このページのスレッド一覧(全6224スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 4 | 2022年10月6日 18:47 | |
| 11 | 3 | 2022年10月5日 05:58 | |
| 65 | 15 | 2022年10月2日 13:03 | |
| 5 | 3 | 2022年9月30日 12:20 | |
| 4 | 6 | 2022年9月22日 10:48 | |
| 4 | 2 | 2022年9月20日 20:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ONKYO SL-T300を買い本機に繋げました。MCACCをつかって自動設定も完了したのですが、急にウーファーがONになったりならなかったりするんですが、常にONにする方法はありますでしょうか?
書込番号:24953410 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>CRAZY B0Yさん
SL-T300のオートパワーオン/スタンバイ機能はオフにできないようです。
ウーファーのボリュームを下げてからMCACCを使って自動設定してください。
アンプのサブウーファー出力レベルが上がるので、スタンバイになりにくくなります。
書込番号:24953463
1点
>CRAZY B0Yさん
こんにちは
オートスタンバイになるまでに、5分から30分と
ありますので、頻繁にオンオフするようであれば
故障かもしれません。
書込番号:24953506
1点
CRAZY B0Yさん、こんにちは。
このSWは機能選択スイッチ等がないため、
オートパワーオン/スタンバイ機能をON/OFFすることが出来ない
入力端子がひとつしかないので、高域カットフィルターをバイパス出来ない
というようになっています。
ですので、基本設定として、
高域カットフィルターは最大位置(200Hz)にしておく
ということはしていますでしょうか?
また、あさとちんさんからすでに指摘がありますが、
MCACCでの設定時に、
通常は、SWのボリュームはセンター(12時方向)に設定して測定するのですが、
これを9時〜10時くらいに絞った位置で測定してみる
というくらいしか、回避する方法はないでしょう。
これでもダメな場合は、システムに合わない、もしくは故障の可能性も考えられるので、
オートスタンバイ機能を切り替えられる機種に買い換え
というのも選択肢に入れる必要はあるのではないかとはと思います。
書込番号:24953715
1点
皆さん、ご丁寧な情報提供ありがとうございます。
今、出先ですので帰宅したら試してみます。
書込番号:24953890 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
現在デスクトップpc-neo idsdー本機にスピーカーとイヤホンを繋いで楽しんでいます。イヤホンは現在kublai khanを使っており、本機を使ってもっと良い音を出せないかと模索中です。本機はイヤホンを直接刺せず3.5mmを6.3mmに変換して使っております。とてもアバウトな質問なのですが本機でイヤホンを使うのはそもそもどうなのでしょうか?本機でイヤホンをもっといい音質にするにはどういう構成にすれば良いのか教えていただきたいです。また据え置き環境でイヤホンを使う場合どういう使い方がおすすめだよ。というのもあったら是非みなさんのご意見お聞きしたいです。
書込番号:24951297 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>あしゅりえるさん
こんにちは
本機の付属のヘッドフォン端子は
おまけみたいなものなので、ヘッドフォンアンプとかを使うのが
手っ取り早いと思います。意図した答えになってないかもしれませんが、
まあ おまけ程度ですので。。。上位機種の507Zはバランス接続可能なヘッドフォン端子がついているようです。
こちらは ヘッドフォンがバランス対応であればそれなりな音質が出てくると思います。
書込番号:24951312
0点
なるほどですねー、むしほneo idsdで聞いた方が音がいいのかもしれないですね!ありがとうございます!
書込番号:24951472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。ちょっと失礼します。
本機のヘッドホン端子は「端子」だけ見たら確かに「おまけ」です。しかし…。
一般的なアンプのヘッドホン端子は、入力→ヘッドホンアンプIC→ヘッドホン用ボリューム→ヘッドホン端子 という設計になっていることが殆どで、スピーカー用アンプが全く関係ない別モノのヘッドホンアンプICが付いています。
しかし、本機の取扱説明書の回路図をご覧下さい。本機はスピーカー出力端子の直前でヘッドホン端子へ分岐します。ラックスマンの方に確認したら、本機はヘッドホンで聴く音もスピーカーと同じ純A級のアンプ回路を使うということです。
「端子」は「おまけ」ですが、アンプは丸ごとそのままを使っています。ヘッドホンからもラックスマン純A級独特の音色がします。バカデカくて発熱の多い純A級ヘッドホンアンプとしても使えるわけです。使わないと勿体ないですよ。(ヘッドホンアンプとしてはやたらに電気を食いますが(笑)。)
さて、本機のヘッドホン端子からの音質を向上させようとすると、6.3mm→3.5mm の変換プラグを良い物に替えるとか、着脱式イヤホンケーブルを6.3mm端子のものに替えるとか、アクセサリーに贅を尽くせば少し良くなるでしょう。
それと、ヘッドホン端子がバランス端子じゃないから良くないということはありません。バランス端子の恩恵を受けるにはフルバランス増幅回路や完全に分離した2つのアース端子などが必要になります。増幅回路がフルバランスでないなら、ヘッドホン端子がバランスかアンバランスかをこだわらなくてもいいと思います。
L-507zはフルバランスの増幅回路ではありませんから、ヘッドホン端子がバランス端子でも最終的にはアースが合流してアンバランスになると思います。(とは言っても、単純には合流させずに何かしらの企業秘密な工夫があるかも知れません。仮想アースを仕込むとか。)
書込番号:24951981
8点
プリメインアンプ > DENON > PMA-1700NE
>爪磨きさん
バイワイアリング接続できないプリメインアンプは存在しません。
一つの端子に2本のケーブルを共じめすれば良いです。
書込番号:24941096
7点
>爪磨きさん
バイワイヤリングというのは、2chのアンプでウーハーとツイーターへの分岐をスピーカー側で行うか、アンプ側で行うかの違いです。
ステレオアンプの出力Aと出力Bは中で繋がっています。
(リレーでAB切り替えられるものもありますが同時出力したら端子間が繋がります)
Minerva2000さん がおっしゃるようにバイワイヤリングできないアンプはありません。
アンプの改造無しで必ずバイワイヤリング接続できますが、接続しやすいかどうかは機種によりけりです。
普通の大きなアンプでしたらバナナプラグとスペードにすれば簡単に両方繋げると思います。
効果の感じ方は人それぞれですね。
私は変わると思いますが、変わるわけがないとおっしゃる方もいらっしゃいますし、それについて議論するつもりはありません。
書込番号:24941119
10点
爪磨きさん、こんばんは。
既に回答があったようにご質問の意味が不明ですが、念のため書きますと、バイワイヤリングはマニアの信仰のようなもので、出てくる音が変わることはありません(下記)。気持ちの問題で良くなったように聴こえる人もいる、という意味で、効果は人それぞれですが。
「バイワイヤリングの効果と正しい接続方法を解説」(最後にバイアンプにも言及あり)
https://www.youtube.com/watch?v=mKk0fYIE_Vo
書込番号:24941280
5点
>爪磨きさん
バイワイヤリングの効果はウーファの逆起電力がツイータに流れ込み難くなるからではありません。逆起電力は実用新案の申請時に書かれていましたが間違いです。
バイワイヤリングの効果は別の原因で発生します。
ツイータの設計が非常に優秀だとその効果は発生しません。ペアで150万円以上のスピーカーにバイワイヤリング端子が無いものがあるのはそのためです。
安価なスピーカーでコストを気にするはずなのにわざわざバイワイヤリング端子を装備しているのは実際に効果があるからです。
また極端に短いスピーカーケーブルだと効果は発生しにくいです。
書込番号:24941397
10点
>バイワイヤリング
アンプの出力回路が別々になっていないと効果は皆無に等しいですよ。
つまりマルチアンプ(構成)になっていなければ効果は望めません。
究極の話、同じスペックのモノ(ラル)ブロックパワーアンプを2台。高音用、低音用って事です。
ステレオなら計4台モノ(ラル)ブロックパワーアンプが必要です。
大半のアンプは片chにスピーカー接続端子が2組になっているだけですよ。
書込番号:24941593
2点
そうだったのですね。
アンプのスピーカー出力に2本ケーブル繋いで、スピーカー側のブリッジを外してツイーターとウーハーに繋ぐという事ですね。
ご教示、有難う御座います。
書込番号:24941617 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
バイアンプと勘違いしていたようです。
バイワイヤリングの接続の説明にアンプのA,B出力をそれぞれ繋ぐとあったので何か出力に差があるのかと考えていました。
ご教示、有難う御座いました。
書込番号:24941624 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
バイワイヤリングの効果は普通の2、3万円のプリメインアンプでも発揮されますよ。
書込番号:24941628
4点
バイアンプとバイワイヤリングを混同していました。
リンク有難う御座いました。
書込番号:24941629 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆様
ご丁寧なご解説有難う御座います。
スペックにバイワイヤリング接続可能となぜ書いてないのか不思議でした。
有難う御座いました。
書込番号:24941631 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
爪磨きさん、こんばんは。
少しだけ補足しておきます。
メーカーの中では、DENONはちょっと変わっていて、
アンプにA、Bの2組のスピーカー出力端子があったとしても、
A、B、A+Bという切替スイッチがない機種を出しています。
いまの新しいNEシリーズに切り替わる前だと、
PMA-SX1→スピーカー端子1組
PMA-2000RE→スピーカー端子2組、切替スイッチ無し
PMA-1500RE→スピーカー端子2組、切替スイッチ無し
PMA-390RE→スピーカー端子2組、切替スイッチ有り
こういうようになっていました。
スピーカー端子2組、切替スイッチ無しの伝統をいまでも受け継いでいるのが、
PMA-2500NE、PMA-1700NEになります。
PMA-900HNEは、PMA-390REの流れを汲んで、切替スイッチ有りになっています。
PMA-A110は、PMA-2500NEをブラッシュアップした機種なので、
スピーカー端子は、上級機に合わせて1組となっています。
スピーカー端子が1組の機種については、昔からバイワイヤリングに言及した記載は無いです。
そして、切替スイッチ無しの機種のスピーカーB端子のほうに、
「BI-WIRING(バイワイヤリング)」という表示を入れていたことも、
スピーカー端子が2組必要という誤解を招いた一因ではあるように思っています。
それから、高級スピーカーメーカーであるDynauduoは、
スピーカー端子1組でバイワイヤリングは非対応にしている理由として、
高音と低音でスピーカーケーブルの種類を変えるというようなことをされると、
意図して作った音質とは違うものになってしまうので、
そのようなことを避けるためである、と説明していたと思います。
つまり、バイワイヤリングで音が変わることがあるということは、
スピーカーメーカーとしても把握しているということです。
書込番号:24942069
8点
>安価なスピーカーでコストを気にするはずなのにわざわざバイワイヤリング端子を装備しているのは実際に効果があるからです。
煽るつもりはないけどいくらの話。?
B&Wでも607 S2でペア約9万円。小型スピーカーで安い部類なの。
書込番号:24942083
3点
>ツイータの設計が非常に優秀だとその効果は発生しません。
>ペアで150万円以上のスピーカーにバイワイヤリング端子が無いものがあるのはそのためです。
これも不思議に思ったけど。
ネットワーク回路の設計や品質、クロスオーバー周波数に左右されると思うけど。
一応、書いておきますが先述したように完全否定はしていません。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001442123/SortID=24941076/#24941593
書込番号:24942098
2点
かなり昔、試した事あるけど殆どわからないね。
スピーカーランクやアンプランクが悪いからだと言われそうだけど。
理屈で言えばネットワーク回路にローパス、バンドパス(3ウエイ以上の場合)、ハイパスフィルター、アッテネーターある。
各スピーカーユニット、他の音域に干渉しないようになっている。
どちらかと言うとバイワイヤリングはスピーカーケーブルが2本になってアンプから見て内部抵抗が半分になる。
高音と低音、どちらが大きい電流が流れるかとなると低音になる。それが低音と高音に分かれていて高音に
干渉しないと考えるのが普通だろう。
書込番号:24942835
2点
>blackbird1212さん
ご丁寧なご解説有難う御座います。
また皆々様もご意見、ご解説有難う御座いました。
書込番号:24948348
2点
PM6006を最近中古で購入したのですが、
わからない事が有り、質問させて下さい。
全体的には大変満足しているのですが、
サブウーファーの接続で、他のアンプと違う点があって、改善可能なのかずっと考えております。
現在は、サブウーファー(audio pro B2.27MKU)のLINE IN ジャックへLINE OUT(RECODER)から接続しています。
今まで、他のサブウーファージャックのあるアンプやPM8001のLINE OUTから接続していましたが、
サブウーファー側のレベル調整が大体12時(10段階の5)あたりで調整できて、微妙な調整もできて好みの位置にする事ができていました。
しかし、PM6006だと、サブウーファーのレベル調整が0.1から0.5くらいのところになってしまいます。
低くしようとすると0になってしまい、ほんのちょっと触っただけで爆音になってしまうので、好みの位置に固定する事が難しいいです。
試しにDENONのサブウーファーも接続してみましたが、同じだったのでサブウーファー側の問題では無いと思うのですが。6006の出力がデカ過ぎるとかあるのでしょうか?
良好に接続するにはどうしたらよろしいでしょうか?PM6006には他に出力端子はありません。
スピーカー端子接続は試していませんが、わざわざサブウーファーを介してメインスピーカーへつなぐのは、良いイメージが無くあまり使いたくありません。他のアンプからは良好に鳴らせるので、サブウーファーへの出力を弱めるとか、何とかならないものでしょうか?
6006でサブウーファーを使ってる方は、どうされていますか?
1点
つくろいさん、こんばんは。
>PM8001のLINE OUTから接続
これは、PRI OUTから接続していたのではないですか?
>サブウーファージャックのあるアンプ
単純に、サブウーファー出力やプリアウトの出力に出ている信号は、
ボリュームで調整された、パワーアンプに送るのと同じ信号です。
ですが、
>LINE IN ジャックへLINE OUT(RECODER)
LINE OUTの信号は、ボリュームを通って減衰する前の、
フルスケール(ボリューム最大と同じ)の信号が出力されています。
ですから、サブウーファーではかなり絞り込まないと爆音になります。
また、プリメインのボリュームと連動していないですから、
音源の音量が変わるたびに、プリメインのボリュームとは別に、
SWの音量も調整する必要があります。
>audio pro B2.27MKU
写真をみると、ハイレベル入力(スピーカー入力)に対応している機種のようなので、
https://www.ippinkan.com/audio-pro_B227.htm
PM6006スピーカー端子→B2.27MKUSP IN端子→SP OUT端子→スピーカー
もしくは、
PM6006スピーカーA端子→スピーカー
PM6006スピーカーB端子→B2.27MKUSP IN端子
PM6006のスピーカー設定はA+B
というようにつないで、
スピーカー出力からSW信号を生成するようにすれば、
ボリュームに連動して調整できるので、
爆音で悩むこともなくなると思います。
B2.27MKUの取扱説明書をよく読んで設定してみてください。
書込番号:24945001
3点
blackbird1212さん
はじめまして こんにちは
早速お答えいただきありがとうございました。
>これは、PRI OUTから接続していたのではないですか?
そうです。すみません。
PRI OUTとLINE OUTの違いも良くわかっていない初心者で…… ^^;
とても的確な文章のお答えで、
当方に起こっている現象の理由が良くわかりました。
PM6006には、PRI OUTの端子は無いので、
スピーカー出力を使うしか無さそうですね。
サブウーファー経由でメインSPに接続するか、
メインSPへの出力とは別に、空いた出力を使ってサブウーファーを鳴らすか、
悩みどころですが、どちらも試してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24945487
0点
>つくろいさん
こんにちは
SP端子を使用した接続例は
http://www.ippinkan.com/audiopro_B227_MK2.htm
に記載があります。
置き場所にもよりますが、 アンプ→サブウーファー→メインスピーカー
という接続も可能です。
書込番号:24945547
1点
プリメインアンプ > DENON > PMA-900HNE
現在、スピーカー(ARIA926)を検討しており、AVアンプではなくプリメインアンプと
繋ごうと考えています。本機器がファイルサーバ内のflacやwavの再生可能、
AmazonMusicHDにもダイレクトで可能という事、値段なども含め検討を始めているのですが、
HEOSアプリについてネガティブ情報しか出てきません。
もうその部分はあきらめ気味なんでsが、ファイルサーバへアクセスした際、HEOSアプリは
フォルダ構成を認識して階層ごとの表示って出来ますか??
それが出来ないとさすがに選定するのが厳しい為・・・。
2点
>灯里アリアさん
こんにちは
NASを使用することを前提としますと、
I/Oデータのサウンドジェニックが いいですね。
HEOSアプリでも フォルダ階層は出ますけど、fidataアプリの方が
使いやすいです。
HEOSは、再生したい曲を、900HNEに保存しますが、fidataは、サウンドジェニックの方に
保存するため、曲数も多く選局できます。
いずれにせよ、どちらも、フォルダ構成から下位層にアクセスはできますので
大丈夫です。
書込番号:24933513
![]()
0点
>オルフェーブルターボさん
ありがとうございます。
ただこれSpotifyでamazonmusic系は使えないんですね。
値段はそれほど高くないので良さげですが、900HNEとば別建てで本機を購入し900HNEと
接続だとやや手間がかかるかなと・・。
書込番号:24933526
0点
そういえばここ1週間以内で可能になったんだと思いますが、Amazonミュージックで作成したプレイリストやお気に入りを、Heosアプリで表示し再生出来ることを確認しました。
↑が出来るようになるのを待っていた方は多いんじゃないでしょうか。
Heosアプリ→Amazonミュージック→楽曲一覧→プレイリスト/アーティスト/アルバム/楽曲/ジャンル
書込番号:24933773 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>灯里アリアさん
こんばんは
アバック中古で展示処分品で保証ありでブルーサウンドのPOWERNODE2iなら約8.8万くらいです。
こちらのアプリの操作性はかなり良いと評判です。ご検討どうでしょうか。
ストリーミング機種としては評判が良いです。
書込番号:24933816
0点
私もPOWER NODEの高評価が気になり
900の購入前に比較検討しました。
POWER NODEは低〜高まで均一に押し出す印象で
カリカリなデジタル感がありました。
あと本体のボリュームコントロールがオシャレですが
私には合いませんでした。
指が引っかかって爆音になったり、、、
900は解像感はありつつ丸みがあり、自然な印象で良いです。
デノンらしく音の重心は低いですね。
いずれも、何を重視されるか、そして好みもあるかと思うので参考までに。
書込番号:24933905 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ずるずるむけポンさん
おぉ!情報ありがとうございます。
マランツのツイッターアカウントでも公式に発表してますね。
これがストレスなく使えるならアップルミュージックから乗り換えようかと思います。
あとはサーバ内の音楽ファイル再生が問題なければ用途を全て満たせるので割と本命検討だなと。
>cantakeさん
ありがとうございます。確かに用途にはあってそうなのでちょっと探してみます。
>mimi1206さん
分かりやすい比較ありがとうございます。
スピーカー検討がARIA926なのでデノンの方が合いそうな感じしますが比較できそうならしたいですね。
書込番号:24934429
0点
プリメインアンプ > CSR > SOULNOTE A-1 [ブラック]
KEF Q-905を鳴らしているのですが、もうちょっと圧を感じる低温を足したいのですが、
ウーハーは接続できますか?
出来るとしたら、どのようなウーハーが必要ですか?
比較的安価なおすすめウーハーを教えて下さい
以上、よろしくお願いします
2点
Q905と言うモデルが分かりませんが…
そのスピーカーはフロアタイプでしょうか? それとも小型のブックシェルフ?
良いアンプなのですから そこそこ音量を上げられたり セッティングの改善で 良い低音も聴けそうですがね。。
接続の方法としては スピーカーケーブルでの接続による「直列」になりますね。 ウーファーにはアンプ内蔵を選べば全く問題はありません。
KEFの現行では最高級クラス(80万)しかないので難しいですかね(笑)
eclipseのTD316SWmk2が13万ですね。 推奨できます
書込番号:24932029
![]()
1点
>itoken828さん
お使いのスピーカーは低域再生が優秀ですので、中途半端なサブウーファはお勧めできません。
FostexのCW250Dを左右に2台使うのはいかがでしょう。
書込番号:24932428
![]()
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





