プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(87067件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6207スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

PM-15S1でB&W804Sはきちんと鳴りますか?

2005/10/31 02:45(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM-15S1

はじめまして。
現在、PM-15S1とSA-15S1のシステムの購入を考えておりますが、
スピーカーについて、いまだ悩んでおります。
ウェブや本、パンフレットでは、B&W社の805との組み合わせで
よくレビューされてますが、トールボーイ型のどっしりとした
スピーカーが欲しいのB&W社の804Sが気になっていいます。
PM-15S1とSA-15S1のシステムの組み合わせで果たして804Sの性能を
十分に発揮して、音が鳴ってくれますでしょうか?
(もちろんPM-11S1とSA-11S1の組み合わせがいいのでしょうが、予算が・・・)

また、804Sが難しい場合は、PMCのFB1+あたりを考えてます。
上記の2つの組み合わせで、こちらのスピーカーの性能は十分に
発揮されますでしょうか?

不明な点などもあるかもしれませんが、その場合はお聞きくだされば
幸いです。
みなさまの知識をお借りできれば、幸いです。
宜しくお願いします。

書込番号:4541734

ナイスクチコミ!0


返信する
rosejiさん
クチコミ投稿数:927件

2005/10/31 07:10(1年以上前)

鳴らせると思いますが、十分低音を制動できるかは、音の好みだと思います。

804Sの音色が好きで、将来アンプやプレイヤのグレードアップも考えられるなら、804Sを購入しておいても良いでしょう。

スピーカはシステムの中で音色に大きく影響し、買い換えのサイクルも長いので、私はスピーカの選択が一番重要と考えています。

PMCと比較されていますが、随分音色に違いがあると思います。
PMCで不満はないのでしょうか。

あと、marantzの推奨組合せでB&Wを組合せているのは、marantzが輸入代理店契約しているからで、その組合せが購入者にとっても良い組合せとは限りませんので、marantzのホームページやカタログは気にしない方が良いでしょう。

書込番号:4541840

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:353件 PM-15S1のオーナーPM-15S1の満足度5

2005/11/05 00:00(1年以上前)

B&Wはマランツが輸入代理店になっているため、推奨しているだけの話で、他にも合うスピーカーは幾らでもあります。
当初私はJBLでジャズを聴こうと思いましたが、先日秋葉原で試聴した所一目ぼれというか一聴き惚れしたスピーカーがありました。それはデンマークのダリのタワーと言うモデルです。
ジャンルはオールマイティにこなし、一番の魅力は音に艶があると言うことです。
価格的にも15万円前後でリーズナブルですので、是非とも一度聴いてみる価値はあると思います。ちなみに私は購入を決めました。

書込番号:4553246

ナイスクチコミ!0


Akiba.comさん
クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:3件

2005/11/05 22:59(1年以上前)

オーディオはまずどのスピーカーを鳴らしたいかということが一番始めだと思います。804Sは私が何回か試聴した限りにおいては、良いアンプをつなげばつなぐだけ良い音で鳴る印象ですので、(それこそ100万以上するセパレートなど。どんどん良くなります。)PM-15S1で性能を十分に発揮してというのは正直?です。しかし、くまさんが求めるレベルが分かりませんので、試聴なさるしか無いのではないでしょうか?

とにかくどのスピーカーで聴きたいのか、それが最初です。

書込番号:4555991

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

組み合わせについて

2005/10/30 19:29(1年以上前)


プリメインアンプ > Accuphase > E-308

スレ主 jo@joさん
クチコミ投稿数:9件

以前、プリメインアンプの選択について皆さんに色々教えてもらった者です。あれから良く考えて今ではアンプ アキュフェーズE−308か
ラックスマン507fで悩んでいます。CDプレーヤーはデノン
DCD−S10VL スピーカーはパイオニアS−A77TBを購入予定です。以前スピーカーではほとんど聞かないと言ったのですが店に試聴しに
言った時とても音が良くてスピーカーで聞くのも良いかなと思うように
なりました。話が長くなりましたが皆さんにぜひ教えていただきたいのが
@プリメインアンプ アキュフェーズE−308
 CDプレーヤー  デノンDCD−S10VL
 スピーカー    パイオニアS−A77TB

Aプリメインアンプ ラックスマン507f
 CDプレーヤー  デノンDCD−S10VL
 スピーカー    パイオニアS−A77TB

この2種類の組み合わせについての感想をお願いします。
個人的にアキュフェーズの透明感のある音とデノンの力強い音は
合わないのかなと思ったりしてます。
ちなみによく聴く音楽はJPOPなどです。
皆さんどうかよろしくお願いします。

書込番号:4540532

ナイスクチコミ!0


返信する
greenkumaさん
クチコミ投稿数:187件 E-308のオーナーE-308の満足度5

2005/10/31 23:40(1年以上前)

プリメインの候補を1ランク上がりましたね(^^)

質問からすると、大差なくAです。

以下は、全くの個人的な意見ですが、

同じような予算なら、CDプレイヤーのグレードアップを次回にして、その分の予算をスピーカーにまわした方が良いかと思いました。

例えば、候補のプレーヤー+スピーカーの予算なら、

モニターオーディオ Silver RS8(ペア約26万)
エラック FS207.2 (ペア 約25万)
B&W N805S (33万 スタンド別)

などでもどうかな?と思います。

それから、じっくりデジタルプレーヤーを買えても良いかな?とも思いました。

本筋とずれましたが参考になればと思いました。

書込番号:4543499

ナイスクチコミ!0


ぷちどさん
クチコミ投稿数:35件

2005/11/01 22:18(1年以上前)

スピーカーは違いますが、同じアンプ+CDPで視聴したことがあります。

私は1の方が良いと感じたので、アキュを選びました。
が、結局ワンランク上げて408になりました。

CDPについてですが、私ももう少し下で良いと思います。
後でSACDが聞きたくなったとき、葛藤しますので。
というより、今しています(^_^;)

書込番号:4545236

ナイスクチコミ!0


スレ主 jo@joさん
クチコミ投稿数:9件

2005/11/01 23:17(1年以上前)

greenkumaさん返事ありがとうございます
組み合わせってむずかしいですね、先日秋葉原に試聴
しに行きました、組み合わせはCDプレーヤー デノン1650AE スピーカー不明 そしてアンプを
E−308、507f各それぞれ聞き比べました
しかし・・どう違うの? 聞き比べてもわからなかったです。最近ではどのアンプにするか悩み疲れてきました(笑)アキュのアンプの特徴 繊細で透明 ラックスマンのアンプの特徴 躍動感、どちらも捨てがたい、すべてを満たすアンプというのはきっと無いのでしょうね。スピーカーの件、ありがとうございました教えていただいた3種類のスピーカーは試聴したことはないのですがパイオニアS−A77TBと比べて
音は劇的によいのでしょうか?

書込番号:4545433

ナイスクチコミ!0


スレ主 jo@joさん
クチコミ投稿数:9件

2005/11/01 23:38(1年以上前)

ぷちどさん返事ありがとうございます
とても参考になりました。SACDいいですよね、
僕も最初SACDが聞けるプレーヤーを候補に
あげたのですがCDより値段が高く、物が少ないので
デノンDCD−S10VLを考えました
(かなり安くなっていますので・・)
SACDがどうしても聴きたくなったら買い換えようと思っています。E−408をお持ちとはうらやましいです、E−408検討したことはあるのですが、初めてのプリメインアンプ購入がいきなりEー408ではちょっと飛びすぎかと思いあきらめました。
ぷちどさん 又いろいろ教えて下さい
ありがとうございました。

書込番号:4545512

ナイスクチコミ!0


greenkumaさん
クチコミ投稿数:187件 E-308のオーナーE-308の満足度5

2005/11/02 00:22(1年以上前)

こんにちは


 アンプに関して

>E−308、507f各それぞれ聞き比べました
しかし・・どう違うの?

それでしたら、デザインで選んでも良いと思います。上の2機種なら好みの違いで優劣ではないので。
下位機種との差は感じられたのですよね?
また、ワンランク上がれば、下位機種の透明感も躍動感も両方備えると思います。


透明感と躍動感という表現をしましたが、同じクラスでの比較と言うことで、クラスが違えばまた意味が違います。


 CDに関して

ぷちどさんも仰ってるように
>後でSACDが聞きたくなったとき、葛藤しますので。というより、今しています(^_^;)

というのも、実は私も気になりました。
やはり、今はCDとSACDのハイブリッド版が増えてますし、SACD良いですよ(*^_^*)

また、候補の機種は、JPOPでは下位機種との差が値段ほど感じにくいので、先にアンプ、スピーカーが先かなとも思いました。


 スピーカーに関して

スピーカーの差は、かなり大きいと思います。
一番音に影響するのは、スピーカーですね。
もちろん、例を挙げた以外にも候補はあると思いますが。

特に安いトールボーイ型は、低音に不自然なものが多いので、お勧めしにくいです。
特に周りへの音漏れなども気になるようなら、スタンド+N805Sなんかお勧めですが。
当方は、L−509f+N805で夜の小音量でもそれなりに楽しめます。

あと、お店での試聴は、大音量のことが多いので、実際に家で聞くより、良く聞こえることがあるので、注意が必要ですね。

高い買い物なので、焦らずゆっくり決めて下さいね。

書込番号:4545685

ナイスクチコミ!0


greenkumaさん
クチコミ投稿数:187件 E-308のオーナーE-308の満足度5

2005/11/02 10:01(1年以上前)

>E−408をお持ちとはうらやましいです、E−
408検討したことはあるのですが

でしたら、迷わずこのクラスをお勧めします。
このクラスであれば、メーカーの特色もありますが、仰っている透明感も躍動感もE−308とは確実に違いますし、長く使っても飽きないかと思います。

別スレにも書きましたが、E−550も、設置スペースに余裕があれば、A級アンプの小音量での美しさも際だちますし、「高音質重視のヘッドホンアンプ」も内蔵されています。
リモコンも今回からより使いやすくなったようです。
E−408も大変良いですが、AAVAが搭載されてからの方が、という気もします。


<参考>
知人のケースですが、
@1650+E308
A1550+E408

上のケースでは、音を聞いてAを選んで購入していました。

書込番号:4546235

ナイスクチコミ!0


スレ主 jo@joさん
クチコミ投稿数:9件

2005/11/02 20:20(1年以上前)

greenkumaさんへ
返事ありがとうございます。
数々のアドバイス感動しました。
何度も何度も読み返しました、感極まってお礼の言葉も見つかりません

>下位機種との差は感じられたのですよね?

下位機種の試聴はしなかったです、その時は
E−308と507fで頭がいっぱいでした。

>ワンランク上がれば、下位機種の透明感も躍動感も両方備えると思います。

気が付かなかったです、そうだったんですか
教えていただかなかったら、ずっとわからないままでした。

お勧めしてくださったE−408
かなり気持ちが揺れました E−408いいですよね
やはり少しでもいい音で聴きたいという願望が
ありますので再度検討します。

その他数々の貴重なアドバイス
感謝してもしきれないです
ほんとうにありがとうございました。




書込番号:4547204

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信9

お気に入りに追加

標準

太いスピーカーケーブルについて

2005/04/14 03:00(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-SA1

ケーブルの項目がないためこちらに質問させていただきました。
みなさんは太いスピーカーケーブルを剥くときは
どのようにしてますか?
当方は普通にカッター、はさみ、ニッパー
ワイヤストリッパーなどをつかってきましたが、
高級タイプのスピーカーケーブルでは太すぎてワイヤーストリッパーが対応できるサイズではないので
処理をするのに一苦労してます。
どなたか簡単な方法を教えていただけますでしょうか?
よろしくお願いいたします。

書込番号:4164189

ナイスクチコミ!0


返信する
sorisutoさん
クチコミ投稿数:54件

2005/04/21 21:47(1年以上前)

当然2芯ですよね、まず2本に割ります(手で割れますよ)プロなら全てニッパーで処理しますが(素人でも出来ますがこの手のマニアは口だけで何も出来ないのが多いですね)あなたみたいな方は芯線に傷が付いただのどうので音質が変わるとか言いそうなので間違いのない方法を教えます、ニッパーを使えれば被覆の3分の2位切り口を入れます、次に切り口をかどにして線を曲げます、すると切れますから完了です、(中の線も同様です)ついでにシールド線の場合も同様です、外皮がむけたら外皮がむけた根本でシールドのよりを一部開いて中から線をマイナスドライバー等で取り出します(引っ張り出す)残ったシールドをよじれば完成。(よりを開いた所だけよじればいいことになる)普通は数秒で終わります、以前、販売店で店員が外皮を剥いた後にシールドのよりを全部ほどいている姿を見ましたが(その後にまたよじってました)呆れて見てられませんね、世の中不器用と言うか理屈を考える事が出来ない人が多すぎるね。
端末処理と言いますが自分で出来ないなら使用する資格なし。どうせ圧着端子の付け方も知らないでしょうに。
わかりましたか?これでわからなければどうしようもないね。くれぐれも芯線を傷つけないよう気をつけて下さい、高いケーブルでしょうから。

書込番号:4182094

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件

2005/04/23 11:10(1年以上前)

相変わらず不愉快な書き方だな。
理屈を考えれば反感買うだけだろうに。自分のことはわからないみたいね。

書込番号:4185458

ナイスクチコミ!8


sorisutoさん
クチコミ投稿数:54件

2005/04/24 01:20(1年以上前)

フェニックスゴールドさんには少し言葉が乱暴だったことお詫びします。
しかし、土素人はおとなしくしていれば良いのでは?どうせ何も知らないのでしょうから、これはフェニックスゴールドさんに対しての書き込みです、デジタル貧者さんがここに出て来る理由は何ひとつありませんよ。
植木等では無いけれど「お呼びじゃない」よ、誰も呼んではいないんだけどもね、何しに出て来たの?せっかくだから聴きますがあなたが言うAMPの鳴らしこみと言うのは何ですか?真空管じゃあるまいし何でも使えるまで時間がかかるらしいですね?
PMAーSA1と言うAMPは使用状態になるまでそんなに時間がかかるものですか?メーカーに直接電話して聴いてみましたがあなたが言うような鳴らしこみなんか必要ないとの事です、ディスクリートのTRAMPですよ一体何を基準にそんなデタラメを書き込んだのですか?ついでに言いますがAMPの電源を入れて動作状態に入れば恒久的に性能は同じ状態で使用出来るそうです、聴くまでもないのですがメーカーに確認しました。(確認するまでもないけれども)
車のタイヤの慣らし運転でもないのにディスクリートAMPの鳴らし込みなんて言って誇らしげにしていたら自分が無知でバカだと言っているようなものですよ、おそらく電気理論なんか知らないのでしょう、少しは勉強をされる事を期待したいですね。そんなあなたに基本中の基本を投げかけますが、良い音って一体何でしょう?HI・FIって一体何でしょうか?補則としてあなたは楽器を演奏されますか?いつも演奏会等(その他LIVE)には行かれますか?もしそうであれば生の音と装置の音をどのように解釈されているのでしょうか?私は他の欄で書き込んだとおりピアニストの娘の耳を信用しています、つまり娘が装置から出て来る音に対して駄目と言えば駄目、良い(原音に近い)と言えばOKとの判断です、いつも生で演奏を聴いた時の音を忘れずに装置の音の確認を30年以上続けています、おかげさまで安心して毎日大好きな音楽を娘と共に聴いております。私とあなたの違いが分かりましたか?私はオーディオマニアではありません、ただ純粋に大好きな音楽をより良い音で聴きたいだけの人間なのです、だから音を追い続けた結果、下手なオーディオマニアよりも知識があると思っています。例えば、別な板で書き込みましたがピクターの木製のSPユニットをかなり大きめな箱に入れて鳴らした実験結果を表示しましたが本当の結果なのです、疑うのであれば実験すればいいのです、私がメインで使用するSPには及びませんが少なくとも数年来に出たSPの中では郡を抜いています。あなたのようにどこのメーカーの何と何がどうのこうの言って音遊びをしている輩とは根本的に違うのです、所詮世に出回っている物をくっつけては離しているだけの能なしとはね、市販のAMPには興味はありません、なぜなら自分で作ったAMPの方が良い音がでるからです。
SPは気に入ったSPユニットを探し自作で箱を作ります、なぜなら市販品には満足できないからです、(28年前に自作のSPが現役です、皆さんご存じの評論家が譲って欲しいと言って来ましたが頑固として譲りません、何故ならこのSPユニットはもう二度と手に入らないからです。)分かりましたか本当に良い音を求めれば自作しかないのです、そしてAMPは最も簡単に素人が製作出来る、かつ重要な部位なのです、AMPも自作で作れない輩と議論する気はありませんのであなたに対しての文言は今回で終わりにしますね。グッドラック

書込番号:4187363

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13723件Goodアンサー獲得:2870件

2005/04/24 03:28(1年以上前)

さしあたり、こちらを読んで理解して頂きたい。

http://www.kakaku.com/help/bbs_guide.htm#3

書込番号:4187553

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件

2005/04/24 12:12(1年以上前)

別の板で自作の人も「製作」側と言う云々ありましたが、メーカー技術者でなく、単にそれだけの人みたいですね。
デノンの技術者でなくて良かった(笑)。
ところで娘さんはピアノで食べてるの?趣味で弾いてるのはピアニストではないでしょう?「自称製作側」の人ならなんでもありかな?

書込番号:4188168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件

2005/04/24 12:31(1年以上前)

修正。
今SA11の板を見たら「プロのピアニスト」とか書き込んでるね。
娘さんは関係ないし、先の書き込みは訂正しておきます。
sorisuto さん がオーディオマニアにどういう思いを持っていてもいいですが、書き込みには気をつけてくださいね。
みんないい音で聴きたいと思ってるだけですからね。
ちなみに私は自作にはまったく関心ないので、自作SPも自作アンプもどうでもいいです。

書込番号:4188208

ナイスクチコミ!4


RB1-Mさん
クチコミ投稿数:41件

2005/06/30 09:53(1年以上前)

どこの掲示板にも問題発言をする方がいる様ですね。
「くるま」の方でも同様の発言をする方がいますが
その方は整備士の様ですので説得力はありますが。

書込番号:4251346

ナイスクチコミ!3


RB1-Mさん
クチコミ投稿数:41件

2005/06/30 10:37(1年以上前)

>当然2芯ですよね、まず2本に割ります(手で割れますよ)プロなら全てニッパーで処理しますが(素人でも出来ますがこの手のマニアは口だけで何も出来ないのが多いですね)あなたみたいな方は芯線に傷が付いただのどうので音質が変わるとか言いそうなので間違いのない方法を教えます、ニッパーを使えれば被覆の3分の2位切り口を入れます


何故、2芯ケーブルと決め付けるのでしょうか。
キャブタイヤの場合もあるし多芯の場合もあります。
若しくはキャブタイヤも含めて2芯と発言したのでしょうか。

更に「プロなら全てニッパーで処理しますが」とありますが
真逆です。プロでしたらニッパーにて被覆処理はしない筈です。
ニッパーにて被覆を剥ける事など自慢にはなりません。
そもそも安全性を無視しています。「芯線に傷がつき音質が変わる」
というレベルの話ではありません。
従って貴方が「ど素人」と判断いたします。
メーカーにて業務に従事した方でしたら上記の様な発言は有り
得ないと思います。

書込番号:4251389

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:272件

2005/11/01 23:40(1年以上前)

太いケーブル?いったい何□(スケ)のケーブルでしょうか?
ケーブル沼。。オーディオ雑誌の高純度銅ケーブルでエライ目にあいました。
音色に変な艶〔色〕がついてどうにもならずやめました、ケーブルは構造と被服が重要みたいです。
いたずらに太いだけで良いとはかぎらないようです。
私は、ストリッパーと端末処理はWBTのスリーブをカシメ使用しています。

書込番号:4545526

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

エージングって

2005/08/31 19:50(1年以上前)


プリメインアンプ > Accuphase > E-308

エージングって何ですか?。他の掲示板を見てもよくエージングの文字を目にします。何の事か気になり書き込みしました。又、エージングとはどのようなときにするのですか?。答えていただきたいです。よろしくお願いします。

書込番号:4389982

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:622件

2005/08/31 20:21(1年以上前)


rosejiさん
クチコミ投稿数:927件

2005/09/01 08:47(1年以上前)

エイジングとは、工業製品では一般的に劣化のことを言います。

これは、オーディオ機器にも当てはまりますが、オーディオの場合は劣化以外に慣らしの意味で使います。
どちらの意味で使用しているかは、発言者に確認するか、前後の文脈から推測することになります。

慣らしの意味で言えば、アンプのエイジングが進んで音に落ち着きが出てきた、というように使います。

私のシステムで言えば、B&WのCDM9NTというスピーカは半年使用してトゥーイータのエイジングが進んで音がほぐれました。

DVDプレイヤは、100時間くらいのエイジングで色合いのバランスがとれました。

慣らしの意味でエイジングという言葉を使うような現象はないという方もいますし、慣らし自体が初期の性能から劣化した状態で、エイジングを有り難がるのはナンセンスという方もいます。

特に、オーディオのような趣向品は、何が良いと感じるのは主観に過ぎないので、エイジングという言葉を使うかどうかは、それを体験されてからの方が良いでしょう。

書込番号:4391294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件

2005/09/01 09:47(1年以上前)

エージングは「劣化」の意味で使うより「慣らし」の意味で使う方がいいでしょう。
ですので毎日(でなくても)聴いてるだけでエージングは進むものです。

書込番号:4391390

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件

2005/10/30 15:48(1年以上前)

エイジング=慣らされる(ごまかされる):絶えられなければ買い替え
ケーブルセッティングで四苦八苦するのがオーディオの醍醐味です。

書込番号:4540061

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

どちらが良いでしょうか?

2005/10/28 18:39(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM6100SA ver.2

スレ主 ReoChanさん
クチコミ投稿数:15件

デノンPMA-390IVとマランツPM6100SA ver.2で迷っています。
聴く音楽はj-pop,jazなどです。
デノンは迫力があってマランツは穏やかな音という書き込みを
見ました。
自分としては両方捨てがたいです。
年式はデノンのほうが古いのでその辺もお聞きしたいです。
やっぱり聞き疲れしないというのが一番だと思うので
その辺を考慮してアドバイスください。

書込番号:4535327

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:361件Goodアンサー獲得:6件 PHOTO HITO 

2005/10/29 14:26(1年以上前)

おなじくDENON PMA-390IVとmarantz PM6100SA ver.2で迷いました。最終的には
PM6100SA ver.2を購入しましたが大変満足しています。店頭で聴き比べましたが、確かにDENONは迫力がありJ-POP向きかと思われますが、やや解像度が低くぼわぼわした印象がありました。

個人的にはフラットな特性でキレイな音を好むのでmarantzの製品はかなり気に入りました。店頭の人の話によるとPM6100SA ver.2は PMA-390IVに比べ部品単価で5〜6000円程差があるみたいです。

スピーカーとの組み合わせにもよりますが、店頭で一度試聴されてはいかがでしょうか?

書込番号:4537281

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

DIATONEとの相性はどうでしょうか?

2005/09/17 07:12(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-1500RII

クチコミ投稿数:77件

現在、PMA-590、CDにはDCD-1550ARとスピーカーDS-600ZAの組み合わせで使っています。そろそろアンプを更新しようかと思っているのですが、
クラシックがメインなのであまりパンチは必要ないので、
マランツPM8100SA ver.2とどちらにしようか悩んでいます。
DCD-もDS-もあまり低音が得意じゃないみたいなので、
DENONで力任せに鳴らす方がいいのか、マランツの柔らかい音色ならまた違った響きをもつのか・・
そもそも15年前のPMA-590とどれくらい性能に差があるのか・・
どなたかご教授願えませんか?

書込番号:4433756

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13723件Goodアンサー獲得:2870件

2005/09/20 00:33(1年以上前)

>DCD-もDS-もあまり低音が得意じゃないみたいなので、

DCD-1550ARは一時期使っていましたが、力強い低音だと思いますよ。
アンプも使えば劣化するので、15年前のアンプと比べたらかなり良くなるでしょう。

書込番号:4441369

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:77件

2005/10/23 01:22(1年以上前)

あさとちん様、アドバイスありがとうございます。
元々、スピーカーに付属のケーブルを使ってたんですが、それとは知らず、あまりに貧相な音なので、いつもラウドネスを使ってました。
そうするとかなり力強いサウンドが得られていたのですが、40歳ともなると、少々疲れを感じていました(・・上のはアイコン間違ってました・・)
最近、モンスターXpに交換したところ、見違えるほど良く鳴るようになりましたが、却ってくたびれるようになったのと、対照的に、高音の不足を感じるようになりました。自作の10cmや12cmのフルレンジと比べても、弦楽器の定位や伸びやかさ、歌手のプレゼンスなど、DIATONEの個性なのかな?・・では諦めのつかないくらいの差が感じられます。
大音量でなくても美しい音色でCDの音をありのまま楽しみたいと思うのですが、どこに投資するのが一番効果的なのでしょうか????

書込番号:4522955

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13723件Goodアンサー獲得:2870件

2005/10/24 22:42(1年以上前)

自作のSPがどのようなものか分かりませんが、メーカー製のSPが小口径のフルレンジに
定位や伸びやかさで負けるのは、別に珍しいことではありません。
ただ、DS-600ZAが高音不足というのは考え難いですね。(ツィーターが飛んでなければ)
いつもラウドネスを使っていたということからしても、フラットな音が分からなくなって
いるような気がします。
近くに試聴できるところがあるなら、まずはいろいろな音を聞いてみることをお勧めします。

>美しい音色でCDの音をありのまま楽しみたいと思うのですが

誰しもそうありたいと思うでしょうが、アドバイスは難しいですね。
美しいと感じる音は人によって違いますし、ありのままの音がどうだったかは、
録音に立会った人しか分からないのです。
結局のところ、自分のイメージする音に近い機器を買うしかないように思います。
自作SPが好みにあうのなら、さしあたりはアンプを更新して、自作SPを鳴らしたらどうかな。

書込番号:4527148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2005/10/29 03:38(1年以上前)

重ね重ねありがとうございます。
実は、友人のアドバイスやネットで事例を探してセッティングを変えたところ、フラットのままでも驚くほど高音も伸びるようになり、ソロや歌手のプレゼンスも大幅に改善しました。
『今まで聞き逃していた微妙なニュアンスやディテールが聞こえた』
『低音の締まりがよくなった』という意味も解ったような気がしました。
床置き壁付け・・良くないんだそうですね(恥)。

鳴れば鳴ったでビビッドな感じで・・買った頃にはこんなのを期待してたんですが・・
もう少し穏やかな音色で聴きたい気もしますが、
PMA-590(15年前に5〜6万円でした)、こんなに頑張ってたんだと思うと、もうしばらく使ってやりたくなりました。

何だかスレに合わなくなって恐縮なのですが、
現在のPMA-1500RIIや1500AEならさぞいい音がするでしょう。
ということで、お許しを!

書込番号:4536493

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング