プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(87073件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6207スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

このアンプで…

2005/07/01 16:47(1年以上前)


プリメインアンプ > ARCAM > A80

クチコミ投稿数:2件

現在、以下の機器でシステムを考えているのですが…

アンプ :ARCAM A80(検討中)
プレーヤー:THORENS TD190/TP23(検討中)
スピーカー:QUAD 11L(使用中)

この機種の視聴ができる店が近くにありません。
東京圏内の方でこの機種の視聴できる店を知ってる方はお教えください。また、この機種を使っている方の情報もお待ちしてます。
現在、雑誌をみて容姿と値段で決めています。アナログプレーヤーでのシステムは初めてとなりますので、よろしくお願いします。

書込番号:4253522

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:21件

2006/03/25 02:23(1年以上前)

素顔ライダーさん こんにちは。
アンプとSPのマッチングには悩み、かつ楽しいものですヨネ(^^)

ARCAMのA80は私も購入を検討したアンプです。
A80はソフトでも解像力が有り、聴き疲れしない優れものです。

Quad11LもUK(?)のSPなので、フィットすると思われますが、
ソフトなA80はDALIのTowerなどが最適なので、私見を言えば、
多少、線の細い11Lには、ある程度メリハリのあるアンプがよいのでは。
むしろ国産のDENON、CECなどが合うかも・・・。
いずれにしろ、必ず!試聴して決めるベキと考えます。

秋葉原では、サトー無線、ヨドバシ秋葉、石丸電気で試聴できるはず。
でも、くれぐれも店員に惑わされずに自分の耳を信じる事が重要。
出来れば、何時も聴いているCDを持参して聴くのが良いです。
手持ちのシステムとの違いを実感できると思います。

私は最近、CREEKの A50iR 、CD50mk2を購入し、
UKサウンドに浸っていますが、やはり、SPとのマッチングに悩み、
かつ探究を楽しんでおります。
近頃はLINNがよいのかとも・・・^^;

ぜひ成果を教えてください、ではでは (^^)/

書込番号:4942357

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

アドバイス願います

2006/03/21 02:00(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM8001

クチコミ投稿数:6件 PM8001のオーナーPM8001の満足度5

現在オンキョーの低価格AVアンプのダイレクトモードでステレオ再生しています。主にコルトレーンなどのジャズをメインに聴きます。ここはひとつステップアップしてみたく、PM8001もしくはPM6100SA ver.2などのプリメインアンプ導入を検討しています。もし実際に使っている方、もしくは視聴された方がいらっしゃればアドバイス下さい。この2機種で大きな違いはありますか?値段が高いほうがやはりいいのでしょうか? 当方システム内容は・・・ CDP Marants SA7001、AVアンプ ONKYO TX-SA502、SP Bose125WestBorough、201Vです。

書込番号:4931544

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:272件

2006/03/21 07:39(1年以上前)

ジャズファンさん へ

アンプはなんといっても部品、電源部のトランス・コンデンサー
とパワートランジスターを含む回路の音作り。トロイダルトランス他上級機の作りと同じです。

オーディオで一番重視するのはアンプ、ゆとりのドライブ力は歪みの少ないスピーカー駆動を可能にします。強くこちらの機種を推薦します。

本機は、買い替えの必要のないマランツさんの意欲作です。
プリアウト、メインイン端子搭載で単品のコントロールアンプとして、将来のパワーアンプ追加したセパレート構成のプリアンプとして、保有し続けることが出来るユーザーにとって有りがたい機種です。

書込番号:4931834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件 PM8001のオーナーPM8001の満足度5

2006/03/21 22:35(1年以上前)

優柔不断でさんへ

 素早いご返答ありがとうございます。やっぱり値段の高いほうが良いんですね?将来性をみてもかなり使えそうなアンプですね?ますます興味が湧いてきました。 ただ一つ気になることといえば、私のSPで(ペアで4万円程度)このアンプの能力をフルに引き出すことができるのかどうかといった点です。将来的にはもうちょっとSPのグレードを上げたほうがいいのでしょうか? マランツHPではBowers & Wilkins 705などが紹介されているみたいです。ご指導お願いします。

書込番号:4933232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件

2006/03/22 00:12(1年以上前)

ジャズファンさん へ
すこしばかり考え方が逆ですね。
値段が高いから良いでは変なアンプを掴みます。。部品が良いからです。

お手持ちのBose125WestBoroughを最大限に引き出してくれます。
アンプのドライブ力が良いとアンプのキャラクターでSPを鳴らせます。愛着のあるSPを生き生き鳴らしてやらないとかわいそうです。
まずはアンプを取り替えて耳を肥やすことが先決と思います。

それとBowers & Wilkinsは高級機と低級機の差がはなはだしく上級機のイメージで錯覚しますが、他のメーカーのSPと必ず試聴したほうが良いと思います705はすこしばかり歪んで聞こえます。

書込番号:4933685

ナイスクチコミ!0


greenkumaさん
クチコミ投稿数:187件

2006/03/22 13:21(1年以上前)

ジャズファンさん

基準は人それぞれなので、変な先入観を持たないように、気をつけてくださいね。理屈はあとですね。
705も先入観なしに聞いてくださいね。

何が高音質かも人それぞれですね。

国内機の場合は、同時期のものであれば、基本的に高級機のほうが音が良いです。

海外製品は、あるアンプなど母国では、6万円台で日本では、20万くらいで売っていたりします。
もちろん、値段が絶対ではありませんが。
海外アンプを勧められる時はご注意下さいね。

ですから、将来、試聴をしながらSPも買い換えてくださいね。
一番、音を左右するのはスピーカーですね。

試聴に行かれた場合は、アンプなら候補を決めておいて、ジャズファンさんには、今、どのアンプでならしているか分からない状態で、試聴されれば間違い無いと思います。同じマランツでも15S1などとの違いに驚かれると思いますよ。(どちらが好みかは別として)

もちろん、高音質=その人の好み かどうかは分かりませんが。

是非、試聴しながら良い機種を選んでくださいね。

書込番号:4934797

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件 PM8001のオーナーPM8001の満足度5

2006/03/22 18:44(1年以上前)

 優柔不断でさん、greenkumaさん、貴重なご意見ありがとうございます。
 必ずしも高いモノが良いってわけではないみたいですね?
 あまりお金をかけずに、自分が一番納得がいく音場環境に少しでも近づけていきたいところです。
 近いうちに視聴してきます。アドバイスありがとうございました。

書込番号:4935384

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

チャリオリファレンス200との相性は?

2005/12/31 11:56(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM6100SA ver.2

現在使用しているアンプの調子が悪いためこのアンプを買おうかと考えています。
どなたか詳しい方、オーディオ初心者の僕にアドバイスをください。
よろしくお願いします。

現在使用中のオーディオ
アンプ:SONY 555ESL
スピーカー:chario リファレンス200
プレーヤー:YAMAHA GT-750

主に60〜70年代の洋楽を聞きます。

書込番号:4696977

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17件

2006/01/04 20:58(1年以上前)

もうすぐ新製品が発売されるので
待ってみた方がよいのでは!!

書込番号:4706799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2006/01/05 23:12(1年以上前)

かずかず君さん、お返事ありがとうございます。
なるほど、新しいモデルが出るという事は、当モデルは値下げされて、安く手に入るかもしれませんね。
もう少し待つことにします。
良い情報ありがとうございました。

書込番号:4709708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件

2006/03/16 10:46(1年以上前)

少しばかり現有の機材とバランスがとれません(価格帯が)
ここはぐっと我慢して上級機をお考えになったほうが
良いと思いますが現有のアンプが生きているのでしたら
CDプレーヤーの購入をお勧めします。

書込番号:4916781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2006/03/19 14:00(1年以上前)

優柔不断でさん、アドバイスありがとうございます。
しかし既に当モデルを購入してしまいました。前に比べて、音の質は落ちた気がしますが、予算的にこのモデルが限界だったので、それなりに満足しています。
より上級のアンプはまた次回、お金に余裕ができたら購入したいと思います。

書込番号:4926447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件

2006/03/20 22:07(1年以上前)

トロピカル・ダンディさん
こんばんは
>より上級のアンプはまた次回〜

次回はパワーアンプを検討してセパレートアンプ構成にされるといいですよ。お買い求めになられた【PM6100SA ver.2】はプリアウトを備えています。

つまりプリアンプとして使用できます。この価格でプリアンプは、まず買えません。。。そう考えるととても良い買い物です。
(買足しと買い替えではダンチです)

オーディオの醍醐味は低・中域の音質をスピーカーケーブルで楽しみ、セパレートアンプのピンケーブル・セッティングでスピーカーやシステムの高域の特性(音質)をコントロールしてより好みに近づけるところにあります。

CDはLPの音楽性に遥かに及びません、大切に楽しんでください。

書込番号:4930613

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2006/03/21 10:56(1年以上前)

優柔不断でさん、お返事ありがとうございます。

なるほど・・・そういう使い方がありますね。
とても参考になります。というか今後その方向で行きたいと思います。

そうですねCDも便利でいいんですが、僕はやっぱりアナログ派です。
針を落とすという作業だけで、音楽を聴く事に対する入り口ができると思います。

書込番号:4932193

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

始めてアンプを購入します。

2006/02/05 10:52(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM6100SA ver.2

スレ主 galaxy2006さん
クチコミ投稿数:6件

お金がない中でとりあえず今アンプの必要に迫られていてこのアンプを見つけました。
せっかく買うならこれからも使えるものがいいと思います。
将来的にはスピーカーはB&Wの705、またはCDM1SE,NTにしようと思っているのですが、
このアンプでも鳴らせるものでしょうか?
初心者のため、不適切な発言があったらすみません。

書込番号:4795025

ナイスクチコミ!0


返信する
nsasiさん
クチコミ投稿数:20件

2006/02/15 01:48(1年以上前)

メーカーHPでは705の組み合わせは8100での組み合わせになってますけど鳴らせます。
アンプの音は当然値段が上がるほど良くなるものと考えてください。
お店で聞いた印象では好印象でした。

書込番号:4823508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/02/28 22:39(1年以上前)

このアンプのいいところは、プリアウト端子が付いているところ。
たとえスピーカの鳴り方に不満が出ても、将来メインアンプを追加したり、サブウーファにつないだりと、いろいろできます。

書込番号:4868035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件

2006/03/08 22:37(1年以上前)

そうそうプリアンプとして、オーディオの基本はセパレートアンプ
、プリ〜パワー間のケーブルセッチングでスピーカーの特性を手直しできます。
処分せずにグレードアップを計れる、売りやすいドンシャリ(むちゃくちゃな音)のメーカーが多い中、ようやく現状を憂うメーカーがでてきたことは喜ばしいことです。(ユウーザーを育てて初めて業界が正常になります)。
回路技術は真空管が60年トランジスタが80年には確立しています。あとはサウンドエンジニアがのこっているのか?いないのか?

つまり。。後から中古のパワーアンプや真空管アンプを買ってさらに音質や音楽性を高められるということです。

真空管はノスタルジックなだけと考える方が多いですがCDがLPに
音楽性で及ばないのと同じように、トランジスタは真空管に音楽性で及ばないことは通説です。

オーディオ的な音では語れない音楽性。レンジが狭くても数十年まえのJBLのSG-520はいまだに名機でJazz喫茶で稼動しています。
後から真空管のパワーアンプを追加できるって良いと思います。
ただ、B&Wは、お高いSPと他の差が甚だしくて、705は歪んでます。
レンジやクオリティを追求すると音楽性が損なわれます。ここはアルテックの名ユニット(20p同軸2ウエイ)などをFOSTEXなどの箱に入れるほうがはるかに安価で音楽性が高く、女性ボーカルなどが艶やかです。
買い替えのリスクがない名品ですよ。

書込番号:4894097

ナイスクチコミ!0


和希さん
クチコミ投稿数:17件

2006/03/12 17:04(1年以上前)

PM6001が発売されると知らずにPM6100SA ver.2を買ってしまい、やや落ち込んでいたところなのですが、成る程そうゆう使い方もできるんですね。

勿論PM6100SA ver.2には満足しているのですが、値段も少ししか変わらないのでもうちょっと待てば良かった・・・(泣)少し後悔しています。

PM6001を聞いたことある方いらっしゃいますでしょうか?あんまり違いがないのであれば少し救われます。(笑)

書込番号:4905741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件

2006/03/13 22:05(1年以上前)

和希さん
な〜んにも落ち込む必要はないですよ。

アンプの回路技術は1970年代には既に確立していてあとは部品のグレードや許容入力値の差ぐらいです。
同一メーカーの同一価格帯は、外装やネーミングが変わってもほとんど同じです。したがってよい物は原価UPいたします。まぁ、新機種 々 ということがおかしいのですが。。価格落ちはお得ですね。


新興メーカーやリバイバルメーカーは必死に部品グレードを上げてチューニング(部品交換しての試聴)を行うケースがございます。
こういう物は見逃せません、要チェックです。

書込番号:4909892

ナイスクチコミ!0


和希さん
クチコミ投稿数:17件

2006/03/14 16:06(1年以上前)

優柔不断でさん、ありがとうございます。元気が出てきました!
しばらくはこのアンプと付き合っていこうと思います。働けるようになったら、絶対上位機種を買うぞ!!(笑)

あとはCM6200を買うだけです。少し高いですが、光入力端子が付いているものが欲しかったので・・・。

書込番号:4911946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件

2006/03/16 10:23(1年以上前)

和希さん へ
この価格帯〜もう少し上の価格帯のCDPでは
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=20492110071
が優秀ですが好みも御座いますので必ず試聴して比べて
購入された方が後悔しないでよいと思います。

書込番号:4916748

ナイスクチコミ!0


和希さん
クチコミ投稿数:17件

2006/03/16 21:23(1年以上前)

優柔不断でさん、CDPのオススメありがとうございます。
自分の住んでいるところは田舎なので視聴するのが困難です。
ですので今まで皆さんのクチクミや感想を参考に買い物してきましたが、後悔したことはありません。(^^)

私の今の環境は
PC⇒ミニコンポ(CD部が壊れている)→PM6100SA ver.2  (※→RCA、⇒光ケーブル)
と、こんな状態です。ですので、CDPに光入力端子が付いているのが必須条件です。CM6200はその点において私の理想のCDPですが、オススメして頂いたCD3300Rにも興味があります。こちらを使う場合は光端子がついたMDデッキなども欲しいところです。しかし発売直後なので、買うとすれば値段が下がるしばらく後になります。(^^;)

ところでCD3300Rはどんな音なのでしょうか?もしよかったらお聞かせ下さい。

書込番号:4917925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件

2006/03/17 00:18(1年以上前)

申し訳ないけど試聴を進めましたのは、確実にわかる内容だからです。ミニコンポをお使いになっていたということで。。まことに申し上げにくいですが。。いわゆるミニコンポ⇒ドンシャリ(大部分が)。。変に押し出す低音&耳につく高音が多い。

歪んだ音になれると、いい音が分からなくなります。逆はたまらない苦痛の音となります。CD3300Rは、バランスの良い音であり音楽なのです。
まぁ。。評論家ではありませんので音をコトバで表現するのは苦手です。ザンネンですがマランツさんにはもっと努力が必要です。

書込番号:4918604

ナイスクチコミ!0


和希さん
クチコミ投稿数:17件

2006/03/17 20:34(1年以上前)

そんなに気を使わないで下さい。ズバズバ言って頂いて嬉しいです。

今使っているコンポはオンキョーのFR-X7というヤツです。スピーカーはFR-X7に繋ぐよりもPM6100SA ver.2に繋いだ方が鮮明に鳴るのでそうしています。スピーカーはDENONのSC-T33XGで、ケーブルは自作の同軸ケーブルです。

>ザンネンですがマランツさんにはもっと努力が必要です。
とありますがCDPにおいてマランツはあまり良くないのでしょうか?

書込番号:4920642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件

2006/03/18 15:20(1年以上前)

和希さん へ
>CDPにおいてマランツはあまり良くないのでしょうか?

マランツさん のCDプレーヤーも良い機種ばかりです。
ただ広告宣伝費のかけられない大衆の認知のないメーカーさんは、
買ってもらう為の努力として少々高くてもよい部品を使って認め
てもらう以外ない、そこで多少の原価UP覚悟で努力されています。


>ケーブルは自作の同軸ケーブルです。

スピーカーケーブルの同軸はあまり音質が良くないのが一般的です
ケーブル・セッティングは、中音と低音のセッティングをスピーカーケーブルで行い、高音域のセッティングをピンケーブルで行います。
ピンケーブルは2芯シールド片接地が音質が良いと通説です。
むしろこちらの自作をおすすめします。(銀コートテフロン被服線で:市価の半値で製作可能です)

OFC以外のケーブルはキャラクターがきつくセッティング不能に陥りますのでご注意ください。銀Agコーティングは(^^)です。

ピンケーブル(OFC 1m)1、000円程度
スピーカーケーブル2.5□(スケ)400円/1m
をもっていないと比較のリファレンスがなくて、迷宮(沼)に陥ります。

書込番号:4923248

ナイスクチコミ!0


和希さん
クチコミ投稿数:17件

2006/03/19 01:15(1年以上前)

毎度毎度返信を頂いて感謝の限りでございます。

私が今つかっているスピーカーケーブルはこれを参考に作ったものです。http://dotlabo.cside.com/audioEssay/spea
kerCable.html
ホームセンターで買った電源用ケーブルよりは断然イイです。(^^)

ピンケーブルは一般の安価なものを使っておりますが、オーディオ用のモノを買おうと思っていたところです。予算5千円以内で探してみたところ、AUDIOQUESTのCOPPERHEAD かSIDEWINDERがちょっとイイかな、と。自作にもかなり興味がありますのでもしよろしければ詳しくお聞かせ願いたいです。お恥ずかしい話ですが「2芯シールド片接地」というのが調べてもわかりません・・・。あとオススメの商品などありましたら教えて下さい。勿論5千円以内で(^^;)

書込番号:4925287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件

2006/03/19 09:57(1年以上前)

和希さんへ
【2芯シールド片接地】
2芯のシールド線のシールドを送り出し側だけ接地(コールドに継ぐ)ことです。

RCAピンプラグのメーカーはたくさんあります。
安価で作りやすくて音質も良いとなると
MONTOR PC社 PC-805 4個1,800円
http://oyaide.com/catalog/index.php/manufacturers_id/17?osCsid=841f2ba94eff214b7c110cf8a742c999

ピンケーブル線材はMIL スペック・ミル規格(航空機用の内部配杯線材)・アンプ自作の内部配線材として優れてる。
ザーマックスTHERMAX社(USA)
テフロンシース(被服)銀Agコート・シールド線の2芯 1,400円/1m
http://www.audiopro.co.jp/parts_catalog/13-26-2.jpg
取り扱いは
mailto:akiba@audiopro.co.jp
ついでに
BELDEN社(USA)の2.5□(スケ)スピーカーケーブルも購入できます。(このSPケーブルが基本です)
ハンダコテを持ってなければこちらで使いやすいものを購入できます。アルバイトでお金が溜まったらここの自作真空管アンプキットを購入して作って継げると楽しみも出来るよ。
THERMAX社・BELDEN社・MONTOR PC社は優れた誠実な製品ばかりです。
スピーカーも
JENSEN の P8R
http://www.electroharmonix.co.jp/jensen/p.htm
ALTEC  の CD408-8A
http://dp00000116.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=698&csid=4
を買って、箱を自分で作ると安価に良い音が手に入ります。
名ユニットなので、へたなスピーカー買うより良い音です。こういうことがオーディオなんです。

ケーブル沼(散財したあげく)、機材の買い替え沼を経て辿り着いた結論です。
AUDIOQUESTさん のケーブルでも切り売りを購入して作りました、かなりキャラクターがあるようです(セパレーションがはっきり出てしまう)ボワボワ鳴ってはっきりしない場合は良いかもしれませんが勧めしません。

今も昔も雑誌は、コマーシャルペーパー(広告収入)になっていて本当のことは載っていません

書込番号:4925929

ナイスクチコミ!0


和希さん
クチコミ投稿数:17件

2006/03/21 00:13(1年以上前)

いや〜奥が深いですね〜。スピーカーの自作は今の自分の知識、技術じゃとてもとても・・・(^^;)箱を作るにしても色々な工夫が必要でしょうし。

とりあえずは優柔不断でさんに教えて頂いたのを参考にRCAケーブルを作ってみたいと思います!ありがとうございます!(^^)

書込番号:4931212

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

困っております。。。

2005/12/07 09:14(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM-15S1

はじめまして、三ヶ月ほど前にミニコンからの買い替えで
MARANTZのPM-15S1とSA-15S1、QUADの11Lを購入しました。

購入時におまけにもらった安物のSPケーブルとRCAケーブルが
最近、凄く気になりだしてしまって、買い替えを検討していますが
あまりに種類ありすぎで難しいですね。
皆さんは、どのようなものをお使いなのでしょうか?

メーカーに質問するとオーディオ・クエスト社の物を薦められ
これが良いのかと思ったのですが、MARANTZが代理店のようなので
薦めている気がしてきてちゅうちょして、店頭に行きました。
しかし店頭で見てみるとオルトフォン社の物を薦められ悩んでおります。
皆さんは、どうなされているのでしょうか?

書込番号:4637186

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2804件Goodアンサー獲得:72件

2005/12/08 18:12(1年以上前)

ケーブルは、料理で言えば、スパイスです。
音の本質を変えるものではありませんが、うまく使えば好みの方向に持っていくことができます。
スピーカケーブルは比較的音の変化が把握し易いですが、ピンケーブルは難しいかもしれません。
スピーカケーブルを中心に考えることをお奨めします。
オルトフォンは無難な選択だと思います。
比較的リーズナブルな製品からハイエンドまで幅広く扱っていますので、選び易いと思います。
ですが、余り極端に高価なものはお奨めしません。
上で述べたとおりスパイスの域を出ないと私は考えるからです。
システムにもよりますが、システムの1/10以下の手頃な価格から始めることをお奨めします。
ピンケーブルは接続端子のしっかりしたもの、スピーカケーブルは、断面が○に近いもので、太くて取り回しのし易いしなやかな感じのものが良いと思います。
不思議と出てくる音は、見た目と同じ傾向になることが多い様です。

書込番号:4640672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件

2006/03/20 19:44(1年以上前)

ようやくエージングが終了して耳も肥えて、色々
好みや不満がはっきりしてきたと思います。
待ちましたが好みのセッティングが出来る状況
になりましたね(^^)

かなり上質な機材を購入されていますので好みを
引き出すセッティングをなされたらさらに楽しい
♪まどろみ♪の時間をすごせるかと思います。
まことに失礼ですが情報不足です。

どういうソフトが好みか?
例1:クラッシック&Jポップス
例2:Jazz&ロック
好きな楽器?
今の音質の不満?

スピーカーケーブルで中・低音を調整します。
ピンケーブルで広域を調整します。

書込番号:4930154

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2006/03/20 22:49(1年以上前)

> 購入時におまけにもらった安物のSPケーブルとRCAケーブルが
> 最近、凄く気になりだしてしまって、買い替えを検討していますが
> あまりに種類ありすぎで難しいですね。

とりあえず、今のスピーカーケーブルをギリギリの長さにまで切って短くしてみることをお勧めします。もしも1/3〜1/2位ほど短くできて、そしてこれでも違いが感じられないようでしたら、他のケーブルに替えてもそれほどの変化が得られない可能性が高いです。

書込番号:4930804

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

アメリカに住んでいるのですが

2006/03/04 20:21(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-2000AE

スレ主 LONG BEACHさん
クチコミ投稿数:16件

皆様 ご教示下さい。

現在ニューヨークに駐在中、3年後位に帰国の予定です。こちらに居る間の音楽環境は簡単に済ませようと思っていたのですが、ipodを購入、簡単に音楽をダウンロードできることを知ってから我慢できなくなりました。クラシック、JAZZを聞きますので、いろいろ評価を拝見した結果、PMA-2000AEを購入しようとほぼ決めております。”ほぼ”と敢えて申し上げるのは、折角米国にいるのですから、米国の製品も選択肢としては考えてみたいのです。

前置きが長くなりましたが、お伺いしたいのは電圧差のことです。こちらでPMA-2000AEを使うことにした場合にはこちらでの電圧差(日本は100V、米国は120V)、こちらで米国産の製品を購入した場合には帰国後電圧差がある訳ですが、変圧器が音に与える影響はあるものでしょうか。音にシビアな方は電源コードまで変えることを知り、それならば変圧器が与える影響もあるのではないかと思い、少々版に馴染まない質問かなと思いつつも、お伺いする次第です。

変圧器が音に与える影響(音のみならず機器への悪影響もあるのかな?)次第では、ipodで我慢に我慢を重ねるか・・・ということになりそうです。

宜しくお願い致します。

書込番号:4880944

ナイスクチコミ!0


返信する
rosejiさん
クチコミ投稿数:927件

2006/03/05 07:26(1年以上前)

供給電圧の違いが音質を左右することは、電源アクセサリマニアの間では当然のことのように語られているようです。

国内仕様の機器を使われている方でも、200V給電をオーディオ用として売られている凄い価格の変圧器で100Vにして接続されている方もいるようです。

欧米で電源アクセサリのことが話題に登らないのは、日本に比べて電圧が高いことと、家の電気工事でも電磁波レベルの基準がある等(電源ケーブルをループ配置しないとか)、給電の品質が高いためだとも。

そのような理由があるためか、国内のミドルクラス以上の機器は電源廻りの回路に気を使っていることを宣伝するメーカが少なくありませんし、海外メーカの輸入品は国内向けの製品ではなく、海外のものを個人輸入扱いにして、上記のような変圧器をわざわざ使う人もいます。

3年滞在されるなら現地の製品を十分楽しんで、帰国される際に売却して再検討するぐらいに考えた方が悩まないのではないかと思います。

そういう経験はなかなかできませんし。


書込番号:4882522

ナイスクチコミ!0


スレ主 LONG BEACHさん
クチコミ投稿数:16件

2006/03/06 08:27(1年以上前)

roseji様

電圧差の影響は大きそうですね。しかし、変圧器を使えば、問題なさそうだと理解致します。アメリカの製品も情報を集め始めたのですが、コストパーフォーマンスは日本製の方がどうも良いように思いますので、やはりPMA-200OAE+変圧器で行こうかなと思っています。アメリカ製も安くはありませんし、欧州製は日本で買う方が安く入手できるようです。

ご意見有難うございました。

書込番号:4885993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件

2006/03/20 18:21(1年以上前)

せっかくUSAに住んでいるのなら

http://www.rotel.com/na/index.htm
を買いたい。

日本の値段は
http://www.onken-audio.co.jp/rotel%201.htm

持つて帰って、日本仕様に変更&チューニングをしたい。

書込番号:4929995

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング