
このページのスレッド一覧(全6207スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 3 | 2024年8月21日 13:15 |
![]() |
6 | 2 | 2024年8月11日 16:25 |
![]() |
7 | 43 | 2024年8月16日 16:36 |
![]() ![]() |
18 | 11 | 2025年5月21日 17:00 |
![]() |
3 | 6 | 2024年8月4日 13:27 |
![]() |
3 | 5 | 2025年1月19日 09:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプ > マランツ > MODEL M1 [ブラック]
クイックスタートモード時に 60 分以上ネットワークへのアクセスがない場合、自動的に“ディープスタンバイモー ド”に切り替わるはずですが、切り替わりません。設定はオートスタンバイ優先にしています。
書込番号:25846644 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>だいちゃん だいちゃんさん
こんにちは
HEOSアプリで「省電力」を「クイックスタート」に設定している場合、
本機はディープスタンバイモードに切り替わりません。
設定を確認し、「省電力」を「ディープスタンバイ」に変更してください。
https://manuals.marantz.com/MODELM1/JP/JA/PCIRSYoxzxztxf.php
書込番号:25846913
0点

HEOSの設定で、
省電力は、
@オートスタンバイ優先
Aクイックスタート
上記2種類があり、当然@オートスタンバイ優先に
設定してますが、ダメです。
書込番号:25846947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーカーは9日間のお盆休みでしたので、やっと確認が取れました。
といっても、メーカー内でもすぐにはわかりませんでしたが。
結論から言えば、
『ネットワークに繋がっている状態では、クイックスタンバイにはなるが、ディープスタンバイにはならない』そうです。
理由は「HEOSの仕様としてAVアンプユーザーがディープスタンバイではネットワークの遮断まで望んでいる」からとのこと。意味不明です。
いずれにせよ、電源OFFはコンセントを抜くしかありません。D級アンプなので入れっぱなしでも影響は少ないかもしれませんが。
書込番号:25859504 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



プリメインアンプ > TEAC > AI-303-S [シルバー]
テレビとHDMIで接続することを主に購入を検討している者です。
CEC機能について質問なのですが、レビューだと「CEC機能は使い物にならなかったが、ファームウェアアップデートで改善されてきた」という趣旨の投稿をしばしば見かけます。
そこで現在のファームウェアでのCEC機能の安定性や実際に使用できているかについてご存じの方はおりますでしょうか?
つなげようとしているテレビはシャープの2T-C42BE1です。よろしくお願いします。
2点

2024年5月購入で、ファームウェアは V1.30(rel4)でした。
REGZA Z740XのARC端子に接続し、AI-303のオートスタンバイ機能をオフにすることで連動は問題ありませんでした。
ただし本機の電源をリモコンや本体電源スイッチでオフにすると、テレビとの連動は一端しなくなります。
もう一度、本機の電源を入れる必要があります。
ついでにいうと、テレビの光デジタルもHDMI ARCと同時に接続してありますが、こちらは音量のみテレビと連動します。
さらにいうと、この接続状態でFireTVとBluetooth接続もやったところ、コーデックはLDACが点灯して音量が連動しました。
まあHDMI接続だけで完結ですので全く意味のないことですけど。
書込番号:25846145
3点



DENON PMA-390REから、
マランツ NR1200に買い替えました。
スピーカーはDALI LEKTOR2です。
アンプを変えて気になってた低音は
軽減されましたが、やはり
トーンコントロールを使わないと
低音が強すぎて困ってます。
今まではアンプのせいかと思ってましたが、
スピーカーのせいだと思い始めました。
ふとトーンコントロールをいじってると、
低音−3.高音−2でちょうど良いと気付きました。
390で低音は低くしてたものの、
高音がキンキンで困ってたのですが、
今回NR1200を買ったあとに、
高音も下げれば良いと気づきました。
で、トーンコントロールを
低音−3、高音を−2で使ってますが、
トーンコントロールを使わないでおくために、
スピーカーを買い替える価値はありますか?
現場のLEKTOR2でもトーンコントロールを
使えば良い音なのですが。
スピーカーを買い替えれば、トーンコントロールを
使わなくても低音も高音も良い感じになりますかね?
B&W 607 S3が気になってます。
みなさまは、トーンコントロールを使って現状維持。
スピーカーを買い替えてトーンコントロールを
できるだけ使わない。
どちらを選びますか?
書込番号:25840530 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

リスニングルームの状態により同じスピーカーでもその質感は異なります
部屋の広さやスピーカーの位置、家具やその他の有無やその配置などなど。
それを補うのがトーンコントロールなんですが、なぜその使用を嫌がるのか?
トーンコントロールを使ってお気に入りの音で鳴らせているならそれで良いと思いますが。
あとバスレフを塞いで低音量を減らしを試してみることも一案です。
書込番号:25840576
1点

>凝り症さん
オーディオマニアは、トーンコントロールを使わないのが矜持みたいなところがありますね。
そういう拘りがないなら、トーンコントロールでもイコライザーでも使えばよいと思います。
スピーカーを買い替えたところで、希望の音になるとは限りませんし。
書込番号:25840662
1点

> トーンコントロールを使わないと低音が強すぎて困ってます。
> 今まではアンプのせいかと思ってましたが、スピーカーのせいだと思い始めました。
この手の質問は人により色々な考えがあるので、
沢山のアドバイスが来そうな気がしますが
取り敢えず下記の手順でやってみてはどうでしょうか
1. 手持ちの機器で満足できる音になるかもう一度やってみる
あり => 完成
なし(既に色々やった) => 2.へ
2. スピーカーの物色をする
展示会や店舗で試聴
気に入ったものがあるか
あり => 手持ちの機器との相性などを確認して購入検討
なし => 模索し続ける
> みなさまは、トーンコントロールを使って現状維持。
> スピーカーを買い替えてトーンコントロールをできるだけ使わない。
これは予算等の問題もあるので一概には最適解は出せないと思いますが
私ならばという条件で、
トーンコントロール等、音を弄る設定は全てoff又はバイパスでシステム構築します
そして購入後もう買い替えが出来ないが、どうしてもいじりたいとなった時
少し補正に使うかも
書込番号:25840707
0点

>凝り症さん
こんにちは
私は 低域と中高域と高域を 別のアンプで鳴らしてますが、
どちらのアンプにも、トンコンは、ついていません。
低域は、部屋の環境で ちょうどいいリスニングポイントを探る
高域は、SPからの距離で決まりますので、これもリスニングポイントで
決める。現状で 一度試してみて 頂きたいと思います。
書込番号:25840767
0点

おそらくですが、機器のグレードを上げると解決する様に思います。
高域がキツイとかは、低価格帯によくある音の荒さからくる硬い高域成分だと思います。
音源はネットワーク関係でしょうか?もし同クラスのCDプレーヤーも使用しているならそれも上位機種に変えないと良くなりません。同じ高域でも質がかなり違うので、うるさく感じる事が少なくなります。
トーンで解決できるならそれはそれで良いと思います。トーンはそういう時の為の最終手段です。使う使わないに拘る必要は無いと思います。通常は0の位置でベストな音質で設計されてます。ただ低価格帯の物程足らない部分が多い場合があるので、お好みに調整出来る様にトーンがあります。
あとは部屋の問題でしょうか、洋室等で反響しやすい場合は高音がうるさく、低音がスカスカになり、和室だとデッドになりすぎて低音過多の傾向になります。前者の方が工夫等で調整はしやすいです。
いずれにせよ、主さんの耳がまだ上の音を欲しがっていると言う事なので、現在の悩みになっていると思います。高い買い物なので、上の機種を考えるなら出来る限り試聴した方が良いです。
現状の音の感じ方だと、SPより機器の方になると思います。ただレクトールならSPも上位の物にした方が更に効果は上がると思います。
書込番号:25840797
0点

>凝り症さん
LEKTOR2は聴いたことがないのですが、低音が出るんですね。
概ね他の方々が言われていることですが、
1.トーンコントロールで調整することに抵抗がなく、今の音で良い
のなら、買う必要はないと思います。
2.バスレフポートにスポンジを詰めるのもありです。ただ見る限り
フロントにバスレフポートがあるので、見た目は悪くなりますね。
3スピーカーを.買い替えるのならスピーカーのグレードやアンプ
との相性を考える必要があります。買い替えてもまた同じだった
ら意味がないので・・・
4.SPケーブルを変えてみるというのも手ですが、これはケーブル
の特徴に詳しい人が身近にいないと難しいかもしれません。
もし、スピーカーを買い替えるのならお店で試聴したほうがいいと
思います。
ただ、ご自宅とは環境が異なる点は考慮しなければなりません。
書込番号:25840974
1点

トーンコントロールも中域もあると補正範囲はさらに良くなります。バストレブルよりも良いです。難しい技術でもないと思いますがなぜ昔から採用しないのか摩訶不思議と感じています。昔の70年代初頭のころの山水のアンプにはありました。
綿密に行うならグラフィックイコライザーですね。
書込番号:25841101
0点

>凝り症さん
スピーカーを替えてみても良いと思いますが、それで満足出来るかどうかは本人にしか分かりません。
同じスピーカーをより駆動力のあるアンプで鳴らした時にどう感じるか、ですね。それで変わらないならスピーカーかセッティング含めた部屋の環境の特性、締まって聞きやすくなるならアンプ(との相性)にも原因の一端がありそう。
トーンコントロールを使わず気持ちよく聴ければベストだと思いますが、使って満足できるなら何の問題もありません。
DSPの付いたアンプで様々な特性をコントロール出来る時代に(トーンコントロール以外)何も付いていない2chアンプを使うということは、出音のキャラクターを楽しむオーディオ趣味らしいとも思います。
書込番号:25841184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

無調整のままトーンコントロール回路を通すと音質に変化ありますか?
ブラインドで比べられるようにして比較してみては?
それで違いを感じなければ使うことは全く問題ないはず。
大昔ですが自分の使ってたソニーのアンプはトーン回路を通してもほとんど違いを感じませんでしたが、友人の使ってた同価格帯のサンスイのアンプはトーン回路を通すと少しノイズが乗り、音量も若干減る感じがあった。
以前、スピーカーを壁から離したら低音が減ったと言ってませんでしたか?それでもまだ多い?
部屋や設置の問題なのかスレ主さんの好みの問題なのかが分からないですね。
部屋や設置の問題ならば自動音場補正付きのアンプを選んでれば解決してたかもね。
書込番号:25841185
0点

>凝り症さん
こんにちは
アンプには100V電源をコンセントから直接でなくて、ノイズフィルター内蔵タップを介して供給するとノイズの影響が無くなるためか、低音のボアつきは減ります。バランス的に低音が減って締まって、高音側が綺麗に聴こえます。
一例ですが、サウンドハウスやアマゾンでもありますがFURMANなど(7千円くらい)のタップを購入すると良いと思います。
高額機種はノイズ対策がされていますが、安価な機種ほど自分でノイズ対策をしないとアンプの実力が発揮されないと思います。特にデジタル満載の最近の機種は効果が聴いて分かると思いますので、機器の買い替えはそれから考えても遅くないと思います。
書込番号:25841226
1点

>凝り症さん
追加ですが、スピーカーのグレードアップをする時は、バイワイヤー接続できる機種(背面端子が4つある)を候補にすると良いと思います。高音がきつく感じた場合には高音側のスピーカーケーブルを変えることもできます。
ご自分で好みに調整する範囲が広がります。ウーファー側の逆起電の影響がツイーターにあると高音が煩く感じます。
スピーカーケーブルではメッキ線や銀成分があるケーブルは高音がきつくなる傾向があります。
国産ではカナレやモガミの銅線は無難です。あくまでも自分の感じ方ですが。
書込番号:25841241
0点

>凝り症さん
こんにちははじめまして
オーディオ機器の移行がちょっと似てたのでコメントしてみます
結論を言いますと、トーンコントロール使わない派、です
機器の特性もあるでしょうが出来るだけセッティングで追い込んでいきます
「低域過多、クリア感なくこもる」のは基本的にはセッティングが悪いせいだと思います
スピーカーの解像度が甘いからということもあるでしょうが
セッティングで改善できるとこまでやる、です
そこで得た環境は機材をアップグレードしても役立ってくれます
自分の機器
390W→NR1200
安物卓上USBSP→DALI ZENSOR3→Sonus faber lumina1
でデスクトップで聴いてます
SPサイズは高さが若干LEKTOR2のが大きいぐらいですかね
ZENSOR3のサイズや口径ではデスクトップには完全不向きNGで低音過多でしたしこもってました
ZENSOR3は低音域の解像度が悪いという投稿もちらほら見かけました
サイズ的にはlumina1、LEKTOR2、MENUET(SE)、607あたりがデスクトップに最適かつ限界サイズだと思います
小口径ながら低域はデスクトップには十分すぎるほど出てますしかなりクリアな低音です
トーンコントロール使用しても調整の限界がありますし、空間描写や臨場感や空気感みたいなものを損なうとわかってから使わなくなりました
それと効果の程は確証ないですが、このアンプには試聴距離設定があってcm単位で設定してあります
機器選び以上に振動や低域こもり対策には苦心してください
デスク選び、デスク天板からの高さ、壁からの距離、インシュレーター、スタンドor木材石材ボード台、拡散材、制震鉛etc
石板と木板とで4kgありSPと近い重量です
石板3cm、木板4.5cm厚
900円ぐらいで売ってる制震鉛テープを8本ぐらい卓上に敷いたり、モニター裏にも貼ったり吸音のタオルを付けたりしてます
徹底的に対策してくとかなりの小音量時でもクリアさと細かい音の描写力をキープしてくれて違いが顕著になります
ベースが全然変わります
スピーカースタンドならこのような悩みは不要になりますのでおすすめします
書込番号:25841404
0点

>奈良のZXさん
皆さんに部屋の配置を指摘されます。
前にスピーカーを壁から少し離してみて
改善が見られたのですが、これでもまだ
低音がうるさいです。
頑張って配置研究してみます。
書込番号:25841405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あさとちんさん
そうなんです。
トーンコントロールを使うのが邪道と言う
意見が多々ありまして、
トーンコントロールを使わない方法を
模索してました。
けど、やっぱり使った方が良いんですかね。
書込番号:25841407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kakakucomid_hfさん
やはり、トーンコントロールは使わずに、
音質を調整してみたいですがねー。
トーンコントロールを使うのが簡単そうですね。
分岐点たくさんあって迷います。
書込番号:25841423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オルフェーブルターボさん
やっぱり、部屋の環境ですかね。
けど、物理的になかなかー💦
書込番号:25841462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミントコーラさん
アンプも原因なのですかねー。
やはり、普通はトーンコントロールが0の状態
で設定されてるはずですよね。
なんで、こんなに低音が強いのか不思議です。
書込番号:25841466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>求道者Kさん
そうなんです。LEKTOR2は
低音が強いスピーカーなんです。
みんなは低音の評価が高いのですが、
私には低音がうるさすぎます笑
書込番号:25841467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
トーンコントロールや、グライコが付いてるのは、
やはり必要性があるからでしょうかね。
書込番号:25841469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コピスタスフグさん
やはり、トーンコントロールを使って満足できるならば、問題無いかもですね。
書込番号:25841473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



プリメインアンプ > CSR > SOULNOTE A-2 [プレミアム・シルバー]
A-0ユーザーです。
A-2が気になっているのですが、両方聞いたことがある方でA-0と比較した際の音の違いについて詳しくご説明頂けないでしょうか?
値段が高いので迂闊に購入できず、
田舎住まいなので試聴できる機会も無いもので、、
書込番号:25839104 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>K.けーさん
こんにちは
若干音源を選ぶ癖みたいなものはあるようですが、
A-0とは、価格以上の性能を持っているのは間違いないです。
https://audio-renaissance.com/review/soulnote-a2-sound
書込番号:25839170
3点

K.けーさん
こんにちは。
音は、透明感、解像度が上がり。
各音像の大きさが絞りこまれ高密度になります。
低域の沈み込みも深くなり、スケール感も増大。
左右、奥行きの空間も大きくなります。
但し、A-2は、天板に触れない程の発熱を持ちます。
ソウルノートの加藤氏は、現在A-1の後継機の開発
に着手していますので来春位迄、様子をみても
面白いと思います。
書込番号:25840661 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>謙一廊!さん
>オルフェーブルターボさん
返信頂きありがとうございます。A-2は価格相応にA-0からパワーアップしているんですね、
A-1の音も聴いたことがないので後継機は気になりますね。
我慢できない性分なんでよさげの中古があればそっちを買ってしまいそうですが(笑)
書込番号:25842401
0点

K.けーさん、こんにちは。
>A-0ユーザーです。
>A-2が気になっているのですが、両方聞いたことがある方でA-0と比較した際の音の違いについて
>詳しくご説明頂けないでしょうか?
A-0を2018年に購入、その1年後にA-2を購入しました。
当時はブックシェルフスピーカーのクリプトンKX-5を使って
いました。
A-0及びA-2共に設定はローゲインです。
基本的には音調は同じです。
ローゲイン設定だとA-0は繊細さが出る反面、細身さが
出るのに対してA-2ではそういうマイナス面はありません
でしたね。
ダイナミックさや余裕といった面でA-0を上回るのは確か
ですが、既にオルフェーブルターボさんから言及がある
ようにA-2は発熱が凄くて天板はかなり熱くなります。
A-0の消費電力の10倍ですから。
去年も今年も酷暑続きでこの発熱は正直どうでしょうか?
後、ボリュームが数字表示されますが、12以上でないと
音が痩せましたね。
書込番号:25865534
1点

遅レスですが
A-0から買い増しでA-2買いました
A-0の良さが倍増し、明るい音が響きます
買って損はありませんでした
物凄く良いです
初めてソウルノートをショップで聞いたのがA-2でした
でも何故か
その時今回家で視聴した鮮烈さは感じなかった
その時と何が違うか?
1部屋の大きさ
2DACとストリーマーの違い(自宅ではD-1Nとラケルタ、 ショップはなんだったか不明D-1ではないラックスマンだったような?)
3スピーカーの違い(自宅ではヘレシー4 ショップではB&Wのトールタイプ)
4ラックの違い(自宅では一枚無垢材に平置き ショップは高そうなラック)
5スピーカーケーブルの違い(自宅銀単線 ショップではなんか高そうな太いより線)
6プラシーボ?(自宅では絶対良いはずとの思い込み ショップでは初めて聴く得体の知れないメーカーのアンプ)
7聴き比べたアンプの違い(自宅ではA-0からA-2 ショップではアキュ、トライデオ(共に品番覚えてない)からのA-2
1、4、7は再検証不可能7はどれも良い音だったのか?
2はmacを接続すると、、、同じ音圧にするにはボリュームを15から30にあげる必要があり少し音質は落ちるが充分A-0を上回る
AVアンプのヤマハRX-A6Aのプリアウトに繋ぎパワーアンプとして使うと若干良さがスポイルされた感じに聞こえる
3、5JBL L52 ,パラダイムPREMIER 700Fと変えるとどれも良いが ヘレシー4に戻すと格段に良い
6は多分ない凄く良いので、、、
色々検証すると
ラケルタ→D-1N→RX- A6Aピュアダイレクトで聴いて少し濁ります
やはりラケルタ→D-1N→A-2がいちばんクリアに聞こえますので
DACの違いが大きいかと?(もちろんNosで聴いてます)
レスの中に
>謙一廊!さん
が
>天板に触れない程の発熱を持ちます。
とありますが
これは
私の機材の場合まだ真夏でないのでわかりませんが
室温24度で
まる2日鳴らしぱなしでも
問題なく触れます
温度計で測ると
40度から43度ですね
できれば自宅で試聴するのが一番ですが難しいですかね?
https://onsite.audio/collections/secondhand?page=2
ここみたいにレンタル対応(A-2はない?)してくれれば良いですが
今は中止してるみたいですね
少なくとも私の環境では変えて正解で後悔なしです
書込番号:26168368
2点

皆さんご返信ありがとうございます。実は去年の年末時点で購入してしまってました。返信遅くなってしまいすみません。
音に関してはやはりA-2の方がいいですね 低音がしっかり出るのでスケール感が全然違うのと音像・定位ともに良くなっています。
あと興味深いブログを見つけました https://audio-renaissance.com/review/soulnote-a2-sunshine-s1 この方を参考に樺材で浮かせ、かつマグネシウムスパイクを使用した所 より鮮烈な音に聞こえるようになりました。設置場所・方法にかなり敏感のようです。
KEFのR3metaにバイワイヤ接続で使用してます。ウーファー側に0.8o純銀線で繋ぐとスケール・解像度ともに更にパワーアップします。
不満点はやはり発熱ですね 私の環境では昼はエアコン併用しないと暑いです。
書込番号:26185042
1点

K.けーさん
純銀線材0.8_は、ダブル仕様にすると俄然良いです!!
A-1では、ありますが、3人で、純銀線の検証を
行っています!!
書込番号:26185060 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>K.けーさん
GAなんかすみません
そのブログ私もみてました
安い16φx90mmのマグネシウム棒3本買ってみたんですが
叩くと”キンっ”と響くので本当にマグネシウムなのか疑問なので
今サンシャインのマグネシウムインシュレーターポチりました
天板の熱は私の部屋には天井にシーリングファンがあるのでそれを回すと天板は嘘のように熱を持ちません
エアコンもまだ付けなくても大丈夫な地域性もあるかもしれませんが、、、
A-2いいですねー
家に帰るとずっと鳴らしぱなしです
特にエレキギターの響きが最高です
もしハードロックもお聴きになるなら
Rise Against のアルバム Appeal to Reasonを一聴してみてください
1曲目から痺れるギターが響きます
まだこの上のシリーズがあるので物欲を抑えるのが大変です
書込番号:26185368
1点

>謙一廊!さん
ダブルとは1箇所のターミナルに2本繋ぐって事でしょうか? 今度検討してみます。
書込番号:26185914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ktasksさん
返信ありがとうございます。
自分もロックは良く聴くので是非聴かせて頂きます。
サンシャインは99.97%の純押し出し材を使っているとの事でマグネシウムアクセサリーとして間違いないと思います
A2の音を聴くとやはり上位モデルも気になりますね
A3と比べてどんな差があるのか…
書込番号:26185926 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おっしゃる通りです。
私は、オヤイデの4N純銀線材をダブルにしたら。
特に低域の沈み込み造形感。音場の広がりで。
シングルでは、とても物足りない位の差を感じました。
今は、トリプルです。
シングルからダブルへの向上感は、とても大きい。
書込番号:26186055 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



説明書を見ると、
パソコンの音源(現実にはUSBのハードディスク)
をheosで再生しようとすると、
音源を認識しません。
どうやら、パソコンのサーバ化が必要とのこと。
そんなの説明書に書いてある?笑
Windowsならば、メディアプレーヤーがあれば
良いようなのですが、Macはダメみたいです。
audirvanaだと無線LANで飛ばせるようですが、
パソコンの中身は覗けないみたいです。
Macパソコンをheosで覗く方法ありますか?
なお、USBハードディスクをアンプに挿せば
簡単かと思いますが、フォーマットの都合上
認識できません。
audivarnaの無線LANを繋ぐと、
NR1200がたくさん出るのもなんでですかね?
書込番号:25834040 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>凝り症さん
こんにちは
Macのシステム環境設定から「共有」を選び、「ファイル共有」を有効にします。
共有したいフォルダを追加し、アクセス権を設定します。
これでHEOSに macが出てきませんか?
書込番号:25834501
0点

ご連絡ありがとうございます。
私もその方法で良いと思ってましたが、
ダメでした。カスタマーや電気屋の店員は
DLNA化とかサーバ化と言っておられました。
DENON販売員に聞いたら、
Appleに聞いて欲しいとのこと。
Appleも案の定分からないとのことでした。
書込番号:25834597 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>凝り症さん
ネットワークオーディオになるので、音楽サーバ (NAS: Network Attached Storage) が必要なんじゃないでしょうか?
(旧DLNAとか OpenHome とか)
簡単かつ高音質なのはSoundGenicとかの音楽用NASを買うことかな?
買えばもうセットアップが済んでいたように思います。
Macには直結せずに家庭のLANにつなぎます。ルータやスイッチの空きポートにLANケーブルで繋げばOKです。(電源ケーブルも必要です)
Macからはマウント(Finderのネットワークアイコンから当該機器をクリックすれば自動でマウントされます)すれば外付けドライブとして普通に読み書きできますし、音楽再生するだけならMacにマウントは不要ですし、Macがスリープしていても関係ありません。
ネットワークオーディオの音源としてLAN上で認識されるので家中どこでもどのネットワーク対応機器からでもネットワークオーディオの音源として使えます。
USB接続のHDDはネットワーク機器ではないので同じMacのAudirvanaから見えても他のネットワークオーディオからは見えないと思います。
Audirvana自体は出力先にネットワークオーディオ再生機を選べるので対応機器に飛ばせます。
*ネットワークオーディオは
- サーバ:NAS上の音源
- コントローラ:
操作するネットワーク機器
プレイヤー上にプレイリストを作って再生指示を出す。
(iPadやMac上の汎用ネットワークオーディオアプリ。HEOSも多分これ。
あとはMacならLinn KazooMac、iPadならfidata などが使いやすいと思います。)
- プレイヤー:サーバからデータを読み取って実際に再生するネットワーク機器
で構成されています。
ちなみにコントローラはどのネットワークプレイヤーアプリからでも行けて、一旦プレイリストを作って再生を始めたら終了しても大丈夫です。
Audirvanaの場合はサーバとコントローラが同じMac上にあるのでちょっと変則的ですね。
でも自分の環境ではAudirvanaからUSBで出力するよりも、ネットワークオーディオで再生した方が音がいいので目の前のDACにデータを送るのも有線LAN経由のネットワークオーディオレシーバ経由です。
書込番号:25836689
1点

ね>core starさん
ネットワークオーディオになるので、パソコンをDLNAサーバー化すれば、
見られるはずなんですけどねー😢
音楽用NASもあるんですね。便利そうですね☺️
丁寧に教えていただきありがとうございます。
書込番号:25837291
0点

>凝り症さん
>ネットワークオーディオになるので、パソコンをDLNAサーバー化すれば、
>見られるはずなんですけどねー😢
もちろんそれでもいけるはずです。
Macを常時電源ONする必要があるかもですが。
スリープさせてもwakeup-on-LANで起こしに行けるのかな?そこは分かりません。
自分はやったことがないので具体的なソフトや方法は分かりません。
あ、ちょっとググったら Universal Media Server というソフトが有名みたいですね。
書込番号:25837316
0点

そんなソフトあるんですね。
知りませんでした。
調べても見つけられませんでした。
audirvanaで飛ばした方が、
簡単なのかもしれませんね。
書込番号:25837374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



この度、NR1200デビューしました。
Macパソコンの
audirvanaで無線LANで接続してます。
USB DAC経由ですと、早送りと巻き戻しが
できたのに、無線LANにしたら、できなくなりました。
heosアプリでiPhoneから、iPhoneの
音楽を聴く際も、早送りと巻き戻しができません?
heosアプリの場合は、Amazonミュージックならば、
早送りと巻き戻しができます。
そう言う仕様なのでしょうか?
なお、パソコンやiPhoneのAirPlayですと、
早起きも巻き戻しもできます。
どなたか教えてください。
書込番号:25834026 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

また、NASを導入しても、
heosで早起きや巻き戻しはできないんでしょうか?
書込番号:25834029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーカーに問い合わせしました。
heosアプリでは、NASでの
早送り、巻き戻しはできないとのこと。
USBにしておけば良かったかなーー
書込番号:25872185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>凝り症さん
こんにちは、探していた情報に近いので逆質問で恐縮ですが、ご存知でしたら教えて下さい。
Audirvanaよいですよね。USB-DACに対しては早送り巻き戻し、問題なく好きなところから聞けますし、飛ばし聞きができます。
YAMAHAのAVアンプにつなぐと、これらのことができませんでした。
有線でも、無線でも、です。
NR1200 でも、有線LAN(ethernetと表示されます)でもやはりaudirvana経由の早送り巻き戻し(シークバーを自在に動かすこと)できないんですよね、そおらく。ご存知でしたらご教示ください。
書込番号:26041949
0点

>Noahbachさん
おそらく有線LANでも早送り巻き戻しは、
できなかったと思います。
前に試した時の記憶なので、曖昧ですが。
まさかネットワークオーディオに
そんな落とし穴があるとは
思いもしませんでした。
書込番号:26042245 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>凝り症さん
ありがとうございました。
個人的には早送り等できないのはあり得ないです。
まさに落とし穴ですね。
書込番号:26042374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





