
このページのスレッド一覧(全6207スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2006年2月20日 19:53 |
![]() |
0 | 3 | 2006年2月19日 22:46 |
![]() |
7 | 0 | 2006年2月18日 12:32 |
![]() |
1 | 1 | 2006年2月17日 01:12 |
![]() |
1 | 7 | 2006年2月16日 20:27 |
![]() |
0 | 16 | 2006年2月11日 23:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE
はじめまして。このアンプの購入を考えています。
スピーカーはBOSEの125 Westborough を使おうと思っているのですが、スピーカーケーブルは何を使うのが良いでしょうか?
よく聴くジャンルはロック、ポップスです。
オーディオはどシロウトなので、先輩方の意見をうかがいたいと
思っています。
よろしくお願いします!
0点

こんばんわ
ケーブルで音が変わるとはいいますけど、これは比較の問題であって、前使っていたものにもよります。特性的にも同じようなものなら、大して効果は得られないでしょう。しかしながら、ケーブルにもピンからキリまでありますから、現状で不満が出てきたら、ケーブル交換という手もありです。
値段的にもピンからキリまでありますから、使用機材との価格的なバランスも考えるべきです。高価なケーブルを買うくらいなら、その分機材に回したほうがよい。あくまでもアクセサリであり、脇役と考えるべきです。
http://mywiki.jp/cable/%83s%83%85%83AAU%81%97SP%83P%81%5B%83u%83%8B/SideMenu/
だいたいのところは揃ってますが、漏れているメーカーもあります。
http://6819.teacup.com/cablesha/shop/01_01_03/
ぺペロンチさんの好みからすると、[ CHORD ] CARNIVAL Silver Plusか、[ JPS Labs ] SUPER BLUE 2 あたりまででしょうねえ、価格の上限としては。
なお、海外オーディオ雑誌の評価というのは、比較試聴のサンプルはクラシックがメインなので(特にイギリスなんかは)、ロックやポッポスがメインならあんまり気にする必要無し。つまり、リコメンドされたケーブルは最低限クラシックには向いているけど、それ以外のジャンルについては、わからないわけですよ。後はレビュー記事をどう解釈するかですね。
IXOSや、Analysis Plus なんかは面白そうなメーカーですね。
http://www.hifijapan.co.jp/ixos-spcab.htm
ここにあるXHS806Sというのは、上記けーぶる舎で出ているXHS706Sの上位に位置するもので、価格的にもそう変わらない。線の大きさだけじゃないでしょうか、違いは。サウンド的には、クリーンでスピード感もあるということらしいです。
http://www.procable.jp/speaker.html
安くすませるなら、こういうものもあります。値段が安い分、過大な期待は禁物ですが、コストパフォーマンスは抜群かもしれない。ページ全体に若干誇大広告の嫌いはありますが、これはあんまり気にしないほうがよいでしょう。
どういうジャンルに向いているのかは、ちょっとわかりませんね。
まあ、色々と悩んでみてください。こちらから、これだということはしません。スピーカーのメーカーは米国が本家ですから、米国産のケーブルが合うのかもしれませんが、決めつけるのもどうかという気がするし。
書込番号:4838758
0点

>言うにゃ及ぶさん
本当にありがとうございます!こちらの掲示板に書き込んだのは初めてなんですが、こんなに親切丁寧に教えていただけるとは、正直おもっていませんでした!
教えていただいたHPをみたところ、
DENONのAK2000か、
オーディオクエスト?というメーカーのケーブルが気になっています。
はじめてなので、やはりアンプと同じメーカーのケーブルが無難ですかね?
まあ、まだあせる必要はないので、おっしゃるとおりじっくり悩んで決めたいと思います。
ちなみにケーブルにかけられる予算は5000円くらいです。
左右あわせて4メートルあれば足りると思います。
書込番号:4839173
0点

http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1133888223/l50
AK-2000の情報がかなりある掲示板です。
自分の場合は、近くのLAOXで売ってたのを確認。確か1m当たり300円台で、非常にお得です。入手性はよいほうかも。
http://www.otaiweb.com/audio/pic/cable/aq/aqspeaker.htm
audioquestなら、TYPE 4でしょうね。AK-2000と比較するのであれば、私ならこちらを選択しますね。まあここらへんは、人それぞれ家庭の事情があるってことで。
見た目のよさなら、AK-2000。透明樹脂の中に銅線が見えます。ありふれてるけどね。
きれいな銅の色が透けて見えるので、「これなら、きっといい音が出るに違いない。」という気持ちにさせることでしょう。
考え方の例として
・SPケーブルはアンプとの相性よりもスピーカーとの相性を重視すべきです。
・どちらを選択しても間違いではない。ならば、安いほうを。
・J-POPSがメインならAK-2000、ロックでもあちらものがメインならTYPE 4。
・システムの価格的バランスを考えるならAK-2000、もう少し上を狙うならTYPE 4。
書込番号:4841152
1点



(E-308ではなく)E-213についてなのですが。
「いつかはアキュフェーズ」と思ってました。
このE-213のアンプならぎりぎり何とかなるなと喜んでいたのですが、SACDプレーヤーまでは手が出ません。(定価なんと60万円)
そこで、定価15万円の<マランツのSA-15S1>か<デノンのDCD-1650AE>との組み合わせを思いついたのですが、よくショップの店員が「アンプとCDプレーヤーは同じくらいの価格の物を」と説明してるのを聞くと、E-213とは価格差があり、少々不安になります。
一度ちゃんとオーディオショップには、勉強に行こうと思ってますが、この組み合わせについて、どなたかアドバイス願えませんでしょうか。
音の傾向とかバランスの良し悪しとか、ひょっとしてそもそも接続できないとか。
聴くのは9割がオーケストラなどのクラシック音楽です。
スピーカーはダリのIKON6を検討してます。
ご意見どうかよろしくお願いいたします。
0点

>この組み合わせについて、どなたかアドバイス願えませんでしょうか。音の傾向とかバランスの良し悪しとか、
E-213とマランツのSA-15S1なら聴いたことがあります。スピーカーはダリのロイヤルタワー。
バランスは問題ありません。音の傾向も似ています。
しかしながらアキュDP-57との組み合わせの方が音質的には合っています。
DP-57の「さっぱり感」とE-213の「ほどほど感」が合う感じです。大差はないですが。
>よくショップの店員が「アンプとCDプレーヤーは同じくらいの価格の物を」と説明してるのを聞くと、E-213とは価格差があり、少々不安になります。
価格差と言っても¥228,000円と¥150,000円ですからね。同じクラスでくくっても問題はないでしょう。
同クラスのものは組み合わせが無難ですから。
しかし出てくる音も平凡なものになる可能性は高いですよ。
書込番号:4827177
0点

デジタル貧者さん!こんにちは。
いつも適切な助言ありがとうございます。
自分の気に入ったもののを!と、気持ちに踏ん切りつけられそうです。週末に、CD持参で秋葉原に行こうと思ってます。
アンプをE-213、スピーカーをIKON6にして、
<マランツのSA-15S1>と<デノンのDCD-1650AE>で較べようと考えてます。
安い買い物ではないので、気合を入れて聴き比べます!!
(仕事仲間は「変わった物にお金かけるね」と白い目ですが)
書込番号:4829327
0点

E-213に決めました☆
いつかまた使用感を、ご報告したいと思います。
皆さんも頑張ってください!!
書込番号:4838826
0点



現在、デノンのプリメインアンプ、PMA-390(初期型)を使用しています。取説によると消費電力115Wとのことですが、電源スイッチオンだと常に115W消費しているものなのでしょうか?プリメインアンプというものは一度電気信号を増幅しておいて抵抗(ボリューム)によって音量を下げているだけだと聞いたので、電源入れっぱなしにしておくのが気がひけるというか、消費電力の小さなパワードスピーカーへの買い替えも考えています。なにせほぼ一日じゅう部屋にBGM流してるもので…。ボリュームしぼれば消費電力も下がればいいのですが、どなたかお詳しい方よろしくです。
7点



いままでAVアンプでそれなりに満足してきました、が、ステレオ再生という魅力にひきつけられ、とうとうAVアンプでは満足できずはじめてのピュアオーディオプリメインアンプを購入したいと思うのですが、この商品トーンコントロールにて賛否両論ですね^^;その面977も考えました。
この口コミスレでCDプレイヤー、電源等々で低音が左右されやすいと聞きました。 たしかに低域の広がりが店頭視聴で977が勝っていたようにも思われます。。。
しかし高域の伸び、分解能、どれをとってもかなりの実力のあるアンプでした。しかしフルオーケストラ等々での超低域の伸び広がりが再生できるのか不安です。。。個人的に程よい切れのある低音が好みなのですが・・・主に聴くのはオーケストラ・室内楽・ヒーリング・ロックです。
どなたか同じようなジャンルで聴いてる方いましたら感想教えて欲しいです。環境は、、、
SP : 長岡式スワンS (自作です^^
CDP: Pioneer DVDplayer DV 600-A (CDプレイヤーのお勧めあれば教えて欲しいです^^;)
以上、どなたか親切な方アドバイスおねがいします。。(;-;)
1点

ONKYOのA-917F
自作バックロード FE168ES
DENON DCD1650GL limited
の組み合わせで聴いていたのですが、ホーン長が短く、ロードがうまくかからない(空振りしてすかすかの超低域だった)のが悩みでした。
上記アンプをA-1VLに変えたところ、しっかりロードがかかるようになり、超低域の音圧をびんびんホーンから感じるようになりましたので、強力なマグネットに振り回されない、しっかりした駆動力をもっていると思いました。ソースはJAZZとPOPSが多いので、オケのスケール感はわかりませんが、低域に関してはスワンなら期待できるのでは?
このアンプは、セッティングに素直に反応してくれるようで、良い楽器を扱うのと一緒で、使い込めば楽しいです。電源ケーブルをオヤイデP&C-046+POWERMAX5500で自作して交換したら、音が激変しました。ゾクゾクしますよ。ボン付けでは、音の鮮度の面で、キットの安い真空管アンプ(TU-870)に負けてしまうのがオーディオの面白いところです。
個人的には、トーンコントロールがほしいなら、トーンコントロールつきのプリアンプを追加すれば良いと思っています。ないモノを追加するのは簡単です(お金はかかりますが)が、余計なものを削除するのは無理です。
同じくONKYOのC-1VLも最近購入しましたが、デジタルアウトのOnOffだけでも音の艶が変わりますので、パーツの質もよく構造がシンプルなA-1VLの方が977よりも音の鮮度が上ではないかと想像しています。(比較はしていないのですみません)
書込番号:4829445
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE
オーディオが欲しくてPMA-2000AE+DCD-1500AEを試聴してきました。
柔らかい音でとてもいいですね。
この音はアンプによるものなのでしょうか。
しかし、ジャズが好きな僕にとってピアノの音が曇って聞こえてしまいました。メーカーの味付けが濃いような気がします。
そこで、プレーヤーをマランツにしたらどうなってしまうのでしょうか。マランツは聴いたことがないのですが、繊細な音というのに魅力を感じます。
また、このような「柔らかい音」を他のメーカーでもイコライザーを使ったりスピーカーを選んで作ることができるのであれば、デノンでなくてもいいかな、とも思いました。無理でしょうか。
また、こういう音は家に古いステレオがあるので、こっちで聴けばいいかとも思いました。
デノンの音は他のメーカーとまったく違う音なので、購入するのに勇気が要るような気がします。
デノンのように柔らかく、しかし繊細で音が曇らないオーディオはあませんか?
0点

失礼しました。
スピーカーは同じくデノンのSC-A55XGだったと思います。
値段はヤマダで5万くらいだったような気がします。
音に厚みがあって良いのですが、ちょっと曇って聞こえました。
スピーカーで改善できるのでしょうか。
また、マランツはどんな音がするのでしょうか。
音がクリアーでも、薄っぺらいサウンドは好きではありません。
とくにさ行が耳に刺さるような高音は好きではありません。
それでデノンにしようと思ったのですが・・・。
素人なので、いろいろ教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:4820882
0点

> また、このような「柔らかい音」を他のメーカーでもイコライザーを使ったりスピーカーを選んで作ることができるのであれば、デノンでなくてもいいかな、とも思いました。無理でしょうか。
>
> また、こういう音は家に古いステレオがあるので、こっちで聴けばいいかとも思いました。
「柔らかい音」というのはどういう音でしょうか?書かれた雰囲気を伺っていると、たんに高域が落ちていれば良いような感じもしないでもありません。それとも、高域の歪が少ないアンプ、ということでしょうか?だとしたら「さ行」がキレイに聴こえるアンプ、になるかもしれません。
> とくにさ行が耳に刺さるような高音は好きではありません。
「さしすせそ」をキレイに聴くならば、全般的に高いアンプになってしまいます。
「さしすせそ」だけでもキレイに聴きたい、ということならば、わりと安価なデジタルアンプ(1ビットアンプ)という選択もあると思います。
書込番号:4821196
1点

>「柔らかい音」というのはどういう音でしょうか?
声がなめらか、といえばいいのでしょうか。
他はオンキョウとケンウッドを試聴してみてたのですが、声に温かみが感じられず、パサパサした感じに聞こえました。
今回試聴したデノンは、音が厚くて「こもった音」に聞こえたものですから、もうちょっとあっさりしていて、ピアノやギターのソロがクリアに聞こえたらなぁ、と思いました。
スピーカーでなんとかなりませんか?
書込番号:4823623
0点

本日偶然PMA-1500AE+DCD-1500AE+SC-A55XGを試聴しました。
デモCDでいくつかジャンルがあり、ピアノ曲もありましたが、
全然こもってません。
暖かみがあり、かつダイナミックで、かつピアノも繊細でした。
SOURCE DIRECTモードで聴いてください。
これが曇って聴こえるなら、もう後は好きにしてください。
上の返信見てもわかる先輩方も解釈に困ってます。
引導渡しておきますが、あなたはおそらくPMA-1500AEなり2000AEを
選ぶべきでしょう。まずそれを購入してから手持ちもしくは手ごろ
なスピーカーを使って聴きこんでゆっくり模索してください。
一発で理想に到達できないことや、最初いいと思っても後から
嗜好が変わってきたり、徐々に好みが変わっていくことで次の
理想を追っていくからオーディオは語りつくせないんじゃない
ですかね。
細かいこと悩んでないでズバっと決めて前に進んでください。
書込番号:4826586
0点

>SOURCE DIRECTモードで聴いてください。
もちろん、ぜんぜん曇っていません。
音に味付けをしないで出力するモードですよね。
聴いたCDは、チックコリアカルテットでした。
電気屋さんで聴いたものですから、スピーカーがアンプの脇に置いてあるだけで、こもって聞こえたのは理想の配置ではないのもあると思います。
>上の返信見てもわかる先輩方も解釈に困ってます。
素人なのに、音にうるさくてすみません(笑)
>細かいこと悩んでないでズバっと決めて前に進んでください。
そうですね、実際に自分の部屋でのスピーカーの配置でも音は変わりますし、買わなければ始まりませんよね。
自分の理想の音に、デノンで近づけられるか心配だったので質問してみました。
高い買い物なので、神経質になっていました。
ばうさんへ。
アドパイスありがとうございました。
高域の再生は、高いアンプでないと難しいことを知れて勉強になりました。
少しずつ勉強していこうと思います。
書込番号:4826850
0点

軽く背中を押してあげるつもりだったのが、まるで決め付けたよ
うな書き込みになってしまい失礼しました。m(_ _)m
>自分の理想の音に、デノンで近づけられるか心配だったので質問してみました。
>高い買い物なので、神経質になっていました。
わかります、わかります。
確かに高い買い物ですし、すぐ取り替える訳にもいかないですから
神経質になって当然ですね。私もずいぶん悩みました。
私はこの製品ではありませんが、買い換えた今となってはどっち
の製品にしてももっと早く決めていればよかったなぁと
時間の無駄に悔やんでます。
音質が改善すると過去のCD聴き直しです。
もし何もお持ちでないなら、なおさら早く決めた方がそれだけ早
く快適な時間を過ごすことができるでしょう。
もちろん、納得行くまで時間をかけることを楽しむのも一向でし
ょう。
ぱっとしないコメントでした。。。
書込番号:4828322
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-2000AE
ボーナスも出るので新しく新調しようかと思っています。
コンポ歴は、長いのですが万年初心者みたいなので
変な事を言っていたらご容赦してくださいね。
それで私は、田舎に住んでいるのでなかなか試聴もできなのですが
先週の日曜に試聴に行き、アンプはPMA-2000AEを購入しようと決めました。
そしてCDプレーヤーは、DCD-1650AEお揃いで買うまでは決めたのですが
SPで迷っています。。。
お店の人には、純正のSC-A77XGがベストだと言われ聞いてみたのですが
なんだか低音がぼやけた感じで気に入らなくて
お店には無くて取り寄せになるけど、ONKYOのD-302Eも良いと言われました。
それ以外のSPも聞いたけどどれも気に入らずその日は帰ってきたのですが、
週末にちょっと遠出して大きな町まで試聴に行くつもりなのです。
そこで最後は、自分で試聴して一番気に入ったものを買うつもりですが
そう何軒もないので、ある程度試聴したいSPを絞っておきたいので
お勧めがあれば教えてもらえませんでしょうか。
私の聞く音楽は、ジャズとピアノ関連曲を良く聴きます。
あとバイオリン曲も好きなので澄んだ楽器の音を聞きたいと思ってます。
SPに使える資金は、10万から13万くらいまでなので
そのていどで良い組み合わせがあれば教えて頂けませんでしょうか。
どうかよろしくお願いします。
0点

モニターオーディオの「studio2」なんてどうでしょう?
前にPMA-2000IVとの組み合わせで聴いていましたが、
なかなか良かったですよ。
ただ、視聴できるお店は限られてしまうのですが・・・
書込番号:4568632
0点

デノンとの組み合わせは聞いたこと無いですが、B&Wの700シリーズとか意外にJazzならしてましたよ。オンキヨーD302Eは馬力のあるアンプでならせばパンチのある鳴り方をしていましたのでJazzとの相性は悪くないでしょう。あとD312Eという上位機種も出たようなのでこれも良さそうですね。JazzならJBLではという気もしますが、私の印象ですが10万台の製品にあまり良さを感じませんでした。
書込番号:4569512
0点

横レスで申し訳ありません。
僕も今回PMA-2000AEを購入することにしました。試聴もし、音に満足して決定したのですが、このモデルにはリモコンが付属されていませんよね?
店員さんにお尋ねしたところ、これくらいのクラスになるとついていないものだよ、と説明されたのですが、実際どうなのでしょうか?
初めてハイエンドオーディオに触れるということで、いまいち事情がわからないのですが、なんとなく不便な印象を持ってしまいます。
もし、このモデルをお持ちの方や、ハイエンドオーディオのベテランの方がおられるようでしたら、リモコンがない点についての感想やご意見をいただけないでしょうか。よろしくお願いします。
書込番号:4570307
0点

ベテランではないのですみません。
僕は面倒なときはヤマハのアンプからパワーダイレクトに接続し
ヤマハのアンプをリモコン使ってボリューム調整しています。
でもじっくり音楽に浸れそうなときは直接このアンプから
ボリュームを固定して使っています。
正直言ってマランツの15と迷いました両方買えれば良いんですが
そうもいきません。
でもこのクラスと言ってもほとんどリモコン付いてるような気がします。(もっと上でも付いてるのもある)
次ぎ買うときはリモコン付きを買うと思います。
書込番号:4570501
0点

みゅ〜ちゃん様
私も初心者です。そんな私がお勧めするのはONKYO D-77MRXです。理由はウーハーが大きいからです。
最近のスピーカーはコンパクトなものが多いようです。でもこれは単なる流行のような気がします。置き場所に問題が無いようであれば、D-77MRXのような大きなタイプをお勧めします。低音が違います。ビアノやジャズならとても良いと思います。
小さい物でも「低音が出る」なんて言いますが、あくまでも「小さい割には」という事を認識しておくほうがよいかもです。
一方で、コンパクトな物は、音が出るところが小さいために音像がはっきりとするようです。
またそういう意味で音像がはっきりすると言えば、Victorのシンメトリー配置のスピーカーもいいかもしれないですね。
巷には海外製スピーカーがあふれていますが、日本の工業製品を信用しても裏切られないと思います。
書込番号:4570732
0点

私は海外製品をお勧めします。
QUADのLシリーズ(11L,12L,21L)を候補に加えてみて下さい。
塗装・仕上げが大変すばらしく所有する喜びが得られます。
色のバリエーションも豊富ですよ。
解像度が高いので楽器などの原音再生に向いていると思います。
地方では置いてないかも、上京して試聴することをお勧めします。
せっかく高いコンポ買うのですから、、、
書込番号:4570795
0点

memetanさんありがとうございます。
ご指摘のように、あらためていろいろと確認してみると、リモコン付きのモデルが多く、デノンのリモコンなしというところがひっかかると感じている方もいるようですね。
僕としては、てっきり付属されているとばかり思っていて、あまり着目していなかったのですが、うっかりしていました。再考の余地がありそうです。
ところで、みゅ〜ちゃんさんはJBLのSPは試されたでしょうか?僕はJBLと組み合わせてみたのですが、なかなかよい音だと思いました。
書込番号:4570807
0点

皆さんたくさんのご意見ありがとうございます。
私の考えていた意見と皆さんのお勧めを見て
なんとなく方向性が見えたので
皆さんの意見も参考に試聴したいのですが
あいにく私の周りでは、
なかなか出会えそうになさそうなスピーカーばかりなので
上京して探して見ることにしました。
私も自分で何軒か調べて、電話で確認してめぼしをつけたのですが
もしよろしければ品揃えの良いお勧めのお店などありましたら
良かったら教えて頂けませんでしょうか?
あと結果は、参考程度にインプレしたいと思いますので
また書き込みます。
書込番号:4571071
0点

私はこのアンプにJBL4312Dをつないでいます。
たまにB&W705をつなげます。
迫力重視ではやはりJBL、きれいな音でBGM代わりに聞くときは
B&Wの方が勝っているように思います。
私の感想は当てになりませんのでやはりご自分で聞かれるのが一番
だと思います。
秋葉のヨドバシカメラはすごく大きくて品揃えはいいです。
ほとんどのメーカーはあると思います。
ただ、静かに試聴できるかは疑問です。B&W、ボーズなどは専用の
コーナーがありました。
自分の好みの音にめぐり合えますように。
書込番号:4572297
0点

皆さんのアドバイスも参考に試聴しましたが
おかげさまで納得のできるスピーカーと出会えました。
せっかく東京まで出てきたのだからと思い、色々試聴してみましたが、
良かったのは、結局B&Wの705とJBLの4312Dでしたが
私の耳には、JBLの4312Dが少しこもって聞えたし
エージングに手間取りそうな印象があったので
最終的に購入したのは、B&Wの705にしました。
早く届かないか、ワクワク待ってますがセッティングは週末になりそうです。
余談ですが、私のイメージだと東京って、物価高そうで
値切っても余り安くならないだろうと思ったけど
アンプとCDプレーヤーが\104,800、SP2本で\108,600、送料は、お店負担でした。
東京では、安いのか高いのか分からないけど
少なくとも私の地元では、付きそうも無い価格で買えたので満足です。
書込番号:4578202
0点

おめでとうございます みゅ〜ちゃんさん
B&W705のご購入おめでとうございます^^
自分も705ユーザーですので嬉しく思います。
私はONKYOのアンプ・プレーヤーを使用しておりますので
音質が若干異なるとは思いますがインプレが可能でしたら
705の掲示板の方に是非お書き下さいますと参考になります^^
早く機器が到着するといいですね^^
書込番号:4582583
0点

リモコンが付いていないのは、ボリュームにいらない物をなるべく付けないで音の純度を上げるためだと思います。
ボリュームって必ず電流が通るところなので、各社ともそれなりに力を入れて作っているはずです。
蛇足ですが、使わないときにはボリュームは0にしておいてくださいね。将来的に必ずガリが出ると思いますが、普段でも多少の電流は残っているみたいなので、それによる早い劣化を避けるためにも、有効です。
書込番号:4586154
0点

ジャズとピアノ関連曲を良く聴きます。
あとバイオリン曲も
でしたらパイオニアS−A77TBがいいのではと思います。
ピアノの倍音など良く響きます。トランペットなどは生音に近い感じで鳴るようです。私は一つ前のS−A77を使っていますが、専門店で20種ほど聞き比べて、10万ちょっとでは、ジャズ系ではダントツの音でした。
書込番号:4603492
0点

返信遅くなり、申し訳ありませんでした。
y山さんありがとうございます。結局、このプリメインアンプを購入し、音楽を楽しんでいます。
部屋が狭いということもあり、リモコンなしでもさほど不都合は感じていません。
わざわざ使わないときの注意点まで教えていただき、助かりました。さっそく気をつけてみようとおもいます。ありがとうございました。
書込番号:4606795
0点

みゅ〜ちゃんさん。よい買い物が出来て良かったですね。私はこれからが“戦い”なのですが、よろしければ教えてください。
購入したお店は、どこですか?また、その値段って税込みですか?
書込番号:4813445
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





