プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(87082件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6209スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

L-550 DUOβ-CIRCUIT/5

2006/01/17 03:53(1年以上前)


プリメインアンプ > LUXMAN > L-550A

スレ主 jaja526さん
クチコミ投稿数:4件

おやじから受け継いだこれを長年使ってるんですが、現在の相場がいくらくらいなのかわかる方いらっしゃいますか?今PCが使えないもので(^-^; 状態はかなり大事にしてきましたので傷一つありませんしめっちゃ元気です。よろしくお願いしますm(__)m

書込番号:4741902

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:14件

2006/04/15 01:10(1年以上前)

1981年発売で、20万円以上した製品ですね。A級動作ですから、
年式にも拘らず動作品ならオークションでうまくいけば4〜5万で
売れるでしょう。殆どのアンプはB級動作ですから、原理的に音質で
A級動作にかないませんから、古くてもファンが結構います。
あま、新しいA級動作品はより滑らかに音がでるのはたしかですが。

書込番号:4998209

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

オーディオ初心者にご教授ください。

2005/11/13 16:09(1年以上前)


プリメインアンプ > Accuphase > E-308

クチコミ投稿数:8件 E-308のオーナーE-308の満足度5

こんにちは
オーディオ初心者なのですが、以前組み合わせについて
カキコミがございましたが私にも教えていただけませんでしょうか。

来年3月の引越しあわせてオーディオをそろえようと考えているのですが
スピーカーはB&W 703が予算的、サウンド、デザインとほぼ確定しておりますが、アンプで非常に迷っております。
(プレイヤーは先日衝動買いでMarantz DV6500を購入しました
一応SACDにも対応しているのでしばらくはこちらを利用予定です)
候補としましては
@Accuphase 308
AAccuphase 213
BMarantz PM-14SA Ver2
CDENON PMA-2000 AE

聞く音楽としては クラッシック5 ボーカル3 その他2(Jazzなど)
です。試聴をした感じでは(308はまだ出来てません...)
Accuphase 213が一番クリアできれいに聞こえる感じがして
PM-14SAはやさしい感じ
PMA-2000 AEはダイナミックな感じという感想です。
(個人的には現時点ではAccuphase 213が第一候補です)

よろしくお願い致します。

書込番号:4575751

ナイスクチコミ!0


返信する
ekeさん
クチコミ投稿数:20件

2005/11/14 00:32(1年以上前)

正直、何が聞きたいのかがわかりません。視聴した中でアキュが一番候補になったのなら、あとはその上位機種と比べるだけなのではないでしょうか。同じメーカーですし、音づくりは基本的には同じですから、どちらで満足するかは聞くしかないと思います。ご本人の感覚しだいなのですが、本文からはどの程度で満足なのかも分かりません。どちらにしろ、何をどうしたいのか、さっぱり分かりません。

書込番号:4577242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件 E-308のオーナーE-308の満足度5

2005/11/14 09:44(1年以上前)

ekeさん
返信ありがとうございます。

まずは説明がへたくそですみません。
私としましては、このクラスのアンプでも非常に高価な買い物となりますので長く大事に使いたいと思っております。(当然ですが)

そこで、試聴して自分の好みで決めるのはあたり前なのですが、
703との組み合わせでいろいろなオーディオ店にて進められた予算内の
機種を候補としてあげさせていただいた次第です。
(近場にE-308を試聴可能な所がないもので...)

これだけ多くの機種がでまわっている中で
お恥ずかしいのですが価格的な側面、メーカでの音質の違い、機種別の特性など初心者としてどのクラス、機種をチョイスしたら良いかわからなくなってきるのが実情でして、ざっくばらんなアドバイスをいただきたく考えております。
アキュフェーズについては少々’ブランド力’に惹かれているというのも実情です...
E-213についてもネット上では'ステップアップの機種'といわれている方もいらっしゃってもう少し頑張ってE-308を購入した方が長い目でみた場合にいいのかなあとも考えております。

とりとめのない話になりまして恐縮ですが
よろしくお願い致します。

書込番号:4577702

ナイスクチコミ!0


dadandanさん
クチコミ投稿数:6件

2005/11/14 10:44(1年以上前)

E-213が気に入ったようですので、E-308と聴き比べて決めればよいかと思います。
このあたりの製品でしたら、あまり後で後悔することもないかと思いますよ。
ただ、Marantzでは、PM-14SA Ver2よりもPM-15S1の方が印象が良かったので、こちらも聴いてみたほうが良いかもしれません。

書込番号:4577800

ナイスクチコミ!0


greenkumaさん
クチコミ投稿数:187件 E-308のオーナーE-308の満足度5

2005/11/14 14:12(1年以上前)

ぽりんぽりんさん へ

結論から言うと、E−308をお勧めします。
E−213より、高域がきれいになり、低域の力強さも増しますので、クラシック、ジャズをお聴きになるなら、是非、上位機種のほうをお勧めします。


書込番号:4578160

ナイスクチコミ!0


ekeさん
クチコミ投稿数:20件

2005/11/14 14:38(1年以上前)

クラシック、ボーカルのクリアさなら
選択肢の中ならアキュフェーズが一番でしょう。
ただ、どう鳴らしたいかにもよるのですが
独特の明るさと高域に輝きを持っていて
JAZZなんかの黒く暗い感じは出にくいですし、
何を鳴らしても優等生的でつまらないと感じる方も
いるようです。ここらは好みの問題です。
あと正直なのでCDの録音が悪いとそのままでます。

オーディオに今後そんなにお金をかけないのであれば
同一メーカーであればなるべく上位機種を購入された方が
後々の出費と満足からみて上位機種をなるべくおススメします。
(資金的な以降の余裕が見込めるのであれば、好みによってステップアップしていく事も可能ですが、お金と時間を食います)

どこにお住まいか分かりませんが
時間に余裕があればなるべく他機種(海外製品など)も
聞いてみた方がよろしいかと思います。
308クラスだと海外製品のミドルクラスの半分くらいまで
手が届く金額です。聞いていただければ分かりますが
物理的な特性(聞こえる音の数や高域、低域の伸び等)は
日本製に劣る製品は多いのですが
全体としての聞かせ方(いわゆる音のまとめ方)がうまいので
ツボにはまるものがあるかもしれません。

いろいろ情報はネットや雑誌に出てますので多くはいいませんが
肝心の音は人それぞれ本当に感じ方が違いますので
選び方は聞いた印象そのままでいいと思います。

私個人の意見ですが付け焼刃的な知識(失礼!)を持ってるお客が一番だましやすいです。何も知らないと人は警戒しますが
生半可に知識を持っていると警戒が薄いので話術に乗せやすいです。オーディオを趣味に…というのがなければ是非聞いたそのままのあなたの印象を信じた方がよろしいかと思います。

最後にラックスマン(と個人的にはマランツプロ)を
聞いていただけるとどんな音が好みか分かりやすくなると思います。

長文失礼いたしました。

書込番号:4578198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件 E-308のオーナーE-308の満足度5

2005/11/17 02:27(1年以上前)

ekeさん、dadandanさん、greenkumaさん
皆様の貴重なアドバイスありがとうございます。
(返事遅くなりましてすみません。)

今日(昨日?)仕事で都内に行く用事がありまして、
少々仕事をさぼってE-308を試聴してきました^^
スピーカーもB&W 703がありましたのでばっちりでした。

さて結果ですが、E-213,E-308の順番でとモーツアルトのCDを
聞いたところ、E-308の音に素人ながら感動しました。
うまく言えないのですが音が広がるというか更にはっきり
するというか、素直にいいなあというのが感想です。

店員の方もとても親切な方で「安い買い物ではないので自分の耳で
納得されるまで聞いて見ること。
その音の違いに価格の差額を払う価値があるか
考えてみたらいかがですか?」といっていただきました。
心はE-308で固まりそうです。

まだ購入まで時間がかかりそうですので(予算上)
PM-15S1、ラックスマン、海外の製品も聞いてみようと
思っております。
購入の際にはまた結果ご報告したいと思います。

書込番号:4584548

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件 E-308のオーナーE-308の満足度5

2006/03/14 23:05(1年以上前)

皆様
その節はアドバイス他いろいろとありがとうございました。
ついにE-308を購入いたしました。

あの後、メーカーを問わずいろいろと試聴をしましたが
やはりAccuphaseの素直な音色に惹かれ購入を決意しました。
当初より構成はだいぶ変わってしまいましたが...

アンプ E-308
CD   DP-57
Speaker B&W 805S
(スタンドはTaocにしました。)

予算も大幅オーバーで
嫁さんからはアホ扱いですが最後は一緒に試聴し「これならば」
と購入にいたりました。今週末に納品予定です。

まずはご報告まで
また何かありましたら皆様へお伺いすることがあるかと思います。
その節は何卒宜しくお願い致します。

書込番号:4913013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件 E-308のオーナーE-308の満足度5

2006/03/29 13:07(1年以上前)

我が家に到着して約2週間がたち毎日せっせと聞いております
皆様にもう1点助言いただきたいのですがスピーカーケーブルの推奨を教えていただけませんでしょうか
今回ラックもあわせて購入した為当初必要な長さがわからずサービスでつけてもらったケーブルを使っております
希望としてはメートルあたり実売3000円です
またあまり癖の無い物がよいです
どうぞよろしくお願い致します。

書込番号:4955252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件

2006/03/29 14:48(1年以上前)

こんにちは  ぽりんぽりんさん

私が現在使っているのはウェスタンエレクトリックのWE16GAです。
メーター当たり900円程と比較的安価ですが音質は基本的にフラットで
取り付ければ高音の改善(伸び・響き)が実感できると思います。
オススメです。

WE16GA
http://www.procable.jp/products/we16.html

他にはDENONのAK-1000・AK-2000も安価で評判が良くオススメです。
場合によってはAK-5000も良いかと思います。

AK-1000・AK-2000・AK-5000
http://denon.jp/products/speakercord.html

書込番号:4955435

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件 E-308のオーナーE-308の満足度5

2006/04/01 09:14(1年以上前)

わっぴょんさん
アドバイスありがとうございます。
WE16GAは今まで聞いたことがありませんでした
値段的に魅力ですね
試聴なんてできる場所はないですよね...

本当にケーブルの種類は多いのですね^^
ふらっと行ったヨ○ドバシでもご推奨を聞いて見たところ候補として
1.アクロリンク 6N-S1010 II (フラットな感じ)
2.オルトフォン7NX SPK-550 (躍動感が増える?)
3.カルダス Crosslink SP 2X (素直な感じ)
など早速3つもあがってきました。

尚、コネクトケーブルはDP-57についていたものよりオルトフォンの
Reference 7NX(XLR)に変えました。
相性を考えると同じオルトフォンなのか? あまり気にせず
いった方がよいのか エージングがおわるまで待った方がよいのか
悩みどころです...
皆さんはどうやってケーブルを選択されるのですか?

書込番号:4962459

ナイスクチコミ!0


greenkumaさん
クチコミ投稿数:187件 E-308のオーナーE-308の満足度5

2006/04/03 15:22(1年以上前)

ぽりんぽりんさん

ご購入おめでとうございます。

私は、前作のノーチラス805を使っています。
ケーブルは、キンバーケーブルの8TCを使っています。
http://denon.jp/products/kimber_lou.html#0003

以前は、アクロリンクやオルトフォンも使っていましたが、アクロリンクは、中域はいいですが、低域が力不足、オルフォンは、低域はあるのですが、だんだん重たく感じてきました。
ということで、キンバーケーブルに変えると、高域から低域までバランス良く、音に厚みもあり、透明感もあって良いですよ。

カルダスは、中立でフラットな感じ悪くないのですが、なにか面白みにかけるというか、楽しくないので何度も自宅でも試聴しましたが、未だ買ったことはありません。私個人の感じですが。


>どうやってケーブルを選択されるのですか?

http://www.tereon.co.jp/kaisha_annai.htmlの第二店3階です。
私の場合は、お店に行って直接、試聴します。ガラスケースの中のものは、試聴させてもらえます。そして、気になった物は無料でレンタルしてくれるので自宅試聴します。
 自宅では、他人がいる場合は、自分も相手もブラインドテストします。聞いている人が今、何のケーブルで聞いているか分からない状態で試聴します。ちょっとドキドキしますが、面白いですよ。

もう一つのシステムでは、アキュのセパレートを使っていますが、上のようにプリ〜パワー間のケーブルをブランドテストをした結果、全ての人が「MIT」というメーカーのものでした。
パワーアンプとスピーカー間のケーブルも同様にテストしたところ、また MIT でした。
ただ、高いので対象外かと思いますが。
バランスケーブルもSPケーブルも、「ショトガンS1」です。
http://www.knicom.co.jp/mit/shotgun/mi_shotgun.html

興味のある方は、是非試聴してみてください。
また、MITは面白いところで、製品を試聴してこの音ならこの値段と決めているそうです。

わっぴょんさん のお勧めの物もありますし、他にも候補はあるとおもいますが。

>予算も大幅オーバーで嫁さんからはアホ扱いですが最後は一緒に試聴し「これならば」と購入にいたりました。

私も毎回説得には苦労します(*^_^*)

書込番号:4968983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件

2006/04/03 16:05(1年以上前)

こんにちは  ぽりんぽりんさん・greenkumaさん

>気になった物は無料でレンタルしてくれるので自宅試聴します

素晴らしいですね^^
自宅試聴できればもはや鬼に金棒ですから相性バッチリのものが
購入できる事マチガイなしですね^^
私はそのような馴染みのお店がありませんので^^;
この当たりからも努力していかないといけませんね・・・・

う〜ん・・・いつも勉強になります<(_ _)>

書込番号:4969052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件 E-308のオーナーE-308の満足度5

2006/04/08 07:55(1年以上前)

greenkumaさん、わっぴょんさん

貴重なご意見いつも本当に感謝しております。
ありがとうございます。
ケーブルについて自宅試聴ができるのは知りませんでした
(教えていただいたお店には何度か足を運んでいたのですが...)

>ケーブルは、キンバーケーブルの8TCを使っています。
キンバーケーブル非常に興味あります。
デザイン的にもかっこいいですね。
ということで早速、予算申請中です^^

>MITは面白いところで、製品を試聴してこの音ならこの値段と決めているそうです。
MITについてはリンクを拝見させていただきました。
憧れのケーブルですね。どんな音に変わるのか買えないのに
勝手に想像してしまいました^^

最後に
>私も毎回説得には苦労します(*^_^*)
自分の小遣いで買うには限界ありますしね...
今は小遣いの半分近くCDについやしていて 
こっちも呆れられていますが

ともあれ今は少しの時間でも毎日音楽を聴くのが非常に楽しみ
です。(先日我が家にきた友人からもオーディオ一式を見て
誉めていただきました。)

書込番号:4980873

ナイスクチコミ!0


greenkumaさん
クチコミ投稿数:187件 E-308のオーナーE-308の満足度5

2006/04/13 23:06(1年以上前)

ぽりんぽりんさん

また、ケーブルなど決まりましたら、気が向けば感想など書いてくださいね。

>先日我が家にきた友人からもオーディオ一式を見て
誉めていただきました

やはり嬉しいですよね。
それでオーディオ仲間が増えるといいですよね。

書込番号:4995268

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

パソコンとI-LINK端子でつなげますか

2006/03/12 14:32(1年以上前)


プリメインアンプ > シャープ > SM-SX10

クチコミ投稿数:1件

SM-SX10にはI-LINK入力端子がついているのですよね。

このI-LINK入力端子を使ってパソコンと接続することは可能でしょうか?

自分のパソコンにはIEEE端子がついていますが、
音声出力専用という訳ではありませんから、
デバイスがないと接続できないような気がしています。

本機は光デジタル端子よりI-LINK端子の方が高いサンプリングレートに対応しているようなので、できればI-LINK端子を
使用したいと考えています。

サウンドカード等を追加することで対応できるのであれば、
是非紹介して欲しいです。
よろしくお願いします。

書込番号:4905305

ナイスクチコミ!0


返信する
TinyTuneさん
クチコミ投稿数:14件

2006/04/13 12:59(1年以上前)

この機種のi.LinkポートはSONY,Pioneerなどのアンプに搭載されているものと同じで、A&Mプロトコルによる伝送のはずです。中身はDSDだったりPCMだったりするわけですが、PCからi.Link経由でこの種のアンプにデジタルオーディオ伝送するには困難な点が二つあります。

1. PCのIEEE1394端子にA&Mプロトコルのデジタルオーディオデータを出力する方法(ソフトウェア・ドライバ)がおそらく存在しない。

2. この接続には機器相互を認証する手続きが含まれており、そこをパスしなければ通信は成立しない。汎用のPCを機種認証させることは無理と思われる。(そういう接続が考慮されていない)

特に2は権利保護と関係する部分なので、克服する方法は安直には得られないでしょう。これを中継するデバイスもないはずです。(あったらぜひ教えてください。)
要するにこの種のアンプのi.Linkポートは事実上SACD/DVD-Aプレイヤとの接続専用ということですね。
そんなわけで、PC->アンプの接続には、すなおに同軸か光を使えばよいと思います。個人的にはi.Link1本でマルチチャンネルオーディオの伝送ができるようi.Link用ASIOドライバを開発してほしいと思いますが..

そうそう、SM-SX10ではマルチチャンネル(サラウンド)のデータがi.Linkに入った場合はデコード不可能ということで黙り込むそうです。

書込番号:4994054

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

CDプレイヤー

2006/04/13 00:21(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM6100SA ver.2

クチコミ投稿数:13件

このアンプとB&WのDM601S3を使っています。
CD-PはオンキョーのC-705TXを使っています。
CDプレイヤーを変えて音質向上はのぞめるでしょうか?
また、おススメのプレイヤーがあればお願いします。
価格はなるべく抑えたいと思ってます。

書込番号:4993245

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

AVアンプとの接続

2006/03/19 15:54(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-933

クチコミ投稿数:11件

現在ヤマハのAVアンプ、DSP-AX1200を使っています。
A-933をパワーアンプ、プリアンプとして接続することはできるでしょうか?
また、パワーアンプ、プリアンプどちらの方が音は良いのでしょうか?

書込番号:4926689

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/03/19 17:18(1年以上前)

A−933は、パワーアンプとしても使用できる「MAIN IN」端子を装備しています。なので、ヤマハのフロント・プリアウト(MAIN OUTPUT)端子につないで、パワーアンプとして使用されることをおすすめします。
スピーカーなどにもよりますが、おそらく、幕を一枚はがしたようなリアルな方向に改善されると思います。

書込番号:4926915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2006/03/19 17:45(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。
初歩的な質問ですが、パワーアンプとして使う場合は、CDやMDはパワーアンプ(Aー933)につなぐのでしょうか?

書込番号:4926987

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/03/19 18:04(1年以上前)

CDやMDは、絶対にパワーアンプにつないではいけません。

A−933のMAIN IN端子をAVアンプのプリアウト端子につないでください。スピーカのドライブはA−933で行い、音量の調整などはAVアンプ側ですることになります。

オンキョーのA-933のホームページに「MAIN IN端子にはプリアンプ等の音量調節機能を備えた機器のみ接続してください。CDプレーヤー等の音量調節機能を持たない機器を接続してMAIN IN機能に切換えると、パワーアンプが最大音量で動作し、アンプやスピーカーが破損する危険性があります。接続する機器には十分ご注意ください。」とあります。

書込番号:4927037

ナイスクチコミ!0


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2006/03/19 22:39(1年以上前)

こんばんは、そして何も聞こえなくなったさん。
別スレッドでレス頂いており、ありがとうございます。m(_ _)m
たまたまこちらを見かけたので少し首を突っ込ませてください。


> CDやMDは、絶対にパワーアンプにつないではいけません。

プレーヤの接続はA-933の「CD」「MD」等の「MAIN IN」以外の端子につなぎ、
「MAIN IN」にはAVアンプの「PREOUT」を接続するのがよいかと思います。
各プレーヤとAVアンプの切り替えはMAIN INボタンで切り替えれば問題ないですよね。

そして何も聞こえなくなったさんのおっしゃるとおり、「MAIN IN」に各プレーヤは
接続してはいけませんが、その他の端子であればMAIN INボタンで切り替えられるので
問題ないはずです。

その方が接点が減るのでCDなどの音質は良くなる(悪くはならない)はずです。

横レス失礼しました。

書込番号:4927989

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2006/03/20 11:35(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん
ToruKunさん
アドバイスありがとうございます。
大変分かりやすい説明で、接続の仕方が理解できました。
ありがとうございました。

書込番号:4929235

ナイスクチコミ!0


GDM-FW900さん
クチコミ投稿数:18件 A-933のオーナーA-933の満足度5

2006/04/08 23:57(1年以上前)

A-933の「MAIN IN」端子と
AVアンプのフロント・プリアウト(MAIN OUTPUT)端子に繋ぐとのことですが
この端子はAVアンプのスピーカーを繋ぐ端子ですか?
そうであればどんなケーブルで繋ぐのでしょうか?

書込番号:4983068

ナイスクチコミ!0


GDM-FW900さん
クチコミ投稿数:18件 A-933のオーナーA-933の満足度5

2006/04/09 00:02(1年以上前)

書き忘れました。
私はONKYOのTX-SA503というAVアンプを使っています。
A-933をパワーアンプとして使えますか?

書込番号:4983085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13734件Goodアンサー獲得:2871件

2006/04/11 23:40(1年以上前)

TX-SA503にはプリアウト端子がありません。
ですからパワーアンプを接続することはできません。

書込番号:4990579

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > ONKYO > A-1VL

スレ主 norimochiさん
クチコミ投稿数:38件

このアンプをパワーアンプとして使用したいと考えています。
となるとプリアンプが必要になるのですが、どなたかA-1VLに合う
プリアンプがあるよという方おられるでしょうか。
ぜひそのように使っている方にご意見伺いたいと思っています。
なかなかポンと買えるような値段ではないので・・・。
プリメインアンプとしての使用に不満があるわけではありませんが
セパレートにした際の音の変化などにも興味があります。
よろしくお願いします。

書込番号:4981471

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 norimochiさん
クチコミ投稿数:38件

2006/04/09 13:09(1年以上前)

真空管のプリアンプ(TRV-4SE)に興味があるのですが、
これを使ってA-1VLをパワーアンプとした場合に真空管
ぽい音は出るでしょうか。
プリアンプかパワーアンプのどちらに音が支配されるの
かがわかりません
実は真空管の音は聞いたことがないのですが暖かみがある
ということなので試したいのですがどなたかこのような
組み合わせの方おられるでしょうか?

書込番号:4984116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:122件

2006/04/09 14:17(1年以上前)

こんにちは!私もA-1VLのユーザーなので、真空管プリにした時の音色は、興味あります!
一般的に、プリ側に音色は、影響されると思います!

書込番号:4984242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/04/09 17:12(1年以上前)

A-1VLに限らず、モグラさんも含めて、手頃価格のデジタルアンプは、高域が自然に低下していて、真空管ライクな暖かい音がします。

私は、店で、マランツなどのアナログアンプと聴き比べたのですが、実際そうでした。「クラシック音楽を聴かれるならデジタルアンプはいいですよ」と店員にも勧められました。

なので真空管プリとの組み合わせは、わりと合うかも。それとも、柔らかさ同士がプラスして「柔らかすぎる」という方向になるかも?

最後は、自分で試聴して確認してください。それができないときは、思い切って買ってしまうか・・・です。
 

書込番号:4984562

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング