プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(87494件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6224スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

DACの使い方について教えて下さい。

2022/08/15 10:35(1年以上前)


プリメインアンプ > Bluesound > POWERNODE [ホワイト]

スレ主 hskobaさん
クチコミ投稿数:33件

初めてPOWERNODEを購入しました、まだ商品が届いていませんが手元にマランツのNR-1711があります。
NR-1711のHEOSが使いづらいので買い替えですが、NR-1711をDACとして使えますか、どなたかご返信を頂ければ幸いです。

書込番号:24878805

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:347件Goodアンサー獲得:14件

2022/08/15 10:39(1年以上前)

>hskobaさん

初めまして。
まず、この Powernode は、プリメインアンプとストリーマーがオールインワンになっている製品です。なので、当然、 DAC 機能も、この筐体の中に入っています。

現行機のマランツ NR-1711 が使いづらいのであれば、無理にそれを DAC として噛ませて運用する必要は、あまりないのでは、ト私は思いました。

書込番号:24878808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6459件Goodアンサー獲得:896件

2022/08/15 10:53(1年以上前)

POWERNODEの掲示板で質問されているということは、
POWERNODE→NR1711の接続を考えているんですよね?

POWERNODEの出力はアナログ(スピーカー、ヘッドホン)しかないので、
NR1711をDACとして使うという構図は成り立たない。

書込番号:24878820

ナイスクチコミ!0


スレ主 hskobaさん
クチコミ投稿数:33件

2022/08/15 10:59(1年以上前)

早速のご回答を有難うございます。繋いで使うのは無理とのことNR-1711は、別の部屋で使用することに致します。
有難うございました。

書込番号:24878829

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13970件Goodアンサー獲得:2934件

2022/08/15 11:07(1年以上前)

>hskobaさん

質問の意図がよくわかりませんが、NR-1711のHEOSが使いづらいということは、POWERNODEのHEOSを使いうということでしょうか。
それなら、Bluetooth接続でNR-1711のDACを使うことはできます。
おそらく、POWERNODEだけで使うほうが良い結果になると思いますが。

書込番号:24878840

ナイスクチコミ!0


スレ主 hskobaさん
クチコミ投稿数:33件

2022/08/15 12:10(1年以上前)

ご回答を有難うございます。NR-1711は、別に単独で使うことにしました。

書込番号:24878933

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ > マランツ > PM8006

スレ主 AIOLIA2さん
クチコミ投稿数:44件

度々の質問すみません。

AVアンプX4500H→PM8006をパワーアンプ接続で使用しているのですがそこに今回ヘッドホン端子にRCA変換ケーブルでヘッドホンアンプHP-A4を繋いだところヘッドホンから音が出ません(><)
何がいけないのでしょうか、、、どちらのヘッドホン端子に繋いでもダメなのは何か根本的に間違ってるのでしょうか?

書込番号:24876701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1981件Goodアンサー獲得:131件

2022/08/13 22:27(1年以上前)

AIOLIA2さん

HP-A4のスレ
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000588800/SortID=24876676/#tab
でも書いたように、根本的に間違っています。

X4500Hや本機からHP-A4に、直接はつなげないと思いますが、「現環境でヘッドホンを高音質で使用したい」スレで、「HDMI分岐の方法があるが、問題も想定される」と説明されています。該スレをよく読んでみて下さい。

書込番号:24876748

Goodアンサーナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8748件Goodアンサー獲得:1405件

2022/08/13 23:15(1年以上前)

>AIOLIA2さん
こんにちは

解決はしているようですが、

わざわざヘッドフォン端子を二重接続しようとしたのでしょうか?

音質は上がらないと思いますよ。

書込番号:24876818

ナイスクチコミ!2


スレ主 AIOLIA2さん
クチコミ投稿数:44件

2022/08/13 23:18(1年以上前)

>忘れようにも憶えられないさん

X4500H側とHP-A4ではHDMIでしか接続出来ないのですね。すみませんでした(><)

その繋ぎ方を試す場合はヘッドホンアンプ側にアナログ入力のある物で探してみます^^;

書込番号:24876825 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 AIOLIA2さん
クチコミ投稿数:44件

2022/08/13 23:20(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

AVアンプにヘッドホンアンプを繋げることで何かしらヘッドホンの音質が変わらないか試したかった次第です^^;

書込番号:24876828 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1981件Goodアンサー獲得:131件

2022/08/14 00:02(1年以上前)

余談ですが。

オルフェーブルターボさんは書きました:
>わざわざヘッドフォン端子を二重接続しようとしたのでしょうか?
>
>音質は上がらないと思いますよ。

そうとも限りません。

アンプのヘッドフォン端子は通常出力インピーダンスが高いので、そこに直接ヘッドフォンを挿すと、ヘッドフォンのインピーダンスカーブに振られて周波数特性に凹凸ができます(マニアだけが気にする話ですが)。ヘッドフォンアンプ(HPA)ならそれがありません。

スレ主さんがお使いのHD650は高インピーダンスで、インピーダンス変化もゆるやかなため、聴感上問題ないレベルだとは思いますが、以下に計算例を示しました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001269634/SortID=24859616/#24870083

それに対して、ヘッドフォン端子にアナログ入力のあるHPAを接続した場合、入力インピーダンスがヘッドフォンよりかなり高いため、上記の問題がなくなります。うちにはそのようなHPAが複数台ありますが、計測で確認できます。

ただし問題も想定されるので、もしもアナログ入力のあるHPAを導入するならば、ヘッドフォン端子ではなく、先のスレで提案されたRCA分配がいいでしょう。

書込番号:24876875

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ51

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

この接続の場合のDACについて

2022/08/12 08:33(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM8006

スレ主 AIOLIA2さん
クチコミ投稿数:44件

質問になります。

現在X4500H→PM8006をパワーアンプ接続でフロントを鳴らし音楽を楽しんでおります。
この接続の場合DACはどちら側のアンプで処理されておりますでしょうか?

X4500Hの方かなとは思うのですがPM8006の導入により音質も良くなってますのでもしかしたらこっちかな?と疑問に思いましたのでわかる方は教えてください!

書込番号:24874316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10222件Goodアンサー獲得:1230件

2022/08/12 08:43(1年以上前)

>AIOLIA2さん

こんにちは。
パワーアンプ接続はアナログ接続なので、前段のDACが使われています。

書込番号:24874327

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6459件Goodアンサー獲得:896件

2022/08/12 10:05(1年以上前)

・DACとはどういうものか?
・X4500HとPM8006間の接続はどのようなものか?

を考えれば、判ると思います。

書込番号:24874423

ナイスクチコミ!4


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2022/08/12 10:05(1年以上前)

>AIOLIA2さん こんにちは

とてもいい音で再生されてると想像します。
光入力や同軸入力はデジタル信号なので、それをアナログへ変換してるX-4500HへDACが内蔵されています。

書込番号:24874424

ナイスクチコミ!0


スレ主 AIOLIA2さん
クチコミ投稿数:44件

2022/08/12 10:58(1年以上前)

>Minerva2000さん
>不具合勃発中さん
>里いもさん


皆さんご回答ありがとうございます。
やはりAVアンプ側のDACで処理されてるということですね。

ちなみにPM8006を繋げて音質が上がるのはどういう理屈になるのでしょうか?
出力部分が大きくなって余裕が出来るということなのでしょうか?

あとAVアンプ側でpure direct modeにすると音質がクリアになるのはモニターOFFなどにより余計な回路をスルーしてノイズなどが減っているだけでアナログ接続である以上DAC部分はスルーしてませんよね。

書込番号:24874493 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2022/08/12 12:01(1年以上前)

>ちなみにPM8006を繋げて音質が上がるのはどういう理屈になるのでしょうか?
出力部分が大きくなって余裕が出来るということなのでしょうか?

音質がアップされるのは色々な要因が有ると思います、例えば歪の少ないアンプだとか→音に濁りがなく透明感の高い音になる。
直線性のいいアンプ→小さな音から大きな音まで忠実に再生される。
スピーカードライブ力の高いアンプ→ダンピングがよく弾む音がする、など考えられます。
それが総合的にいいアンプが高い評価を受けると思います。
出力が大きいことは音とは直接関係しないと思いますが、余裕があることは悪い事ではありません。

書込番号:24874554

ナイスクチコミ!0


スレ主 AIOLIA2さん
クチコミ投稿数:44件

2022/08/12 13:38(1年以上前)

>里いもさん

詳しく教えていただきありがとうございます。
PM8006のDAC自体は生かせてなくてもそれ以外の部分でも高音質にしてくれる要素があるのですね!
だからこういう接続方法で使用されてる方が多いのも納得です^^

書込番号:24874662 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2705件Goodアンサー獲得:405件 PM8006のオーナーPM8006の満足度5

2022/08/12 13:58(1年以上前)

>AIOLIA2さん
こんにちは
PM8006はデジタル入力端子もないのでDAC部は無い機種です。
AVアンプ内蔵DACでデジタル信号をアナログ信号にして、PM8006ではアナログ信号をさらに増幅しています。
音質については、価格÷チャンネル数でCH単価が出ますが、AVアンプとPM8006では2倍以上は違うと思います。
一般論になりますが、回路や部品や電源部などの品質の差が音質に反映されていると思います。

書込番号:24874686

ナイスクチコミ!4


銀メダル クチコミ投稿数:8748件Goodアンサー獲得:1405件

2022/08/12 14:56(1年以上前)

>AIOLIA2さん
こんにちは

アンプのプリアウトには、大まかに分けて、2種類あります。

一つは、DA変換された信号をボリュームを介し、プリアウト端子に出力させるもの。

一つは、ボリュームを介し一旦アンプで増幅したものを ゲインを落とし、プリアウト出力させるもの。

後者は、アンプされた音を再度増幅する形になりますので、PM8006のアンプ単体の本来の実力を発揮できません。

前者は、AVアンプのボリュームしか介さないため、PM8006の増幅部のみを利用するため、本来のPM8006の

音質になります。

アンプの違いは cantakeさんも書かれてますが、コンデンサーやトランスでだいたい決まってきますので、

1ch当たりの物品により、音質がいい方向に変わったと 思いますよ。

書込番号:24874751

ナイスクチコミ!4


スレ主 AIOLIA2さん
クチコミ投稿数:44件

2022/08/12 14:58(1年以上前)

>cantakeさん

そもそもPM8006はDACが未搭載なんですね^^;

ちなみにアンプにアンプを接続する場合上流よりもスペックの高い機種を繋げた際、基本的にPM8006に限らず音質を引き上げてくれるものなのでしょうか?

書込番号:24874755 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 AIOLIA2さん
クチコミ投稿数:44件

2022/08/12 15:59(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

プリアウト2種類の違いは接続方法で変わってきますか?パワーアンプとして繋ぐと前者のようになるのでしょうか?


やはり同じ価格対だと1チャンネルよりもマルチチャンネルの方がチャンネル数が多いから分散されてしますという事ですかね。

書込番号:24874825 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8748件Goodアンサー獲得:1405件

2022/08/12 16:20(1年以上前)

>AIOLIA2さん
こんにちは

プリアウトの違いは、おまけでついている、プリアウトと、パワーアンプ用に設計されたプリアウトと

2種類あります。

今回のアンプのプリアウトは、前者の方なのでしょうね。PM8006を発揮していると思います。

接続方法で例えば、音源元にボリュームがあり、AVアンプを介さずに音源元のボリュームを利用する場合の

接続方法だと、また音質は変わってきますが、それが吉とでるかは、AIOLIA2さんの感性になりますね。

ちなみに、前段に高価なアンプを介しても、最終段のアンプがPM8006なら、こちらも、AIOLIA2さんの感性になりますね。

ここがオーディオの奥の深さ でもあるかもしれないですね。

書込番号:24874853

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2022/08/12 16:40(1年以上前)

AIOLIA2さん、こんにちは。

基本の基礎知識
アンプでの再生は、基本の形として、
プレーヤー→プリアンプ→パワーアンプ→スピーカー
こういう流れで再生しています。

AVアンプの場合、
プレーヤー機能は、
TV、BDレコーダー、BDプレーヤー、ゲーム機
AVアンプに内蔵されているネットワークプレーヤー機能
こういうものが該当します。

プリアンプは、
基本はボリューム調整や入力セレクター、トーンコントロールなどですが、
AVアンプの場合は、5.1ch等のマルチ信号入力のデコードなどもあるため、
基本的にデジタル化されています。
そのため、
デジタル入力→DSPで音を加工→DACでアナログ変換→音量調整等マルチプリ機能→プリアウト
こういう構成になっています。
アナログ入力も、ADCでデジタル変換されてからDSPに送られますが、
多くの場合、DirectやPure Directを選ぶと、アナログのままで
プリアンプ終段の音量調整等のところに送られます。

パワーアンプは、X4500Hだと通常のアナログアンプです。
ですが、AVアンプはチャンネル数が多いため、部品も多くなります。
そのため、2chアンプに比べて、同価格なら部品単価が下がるので
安い部品を使うことになり、その分だけ音質は低下します。
また、2chアンプの出力と同等の電源トランスが物理的制約もあり搭載できないので、
2ch用なら200W+200Wくらいの電源部に、7chとか9chのパワーアンプが接続されるので、
全チャンネル同時フル出力だと、各チャンネル100Wとか書いてあっても50Wも出ないです。
そういうことが重なるので、メーカーも音質差については、
AVアンプは2chアンプとの価格比で1/3以下と回答しています。
つまり、30万のAVアンプと10万の2chステレオアンプが同じくらいの音質ということです。

これらの基礎知識を踏まえて考えれば、
現状の「X4500H→PM8006をパワーアンプ接続でフロント」という構成については、

>この接続の場合DACはどちら側のアンプで処理されておりますでしょうか?
PM8006にはDAC機能は無いわけですが、
例えDAC機能があるプリメインアンプでも、パワーアンプとして使っているのであれば、
DACはプリアンプの機能になるので、X4500Hで処理されています。

>ちなみにPM8006を繋げて音質が上がるのはどういう理屈になるのでしょうか?
単純に、PM8006の方が音質が上だからです。
また、X4500Hでも電源部にフロント分の負荷がなくなるわけですから、
その分だけ、電源に余裕が出来ることになり、多少ですが音質は向上します。

>あとAVアンプ側でpure direct modeにすると音質がクリアになるのはモニターOFFなどにより
>余計な回路をスルーしてノイズなどが減っているだけでアナログ接続である以上DAC部分はスルーしてませんよね。
これは、メーカーによって違いがあるのですが、
X4500Hの場合、Directで「DSPによる余計な音声加工を止める」ようです。
さらに、Pure Directでは、トーンコントロールや各種EQも機能を止めています。

ひとつ例を挙げると、たとえばDSDの再生なのですが、
通常の再生だと、DSPで加工するためにPCM変換されてしまいます。
それも、メーカーによっては88.2k/24bitなどになります。
ですが、DirectかPure Directを選べば、
PCM変換無しでDSDのままDACに送られてアナログ変換されます。

その他、選んだサウンドのモードによっては、加工をDSPで行うために、
場合によるとPCM信号でも48k/16bitに変換されてしまう場合があります。
そういう変換なども行われなかったりするので、音質が上がると考えられます。

>ちなみにアンプにアンプを接続する場合上流よりもスペックの高い機種を繋げた際、
>基本的にPM8006に限らず音質を引き上げてくれるものなのでしょうか?

基本的にはそういう考えで合っていますが、限度問題です。
たとえば、10万円のAVアンプに20万円のプリメインをつなげるなら、
30万円のAVアンプを買った方が、全体のバランスは向上します。
これも、2ch主体で音質の向上、AVはおまけ程度と考えて、
CDプレーヤー→2chプリメイン→スピーカー
AVアンプ→2chプリメイン(パワーアンプ利用)→スピーカー
こういう使い分けなら10万AVアンプ+20万2chプリメインも有りです。

というように、それぞれの使い方や予算内で選ぶということになります。

書込番号:24874872

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1981件Goodアンサー獲得:131件

2022/08/12 17:01(1年以上前)

AIOLIA2さん、こんにちは。

>PM8006を繋げて音質が上がるのはどういう理屈になるのでしょうか?

少し言いづらいのですが・・・実の所、心理効果が主因と思われます。アンプの仕事は「正確な増幅を行うこと」です。その技術はもはや成熟していて、たとえばですが、X4500Hの歪率は0.05%です。コストをかけてさらに低減することは可能ですが、ヒトの検知限が1%程度ですから、もはや気持ちの問題なわけです(気持ちの問題も重要ですが)。

つまり、ある程度まともな半導体アンプ間の音の差は想像以上に小さくて、実は1万円の中華アンプも聴き分けが難しかったりします。
「アンプの音は存在するのか」
https://www.youtube.com/watch?v=fvVYQGc3-pk

こうした情報は業界関係サイトには書かれませんし、ここの回答者はマニアや利害関係者なので、とかく攻撃の対象になるのですが・・・ご判断は言うまでもなくAIOLIA2さんの自由です。音の良し悪しとは、結局は「好み」です。言葉を変えて「感性次第」などと言われますが、実は心理効果なのだと思うと納得できます。

ただ、よくあるのは、比較の際に音量が正確に揃っていないケース(大きいほうがいい音に聴こえます)。ここは注意してください。

書込番号:24874896

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2022/08/12 17:03(1年以上前)

AIOLIA2さん、こんばんは。

>オルフェーブルターボさん
>アンプのプリアウトには、大まかに分けて、2種類あります。
>一つは、DA変換された信号をボリュームを介し、プリアウト端子に出力させるもの。
>一つは、ボリュームを介し一旦アンプで増幅したものを ゲインを落とし、プリアウト出力させるもの。

この説明は、特殊な状況を一般的と勘違いして書いているので、無視してください。
本人はいくつかの状況を説明しているつもりのようですが、
全くの説明不足で、アンプの回路とかを理解していないと、まったく意味が通じないものです。

2番目の、
>一つは、ボリュームを介し一旦アンプで増幅したものを ゲインを落とし、プリアウト出力させるもの。

これは、一部の安価なDENONプリメインアンプで以前一部の機種で採用していた方法で、
ヘッドホン出力同様に、パワーアンプの出力を抵抗で落としてプリアウトとしていたものです。
ですが、このような特殊なプリアウトを持っているアンプはほぼ無いですし、
DENONの現行機でもすでに止めていて、このような機能の機種はありません。
PMA-390RE、PMA-1500REまではこのような構成を使っていたのですが、
それぞれの後継機、PMA-600NE/800NE、PMA1600NEからは廃止されました。

ですから、この2つをプリアウトの典型例として並べるのは、全くの不適切ですし、
この質問の回答としてはまったく的外れです。
余計な混乱を来すだけなので、無視してください。

書込番号:24874899

ナイスクチコミ!6


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2705件Goodアンサー獲得:405件 PM8006のオーナーPM8006の満足度5

2022/08/12 17:07(1年以上前)

>AIOLIA2さん
こんにちは
PM8006のパワーアンプ部を使用しているので、「スピーカーの実力を発揮させている」ので良い音質に聞こえるのではないでしょうか。パワーアンプ部とケーブルとスピーカーは一体と考えれば良いと思います。

DAC部プリ部はパワーアンプ部よりも微小な信号を扱っているわけで、信号の源泉ですから、解像度、SN感とか音場感に影響が大きく出ると思います。
おおざっぱですが、仕組みが理解できると思います。

書込番号:24874908

ナイスクチコミ!4


銀メダル クチコミ投稿数:8748件Goodアンサー獲得:1405件

2022/08/12 17:38(1年以上前)

>AIOLIA2さん
こんにちは

昔話だったようで、無視するなら無視で結構ですが、

理論上は存在していたものです。

もう少し誹謗中傷的な発言で無く、高度な知識な持ち主らしい常識的な表現であればいいのですがねえ。

ところで、DAコンバータでも 結構音質は変わったりしますよ。中華のDACなんて噂ですが、結構いい線いってるそうです。

話がそれましたが、結果AIOLIA2さんが これだ と 思ったのが いい音なのです。

書込番号:24874940

ナイスクチコミ!6


スレ主 AIOLIA2さん
クチコミ投稿数:44件

2022/08/12 18:36(1年以上前)

>blackbird1212さん
こんばんは。

素人にも分かるように具体例を挙げて説明してくださりありがとうございますm(_ _)m
まだ専門用語など理解出来ない部分も多くて調べながら理解しようとはしていますが複雑で且つ奥が深い(><)


電源負荷、音声加工やデジタル処理など様々な要素で音質が損なわれていくのですね。direct→pure directの順でそういう音質に影響する処理がスルーされて音質が良くなるという事ですね?
そう考えると音楽を聴く際は基本pure direct一択になるのでしょうかね?でもそこは好みでマルチチャンネルにして包み込まれる感じが好きって人もいそうですのでやっぱり人それぞれでしょうか。


AVアンプとプリメインアンプでは同価格帯だと約3倍程度の能力差ですか。そうなるとプリメイン側ばかりを良くし過ぎてもサラウンドでの音のバランスが崩れてしまうのでやはりバランスは大切ですよね!

書込番号:24875013 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2022/08/12 20:02(1年以上前)

>AIOLIA2さん

>AVアンプとプリメインアンプでは同価格帯だと約3倍程度の能力差ですか。そうなるとプリメイン側ばかりを良くし過ぎてもサラウンドでの音のバランスが崩れてしまうのでやはりバランスは大切ですよね!

お書きの通りかと思います、最後はどんな再生環境が気に入るか、装置、リスニングルーム、聞く方の好みに絞られると思います。
オーデオはその意味からも奥深く、「これが最高」という決め手が無いので、底無し沼とも例えられます。

それに一度は気に入ったとしても、更に別物が欲しくなることもあります、これはある意味で、マンネリの打破ばかりじゃなく、耳が肥えてきて飽き足らなくなる現象と考えられます、それも難しいところであり、楽しみでもあります。

書込番号:24875092

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

レコードプレイヤー

2022/08/11 19:01(1年以上前)


プリメインアンプ > TRIODE > Ruby

クチコミ投稿数:8件

質問です。このアンプでDENONのDP 47Fを接続して音出しは可能でしょうか?
宜しくお願い致します。

書込番号:24873593 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:13970件Goodアンサー獲得:2934件

2022/08/11 19:23(1年以上前)

>つるたろー。さん

このアンプにはフォノ入力がなく、DP 47Fにはフォノアンプがないので、再生はできません。

書込番号:24873628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2022/08/11 20:32(1年以上前)

ありがとうございます。
このぐらいの価格帯でフォノ入力の有る真空管プリメインアンプアンプのお薦めは有りますか?
宜しくお願い致します。

書込番号:24873725 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:693件

2022/08/11 21:09(1年以上前)

アマゾンにフォノイコライザーアンプが沢山あります。参考になるでしょう。

真空管を使っているものやキットのものまであります。なんか増えた感じがしました ?

書込番号:24873786

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2022/08/11 21:14(1年以上前)

>つるたろー。さん
こんにちは。このアンプは試聴しかしてない者です。
すでにあさとちんさんが回答されてるように、
このアンプ単体では
ご指定のレコードプレーヤーは接続できません。

が別途フォノイコライザー
を接続すれば接続はできます。検索されると分かるかと思いますが、
安価なものから高額品までありますので予算に合わせ組み合わせて購入されるのも一案です。

書込番号:24873797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2022/08/11 21:20(1年以上前)

ご回答ありがとうございます♪
いろいろ探してみます。

書込番号:24873810 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ34

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ > Accuphase

スレ主 yasu406vさん
クチコミ投稿数:2件

アキュフェーズE406Vの左チャンネルは正常に音が出ますが、右チャンネルの音が、ステレオで聞くと微かに聞こえる程度です、モノラルで聞くと左右音量が同じに出ています、この様な症状はどのような原因が有るのでしょうか、どなたか教えて下さい。

書込番号:24861726 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10222件Goodアンサー獲得:1230件

2022/08/03 15:59(1年以上前)

>yasu406vさん

右チャンネルのケーブルの接触不良または断線しかかっているのかも。

書込番号:24861746

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10222件Goodアンサー獲得:1230件

2022/08/03 16:01(1年以上前)

入力ケーブルです。

書込番号:24861751

ナイスクチコミ!4


銀メダル クチコミ投稿数:8748件Goodアンサー獲得:1405件

2022/08/03 16:03(1年以上前)

>yasu406vさん
こんにちは

どこかの接点不良でしょうね。

各ケーブル一つずつ左右を入れ替えて確認してみてください。

書込番号:24861755

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2022/08/03 16:08(1年以上前)

>yasu406vさん こんにちは

入力をチューナー、CDなど切り替えてみて、CDだけで症状出るならピンジャックの接触が疑われます。
アルコールで汚れをふき取るか5-56などをテッシュにつけて汚れを落とします。
アンプ側ジャックには綿棒に5-56つけて。

書込番号:24861761

ナイスクチコミ!1


スレ主 yasu406vさん
クチコミ投稿数:2件

2022/08/03 17:55(1年以上前)

早々に解決策を頂き有難うございます。入力ケーブルを正常に使用出来ていたものと入れ替えて、音出ししたところ問題なく音が出ました、ステレオ、モノラルに切替えても大丈夫でした。修理に出すとなると相当金額を覚悟していましたが、藁にもすがる思いで質問し、解決しましたので感謝、感謝です、
本当に有難う御座いました。

書込番号:24861882 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


YS-2さん
クチコミ投稿数:5178件Goodアンサー獲得:434件

2022/08/03 19:49(1年以上前)

”アンプ側ジャックには綿棒に5-56つけて。”

これはお勧めできないと思うけど・・・

書込番号:24862035

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:18件

2022/08/04 11:13(1年以上前)

5-56でも接点復活用途として使う事は可能(KUREのQ&Aサイトにも記載あり)です。
ただオーディオに使うなら2-26か接点復活スプレーが気分的にも良いかと思います。

私はオーディオに使う場合は、仕事でも使っているワコーズのCR-Dで拭いてからCR-Wを薄く塗って挿しています。
特にCR-Dはかなり万能に使えるので、ちょっと高価ですが一つ持っておくと便利です。

書込番号:24862781

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2022/08/04 17:47(1年以上前)

ユニバーサルセンチュリーさん、こんばんは。

>5-56でも接点復活用途として使う事は可能(KUREのQ&Aサイトにも記載あり)です。
>ただオーディオに使うなら2-26か接点復活スプレーが気分的にも良いかと思います。

危険な情報を書くのは止めてください。
5-56のプラスチック製品への利用は、Q&Aに止めるように書いてあります。
メーカーがはっきりと問題点を書いているのですから使うべきではないです。
2-26も同様です。

「5-56 の疑問や噂に答えます!」
https://www.kure.com/5-56series/faq/
>Q:5-56 はプラスチックパーツやゴムパーツを溶かすと聞いたのですが?
>A:5-56 がプラスチックパーツやゴムパーツにかかっても、すぐに溶けてしまうということはありません。
>かかった箇所を拭き取っていただければ問題ありません。
>プラスチックやゴムパーツがそばにある場合は、5-56 の性能はそのままに
>プラスチックやゴムにも使える「5-56 無香性」をおすすめします。

5-56無香性の製品情報
https://www.kure.com/product/k1025/?tax=brand-cat
>ゴムやプラスチックにも使用できます。
わざわざ書いてあるわけですから、通常品は問題有り、ということです。

2-26のQ&A
https://www.kure.com/faq/qa/bussiness.html
>Q:ゴム、プラスチック、樹脂への使用は可能でしょうか。
>A:劣化や変色の恐れがあるため、金属以外のものへはお使いにならないでください。

YS-2さんがなぜ書いたかといえば、
>里いもさん
>アンプ側ジャックには綿棒に5-56つけて。
>ユニバーサルセンチュリーさん
>接点復活用途
金属接点の問題ではなく、+と−の絶縁にプラスチック部品が使われているからです。
そして、ジャック内部では、当然絶縁側にも回り込みますし、
端子を完全分解しない限り「拭き取る」ことは出来ません。

書込番号:24863179

ナイスクチコミ!4


銀メダル クチコミ投稿数:8748件Goodアンサー獲得:1405件

2022/08/04 17:55(1年以上前)

>yasu406vさん
こんにちは

ケーブルの張替え、増設等を行った場合は

定期的にコネクタ部分の 張り具合を点検したほうがよさそうですね。

硬いケーブルなんかは、たまに不良品ですっぽ抜けなんてのもありますから。

書込番号:24863187

ナイスクチコミ!2


core starさん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:157件

2022/08/04 19:02(1年以上前)

子供の頃にすえっこチョロQのエンジン(ゼンマイとギアのユニット)に5-56をさしたらしばらくして割れてしまったことがあり、身をもってプラスチックに鉱物油は危険だと実感しました。
あと、自宅にある古いミシンの内部プラスチックギアなんかも割れてます。
プラには樹脂用の油脂を使うのは鉄則ですよね。
知らない人が居るかもなので要注意ですね。

書込番号:24863277 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


YS-2さん
クチコミ投稿数:5178件Goodアンサー獲得:434件

2022/08/04 20:14(1年以上前)

”アルコールで汚れをふき取るか5-56などをテッシュにつけて汚れを落とします。
 アンプ側ジャックには綿棒に5-56つけて。”

この方のいつもの無責任な書き込みです。
オーディオ用途に KURE 556 を使うなんて初めて聞きました。普通は金属同士の潤滑でしょう。
どうせこれらを見てもこの先書き込みはありませんが、是非、このご本人の使用後の感想、結果を訊きたいものです。

スレ主さんがこれを真にKURE 556 を使っていなければ良いですが・・・

書込番号:24863378

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:18件

2022/08/04 22:43(1年以上前)

皆さんのご心配は理解できますが、そもそも樹脂部分に回り込むほど浸透する使い方をしますか?
私は細い綿棒に樹脂攻撃性のあるCR-Dを少量吹いて金属部だけを拭きますが、長年使っているケーブルのコネクタはヒビも入っていないです。
まさかとは思いますが、コネクタにスプレーを直接吹くと思われたのでしょうか?
そうでしたら言葉足らずだった事は反省します。

適切な使い方をすれば通常の5-56をオーディオコネクタに使用しても問題が起きることは無いと思います。
KUREのQ&Aにも接点洗浄として使えることは書いてあります。
>Q.充電できなくなったスマホが5-56 で復活するって本当ですか?
>A.はい、本当です。接点の接触不良が原因の場合、5-56 が接点の汚れを落とし、通電を正常な状態に戻すことで復活します。ご使用の際は直接スプレーせず、布や綿棒などにスプレーしてから接点の金属部分にご使用ください。細かい箇所にピンポイントで塗りやすい「5-56 無香性 ペンタイプ」もおすすめです。

何も考えずに大量にスプレーするとかしない限り、目くじら立てて否定するまでもないかと。
ただ「心配だから使わない」という事も否定はしませんので、ご自分の考えに合った方法でケアするのが良いと思います。

書込番号:24863621

ナイスクチコミ!3


YS-2さん
クチコミ投稿数:5178件Goodアンサー獲得:434件

2022/08/05 07:16(1年以上前)

”何も考えずに大量にスプレーするとかしない限り、目くじら立てて否定するまでもないかと。”

正しい適切な使い方ができる人なら、綿棒でごく少量・・・でも良いでしょうが、そもそもそんな人は CRC 556 なんてオーディオに使わないでしょう。使うのはこれを勧めた”彼”位かも・・・ (使用後の結果が訊きたい ! )

”成分:鉱物油、防錆剤、石油系溶剤”だったり”ケロシン”だったりしますから、目くじら立てて否定まではしなくても、お勧めはしませんね。
手に付いた CRC 556 っていつまでもべたついて石鹸で洗ってもそう簡単に落ちませんから、そんなものをオーディオには使いません。

”金属部分の防錆・潤滑・清浄・防湿”

が主な用途ですから、オーディオ用途ならせめて電気、電子専用の接点復活剤でしょう。

書込番号:24863886

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2914件Goodアンサー獲得:103件

2022/08/05 12:34(1年以上前)

世界中の多くの Audiophiles の愛用品です。
Kontak Audio Electrical Contact Cleaner:
https://www.kontakaudio.com/
https://www.kontakaudio.com/products/kontak-fluid

書込番号:24864205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:693件

2022/08/05 16:16(1年以上前)

コードとプラグのつなぎ部分が離れてしまっているのだと思います。プラグが外せる仕様のものなら芯線を出してつなげば再利用できるでしょう。できなければ、プラグだけ買って作れば再利用できるので良いコードなら他に使われたほうが良いと思います。

アンプがアンプなのでそんなに安物コードは使われていないだろうと想像しました。

書込番号:24864445

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2914件Goodアンサー獲得:103件

2022/08/05 16:37(1年以上前)

道を誤れば次のようになるのである。平和ですなあ。
Amazon Best Sellers in Electrical Cleaners
https://www.amazon.com/Best-Sellers-Electrical-Cleaners/zgbs/automotive/15719001
Top 18 Best Electrical Cleaners
https://www.findthisbest.com/best-electrical-cleaners

書込番号:24864461

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

DTSで再生されない

2022/08/01 19:30(1年以上前)


プリメインアンプ > Sonos > Sonos Amp

クチコミ投稿数:40件 Sonos AmpのオーナーSonos Ampの満足度5

現在 Panasonic のTH-JX950(2021モデル)にHDMIのARCで接続しております。

同じTVにHDMI接続しているブルーレイプレイヤー・PS5でDTSフォーマットがあるディスクをDTSでの再生を選択して再生しても共にStereoPCMで再生されてしまいます。

Sonosのサポートに問い合わせましたが、TV側の問題ではないかと言われ、その後Panasonicに問い合わせても問題はないとのことで行き詰まっています。

Dolby Digital では再生出来ています。

Sonos Amp でDTSで再生できている方はいらっしゃいますか?

書込番号:24859167

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2022/08/01 21:27(1年以上前)

まっこう135さん、こんばんは。

Webの製品説明を見る限りでは、
SONOS Amp
>ホームシアター音声フォーマット
>ステレオPCM、Dolby Digital、
>DTSデジタルサラウンド*(*認定デコーダーを示すものではありません。)
https://www.sonos.com/ja-jp/shop/amp

対応ホームシアター音声フォーマット
>すべてのホームシアター製品
>ステレオPCM
>ドルビーデジタル
>DTS(S2のみ)
https://support.sonos.com/s/article/4945?language=ja

これらを読むと、Sonos S2アプリだけがDTS正式対応と読めます。
ですので、プレーヤー等再生でTVからのARC入力ではDTSに対応していないのではないですか?

SONOS「Arc」「Beam (Gen 2)」などの主要モデルで、DTSのデコードが可能に。
「Sonos S2」アプリのアップデートで新機能を追加
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17497200

>●DTSデコードに対応
> 「Arc」「Beam(Gen 2)」「Beam (Gen 1)」「Playbar」「Playbase」「Amp」の製品において、DTSのデコードをサポート。
>DTSコンテンツをストリーミングしている場合、Sonosアプリの再生画面にバッジが表示される。

>Sonosアプリの再生中画面に、デコード中のオーディオのタイプが表示されます。

Sonosホームシアターの音声フォーマットを確認する
https://support.sonos.com/s/article/5005?language=ja
ではどのような表示なのですか?

書込番号:24859315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件 Sonos AmpのオーナーSonos Ampの満足度5

2022/08/02 05:26(1年以上前)

初めまして、blackbird1212さん
リプライありがとうございます。

>blackbird1212さん
>Sonosホームシアターの音声フォーマットを確認する
>https://support.sonos.com/s/article/5005?language=ja
>ではどのような表示なのですか?

SonosS2アプリでの表示はStereoPCMとなっています。

書込番号:24859660

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2022/08/02 16:24(1年以上前)

まっこう135さん、こんにちは。

>SonosS2アプリでの表示はStereoPCM

ステレオサウンドの記事からも、Webの仕様からも、
アンプ本体は正式にはDTSに対応していないと考えられるので、
HDMIが環境確認をしてPCMに設定しているものと考えられます。
ですので、この環境でのDTS再生は無理だと考えた方が良いと思います。
DTSで再生したいのでしたら、AVアンプへの買い換えというあたりでしょうか。

書込番号:24860285

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件 Sonos AmpのオーナーSonos Ampの満足度5

2022/08/02 19:05(1年以上前)

こんにちは、blackbird1212さん

やっぱりそうなんですかね。Sonosは、ArcとかBeamのサウンドバーにプライオリティ置いてるっぽいですね。

Sonos AMP自体はそのDTSの件以外は問題なく、コンパクトですっきりしてるのにパワーがあって気に入ってるのでこのまま使おうかなとは考えています。

書込番号:24860447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2022/08/03 03:55(1年以上前)

まっこう135さん、こんばんは。

>Sonosは、ArcとかBeamのサウンドバーにプライオリティ

Arcでも、音声対応については、
>ステレオPCM
>Dolby Digital、Dolby Digital Plus、Dolby Atmos(Dolby Digital Plus)、
>Dolby Atmos*、Dolby TrueHD*、Dolby Atmos(True HD)*、
>Dolby Multichannel PCM*、
>DTSデジタルサラウンド**
>(*HDMI eARCに要接続。**認定デコーダーを示すものではありません。)

というように、Dolbyについては各種類が書かれていますが、
DTSについては「DTSデジタルサラウンド」だけで、
「認定デコーダーを示すものではありません」がついてますから、
SonosのシステムとしてDTSには積極的に対応していないということなのでしょう。
AVアンプだと、DTSの対応もDolby同様に
DTS:X/DTS-HD Master Audio/DTS-HD High Resolution/DTS Express/
DTS/DTS 96/24/DTS-ES Matrix 6.1/DTS-ES Discrete 6.1
このくらいの種類が書かれていたりするわけですから。

書込番号:24861014

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング