われる。
書込番号:25860175 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>XJSさん
なるほど。だから光デジタルでアンプのDACを使った方がいいんですね
書込番号:25860176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とりマヨ丼さん
はい。しかしBOWSさんの考察もあるのでなんとも
書込番号:25860205 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とりマヨ丼さん
こんにちは
DCD-600NEは、旭化成エレクトロニクス(AKM)製の32ビットDAC「AK4490EQ」を採用しています。
PMAの方は、公表されていないようですが、性能は、DCDの方が、上になってきそうです。
デノン独自の「AL32 Processing」を使用しており、音質は有利なようです。
ただ個人的には、20bit ALPHAプロセッサーの方が好みで、通常CDを聴くときは
そちらを使用しています。
結局は好みの問題に なってくるのでは?というのが、結論ですね。
DSDはまた別ですが・・・
書込番号:25860305
2点

>オルフェーブルターボさん
こんにちは
すみません、知識不足でして…
詰まるところは光デジタルケーブルでの接続の方がよろしいということなのでしょうか?
書込番号:25860309 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>とりマヨ丼さん
こんにちは
すみません
紛らわしいことを最後の方に書いていますが、これは自己満足で、
600NEに関しては、RCAの方が、いいと思います。
もしかすると、長時間試聴すると、違いが見えてくるかもしれませんね。
書込番号:25860321
2点

>オルフェーブルターボさん
ありがとうございます。
ひとまずRCAでやってみます!
書込番号:25860325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

違いは有っても不思議ではありませんが 違いが分かるほどのセッティングが出来ているかでしょうね。
違いに関しては好みの部類なので 例えばDACが最新だから=良い音とは成りません。 音色は好みの世界ですから。
スピーカーやアンプは試聴されて お気に入りだったので使用されてると思います。 その時の試聴の音が再現できていますか? 特に2chステレオ再生に於いては 特にスピーカーのセッティングで出来、不出来に差が出ます。 お金のかからない 1番効果(結果)が出るのがセッティングの再考です。 それに比較すれば DACの違い、時代の違い まぁー 同ブランドですから 音の違いなどは小さなものですね(笑)
書込番号:25861713
1点

違いが分かればやれば良いし分からないでしょと言う事じゃ無いかな・・
書込番号:25861912
2点

>とりマヨ丼さん
ご自身でお聞きになった通り大差ないです。
RCA接続ではCDPのDACが使われ、光デジタル接続ではアンプのDACが使われます。
CDPもアンプもおまけのDACなのでどちらの質もまあまあそれなりだし、接続距離が短いとアナログの伝送劣化も少ないでしょう。
どっちを積極的に選ぶというほどの差はないですが差を感じたら好きな方でOKですね。
店員のコメントも単なる知識の披露ですから聞き流せば良いかと。
書込番号:25862823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
ありがとうございます。やはり大差ないのですね。
せっかくなので、今日はアンプのDACにするかー、今日はCDPのDACにするかーというふうに気分で変えるのもいいかもしれないですね🤗
書込番号:25862845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

実際、ハイエンド機器で比較試聴した経験が
あります。プレイヤーからのアナログ接続の方が
音の優位性を感じました。
60万円位のプレイヤーのアナログ出力
更に、同軸デジタル接続して、80万円位のDACの
アナログ出力音を聞き比べました。
前者は、比べると線が少し細いが、より細やかな繊細
な表現が出て、透明感がある。
後者は、より高性能なDACを採用していますが、
スケール感は、上がりますが、単体プレイヤーを聞いた
後では、何か薄い膜越しに音を聞いている様。
繊細な表現が少し間引かれた感じ。
やはり、単体プレイヤーからのアナログ出力が情報欠落
がより少なく感じました。
デジタル出力では、情報欠落した音を元に、色付けを
している様な音に聞こえ、少し違和感を感じました。
アキュフェーズは、デジタル接続の情報欠落を回避
する為に、独自のHSリンクを採用しています。
書込番号:25863011 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



プリメインアンプ > マランツ > MODEL M1 [ブラック]
ネットワークプリメインアンプ、MODEL M1 のBluetooth機能についてですが、
よりにもよって、なぜ、対応コーデックは「SBC」だけなのでしょう。
結局、Bluetooth機器を増設するほかないじゃないですか。
3点

>とーとー69さん
こんにちは
デノンも同じですね。
https://kakaku.com/item/K0001638674/
プリメインアンプが主流で、Bluetoothは おまけなのかもしれないですね。
書込番号:25859906
11点

>オルフェーブルターボさん
ありがとうございます。
兄弟機なので、デノンも似た仕様なんだと思いますが、
AAC ですらない憤りから、思わず書き込んでしまいました。
D&M社内でも、改めてよく検討してほしい。
SBC、AAC、LDAC の差も分からないほどの音質だと主張していることになると思います。
書込番号:25859926
2点

>とーとー69さん
こんにちは
デノンとマランツの製品で、BluetoothコーデックでSBC以上のものを搭載している製品は
ないですね。
この分野では、例えば、FiiO BTA30 Proなどが有利な装置になってきてしまいますね。
メーカーの思考が違うのでしょうね。
書込番号:25859935
10点

>オルフェーブルターボさん
ありがとうございます。
1点だけ、コメントさせてください。
多くの機種を知ってるわけではありませんが、
DENON の RCD-M41、PMA-600NE などの対応コーデックは、「SBC、AAC」です。
これでも、ガッカリなのですが。
https://manuals.denon.com/RCDM41/JP/JA/WBSPSYjmtfzdlt.php
https://www.denon.jp/ja-jp/shop/denonapac-amplifiers_ap/pma600ne_ap
書込番号:25859942
2点

>とーとー69さん
こんにちは
AAC対応があったのですね。
調査不足でした・・申し訳ありません。
方向性が見えないですね・・・
書込番号:25859986
10点

どちらにしてもこの分野でAptXAdaptive以上に対応している製品はありません。LDAC対応品もTEACのUSB DACぐらいです。
https://teac.jp/jp/product/ai-303/top
ここはなぜかレコードプレーヤーのみAptXAdaptiveに対応しています。
https://www.aptx.com/products/teac-tn-400bt-x
書込番号:25859989
11点

>オルフェーブルターボさん
>ありりん00615さん
ありがとうございます。
話を伺っていて、おおよそ推察できてきたようなところがあります。
音が途切れないように LDAC を受け止めようとすると、、アナログ部にノイズが乗ったりするのでしょうね。
または、技術的に、途切れずに音を出すという保証ができない。(いずれも想像です)
にしても、高音質をうたうなら、せめて AAC 対応にするのはメーカーとしての良心ではないか。
SBC の濁った音は、聞く気にはなりません。
書込番号:25860012
3点

>とーとー69さん
こんにちは
国内メーカーは安価で性能が悪くてもつけておけば宣伝できます、というスタンスと思います。原価の問題と推測します。国内メーカーはアンプの音づくりは力がありますが、デジタル技術は遅れているようです。
最近の中華製品はBTレシーバーとDACが直結タイプなので、音質は良いと評判です。
書込番号:25860527
11点

>とーとー69さん
こんにちは。
SBCで音質的にも実用上十分でしょう。
実感としては、Bluetoothのコーデックを高音質と称するものに変えても、さほどの音質アップ効果は感じられません。レート制約がきついですから、BTで高音質なんて机上の空論でしょう。
BTのコーデックにこだわっても仕方ないという印象を持っています。
書込番号:25860634
10点

>cantakeさん
>プローヴァさん
ありがとうございました。
いろいろ考察した結果、正解にたどり着くことができました。
> SBCで音質的にも実用上十分でしょう。
現在、これが正しいことがわかりました。
数年前、LDAC、ACC、SBC の音を聴き比べてみたことがあります。Bluetooth 4.* のころだったと思います。
その時の感想を書いてみます。
LDAC は、どこかで音をごまかされているのかも?しれないが、文句のない音。
ACC は、大昔、MP3 規格が出始めのころのようなカスカスな感じのする音。
音が差っ引かれて、本来の音が出ていない。(アップルがこれを標準にしている意味が分からない)
SBC は、モコモコ音が濁ってしまって、とても音楽を聴くための規格ではない。
音が途切れない安定性は素晴らしいが、オーディオを聴くためのものではない。
・・・でした。(※念のためですが、数年前の感想です)
今回、中型スピーカーで各コーデックを切り替えてみましたが、音の差異が分かりません。
おかしいな?
改めて大型スピーカーで検証しようと思いつつもなかなかタイミングが合わず、それで書き込みが遅れました。
ふと思いつき、さきほど、ワイヤレスイヤホンで検証してみました。SBC、ACCについて、切り替えができます。
あれ? 音質の差がわかりません。
おかしいな。前の前のモデルの時は、一聴して違いが分かったのに。
もしかして、Bluetooth の規格が上がることで、伝送ロスが減り、送ることのできるデータ量が実質的に増えたりしているのでしょうか?
Bluetooth の規格と音質は無関係だと思っていましたが、ネットに「転送速度がさらに早くなり、ワイヤレスイヤホンの音質向上に大きく貢献しています」という書き込みを見つけました。
SBC の音質、上がっています?
> SBC:標準のcodec、低音質という話でしたがそれは昔の話で今は高音質、ただし遅延が酷い
こんな書き込みも見つけました。
最後に「Bluetooth SBCコーデックは本当に音質が悪いのか」という文章を読み、ようやく納得がいきました。
それによると
> 昔のBluetoothオーディオは、192kbpsのSBCにしか対応していないものもあった。このため、音質がかなり悪かったとされる
> SBC 192kbpsの場合はかなり音質が悪いと言える。
> 現在販売されているBluetoothオーディオ機器では、328kbpsである。
> SBCコーデックの328kbpsでは、原音と区別できない
> 328kbpsにおいては一切聴き分けができないため、“聴覚上”音質の劣化がないと断ずることができる
たいへん勉強になりました!
重ねてどうもありがとうございました。
書込番号:25877402
4点

もう、だいぶ過ぎてしまった話題ですが
1万円程度の出費でBluetooth を足す機器だと
FiiO のBR13 が優秀です
ZEN Air よりも5000円ほど安いのが魅力
どうしても高音質Bluetooth で、という時には役立ちます
書込番号:26015255 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





