このページのスレッド一覧(全6224スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 9 | 2022年7月18日 17:20 | |
| 3 | 2 | 2022年7月18日 16:38 | |
| 0 | 5 | 2022年7月18日 15:39 | |
| 37 | 23 | 2022年7月17日 21:36 | |
| 50 | 20 | 2022年7月13日 23:59 | |
| 1 | 0 | 2022年7月13日 14:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
Marantz PM7000N等のネットワークプレイヤー+Windows11自作デスクトップPCのM.2SSDに保存したハイレゾ、ロスレス音源+Android端末+fi-data(OpenHome対応)若しくは、Marantz Hi-Fi RemoteをAndroid端末にインストール+Windows11PCにインストールしたOpenHome対応のマニアックな国産高音質TuneBrowserというソフト等を使用して、Windows11PCをNAS代わりとして、ネットワークオーディオプレイヤーから音源を再生する事は可能なのでしょうか?難易度が高い話で全く訳が分かりません。教えてください。TuneBrowserは玄人向けアプリなので初心者が作者に質問も出来ず、困っています。(マランツトーンが好きなオーディオ初心者より)アドバイスください。HEOSはバグが多いと聞いています。
https://www.marantz.jp/ja-jp/shop/amplifier/pm7000n
HEOS対応ネットワーク&ストリーミング時代のHi-Fiプリメインアンプ
Marantz PM7000N。
1点
AGM114Aさん、こんばんは。
>Windows11PCをNAS代わりとして
まず「NAS」とは、HDD管理に特化したパソコンです。
ですので、通常の外付けUSB-HDDとは違って、
パソコン同様にOSが起動していて、そこで必要なプログラムが動作しています。
ですので、
音源ファイルのあるPCをNASとして使うのでしたら、
同様にNASとして働くために必要はプログラムを起動する必要があります。
その必要な機能とは「サーバー機能」になります。
さて、では実際にどうしたらよいのでしょうか。
少なくとも、質問に書かれた範囲の中では、
まず、TuneBrowserの利用でしょう。
このソフトには、サーバー機能が組み込まれているので、
インストールして起動しておけばPCをNAS同様に扱えます。
ウチでインストールしてみた限りでは、
設定→ネットワーク設定、で
「OpenHome対応を有効にする」がデフォルト設定では「No」になっているので、
これを「Yes」に変えるくらいでしょうか。
あと「Last.fmへのアクセス設定」が「Yes」になっているのですが、
OpenHomeの設定を変えて「OK」を押すと、
Last.fm接続のユーザー名等を入力する画面になり、キャンセルすると
OpenHomeの設定も「No」に戻ってしまうので、
「Last.fmへのアクセス設定」は「No」に変更しました。
これで、OpenHomeの設定が変更できます。
「OK」で閉じるとWindowsのアクセス設定が出てくるので
「許可」します。
コントロールするアプリはfidataで良いでしょう。
ネットが正しくつなっがていれば、
fidataアプリを起動するとサーバー一覧に
TuneBrowser(パソコン名)というのが表示されるので、
これを選びます。
再生側も、レンダラーの一覧にPM7000Nが表示されるはずなので、
これを選びます。
あとは、サーバーの方で、曲を選ぶ方法を選びます。(新着順、フォルダツリー等)
その後進めていけば、アルバムを表示して曲を選べるようになります。
書込番号:24838877
![]()
1点
>AGM114Aさん
こんにちは
PC内に音楽フォルダを作成し、共有にして
後はスマホ等で、HEOSにて指定してあげれば、
音楽は聴けます。
HEOSは バグが多いとは思いませんが、使い勝手はfidataよりは 操作性が悪いです。
fidataは、よくファームアップしているので、たびたび機能が変わったりしてますけどね。
書込番号:24838935
0点
>blackbird1212 さんへ
TuneBrowserのOpenHomeの使い方、ご教授ありがとうございます。その項目設定からありましたね。
PM7000NでもTuneBrowserの使用が可能なのですね。サーバーとして利用できる。
NASを所持していないので、外付けHDDの代わりにNASを買っておけば良かったとは思います。
>オルフェーブルターボ さんへ
HEOSは言われている程扱いにくい事は無いのですか?バグが多いと聞きましたけど。
書込番号:24839164
0点
>AGM114Aさん
まず必要なものを整理すると
1. サーバ(WindowsPC上の対応アプリ。Win11ならOS標準機能であるようです)
2. コントローラ(fidataなどの汎用アプリ)
3. レンダラー(PM7000Nを想定。試すだけなら対応TVなどでも可)
ですね。
あとはDLNA対応か OpenHome対応かもポイントとなります。
気になったのは、PM7000N はDLNAに対応していると書いてありますが、OpenHomeに対応しているという記述が見つけられなかったのです。
逆にTuneBrowserは OpenHome対応と書いてありますが、Q&Aなども見るとDLNAは対応はしていないように見えます。お互い対応していない場合には再生不可な気がしますがどうなんでしょう?
ステップバイステップで試してはいかがでしょうか?
まずはDLNAサーバを整えます。
Windows11のメディアストリーミングを有効にしたらDLNAサーバとして使えるようです。
参考:https://paso-kake.com/it/windows11/14772/
DLNA/openhomeコントローラアプリはfidataが使いやすいと思います。
ただ、プレイレイスト方式に馴染めない場合は普通の再生アプリみたいに使えるmconnectが分かりやすいかも。
DLNAレンダラーは現在何かお持ちでしょうか?
最近のTVなども対応している場合があるのでネットワークにつないだ上で電源を入れておけばfidataなどのコントローラをスマホにインストールしたら使えるレンダラーの確認ができます。そこにレンダラーとして出てくればサーバを準備さえすればコントローラアプリで試してみることができます。
レンダラーが現れないようでしたら、コントローラ兼レンダラーとなるアプリ、例えば mconnect などを使ってサーバのデータをスマホ上で再生してみることも可能です。(サーバから再生できていることが確認できる)
ただ、PCを自作されていてそれが苦でないようでしたらワンボードPCの Raspberry Pi に Volumioを乗せれば openhomeレンダラーになるので便利ですよ。一式揃えて1万円台後半だと思ってましたが、最近品不足のせいか値上がりがひどいようで、でも2.5万円程度だと思います。そこからUSB DACなりに繋ぐ必要はありますが。PM7000Nに直接デジタルで繋ぐことは不可なのでむしろUSB-B入力のある単体DACとPM8006などでもいいかも。
書込番号:24839227
0点
>PM7000N はDLNAに対応していると書いてありますが、OpenHomeに対応しているという記述が見つけられなかったのです。逆にTuneBrowserは OpenHome対応と書いてありますが、Q&Aなども見るとDLNAは対応はしていないように見えます。お互い対応していない場合には再生不可な気がしますがどうなんでしょう?
PM7000NとTuneBrowserの相性は悪いと思いますね。OpneHomeでは認識しない可能性があります。
TuneBrowserも様々なネットワークオーディオプレイヤーに対応すべく、ソフトウェアを改良中だそうですが、中々難しいそうです。ご教授ありがとうございました。
書込番号:24839239
0点
AGM114Aさん、こんにちは。
>PM7000NとTuneBrowserの相性は悪いと思いますね。
>OpneHomeでは認識しない可能性があります
この件について、特に問題ないと思ったので書かなかったのですが、
ウチで確認した環境は、
Windows11自作デスクトップ(CPUは第9世代9900K)
対象機種は、AVアンプですが、MARANTZのNR1710です。
ですので、同じMARANTZ機で世代も近いですから、
ネットワーク関係の機能に大きな違いがあるとは思えないので、
問題なく認識するのではないかと思っています。
ちなみに、TuneBrowserはOpenHomeをYesに設定しないと、
fidataのサーバー一覧には表示されません。
また、fidataの再生プレイリスト上部に表示されているNR1710は
「MDR」と表示されていて「OpenHome」の表示ではないです。
この「MDR」表示はOpenHome未対応の機種で表示されますが、
fidataアプリは両対応だそうです。
参考
【fidata/Soundgenic】Network Renderer設定の「OpenHome」と「DMR」の違いについて
https://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s30088.htm
書込番号:24839692
0点
ご返信ありがとうございます。
>同じMARANTZ機で世代も近いですから、ネットワーク関係の機能に大きな違いがあるとは思えないので、問題なく認識するのではないかと思っています。
成程、PM7000NもOPENHOME未対応ではあるが(多分未対応ですね)、未対応機種でも使える可能性はあるという事ですね。参考になりました。
ネットワークオーディオは本当にややこしいですな。
書込番号:24839733
1点
soundgenic(openhome)からネットワーク接続でfidataアプリ、レンダラーPM7000nで再生出来るので、PM7000nはDLNA/openhomeとも対応していると思います。
書込番号:24839779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>PM7000nはDLNA/openhomeとも対応していると思います。
ご回答ありがとう。参考になりました。感謝致します。
書込番号:24839782
0点
ついに生産終了となってしましました。ASIOドライバーはWindows11が年に1度、大型アッグレード(現在21H2→22H2がリリース予定)が実行されますが、どうも今後動作検証等はしないと私は考えています。検証するだけコストが嵩むからです。
この商品ですが、昨年から気になっていましたが、中途半端な出力(35W+35W 8Ω)と解像度が高いのか音が籠っているのか視聴できる実機が我が県内のお店には無い事から、結局、購入を保留にしております。
防音室での1mという超ニアフィールドの視聴でJ-POP、ROCK、FUSION等のハイレゾ音源をPCオーディオで再生しますが、B&W 606Sアニバーサリーエディションと組み合わせた場合、30W+30W(8Ω)ぐらいの爆音で歪み無く再生が可能なのでしょうか?Windows11の大型アップグレードが続き今後、ASIOドライバーが動作しなくなっても、Windowsに標準で備わっているWASAPI排他モードにて再生は可能ですが
以前から悩んでいる、現行品のYAMAHA A-S801の方が大出力のUSBDAC付アンプとAB級アナログアンプなので、純粋に音が良い、スピーカーを余裕でドライブ出来る、大音量時でも音が歪まないのではないかと考えていますが、どうでしょうか?解像度はどちらも同程度だと思います。
アドバイスください。
1点
6年前の製品ですから、流通在庫があったくらいで、とうに生産は終わっていたのでは。
AV業界は斜陽産業ですから、大量に作ることはないでしょう。
いつまでサポートを受けれるかは、長くは期待できないでしょうね。
書込番号:24839678
![]()
1点
もうすでに製造を打ち切っていた可能性はありますね。もう少しパワーがあれば、即買いなのですが、如何せんパワー不足
が気になります。ASIOドライバーもこれ以上は手をつけないでしょう。残念な機種。
書込番号:24839724
1点
プリメインアンプ > ヤマハ > A-S801(S) [シルバー]
こたつ上にPCモニター。両脇にレンガ・防振シート、インシュレーターを設置。Windows11PC内部のハイレゾ音源(J-POP、FUSION、ROCK)を再生させるべく、TuneBrowserという音楽ソフトを使用しています。1mの超ニアフィールド視聴で25W+25W(8Ω)、30W+30W(8Ω)以上の爆音で音楽を時々聴きたい時もありますが、歪み無く大音量で音楽を楽しめるのは、YAMAHA A-S801とMarantz HD-AMP1のどちらが宜しいでしょうか?解像度も含めお答えいただけたら幸いです。大は小を兼ねるという事から大出力のYAMAHA A-S801をお薦めする人が多いのは確かですが・・・。ブックシェルフスピーカーは@B&W 606 S2 Anniversary Editionに決定です。
0点
>AGM114Aさん
こんにちは
アンプはスピーカーとケーブルと一体で相性のようなものがあると思います。今は在庫だけで価格も上がっていますね。
ご提案ですがジャンル的にも中華アンプのD級アンプも良いと思います。
アマゾンですが、SMSLのAO200はドイツの最新パワー素子で150Wでお買い得で2.9万です。USB入力もあります。
入力系もXLRもありますので、将来的に上位機種の単体DACを追加することで発展性もあると思います。
DAC搭載機種は、AC電源供給はノイズフィルター付きタップ(サウンドハウス他で5千円)からをおすすめします。
書込番号:24839555
![]()
0点
中華アンプは故障したら買い替えという事になり、お店独自の延長保証が付けられる、国産メーカーの手の出しやすい価格のYAMAHA A-S801やMarantz HD-AMP1が望ましいのですよ。
しかし国産オーディオは明らかに衰退している事感じています。新製品でないでしょ。
書込番号:24839564
0点
>cantakeさんへ
確かにAMAZONではSMSLのAO200の口コミ良いですね。中華アンプって事で損していますが、シンセンオーディオは日本のオーディオ業界よりも進化しているし、新製品を次から次へと販売している事から、盛り上がっているようですね。
例えば、SMSLのAO200+Fiio K9 Pro ESS+B&W 606Sアニバーサリーエディション等のシステムならどうでしょう?
国産オーディオしか購入してこなかった(DAPなら海外製もありますが)私です。不安ですが
https://www.fiio.jp/products/k9pro-ess/
Fiio K9 Pro ESS(国内代理店エミライさんの販売で安心)
ESS製フラッグシップDACチップ「ES9038PRO」をデュアル構成→ESSの最上位DACチップ搭載とヘッドホンアンプ機能付きで音質はかなり良いでしょうが
SMSLのAO200→国内代理店も無いので本当に音質が良いのか、保証はどうなるのか心配です。
書込番号:24839594
0点
>AGM114Aさん
お返事ありがとうございます
アマゾン発送なら1か月以内なら初期故障は返金や交換ができると思います。問い合わせした方が確実ですが。
1年以内の保証はありますが、万が一故障なら中国に送るのかどうか経験もありません。
いずれにしても1か月超は国内メーカーのようにはいかないと思います。
最近の機種ではTEACのAI301DAZならUSB入力もあります。(DACは最新でないですが。)
AO200やDACは友人が使っていますし、私はToppingDACやアンプは使っていますが、不具合はいまのところないです。
Fiioの製品は素晴らしく良い感じですね。いきなりでなくて当面はAO200で様子見が良いかもしれません。
書込番号:24839647
0点
初めまして。
Triode製のRuby購入を検討しております。
普段使いとしては携帯からのBluetooth を利用して音楽を聴いているため、Bluetooth DACをRubyに接続して音楽再生をしたいと思っています。
(普段はAmazon musicやapple musicを聞いてます。)
予算としては3~5万を考えています。
自身で色々と探していますが甲乙つけ難いため、有識者の方々にご意見を頂きたいかと思いました。
おすすめ商品ありましたら、ご提案頂けましたら幸いです。宜しくお願いします。
書込番号:24830862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>くまだい0988さん
こんにちは。その予算ならAmazon でSMSLかToppingのUSB-DACのBluetooth 対応モデルから選ぶとよいかと思います。
SMSL DO200 MQA DACなら少し予算を超えますが最新モデルになります。
書込番号:24831079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>くまだい0988さん
こんにちは
今日明日がアマゾンセールですから、きっと良いDAC(ブルートゥースあり)が見つかります。
音質はわかりませんが、SMSLの日本の優秀な最新DACチップのローム搭載の製品もあります。
定番のアメリカのESS社の優秀なDACは多くあります。 情報だけですが失礼しました。
(交換返品期間の1か月以内に初期故障がなければ、DAC類は電圧が低いので長く使えると思います。)
書込番号:24831253
0点
>くまだい0988さん
追記させていただきます
機種名は、SMSL D300 4.1万 SU-9 4.3万 などです。
失礼しました。
書込番号:24831265
0点
>fmnonnoさん
おはようございます。
ご回答ありがとうございます。
追加で別件の質問をさせて下さい。
購入をRuby かLuminous 84かで悩んでおります。音質をこだわるで有ればLuminous 84だと思うのですが、現在保有しているスピーカー「B&W DM602S2」で音楽が聴けるか分からず。ご確認お願いします。
書込番号:24831302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>cantakeさん
ご回答ありがとうございます。
提案頂いたものを検索してみましたが、大きな点としてどこに注目したらいいのでしょうか?
書込番号:24831304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>くまだい0988さん
ルビーのようにボリュームだけのアンプなら、
DAC側にもボリュームとトーンコントロール的なプリ機能がありリモコンがあれば操作は便利です。
(ルビーはボリューム半分くらいにしておき、あとはDACのプリ部でリモコン操作するなどできます)
あとはアダプター電源でないほうが良いと思います。
(機種としてトータルで電源部がノイズ対策など考慮されていると思います。)
書込番号:24831421
3点
>cantakeさん
アダプター電源出ない方が良いとありますが,アダプター電源でないDACは何かおすすめがありますか?
寧ろプリメインアンプもできたらアダプター電源を避けるべきですか??
書込番号:24831509 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>くまだい0988さん
オーデイオではACアダプターから出るノイズ成分が音質に影響するということです。
(特にDAC類は微小な信号を扱う箇所なので)
一例ですが、GUSTARD X-16 などはトランス式電源です。
SMSL SU-9n は電源部のノイズ対策を強調しています。
同じお値段ならカタログ説明を見て電源部が良さそうな機種にした方が良いです。
書込番号:24831587
0点
くまだい0988さん、こんばんは。ノイズについて、ちょっとだけ。
妙にノイズにこだわる人がいますが、伝聞や想像の話にすぎず、実体験ですらない模様です。「アダプター電源でないほうが良い」が事実なら、そうした機種は淘汰されているでしょう。客観的根拠がない話は気にしないほうがいいです(これはcantakeさんへの個人攻撃ではなく、論に対する指摘ですので、ご理解ください)。
私からは客観的データを示しましょう。iPadにヘッドフォンジャックアダプタ(DAC内蔵)を挿した場合の歪とノイズを計測した例を、下の投稿に掲載しています。実使用に近い条件でノイズフロアは -120dB 未満、まったく聴こえないレベルですし、電源周波数のノイズも見えません。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24759484/#24760955
iPad へは付属のACアダプターで給電しています。これは無論スイッチング電源ですし、iPad は一種のコンピュータですから、ヘッドフォン出力などノイズだらけ、とオーディオマニアは思うでしょうが、実際は一切のノイズ対策がなくても上の通りです。
一方、検討されている真空管アンプのS/N比は90dBに達しませんから(*)、DAC部分が110dBなのか120dBなのかは問題ではなく(この場合アンプが全体のS/Nを決めるので)、そもそも「アダプター電源でないほうが良い」には根拠がありません。
(*)半導体アンプよりかなり劣るものの、実用上じゅうぶんだとは思います(ハムノイズは心配ですが)。
マニアには電源信仰があるので、それを売りにする機種もあります。実際は上のデータの通りですから、あまり気にしないほうがいいでしょう。
書込番号:24832528
4点
>くまだい0988さん
こんにちは
スレ主は約10万以上のアンプとDACを検討されているという前提でのコメントです。
アダプター電源で満足できないレベルのこだわりのある方と思います。
無頓着にアダプター電源については、「悪ければ淘汰されているでしょう」とか、買われるお客様の多様性すら否定するような話がありましたので残念に思います。
音に対する感性や機能は人それぞれですから、ラジカセでも満足できる人がいるから商品として成り立つのです。
千円〜2千円のACアダプター電源でも機能的に満足できれば良いという人もいるのです。
書込番号:24832815
1点
>くまだい0988さん
追記させていただきます
色々とイチャモンをつける方は、実はオーデイオとは無関係な人で、10年前から初心者を惑わせることをしています。
多種多様なノイズの種類とか区別も分からないないようですから呆れます。
千円くらいのDACとACアダプターでも音が変わらないなんて、耳垢でもたまっているのでしょう。
書込番号:24832974
5点
くまだい0988さん
>購入をRuby かLuminous 84かで悩んでおります。
ここは 6BQ5 プッシュプルのLuminous 84をおすすめします。
真空管アンプは何台か自作しましたが、Rubyは6BQ5のシングルアンプで Luminous 84はプッシュプルです。
シングルアンプは どちらかというと管球の音色を聴くのに向いていて 五極管の6BQ5よりも 3極直熱管 有名所で 300B,2A3,845等々を選んだほうが満足が得られると思います。
いろいろなスピーカーに接続を前提とすると出力に余裕のあるプッシュプルが良いですし、プッシュプルアンプで味をしめて 次にシングルに手を出すというのが順路になってます。
DACですが、cantakeさんと同じく、アダプタを使用していないトランス式のAC入力の方がおすすめです。
理由は アダプタはスイッチング電源を使用していますが、これは商用電源を200〜500KHz程度の高周波に変換して5Vとか12Vとかに変圧します。もちろん、フィルタを通して ノイズを下げるようにしていますが、源流にノイズ源があるというのは気持ち悪いですね。
また、ACアダプタ式は、5Vとか12Vとかの単一電源が供給されるために、DAC内部で必要となるDACチップ(3.3V等)やオペアンプ(±15V等)の電源を これまたDAC内部のスイッチング電源で生成します。要は 外にも中にもノイズ源を抱えることになります。
トランス式電源は 商用周波数50Hz/60Hzのまま変圧するので原理的にノイズが発生しません。
トランス式が少ないのは、大きくて重くてコスト高なので 安価なDACはスイッチング式の方がコストが低いためです。 50万円超えるようなコスト制限の少ない高級DACはトランス式が多いです。
DACの良し悪しは、電源だけでなく、クロック周りや使用しているデバイスや基板の配置等もあるので選択が難しいところです。
僕は色んな要素を考慮して TOPPING D70を選びましたが、旭化成の火災でディスコンになりました。
近い、TOPPING DX7 もディスコンのようですね。
DX5に関しては 基板内部の情報が得られていないので 今のところ判断できないです。
中途半端な情報提供で申し訳ありません。
スイッチング電源を使用すると、下流のDACやアンプに影響が少なからず現れます。
書込番号:24832999
5点
>くまだい0988さん
こんにちは。私の真空管アンプはショプでの試聴しかなく、保有しじっくりと聴いた経験がないためどちらが良いかわからないです。
オーディオはなるべく実物を聴き、自分が気に入った物が一番です。他人は当てになりません。
聴かないでの購入は、冒険ですが冒険も経験にはなる楽しみもありますので自分で納得して購入をお薦めします。
書込番号:24833020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
cantakeさんは書きました:
>スレ主は(中略)アダプター電源で満足できないレベルのこだわりのある方と思います。
上記は「アダプター電源は音質が悪い」が前提になっています。それには根拠が無い、と私は指摘しています。私への個人攻撃になるのは根拠を示せないことの証左で、その信頼性(の無さ)は明らかかと(やれやれ)。
>千円〜2千円のACアダプター電源でも機能的に満足できれば良いという人もいるのです。
安物のACアダプターを使っても出音は低ノイズである客観的事例を先に示しました。ラジカセの音質になっているわけでもないことは、スレを見ればわかるはずです。旧来のマニアは信じたくない話かも知れませんが、これが現在の事実です。
それと、色々計測してみると、トランス式は出音にハムノイズ(電源周波数の成分)が残りやすいと思います(聴感上問題ないレベルですが)。重たいトランスを有難がるか、ノイズ源たる電源回路は機器から離すほうが有利と考えるか、信仰はご自由に。今では高級機でもスイッチング電源が使用されるようになっていますし、トランス式でも、機器内部ではスイッチング電源が使われていたりします。
書込番号:24833074
3点
>それと、色々計測してみると、トランス式は出音にハムノイズ(電源周波数の成分)が残りやすいと思います
(聴感上問題ないレベルですが)。
くまだい0988さん
人の感性は聴感上のレベルだけでは表せません。
人が人たる所以の感性が、その音を判断します。
感性の無い方で誇り高き人は何かにつけナンチャラ科学を持って言ってきます。
cantakeさん からも有りましたように
>色々とイチャモンをつける方は、実はオーデイオとは無関係な人で、
10年前から初心者を惑わせることをしています。
多種多様なノイズの種類とか区別も分からないないようですから呆れます。
千円くらいのDACとACアダプターでも音が変わらないなんて、耳垢でもたまっているのでしょう。
そのとおりです!!!
書込番号:24833353
7点
>くまだい0988さん
>cantakeさん
私はAmazon のプライムデーなので冒険で
S.M.S.L D300 D/Aコンバーター
を購入しました。これでSMSLは4台目かな。
ローム社のフラッグシップDACチップBD34301EKVの評価はとても高いようですが、他人の評価やあれこれの論理や推論でなく実物の音を自分の耳で聴き良し悪しは判断したく思います。
書込番号:24833487 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
僕は机上の論理や 測定数値で音の良し悪しを語れる訳はないと思っているので実際に鳴らして聴いて判定するようにしています。
ACアダプター vs トランス式リニア電源に関しては ちょっと前にDACではなく、アンプで実験やってみました。
録音して下記URLで結果を公開しています。
Upgrade class D Amplifier's power supply.
https://www.youtube.com/watch?v=L0w2Tib7dHA&t=409s
実験やっていた会場に4人ほどいましたが、全員一致でトランス式リニア電源の勝ち判定でした。
スッチング電源は よくノイズが語られますが、実際に聞いてみみると ノイズの大小というより音楽の表現の良し悪しに効いてくる感じです。
この手の公開実験などをやっていると いろんな重み付けや価値観の違う人が居て判断が変わるってことも頻発するので リニア電源が最上とは思ってはいせんが、傾向として スイッチング電源 < リニア電源 という認識であるが、スイッチング電源でもいろいろ手をいれると改善するとは思っています。
なお、これを読んでいる人が上記のURLを聞いても Youtubeの再生環境だったり、比較視聴の経験値の多い少ないとか、音楽を聴く時の重み付けだったりで判断が変わるので リニアで電源を何としても推すつもりはないです。
各自で判断願います。
書込番号:24833509
2点
元々の話は「アダプター電源を避けるべきですか?」という、スレ主さんの疑問ですよね。
発端となったcantakeさんのお話(=かなり乱暴な一般論)には根拠がなく、むしろ安物のアダプター電源でも出音は低ノイズですよ、という事例を私は示しました。他方、マニアの皆さまが思想信条を語るのは、要は(主観・信念以外に)根拠がないということを示しています。
ノイズレベルも歪の検知も、ヒトの耳より計測のほうが高精度・高感度であることは疑いようがありません。ただ、あらゆる状況を計測するのは難しいだろう、なんらかの複雑な状況をヒトは感じているのではないか、と信じたい気持ちは理解できます。
しかし、少し心理学を学べば(学ばなくとも)、ヒトの主観がいかに脆弱であるかはよく理解できます。また、マニアの主張が一切計測にかからないのも不自然です。これは、多少科学に携わった人には自然な考えかたですが、一般には理解しがたいのはしかたがありません。私としてはゴリ押しするわけではなく、理解できる人に伝われば良い、という立場です。
要は反対論者が気に食わないから人格攻撃する、となるとスレが荒れてスレ主さんも困るわけです。思想信条の開陳は無意味、とまでは言いませんが、各位がなるべく論理的に、主張の根拠を示すべきでしょう。根拠が主観でしかない・・・となったら、それを疑ってみるのも一案です。
書込番号:24833761
2点
とりま、ごちゃごちゃうるせーなって感じのスレになってますね。
スレ主さんのリクエストは、必要な機材の選定であって、まずは、予算内で必要な機材の羅列でもすればいいんじゃないのかなぁとおもいますが・・・・・
それと、真空管アンプについての質問でもあるわけで、真空管アンプの多くはメジャーメーカーではないガレージメーカーの製品が多いので、そういうところのおすすめとか書いておくのもいんでないのかなぁとおもいます。
個人的には、お買い物はお金を出す人の自由で、好きなものを買えばいいと思っています。
オーディオの場合には明確な指針がなかなか無いのと、ニッチな分野なんで詳しくないとそもそも「好きなもの」に出会えるかわからないところがあるのでこういう掲示板で質問するんだろうなぁと思ってます。
個人的に、Rubyについてはコンパクトで。デザインも好き嫌いはあってもガレージメーカーの無骨なデザインよりはマシで悪くない選択だとはおもうのですが、昨今の物価高で価格も上がってきていて、出た当時の値段よりは魅力が薄れてる感はあります。
シングルかプッシュプルかの話しはすでにBOWSさんが書いてるので参考にしてみてください。
ただ、RUBYにするのなら、もうちょい大きな菅をつかった
https://www.amtrans.jp/SHOP/Z-03S-TU8200R.html
の完成バージョンとか
みんな大好き、直熱三極官を使った
http://softone.a.la9.jp/Model8/M8-1.htm
こんなのもあります。
音がよいのかわるいのかは、ご本人の問題なので言及はしません。
Bluetooth DACについては、これもあんまりメジャーな製品が無いようなきがするのですが、すでに幾人かが書いています中華系メーカーのモノをとりまかってくれば目的は達成できるのではないでしょうか?
書込番号:24833798
1点
ご意見番の方も書いてますが、、私もガスタードに一票かな!
無難と言うか悪くない。
これも再生環境や聴く人の感覚感性がモノ言うから一概ではないけど個人的には悪くない製品です。
個体も重量があるし←これ大事。
後ACアダプター,
最近はTV含めデジタル機器は異種多様に増えてます。
特別な対策はしてないけど!出来るだけ他のケーブルと干渉させない事が大事だと。それと給電するタップにも影響があると解りました。
ウチの場合、オーディオタップの給電の場合煩く感じて(相性イマイチ)量販店の既存タップが何故かベストでした!。
書込番号:24834884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あの人またやっているよ。
電源回路は簡単に言えばアナログ回路。使うパーツなどの影響を受けるのが自明の理。
勘違いしている人は多いけどスピーカーやヘッドフォンを駆動しているのは電源。
入力された信号によって印加された電源の電流を流してスピーカーやヘッドフォンを駆動している。
オーディオファンなのかオーディオファンに恨みでもあるんですかね。
書込番号:24835470
2点
そもそもオーディオにとってインバーターやスイッチング電源が天敵。
発信周波数の整数倍の周波数の高調波電流(スイッチング電源の場合高周波電流)が
ACライン側および負荷側に発生する。これが悪さするからでしょう。
書込番号:24835688
0点
>くまだい0988さん
ここの質問主旨はBluetooth対応DACについてですよね。
オーディオ機器は実物でその音を聴いた人の評価が少しは参考になるものだと思います。全く自分では聴いた事もなくて、他人の経験や論理からの想定的なものは余り当てにはならないと思ったほうが良いようです。
ご希望の予算内のDACで同じメーカーでDACが違う
SMSL M500 ESS9038PRO
SMSL M200 AKM4497
SMSL D300 BD34301EKV
で比較してみました。
結果は、凄い差はなし。
確かにきたばかりのD300は少しナチュラルかな?ですね。
コストパフォーマンスを考えるとM200でも十分かも
。実物で聴いた私の感想なので1ご参考までに。
それぞれYoutubeなどでもこの機器の評価は見つかると。
予算に十分余裕があるならば、試聴してみても流石で価格なりのESOTERIC N-05XD をお薦めしておきます。
比較環境機器
アンプ サンスイAU-α907Limted. バランス接続
スピーカー ワーフェデール DENTON 85th
NAS-PC-DAC ダウンロード購入したハイレゾ曲(井上陽水、Queen、和楽器バンド、ヴィヴァルディ四季)
書込番号:24838585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
【使いたい環境や用途】
PCから音を出す全般
ゲーム、動画、アニメ、foobar2000でのdsd、WAV、MP3鑑賞などほぼ全て。
【重視するポイント】
現在の音質の向上が微々たるものなのか、スーパー違うとアホでも分かるレベルなのか。
【予算】
10万前後希望ですが頑張れば20万前後までは。。。
【比較している製品型番やサービス】
現構成
オンキヨーサウンドカード
SE-PCI200ltd(古くてすいません)
↓
ベルデン8086(RCA端子)
↓
グレースデザインm902
↓
ヘッドホンだとゼンハイザーのhd650
スピーカーだとオンキヨーのgx-500hd
【質問内容、その他コメント】
4万前後の各社入門機的プリメインアンプと、
スピーカーも同様のパッシブ(こっちも各社入門機的な5,6万前後から、fs-20というトールボーイスピーカー(ペアで10万くらい))を見積もっています。
音の出どころは、PCのusbからアダプタでコアキシャルに変換、後にアンプに、デジタルインやDAC機能でUSB入力、を考えております。
PCの接続部分が時代により、どんどん変遷していくので、その変化によって名機のパーツををいちいち買い換えなくてはならないという所に嫌気がさしていまして、一旦しっかりとしたシステムにしたいという考えもあります。
そこで最初の質問なのですが、音質はハッキリと良くなるのか、個人差に拠るところが大きいとは思いますが、アドバイスいただければ幸いです。
書込番号:24830167 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ま さやさん こんにちは、
その使用方法でははっきりと音質向上が聞き取れると思います。
当方PCーUSBーFiio K3-同軸ーDenon プリメインアンプ-SPでfoobarを使い十分満足しています。
この場合、K3はDDCとして働いてることになりますが、プリメイン内蔵のDACの負担を軽減し、歪感の少ない透明感のある音になっています。
書込番号:24830182
1点
>ま さやさん
拘りの無い方だと、、おおきな違いがあると感じるものでも、大した差は無いという方いますよ。
ヘッドホン比なら音質は落ちる可能性あります。
書込番号:24830329 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
返信ありがとうございます。
私もまさしくそのような使い方を想定しております。
後は好みの音かどうかはプリメインアンプの音作り次第、ということでしょうか。。
書込番号:24830352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
返信ありがとうございます。
ヘッドフォンは気まぐれで使う程度で、
普段は最初に記入したスピーカーを使用しております。
アクティブスピーカーにしてはかなりの評判だったので、
パッシブのかなりの評判スピーカーにしてもどっこいだったら無駄使いに終わってしまうのではないか、と懸念しておりました。というかナウでしてます。
書込番号:24830357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ま さやさん、こんにちは。
「音質はハッキリと良くなるのか?」というご質問を、
「現状の GX-500HD を、本機とパッシブスピーカーに変更したとき、どうなのか?」であると解釈します。
出てくる音は、スピーカーがその大半を支配します。10cmウーファーのGX-500HDから、13.3cmスコーカー×2、20.3cmウーファーを擁するFS-20に変えたら、多くの人はハッキリ「変わった」と感じると思います。
良し悪しは主観なので「良くなった」と感じるとは限りませんが、一般論として低域限界が伸び、大きな音でも中低域が歪みにくくなるので、多くの場合、良くなったと感じるのではないかと思います。価格に見合う差かどうかは、他人の立場ではなんとも言えませんが。
アンプについては宗旨がさまざまですが・・・本機であれば申し分ないと思います。ただ、ご予算に限りがあるとお見受けしますので、まずは下記動画をご覧の上、極力スピーカーに予算を配分されることをお勧めします。
「アンプの音は存在するのか@」
https://www.youtube.com/watch?v=fvVYQGc3-pk
書込番号:24830430
8点
オーデオで一番音質に影響があるのはスピーカーでしょう。
そこでスピーカーだけいいものにしたことが何度かありましたが、満足できる音にはなりませんでした。
お使いのGX-500hdはアンプ内蔵ではなかったでしょうか?
PMA-600NEを購入の場合、アンプが不要かと思いますが、、、、
PMA-600NEでしたら、同価格あるいは少し上の金額のブックシェルフスピーカーがおすすめです。
書込番号:24830437
1点
>ま さやさん
こんにちは
やはり音質はスピーカーによる割合が大きいと思います。
トールボーイ型ならPolkAudioのスピーカーは重くてコスパも良いと評判です。
アンプはTEACのAIー301DA-Zも候補にどうでしょうか。
アマゾンでセールがありますが、SMSLやTopping なども良いと思います。
失礼しました
書込番号:24830615
5点
>ま さやさん
現状DACは SE-PCI200ltd の(WM8740 DACチップ搭載)の方が Gracedesign m902(PCM1730 マルチビットDACチップ)よりも好みということなのですよね?それは光入力でもということでしょうか?マルチビットは好き嫌いがありますが価格帯も違うので気になりました。
また、m902は古いとはいえ20万クラスのすごく評判の良かった業務用DAC/プリなので、そこから数万円のDAC内蔵プリメインに変えるのではギャップが大きそうな気がしました。特にアンプはプリアンプが大事なのでなおのことです。
一つの選択肢として、現状のGX-500hdをリプレースする形で genelec や focalなどの本格パワードスタジオモニターもあるのかなと思いました。
例えば:
Genelec 8030CP ペア 16.7万円
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/263257/
Focal Shape65 一本8万円(ペア16万円)
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/240319/
など。
あくまで一つの選択肢ですけどね。
そうなると次はRME ADI-2Proとかの現代のm902に相当するような高評価業務用DACが欲しくなるかもですが。。。
サウンドハウスさんは上記サイトで空気録音で各機種比較できるので、それなりのヘッドホンシステムをお持ちのようですので、聴いてみるとメーカーの傾向とか分かって面白いかもしれません。
もちろんパッシブのトールボーイでゆったりとした低音(ゆるいのもありがち?)を楽しむのもアリだとは思いますが、ホームシアターも意識した効果音の迫力重視のものだと低音の質が満足いくかどうかがカギになるかなとも思いました。
アンプもローエンドクラスですと低音の駆動も上位機と比べると明らかに弱いですし。ペア4万のスピーカーでも同一メーカーの4万クラスのアンプと8万クラスと20万オーバーで聴き比べたら低音の安定感とかが全く違うと個人的には感じました。(店頭では3クラス比較、自宅では同一メーカーの8万クラスと20万オーバーは持っています)
あるいはm902から廉価パワーアンプ(例えばSchiit Vidarなど)とパッシブスピーカーを使うのも手ですよね。
こればかりはどこを目指すのか何が好きなのか、が大きいかなと思います。
ご提案のシステムだと良い悪い以前に全然違う傾向になって比較が困難になるかもとは思いました。
満足いくシステムができるといいですね。
書込番号:24831021
5点
>ま さやさん
こんにちは。私も一時期自作にハマりPCにONKYOの音源ボードにPCスピーカーGX100HDなどを利用していた者です。SE200PCIやSE300PCIEが入ったタワーPCは片隅に置かれ何年も寝たままですが。
SE90PCIが入ったサイドにGX70AXスピーカーが付いたPCはまだ現役で時たまチックで利用してます。
その予算なら
アンプ TEAC AI-301DA-Z/S
スピーカー ソナスファーベル ルミナ1
にすればかなり音は劇的に向上するでしょう。
アンプはPCと、USBケーブルで直接接続可能でハイレゾ再生も可能なのでまだ販売してるので入門に最適だと思います。
スピーカーは10万円は少し超え入門としては贅沢な類になりますが、非常に高級な音で鳴る力もあるスピーカーなので将来的にも利用可能となるこのイタリア製品はPCサイドにも合う小型スピーカーのなかでは特にお薦めになります。
書込番号:24831136 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>cantakeさん
返信ありがとうございます。
teacは結構好きなメーカーですので(昔PCパーツのcd−rドライブを何台も購入してました)、こちらも候補内でした。
ただ、出力が4Ωで40wくらいでしたので、当初の想定スピーカー(fs-20等最大入力が150w)だと、
パワー不足かも、とちょっと懸念しておりました。が、ブックシェルフ型のいいヤツだったら十分そうですね。
書込番号:24831183
0点
>忘れようにも憶えられないさん
返信ありがとうございます。
アンプは600NEかteacの他の方が推薦してくれたやつか、で決まりかけておりますが、
スピーカーの選択も悩ましいですね。。。
最近、音の発信源のみが下記のように変遷したため、スピーカーはそれほど意識しておりませんでした。
・SE-200PCI LTD(最近ご臨終)→rcaで受けてm902のrca→(サイコー)
・マザーボードのRealtek ALC892(光)→光で受けてm902のrca→(コレジャナイ)
・PCのUSB出力→m902のUSBDACで受けてrca→(割といい音だけどコレジャナイ)
・PCのUSB出力→FIO-K3ESS-B→rcaで受けてm902のrca→(なんか違う気がする)←(今ここです)
書込番号:24831189
0点
>ま さやさん
こんにちは
だいたい 通常システムの定価割合は
再生機:アンプ:SP=4:3:3くらいが 目安です。
またヘッドフォンにはヘッドフォンのメリットがあり、システムオーディオはまた違った目的があり
比較対象で音のよし悪しの比較は難しいでしょうね。
600NEクラスだと、ヘッドフォンの方が 個人差は大きいですが、良いかもしれないという結果に
なる可能性もあります。
書込番号:24831207
3点
>ま さやさん
アンプの出力が小さい場合は、スピーカーの能率が上のものを選ぶと良いです。
一般的には、ブックシェルフ型よりもトールボーイの方が能率が高いです。
一例ですが、ブックシェルフ 87dBくらい、トールボーイ 90dB くらいです。
(3dBの違いで2倍の音量の違いになりますので、同じアンプでも聴いた感じがかなり違います)
書込番号:24831462
3点
ま さやさん、こんばんは。
>出力が4Ωで40wくらいでしたので、当初の想定スピーカー(fs-20等最大入力が150w)だと、
>パワー不足かも、とちょっと懸念しておりました。
ここはおおいに勘違いされていると思います。「最大入力が150w」というのは、「150W入れることができる」ということです。実際は数Wも入れれば爆音になりますから、いまどきの半導体アンプなら、音圧感度(能率)が低いスピーカーでも、パワー不足ということはまずありません。10Wしか出ない高級アンプなんてのもあるくらいです。
先に紹介した動画に説明があるように、むしろボリュームを絞りすぎることのほうを心配したほうがいいかも知れません。
書込番号:24832546
5点
>忘れようにも憶えられないさん
ご指摘ありがとうございます。
w数について、調べれば調べるほど、各種バラバラのw数なので、
「アンプとスピーカーの組み合わせを考えるのメンドクサイんだな。そこが楽しみでもあるのかな」
とちょっと思ってました。
書込番号:24832590
0点
皆様、色々アドバイスいただきましてありがとうございました。
先程、熟考の末、アンプとスピーカーをポチりましたので、ご返答は締め切らせていただきます。
アンプは600NE、スピーカーは Sonus Faber Lumina I、です。
>fmnonnoさん
同じようなPCオーディオ環境をお持ちで、スレッドにて教えていただきましたルミナ1を購入しましたので、
GOOD ANSERに選択させていただきました。
アンプは少々調べた上で、やはり600NEにしました。
書込番号:24832593
0点
ご指定の機種については聞いてないのでハッキリこうだって言えないんだけど、、、
>「アンプの音は存在するのか@」
これは、わたしも見ましたけど、(こんなところで失礼ながら) この方は耳があんまり宜しくないと思います。
これ、そのまま信じちゃう人がいると不幸なんで、確か否定のコメントもしたと思うんですけどね。
コメント欄の意見も見たほうがいいですよ。
youtubeは所詮素人がやってるので、中には理屈から入って思い込みを補完する形で理論形成する人もいますんで、ちゃんとフィルターして聞いた方がいいです。
この方はYAMAHAのAVアンプがいいと思い込んでますけど、わたしはそうは思わないです。
音が緩くてスピード感がなく、特に低音で混雑してしまうのと、中域重視でぼんやりした音になります。アルトヴォイス中心の「朗々とゆっくり聞かせる」系のレコーディングには合うんですけどね。
この路線だと、むしろ緩い方に持っていくのでお金かけてもしょうがないってなりますが、これは旧いオーディオで現代的なレコーディング(mix)には合いません。
確立している老舗ブランドには音の個性があって、どのブランドも賛否両論あるんですが、この個性は変えてません。
個性が好みと一致してないとコスパ悪いと感じるし、一致しているとコスパがいいと感じますがこれは人それぞれです。
YAMAHAの個性が好きな人がいることも知っているし、それは否定しませんけど、1ブランドに過ぎないです。
アンプの出力の違いは確かにあんまり気にしない方がいいですけど、ダンピングファクターや分解能は価格で違ってきますし、それは音に影響します。特に、分解能は、現代の詰め詰めレコーディングやオーケストラなど音源が多い音楽では差が大きくなります。
そして、10万以下の価格帯になると、周波数特性も妥協が始まります。(ノイズ発生源を対策するのではなく信号ごとフィルターしてしまいます)
オーディオは、何を聞いているかによって全然違ってくるので、特に高価な機器は視聴しないで買うのは超絶お勧めしないです。
もうひとつは、聞き方を知っているか知っていないかで聞こえてくるものが違います。先輩オーディオマニアに教えてもらいながら聞き比べとかすると耳が進歩します。先輩にも好みがあるので、人によって言うことが違いますけど。
そして、気づいてしまうと音質の低さに我慢できなくなって、ある一定の水準以下の機器は価値ゼロと感じるようになります。
逆に、聞き方がわかってないと高価な機器を買っても猫に小判です。あるいは、「知らない方が幸せだった」ということになりかねません。
そして、いい音は金がかかります。金掛けたらいい音になるかというとそんなことはないんですが、チューナーの腕が良くても予算をあげないと出来ることには限界があります。
「高いからいいとは限らない」も真ですが、「安いものはそれなりの音しかしない」というのも真です。
要するに、チューナーの腕の限り、予算内でベストなものを作るというのが信頼できるブランドで、ブランド選択はとても大事です。
逆に言うと、信頼できるブランドがあるなら、後はそのブランドのラインナップから選べばよいだけなので通販でも失敗しなくなります。
超評判のいい機器って、口コミの形成が上手いだけで、中身は「値段なり」ってのが今までの経験です。
書込番号:24832882
5点
>ま さやさん
Youtubeの「創造の館」について参考にしてくださいの方は、毎回ですからその筋の人かもしれませんね。
スピーカーを1機種に固定して色々なアンプで比較して聴くと、同じスピーカーでも違って聴こえます。
その違いに費用対効果を感じるかは、お金もかかる話ですから人それぞれと思います。
機種は違いますが私もソナスとデノンは以前に使っていましたので、ある程度は推測できます。
ブックシェル型でも足元は重要なので、良いスピーカースタンドのご使用をお勧めしたいと思います。
失礼しました。
書込番号:24833014
2点
>ま さやさん
購入決定おめでとうございます。
オーディオは音を聴く道具ですのでよく鳴らして聴いてあげてください。
新品のスピーカーは、エージングといって長時間鳴らすと音の感じが良くなってきます。スピーカーのピストン運動でエッジとかが物理的にこなれるためかなと
思います。
私のルミナ1ですと、50時間ほど鳴らすと中低音の感じがより良くなった感じになってます。
書込番号:24833503 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>fmnonnoさん
ありがとうございます。
エージングにつきまして、今まで個人的にピュアオーディオに触れたことがなかったので、自分の耳が慣れたのか、ハードウェアが本当にこなれてきたのか、注意しながら聞いてみます。
書込番号:24833712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





