プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(87058件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6205スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ30

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

低音が出ないというレビューについて

2025/06/02 22:56(3ヶ月以上前)


プリメインアンプ > TEAC > AI-303-B [ブラック]

スレ主 heroheroyさん
クチコミ投稿数:4件

現在使用中のDAC内蔵アンプの挙動がおかしく、本機種を代替候補の一つにしています。ところが複数のレビューで、「低音がスッカスカ」「ラジカセのほうがまし」などと極端に否定的なコメントがあります。私の感覚では、ある程度のグレードのアンプであれば、その違いは聞き取れないとまでは言わないですが、スピーカーの違いに比べると微々たるものだと思っています。
本当に「低音がスッカスカ」「ラジカセのほうがまし」などということが有るのでしょうか?実際に本機種を使用している方の意見をお伺いしたいです。

なお、「低音が出ない」現象の原因はいくつか思いつくので列挙しておきます。
@左右のスピーカーが逆相で接続されている
 この場合、低音は左右で打ち消し合い、中高音はどこから音が出ているか迷う不思議な音場になります。該当コメントのような現象といえないでしょうか。
 価格COMの口コミやSNSなど検索すると、結構間違えている人がいるみたいなんですよね。
A比較対象がダンピングファクタの低いアンプ(真空管、もしくは古い世代のD級アンプなど)
 本機に搭載のNcoreはD級でありながらダンピングファクタが高いのが特徴のようです。ダンピングファクタの低いアンプから本機に変更すると、低音が物足りなくなるのかもしれません。
B同じ部屋に使っていないスピーカーが設置されている。 
 入力端子がオープンだとスピーカーのf0付近の音を吸音します。気にするほどではないともいわれていますが、せめてショートしておくと精神衛生上良いかもしれません。
Cなんらかの製品異常
 このような不良は見当もつかないですが…可能性はゼロではないといったところでしょうか。

書込番号:26198519

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:29627件Goodアンサー獲得:4542件

2025/06/03 00:25(3ヶ月以上前)

星2レビューにはスピーカーを選ぶと書かれています。AmazonにもJBL A120との相性が悪いとの記載があります。

同等価格ならDENONの方が良さそうに見えます。
https://kakaku.com/item/K0001571247/spec/

価格帯が下のPMA-600NEも売れ筋で評判も高いです。

書込番号:26198582

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:481件

2025/06/03 07:25(3ヶ月以上前)

>heroheroyさん

環境や感じ方に違いがある中では、そういうレビューもあるでしょう。使うのは自分、他人の音質の感じ方をどうこう言っても無意味かと。

書込番号:26198716 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2668件Goodアンサー獲得:396件

2025/06/03 07:31(3ヶ月以上前)

>heroheroyさん
こんにちは
デジタルアンプはインピーダンス整合などスピーカーとの相性があるような記事も見たことがあります。
対策としては、定番ですが比較試聴して選べば良いとおもいます。
オーディオは体験しないと分からないことが多いので、効率の良い趣味ではないと感じます。
スッカラカンなど一方的なクチコミされる方は、知識不足や経験不足もあるように思います。

書込番号:26198722

ナイスクチコミ!5


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2025/06/03 08:44(3ヶ月以上前)

オーディオは、文才はある二流のオーディオ評論家、能書き垂れ男系の話を聞いてはいけない。
聴くのはご自身であって、試聴して決めるだけ。

”「低音が出ない」現象の原因はいくつか思いつくので列挙しておきます。”

この四つの原因(?)も、些か的外れな様な〜。

書込番号:26198779

ナイスクチコミ!5


スレ主 heroheroyさん
クチコミ投稿数:4件

2025/06/03 22:53(3ヶ月以上前)

みなさまコメントありがとうございます。
このトピックは質問の形を取っていますが、実は次の趣旨もあります。

「アンプとスピーカーのレビューで極端に低音の不足を指摘する声がある場合、スピーカーの左右が逆相で接続されている可能性を考慮しなければならない」

 どうも世の中では、一定の割合で誤って左右が逆相で接続している人がいるようなのです。知識不足なのか、単に間違っているのかは不明ですが。
私自身の体験ですが、知人の家を訪問した際に立派なスピーカーがあったので聞かせてもらったら、「え???」の時がありました。まさしく「スカスカ、ラジカセ」です。「何か変じゃない?」といって配線を確認したら案の定、左右で逆相でした。間違ったいた方の+−を入れ替え正しく接続したら素晴らしい音を奏で始めて、めでたしめでたし、のはずが微妙な空気が漂い、その後疎遠になってしまいました…
 そういうわけで、オーディオを嗜むのなら、一度はスピーカーを左右逆相で繋いで、どんな音になるのか確かめておくのをお勧めします。学習してしまえば、間違って接続しても、「間違っちゃた」で済みます。特に頻繁に繋ぎ変える人は要注意です。

>ありりん00615さん
情報ありがとうございます。
AmazonのJBL A120の件、これは典型的な逆接続の症状だと思われます。「低音が弱く」だけではスピーカーのキャラクターによるものかもしれませんが、「ボーカルが上の方から聞こえてる様に感じ」というのは、定位が正しくないことを表していると思われます。

>コピスタスフグさん
ご意見ありがとうございます。
おっしゃることはもっともだと思います。

>cantakeさん
ご意見ありがとうございます。
視聴でわかればいいのですが、私の場合、正直このクラスのアンプを、正しく管理された状態でABXテストされても判定できない自信があります。

>YS-2さん
ご意見ありがとうございます。
>この四つの原因(?)も、些か的外れな様な〜。
これは煽りではないのですが、どのあたりが的はずれでしょうか?
私自身は「低音でない」の件は@の左右逆相であろうと確信(もちろん実際は違うこともあり得ます)していて、ABは可能性は低いが物理的にはあり得ると考えて列挙しています。とはいえ物理的技術的な勘違いをしている可能性もありますし、もしかしたら文章が不味く意図が伝わっていないかもしれません。間違いを放置しているのは気持ち悪いですから、ご教示いただけましたら幸いです。

書込番号:26199474

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:36297件Goodアンサー獲得:7680件

2025/06/04 11:45(3ヶ月以上前)

>heroheroyさん
こんにちは。
そもそも低音すっかすかのアンプを意図的に作る方が難しいと思いますよ。

本機に使われているNcoreと同じ基板を使ったアンプを持っていますが、いたって普通のノーマルな音です。
駆動力は大変高いので、低音は締まって聞こえるタイプではありますが量感不足ということはないです。スピーカーなりの低音は出るし、デカいスピーカーでも余裕で駆動しますね。

どこの馬の骨かわからない人がどう感じたかは置いておいて、その理由を考えても時間の無駄かと思うんですよね。スレ主さんがあげられている理由はどれもリーズナブルで原因としてはありうるとは思いますが、その人が感じた理由などは推し量るすべがありません。

オーディオ機器は工業製品ですし、科学的なバックグラウンドで成立していますので、原理原則を深く理解することは大変重要と思います。
一部の文系の方など、オーディオの物理を理解する素養がなく勉強もしない人にとっては、テクニカルタームを使っただけで「能書き垂れ男」と見えてしまう傾向はあるようです。だからといって感覚だけで他人の考えを的外れなどと断ずるのはおかしな話ですが。重鎮の評論家や行きつけのショップの親父の言だけが散財の頼りではお寒い気もします。
ま、趣味なので他人がどうしようがどうでもいいことです。
私自身もかなりやられましたし、今に始まった方でもないので放置が吉と思います。

書込番号:26199843

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 heroheroyさん
クチコミ投稿数:4件

2025/06/04 18:38(3ヶ月以上前)

>プローヴァさん
貴重な情報とご意見ありがとうございます。

何であれ不可解な現象に対して仮説を立てて考察することは、時間の無駄ではなく有意義なことだと思います。
自分で気づかなかった可能性が浮上して、「なるほど!」となったらもっと楽しめたのですが、残念ながら望み薄のようです。
もともとこのスペースは場違いであることを自覚しており、そろそろ退散します。
最後になりますが、実は実は、このトピックを立てた一番の動機は、

「不当な評価を受けたように見える製品が可哀想」

ということにありました。ではみなさんごきげんよう。

書込番号:26200165

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ303

返信200

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ > CSR > SOULNOTE A-1 [プラチナム・シルバー]

謙一廊!さん 
ことりっぷ♪さん
純銀線のことに興味のある方

こんにちは

純銀線の音の傾向と、音の違いを検証するスレッドです。
興味のある方は是非ご参加ください。

現状の確認

謙一廊!さんは、0.8mm二本で検証中

ことりっぷ♪さんは、バイワイヤで、高域に0.8mm二本で、高域に0.5mmを三本でよろしかったでしょうか?

私の方は、フルレンジに0.8mm二本で、スーパーツイターに0.8mm一本で今後変更予定です。

では、引きつづきよろしくお願いいたします。

書込番号:26184871

ナイスクチコミ!2


金メダル クチコミ投稿数:1267件Goodアンサー獲得:41件 SOULNOTE A-1 [プラチナム・シルバー]のオーナーSOULNOTE A-1 [プラチナム・シルバー]の満足度5

2025/05/20 16:32(4ヶ月以上前)

オルフェーブルターボさん

現在は、プラス側0.8_トリプル
マイナス側TSUKASA1.2_ダブルで検証中です。

現在の出音に何らかの不満な点は、有りません。

映画やドラマを見ていても、より感情移入出来る音
です。

1.6_に興味有る状態では、有りますが。。。

書込番号:26184959 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8642件

2025/05/20 17:11(4ヶ月以上前)

>謙一廊!さん
こんにちは  今回もよろしくお願いいたします。

0.8mm3本でしたか。失礼しました。
YAMAHAと相性がいいんでしょうね。全盛期の10万超えのスピーカーですから
相当な物量投資のスピーカーだと思います。異種のケーブルで、相性がいいというのは
珍しい事ですが、今までの経緯でいくと、そういうこともありになってくるのでしょうね。

ジャンパーを2本から1本にした時は、レベルも下がって、情報量も落ちたのですが、
しばらく聴いていると、フルレンジの良さが目立ってきて、平坦特性が好きな方には
この音も有かなと思っています。中低域から中高域は、このまま0.8o2本で行きたいと思います。
高域に関しては、0.5mmを2本で、A−1から直に接続しようと思っています。

1.6mmって被覆製じゃなくて、カバーみたいなものが付いてくるようですが、扱いにくいとも
書かれてましたね。音質はいいようですが、複数本で試した人はあまりいないように思えます。

書込番号:26184988

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:10件

2025/05/20 17:42(4ヶ月以上前)

>オルフェーブルターボさん
>謙一廊!さん
こんにちは
引き続き、よろしくお願いいたします (^-^)

私は、今も、これからもシングルワイヤリングです♪

今は0.5mm 3本で、明日あたりからは0.8mm 2本です

シングルワイヤリングにする代わり、良いケーブルを
使う方が、音が良くなることに気づきました

私の場合、高域と低域で同じ種類・太さの線を使う方が
副作用がないことも理由です

謙一廊!さんのように、太すぎず細すぎず0.8mmくらいの
単線を、2-3本使うのは、今後も変わらなさそうです

高域と低域のバランスのためにも、それがベストです

いつも、謙一廊!さんの真似ばかりしてすみません ^_^;

書込番号:26185017 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


金メダル クチコミ投稿数:1267件Goodアンサー獲得:41件 SOULNOTE A-1 [プラチナム・シルバー]のオーナーSOULNOTE A-1 [プラチナム・シルバー]の満足度5

2025/05/20 17:43(4ヶ月以上前)

ヤマハNS−1000Mは、その名は、知っていたのですが。
3年前に初めて聞いたんです。しかもユーチュブ動画で 
その時は、8倍も高価な世代の新しいNS−5000との
比較だったのですが。驚きました。

音の厚みスケール感や密度感は、NS−5000が当然の様に
素晴らしく聞こえたのですが。

音の繊細さや透明感。音の抜け切りは、
40年近く経ったNS−1000Mの方が明らかに良く聞こえ
たんです。何度も何度も繰り返し聞きましたが
同じ印象で、しかもその1000Mは、レストアされて
いない状態の物らしく。本当に驚きました。

ダイヤの2000HRなんかも長時間試聴経験が有りますが
1000Mの方が明るくて透明感や抑圧されない開放感が
全然好みでした。

そこから、NS−1000Mについて調べ。どうやら
8万番台の中高以降の機種がネットワークに対し。
空間表現も重視したマイナーチェンジがされたとの
情報を得て。
偶々、メルカリで、8万後半のフルレストアされた機種
を発見しました。
実際、現物を目の前にすると。バブル時598戦争の頃
のSPに比べてもほんの少し小さい。バッフルなんかも。
40_が当たり前の頃より、薄い20_。
恐らく、上手く箱なりも利用して密閉型で有りながら
明るい開放的な音をだしてるんだなぁと。
重量は、30`ですから。ユニットが相当しっかり作り
こまれているんでしょう。

本当にこの音は、好きでたまりません。
どんな音源にも敏感すぎる程に反応しますから。

書込番号:26185018 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:8642件

2025/05/20 18:40(4ヶ月以上前)

>ことりっぷ♪さん
こんばんは こちらこそ引き続きよろしくお願いいたします。

想定している通りの音質が出れば、私の場合は、

フルレンジ 0.8mm2本  スーパーツイター 0.5mm2本で決まりそうです。
私の場合は、フルレンジにネットワークを組んでいないので、異種の組み合わせの方が
それぞれの特徴が出せるかなと思った次第です。

1000Mは、相当いいみたいですね。大型ブックシェルフの低音と、サブウーファの低音は、
質が違うので、一体感があっていいですね。

Sonus Faber Sonetto Iは、詳細はよくわかりませんが、スピーカーの美しいデザインと高音質で知られていて、
職人技が光る製品が多いとのこと。上面が五角形のようになっているのが、そうでしょうか?

書込番号:26185083

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:10件

2025/05/20 19:48(4ヶ月以上前)

>オルフェーブルターボさん
こんにちは (^-^)

Sonus Faber Sonettoは、今はモデルチェンジでG2
(Generation2)になっています

私の初代の写真は、過去の記事をご覧ください
https://avbox.co.jp/reports/reports2023/2023-03-2

イタリアの熟練職人さんの手づくりが随所にみられる
作品で、G2で値上げされた今はもう買えません。。

壊れたら、おしまいです (ToT)

謙一廊!さんのような、メンテナンスの技術がないので
大切に大切にあつかっています

NS1000Mのような歴史に残る名作ではありませんが。。

書込番号:26185170 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:10件

2025/05/20 19:59(4ヶ月以上前)

>謙一廊!さん
外していた、A-1天板のねじをつけ直してみました

謙一廊!さんのお話をもとに、トルクなどに気をつけて
慎重にねじを締めていきました

確かに、ねじを締めたほうが良いですね
こちらの、くっきりした音のほうが私も好みです♪

ねじを外したのは、A-1のエイジングを始めてすぐで
エイジングで良くなったのを勘違いしていました

ねじは締めたままにします (^-^)

あと補足で、天板を外した状態でも聴きましたが
音場が広がります♪ほこりが積もるのでやめましたが

お掃除などで、天板を外した際にお試しください

書込番号:26185186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2025/05/20 20:42(4ヶ月以上前)

素朴な疑問です。

こういうケーブルとかインシュレータの違いを感じるにはある程度の広さの部屋である程度の音量でってのが前提ですよね〜

私みたいにニアフィールドだと効果とかあまりないように思いますが、いかがでしょう?
PCモニタの左右にスピーカー置いてますから、至近距離っすね。

書込番号:26185253

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8642件

2025/05/20 21:07(4ヶ月以上前)

>KIMONOSTEREOさん
こんにちは

私はセッティングしたときから、約2mの三角形で設置してますので

至近距離での経験はありませんが、過去のかきこみを見た感じでは、

低音のぼやける場合には、スピーカーにインシュレーターは有効であるというのは、良く拝見しています。

ケーブルの違いに関しては、明確に出るかどうかは、わからないです。

書込番号:26185287

ナイスクチコミ!2


金メダル クチコミ投稿数:1267件Goodアンサー獲得:41件 SOULNOTE A-1 [プラチナム・シルバー]のオーナーSOULNOTE A-1 [プラチナム・シルバー]の満足度5

2025/05/20 21:33(4ヶ月以上前)

KIMONOSTEREOさん

近接して聞いても解ると思います。
確かにある一定以上の音量にした方がより
解り易いのですが。特に低域の表現の違いですね。

聞く人の意識の差によっても、大きく音が変化し。
さほど音は、変わらないなぁと考える人もいると
思いますが。確実に音が変わります。

又、それが良い音になっているかを
オルフェーブルターボさん。ことりっぷ♪さん。
と私で、それぞれ違うSPで検証している場でも
有ります。

私個人的には、音声、電源、デジタルケーブルでも、
本当に音が変わる事を実感しています。
特にSPケーブルは、変化を感じ易い。

タオックのGS25をインシュレーターとして使用する事
でも、音は、向上しますし。

小型SPの近接試聴って。部屋の影響を受け難く
低域を身体に響く表現さえ我慢すれば。
ある意味、ミニチュアの立体音響を感じ易いのでは
と思えます。ヘッドホンでは、味わえない表現。

純銀線0.8_ダブルや上記のインシュレーターGS25等
は、そんなに高額な物でもなくお勧め出来ますね。
この金額の何倍、数十倍する様な物は、一杯存在
しますから。


書込番号:26185324 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:8642件

2025/05/20 21:36(4ヶ月以上前)

>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
こんにちは

Sonetto Iを色々見てました。中高域が特に絶品といった感じでしょうか。音質の違いがわかるだけの
能力があるということですね。1000Mは聴いた記憶があるのですが、Sonetto Iも一度聴いてみたい
一品ですね。エンクロージャーで、悪影響を排除しているところなどは、手造りのにくいところですね。

私の方ですが、現状で耳慣れしてしまって、基本の音という感じで、心地よくなってしまって困ってます。
メリハリが結構落ちているはずなんですが、こういうのもありなのかなと、思ってしまっています。

さてeイヤホンからですが、本日メーカーに手配したということですので、到着は早くても三日後かな
といった感じです。想定通りになればいいですが・・

書込番号:26185328

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2025/05/21 05:55(3ヶ月以上前)

皆様、参考にさせてもらいます。

アンプ更新の計画はありますが、スピーカーは今のところ設置環境と予算含めてMENUET以上のものが見当たりません。
次回のアンプ更新の際に検討してみたいと思います。

書込番号:26185537

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8642件

2025/05/21 06:17(3ヶ月以上前)

>KIMONOSTEREOさん
おはようございます。

SP間隔を、仮でいいので1.5m以上にしたときの
音場感を体感するのも一つの手だと思いますよ。

そういえば、父親が間隔1m弱で聴いてたことがあったのですが、
音場感が全く違いましたので。

まあ部屋の環境に左右されますので、一概には言えませんが、参考程度に
頭の隅にでも入れておいていただければ、幸いです。

書込番号:26185542

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:10件

2025/05/21 07:07(3ヶ月以上前)

>KIMONOSTEREOさん
実践してみないと何も分からないのですが、小さく始め
うまくいったら、次に進むのがいいのでしょう (^-^)

よくいわれるのが、硬貨をスピーカーに敷いて、音の
変化を確認してみましょうですね

それで変わるのなら、TAOC 25GS 8個 1万円がコスパ
良いので、購入してはいかがでしょうか

純銀線はデスクトップの至近距離なら、2-3mで足りる
でしょうから、オヤイデの0.8mm 1m 2,200円で先に
始めた方がいいかもです

お気に召したら買い足して、2本1組をお楽しみください

私の環境では、純銀線はDACを換えたときより音質が
向上しました!

書込番号:26185567 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:10件

2025/05/21 07:13(3ヶ月以上前)

>オルフェーブルターボさん
おはようございます (^-^)

Sonettoを試聴されるのなら、Sonetto II G2が、私の
初代Sonetto Iの後継になり、試聴機会も多いはずです

中高域だけでなく低域も下まで伸びますが、どちらか
というと、音色を楽しむスピーカーです

特に弦楽器とヴォーカルの音色がきれいだと思います♪

銀線は現状が心地良くなってしまう、分かります ^_^;

もう、上を知らなかったら、十分に幸せな世界ですから

早く0.5mm 2本を試せるといいですね!

書込番号:26185570 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8642件

2025/05/21 07:33(3ヶ月以上前)

>ことりっぷ♪さん
おはようございます。

機会があれば Sonetto Iの後継機種の試聴をしたいと思います。

ところでことりっぷ♪さんは、何か楽器演奏をされているのでしょうか?
1年経験者で、これだけの音質の違いを見極める方は、稀です。
私は年少のころからピアノをやっていたのですが、事情があって、18で退きました。
お二方のように表現はうまく書くことが出来ないのですが、
音に関しては敏感な方だと思っています。

書込番号:26185581

ナイスクチコミ!2


金メダル クチコミ投稿数:1267件Goodアンサー獲得:41件 SOULNOTE A-1 [プラチナム・シルバー]のオーナーSOULNOTE A-1 [プラチナム・シルバー]の満足度5

2025/05/21 07:47(3ヶ月以上前)

Sonusファベ-ルは、

10年以上前にトールボーイの『Venere2.5』
当時の実売価格で、ペア30万円を本気で買いかけた
記憶が有ります。
エンクロジャーの形とか本当に未来的で、天板にガラス
がはめ込まれ美しくいかにもお洒落!?
18aダブルの低域も本当に量感十分で。
空間が大きく広がり、中央に美しいボーカルがポッと
浮かぶ。
B&Wや今思うと1000Mの方が解像度が有る
のですが。Sonus独特の音の美しい響きって魅力されて
しまいますよね。

決して音が耳に刺さらず。有る意味聴き手側の音楽に
対して想像力を湧き出させ。美しい癒しの世界に
導く様な。
Sonusは、広い空間表現の為にエンクロージャーの形
も良く考えられていて見た目も美しく未来的。

ただ残念ながら、あの当時から随分値段が上がりました。
Sonusの場合、中古で探し出すと本当にコスパは良い
ですね。好きな人には、堪らない魅力的な出音です。

書込番号:26185592 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


金メダル クチコミ投稿数:1267件Goodアンサー獲得:41件 SOULNOTE A-1 [プラチナム・シルバー]のオーナーSOULNOTE A-1 [プラチナム・シルバー]の満足度5

2025/05/21 09:56(3ヶ月以上前)

結局。私は、明るく華やかで全ての音を顕微鏡の様に
覗く様なB&Wの音が好みなんです。、

但し、淡白に無機的な部分が有り、下手をすると
音楽を分析的に聞く事しか出来ず、楽しく無い音
にもなりかねない。
でも。私なりに思った事は、。機器の能力を引き出す
環境を整えて。根本の音の情報量を多く引き出す事が 
出来れば。音も有機的になり、楽しい音楽になる。

ダリやSonusの様な音の出方にも、憧れは有ります。 
上手く扱えれば、疲れた心を癒す。
楽しくて、美しい世界が、広い空間で伸び伸びと
唱いますから!!

書込番号:26185693 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:10件

2025/05/21 12:04(3ヶ月以上前)

>オルフェーブルターボさん
こんにちは (^-^)

年少からピアノをされていたのですね!素敵です

私は大学の管弦サークルで、コントラバスを弾いて
いました♪その前は父や兄のギターで遊んでいました

音にこだわるのは、イヤフォンで聴いていた期間が
だいぶ長かったからだと思います

私だけ有線イヤフォンで、目立っていたかもです
DACまで使っていたのも私だけ。。

音楽が本当に大切で、ないと生きていけないかも ^_^;

オルフェーブルターボさんの方が、エイジングの些細な
変化をひたむきに追っていて、素晴らしいです!

私は音楽にのめり込んでしまい、音の変化は、あれ
そういえば、と気まぐれに気づくタイプなのです。。

書込番号:26185784 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:10件

2025/05/21 12:12(3ヶ月以上前)

>謙一廊!さん
先々代のSonettoですね!買おうとされていたなんて

響きを美しいと仰っていただけるのは、うれしいです♪
あの形をお気に召していただけるのも

解像度など至高のスペックを追求する、NS1000Mとは
別のタイプです!謙一廊!さんは許容範囲が広いのですね

私も、解像度は気にするのですが♪

展示会のSoulnoteブースなどで、YG Acousticsの
スピーカーを聴いてみられるのもいいかもです

Soulnote開発者の加藤さんはじめ、愛用している方の
感想が、謙一廊!さんが仰る好みに近い気がして。。

大もとの音源は有機的なものだから、情報量と解像度を
しっかり上げれば、どのスピーカーも有機的な音になる

そんな気もしますね (^-^)

書込番号:26185793 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


この後に180件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > DENON > DRA-900H-SP [プレミアムシルバー]

クチコミ投稿数:8件

本品を購入して半年経ちました。とても気に入ってます。ところで、本日はバイワイヤリングが出来ますが、そもそも、スピーカーをLを2台Rを2台の計4台を同時に鳴らす事はできないのでしょうか?本品に限ったことではは無いかと思いますが、、抵抗値のバランスとか注意点とかテクニックとしてどういった構成が可能か知りたいですm(_ _)m。そもそも無理とか、ご意見をお聞かせ頂きたく、素人ですみません。

書込番号:26183023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2025/05/18 19:08(4ヶ月以上前)

>りりおさんさん

Lを2台Rを2台の計4台を同時に鳴らす事はできないのでしょうか?〜出来ます、当方もたまにはそれをやって音場の拡大を実感しています。

こんにちは、このアンプの仕様はA+B(この場合Lへ2台)をパラレル接続する場合は、単体が8-16Ωとなっています。
具体的な例として8Ωのスピーカー2台をLに、Rにも2台つなぐことが出来ます。
8Ωを2台パラレル接続なら半分の4Ωとなるので仕様の範囲内な訳です。

片側4Ωのスピーカー2本なら2Ωとなるので使用できないことになります。

書込番号:26183052

ナイスクチコミ!0


hi717さん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:16件 DRA-900H-SP [プレミアムシルバー]のオーナーDRA-900H-SP [プレミアムシルバー]の満足度5

2025/05/18 20:16(4ヶ月以上前)

>りりおさんさん

アンプのパラレル接続をする場合は、デメリットにも注意が必要です。

アンプのパラレル接続の主なデメリットは、インピーダンスの低下と、それに伴うアンプへの負担増加、そして高域側のカットオフ周波数の低下です。

特に、パワーアンプの出力段でパラレル接続を行う場合は、入力容量が2倍になり、高域側の音質劣化につながる可能性があります。

パラレル接続を検討する際は、これらのデメリットを考慮し、適切な対策を講じることが重要ですので、パラレル接続することで、アンプには負担が増すことになるので、アンプの寿命を縮めたり、場合によっては、故障の要因となるかもしれません。

書込番号:26183153

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10566件Goodアンサー獲得:691件

2025/05/18 21:43(4ヶ月以上前)

配線を 直列 に繋げばなんら問題はありません。並列だと抵抗値が半分になるのであまり好ましくありません。実抵抗値は刻々変動するものなので一定値ではないのですが。直列とは安全も鑑みてのことです。アンプを壊してしまってはもう取り返しがつきません。

書込番号:26183251

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2025/05/19 07:29(4ヶ月以上前)

>りりおさんさん

お二方からパラレル接続ではアンプへの悪影響が示されましたが、問題はアンプのボリューム調整を常に最大にして使わない限り、4Ωでの使用をメーカーが保証してる訳ですから、全くご心配ご無用かと思います。

少し気になるとすれば、お使いになる音楽のソースです、平均値が高くそれが連続するスペクトラムなら最大音量での
使用は避けたほうがいいかもしれません。

アンプを使っての診断方法の一つとして発熱をチェックする方法があります、1時間程度使って上面パネルを触ってみてほんのり温かく感じる程度なら正常です、ウチではDENONのアンプ二機種違う部屋で使ってますが、半日程度使っても同様な感じです。

もう一つ>hi717さんからパラレル接続によって高域が下がるとのお話ですが、初めて聞くお話です、それは理論的にもそうなるとは考え難いのですが、、、、

書込番号:26183479

ナイスクチコミ!0


hi717さん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:16件 DRA-900H-SP [プレミアムシルバー]のオーナーDRA-900H-SP [プレミアムシルバー]の満足度5

2025/05/19 10:35(4ヶ月以上前)

DRA-900H適合のインピーダンスは4 〜 16Ωですので、スピーカー側のインピーダンスが4 〜 16Ωの範囲であれば、直列でも、並列でも特に問題はないです。

ただし、直列接続の場合は並列接続よりも、かなり音が悪くなるので、しないほうがいいです。

並列接続は、スピーカーを並列接続すると、全体のインピーダンスが低下し、アンプへの負荷が増えます。そのため、音質に悪影響が出ることがありますし、また、同一スピーカーでない場合は、スピーカーの能率に周波数特性とかが違うと、音に違和感が生じたりもするかもしれません。

でも、並列接続するとスピーカーの数だけ、音場が拡大したようには感じるかもしれません。

並列接続でのインピーダンスに気を付けないといけないのは、もし、8Ωのスピーカーと6Ωのスピーカーを組み合わせた場合はアンプ側からのスピーカーのインピーダンスは3.4オームとなり、また、6Ωのスピーカーを2台使った場合は3オームとなりますので、アンプを壊してしまうかもしれません。(ただし、アンプに保護回路があるので、よほどのことがない限りは壊れることは無いかと思います。)

並列にするかは、音の好みの問題ですから、並列にされても良いかと思いますが、音質重視でしたら、アンプの片側チャンネルに対して、スピーカーは1台としたほうが良いかと思います。

書込番号:26183641

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

QuobuzをLAN(有線)接続できますか

2025/05/17 16:17(4ヶ月以上前)


プリメインアンプ > ヤマハ > R-N600A(B) [ブラック]

クチコミ投稿数:3件

R-N600A をMusicCastのWiHiネットワークではなく、LAN(有線)Wired接続でQobuzに接続(PC経由)できますか?
YAMAHAはQobuzConnetの登録デバイスにありませんが・・・、
RoonTESTEDには対応しているようですが、Roonまで手を出すまでのマニアではないので・・・。
なお、SpotifyのPCソフトでの接続では、LANデバイスとしてR-N600A認識して再生しております。
よろしくお願いいたします。

書込番号:26181745

ナイスクチコミ!0


返信する
fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2025/05/20 20:56(4ヶ月以上前)

>ikechan_2000さん
こんにちは。この機種の保有者ではありませんが、
仕様をみるとLANネットワークの口ありで、有線LANケーブルで接続可能な機種です。
無線で利用できてるアプリにQobuzが利用できるなら可能では。アンプからみると無線か有線の違いあっても、同じLANですので。

私のもつTX-8390もLANの接続口あり、設定で無線LAN利用するか有線LANするかがあります。有線LANに設定しておりスイッチングバフへ接続してます。
スイッチングハブの先にWIFIルータ等が接続してあり
Qobuz等の操作はスマホで出力はTX-8390です。
また
PCにはUSB-DAC(SMSL等)経由で各古いアンプにも接続してるのでPCでも聴いてます。
PCとUSBDACを利用すれば、どんなアンプでもQobuzは利用可能かと思います。

書込番号:26185270 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2025/05/20 21:56(4ヶ月以上前)

>fmnonnoさん
こんばんは、返答ありがとうございます。
無線LANでヤマハ機器専用のMusicCast(スマホ専用)からQobuzに接続した後に、
R-N600A を有線LAN接続設定してQobuzにすると、MusicCastで聴いていた楽曲が
再生できます。
でも、Qobuzの操作(スマホ)は出来ません。無線LANでのMusicCastで最後に聴い
ていた楽曲のみの再生になります。Qobuzアプリの出力デバイスにR-N600A は表示されません。
YAMAHAはQobuzConnetの登録デバイスありません。
メーカーYAMAHAに今後QobuzConnetと連携予定があるか確認中です。
暫くは、無線LANでのQobuzを聴きます。

書込番号:26185348

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2025/05/21 14:09(3ヶ月以上前)

>ikechan_2000さん
本体は対応してるけど、アプリが未対応?
の感じですね。
このアンプの仕様書には対応サービスにQuobuzの名前はあるのでそのうちアプリも対応するかも。

TX-8390も最近、dtsアプリにQuozuのメニューが追加されました。

書込番号:26185920 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2025/06/01 09:39(3ヶ月以上前)

お世話になります。
QobuzuConnectの対応にいて、メーカーからの回答は
「現行品の製品はハードウェアの制約で対応不可」とのことです。
また、今後発売されるモデルで対応検討とのことです。

書込番号:26196760

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

表示窓

2025/05/16 17:13(4ヶ月以上前)


プリメインアンプ > DENON > DRA-900H-SP [プレミアムシルバー]

スレ主 mh415さん
クチコミ投稿数:265件

音楽の入っているUSBを読み込めんでそして曲名がカタカナ・漢字ででますか?教えてください
他はローマ字しかでないんで日本語で表示窓には出る機種を探しております

書込番号:26180719

ナイスクチコミ!0


返信する
hi717さん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:16件 DRA-900H-SP [プレミアムシルバー]のオーナーDRA-900H-SP [プレミアムシルバー]の満足度5

2025/05/16 18:27(4ヶ月以上前)

>mh415さん

DRA-900H-SPの表示窓には日本語は表示されませんが、HDMI OUTでのテレビ又はモニターの画面では日本語表示は出来ています。


下記のアンプなら出来るようです。

「ヤマハ R-N1000A」でしたら、hpには「日本語表示に対応した有機ELディスプレイ採用」とありますので、お店へUSB-HDDを持って行って確認されてはどうでしょう。
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/r-n1000a/index.html#product-tabs

書込番号:26180788

ナイスクチコミ!0


スレ主 mh415さん
クチコミ投稿数:265件

2025/05/16 18:39(4ヶ月以上前)

出来ませんか。1000は高すぎます。何か安いやつで何かないですかね。コンポみたいに使いたいんです。

書込番号:26180803

ナイスクチコミ!0


hi717さん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:16件 DRA-900H-SP [プレミアムシルバー]のオーナーDRA-900H-SP [プレミアムシルバー]の満足度5

2025/05/16 18:58(4ヶ月以上前)

ヤマハ R-N1000A以外では、表示窓に日本語表示されるものは見たことはないですし、それに、HDMI OUTのあるアンプならば、テレビ又はモニターの画面では日本語表示がされていますから、表示窓に日本語表示されなくても不自由はないです。

書込番号:26180820

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2025/05/16 19:34(4ヶ月以上前)

RX-V6AまたはRX-V4Aに対応してます。価格も手頃です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001283722_K0001283723&pd_ctg=2043

書込番号:26180861

ナイスクチコミ!1


hi717さん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:16件 DRA-900H-SP [プレミアムシルバー]のオーナーDRA-900H-SP [プレミアムシルバー]の満足度5

2025/05/16 21:11(4ヶ月以上前)

>mh415さん

プリメインアンプでは、表示窓に日本語表示されるものは見たことはなかったですが、でも、RX-V6AとRX-V4Aは,仕様では日本語表示が出来るようですが、しかし、USB接続での表示が出来るかは分りませんでしたが、USB接続でも表示出来るかは、店頭で確認されたほうがいいかと思います。

また、RX-V6AとRX-V4AはAVアンプですので、映画などには最適ですが、2chの音楽を聴くのであれば、同価格帯の「プリメインアンプ」のほうが、音はいいです。

書込番号:26180969

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2025/05/16 21:47(4ヶ月以上前)

>hi717さん

コンポみたいに使いたいって言ってるくらいだし、音質は気にしないってことじゃないの?そもそもスピーカーとかの環境もわかりませんし、、、、
DRA-900H-SP の価格がMAXってとこでしょうかね?ちょっと前ならコンポとかでもあったような気がしますが、今はどうですかね?


書込番号:26181003

ナイスクチコミ!0


hi717さん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:16件 DRA-900H-SP [プレミアムシルバー]のオーナーDRA-900H-SP [プレミアムシルバー]の満足度5

2025/05/16 22:21(4ヶ月以上前)

音質を気にしないのであれば、RX-V6AとRX-V4Aでもいいのではないですか。

ただ、2チャンネルしか使わないのでしたら、AVアンプのチャンネル数が無駄かなと思いますし、また、躯体も大きくなりがちなので、プリメインアンプだと、2chなので、音楽だけを聴く場合は同価格帯のAVアンプよりも、音質がいいのは、どなたもご存じだと思いますので、音質を気にするならば、プリメインアンプのほうが音質は良いと思います。

それに、HDMI OUTのあるアンプならば、テレビ又はモニターの画面では日本語表示がされていますから、表示窓に日本語表示されなくても不自由はないので、10万円以下のプリメインアンプなら、「マランツ NR1200 (6万円ほど)、、デノンDRA-900H-SP (7万円ほど) 、マランツ STEREO70s (9万円ほど)の3機種が良いかと思います。

書込番号:26181045

ナイスクチコミ!0


スレ主 mh415さん
クチコミ投稿数:265件

2025/05/16 22:41(4ヶ月以上前)

プリメイアンプでは無いんですか。
本当はウォークマンのBluetoothで聞いてたんですが電波の強度が弱くてよく途切れるんで
何とかしたいなと思って色々考えてるんですけどいまいち定まらず表示窓日本語が対応してるやつが
あるかなと思い色々調べている内にここにたどり着いたという事です。

書込番号:26181061

ナイスクチコミ!0


hi717さん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:16件 DRA-900H-SP [プレミアムシルバー]のオーナーDRA-900H-SP [プレミアムシルバー]の満足度5

2025/05/16 23:29(4ヶ月以上前)

>mh415さん

ウォークマンの型番は何番ですか。

私はウォークマンはいくつか持っていますが、NW-A505では、DRA-900H-SPとのBluetooth接続では音は途切れることなく、再生出来ています。

書込番号:26181101

ナイスクチコミ!0


スレ主 mh415さん
クチコミ投稿数:265件

2025/05/17 05:48(4ヶ月以上前)

A35です。使っているアンプはちょっと古いですけどパイオニアsx30。あなたさまはウォークマンとアンプは何mぐらい離して繋いでいますか?

書込番号:26181228

ナイスクチコミ!0


hi717さん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:16件 DRA-900H-SP [プレミアムシルバー]のオーナーDRA-900H-SP [プレミアムシルバー]の満足度5

2025/05/17 08:35(4ヶ月以上前)

「NW-A55 (2018年 発売)」 と 「NW-A17 (2014年 発売)」の2機種で確かめましたが、DRA-900H-SPは1階の部屋に置いていて、Bluetooth接続での距離はアンプからの直線距離では、1階はおよそ10mでも両機種とも問題なしで、2階からの直線距離で、およそ10mでも両機種とも問題なしです。

DRA-900H-SPには、「Bluetooth/無線LAN用ロッドアンテナ」のアンテナが2本あるので、Bluetooth接続が良好に受信出来ているようです。

書込番号:26181314

ナイスクチコミ!0


スレ主 mh415さん
クチコミ投稿数:265件

2025/05/17 08:50(4ヶ月以上前)

SX30も2本ついていましてそれでも途切れます。
そしてスマホは立ちなくても安定してます。
この差は何なんでしょうかか?
スマホではそうゆう電池を減らしたり行為はあんまりしたくはありませんが、・・・・

書込番号:26181324

ナイスクチコミ!0


hi717さん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:16件 DRA-900H-SP [プレミアムシルバー]のオーナーDRA-900H-SP [プレミアムシルバー]の満足度5

2025/05/17 09:07(4ヶ月以上前)

NW-A857 (2010年 発売)でも確かめましたが、音の途切れは全くありませんでしたし、また、パイオニアのXDP-30R (2017年 発売)でも問題なしですので、当方はどの機種でも問題は生じていませんが、 NW-A35とSX-S30は2016年発売ですが、音の途切れは買ったときからですか。

書込番号:26181339

ナイスクチコミ!0


スレ主 mh415さん
クチコミ投稿数:265件

2025/05/17 09:18(4ヶ月以上前)

最初はオンキョーのTXl50と言う機種で(SX30のAVアンプ見たいな感じ)に繋いでいましたが、
あまりにも頻繁に途切れますから一度替えてみようと思いかえてみましたけどまたなりした。
あとウォークマンの設定で接続有線ならちょっとはましにはなりますが
機械とウォークマンの間は2m程度しか離れてませんしね・・・。

書込番号:26181354

ナイスクチコミ!0


hi717さん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:16件 DRA-900H-SP [プレミアムシルバー]のオーナーDRA-900H-SP [プレミアムシルバー]の満足度5

2025/05/17 10:27(4ヶ月以上前)

オンキョーのTXl50でも生じていて、スマホーは正常ならば、ほぼA35に問題が生じていることになりますね。

「あとウォークマンの設定で接続有線ならちょっとはましにはなりますが」とありますが、それは「USBマスストレージ」での接続のことですか。

書込番号:26181403

ナイスクチコミ!1


スレ主 mh415さん
クチコミ投稿数:265件

2025/05/17 10:35(4ヶ月以上前)

すいません説明不足でした。
ウォークマンの有線接続じゃなくてBluetoothの音声重視か接続重視の選択で接続重視を選択すると、ちょっとは途切れるのも
改善するかな。

書込番号:26181408

ナイスクチコミ!0


hi717さん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:16件 DRA-900H-SP [プレミアムシルバー]のオーナーDRA-900H-SP [プレミアムシルバー]の満足度5

2025/05/17 11:16(4ヶ月以上前)

デジタルオーディオプレーヤーのほうでは、「機器の横に置いても途切れました。」 と書いてありますが、それでしたら、やはり、A35の不具合の可能性が高いです。

下記のことを確認してみてください。

1. ウォークマンをリセットまたは初期化してみる

注意として、リセットを行うと、設定が初期化されますが、音楽データは削除されないようですが、リセットする前に、大切なデータをバックアップしておくと安心です。


2. NFC (近距離無線通信) の利用:
ウォークマンとBluetooth機器がNFCに対応している場合は、NFCで接続を試してみてください。

書込番号:26181450

ナイスクチコミ!0


スレ主 mh415さん
クチコミ投稿数:265件

2025/05/17 11:19(4ヶ月以上前)

やってみます。ありごとうございました

書込番号:26181458

ナイスクチコミ!0


スレ主 mh415さん
クチコミ投稿数:265件

2025/05/17 11:22(4ヶ月以上前)

もう1つ質問してよろしいでしょうか?
A35はシリコンケースに入れていてそれで電波を遮ってる可能性はないでしょうか

書込番号:26181462

ナイスクチコミ!0


hi717さん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:16件 DRA-900H-SP [プレミアムシルバー]のオーナーDRA-900H-SP [プレミアムシルバー]の満足度5

2025/05/17 11:27(4ヶ月以上前)

シリコンケースは、どのウォークマンでも使っていますが、問題なく使えていますから、シリコンケースは関係はないです。

書込番号:26181466

ナイスクチコミ!0


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ

スレ主 uyayayaさん
クチコミ投稿数:20件

デスクトップPCからUSB接続できて、パッシブスピーカに接続できるアンプを探しております。
さらにヘッドホンアンプも兼ね備えた1台で3役できるアンプはありますでしょうか
PC200USB-HRがいいなと思ったのですが、K702をつなぐにはヘッドホンアンプの出力?が弱いみたいで
他にいい製品があるか探しております

書込番号:26178849

ナイスクチコミ!0


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2025/05/14 17:14(4ヶ月以上前)

>uyayayaさん

こんにちは、機種は沢山あると思いますが、PC200USB-HRとは金額的に大幅に違いますが、当方の第二システムに
現用中のDENON PMA-1700NEは如何でしょう、価格コムユーザーレビュー満点のPMA-A110譲りのDACやパーツにしたとのことで
1600から買換えしましたが、その価値は十分ありました。
ヘッドホンはATH-PRO5mark3ですが、これにも魅力的な音を届けてくれています。
ヘッドホンを差し込むことでSPからの音は止まります。

書込番号:26178873

ナイスクチコミ!0


hi717さん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:16件

2025/05/14 17:56(4ヶ月以上前)

>uyayayaさん

予算のほうはどのくらいまでなら、良いのでしょうか。

ヤマハ A-S801でしたら、デスクトップPCからUSB接続できて、パッシブスピーカにも接続できて、さらにヘッドホンアンプも備えています。

ヤマハ A-S801のスピーカーでの音は、店頭試聴ですが、長時間聴いていても、聴き疲れしない、とても、良い音でしたので、予算が許せるのでしたら、お勧めです。

ヤマハ A-S801 (税込82000円)
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/a-s801/index.html

https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/673551.html

https://www.youtube.com/watch?v=XCMzV4Hw_hk

書込番号:26178897

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:481件

2025/05/14 22:36(4ヶ月以上前)

デスクトップでどんなスピーカーを鳴らすのか、なんですが、小さなスピーカーならDAC兼ヘッドホンアンプと、中華デジタルアンプが省スペースで良いのでは?

例:
https://www.fiio.jp/products/k7/
または
https://www.fiio.jp/products/k11/

https://amzn.asia/d/9UVIkoN
https://amzn.asia/d/4qY0G3a

書込番号:26179163 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング