このページのスレッド一覧(全6224スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 24 | 9 | 2022年8月2日 21:09 | |
| 12 | 8 | 2022年7月24日 21:45 | |
| 9 | 2 | 2022年7月21日 23:47 | |
| 7 | 14 | 2022年7月20日 09:16 | |
| 2 | 4 | 2022年7月19日 23:03 | |
| 25 | 18 | 2022年7月19日 18:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
オーディオ初心者なのでお手柔らかにお願いします。
DAC非搭載というのは、
@USB-DAC機能が付いていないということでしょうか?
APCでのデジタル接続ができないという認識で間違いないでしょうか?
B一方で、Bluetooth受信対応とのことですが、Bluetoothはデジタル通信の認識です。Bluetoothでデジタル経由で受信したデータをアナログにしてスピーカーへ出力するにはDACを通す必要があるとの認識なのですが、DAC非搭載というのはどういうことなのでしょうか?
以上3点ご教示ねがいます。
書込番号:24860371 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>むらすけ555さん
デジタル入力はBluetoothのみ対応しています。その意味でDACは搭載されています。
但し、USB含むデジタル入力端子はありません。
書込番号:24860398
2点
>むらすけ555さん
こんにちは
DAC デジタル化された音楽を アナログ人間補聴できるものにするもの
BT 音楽を無線を利用し、ヘッドフォン等に送信するもの
用途が違います。
書込番号:24860418
1点
>オルフェーブルターボさん
仕様が判りにくいですが、このBluetoothは入力対応みたいですよ。
出力を出せるのかが判りづらいな。
https://www.sony.jp/audio/products/STR-DH190/feature_1.html
(*^_^*)
書込番号:24860445
5点
>むらすけ555さん
単体でDACチップは搭載していないけれど、Bluetooth 再生についてはBluetooth チップセットの内蔵DACを使用している、ということだと思いますよ。
書込番号:24860455 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Minerva2000さん
ありがとうございます!
DACないのにどうやってblutoothのデジタル入力を処理するのだろうと疑問に思ってたところです。
「その意味でDACは搭載されています」
にしっくりきました!
書込番号:24860506 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>オルフェーブルターボさん
ありがとうございます!
そこは認識しているのですが、blutoothのデジタル入力をどこでアナログ変換しているのか疑問に思った次第でした!
書込番号:24860509 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ビビンヌさん
ありがとうございます!
玄人の方からしたら重箱の隅なのかもしれませんが、「DAC非内蔵」という表現がオーディオ初心者にとっては「どうやってBluetoothで再生できるの?」と思った次第でした!
「Bluetoothチップセットの内蔵DAC」とやらがあるのでBluetooth再生できるということですね。
書込番号:24860516 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
むらすけ555さん
「DAC」に関して暗黙に狭義と広義の定義があるので混乱を生んでいるようです。
広義のDACとは デジタル信号をアナログ信号に変える機能で 電子音声をしゃべる出る電子レンジや炊飯器にも搭載されているものです。
他の例として「くるま」は狭義では「自動車」を指しますが、広義であれば「車輪」を指したりします。
キャスター付きの机を「くるま付きの机」と言うようなものです。
オーディオにおける狭義のDACとは、同軸、光、USB等の外部のデジタル・オーディオインターフェースをアナログ信号に変換する装置のことで USB-DAC等々、対応する入力インターフェースが仕様に記載されています。
Bluetoothも 無線式のデジタルインターフェースなんで狭義のDACとして扱うかどうかはグレーゾーンでケースバイケースな面があります。
STR-DH190における DAC非内蔵とは 狭義のDACが搭載されていないという意味で使われています。
すなわち、USB、同軸、光デジタルインターフェースの入力が無いということで ここではBluetoothは狭義のデジタルインターフェースとしてカウントしていません。
よって
>@USB-DAC機能が付いていないということでしょうか?
Yes
>APCでのデジタル接続ができないという認識で間違いないでしょうか?
PCにBluetoothの音声出力できるプロファイルが搭載されていれば 接続出来ます。
PC自体に機能が無くとも BluetoothのUSBドングルを後付けすれば、接続できます。
書込番号:24860592
4点
>BOWSさん
素晴らしい回答をありがとうございます!
この界隈でおっしゃられている「DAC内蔵」の意味は、主に同軸、光、USBで出力されるデジタル出力に対する変換機能の有無のことなのですね。
素人なもので、「DAC」の定義を律儀に調べて字面通りに理解したが故の誤解でした。
iPhoneやプロジェクターのBluetooth利用がメインと想定されるライトユーザーですが、購入する踏ん切りがつきました。
ありがとうございます。
書込番号:24860631 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
プリメインアンプ > マランツ > MODEL 30 [ブラック]
主としてAVアンプをプリとした、パワーアンプとして使いたいと考えているのですが、トリガー連動端子がないため、どうやってAVアンプと連動させようか悩んでいます。
本機はパワーアンプ用のモードがあるので、以下のような使い方が出来ないかと考えております。
AVアンプのコンセントを「IC記憶式パソコン連動タップ」のパソコン部分に指す。
本機を連動タップの連動部分に指す。
本機は電源ボタンは常時オンの状態(そもそも電源ボタンはオンとオフの状態が物理的にありますか?)
AVアンプがオンで本機のコンセントも通電、オンかつパワーアンプをインプットで起動
AVアンプがオフで本機のコンセントを遮断
このような使い方が可能でしょうか?また、リモコンでスタンバイにすることなく、コンセントをぶっこ抜く使い方なわけですが、無音時であれば問題ないものでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
2点
”コンセントをぶっこ抜く使い方なわけですが”
待機電力低減にはなるでしょうが、いちいちそんな面倒な事をしないで普通にそれぞれ電源 ON したらどうですかね・・・
または、安価な中華パワーアンプを別に用意すれば済む話。
書込番号:24841245
1点
sumyかな?さん、こんばんは。
説明書には
>電源ボタン( Power Button )
>電源をオン/オフ(スタンバイ)します。
と書かれているので、電源ケーブルをつなぐとスタンバイになる仕様のようですから、
電源ケーブル側でON/OFFしても、スタンバイになるだけで、電源ONにはならないのでは。
リモコン操作するTVやBDレコーダーなどと同じと思われます。
書込番号:24841414
1点
>sumyかな?さん
こんにちは
以前 テレビの場合、コンセントを抜く直前の状態に
戻ると聞いたことがあります。やったことはありませんが、
ONで抜けば、ONになるかもしれませんね。
書込番号:24841506
1点
>YS-2さん
D級とはいえ電源オン時の消費電力は20Wか30Wぐらいはあるはずなので、つけっぱなしにするには年間7000円ぐらいの電気代になるので、節約したくなる程度の金額はかかります。
中華パワーアンプではなくNcore搭載アンプがほしいのでこのアンプを検討しています。
>blackbird1212さん
ほんとですね...
PM-12, PM-10はオンとオフなスイッチのようだったのでMODEL 30も一緒かと勘違いしてました。
試してみないとわからないですね...
>オルフェーブルターボさん
もし戻るんだったらありがたいですが確認してから買うのが望ましいですね、ありがとうございます!
書込番号:24841541
2点
sumyかな?さん、こんばんは。
ちょっと勘違いしました。
電源のON/OFFを考えてしまったのですが、
機能としては
「停電時の自動復帰機能」と同じですね。
だとしたら、機能する可能性はありますね。
少なくとも、ウチのマランツAVアンプは自動復帰します。
マランツに、停電時の自動復帰機能があるかどうか
質問してみたらどうでしょうか。
書込番号:24841617
0点
横から
コンセント抜き差しを頻繁すると差し込みプラグが傷むと思う。
オンオフ付きの家庭用電源タップが良いかも。
電気代?
確かに今高いし気持ち解らなく無いが。
書込番号:24842297 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ローンウルフさん
コンセントは物理的には抜き差ししません。連動タップで自動で抜き差しされます。
書込番号:24842442 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
昔の機種ですが、タイマーに連動させて電源(コンセント直ではなく)を入切してたら、電源スイッチが壊れました。
今の機種と構造は違うと思いますがお勧めしません。
書込番号:24848221 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こちらのクチコミ、タイトルだけ、流して見たのですが、なかったようなので…。
購入したら、天板の熱が出る穴の部分の一部に、プラ板が被さってるのですが、
これは何なのでしょうか。外さずにずっと使うのでしょうか。
教えて頂ければ助かります。
同内容あったら、ご指摘願います。
2点
>つぐっきさん
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10219685805
https://s.kakaku.com/bbs/K0001070342/SortID=22359738/
いろいろ言われてるようですが
とりあえず取らないほうが良いようですね
書込番号:24844083 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
アンチョビンゴさん、即レスありがとうございます。
やはり過去クチコミにありましたか。
説明書に書いておくべきことですよねぇ。
書込番号:24844165
5点
プリメインアンプ > ヤマハ > A-S801(S) [シルバー]
1m以内の超ニアフィールドでのPCオーディオを考えていますが、A-S801は大幅に値上げされたものの、未だに現行品です。
AB級のアナログアンプでスピーカーのドライブ力もあります。ESS DACチップを採用していますが、最上位のものではありません。またアシンクロナスモード等のUSBDACに昔は必ず付属していた回路も無いようですが、ESSのDACチップ自体にジッターリダクション機能があります。1mのニアフィールド視聴ですが、A-S801でJ-POP、ROCK、FUSION等を爆音(30W+30W以上)
で歪み無く視聴したい場合、このアンプのDACを通して出力した音は、解像度が高いものでしょうか?それなりにJ-POPやFUSIONやROCK等の高域や低域を盛った激しい音楽でも低音は出ますか?音質的には寒色系でニュートラルな音だと思いますが、生楽器の再現力は高いと思われますが、私の好きなジャンルでも違和感は無いのでしょうか?教えてください。
2点
何と比較してと言う事ですか?
基準は 人それだからね。
書込番号:24838521
0点
Marantz HD-AMP1と比較してです。YAMAHA A-S801と同じESSのDACチップ(普及クラス)を使用しています。
書込番号:24838524
0点
>AGM114Aさん
こんにちは。2機種とも試聴だけで保有してじっくり聴いてはいないのですが、私の感想では大差ないのではです。
音の変化を、求めるならスピーカーを変えてみるが
一番音の差が分かりやすいと思います。
スピーカーは何を利用するのかを明記されたり、スピーカーを選定された方が、音を聴く目的が第一優先ならば近道なのではと思います。
書込番号:24838609 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
スピーカーはB&W 606Sアニバーサリーエディションです。PCモニター両脇に置いて、1m以内のニアフィールドにて、J-POPやROCK、FUSION等を爆音で聴きたいのですが、音の歪みが気になりますし、解像度の高いスピーカーですが8オームで88dBです。
書込番号:24838794
0点
>AGM114Aさん
スピーカー情報ありがとうございます。
現在アンプがマランツHD-AMP1ということでしょうか。
スピーカーは硬い台の上でインシュレーター等は利用されていますか。利用がまだなら最低でもオーディオテクニカあたりの安価ものでよいので調整されると低音が締まり良くなるかもしれません。
私PCサイドのスピーカーは、厚板の台に防振ゴムに大理石板にインシュレーターが基本的な設置になってます。ご参考に私の1PC部屋の写真UPしておきます。
既に台やインシュレーター等で調整済みで調整もやり尽くされているならば
良いスピーカーはお持ちなので、アンプの変更を検討されるのも確かに一案ですが、アンプを変更されるなら写真のようにアンプとDACは別に検討されてもよいかも。予算次第でアンプの選択が広がりますので。
また、オーディオインのあるアンプですので、DACに注目されているならUSB-DACを検討されるのも1案かと思います。
書込番号:24839254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
HD-AMP1もA-S801もB&W 606Sアニバーサリーエディションも購入予定で、現在はONKYOのONKYO GX-500HD(B) パワードスピーカーシステム(ペア)とWindows11PCの光デジタル出力とを、光デジタルケーブルで接続しているだけです。
このスピーカー優秀ですが、最大出力40W+40Wあるのに、20W+20W付近までボリュームを上げると、音が歪みだし、
それで、アンプとスピーカーを別々にして、プチピュアオーディオシステムを構築してみようかなと考えているのですが、PCパーツの買い替えに予算がかかり、オーディオにはあまりお金をかけれないのが苦痛なのです。
別途USBDAC付ヘッドホンアンプはいずれFiiOのK9 Pro ESSが良いと思っております。HD-AMP1もA-S801も同じESSの
普及価格帯のDACチップを搭載しているのですが、最上位DACチップとの違いはあまり分からないそうです。
以上。
書込番号:24839265
0点
>AGM114Aさん
現在ONKYOのPCオーディオでこれから移行するのですね。
昔自作PCに凝っていてGX-100HDとか利用していた時期もありました。
リビングの隅のパソコンラックにはいまだ現役でGX-70AXとSW-7Aが鎮座してます。e-onkyo等の曲購入時のモニターとして利用していました。USB-DACにも接続されており昔の重量級のオーディオ機器に接続しAmazon music HDの曲の再生用としても利用してます。
曲のソースをSpotifyやAmazon Music HDに変えてからはPCスピーカーの出番はほとんどないのですが飾りで置いてあります。
ところで購入予算は最大出せていかほどでしょうか。
オーディオで良い音を求めるには予算次第なので。
予算が明確だと、それなりの具体的なアドバイスが
いろいろと出やすいと思います。
他人のアドバイスは少しの参考程度に止め、オーディオはなるべく実物の音を自分の耳で聴き購入をお薦めします。
実物を聴かないでの購入は、冒険であり冒険も楽しめる方のみお薦めします。
書込番号:24839367 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
オーディオに出せる予算は24万から25万です。
自作PCパーツも買い替え中ですから、それが限度ですし、過去も沢山オーディオ機器を購入してきましたが、手放してしまいました。過去はヘッドホンリスニングメインでしたが、PCやエアコンやテレビを防音室に移動させたので、防音だから、本格的なスピーカーを利用したプチ、ピュアオーディオを楽しもうかと思いましてね。相談しています。また円安でオーディオ機器が値上がりしているので、そろそろ決断しなきゃと思っています。
解像度が高い方が宜しいのですが、何十万、何百万ものオーディオシステムを組むつもりはありません。そもそも、個人的には、オーディオソース(WAVやFLACファイル)の録音状態が良くないと、どんな高額なオーディオシステムでもそこまで音質は良くならない事を知っているからです。
ONKYO GX-500HD(B) パワードスピーカーシステム(ペア)は40W+40Wと大出力なんですが、ボリュームを12時迄上げると
J-POP、ROCK、FUSION等の激しい音楽は歪みが出てきます。
1mのニアフィールド視聴でも30W+30Wくらすまではボリュームを上げたい人なんです。耳鼻科で叱られた事もあります。
難聴気味になったことも。コンサートに出かけてから、あの迫力は大音量しかないと思っていますので、
20W+20Wでも物足らないと感じる私です。通常人なら煩いと思うレベルですが・・・。
書込番号:24839511
0点
ちなみに田舎暮らしなので近隣に試聴できるお店はありませんし、100km先の店舗でも、我が県は大阪や東京からは遠いので、お目当ての商品の展示は無い場合が多いです。何是、円安、世界情勢、世界経済が不安定なので、A-S801も4月から
値段が5万円程上がりました。この商品が5万円台6万円台で販売されていたら、USBDAC別購入で、購入していたかもしれません。今は9万円台から10万円に上がっています。
試聴機が置いてある、大阪や東京の方のように便利な都会には暮らしていないので困りますよ。
書込番号:24839523
0点
>AGM114Aさん
その予算で、PCサイドのニアフィールドでとJpopやFusionやRocで低音もでて新品の条件でなら
私なら(価格はここの最安値やAmazonから)
アンプ マランツ M-CR612 73,880円
スピーカー JBL L52 Classic 99,000円
USB-DAC SMSL DO100 28,000円
スタンド ハヤミNX-B300S 3,845円
インシュレーター オーディオテクニカ
AT6099 4,230円
スピーカーケーブル カナレ 4S8G
790円/m 4m 3,160円
合計 212,115円
かな。
出口のスピーカーが音の要になりますのでよくよく
吟味ください。女性ボーカルが多いなら
ソナスファーベル ルミナ1(118,800円)もお薦めですが予算オーバーになりますでしようか。
このアンプならば小型でストリーミングサービスも聴けるし量販家電でも売ってる可能性もありなので近くにもしあれば、是非お聴きにでかけください
無い場合は、各Youtubeで検索され冒険をお楽しみください。
書込番号:24839787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>M-CR612 50 W + 50 W(6 Ω、1 kHz、THD 0.7 %)
8Ωのスピーカーなら更に最大出力は下がるので、HD-AMP1とあまり変わらないですね。もう少し馬力が必要ならありかもしれません。USBDACは良い線だと思います。
書込番号:24839876
0点
>AGM114Aさん
8オームということは既にスピーカーはB&Wに決定でしょうか。
決定で、カタログ上高出力のアンプが良く10万円内ならPCサイドに置くには大型のアンプになりますが、今ではこのA-S801の一択しかないと思います。
ONKYOが生きていて200WもでるTX-8390が正式ラインナップされていたらこちらを薦めたかもですけと、私を含め134台で打ち止めなので。
YAMAHAもコンシユーマー向けの安価なオーディオ関係には余り力を入れなくなった感がありますので急ぎ購入された方がよいかと。
JBLのL52Classicは4オームですからM-CR612でもかなりの音量では鳴りますよ。
カタログや論理でなく実物を1回は見て聴かれるとPCサイドのニアフィールドなら何故この選択になったのかが理解してもらえるかもですけど。
M-CR612も、L52ClassicならYoutubeにも日本語対応したものも多くあるので少しは参考になるかも。
書込番号:24840030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご返信ありがとうございます。防音室での1mの超ニアフィールド視聴にて、スピーカーはB&W 606Sアニバーサリーエディションに決定しています。何故、YAMAHA A-S801一択なのですか?大出力だからですか?歪み無く30W+30W(8Ω)以上の爆音でJ-POP、FUSION、ROCKを聴きたいだけです。低音がAB級で大出力のA-S801の方が出やすいからでしょうか?単純にアンプとしての能力はHD-AMP1の方が優れているそうですよ。
ONKYOのパワードスピーカーを使用していますが、ドンピシャの音質です。煩いジャンルにも最適なんですが、ボリューム12時以上回すと歪みが生じます。パワードスピーカーをドライブしているフルデジタルアンプの特性かと思いますし、小型スピーカーの宿命でしょう。
書込番号:24840114
1点
>PCモニター両脇に置いて、1m以内のニアフィールドにて、J-POPやROCK、FUSION等を爆音で
歪みはDACの問題じゃなくて、設置の問題だと思いますよ。
周りに反響しまくりの気がします。
書込番号:24841847
2点
端的に質問します。PM7000NでWindows11PCのM.2SSDに保存したハイレゾ音源を再生させる為には、
ネットワークオーディオというか、PCオーディオに近い構図にはなりますが、以下の認識で宜しいでしょうか?間違いがあれば正してください。PC+ネットワークオーディオプリメインアンプ+スピーカーという単純構成が簡単かと思います。
DLNA(解散してしまいました。)
・音源の保存と配信を担う「DMS」(Digital Media Server)→WindowsMediaPlayer12 or Windows11に今後搭載される新しいメディアプレイヤー
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1424943.html
Windows 11向けの新しい「Windows メディア プレーヤー」アプリ
・音源の再生機能を担う「DMR」(Digital Media Renderer)→Marantz PM7000N
・音源のブラウズや実際の再生操作を担う「DMC」(Digital Media Controller)→WIndowsMediaPlayer12 or Windows11に今後搭載される新しいメディアプレイヤー
勿論、光回線のモデムやWIFIルーター、それぞれの機器をイーサネットカテゴリー6Aケーブルで接続
無論、ブックシェルフ型のスピーカーも用意。B&W 606S AE等
OpenHone(DLNAの後継)だと
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/1109907.html OPENHOMEとは
「サーバー」→Windows11PCにインストールしたOpneHome対応音楽再生アプリTuneBrowser or WindowsMediaPlayer12 or Windows11に今後搭載される新しいメディアプレイヤー等
「プレーヤー」→Marantz PM7000N等のネットワークオーディオプリメインアンプ
「コントローラー」→Windows11PCにインストールしたOpneHome対応音楽再生アプリTuneBrowser or WindowsMediaPlayer12 or Windows11に今後搭載される新しいメディアプレイヤー等
勿論、光回線のモデムやWIFIルーター、それぞれの機器をイーサネットカテゴリー6Aケーブルで接続
無論、ブックシェルフ型のスピーカーも用意。B&W 606S AE等
0点
AGM114Aさん、こんばんは。
>WindowsMediaPlayer12 or Windows11に今後搭載される新しいメディアプレイヤー
こちらだと、新しい方がネット再生に対応するかどうかわからないのと、
現状のWindowsMediaPlayer12がDSD再生に対応していないので
こちらもどうなるか不明ですから、選択肢にはならないでしょう。
>Windows11PCにインストールしたOpneHome対応音楽再生アプリTuneBrowser
現状では、こちらの選択が良いと思います。
>「コントローラー」→Windows11PCにインストールしたOpneHome対応音楽再生アプリTuneBrowser
>or WindowsMediaPlayer12 or Windows11に今後搭載される新しいメディアプレイヤー等
これはちょっと違います。
TuneBrowserなどから再生するなら、TuneBrowserは再生プレーヤーです。
これだと、PCでTuneBrowserを直接使って再生するという意味になりますが、
通常はUSB-DACを接続して再生することになります。
PM7000Nには、USB入力がないので、DDCを使う等
なにかしらのデジタルでの直接接続が必要になります。
TuneBrowserは、直接でのネットワーク再生には対応していないように思います。
PCで使える再生プレーヤーで、直接ネットワーク機器に出力できるのは、
Audirvanaくらいではないでしょうか。
JRiver Media Centerは、スマホ等の専用アプリからならネットワーク出力できたはずです。
SONYのMusic Center for PCも仕様ではネットワーク出力できるのですが、
ウチのNR1710はリストに表示されません。
PCをTuneBrowserのサーバー機能を使ってNASのようにして、
ネットワーク再生をするのでしたら、
音源サーバー→PCでTuneBrowserを起動しておいてそのサーバー機能の利用
レンダラー→PM7000N
コントローラー→スマホやiPad等でfidataアプリの利用
こうなります。
LuminアプリだとNR1710がリストに出てこないので、
いまのところはfidata利用が良いのではないかと思います。
書込番号:24841401
![]()
0点
DSDの音源は私は使用しません、ロスレス=WAV、ハイレゾ=FLACやWAVです。
成程、TuneBrowserはPCをサーバーに変えるだけの役割になり、Androidに別途再生ソフトをインストールして、リモコン代わりにする訳ですね。
WindowsMediaPlayerやその後継と言われる、メディアプレイヤーには、サーバー機能と、コントローラー機能があるんじゃないかなとは思いますけどね。
ちなみに、ネットワークオーディオでもコントローラーアプリやサーバーアプリにより、音質は左右されるのですか?
TuneBrowserはお気に入りのソフトなのですが、作者様が現在、幅広いネットワークオーディオプレイヤーに対応すべく
改良中です。
USBDACプリメインアンプの方が、単純ですね。ご回答ありがとうございました。
書込番号:24841421
0点
AGM114Aさん、こんばんは。
DSD非対応というだけではなく、現状のWMP12やGroove ミュージックでは、
ASIOやWASAPI排他での再生に対応していないのです。
だから、USB-DACをつないだとしても高音質再生は望めないのです。
果たして、この機能がどこまで強化されるのかはどうなのでしょうか?
あまり期待はしていないのです。
ウチでは、AudirvanaやJRiver Media Centerをメインに使っています。
あとは、ネットワーク再生だとfidataアプリやLuminアプリです。
>作者様が現在、幅広いネットワークオーディオプレイヤーに対応すべく改良中です。
直接ネットワーク機器に出力できるようになると便利なのですが、
そんなことも改良予定に入っているのでしょうかね。
>USBDACプリメインアンプの方が、単純ですね
ウチで試行錯誤している範囲では、
USB-DACよりLANを使ったネットワーク再生の方が音は良いです。
USB-DACである程度音質を上げようとすると、
USBケーブルの中間にノイズフィルター等を挟んだりして、
USBケーブル部分だけで10万円くらいかかってしまいます。
それよりも、iFi AudioのZEN Streamとか使った方が安く出来ます。
書込番号:24841449
1点
>WMP12やGroove ミュージックでは、ASIOやWASAPI排他
知ってます。
WMP12やメディアプレイヤー(11に搭載される予定。)で、コントローラー、メディアサーバー両方兼務できないか、
それだけで、PM7000Nをコントロール、ハイレゾを再生可能ではないのか
という質問でした。USBDACにノイズフィルターは必要無いと思います。十分、USBDACにはノイズ対策が
されていますから。カタログに記載がなくてもUSBアイソレーターは搭載しているはずですし、ESSのDACにはジッターリダクション回路もあります。
ノイズを軽減するような、物は私には必要ありません。そこまで拘らない事にしています。
拘れば拘る程、莫大なお金がかかりますからね。
書込番号:24841530
1点
現在、このアンプを使ってレコードを録音してデジタル化しようとしています。
そこで、このアンプの背面にある出力(RECORDER AUDIO OUT)と全面のヘッドフォン出力から聞く音に違いがあるのですが、背面のRecorder audio OUT から出力する時は、どういった時に使うのでしょうか?
音の違いは具体的にはヘッドフォン出力の方は、スピーカーから聞く音と同じで、背面のrecorder audio OUT から出力された音は、なんかこもったような音がします。
よろしくお願いします。
書込番号:24836907 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
アンプの最終出力段を経て減衰抵抗器を通過したものがヘッドフォン出力です。
簡単に言えばアンプのスピーカー端子に減衰抵抗機器とヘッドフォンジャックを繋げたものです。
recorder audio OUTは各オーディオ機器から出力されたライン出力です。
>レコードを録音してデジタル化しようとしています。
高音質を追求するならそれなり機材が必要です。
必要な曲はネットで購入されたらいかがですか。
書込番号:24836919
2点
デジタル世代の方はご存じないと思いますけど。
LPレコード全盛時はLPレコードを購入したらすぐにカセットデッキを使ってダビングしていました。
普段はそれを聴き音質がイマイチに涙ぐんでいました。今日はって言う日にはLPレコードを聴いていました。
当たり前の話ですがダビングはLPレコード以上あるいは同等は無理でしょう。デジタル録音してもそれがアナログです。
書込番号:24836927
1点
>背面のRecorder audio OUT から出力する時は、どういった時に使うのでしょうか?
取説P.11に「録音機器の入力端子を接続します。」とあります(昔ならカセットデッキ等)。ここからZOOM H6の入力端子に接続していると思いますが、それで正しいです。ヘッドフォン出力はボリューム調節で音量が変わりますが、上記端子の出力はボリュームによりません(変わったら不便ですから)。ただし、音質は基本的に同じであるのが正常です。
つまり、「recorder audio OUT から出力された音は、なんかこもったような音がします。」というのは、どこかがおかしいです。これは、どのように音を確認しているのでしょうか?ZOOM H6の録音結果(もしくはモニター音)であれば、どの端子にどんなケーブル(と端子)で接続しているのか、また、RECORDER AUDIO OUT をお持ちのテレビ等、別の機器につないでも同様なのか、等の情報があるとよいかも知れません。
書込番号:24836956
1点
>次世代スーパーハイビジョンさん
お返事ありがとうございます。
趣味がレコードを、聞くことでよくレコードを聴いています。
ただレコードは持ち運びが出来ないので、車で聞くようにデジタル化したいと思っています。
書込番号:24837014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>忘れようにも憶えられないさん
こちらでもすみません…。
お返事ありがとうございますm(__)m
音の確認の仕方は、
@model 30 のrecorder audio OUT からzoom H6 経入力し、H6のLINE OUTにミニジャックをさしてヘッドフォンで確認
Amodel 30 のヘッドフォン出力にヘッドフォンをさして確認
の2パターンです。
で、やはりrecorder audio OUT からLINE OUT した方が、こもって聴こえます。
書込番号:24837019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>タチロー51さん
受け側の入力インピーダンスの問題ではないですか?ライン出力は入力インピーダンスの高い機器で受けないとこもったようになることがあります。H6のマイク入力で受けていませんか?
書込番号:24837032 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
事例が良いかどうか分かりませんが、「ロー出しハイ受け」が守られているかどうか、確認してください。
↓
https://info.shimamura.co.jp/digital/knowledge/2014/01/16805/2
書込番号:24837037 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
タチロー51さん
「こもって聴こえます。」というのが MODEL 30 側の問題である可能性もありますよね(可能性は低い気はしますが)。それだと別途オーディオインターフェースを購入しても問題が残ります。それに、ZOOM H6 はオーディオインターフェースとしても使えるようですから(取説P.68)、ちょっともったいない気がしたり。
無論 ZOOM H6 側の問題(インターフェイスやヘッドフォン出力)かも知れません。
試しに MODEL 30 のヘッドフォン出力から ZOOM H6 につないでみては?ボリュームでレベルが変わってしまいますが、録音には問題なく使えると思います。
なお、コピスタスフグさんがおっしゃるインピーダンス云々についてはちょっと難しいと思いますが、ZOOM H6 側の入力インピーダンスは 2kΩ と通常通りあるので、問題にはならないと思います。
ところで、現在 ZOOM H6 へはどの端子につないでいますか?XYマイクカプセルにある 3.5mm ステレオミニジャックでしょうか?
本体にある TRS から入力することも可能だと思うので、ちょっと場当たり的ですが、試してみてもいいと思います。オーディオインターフェースはアンバランス(ステレオミニ)を受けられないものもありますし。
書込番号:24837106
![]()
2点
タチロー51さん、こんばんは。
まず基本の基本ですが、
>このアンプの背面にある出力(RECORDER AUDIO OUT)と全面のヘッドフォン出力から聞く音に違いがあるのですが
最低限、再生環境を同じにしないと、比較になりません。
今やっているのは、
Model30のヘッドホンアンプと、ZOOM H6のヘッドホンアンプの音を聞き比べているだけです。
正直なところ、H6の性能というのがわからないのですが、
マイクがついて実売3.7万(過去最低は3.4万ほど)の製品に、多くを期待するのは難しいかもです。
音の比較をするなら、H6でデジタル化したデータを取り出して、
パソコンに入れてUSB-DACから再生して、DACの出力をModel30に入れて、
それで同じスピーカーなりヘッドホンなりで比べてみないとまともな比較にはならないでしょう。
なお、録音そのものに関しては、どの程度機器に予算を使うのかわかりませんが、
ADC付きのPHONO対応DACだと、DS-DAC-10Rを選ぶのがいちばん無難でしょう。
これ以外の、ADC付きPHONO対応DACだと、だいたい20万以上になります。
書込番号:24837208
![]()
3点
>タチロー51さん
再生機器が違うので音が違っても当たり前ではないかと思いました。
Rec Out経由でZoomで録音した音源を、Zoomのイヤホンジャックで聴くのとZoomからModel30に入力してModel30にヘッドホンジャックで聴くのと較べてみてはいかがでしょうか?
あとは接続ケーブルの質にも大きく影響を受けるかと思います。
付属の赤白ケーブルだと程度の差こそあれ一般的に鮮度が落ちがちだと思います。
また、鳴らしにくいヘッドホンの場合(抵抗の高い低いは関係ありません)は出力が弱い機器だと音量が取れてもつまらない音になりがちです。
あ、そもそもヘッドホンアウトに繋がずにラインアウトに繋いでいるのですね。ヘッドホンアウトでは音量が足りないからなのでしょうか?
そうでしたらまずはもっと感度の高いヘッドホンやイヤホンでちゃんとフォーンアウトで較べてみてはいかがでしょうか?
書込番号:24837219
1点
レコードプレーヤーのカートリッジは何ですか。?
MCカートリッジならMODEL 30の場合はMC昇圧トランスを使わないならMCカートリッジの
インピダースをHIGH MID LOWと三段階あります。適切に設定されていますか。?
他にライン出力できるオーディオ機器は持っていないのですか。?
それをMODEL 30に接続して同様にテストしてみたらいかがですか。?
他の方法はYAMAHAのアナログミキサーを使う方法ですかね。
https://jp.yamaha.com/products/proaudio/mixers/mg_series_xu_model/specs.html#product-tabs
書込番号:24837656
1点
>タチロー51さん
一寸調べてみました。
> コピスタスフグさんの
>受け側の入力インピーダンスの問題ではないですか?ライン出力は入力インピーダンスの高い機器で受けないとこもったようになることがあります。H6のマイク入力で受けていませんか?
此が正解ですが、
H6の規格を参照すると、入力端子は、全てローインピダンスす。
此の入力インピダンスより低いのは、ヘッドホン端子かスピーカー端子ぐらいです。
LINOUT から出力し LININ接続すべきですが、結果は、今のこもった音、
本来から外れますが、現用機器で録音されるとすれば、ヘッドホン端子からライン入力へMP3で記録でしょうか??。
高音質で録音されるとすれば、 https://www.korg.com/jp/products/audio/ds_dac_10r/
辺りが、お手軽かも。(プレーヤー直に繋がる)
書込番号:24838096
![]()
1点
>ただレコードは持ち運びが出来ないので、車で聞くようにデジタル化したいと思っています。
昔はカーステレオにCDなんてありません。レコードも持ち込めないのでカセットにダビング。
富士フィルムがカーステレオ専用カセットテープと称して耐熱温度60度だったかな。?
販売していましたね。昔はどうでもいいですが。
録音機を選ぶべきだったのかな。DA-3000なら民生用として使えそうだけど。店頭販売。?
https://tascam.jp/jp/product/da-3000/spec
https://tascam.jp/jp/product/da-3000/top
https://kakaku.com/item/K0000525525/?lid=myp_favprd_itemview
書込番号:24840711
1点
>タチロー51さんへ
私はZOOM H5のユーザーです。
先ほど前のスレにも書きましたが私がライン入力する場合XLR端子に変換接続しメニューIN/OUTのIN-20dbを設定しています。
メーカーもこちらを推奨している様です。
また、私の印象ですがZOOMのレコーダーの再生音質は少しこもった印象があります。
あくまでフィールドレコーダーなので再生は得意ではない様です。
一度録音したデータを他のプレーヤーで確認してみてください。
ちなみに私もDS-DAC-10Rには興味がありました。
私はまだ購入はしていませんが、こちらがベストじゃないかと思います。
書込番号:24840835
3点
>コピスタスフグさん
返事がおそくなり申し訳ありませんm(__)m
H6のマイク横にあるミニジャック入力端子から、入力していました!
書込番号:24840891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>matu85さん
お返事ありがとうございます。
コピスタスフグさんとmatu85さんの内容で、なんとなく録音機がH6であることが、こもりの問題と分かりました。
レコーダーへの入力がXLR端子からの入力でもムダということでいいですよね?
それでは新しいレコーダーを買おうかとおもいますが、何かおすすめのレコーダーはありますか。
それまでは、入力先を直接パソコンにつないでみで録音して音を比べてみたいと思います。(プリメインアンプから出力してミニプラグをパソコンのマイクマークの所に刺して入力)
書込番号:24840908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
タチロー51さん
>コピスタスフグさんとmatu85さんの内容で、なんとなく録音機がH6であることが、こもりの問題と分かりました。
これはmatu85さんの勘違いで、問題ありません。コピスタスフグさんもそうおっしゃっています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24835711/#24837104
以下、試して頂けないでしょうか。
1.アンプのヘッドフォン出力から録音してもこもりますか?
2.こもって聴こえるファイルは、ZOOM H6以外の機器で再生してもこもっていますか?
書込番号:24840927
1点
皆様へ
これまで散々、音にクリアさがなく音がこもってるというような表現をしてきましたが、H6のレコーダーで録音したもの(WAV)を、AmazonミュージックのHDのものと聴き比べると、そこまで変わらないことが分かりました…
私が音がこもっていると思っていたのは、mp3に変換した後の音がこもっていて、変換の段階で音質を悪くしてしまったものと思われます。
これまで巻き込んできた方々申し訳ありませんm(__)m
ただ出力(録音レベル)についてはまだ少し低いように思うので、録音レベルの設定及びファイル変換時のフォーマット等、色々と試行錯誤していきたいと思います。
書込番号:24841178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)








