このページのスレッド一覧(全6224スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 7 | 2022年6月2日 15:07 | |
| 6 | 8 | 2022年6月2日 06:27 | |
| 17 | 9 | 2022年5月31日 10:14 | |
| 2 | 2 | 2022年5月30日 06:30 | |
| 12 | 19 | 2022年5月29日 02:51 | |
| 2 | 3 | 2022年5月28日 00:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリメインアンプ > DENON > PMA-1600NE
B&WのCM6S2のスピーカーにこのプリメインで性能的には,どうなのでしょうか?
このスピーカーを譲ろうと思いますが,持っているプリメインがPMA-1600NEだそうです。
ご意見をお願いします。
0点
>hpakouさん
こんにちは
バランス的に アンプが少々負けてる感じがします。
2500NE辺りでつり合いが取れるでしょうね。
まあ比較しなければ、わからない話なので、1600NEの性能は
丸だしに なるでしょうね。
書込番号:24773339
1点
>hpakouさん
性能を発揮できない。
これは確かだとしても逆に言うとアンプの性能は使い切れるかなと思います。
書込番号:24773363
1点
>kockysさん
>オルフェーブルターボさん
早速の返信ありがとうございます。
私は2500NEで聴いていて,不満はなかったのですが,
スピーカーを別途(B&W)を購入したので,譲ろうと。
先日10年ほど前の,オンキョーMD付きFR-N9に接続したのですが,
瞬間音が出て,その後プリメインの電源が落ちてしまいました。(CM6S2接続)
初めてのことで,びっくりです。電源が切れると,思ってもいませんでした。スピーカーは規格内です。
そのため,1600NEの件おたずねした次第です。
>まあ比較しなければ、わからない話なので
音が不満なら,アップグレードするように,話してみます。
書込番号:24773404
2点
>hpakouさん
こんにちは
接続規格の観点から見た場合ですが、
1600NEの許容範囲に CM6S2は、入っていますので、
接続しても問題はありません。
書込番号:24773446
![]()
2点
SX−11まで持ってけば
幸せになれるかも
書込番号:24773478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>hpakouさん
ご友人がそれ程遠くの方でなければ、CM6S2と2500NEを直接持ち込んでみたらどうですか。
規格的には問題ないので、1600NEで満足できるか、2500NEでないと満足できないのか、
それとももっと上のアンプが良いのか、後は聴き手の満足度の問題です。
書込番号:24773590
2点
>オルフェーブルターボさん
>まだ自家用車欲しいですか??さん
>GENTAXさん
ありがとうございます。
>接続規格の観点から見た場合ですが、
>1600NEの許容範囲に CM6S2は、入っていますので、
>接続しても問題はありません。
安心しました。心置きなく渡せます。
>SX−11まで持ってけば
11にはスピーカーが役不足でしょう
>ご友人がそれ程遠くの方でなければ
直線で250K程なので,残念です。
書込番号:24774362
1点
JBLスタジオモニター4229をオンキョーA-9070で鳴らしてたのですが、オンキョーのアンプが壊れて4Kテレビでmarvel映画も観たいのでマランツNR1200を購入したのですが音質、音の広がり奥行きに満足出来ません。お勧めのパワーアンプ等教えて下さい。年金生活者なので予算10万円以下です、予算的に厳しいですかね。CDはDENON DCD-1650SEで主にJAZZを聴いています。追伸 アンプを買取屋さんに2万円で引き取ってもらい後悔しています。状態確認時にBスピーカーで音が出ました。
書込番号:24764663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>aki6955cochiさん
こんにちは
パワーアンプで音質を向上させるのには、少々難があるでしょうね。NR1200同等の音質しか期待できないでしょう。
おそらく20万クラスのプリメインアンプは、最低でも必要かな と 思います。
書込番号:24764691
1点
>aki6955cochiさん
A-9070(\168,000)と同格のプリメインアンプを中古で買うのが良いのでは。
10万円あれば、上位機種のA-9000Rが買えるかもしれません。
書込番号:24764772
2点
>aki6955cochiさん
マランツならばmodel 40nに変更するのが早いと思いますが、、
書込番号:24764787 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>オルフェーブルターボさん
ありがとうございます。やはり20万円クラスになりますね。
書込番号:24765097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます。秋葉原に行って探してみます。
書込番号:24765101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1399/950/amp.index.html
評価を見ました。
書込番号:24765109 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デノンのCDPつこうてらっしやるなら
デノンのアンプにしたら
書込番号:24773479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます。CDP修理に出しました。家電店の取り継ぎ手数料も含めて3万円超えました。皆さんにアドバイス頂いたので秋葉原のヨドバシカメラで試聴してみます。
書込番号:24773752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なにも分からない初心者です
このアンプのインピーダンスは4Ωは無理なのでしょうか?
6Ωでないと使えないのでしょうか?
お忙しい中 誠に恐縮なのですがご指南いただけたら幸いです
よろしくお願い申し上げます
書込番号:24770386 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
どのようなスピーカーを繋げるか判りませんが、
響き渡るような大音量を出さなければ、
4Ωでも大丈夫ですよ。
書込番号:24770464 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
不具合勃発中さん
分かりやすいご指南ありがとうございます
はい!分かりました
書込番号:24770476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>冒険家ブルーノートさん
こんにちは
通常 インピーダンスには 適合範囲が記載されているのですが、
このアンプには、6Ωのみとなってますね。
大きな音で鳴らさなければ大丈夫ですが、能率の低いスピーカーだと
鳴らしきれないかもしれないですね。 能率90くらいは、欲しいところです。
書込番号:24770486
1点
>オルフェーブルターボさん
こんばんは
はい!なかなかインピーダンスが合わなくて困ってます
でも、大きな音で聞く訳ではありません!
アパートなのであまり大きな音では聞けないのです
書込番号:24770499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
使えるか使えないかで言えば使える。
理論上10Wで6Ωって事なら4Ωなら15Wって事になるがアンプの電源回路が容量あればの話し。
説明書やスペックに何も書いていないから大きな音を出せば歪易くなる。
ダンピングファクターも下がるので低音の締りが悪くなる事も頭の中に入れておく必要がある。
書込番号:24770516
1点
>次世代スーパーハイビジョンさん
こんばんは
細かなご説明ありがとうございます
一言にインピーダンスの違いなど…。
ボクには難しすぎて分からない事だらけでした
書込番号:24770534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>冒険家ブルーノート さん
こんばんは。
「SQ-N150」のスペックに記載されているのは、
6Ωのスピーカーを接続すると、定格出力 10 W + 10 Wですよ、という意味です。
本体背面のスピーカー端子下に「4〜16Ω」と印字があり、
4〜16Ωのスピーカーが使用可能です。
不安でしたら、メーカーにメールで問い合わせされると、詳しく教えてくれますよ。
書込番号:24770646
3点
>レオの黄金聖闘士さん
おはようございます
はい!確かに4Ω、16Ωと書かれてますね
メーカーに問い合わせてみます
細かいところまでご指南ありがとうございました
書込番号:24770730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>レオの黄金聖闘士さん
>次世代スーパーハイビジョンさん
>オルフェーブルターボさん
>不具合勃発中さん
皆さん ご指南ありがとうございました
今朝、ラックスマン社にお電話して確認しました
4Ωのスピーカーでも普通に聴けます ボリュームを上げてもだいじょうぶとのことでした
ただ1Ωや2Ωなどはまずいとのことです!
皆さんありがとうございました 失礼します
ベストアンサーは決めれません 済みません!皆さんがベストアンサーです
書込番号:24770990 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
プリメインアンプ > Bluesound > POWERNODE [ブラック]
こんにちは!
輸入代理店ホームページによると、本機はフロントにパッシブスピーカーを有線接続し、リアはブルーサウンドのブルートゥーススピーカーPULSE FLEX2iをブルートゥース接続してホームシアターシステムを構成できるとあります。
リアスピーカーとして接続できるのは上記スピーカーに限られるのでしょうか。
他社のブルートゥーススピーカーも接続可能ですか。
可否や注意点など、ご存じの方いらっしゃいましたらお教えください。
1点
専用アプリbluosでセットアップするため、アクティブスピーカーなら同社の製品である必要がありますね。そうするとFlex 2iが最安になります。我が家は既にリアにパッシブスビーカーが設置済みなのでpowernode 2iの中古を狙っています。
書込番号:24769161 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
LUXMAN - SQ-N150の音質とTRIODE Pearl(白)の音質は、どのように違いますか?
ヘッドホンで聴き比べた事がある方がいらっしゃいましたら教えてください。
そんな方は少ないかも知れませんので、片方だけでも聴いたことのある方は想像でもいいです。
その時は「想像では」と書いてください。
どんな曲に、どの方が合うとか。
女性ボーカルの中高音は、どちらが魅力的だとか。
迫力は、どちらがあるとか。
御回答よろしくおねがします。<(_ _)>
0点
どちらも全く違う時期に、別のヘッドホンで聴いたことは有ります。
「SQ-N150」は真空管アンプとしてはクリアーですっきりした音色ですが、同時に滑らかなサウンドでもあり十分に真空管らしさは感じられますし、とても良いモデルだとは思います。
「Pearl」の音色も比較的似た傾向で有るとは思いましたし、コストパフォーマンスが高い印象でした。
「SQ-N150」はスピーカーでも聴くのであれば良いとは思いますが、ヘッドホンで聴くのであれば「Pearl」で十分だと思いますし、回路はこちらがシンプルなので、こちらの方が音質が良い可能性も有るとは思います。
真空管アンプの楽しみ方のひとつとして、アンティーク管を試すことが有りますが、「SQ-N150」はEL84を4本用意する必要があるのでハードルが高いです。
真空管の多くは2本のペアで販売されており、良心的なお店では特性が揃っているのを確認して販売されています。
私なら「Pearl」を選択して、差額で「Mullard」や「Telefunken」のアンティーク管を入手すると思います。
実際に試してみないと分かりませんが、真空管を定評のあるものに交換することで極上のサウンドに化ける可能性もあり、そんな楽しみ方も有ります。
書込番号:24750989 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
オーディオのレビューはあまり得意ではなく、ついでにウチのはRuby、さらに言えばスピーカーですけど。(^^;
D-N150 -> SQ-N150 -> Autograph mini/GR
Ruby CD -> Ruby -> MenuetSE
こんな感じで聞いてます。
これとは別のメインのシステムがLuxmanで、コンパクトなサブシステムを求めて上記の2つのセットを揃えました。
選んだ時のポイントはコンパクトという以外には「真空管の音を聞いてみたい」という事でした。
私の中で真空管のイメージは、温かみがあり艶のある音というんでしょうか、ボーカルが魅力的に聞こえるようなイメージでした。
Ruby + MenuetSE の組み合わせはまさにイメージ通りで、男女問わずボーカルや弦楽器などはとても魅力的に聞こえます。
こちらが大変気に入ってしまって、TRIODE の別のシステムも揃えちゃいました。(^^;
SQ-N150 + Autograph mini/GR は私のイメージする真空管の音とは違い、純粋にクッキリはっきりした高音質な感じに聞こえます。
ハイブリッドだから真空管っぽさが少ないのかな?
同じLuxmanのメインシステムをコンパクトにした感じです。
オーケストラとかを聞く時はこっちのほうがいいかも。
スピーカーを入れ替えたりケーブルを入れ替えたり色々試しましたが上記の感じで落ち着いています。
書込番号:24753316
5点
>KURO大好きさん
貴重な御回答有り難うございます。<(_ _)>
数日前に返信したつもりが、されてなくて申し訳ありません😅
>ヘッドホンで聴くのであれば「Pearl」で十分
とのことですが、250Ωのヘッドホンでもマックスでは聞けないぐらい十分なのでしょうか?
>回路はこちらがシンプルなので、こちらの方が音質が良い可能性も有るとは思います。
SN比とか良くなるかも知れないのですね。
低価格なだけでなく真空管を換装するにしてもコスパが良いのはいいですね。
僕が望むのは、透明感があって柔らかい音なのですが、そんな音になりそうな真空管ってありますかね?
書込番号:24755881
0点
>ToruKunさん
貴重な御経験による御回答有り難うございます。<(_ _)>
>Ruby + MenuetSE の組み合わせはまさにイメージ通りで、男女問わずボーカルや弦楽器などはとても魅力的に聞こえます。
それってスピーカーMenuetSEの音色によるものでないのでしょうか?
他のアンプだと「ボーカルや弦楽器の音の魅力」は、低下するのですか?
私は、ほとんどヘッドホン250Ωで聞くことになるのですが、、
あと、Rubyの音は平面的だとの感想も見つけたのですが、立体感の少ないサウンドなのでしょうか?
特にヘッドホンでお聴きになった感想が知りたいです。
私が求めてるのは透明感があって柔らかいイメージの音です。
女性ボーカルやオカリナを主に聴いてます。
書込番号:24755889
0点
> それってスピーカーMenuetSEの音色によるものでないのでしょうか?
DALI は以前メインシステムで HELICON 400 MarkII を使っていて、とても気に入っていました。
Ruby をコンパクトなアンプを導入する目的で購入し最初 ONKYO D-112Eに繋いでみて、
「温かみがあり艶のある音」が出ていたので、
「これは HELICON 導入時に聴いて感動した系統の音だ!」
と思い、急遽同じDALIのMenuetSEを導入しました。
これは狙い通り「温かみがあり艶のある音」が更にその方向に進められた感じになりました。
その後導入した Autograph mini/GR と入れ替えたりとかもしてみましたけど Ruby + MenuetSE が個人的にはあっていると思います。
SQ-N150 に MenuetSE を繋いだりもしましたどやはり、
Ruby:温かみがあり艶のある音
MenuetSE:温かみがあり艶のある音
SQ-N150:クッキリはっきりした高音質
Autograph mini/GR:クッキリはっきりした高音質
という感じで、私の求める音というよりメインシステムは別にあるのでより面白味のあるサブシステムと考えると
それぞれ特徴のある組み合わせで聴きたいと思い今の組み合わせで落ち着いています。
> 他のアンプだと「ボーカルや弦楽器の音の魅力」は、低下するのですか?
Ruby + MenuetSE で長時間聴いていた時に、
「少し音がこもッているかな?」
と感じた時などに、SQ-N150 に繋ぎ変えたりしましたけど、こちらはスッキリして音質的には上がった気はしますけど
少し面白みのない様な感じになってしまいました。
好みもあると思いますけど聴く曲によって向き不向きはあるんでしょうね。
ヘッドホンに関しては以前はいろいろ持っていたけどあまり聞かなくなって今はSTAXだけなので
Ruby / SQ-N150 の音質比較はできませんが、基本的にはスピーカーとヘッドホンで方向性が真逆という事もないので
密閉型の木のハウジングで温かみのある音が効きたいというのであれば Ruby、
開放型で立体感・正確性などを求めるのであればSQ-N150ですかね。
> あと、Rubyの音は平面的だとの感想も見つけたのですが、立体感の少ないサウンドなのでしょうか?
Rubyはあまり立体感を求めて聴くアンプでは無いかもしれません。
大編成のオーケストラとかより、女性ボーカルとか室内楽とか。
でもヘッドホンですよね。
SQ-N150 でもどこまでお求めの音に近づけるか・・・
> 私が求めてるのは透明感があって柔らかいイメージの音です。
> 女性ボーカルやオカリナを主に聴いてます。
「透明感」->「SQ-N150かな?」
「柔らかい」->「Rubyかな?」
「女性ボーカル」->「Rubyかな?」
うーん、難しい・・・(^^;
書込番号:24756075
2点
>ToruKunさん
ほんとに御親切で精緻な御回答有り難うございます。<(_ _)>
>SQ-N150 に MenuetSE を繋いだりもしましたどやはり、
やはり、それぐらいの比較試聴はされているのですね。失礼しました。<(_ _)>
はるか昔にDALIの小型スピーカーを聴いた事があり、そのような音質だったので、スピーカーによるものではないかと考えました。
MenuetSEの良さを発揮するようなアンプなんですね。
>スッキリして音質的には上がった気はしますけど
少し面白みのない様な感じになってしまいました。
現在、極めて安価なシステムを比較試聴しててなんですが、そのような感覚があり、なんか分かる気がします。
好みもあると思いますけど聴く曲によって向き不向きはあるんでしょうね。
>密閉型の木のハウジングで温かみのある音が効きたいというのであれば Ruby、
開放型で立体感・正確性などを求めるのであればSQ-N150ですかね。
今、気に入って使ってるのは「DT150 250Ω 密閉型モニターヘッドホン」
なので、Ruby(Pearl)の方が適切なんですかね?
>Rubyはあまり立体感を求めて聴くアンプでは無いかもしれません。
大編成のオーケストラとかより、女性ボーカルとか室内楽とか。
私は、あまりオーケストラは聴かないので、Ruby(Pearl)で良さそうですね。
>「透明感」->「SQ-N150かな?」
やはり、パワーにも余裕があり高額な分、高品質な部品を使っているのでしょうか?
SQ-N150の方が透明感があるんですね。
Ruby(Pearl)は、真空管換えたり、電源コード変えたりして、透明感アップ出来ますかね?
Ruby(Pearl)は、パワーがない分、低音が弱くて、全体的な音の密度も低いですかね?
書込番号:24756346
0点
> DT150 250Ω 密閉型モニターヘッドホン
私はコチラを聴いたことがないのですがモニター系なのですよね。
私のイメージだとモニター系って、はっきり・クッキリで音の正確性に長ける感じで、音に味付けする感じでは無いと思います。
オーディオ用ヘッドホンをSR-009以外すべて処分してしまいましたが、電子ピアノ用とエレクトーン用にMDR-CD900STが
2つ残っていましたので MDR-CD900STをRuby・SQ-N150それぞれに繋いでみましたが、ヘッドホンの性格に合うという
意味ではSQ-N150かと。(MDR-CD900STがDT150と似た傾向だと勝手に仮定してですけど)
以下私の勝手なイメージですが。
音の広がり・立体感・正確性・高音質、こういう方向を求めた時にSTAXの様な開放型に行くのかなぁ、と。
音の艶・響き・温かみなど、質というよりは音に色気を乗せて楽しみたいとき密閉型に行くと、ハウジングの材質によって
音の雰囲気が変わったりして面白かったり。(以前、P-1 + HP-DX1000 で聴いてました)
密閉型でもモニター系となると私の言ってることはちょっと違うかもですね。
> やはり、パワーにも余裕があり高額な分、高品質な部品を使っているのでしょうか?
単純なグレードでいえばSQ-N150の方が明らかに上質ですよ。
でも音楽は高品質ならそれが正解かというとそうでもない。
私のメインは C-900u + M-900u(BiAmp) + 803D3 です。
誰がどう聴いてもこちらの方が圧倒的に「高音質」と答えると思いますけど、Ruby とどっちが好きと聞かれたら
私は少し悩んじゃいます。
「Rubyの音のイメージでもっと高音質にするには」と考えて、TRV-A300XR(PSVANE WE300B)を追加してしまったくらいです。
ほんとはMQ-300に行けばよりイメージに近づくかと思ったのですけど、TRIODE の音の傾向というのもあるだろうし、
何よりセパレートのパワーアンプを2台(左右)追加するとなると場所が・・・(予算も・・・^^;)
結果、TRV-A300XR(PSVANE WE300B)は大正解でこちらもお気に入りです。(こちらもスピーカーですけど)
無責任かもしれませんけど、Pearl を購入されて後悔することは無いと思いますよ。
Luxman の最上級システムを持っていても Ruby に大変魅了されて TRV-A300XR まで追加してしまうくらいなので。
なにより Ruby・Pearl はリーズナブルなので、後でより上位のシステムを導入したとしてもサブシステムとして
残しておきたくなると思います。
> Ruby(Pearl)は、真空管換えたり、電源コード変えたりして、透明感アップ出来ますかね?
> Ruby(Pearl)は、パワーがない分、低音が弱くて、全体的な音の密度も低いですかね?
私は真空管を変えたりしないのですが、「透明感」というと私の持つ真空管のイメージと反対かも。
言葉での音の表現は得意ではないのですけど、「透明感」が上がると「艶・温かみ」みたいなものは無くなり
スッキリしないですかね?
Ruby の パワー不足は感じたことないですし、大抵の場合は個人宅で通常の音量で聴く分にはパワーというのは
あまり気にしなくても良いと思います。(多分)
特にヘッドホンだと全く心配ないのでは?(多分^^;)
書込番号:24756446
1点
返信遅くなりました。
「Pearl」は出力が3Wもありますので、250Ωのヘッドホンは問題無く鳴らせると思います。
私は真空管6BM8を使用した「TRX-HD82」を利用中ですが、HD600を問題無く鳴らせています。
真空管出力/20Ω〜600Ω(45mW〜135mW)
https://triode.co.jp/old/tri/trx-hd82.html
また出力が2Wしかない45という真空管を使った「HPA-45」という真空管アンプも所有していますが、こちらでも問題無く鳴らせています。
http://www.andix.co.jp/ADDpro2.pdf
「Ruby」や「Pearl」の音はヘッドホン聴くと正直、専用ヘッドホンアンプとして開発された「TRX-HD82」よりもヘッドホンの音質としては格下感がありました。
スピーカー用として開発されていると思われますので、ヘッドホン出力は見劣りするのかも知れません。
スピーカー用の真空管アンプは種類が豊富ですが、ヘッドホン用の真空管アンプは良いモデルが少ないのですよね。
アンディクス・オーディオ が真空管ヘッドホンアンプの販売をやめてしまったのが残念です。
ヘッドホンやイヤホン専用で良いので有れば、現在購入可能な物で私が音質でお勧め出来るのは下記のモデルです。
マックトン HF-1
https://mactone.com/%E8%A3%BD%E5%93%81%E7%B4%B9%E4%BB%8B/
PhatLab PHAntasy II
https://jabenjapan.thebase.in/items/22616242
PhatLab Chimera D(igital)
https://jabenjapan.thebase.in/items/24587907
書込番号:24759207
0点
>KURO大好きさん
「Pearl」のヘッドホン出力に関する御回答有り難うございました。<(_ _)>
貴重な情報提供有り難うございます。
しかし、残念ながら、ご紹介いただいたヘッドホンアンプは、見た目や認知度や値段の関係で手が出せません。
Pearlのヘッドホンでの音質の「格下感」とは、どのようなものなのか、出来るだけ具体的に教えていただければ幸いです。
書込番号:24759702
0点
>ToruKunさん
いつも、快いご返答を有り難うございます。
>> DT150 250Ω 密閉型モニターヘッドホン
>私はコチラを聴いたことがないのですがモニター系なのですよね。
私のイメージだとモニター系って、はっきり・クッキリで音の正確性に長ける感じで、音に味付けする感じでは無いと思います。
ソニーのモニター系MDR-7506(偽物かも?)のようなツマラナイ音ではなく、リスニング用にも十分使える美音のするヘッドホンです。装着感が問題ですが、、
>私は真空管を変えたりしないのですが、「透明感」というと私の持つ真空管のイメージと反対かも。
実際の音や音の好みを伝えるのは難しいですね。
私が、最も重視するのは「音の柔らかさ」ですね。
美しくて密度もあるけど疲れない、いつまでも聴いていたくなるような音ですね。
例えば、手嶌葵や遊佐未森や薬師丸ひろ子のようなボーカルの良さを引き出して再生出来るようなシステムを求めてます。
この中にRubyで聴いた事がある曲ありますか?
ボーカルの柔らかさを感じさせる音で再生されるのでしょうか?
手嶌葵 さよならの夏
https://www.youtube.com/watch?v=gotX5JmWP-k
遊佐未森 野の花
https://www.youtube.com/watch?v=0EuU7e2f-1I
薬師丸ひろ子 Woman"Wの悲劇"より
https://www.youtube.com/watch?v=spdyRCGWGPA
書込番号:24759729
0点
スピーカー用の据置アンプが分かり易いと思いますが、例えば同じメーカーで5万円以下の商品、10万円程度の商品、20万円以上の商品があったとします。
メーカーにもよるとは思いますが、仮に音色傾向が似ていたとしても、明らかに商品グレードの違による音質差が存在します。
単純にかけられるコストの違いによるパーツのグレード差だと思って頂ければ良いと思います。
食料品で言えば、食材の違いですね。
音色の違いによる音の好き好きは別にしても、価格差によるグレードの違いから来る音質差と言うのが存在します。
私には「Pearl」と「TRX-HD82」にはそのような違いを感じました。
スピーカーがメインでヘッドホンも聴けるモデルと、ヘッドホン出力に特化したモデルでは、ヘッドホン出力に掛けるコストが違うのかも知れません。
真空管ヘッドホンアンプは製品ラインナップが少ないので、基本的には同じメーカーでグレードの違う商品が存在しない場合が殆どですし、異なる商品の同時試聴も難しいので、色々と気になる商品を実際に聴いてみて、ご自分が気に入ったものを購入するしか無いと思います。
それが叶わないのであれば、気になる商品を思い切って購入してしまって、真空管やアクセサリー類を色々と試してみて、好みの音色に近付けると言うのもひとつの方法だと思います。
真空管アンプは競争が少なく時価に近い商品なので、必ずしも高価な商品がグレードの高いパーツを利用しているとも限りません。
選ぶのが難しいようでしたら、例えばお試しに安価な商品を試してみるのもひとつの方法です。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/nfj/h218-c6.html
価格なりの満足感は十分に得られています。
書込番号:24760801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>KURO大好きさん
御返答有り難うございます。
>スピーカー用の据置アンプが分かり易いと思いますが、例えば同じメーカーで5万円以下の商品、10万円程度の商品、20万円以上の商品があったとします。
メーカーにもよるとは思いますが、仮に音色傾向が似ていたとしても、明らかに商品グレードの違による音質差が存在します。
私には「Pearl」と「TRX-HD82」にはそのような違いを感じました。
その道理は分かっていますが、実際の音にどのような違いがあったのかが知りたいのです。
しかし「TRX-HD82」の新品は販売されてないようですね。
>スピーカーがメインでヘッドホンも聴けるモデルと、ヘッドホン出力に特化したモデルでは、ヘッドホン出力に掛けるコストが違うのかも知れません。
それも仰る通りで、同じメーカー製造なのですから、そうだろうと想像します。
それでも、素人のユーザーとしては
「なんらかの事情でヘッドホン専用アンプよりも良い音のするプリメインアンプが出来ちゃったりしないのでもないのではないか?」
と考えたりするのです😁
なぜかと言うと、現在、古くて壊れかけているプリメインアンプにヘッドホンをつないで聴いている音が、とても良くて、同じのを中古で購入しようとしたぐらいなのです。
>(試聴)が叶わないのであれば、気になる商品を思い切って購入してしまって、真空管やアクセサリー類を色々と試してみて、好みの音色に近付けると言うのもひとつの方法だと思います。
そうですね。地元のオーディオショップに電話かけて探しましたが、ほとんど展示してませんので、そうするしかありません。
>真空管アンプは競争が少なく時価に近い商品なので、必ずしも高価な商品がグレードの高いパーツを利用しているとも限りません。
そうなんですね。貴重な情報を有り難うございます。
書込番号:24761035
0点
「TRX-HD82」jは下記にレビューしていますので、そちらを参考にして頂ければと思います。
また、レビューを書かれている私とは別の方が、「TRV-84HDmarkII」との比較を書かれているようですが、このアンプは出力管に「Pearl」と同じ真空管「6BQ5(EL84)」を利用している旧モデルです。
https://review.kakaku.com/review/K0000320470/
またこちらにも「TRV-84HD」との比較が書かれているようですが、こちらにもやはりクオリティの違いが記載されています。
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1112/05/news047.html
これらのレビューと「Pearl」や「Ruby」のレビューを比較して頂ければ、音色の印象は「TRX-HD82」と概ね同様であることが想像できるかと思われます。
書込番号:24761224
0点
>KURO大好きさん
ご返答有り難うございます。
「TRX-HD82」jは、「TRX-HD82」の新型の意味ではないですよね?
中古しかないですよね?
お値段はいくらなんでしょうか?
書込番号:24761278
0点
> 薬師丸ひろ子のようなボーカルの良さを引き出して再生出来るようなシステムを求めてます。
歌物語のCDを Ruby CD に入れて、
・セーラー服と機関銃
・Woman“Wの悲劇”より
・ステキな恋の忘れ方
あたりを延々聴いていたりすることもあります。(^^;
多分、「ボーカルの柔らかさ」は感じられると思います。
音楽の好みは合いそうなので、音の好みもきっと・・・
書込番号:24762123
1点
>ToruKunさん
ほんとですか!
その答えを待ってました!
ストレスで死にそうな日々が続いてるので、死ぬ前に聴いておきたいと思います。
度重なる質問に答えていただき有り難うございました。<(_ _)><(_ _)><(_ _)>
書込番号:24762395
0点
>ToruKunさん
お陰様で、先ほど注文出来ました。
貴重な御体験による数々の御回答、有り難うございました!<(_ _)>
書込番号:24762495
0点
購入されたようで良かったですね。
ご指摘頂いた件は誤字で申し訳有りませんでした。
書込番号:24762555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>KURO大好きさん
いえいえ、誤字ぐらいは問題ありません。
ただ、現在も販売中の製品を勧めてるかのような回答だったので、もしかしたらと確認しました。
御回答有り難うございました。<(_ _)>
書込番号:24767538
0点
プリメインアンプ > Bluesound > POWERNODE [ブラック]
パナソニックのTH-75JX950、モニターオーディオのモニター300に接続して使用を開始しましたが、デフォルトの音量が大きくてビックリしています。テレビの音量数で例えると、25〜30くらいはあるかと思います。もう少し小さくしたいのですが、方法が分かりません。
色々と検索したり、BlueSoundのHPに問い合わせたりしましたが、アプリの使用方法を紹介されるだけで、アプリの設定を色々いじってみましたが、一番下の音量でも、上記の大きさなので、もう少し小さくする方法をご存じの方がいらっしゃればご教授頂きたいです。
よろしくお願いします。
1点
アプリ(BluOS)の「設定」→「オーディオ」→「音量制限(dB)」で白い2つの丸で囲まれた青い範囲がボリュームで設定可能な音量の範囲です。
左の丸を一番左(-90dB)に、右の丸を真ん中(-45dB)辺りに設定すれば今よりも小さいボリュームで調整できると思います。
書込番号:24738975
![]()
1点
のび犬さん
なるほど、、、ありがとうございます。
早速試したいのですが、2週間ほど出張中のため再来週以降になりそうです。
書込番号:24739315
0点
ようやく確認出来て、上手く下げることが出来ました。ありがとうございました。
書込番号:24765943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





