プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(87082件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6209スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

A-1VLのバイアンプ接続

2006/03/16 12:23(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-1VL

スレ主 ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件 A-1VLのオーナーA-1VLの満足度5

先週A-1VL、C-1VL、D-312Eを購入しました。それまでAVアンプとLDやDVDのコンパチプレーヤーで聴いていたので、音の違いに感動しました。

今のままで十分満足ではあるのですが、D-312Eのバイワイヤリング・バイアンプ対応の端子を見ていると、どうしても試したくなってしまいます。

そこで、旧AVアンプをプリアンプ兼高域用パワーアンプ、A-1VLを低域用パワーアンプとして接続してみたところ、低音の迫力が圧倒的に違い驚きました。
逆にAVを低域、A-1VLを高域に接続したところ低域ほど圧倒はされませんでしたが、高域がよく出ているなぁ、という気がしました。

ただ、AVアンプのパワーが足りないのか(足りないんだろうなぁ^^;)A-1VLを接続したほうばかり強調されて全体のバランスはよくない様に感じます。
なので、今はショートピンをつけてシングルアンプで聴いてます。

でも、A-1VLを低域につないだ時の迫力はかなりすごかったので、せっかくなのでA-1VLをもう一台購入してバイアンプをしたいなぁ、と思っているのですが、これって普通の事なんでしょうか?

A-1VL(1代目)プリアンプ兼パワーアンプ(高域用)(PREOUT使用)
A-1VL(2代目)パワーアンプ(低域用)(MAIN IN使用)

こんな感じでOKですか?

本なんかを見ると、「プリアンプにパワーアンプ×2を接続」なんて書いてあるので、上記1代目の使い方は問題ないかONKYOさんに聞いたところ、「高域・低域を分離するチャンネルディバイダーが必要です」とのこと。
また、ONKYOさんでは扱っていないとの事。

私が不勉強なだけかもしれませんが今までそんなものは聴いた事が無かったのにホントに必要なのかいまいちわかりません。

詳しい方がいらっしゃいましたらぜひ教えてください。m(_ _)m

書込番号:4916942

ナイスクチコミ!0


返信する
SPI-015Sさん
クチコミ投稿数:16件

2006/03/17 11:51(1年以上前)

A-1VLがまずプリアウト時に音が出ない仕様になっていないか
まずチェックしましょう。
それが出来るという前提で話をすれば、音は出ます。

チャンネルディバイダーはこの場合簡単に言えば、
高域担当のアンプには低域をカットした高域の信号だけ、
低域担当のアンプには高域をカットした低域の信号だけを流す
フィルターのようなものです。
理解していただけますでしょうか?

建前としてはつけた方が良い、というだけで
これを繋げなくても音は出ますし、
恩恵はしっかり受けられると思います。

導入しないデメリットはあるのですが
チャンデバも安くはありませんし、
使うことによるデメリットも当然あります。

なんで気にしなくてもいいのではないかと私は思います。

こんな事いっちゃなんですがググると
どういう人が使ってるか分かるので
私の結論を理解して頂きやすいと思います。

書込番号:4919447

ナイスクチコミ!0


スレ主 ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件 A-1VLのオーナーA-1VLの満足度5

2006/03/17 12:55(1年以上前)

> A-1VLがまずプリアウト時に音が出ない仕様になっていないか
> まずチェックしましょう。
> それが出来るという前提で話をすれば、音は出ます。

なるほどです。
AVアンプには「MAIN IN」が付いていないので、A-1VLの「PREOUT」を「MAIN IN」に
接続して見たところ、DIRECTボタンがON/OFF共に接続したC-1VLの音が問題なく出ています。
# 取説いわく、パワーアンプモードでもセレクタで選択した入力の音を「PREOUT」
# から出力する仕様らしいのでループにはならない

と言う事は、もう1台A-1VLを接続すればパワーが2倍になると言う事で
問題なさそうですね。


> チャンネルディバイダーはこの場合簡単に言えば、
> 高域担当のアンプには低域をカットした高域の信号だけ、
> 低域担当のアンプには高域をカットした低域の信号だけを流す
> フィルターのようなものです。
> 理解していただけますでしょうか?

はい、なんとなくそうだとは思っていたのですが、
「ツィーターに高低両方の音、ウーファーに高低両方の音を接続すると
(音が)良くないのかな?その為にディバイダを利用する必要があるのかな?」
と考えました。

でも、それを言ったらショートピンでつないでるときは何なんだって話ですよね。
スピーカーの内部構造がよく分からないので、「パッシブネットワーク」なるものが
ディバイダ的な役割をしているのかな? なんて・・・
# ショートピン=パッシブネットワーク?


> 使うことによるデメリットも当然あります。
> なんで気にしなくてもいいのではないかと私は思います。

ですよね。
この先いろいろこだわっていって利用する事になるかもしれませんが、「必要」な
ものである訳ではないですよね。
古いAVアンプとのバイアンプではバランスは悪いものの問題なく鳴っていました。
D-312Eが購入直後でパワーが必要なスピーカーな為、AVアンプが力不足だったのだと
判断したのですが、ONKYOさんのコールセンターで「必要」と言われてしまったので、
A-1VLを追加しても変な音しかならなかったらショックだなぁ、と悩んでいました。

# コールセンターの方って無知な方もいらっしゃいますよね。


> こんな事いっちゃなんですがググると
> どういう人が使ってるか分かるので
> 私の結論を理解して頂きやすいと思います。

この辺は良く分からなかったのですが・・・
マニアックな人ってことですか?(^^;

書込番号:4919620

ナイスクチコミ!0


SPI-015Sさん
クチコミ投稿数:16件

2006/03/18 15:53(1年以上前)

お使いのスピーカーだと、バイワイヤ対応ですから
中はツイーターとウーハーのネットワークは別で
ショートバーが両者を接続する形になると思います。

正直、今の時点で買う必要はまったく感じられません。
(あればあったで遊べそうですが)

私の偏見かもしれませんがチャンデバを使うのは
ユニット買って自分でスピーカー作ってるマルチアンプ派か
オーディオブルジョアな方が多い気がします。

コールセンターの人は全部が全部詳しいわけではありませんし
杓子定規な説明しかしない人も多いですから、
そこらへんは仕方ありません。

頑張ってくださいね。

書込番号:4923325

ナイスクチコミ!0


スレ主 ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件 A-1VLのオーナーA-1VLの満足度5

2006/03/18 22:34(1年以上前)

> 正直、今の時点で買う必要はまったく感じられません。
> (あればあったで遊べそうですが)

これ(↑)はチャンネルディバイダーの事ですよね。

そもそも本格オーディオに入門しようとしたのは1年位前にINTEC275を店頭で
聴いてみて結構いいなぁと思った為です。
それまではオーディオはAVの一部だと思ってました。
(AVは昔から少しこだわっていた)

それからいろいろ調べていくうちにA-1VL&C-1VLというのがあるという事で、
INTEC275を購入してもそれより良い物があるとなると後で後悔しそうだと思い、
A-1VL&C-1VLの購入をずっと検討してました。

IntegraはAV、IntegraRESEARCHはAVだし他の会社と協賛だしONKYOではA-1VLが
一番良さそうだと思いました。

他の候補として、DENONも考えたのですが同価格帯だとPMA-2000AE&DCD-1650AE
辺りですが、上記の理論から行くとPMA-SA1&DCD-SA1が気になっちゃうけど、
価格も高いし本格オーディオ入門としてはA-1VL&C-1VL位が価格的には最適化と。

あっ、別にA-1VL&C-1VLの音質が入門レベルという訳ではないですよ。
まだ1週間くらいですがかなり気にいってます。(^^


ただこんな感じの性格なので、
「D-312Eはいいスピーカーだけど、まだ性能を発揮していないはずだ!」
と思うと、いてもたってもいられなくなり、バイアンプを考えている訳です。

A-1VL×2 + C-1VL + D-312Eなら、ONKYOでは最高品質と考えて良いですよね。
でも、スピーカーケーブルはNMCなのでM1.4Sに変えなきゃ駄目かな・・・


> 頑張ってくださいね。

ありがとうございます!
もう少しこの環境で聴いてみて慣れてきたらバイアンプに挑戦します。
そうしたらレポートさせてもらいますね。

書込番号:4924603

ナイスクチコミ!0


ark1996さん
クチコミ投稿数:8件

2006/03/19 00:09(1年以上前)

チャンネルディバイダーは必要ないと思います。

僕もバイアンプを考えていますが、同じようにPreOut→main inでつなげようと思っていました。

main inのゲインは調節できないようなのですが、純正のスピーカなので、ゲイン調節しなくてもバランスがとれるように作ってあるのではないでしょうか。パッシブネットワーク自作で異なる能率のツイータとウーハーを組み合わせるなら、アッテネータを入れる必要が出てくるかもしれませんが。

このアンプの駆動力はとても魅力的なので、いつかもう一台と思っています。

電源ケーブル交換に対する反応も顕著に出るので、是非交換してみて下さい。あまり期待してなかったのですが、音の響き方が変わり、目からウロコでした。

書込番号:4925034

ナイスクチコミ!0


スレ主 ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件 A-1VLのオーナーA-1VLの満足度5

2006/03/19 08:53(1年以上前)

> 電源ケーブル交換に対する反応も顕著に出るので、是非交換してみて下さい。
> あまり期待してなかったのですが、音の響き方が変わり、目からウロコでした。

そうですか、やっぱり変わるものなんですね。

ONKYOが販売している製品と言う事で、モンスターケーブルには興味を持っているのですけれども、カタログには電源ケーブルは無いようです。
お勧めのものってありますか?

他社製となると価格はホントに際限ないですよね・・・
16万のアンプの電源ケーブルが10万円とかだとやりすぎ(意味無い)ですよね?

他にもA-1VL周りで音質向上のテクニックがあったらぜひ教えてください!

書込番号:4925828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/03/19 22:17(1年以上前)

私もA−1VLを検討中です。AVアンプでは音が柔らかすぎるので。。。コンパクトであることが条件なので、フライングモールか、これを考えています。

音質向上のテクニックなら、スピーカケーブルは、解像度を追求するなら、例えばAETのSP−400があります。これはオーディオベーシック春号に載ってます。解像度をゆるめる方向なら、自然派のスープラのクラシック6.0(私はこれを使ってます)。もちろん、これ以外にもたくさんあります。
RCAケーブルも、いいのを使いたいですね。最低でも1m2〜3万円のクラスですね。
電源ケーブルもいろいろありますね。オヤイデの新製品とかもあります。
それと、CDプレーヤ・アンプの足の交換、ないしinsulatorの追加てす。あるいは、オーディオボードを買ってプレーヤ、アンプごと載せる、またはラック自体をしっかりしたものに交換する。スピーカのセッティングも大事です。

少しずつ改善されることをおすすめします。私の失敗談ですが、一度に交換すると、何が効果あったのか分からなくなってしまいます-;

書込番号:4927897

ナイスクチコミ!0


ark1996さん
クチコミ投稿数:8件

2006/03/21 22:46(1年以上前)

電源ケーブルやRCAケーブルは、一定のクラス以上のものになると、価格対効果がはっきりしなくなってくるように思うので、レビュー評価云々よりも、つくりがしっかりしたものを選んでおくといいかと個人的には思っています。

僕は、
電源タップはOCB-1 DXS(約22000円)
電源ケーブルはPOWER MAX5500+オヤイデP&C-046自作(約15000円)
RCAケーブルは知り合いのカーオーディオ屋さんでPHASSというカーオーディオメーカーのパーツを使って作成してもらったもの(約12000円)をCDに、他はアクロリンクの一番安いもの(約6000円)
を使用しています。

こうしてみると電源関係はオヤイデばかりですが、気に入って使ってます。
PHASSはホームオーディオではあまり知られていないかも知れませんが、カーオーディオでは優秀なスピーカー、アンプを出している国産のメーカーです。愛車のオーディオはこのメーカーのパーツを多用してインストールしていただきとても気に入っています。

電源ケーブルは初心者ですが、JOSHINウェブの記事やオヤイデのサイトで自作の説明があるので、それを参考にして作成しました。意外と簡単でした。完成品の安心感やこまかい部分の作りこみは得られませんが、なんといっても比較的安く作ることができますので、
(15000円程度でTUNAMI GPX相当のケーブルが作れるわけですから)、良かったら試して見てください。

書込番号:4933281

ナイスクチコミ!0


スレ主 ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件 A-1VLのオーナーA-1VLの満足度5

2006/03/24 10:29(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん、ark1996さん、アドバイスありがとうございます。
# レス遅くなりました・・・m(_ _)m

ケーブルに関していろいろ調べてみたのですが、結構奥が深そうですね・・・

安いもので効果が無く(分からなく)ても何ですし、かといって高いものはホントに際限無しですね。

今まで行った事が無かったのですが意外と近所にオーディオ専門ショップがあったので(今までは電気店のみ)昨日行って来ました。

あまり時間が無かったので、パンフ等をもらって帰ってきました。

今度時間のある時にでもケーブルの試聴等もさせてもらえるのであれば聴かせてもらいに行ってきます。
やっぱり聴いてみないとなんとも言えないですよね。

ありがとうございました!

書込番号:4940007

ナイスクチコミ!0


スレ主 ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件 A-1VLのオーナーA-1VLの満足度5

2006/04/09 01:02(1年以上前)

少し時間があきましたが、進展があったので報告させてもらいます。
# バイアンプではないのですが・・・(^^;

いままで床に直置きに近い形で設置していたA-1VL&C-1VLをQ4DS/GL(ラック/\95,900)を購入して載せてみました。

はっきり言って音質の違いはいまいち分かりませんでしたが、使い勝手の面と、何より見た目がかっこよいのでとても満足しています。

D-312Eが結構低音を出していて床も結構振動していたので、がっちりしたラックに
収めてみたら音が変わるかな?と思っていたのですが体感上は分かりませんでした。
(鈍感なのかな?^^)

もともとA-1VL&C-1VL共にデザインが気に入っていたのですが、ラックに収めてみてさらにかっこよくなりました。

こんなスレを立てておいて何なのですが、この状態にA-1VLを追加するのも(「見た目」的に)どんなものかと思い、やはりシングルアンプでいいかなぁ?なんて思いなおしています。

でも、そのままでもったいない気がするので、せめてと思いバイワイヤリング構成にしてみました。
ケーブルはモンスターのNMCです。

バイアンプと比べるとやはり「気休め程度かな」・「分かる人には分かる程度の微妙な変化かな」と思っていたのですが、思った以上に効果がはっきり分かりました。

高音・低音それぞれがしっかりと出ていて音がくっきりした感じがします。(「分離がいい」と言うのでしょうか)

今までLR各2mのケーブルを使っていたのですが、スピーカーの距離が近く、半分でも余裕があるので切断して1mを4本にして使いました。
なので出費はありませんでした。

こんな簡単な事で音が良くなるのであればもっと早く試せばよかったです。(^^

あと、まだ試してみてないのですが、ACROLINKの6N-A2110II/0.6m(RCAケーブル/\15,120-)を購入したので、試してみたらまた感想を書かせてもらいます。

書込番号:4983245

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

生産終了とのことですが・・・。

2006/04/08 05:05(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM-14SA ver.2

スレ主 無知んさん
クチコミ投稿数:37件

後継機は出ないのでしょうか?
情報がある方教えてください。

書込番号:4980764

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/04/08 16:46(1年以上前)

マランツのホームページにある、PM−11S1の「開発秘話」に書いてあります。PM−11S1が後継機だそうです。

書込番号:4981955

ナイスクチコミ!0


スレ主 無知んさん
クチコミ投稿数:37件

2006/04/08 17:04(1年以上前)

>そして何も聞こえなくなったさん
ありがとうございました。
値段がずいぶん高くなったということですね。
この価格帯で出力の大きいアンプを探していたのですが・・・。

書込番号:4981989

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

少し音が硬いかな?

2006/04/04 20:33(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-1VL

スレ主 Fr-kenさん
クチコミ投稿数:261件 A-1VLのオーナーA-1VLの満足度5

今まで、FR-9GXを使っていたのですが、2週間前に念願でしたA1-VLを購入しました。音はさすがとは思いますが、メリハリがキツイせいか音が硬いかな?と思う時が有ります。何とかならないですか?
ジャンルは軽音楽(J-POP)を聞きます。
現在の構成はSP ONKYO D-102A ←なるべくなら替えたくない。
CD FR-9GXのCDデッキから再生
安物のラインケーブル 
SPケ−ブル モンスターケーブルXP−HP
とアンプ以外にはお金かけていません。
どの辺りから替えていけばいいでしょうか?

書込番号:4972303

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:122件

2006/04/05 10:37(1年以上前)

私もこのアンプ使用してますが、買った当初は、かなり硬い音で、困惑しましたが、日がたつにつれて、硬さが、ほぐれて、本来持つ解像度の高さと厚みのある音色になりましたよ!しっかり安定した台において下さいね!

書込番号:4973822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/04/05 12:47(1年以上前)

そうですね、どの部品を代えればどの程度効果があるか・・・

予測は困難です。やってみて、前のと比べて、初めて気がつくことが多いです。

A-1VLは持っていませんが、店頭で聞いたところ、刺激のない柔らかい音でしたよ。だから、まずエージングでしょうね。

それ以外なら、スピーカーケーブル、RCAケーブルなどあります?

SPケーブルでは、私はスープラのクラシック6.0を使っていますが、一切刺激的な音がしません。かといって解像度・スピードが落ちている訳でもありません。手軽に試せる値段でもあり、おすすめです。

インシュレータ、ボードなどは、木を使ったものを選べばいいと思います。

書込番号:4974061

ナイスクチコミ!0


スレ主 Fr-kenさん
クチコミ投稿数:261件 A-1VLのオーナーA-1VLの満足度5

2006/04/08 15:14(1年以上前)

 アドバイスどうもありがとうございます。
 SPとアンプの下にMDFボードとインシュレーターはオーディオテクニカのAT6099を6点止めで組み合わせたらようやくしっかりと静振してくれました。
 MDF板はホビー店でわずか250円〜600円前後で売られていて
お得な組み合わせだと思います。
 エージングの方はまだまだ音が良くなるようです。なにせ1日1日と音が良くなるのが判る位なので・・・
 どこかのサイトのレビューでも相当時間が掛かると書かれていたので気長に楽しむ事にします。
 余談ですが、最近は洋楽ROCKばかり聴いています。
やはり低音はベースの響きや高音のシンバルの鳴りのキレの良さがストレートに解っていいアンプですね。
 ただいま就活中で忙しい上に金欠ですが、時間とお金が貯まったらCDプレーヤーのC-1VLと良いRCAケーブルそして「何も聞こえなくなった」さんお勧めのスープラのクラシック6.0を組み合わせてみたいと思います。

書込番号:4981779

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

トランスの鳴きについて

2006/03/09 23:36(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM-14SA ver.2

クチコミ投稿数:9件

こんばんわ。
先月、PM-14SA ver.2を購入しました。
音質も大満足です!

しかし、当初からトランス鳴きに悩まされています。
電源を入れたとたん「ブーン」という音がします。
一定周期で音量が変化するようです。
不思議なことに電源をON・OFFをすると消えたり
さらに酷くなったりします。。

電源ノイズを疑っているのですが、
何とか改善できないものでしょうか?
また、同じような症状の方はいらっしゃいますか??

書込番号:4897152

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6件

2006/03/12 00:15(1年以上前)

PM-17SA Ver.2ユ−ザ−ですが、同様の悩みです。メ−カ−に問い合わせたら、電源の交流波形の歪(リップル)が原因と言われました。トロイダルトランスは音質的に良いが、リップルで唸るのは止むを得ず、他の電気機器(エアコン、ホットカ−ペット等)を切るか、別コンセントから電源を取るようにアドバイスされました。電源のクリ−ン化となると、これは結構費用がかかりそうで、まあ離れて聞いているし、いいかとあきらめています。

書込番号:4903534

ナイスクチコミ!1


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2006/03/12 15:15(1年以上前)

電源のノイズとしては、ハロゲンヒーターなど大きな電力を使うものを一緒に使っていると、それが原因になることがあると、掲示板では聞きます。(私は使ったことがないので経験はないのですが。)
もしも、なにも使っていなくてもアンプが唸るようでしたら、アンプの故障と言えるのではないでしょうか。いちどメーカーに問い合わせてはどうでしょうか。ほかの機器を積み重ねて使っているとその影響ということも考えられますので、一旦、ほかの機器から遠ざけても再現するかを確認されてからのほうが良いでしょう。
アンプに問題がないという回答でしたら、もし一戸建て住宅(他人が同じ電力系統を使っていない環境)なら、こんどは電力会社にも問い合わせたほうが良いかもしれません。

書込番号:4905423

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/04/08 08:39(1年以上前)

私もマランツPM-8100で、トロイダルトランスの鳴きに悩まされました。
地域の電源事情が悪いそうで、どうにもならないそうです。

今度買うなら、トロイダルトランスを使ったものは避けようと思っているのですが、最近のアンプはトロイダルを使ったものが多くなっていますね。特に小型のアンプは、そうです。

書込番号:4980921

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

F.C.B.Sを試された方は?

2006/04/07 17:51(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM-11S1

クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

「フローティング・コントロール・バス・システム」は、複数のPM-11S1(PM-15S1)を、同時に音量調整するシステムです。1つのプリメインアンプで音量調整すると、つながれている他のプリメインアンプの音量も、同期します。

これを使えば、マルチチャンネル対応のプリアンプがなくても、複数のスピーカの音量を調整できますので、5.1chシステムやバイアンプが簡単に構築できますが、その効果はどうでしょう?

試された方がおられましたらお教えください。

書込番号:4979347

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

質問です

2006/04/06 00:02(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-905FX

スレ主 raikoさん
クチコミ投稿数:32件

この機種は聴き疲れしますか?そして全体的にどんな音でしょうか。

スピーカーはKEFのcresta30を使っています。

書込番号:4975633

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング