プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(87432件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6221スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ディスプレイ表示

2025/06/21 19:05(4ヶ月以上前)


プリメインアンプ > DENON > DRA-900H-SP [プレミアムシルバー]

スレ主 kiyomachiさん
クチコミ投稿数:11件

インターネットラジオ視聴中に曲名やbit数など自動で表示されますか?また、自動スクロールでしょうか
見やすいディスプレイ表示であれば購入を考えております。この商品をお持ちの方お願いいたします。
また、 CEOL RCD-N12のディスプレイ表示との比較などよろしくお願いいたします。

書込番号:26216501

ナイスクチコミ!0


返信する
cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2693件Goodアンサー獲得:400件

2025/06/22 09:24(4ヶ月以上前)

>kiyomachiさん
こんにちは
ネットワークプレーヤー内蔵アンプは、スマホやタブレットの画面でHEOSアプリから選曲など操作を行いますので、本体の液晶表示とリモコンだけで操作することは少ないと思います。
HEOS画面もアップデートされて、現在は当初画面よりかなり改善されています。YouTubeなどで見て下さい。

書込番号:26216968

ナイスクチコミ!2


スレ主 kiyomachiさん
クチコミ投稿数:11件

2025/06/22 13:27(4ヶ月以上前)

仰られる通りでございますが、M-CR612を現在所有しておりますがほとんどスマホなしで選曲や操作ができて表示画面も大きく内容も詳細で非常に使い勝手が良い商品です。しかしながら、音質やパワーについてepicon2を十分にいかせません。
私の年のせいか本体と物理リモコンで完結できるものを探しております。(たまに、スマホ)
寝る前のベッドルーム使用には単純が一番よい。

書込番号:26217186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:43件

2025/06/25 07:07(4ヶ月以上前)

>kiyomachiさん
メーカーのサイトから取説(PDF)をダウンロードして見てみて下さい。
これを見る限り、リモコンで選局出来るような感じもしますが・・・サポートに聞くのが
正確ですね。

しかし、epicon2の実力を発揮するにはDENONのどちらの機種も難しいと思いますが・・・

・リモコンの操作性が良いものにしたい→スピーカーの能力を発揮できるようなものがない
・スピーカーの性能を発揮したい→スマホ、タブレット操作前提の機種しかない
といった感じですね。

書込番号:26219735

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ27

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ

クチコミ投稿数:83件

ソニーのプリメインアンプ TA-A1ESを所有しております。
購入7年を過ぎているのですが最近、音が濁ってきたように感じており
また片chが数分間、音が出なくなる現象もたまに発生しています。

そこでメーカーへメンテナンスに出すことを検討していますがもし費用が
高くなるようであればコスパの高いアンプへの買い替えも検討しています。
候補はマランツSTEREO 70s 又はデジタルアンプのデノンRCD-N12です。
因みに現有のスピーカーはKEFのQ-CONCERTO-METAです。

ただ現在のアンプは定価21万の高級タイプなのでグレードダウンになる件が気掛かりで
勿体ない気持ちもありますが、A級動作タイプなので発熱が強いのがデメリットにも感じています。
こういう場合はまずメンテナンス優先する方が賢明なのでしょうか? よろしく願います。



書込番号:26116986

ナイスクチコミ!1


返信する
cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2693件Goodアンサー獲得:400件

2025/03/20 13:59(7ヶ月以上前)

>ビーグルchanさん
こんにちは
修理費用にもよりますがまだ7年なら修理が本命と思います。当面のアンプというご提案ですが、アマゾン販売のいわゆる中華アンプですが、SMSL AO200MK2 という機種ですがXLR端子もあって最安レベルですが最新のパワーチップ使用ということで出力も十分です。(国産メーカーではXLR端子があって最安はソウルノートA0と思いますが12万はするようです。)
リモコンもありますし、トーンコントロールやSMSL独自のラウドネスも選べます。スピーカー端子は狭いのでバナナプラグ使用になります。セール時には15%くらいは安くなる時もありますので、ご興味がありましたらご覧ください。

書込番号:26117075

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1422件Goodアンサー獲得:33件

2025/03/20 16:59(7ヶ月以上前)

>ビーグルchanさん
A級アンプはもはや絶滅危惧種ですから大切にしていただきたいです。
まずは修理を見積もってもらうのは如何でしょうか?
すでに内部の半導体が生産中止になっていれば修理不可で諦めもつきます。

A級アンプは高温になるので、温度に弱い電源コンデンサが最初に劣化します。
片方の音が切れる、音が濁るという症状から、電源だろうな。。。と思いました。
電源コンデンサ交換だけで済めば部品はまだあり、部品数千円×左右+工賃だと思います。

LUXMANもA級アンプをやめてしまいましたし、もう手に入らなくなるでしょう。

書込番号:26117219

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1422件Goodアンサー獲得:33件

2025/03/20 17:44(7ヶ月以上前)

ちなみに、どうしてA級アンプが貴重か?

アンプの回路は、
+側の信号を扱う回路と−側の信号を扱う回路に分かれています。
例えば+側の回路を「上」−側の回路を「下」と名付けてご説明します。

【A級でないアンプの動作】
音響信号は、0を中心にプラスマイナスの信号として入力してきます。
その信号のうち、プラス部分を「上」の回路が増幅し、スピーカーに送ります。
マイナス部分は「下」の回路が受け持ちます。

なにも信号入力が無い時は「上」も「下」も動作をしません。電力を消費しません。
音が大きくなると、消費電力が増加します。
ここで意識していただきたいのが、0を中心に「上」「下」の回路が交互に動くことです。
交互に動くので「切り替わり」が発生します。

【A級アンプの動作】
入力信号は同じく0を中心に、プラスマイナスで入ってきます。
そして「上」「下」の回路も同じく存在します。
まず違うのが入力0のときでも、「上」の回路と「下」の回路が
「同じ強さで」動作し、2者が釣り合うことでスピーカーに無音を出力します。
プラスの入力が有ると「上」の回路が動作を強め「下」の回路が弱めます。
マイナスが入力したときは逆の動作となります。
「上」の回路と「下」の回路のバランス関係がスピーカーへ出力されます。

ここで気づいていただきたいのが、消費電流が無音でも最大音でも
同じになることです・・・音の大きさで消費電力が変わらないので、
電源回路の出力応答性能に影響されず、高速応答の音が出せるということです。

また、さきほどのような「交互動作」「切り替わり」が一切発生しません。
その結果、歪みも最小になるのです。

とても贅沢な設計になっていて、省エネが問われる現代では
絶滅危惧種になってしまいました。

書込番号:26117257

Goodアンサーナイスクチコミ!2


ktasksさん
クチコミ投稿数:10042件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2025/03/20 18:45(7ヶ月以上前)

>ビーグルchanさん
シンプルで綺麗なアンプですね?

こちらで中古が中々のお値段で売ってますね
https://thanks-electronic.com/?mode=srh&cid=&keyword=TA-A1ES
修理したとしても
売値の半額ぐらいで引き取ってもらえるなら
修理費の元は取れませんかね?
オークションならもうっと上も狙えるかも?

そのリンクは修理もしてくれるみたいなので
完調の音がお気に入りなら修理でしょうか?

>cantakeさん

少し、オススメのA-0使ってますが
良いですよ、クリアな何度でも聴きたい音色を出します
TA-A1ESと同じくすごくシンプルなアンプです
トーンコントロールもラウドネスもありません
(プリアウトとヘッドホン端子はあります)

たった10Wですが同社のDAC使えばなんの問題もありません
バランス接続も魅了
https://kakaku.com/item/K0000922542/?lid=myp_favprd_itemview
ジャイアントキリングな一台と思います

開発者のFB
https://www.facebook.com/100057201979283/posts/1036123453588925/
予算があり、
より上位機種との事ならA-2,A3もありかも?

書込番号:26117337

Goodアンサーナイスクチコミ!1


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2693件Goodアンサー獲得:400件

2025/03/20 20:49(7ヶ月以上前)

>ビーグルchanさん
再度になりますが、A級動作にこだわるならARCAM - SA20は約7万くらいであります。実際に聴いたことはありませんので情報だけですが参考にと思いました。失礼しました。

書込番号:26117520

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:83件

2025/03/20 20:51(7ヶ月以上前)

>cantakeさん
SMSL AO200MK2ですか。 一度試聴してみたいですね。 それに中華アンプは安いです。

>しおせんべいさん
A級アンプの音の良さが解らなくなって発熱のデメリットばかり感じてしまって。。
確かに省エネには程遠くて夏場のエアコン使用中にはアンプの熱で電気を喰うかもです。
修理の場合は見積次第ですね。

>ktasksさん
そんないい値段がついて中古で売られているとは驚きです。
最近のコスパ高いデジタルアンプにも興味あるんですよ。
査定額次第ではと考えます。

書込番号:26117524

ナイスクチコミ!1


金メダル クチコミ投稿数:1357件Goodアンサー獲得:43件

2025/03/21 09:00(7ヶ月以上前)

ビーグルchanさん

修理に断然出すべきだと思います。
7万円以下、もっと安いかも知れません。
A1ESは、私も愛用した時期も有ります。
大変良いアンプだと思います。

もし買い替えるとしたらソウルノートA-1が
不満無く音質のステップアップが出来ます。
A1ESから音の情報量が上がり、今迄、見えなかった音
が更に見える様になります。
現在、私自身がアキュフェーズも含め過去の色んな
アンプを愛用した中で最も飽きがこず現在も愛用してます。
18万円は、安過ぎる音です。

お手持ちのKEFをSTEREO70で鳴らしたら大きな不満
がでるはずです。A1ESとは、格が違います。

書込番号:26117899 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2025/03/21 12:02(7ヶ月以上前)

ビーグルchanさん

まずは修理可能なのかを確認ですね。その後、有料になると思うのですが修理に出して見積もりをだしてもらってからのお話しだと思います。
個人的にはTA-A1ESは好きなアンプです。
SONYが「オーディオ製品」を出していた最後のプリメインアンプって感じがします。

あとは、修理代にいくらまで出せるのかなのですが、「アンプで音が変わらない」という主張はあるものの、僕は「アンプには個性がある」と思っていて、工業製品ですから値段で「使ってるパーツ」も違いますし、グレードダウンは満足度が低くなると思います。

大事なのは、ビーグルchanさんがTA-A1ESwをどれだけ愛しているのかだと思います。
というのは言いすぎですが、いちど自分でTA-A1ESのどこが気に入って購入したのか、7年付き合ってみてどこが良かったのかをまとめてみるとよいかと思います。

オーディオは、なんというか「浮気」をどれだけ「するのか」「がまんするのか」のせめぎあい的な所があると思っています。
このスレに書いている謙一廊!さんなんて、SOULNOTEの製品を愛しているのですが、Accuphaseに浮気しようとしてたりします。
まるで、アイドルグループの推しを変えるような感じですねw

書込番号:26118052

ナイスクチコミ!2


金メダル クチコミ投稿数:1357件Goodアンサー獲得:43件

2025/03/21 12:18(7ヶ月以上前)

Foolish-Heartさん

おっしゃる通り!!(笑)
私は、目移りしちゃう!!(笑)
だってアンプって製品事に音が全て音が違うから楽しい!

A1ESは、実は、PMA−2000REとPM−11S3との試聴で
あえてA1ESを選びました。
凄く迷いました。結局PMA−2000REも買っちゃいましたが。

その当時の音の好みもありましたが。
低域は、A1ESが1番出ませんでしたが。
高域から低域迄がフラットで、何処にも強調感が無く。
最も自然な空間表現を備えたA1ESに惚れて購入しました。

書込番号:26118072 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1422件Goodアンサー獲得:33件

2025/03/21 12:58(7ヶ月以上前)

アンプ沼にはまると重症になりますのでご注意を。
A級アンプの歴史は真空管全盛期、大正時代から続くものです。
中華アンプの中身はアメリカやドイツ製のD級アンプで平成以降です。
お楽しみください。

書込番号:26118106

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:83件

2025/03/21 13:10(7ヶ月以上前)

>謙一廊!さん
同じアンプを愛用されていたという事で嬉しく思います。
ソウルノートA-1ですか。 しっかりした造りだけあっていい値段ですね。
やはり修理する方が賢明なのかと。

>Foolish-Heartさん
アドバイスありがとうございます。
貴重なA級アンプなので浮気する商品はかなり高級になりますね。

書込番号:26118117

ナイスクチコミ!1


Maroon5さん
クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:6件

2025/03/21 14:22(7ヶ月以上前)

>ビーグルchanさん

TA-A1ESに大きな不満が無いのであれば、いきなりダウングレードするより修理費用を確認することをお薦めします。
(A級故の発熱をどこまで気にされているかにも依りますが。。。)
機器のダウングレードは、現行機にない機能(ストリーミング対応等)が欲しいとか、
システム全体をダウンサイジングしたいといった場合は良いですが、
単純な入れ替えだと性能を落とすことになる可能性が高いように思います。

書込番号:26118173

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:83件

2025/03/21 14:57(7ヶ月以上前)

>Maroon5さん
ありがとうございます。
デジタルアンプの様に、テレビからHDMIで接続できる機種も魅力
あるので検討しましたが単品のみのグーレードダウンは後悔しそうですね。

書込番号:26118195

ナイスクチコミ!0


north_foxさん
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:8件

2025/03/21 18:25(7ヶ月以上前)

デジタルでなくともhdmi入力付きはありますが、所謂AVアンプになり、音もそれなりです。TA-A1ESを気にいっておられたのなら、一度修理された方がいいかと思います。熱による阻止の劣化が濃厚ですが、7年は少し早い気がします。
この際、デジタルは辞めといた方が賢明です。音の種類が違うというか、恐らく違和感を感じます。買い替えられるなら、個人的にはSansuiのα907系統をお勧めします。中古でしか手に入りませんが、kっくり修理費用と同じくらいで入手可能と思います。

書込番号:26118364

ナイスクチコミ!1


hi717さん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:17件

2025/03/22 10:21(7ヶ月以上前)

TA-A1ESを買われたころと違って、今はオーディオ製品の価格はかなり上上昇していますから。TA-A1ESと同等の音となると、かなりの出費が必要かと思いますし、TA-A1ESからの買い替えだと、最低でも、20万円以上のクラスでないと満足できないのではと思います。

TA-A1ESから、マランツSTEREO 70s、デノンRCD-N12のどちらにされても、おそらく、TA-A1ESと比べたら、かなり、がっかりされると思いますし、テレビからのHDMIでは、テレビの音は良くないので、どのアンプを買われても、期待外れに終わるかもしれません。

書込番号:26119103

ナイスクチコミ!1


RBNSXさん
クチコミ投稿数:746件Goodアンサー獲得:21件

2025/03/22 18:45(7ヶ月以上前)

オーバーホールですねぇ、電解コンデンサーの全交換(筐体温度が高いですから)、OSコンの105°Cグレード。

リレー接点の研磨、セレクターSWの接点研磨、VRも同じ。(接点復活剤の塗布でもいいです)

コンデンサーの交換には自動ハンダ吸い取りが必要です、ハンダコテとハンダ吸い取り器では熱の入れすぎでプリントパターンが剥がれます、1日では終わらない作業量。

メーカーではそこまでやってくれないでしょう、個人でオーバーホールしてる人を探しましょう。

書込番号:26119574

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:83件

2025/03/22 19:17(7ヶ月以上前)

>RBNSXさん
ありがとうございます。
YouTubeの創造の館さんみたいな人がいればいいんですが。
まあ、メーカーの出張修理になると思います。

書込番号:26119601

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:10042件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2025/03/22 22:17(7ヶ月以上前)

>RBNSXさん
7年ぐらいでコンデンサーダメになりますかね?
中学時代に買ったサンスイのアンプは二十年経っても問題なかったけど?
でも
ボリュームのガリは出ましたが、、、

なんか別の要因の気がする、、、

書込番号:26119760

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:83件

2025/03/23 15:16(7ヶ月以上前)

ご意見を頂いた方々、どうもありがとうございました。
近々、修理に出すことにします。
なおこのアンプはHAP-Z1ESとセットで購入していたので
XLR接続も出来てバランスを考えると現状通りにします。
今となっては貴重な存在となったA級動作アンプを末永く
愛用していきたいと思ってます。

書込番号:26120573

ナイスクチコミ!3


RBNSXさん
クチコミ投稿数:746件Goodアンサー獲得:21件

2025/03/23 18:38(7ヶ月以上前)

40年以上前に、マランツの15WまでA級プリメインアンプ購入して使ってました、日常ほぼA級です(MC/MMの切り替え付き)。

A級アンプは音量に変化せず発熱量は変化しませんでしたねぇ、30年以上押入れの肥やしになってます。

真空管アンプに比べれば大したことありませんが。

300Bのアンプキットはまだ未開封です。

書込番号:26120877

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1422件Goodアンサー獲得:33件

2025/03/23 20:55(7ヶ月以上前)

ソニーストアで簡易修理見積もりをすると、

出張料 5,500円(税込)
修理目安料金 15,400円(税込)以上
合計 20,900円(税込)以上
※製品拝見後、修理料金が上記金額を上回る場合は、お見積もりをご案内いたします

たぶんその場での修理ではなく、持ち帰り修理だろうと思います。
でも、この金額でA級アンプを修理してもらえるなら安いと思います。

書込番号:26121097

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件

2025/06/22 10:35(4ヶ月以上前)

クラフテッドオーディオサービスというビンテージの高級機の再生に情熱を持っている会社があります。 https://onkyonote.com/tsp-urawa/ ご参考まで。

書込番号:26217031

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 テレビ接続時に「ピーッ」と異音がなる。

2025/06/11 23:29(4ヶ月以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-600NE

クチコミ投稿数:2件

【困っているポイント】
テレビ視聴時にCMに変わる時、次のCMが変わる時、番組に戻る時に「ピーッ」とスピーカーから音が鳴ります。何か改善方法はないでしょうか。DENONやtvのメーカーに問い合わせても改善しません。
【使用期間】
1週間
【利用環境や状況】
アンプとテレビは光デジタルケーブルで接続しております。
スピーカーはKEF IQ30を使っており、アンプからスピーカーはAmazon basicのスピーカーケーブル利用中。
スピーカー裏にHIとLOWの差し込みがあるのでスピーカーケーブルを短く切りHIとLOWを繋ぎそこにアンプからのケーブルも繋いでおります。

書込番号:26207586 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:36667件Goodアンサー獲得:7762件

2025/06/16 14:47(4ヶ月以上前)

>ジャンボsanさん
こんにちは。
テレビのメニューにデジタル音声出力フォーマット等を指定する箇所があれば、PCMに指定してみましょう。

書込番号:26211745

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2025/06/17 12:54(4ヶ月以上前)

>プローヴァさん
こんにちは。
設定はPCMになってました。
初期不良で交換したところ新しい個体では異音も鳴らずに問題なく使えました。不良品だったようです。
ありがとうございました。

書込番号:26212571 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

実際長寿命なんですかね?

2025/06/13 17:59(4ヶ月以上前)


プリメインアンプ > LUXMAN

クチコミ投稿数:12992件

現在のL-505Zなどでは保証が7年になってます。

保証期間が長いってことはそれだけ製品品質に自信がある表れと解釈してるのですが、実際お持ちの皆様いかがでしょうか?
狭い自室で使うので大音量で鳴らすことはありませんから、発熱量も低く長持ちするのかなとか思ったりしてますが、いかがでしょうか?


置くとしたら、オーディオラック上で上と後ろ、左右に10cm以上の空間は確保できますので放熱は大丈夫じゃないかなと思います。

ラックスマンなどの製品は保証も長く、修理対応期間も長い(ほぼ永年)ので、この先ずっと使えるなら少々高くてもいいかなと思ってますが、実際お使いの皆様はいかがでしょうか?

もう還暦近い年齢なので、楽しめても20年くらいかと思いますが、余裕っすかね?(笑)

書込番号:26208911

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6850件Goodアンサー獲得:119件

2025/06/13 18:09(4ヶ月以上前)

余裕だと思います。

100年企業、そんなことは無いと思うが、万が一会社が無くなってもサービス体制は残るかなと。

書込番号:26208926 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10632件Goodアンサー獲得:692件

2025/06/13 20:19(4ヶ月以上前)

残念ですが、この先何十年後もオーディオ企業が存続しているかどうかは誰にもわかりませんょ。すでにたくさんの企業がなくなっています。

書込番号:26209055

Goodアンサーナイスクチコミ!0


yoshio595さん
クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2025/06/14 16:56(4ヶ月以上前)

まあ24時間毎日休みなく業務的に鳴らしているとかならともかく、1日数時間程度の使用なら製品の寿命を気にされることもないのでは?
それよりは気持ちの浮気を心配される方がいいんじゃないでしょうかね。
というのは私なんかは何度となく数年ごとに機種の買い替えをしてきましたし、自身も60過ぎましたからいつ病気になりオーディオどころじゃなくなるかなどこちらの心配をしたほうがいいくらいですからw

書込番号:26209880

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12992件

2025/06/14 21:38(4ヶ月以上前)

>スプーニーシロップさん

余裕ですよね。実際、今使っているヤマハのアンプも現在6年目で快調です。ネットワークアンプなので一部サービスが利用できなくなった(サービス側の都合)のがありますが、アンプとしては問題なく動いてます。まぁ、指針が無いからこの先どうなるかはわかりませんけどね。

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん

経営状況なんてのはちょっとわかりにくいですよね。気になるのは以前に比べるとラインナップが極端に減ってるところです。
アンプ自体が新世代に入ったということなんで、いまから再度増えてくるとかかもしれませんが、一時期は10台くらい製品ラインナップがあったように思いますが、今は実質3台だけですもんね。単に現行の値上がりで以前のモデルが売れっちゃったってわけでしょうけどね。


>yoshio595さん

そうですよね。この手のアンプってのはプロユースも想定してんですよね。
この手のアンプ購入してからわかりましたが、家庭で使うには100Wなんて出力は不要なんですよね。10W、せいぜい20Wもあれば十分って感じですよね。そういう意味では純A級アンプも興味ありますが、いかんせん高価すぎます。
きっとオーバースペックと思いますが、自分の外観的な好みで選んでみようかなと思ってます。

>自身も60過ぎましたからいつ病気になりオーディオどころじゃなくなるかなどこちらの心配をしたほうがいいくらいですからw

そうですね。職場から継続を求められている状況ですが、最近は膝の調子が悪く以前ほどは働けないなって感じです。
健康寿命は70代前半を言いますから、あと10年ちょいくらいですね。人生楽しまないと損ですね。

書込番号:26210142

ナイスクチコミ!0


金メダル クチコミ投稿数:1357件Goodアンサー獲得:43件

2025/06/14 21:38(4ヶ月以上前)

1番大切なのは、設置環境なのだと思います。

風通しの良い所に設置。
埃の少ない環境で、実使用時は、天板に紙等を置いて
内部に埃の侵入を防ぐ。
高温多湿の環境に置かない。

30年以上昔のソニー製アンプとビクター製アンプ
を中古で以前購入しましたが。
ビクターの方は、現代のアンプでも負けない位に良い
音がします。
カバーを開けると内部の埃は、多少有りましたが
それを除去して。基板をみると半田クラッチは、
一切ありませんでした。余程良質な環境で使用されて
きたのだと思います。
同様の年数でも、ソニーは、半田クラッチが複数
有りました。出てくる音も、少し曇っています。

確かに、ラックスマンもアキュフェーズも一般的
な使用状況下においては、アンプの耐久性には、
自信が有ると思います。
でもどれだけ、オーナーが愛を持って使用するか。
それが大事ですね。

書込番号:26210143 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12992件

2025/06/14 23:17(4ヶ月以上前)

お三方、ご意見ありがとうございました。

最後に入れ違いでした、謙一廊!さん
毎度どうもです。

昔はTVやオーディオに布をかけている方をよく見た気がします。
私は発熱する機器の代表として自作PCがありますが、これの場合はファンがありますもんね。

オーディオアンプは基本的にファンは無いので、その辺が心配ですね。埃の除去とかのメンテってメーカーに依頼すればやってもらえるようなものなんでしょうか?もちろん有料でしょうけど、自動車の定期メンテみたいな奴、やったがいい感じですかね〜。

書込番号:26210219

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

AVアンプのフロント2chプリアウト入力について

2025/06/08 10:40(5ヶ月以上前)


プリメインアンプ > ローテル > ROTEL A11

スレ主 秋人77さん
クチコミ投稿数:42件

AVアンプのフロント2chをこちらのアンプに接続したいのですが、他メーカー機種だとパワーアンプダイレクト、とかメインイン等となっている端子がありません。
公式ではない?サイトにあった説明書(日本語がちょっと怪しい)にAUX1、AUX2は音量を固定できる設定があるような表記がありました。
AVアンプのプリアウトと接続し、ボリューム調整はAVアンプで行い、このA11のボリュームを無効にすることはできますでしょうか?

書込番号:26203745

ナイスクチコミ!0


返信する
ktasksさん
クチコミ投稿数:10042件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2025/06/09 15:32(5ヶ月以上前)

>秋人77さん
このアンプ持ってないので
本題の返答ではないのですが
AVアンプからプリメンアンプをパワーアンプに使ってます
固定にできるアンプと固定に出来ないアンプ両方使いましたが
固定出来なくてもパワーアンプ側を最大ボリュームにすれば良いだけで
AVアンプからのコントロールは問題ありませんでした

書込番号:26205067

ナイスクチコミ!0


Maroon5さん
クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:6件

2025/06/09 19:03(5ヶ月以上前)

>秋人77さん

公式サイトの英語マニュアルでボリューム固定の設定が可能となっているので、希望されている使い方は可能です。

書込番号:26205294

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 秋人77さん
クチコミ投稿数:42件

2025/06/09 23:30(5ヶ月以上前)

>ktasksさん
返答ありがとうございます。
実は私もボリュームを無効に出来ないプリメインアンプも利用していたことがあるのですが、
その際、ボリュームをAVアンプ使用時は最大にしていたところ、誤ってそのまま普通にプリメインアンプに繋がっているプレイヤーでCDを聴こうとしたら爆音でスピーカーを破損したことがありまして…
もうそれは嫌なのでそれ以来メインイン端子があるものを利用しています。

>Maroon5さん
返信ありがとうございます。
実は先ほど店頭にて操作することができました。電源は入っているがスピーカー等には接続されていないので視聴は出来なかったのですが、AUXの音量を可変、固定にセッティングできることを確認できました。

お二人ともありがとうございました。


書込番号:26205567

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

標準

スマホとのBluetooth接続について

2022/10/05 20:45(1年以上前)


プリメインアンプ > SONY > STR-DH190

スレ主 igigigiさん
クチコミ投稿数:8件

スマホとBluetooth接続し、スマホ画面からAmazonMusicを再生して音楽を聞いています。

アンプの電源が入ってなくても、スマホとBluetoothで接続するとすぐにアンプの電源が自動的に入ります。

これ自体は非常に便利なのですが、逆にスマホからアンプの電源を切るすべはないのでしょうか?

スマホ側でBluetoothの接続を切ると、アンプ側でペアリング待ち状態の点滅になってしまいます。

書込番号:24952836 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:8709件Goodアンサー獲得:1398件

2022/10/06 05:47(1年以上前)

>igigigiさん
こんにちは

Bluetooth スタンバイ機能はついてますが、

電源のオフは、ならないです。

書込番号:24953161

ナイスクチコミ!1


スレ主 igigigiさん
クチコミ投稿数:8件

2022/10/06 08:58(1年以上前)

早速の返信ありがとうございます。

やはりスマホから電源を切ることはできないのですね。

すると、音楽再生をやめたあと(スマホとのBluetooth接続を切断したあと)、アンプ本体で青色の点滅がずっと続いた状態になってしまいます。

機能的には別に問題ないのでしょうが、精神衛生上、気になります。

皆さん、この点滅問題はどのように解決されているのでしょうか?

都度電源をリモコンで切るということでしょうか?

書込番号:24953292 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2022/10/06 16:18(1年以上前)

igigigiさん、こんにちは。

>やはりスマホから電源を切ることはできないのですね。
この機種ではそうなりますね。
Wifi対応の機種で、コントロールアプリから電源のON/OFFが出来るものもあります。

>アンプ側でペアリング待ち状態の点滅
説明書では、ペアリングの待機は5分間で中止、
また、オートスタンバイ機能で、20分後に自動でスタンバイになるようですが、
その機能は働かないのですか?
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/47269070M-JP.pdf

書込番号:24953733

ナイスクチコミ!1


スレ主 igigigiさん
クチコミ投稿数:8件

2022/10/06 18:20(1年以上前)

返信ありがとうございます。

しばらく待てば良いのですが、それが気になりまして…

この機種ではやむなしということで理解しました。
ありがとうございました。

書込番号:24953850 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2023/02/11 15:36(1年以上前)

アンプのスリープタイマーを使えば良い♪リモコンの左上に切り替えスイッチがあるw
スマホの再生時間に合わせてスリーブタイマーをセットしとけば良いのだよ!簡単。

書込番号:25138083 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2025/06/09 08:21(5ヶ月以上前)

スリーブタイマー使えばエエやろがw セットしておけば聴いている途中で眠りに落ちようが、アンプの電源は必ず切れる。

書込番号:26204750 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング