
このページのスレッド一覧(全6208スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
17 | 5 | 2024年11月27日 23:30 |
![]() |
49 | 15 | 2024年7月9日 17:48 |
![]() |
5 | 6 | 2024年7月9日 16:59 |
![]() |
38 | 26 | 2024年9月2日 23:22 |
![]() |
5 | 6 | 2024年7月6日 12:58 |
![]() ![]() |
15 | 51 | 2024年7月6日 18:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプ > DENON > PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]
ハードオフで12000円で中古の商品を購入しましたが、ボリュームゼロで少し音が出ます。こちらの商品はボリュームゼロでも音が出ますでしょうか。よろしくお願いいたします。
2点

>aokiookamiさん
こんにちは
アンプのボリューム0は抵抗値無限大になっているので、
音は出ないのが正常です。
購入されたものを ボリュームをグリグリと高速回転させても
同じ現象でしょうか?
書込番号:25804703
5点

>aokiookamiさん
こんにちは
ボリュームは入ってくる信号電圧を低減(しぼる)のが電気的な機能で、電気的に音を大きくするものではないです。
無音状態は低減量が最大ということで、絞られた信号電圧はアース側にながれています。
音がでているとは、全部がアース側に流れていないということです。
ボリューム部品はある程度のばらつきも許容されています。音を大きくする最初に左右で違うことがありますが部品のバラツキによるものです。結論としては、気にしないでください。
電源を切った状態で、ぐるぐるを何回もすれば、接点部の具合が改善される場合もありますので試してください。
中古品は、ボリュームやリレーなど接点部が経年劣化したり不具合発生や電源部は高電圧がかかりますので劣化で故障などが多いです。ですからほぼ正常な状態と思って良いです。
書込番号:25805156
6点

>aokiookamiさん
こんにちは。
普通は左に絞り切った状態では音は聞こえません。
中華製の安物アンプならまだしも、エントリーモデルとは言えデノン製ですからね。
リモコンのMUTEを押したらどうなりますか?ボリュームを絞り切った状態で聞こえていた音が聞こえなくなりますか?
書込番号:25805180
1点

>aokiookamiさん
こんにちは
その後 どうですか?症状は変わらないのでしょうか。
書込番号:25808071
2点

私のも、ある時から左チャンネルからボリューム0にしても音が漏れ聞こえる様になってしまいました。
一度、ボリュームを分解掃除したら直ったのですが、しばらくしたら、また元に戻ってしまいました。
ボリュームの交換を考えています。
部品番号が分かる方いますか?
書込番号:25976782 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



プリメインアンプ > ヤマハ > R-N303(B) [ブラック]


>YS-2さん
ありがとうございます。
ド素人でぐぐってもよくわからないのですが4台同時にならすには4台それぞれのスピーカーが12Ω以上ないとだめっだてことでいいでしょうか?
書込番号:25803749
1点

>GOHAさん
こんにちは。
可能ですよ。
通常複数のスピーカーを鳴らす場合は並列繋ぎが良いとされますが、おっしゃる4本を並列繋ぎにすると合成インピーダンスが1.7オームになってしまいますので、アンプの駆動能力を超えます。小さい音で鳴らす分には壊れたりしないとは思いますがリスクがありますね。
4つのスピーカーを直列繋ぎにすれば、28オームになるので、リスクなく鳴らすことは可能です。ちょっと音が小さくなるのと、音質は若干劣化するかも知れませんが。
複数のスピーカーを同時に鳴らすとおっしゃっている時点で音質云々じゃないと思いますので、とりあえず音を出したいなら直列繋ぎでおやりになってみてください。
それでもし音が小さい場合は、6オーム2台を直列、8オーム2台を直列にしてそれらを並列繋ぎにする手もあります。この場合、合成インピーダンスは6.8オームになりますので問題ありませんね。
書込番号:25803784
1点

>GOHAさん
>スピーカー 4台
6オームのスピーカーと8オームのスピーカーをパラに接続して鳴らすことは出来ません。
6オームのスピーカーと8オームのスピーカーをシリーズに接続して鳴らすことは出来ます。
取説 17頁
https://jp.yamaha.com/files/download/other_assets/5/976605/web_ZX69320_R-N303_om_J_Ja_C0.pdf
書込番号:25803799
7点

>GOHAさん
こんにちは
この場合、片チャンネルにアンプが一個として、接続Ω数を考えます。
>4台同時にならすには4台それぞれのスピーカーが12Ω以上ないとだめっだてことでいいでしょうか?
4台同時ということは、片チャンネルに2個のスピーカーが、AとBにそれぞれ接続されますので、アンプ一個に対して
6Ωになります。ですので、A端子とB端子を使用する場合は、12Ω以上でないとだめです。
また、6Ωと8Ωを同時に鳴らしたい場合の手法としては、
アンプのA端子のみを使用し、片チャンネルにアンプA+ → +6Ω- → +8Ω- → アンプA-
と接続すると同時に鳴らすことができます。この場合のアンプにかかる負荷は14Ωです。
書込番号:25803808
6点

>GOHAさん
スピーカーを直列つなぎにした時の音質への影響
音量:小さくなります。
位相::スピーカーを直列に接続すると、位相が反転することがあります。位相が反転すると、音がこもり、定位が悪くなったりすることがあります。
周波数特性::スピーカーによって周波数特性が異なる場合、直列接続することで特定の周波数帯域が強調または減衰されることがあります。
書込番号:25803856
6点

>GOHAさん
こんにちは
私も実践したことは ありますが、
Minerva2000さんの おっしゃる通り、悪い面が表に出てきてしまいます。
GOHAさんの同時にならしてみたい根拠は 何かありますか?
書込番号:25803882
6点

>GOHAさん
合計4本のスピーカを片チャンネルに2本ずつつなぐのであれば、
6オームと8オームを並列につなぐと合成インピーダンスは3.4オーム、直列につなぐと14オームです。
並列だと音量上げた際のリスクがありますので、直列をお勧めします。スピーカーは一定負荷ではないので直列につなぐと音質は劣化しますが、たぶん音質云々ではなくまずは安全に音が出るかどうかですよね。
直列は片チャンネルあたり以下のようにつなぎます。
アンプ(ー) → スピーカー6Ω(ー) → スピーカー6Ω(+) → スピーカー8Ω(ー) → スピーカー8Ω(+) → アンプ(+)
書込番号:25803887
1点

>GOHAさん
ちなみに、2組の異なるスピーカーを同時に鳴らす時点で、並列だろうが直列だろうが、混変調で音が濁ります。
最初からHiFiオーディオからは離れてしまっています。
書込番号:25803891
1点

>プローヴァさん
>オルフェーブルターボさん
>Minerva2000さん
>湘南MOONさん
>YS-2さん
皆様ありがとうございます。
4台鳴らしたほうが音が良くなると思ってました。2台で鳴らした方が音がいいのですね。直列や並列など調べてみましたがいまいちわかりませんでした。ド素人すぎて勉強しないと駄目ですね。2台で鳴らすことにします。ご親切に皆様ありがとうございました😊
書込番号:25803895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>GOHAさん
並列接続だと直列接続ほど悪い音にはなりません。
書込番号:25803925
5点

>GOHAさん
>4台鳴らしたほうが音が良くなると思ってました。
スピーカーの数に合わせた出力が出来るAVアンプのほうがいいかと思います。2chアンプは2スピーカーで最適になるように設計されてますので、、、
ただAVアンプも2chアンプの中身を複数chに分けるので、基本性能が同じだと音質自体は複数chにしたAVアンプのほうが落ちると聞いています。つまりR-N303と同等レベルの音質を7.1chAVアンプに期待すると同社のAVENTAGE RX-A4A並みの性能が必要になるそうです。
https://kakaku.com/item/K0001354466/
私はR-N803所有なんですが、以前これに代わるAVアンプはっていう質問で、AVENTAGE RX-A6A以上出来ればRX-A8Aと言われたことがあります。まぁ、比較したわけじゃないけど、理屈的に考えるとそうなってもおかしくないですよね。
2chでいいので、より良いスピーカーを使われるといいかもしれません。
書込番号:25803975
5点

>KIMONOSTEREOさん
>Minerva2000さん
親切にありがとうございます。わからない事だらけですのでとても助かりました。
書込番号:25804048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>GOHAさん
>>4台鳴らしたほうが音が良くなると思ってました。2台で鳴らした方が音がいいのですね。
はい。ステレオスピーカーは1ペア2台で鳴らすように設計されています。
2ペア4台で鳴らしても一見にぎやかに感じるかも知れませんが、音は濁りますのでやめたほうがいいです。
直列か並列か以前の問題です。
PA用途などでどうしても鳴らす必要がある場合は、音質はおいといてアンプの負荷を避けるように決めるしかないです。
いっぱいスピーカーをつけたサラウンドシステムでは、スピーカー毎が違う音で鳴っていますので、混変調の問題はありません。
書込番号:25804186
1点

>KIMONOSTEREOさん
ご親切にありがとうございます。
書込番号:25804254 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1700NE
スピーカーはHarbth モニター30をこれまでSoulnote SA1.0でマンション内で、クラシック交響曲中心に聞いてきました。そこへFyne AudioのF500が加わりました。歯切れのいい、金管をかなでてくれます。スピーカーAB切り替えのある手ごろなプリメイン探しています。デノンのPMA-1700,2500,A110から選ぶとすれば、どれがいいと思われますか。SACDデッキとしては、マランツのDV-9600を使っています。改良SL-1200でMCカートリッジの音も出すこと可能です。
0点

>ハーベリーノさん
こんにちは
A110は、SPが1系統なので除外でしょうね。
2500NEが重心が低く、この価格帯でのコスパはいい方なので、
お薦めです。
クラシックなら、SX-1リミテッドでしょうけど、予算オーバーでしょうね。
書込番号:25803070
1点

早速ありがとうございます。検討させていただきます。一時マランツのPM6007を手に入れてましたが、無音か音が出ているかだけで、とてもクラシック聞くには無理なアンプでした。デノンは25kgもあるのですね。別の話ですが、改良SL1200いいますのは、アーム部分を取り外して、オーディオクラフトのAC300pt2をとりつけてあります。ステンレス取付板は滋賀県の業者に特注しました。10年も前のことです。
書込番号:25803094
1点

>ハーベリーノさん
D&Mは製品が多いせいか、自社の製品に関する十分なサポート能力を持っていません。
DENONもマランツもいくつか製品を持っていますが
・マランツ:サポートの指示通りにやっていたら、スピーカーを破損しそうになった。
・DENON:サポートによって言うことがバラバラ。分からないと開き直る有様。
ここら辺は織り込み済みで購入された方がいいですよ。いいモノ作ってもアフターが不十分
なら、意味はないです。自分のもっている商品のレビューでは高い評価付けていますが、
これは購入直後の感想で、アフターのレベルの件は反映していません。
書込番号:25803475
0点

ハーベリーノさん
ご提示された、DENONのプリメインアンプは、
全て、A.Bスピーカー切り替えは、出来ません。
お手頃な所で、ヤマハA-S801がA.B切替出来ます。
マランツよりは、断然駆動力が有ります。
DENON程低域は、出ませんが、透明感、解像度は、
互角以上です。
現状、ソウル丿ートをお持ちで、SP切り替え無し
ですが、A-1がグレードアップになりますね。
力強さでは、DENONが頭1つ抜けていますが、
全体の音のフラットさ、十分な駆動力では、
ヤマハは、コストパフォーマンスが異様に高いです。
バランス接続では、A-1の解像度と透明感が最強です。
1番見えない音が見えてクラッシックの気配も
掘り起こします。
書込番号:25803652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DENONでしたら。
PMA−1700NE
PMA−2500NE
A110の音は、店頭試聴し易いですから、
是非聴き比べて欲しいと思います。
他の2機種が広い音場を
作り出すバランスの良い音だとしたら。
PMA−2500NEは、高い情報量に支えられた音像を
作り出す、熱い音です。
是非とも聞き比べて下さい。
書込番号:25803656 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さま多くのご意見ありがとうございます。単スピーカーということでしたら、SoulnoteのA-1も候補にくわえて大阪で視聴してきたいと思います。
書込番号:25804208
1点



プリメインアンプ > QUAD > VenaII [シルバー]
オークションで中古機を調達しました。
とても聞きやすく、いやな音色は出さないとのレビューがありましたがそのとおりで、自分は的には これで「あがり」でもいいかな、と思いました。
(DAC・・・SOUND WARRIORのSWD-DA15。 スピーカー・・・ポークオーディオのES20)
ところが、「スピーカーケーブル、RCAケーブル、電源」を差し換えて他のアンプ(A-7VL)と聞き比べしていたところ、本機から全く出音しない状態となりました。鳴ってくれていたのは、正味2時間程度です。
現在、音量を最大にしても、音もノイズ等も全く出ません。
(同じケーブルを接続したA-7VLは鳴っていますので、ケーブル自体に問題は無いように思います)
前面パネルは以下の状況です。
点灯・・・AUX1、AUX2、PHONO、USB
点滅・・・OPT1、OPT2、COAX、Bluetooth
Bluetoothは、最初は簡単にペアリングされたものの音が出ないなあ?でしたが、現在はペアリングもできません。
販売者に修理依頼するのが難しい状況でして、輸入代理店の(株)ロッキーインターナショナルさんへの修理依頼も敷居が高そうなので、ジャンク品として売却するしかないかと半ば諦めていますが、上記症状からピンと来る方や、修理できそうな業者様をご存じの方がいらっしゃいましたら、お知恵を拝借できないかと投稿しました。
どうかよろしくお願いいたします。
1点

サイト見る限り現行モデルですので、対応可能じゃないですか?
https://www.rocky-international.co.jp/quad/vena/vena2.html
敷居が高そうって、現行品ですから修理するならここが1番でしょう。とにかく修理見積だけでも取ったらいいんじゃないですか?
しかし2020年発売のモデルで故障とか速いですね〜。うちのアンプも2019購入のヤマハ製ですが、初期不良こそあったものの、それ以降は毎日使って快調です。
書込番号:25802251
4点

>KIMONOSTEREOさん
そうですね。
投稿後に思い直し、ロッキーインターナショナルさんのHPから修理可否を問い合わせてみました。
自分の設定不備やソフトリセット的なことで簡単に直って欲しいなと思いつつ(汗)、返事を待ってみます。
ご助言ありがとうございます。
書込番号:25802258
0点

内部を開放して少なくとも焼けているところは無いかな?ぐらいは自己点検出来るでしょう。
後はヒューズが切れてるかどうかも。
ヒューズが有るかどうか・・・知らんけど。
(*^_^*)
書込番号:25802492
4点

>ゴイゴイ$UUさん
もんにちは
オークションのアンプは劣化状態も分からないので何ともですが、
@コンセントを抜いて30分間放置、再度の差し込みでどうなるのか?を試すべきでしょう。
A何かの保護回路が働いた可能性はないでしょうか。
書込番号:25802600
4点

>入院中のヒマ人さん
>KIMONOSTEREOさん
コードを全て抜いて一晩放置してみたのですが、状況変わらずでした。
静電気除電の意味も込めて、あと3日ほど放置してみようと思います。
開腹は不安なのですよね・・・
ノートPC、スマホetc、細かいところをいじって結局壊しちゃうタチなので(汗)
とはいえ、ケースを外すだけなら大丈夫かな。
週末に挑戦してみようと思います。
ご助言ありがとうございます。
オーディオで相談できる仲間が周りにいないので本当にありがたい。
しかし動いてくれないVenaUですが、やっぱかっこいいんだよなあ。
書込番号:25803119
0点

>ゴイゴイ$UUさん
こんにちは
リレー回路を操作する、OSの不良っぽいですね。
多分最低でも3,4、万の修理費は かかると思いますけど。
書込番号:25803150
4点

>オルフェーブルターボさん
こんばんは
ソフトウェアとか保護回路的なものとか、なんとなく気に掛かるのですが、説明書を読んでも 着想が湧きません。
OSの可能性ですか・・・
もしそうだと、メーカーでなければお手上げですかね。
(修理予算は最大2万程度で、お小遣いオーディオの身では厳しい・・・)
参考になりました。ご助言ありがとうございます。
書込番号:25803376
0点

書き忘れていましたが、プリアウトに繋いでも、繋いだ機器から出音しません。
(アナログ、OPTともに)
ヘッドフォン端子も同様に出音しません。
書込番号:25803416
0点

>ゴイゴイ$UUさん
こんにちは
>>コードを全て抜いて一晩放置してみたのですが、状況変わらずでした。
であれば故障確定かと。
スピーカー入れ替えしてる時に電源オンになってたりすると飛ばすことはありますが、そう言うのがなくても壊れる時は壊れます。
中古との事で、正規輸入代理店経由の物かどうかが気になりますね。ロッキーさんのHP見ましたが、やはり非正規品、並行品はサポート対象外でお金を出しても修理してもらえない様です。
書込番号:25808049 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
こんばんは。
>であれば故障確定かと。
3日ぶりに電源を入れてみましたが、やはりだめでした。
ロッキーインターナショナルさんのHPも確認して頂いたのですね。
ありがとうございます。
ロッキーさんに問い合わせたところ、販売品には独自のPSEマークが貼ってあるそうで、それは貼ってありました。
本品の販売者さんに購入証明書的な書類があれば糸口になるかもしれないので、確認してみようと思います。
ご助言ありがとうございます。
書込番号:25808294
0点

ゴイゴイ$UUさん、おはようございます。
>前面パネルは以下の状況です。
>点灯・・・AUX1、AUX2、PHONO、USB
>点滅・・・OPT1、OPT2、COAX、Bluetooth
上記は各ボタンを押したら点灯と点滅に分かれる、という事ですよね?
当方のVena Uで確認しました。
リア電源SW オン→フロントスタンバイSW オン→Bluetooth点滅の後
動作可能後、各ボタンを押していきましたが、どのボタンも点灯状態です。
当方はUSB、OPT1、OPT2、Bluetoothは接続使用しておりません。
>本品の販売者さんに購入証明書的な書類があれば糸口になるかもしれないので、
英語マニュアルの他にロッキーインターナショナルさんのマニュアル翻訳コピーや
保証書がありませんでしたか?
ロッキーインターナショナルさんの保証書があれば有償修理は問題ないと思いますが。
>修理予算は最大2万程度で、お小遣いオーディオの身では厳しい・・・
予算の問題はあれど個人的には修理費が予算を越えても修理されるのが良いかと。
>自分は的には これで「あがり」でもいいかな、と思いました。
その印象は間違いないと思います。
書込番号:25810285
3点

>デジタル貧者さん
こんにちは。
実機でのレビューとても参考になります。
やはり当方機とは挙動が違うようです。
フロントSWオン →(Bluetooth点滅せずに)直前の入力ボタンが光ります。
点滅パターンは2回点滅です。
なお付属品は「電源コードとBluetoothアンテナ」だけでした。
マニュアルとPC用ドライバーはQUAD社のWEBページからDLしました。
短時間の視聴ではありますが、オーディオ機器として良いものだと思ったのは事実で、
客観的に背中を押してもらえたのはなんというか、うれしいです。
もちろん最終的に決めるのは自分自身ですが、修理の方向で動こうかと考えています。
メーカー対応が可能であれば、ですが (^_^;)
ご助言ありがとうございます。
書込番号:25812084
0点

ゴイゴイ$UUさん,こんにちは。
すいません。
訂正です。
>>リア電源SW オン→フロントスタンバイSW オン→Bluetooth点滅の後
→Bluetooth点灯後、2回点滅してこの時点で操作可能になります。
>>動作可能後、各ボタンを押していきましたが、どのボタンも点灯状態です。
これも順番に押していくと最初は点灯なんですが、そのまま数秒経つと
USB、OPT1、OPT2、COAX、Bluetoothは2回点滅します。
AUX1、AUX2、PHONOはそのまま放置していても点滅にはなりません。
デジタル入力系は信号が来ないと点滅になります。
使用後にデジタル入力系機器の電源を先に切ると点滅します。
>やはり当方機とは挙動が違うようです。
>フロントSWオン →(Bluetooth点滅せずに)直前の入力ボタンが光ります。
>点滅パターンは2回点滅です。
この挙動は正常です。
リアのメイン電源SWを切らなければ最後の入力を記憶していますので。
USBのみ「点灯」という点が挙動違いですね。
書込番号:25812318
2点

>なお付属品は「電源コードとBluetoothアンテナ」だけでした。
Remote Control は付属していませんでしたか?
それにしても出来の悪そうなユニットに飛びついたようですね。
オークションは購入前に出品者に事細かく質問するのが当然の行動なのですがね。
まあ、日本輸入総代理に泣きついてみましょう、スレ主さん。
書込番号:25812417
2点

>デジタル貧者さん
こんばんは。
>USBのみ「点灯」という点が挙動違いですね。
はい、デジタル入力系統で、USBのみ点灯なんです。
USBケーブルは未接続状態でもです。
また、USBで接続した際、PCは本機を認識しています。
書込番号:25812664
0点

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
こんばんは。
リモコンは付属していました。
音量調整だけが効かず、押すと選択中のインジケーターが点滅します。
失礼しました。
>それにしても出来の悪そうなユニットに飛びついたようですね。
オークションは購入前に出品者に事細かく質問するのが当然の行動なのですがね。
まあ、日本輸入総代理に泣きついてみましょう、スレ主さん。
ええ、迂闊でした。お恥ずかしい。
ロッキーさんに相談してみます。
ご助言ありがとうございます。
書込番号:25812677
0点

>ゴイゴイ$UUさん
こんにちは
接続されているケーブルを全部外した状態で、電源を入れてみたことはありますか?
一応念のため、実証してみてはいかがでしょうか。
書込番号:25812824
2点

>オルフェーブルターボさん
こんばんは。
>接続されているケーブルを全部外した状態で、電源を入れてみたことはありますか?
はい、故障後にケーブル類を全て外した状態で 3日ほど放置後に電源ONしてみたのですが
状況変わらずでした。少し期待してやってみたのですが・・・
ご助言ありがとうございます。
書込番号:25815210
0点

>ゴイゴイ$UUさん
こんばんは。Vena Uのオーナーです。
今でも音は出ませんか?それなら素直にメーカーへ修理へ出しましょう。このアンプ、音質は素晴らしいんですがよく壊れます。僕はこのアンプを4年程使ってますが、一度フォノで音が出なくて修理へ出し、その後デジタル(光、同軸も)で音が出なくなりました。僕はアナログレコードをフォノイコを経由して聴くだけなので修理へ出さなくても問題にしてませんが。
修理費、輸送費込みでいくら取られるか、或いはキッパリ諦めて別のアンプへ買い換えるか…
書込番号:25815458 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>rossoF40さん
こんばんは。
はい、故障中です・・・
現在、私が購入した販売者、ロッキーさんに連絡をとっているところです。
やり取りがなかなかトントン拍子とはいかず、地道に進めております。
(正規品保証書の所在を調べて貰っています)
修理費・輸送費が高額にならない場合は修理を考えていますが、円安の折、どうなるかですね。
音やモノとしての質感を気に入っていますので、できればもう一度使いたいところです。
壊れるという話を聞いて少々戦々恐々でありますが・・・ (;´Д`)
ご助言ありがとうございます。
書込番号:25816672
1点



素人質問ですが、分かる方いたらご教授願います。
事務所・作業場でUSEN HOMEの契約を検討中です。アンプは事務所内でUSEN受信用のタブレットと接続し、10mほど離れた作業場でも同じ音楽を流したいと考えております。
そこで、事務所内はアンプからスピーカーケーブルで出力し、作業場ではアンプからのBluetooth出力を受信し、Bluetoothスピーカーで再生できないかと思いました。
そもそもこんな事が可能なのかもわからないのですが、このアンプで実現可能でしょうか?
3点

>bulllさん
こんにちは
Bluetooth送信機は搭載されていないようですよ。
なので、出来ないですね。
書込番号:25799998
1点

実際やってみたわけではありませんが背面に録音用の音声出力端子があるので、そこにブルートゥースの送信機を繋げればおっしゃることができると思います。
ブルートゥース送信機は数百円のものもありますが、距離が10メートルとなるとちょっと性能の良いものでないと音が途切れるかもしれません。
書込番号:25800025
0点

>bulllさん
こんにちは、DH190のBluetoothはスマホなどからの受信用で飛ばす(送信する)ことは出来ないようです。
>つんしゃんさんが書かれてる送信機はアンテナの付いた出来そうなもので
https://www.amazon.co.jp/Bluetooth-%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%BF%E3%83%BC-%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AC%E3%82%AA%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0-%E3%81%AB%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E3%82%92%E9%80%81%E4%BF%A1%E3%81%99%E3%82%8B%E7%94%A8-B06TX/dp/B0BKRHJ5DK/ref=sr_1_1_sspa?crid=1BUGK4LFZUV88&dib=eyJ2IjoiMSJ9.nnYUVFiS6u5C-iHZQ8OjkGSQknO6x6b8n1IErmG_yoqg9pFOYZOVfVVqtIc5X2dEoBhdR5aVgIt8i3dXxttxVacPLs_UE6k1Pg2S35JXMkK9OBALuPH03sdjoqdDYlRISXBj-vrWJl_idLW_GTjWeN7VE-m4EyJvENmdfMgO89HNI35BFRjztoy7kO0G_ne11wGZxQPyxbVzXscZr83g5619GM9AIiaxeP3hJ1UZDCm_e8ZUVP-1wOntTrSnmRxOLf-JAvp-Evn_y-nFGPnAzRqGs_RgS3-afCqbcUtWAvI.pAnWE6Wl3EyFAKjJT127imqaw0iilBCIq7TrICU-lzk&dib_tag=se&keywords=bluetooth%2B%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%BF%E3%83%BC&qid=1720225649&sprefix=Bluetooth%2Caps%2C178&sr=8-1-spons&sp_csd=d2lkZ2V0TmFtZT1zcF9hdGY&th=1
これをアンプへつなげ、アンプ内蔵でBluetooth受信機付きのスピーカーを2個買います。
しかし、毎日朝のつながり確認とか面倒ならアンプからスピーカーケーブルで延ばすのがいいかも知れません。
それならスピーカーはアンプ内蔵も不要です。
書込番号:25800096
0点

>bulllさん
>同時出力
USEN受信用のタブレットの音声出力が3.5oステレオミニ端子ならば。
サンワ AUX 400-BTAD011で間に合うのでは
https://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/400-BTAD011
作業場は接続できるbluetooth スピーカー用意してください
書込番号:25800136
1点

ご回答いただいた皆様、さっそくのご対応ありがとうございました。
そもそもタブレットからの出力がステレオミニジャックがあるようなので、Bluetooth2台同時出力の商品がマッチしそうです。
スピーカーケーブルの延長で安定した接続にするのも確かに一番間違いのない対応ですね!
ただ事業所内で同じ音源を流すことがこんなにも難しいと思わなかったです。
スピーカーの配置、音量など、いろいろ考えなければいけないんですね。
書込番号:25800182
0点

BGMでのお使いなので、設置での音質などお考えになる必要は無いでしょう。
問題は接続が上手く行くといいのですが。
書込番号:25800309
0点



素人です。現在、PCからONKYO WAVIO MA-500CにUSB接続しDENONのSC-T55SGで音楽を聞いています。
音に不満はありませんが、もうちょっとカッコいいDAC付きプリメインが欲しくなりました(笑)
中古で3万位までで流行りの中華製の真空管付きアンプでなく、ちょっと古めでシルバーのボディにボタンなどが多いものが良いのですがお勧めはあるでしょうか?
自分で調べていたのですがなかなか思うようなものが無く質問いたしました。
MARANTZのPM7005の中古など良さそうですが少し予算オーバーです^^;
0点

ヤマハ
A-S301
A-S501
等がコスパ高そうですね。
書込番号:25797153 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謙一廊!さん
ありがとうございます。
特にA-S501カッコいいですね!
双方ともPCから光デジタルで入力するということでしょうか?
書込番号:25797172
0点

今どきであればネットワークアンプがお勧めです。まだ出たばかりの新しいモデルです。
https://kakaku.com/item/K0001568707/
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/r-n600a/index.html
現在の新しいR-Nシリーズの下位グレードになります。
私は以前のR-Nシリーズの上位であるR-N803を愛用してます。
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/r-n803/index.html#product-tabs
R-N803の中古でもいいかもしれませんが、あまり見かけませんね。
接続はPCから光デジタル端子で繋ぐのと、USBDAC経由でアナログ接続するパターンの両方をやってます。
USBDACはZENDACで、こちらを通すとちょっと全体的にメリハリがついた感じになりますね。
光デジタルで繋ぐとアンプ側のDACになるので、その場合はソフトな感じですかね。
書込番号:25797321
1点

>KIMONOSTEREOさん
ありがとうございます。
ちょっと予算が。。。^^;
しかし、USBDACも良いものを使用されているんですね。
出来ればアンプにUSB直刺しが面倒が無くて良いかと思ったりする程度の考えですが見ると欲しくなってしまいますね。
書込番号:25797401
0点

ヤマハ501は、光か同軸接続ですね。
モデル末期の製品で、少し頑張って新品購入
がお勧めですね。
55SGのポテンシャルが上がると思います。
やはりいい物を買おうとするとそれなりの出費は、
覚悟したいですね。
お手持ちのSPなら801でも良い位。
今なら試聴出来るお店もあると思います。
書込番号:25797484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに、801ならUSB入力が付きます。
501は、あっさりな透明感と解像度が主体の音。
801は、トランジスタ―と電源回路が強化、
501の音に低域の高い駆動力とスケール感溢れる音
が期待できます。
801は、中古市場で、5万円台くらい。
私は、801を3年前に49800円、ハ―ドオフで購入
しました。
書込番号:25797499 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KIMONOSTEREOさん
なるほど、501はDACが必要だと思いますがDAC単体はFX-Audioしか持っていないのですがDACもそれなりに良いものを買ったほうが良いのでしょうか?
それなら頑張って801を買ったほうが良いですよねー
書込番号:25797542
0点

>てつD2H&D90(再登録)さん
>お勧めの中古DAC付きプリメインを教えてください。
USB仕様のプリメインアンプ になるとマランツのPM6007ですね
デジタル入力(USB-B / 光 / 同軸 )が使用できます。
https://kakaku.com/item/K0001281914/spec/#tab
ヤフオクで予算内ですね。
書込番号:25797567
2点

>湘南MOONさん
おぉ、ありがとうございます。
早速、ウォッチリストに入れました。
僕も湘南なんですよー
書込番号:25797600
0点

>てつD2H&D90(再登録)さん
USB-B端子がない(デジタル入力は光と同軸のみ)DAC内蔵アンプなら、DDCを間に挟めば接続出来るようになり、選択肢が広がると思います。
例:https://amzn.asia/d/01RkvWG3
アンプの裏側の配線途中に置いておけば良いので邪魔にもならないと思います。24bit/96kHzまでですが、それ以上のハイレゾの音質差を感じたいならもう少し投資が必要かと。(余程こだわらない限り、差は分からないレベルだと個人的には思います。)
書込番号:25797623 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コピスタスフグさん
確かに光と同軸があればアンプの選択項は広がりますよね。
んー、悩みます。そもそもアンプ自体に詳しくないのでどれを選んで良いのやら^^;
書込番号:25797756
0点

>てつD2H&D90(再登録)さん
AS501はDAC内蔵なので光デジタル入力すればアンプ内蔵のDACで再生されます。
別途外付けDACからのアナログ入力なら、アンプ内蔵のDACはスルーされて外付けDACの音質になります。
AS801はUSBDAC機能があるというだけで、301だろうが501だろうがDAC自体はついてますよ。
書込番号:25797760
1点

今お聞きのT-55SGてつD2H&D90(再登録)さん
がどんな音を聞きたいかですね。
今まで提案されたアンプは、現状の物よりも
かなりのグレードアップには、なると思います。
低域が不満でスケール感を求めるなら強くヤマハ801
を勧めますし。
個人的には、ちょっと頑張って予算を上げて。
ヤマハの501の新品購入がベストだと思います。
書込番号:25797778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KIMONOSTEREOさん
なるほど、僕はDAC内蔵=USBが付いているものだと勘違いしておりました^^;
つまり301だとして
PC※→単体DAC(光出力)→301へ光入力(内蔵DAC)→SP
という形になります。
※またここで僕のPC環境が特殊といいますかスマホなんです。
現在は、
スマホ→マルチハブ→WAVIOへUSB接続→SP
→HDMIでモニター
→USBマウス・キーボード
ですので光出力するのに単体DAC?が必要となる感じですのでUSBDAC内蔵が良いかと思いました。
引っ越準備中で汚い部屋ですが僕のPCというかスマホデスクトップを載せます^^;
書込番号:25797943
0点

>謙一廊!さん
なるほど、スピーカーの本来の音を発揮していない感じでしょうか。
Youtubeでライブなどを聞いていると良いのですがCDから録音したデータを再生すると何かイマイチです^^;
データは他のPCでitunesで192kHz、24bitで取り込んでだのをスマホに取り込みWAVIOからスピーカーに出しています。
環境は上の書き込みを御覧ください。
聞くジャンルとしてはHRとポップスです。
引っ越しに向けてフリマで物を売りまくっていたら結構溜まってきたのでUSB接続できる801を中古でなんて考えてしまっています。
スマホデスクトップ環境ですので出来ればUSBで接続できると助かるんです^^;
書込番号:25797954
0点

ネットワーク付きのアンプにした方がシンプルで音質もいいと思うけどね。
アンプ側からPCのデータを読み取り再生させるか、音源データをUSBメモリーに入れてそれを挿すだけで再生できるアンプ。
操作はそのアンプ専用のスマホアプリで行う。
書込番号:25798159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>XJSさん
確かにネットワークのが楽かもしれません。
でも結構PCでYoutubeも見るのでPCの音を出したいんです^^;
書込番号:25798260
0点

>てつD2H&D90(再登録)さん
ヘッドホン端子は必要なのでしょうか?
書込番号:25798265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>てつD2H&D90(再登録)さん
ネットワーク付きアンプは基本的にフル装備なのでほぼなんでも可能です
書込番号:25798278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DENONのT55SGト―ルボ―イSPは、決して高いSP
でも無く、基本AV専用のイメージですが、価格の割りに
スケール感もあり、ピュア用としてもかなりいけてたSP
で、事実かなり売れた実績のあるSPです。
私もお金の無い時代欲しかったSPの一つでした。
ちょっと良いSPケ―ブルを購入して、
アンプもそれなりの物にすれば、今まで聞こえなかった
音が聞こえ、より、広い空間で、音を聞いている感覚が
味わえるかもしれませんね。
T55SGなら耳だけで無く、皮膚で感じる体験が
出来そうですね。
書込番号:25798297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





