このページのスレッド一覧(全6224スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 40 | 30 | 2022年5月6日 13:06 | |
| 11 | 5 | 2022年5月5日 20:14 | |
| 2 | 1 | 2022年5月4日 18:05 | |
| 1 | 1 | 2022年5月4日 09:41 | |
| 3 | 16 | 2022年5月2日 18:07 | |
| 3 | 7 | 2022年5月1日 12:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんにちは、
自作のスピーカー用に出力の小さな真空管アンプを購入したいと思っています。
できたら、2A3真空管のアンプを希望しております。おすすめのアンプがあれば教えてください。
音楽は主に70年代、80年代のアメリカンPOPSや、ニューューミュージック、
クラッシック、JAZZ、JAZZボーカル、を聴きます。
80’を当時の音で、らしく再生して聴きたいと思っています。
よきアドバイスをお願いします。
0点
>Doppo_Akagiさん
こんにちは、2A3アンプは作ったことがありますが、迫力あるドライブにお効いた音と中域の響きが良かった記憶があります。
現在売られてるものの一例ですが、
https://www.yodobashi.com/product/100000001006540441/?gad1=&gad2=u&gad3=&gad4=549269196687&gad5=2666610116720632969&gad6=&gclid=Cj0KCQjwuMuRBhCJARIsAHXdnqPJIWMtydFsxyLzbK9Z686l7n4_ebNylqiVRfGcmyCrBmdlTi9wyZ8aAg0HEALw_wcB&xfr=pla
こちらはキットですから組み上げが必要なことと、真空管が購入する必要があります。
300Bなら完成品もあるようです。
書込番号:24655548
1点
里いもさん
早速ご回答いただいてありがとうございます。
私が調べた中でも、やはりまず出てくるのは、お勧めいただいた、エレキットさんのTU-8900ですね。
はんだ付けの経験すらないので、キットは、うーん(-_-;)ですが、チャレンジしたい気持ちもあります。
試しにELEKITさんのHPで注文しようとしたら、例によって在庫なしでした。
一応入荷したら連絡いただけるようにしています。
アンプがキットで123,000円、2A3のマッチドペア(アムトランスさん)がGOLD22,000円〜JJ43,000円
合計145,000円〜166,000円か〜。
自作リスクありますが、これで幸せに遊べるかな〜?
書込番号:24655606
1点
>自作のスピーカー用に出力の小さな真空管アンプを購入したいと思っています。
できたら、2A3真空管のアンプを希望しております。おすすめのアンプがあれば教えてください。
Audio Note Japan (Kondo Audio Note) の製品ならば安心して永久使用出来ることでしょう。
例えば、現行品では
https://www.audionote.co.jp/jp/products/power_amplifier/souga.html
生産完了品等のお問い合わせは以下からどうぞ。
https://www.audionote.co.jp/jp/contact.html
書込番号:24655614
3点
>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
すごい製品の紹介をありがとうございます。一度音を聞いてみたいですね。
価格もびっくりですが、重量35sもなかなかです。
私がメインで音楽を聴いているアンプはSANSUIのAU-α907MRという1985年発売のプリメインアンプです。
時々左側から音が出なくなったり、雑音が入ったりして調子悪くなるのですが、アンプ探しを始めると調子が良くなるという可愛い奴です。重さが35キロなんですが、この重さになると修理に出すにも宅配便は使えず、自分の車で運びますが、ラックから車まで運ぶのに重いのなんのって、、、。
話がそれましたが、この他は、CDプレーヤーにDENON SX-1、スピーカーにJBL LS80で音楽を楽しんでいます。ハイレゾとかはほぼ関係なく、CDのみで楽しんでおります。
今回は保有している自作の小さなスピーカーとか、後面開放スピーカ用のライトなアンプを希望しておりまして、もう少し軽くて価格も軽めのものを探しております。
書込番号:24655663
1点
>今回は保有している自作の小さなスピーカーとか、後面開放スピーカ用のライトなアンプを希望しておりまして、もう少し軽くて価格も軽めのものを探しております。
それならば、楽々工房製のものは如何でしょうか?
書込番号:24655681
3点
>Doppo_Akagiさん
こんにちは
2A3ではないですが、横浜のソフトンさんはコスパの良い真空管アンプが種類も多くあります。
前段が真空管でないハイブリットタイプが多いですが、ご興味がありましたら検索して下さい。
いわゆるガレージメーカーですがお問合せも良いと思います。失礼しました。
書込番号:24655693
![]()
3点
無責任などんな回答でもよろしいとなれば、中華製品の宝庫である AliExpress はどうかということにもなります。
https://www.aliexpress.com/wholesale?trafficChannel=main&d=y&CatId=0&SearchText=2a3+amplifier<ype=wholesale&SortType=price_desc&page=2&groupsort=1
書込番号:24655711
3点
>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
ありがとうございます。超高級品からお安いものまで守備範囲が広いですね!
キャリアのあるハイエンドなオーディオファイル様と思います。どうぞよろしくお願いします。
ご紹介の製品は、確かに2A3の真空管アンプなのですが、そのほかに情報が無いです。中国メーカーのものでしょうか?
信頼できる製品メーカーなのか等々、何か情報あるでしょうか。
音さえ良ければ全てよしですが、これをポチるのは賭けですね。
書込番号:24655714
0点
>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
AliExpressはキャンプ用のナイフを購入したことがありますが、その後のWEBやメールの宣伝がしつこくてうんざりします。
さすがにアンプは製品のプライドや信頼性を重視するので、買わないです!
とかっこよく言いたいところですが、ここは中国から直接安く送ってくれるのでいいんですよね。安いし。見てるだけでも楽しいです。
じっくり見てみます。
書込番号:24655722
0点
楽々工房のものは、以下と同じものと思われます。
https://www.aliexpress.com/item/1005002567759899.html?spm=a2g0o.productlist.0.0.10653969cfSlNy&algo_pvid=af58a858-1b80-43cb-bb42-0084afaf54b9&algo_exp_id=af58a858-1b80-43cb-bb42-0084afaf54b9-42&pdp_ext_f=%7B%22sku_id%22%3A%2212000021186285040%22%7D&pdp_pi=-1%3B645.0%3B-1%3B111.58%40salePrice%3BUSD%3Bsearch-mainSearch
Douk Audio 関連製品であれば、怪しげなものではないかと思いますが。
書込番号:24655735
3点
>cantakeさん
ソフトんさんのご紹介ありがとうございます!
前から気になっていたメーカーでした。
横浜市青葉区にあると知り、私の家から車で30分以内で行けるのでさっそく電話してみました。
ダメもとでスピーカー持ち込みで試聴させてくれませんか?と聞いてみたのですが
、あらかじめ電話して日時を決めれば本社で試聴OKでした!
2A3のアンプは無いとのことでしたが、Model8の205管など興味があります。
来週の土曜日ぐらいで行ってみます。楽しみ〜です。
ありがとうございました。
書込番号:24655745
1点
>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
Douk Audioのご紹介をありがとうございました。
ちょっと検索してみましたがアマゾンの評価は軒並み高いですね。7割ぐらい差し引いても評判はよさそうです。
すでにオーディオ業界では名の通ったメーカーなのでしょうか。
中国本国仕様の赤の塗装も綺麗ですね。
1点、よろしければ教えてください。
電圧を110Vと220Vから選ぶようになっています。110Vを選んだ場合でも日本で使用する場合は昇圧トランスを使ったほうがよいでしょうか。
書込番号:24655779
0点
>里いもさん
>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
>cantakeさん
親身にアドバイス頂いてありがとうございます。
ELEKIT TU-8900 パワーアンプキット
Douk Audio 2A3シングルパワーアンプ
ソフトン Model8 パワーアンプ
以上の3機種で検討させて頂きます。
3月26日にソフトンさんで試聴させて頂くので、しばらくこのスレッドを引っ張ってしまいますが、引き続きよろしくお願い致します!
書込番号:24655799
0点
>Doppo_Akagiさん
返信ありがとうございます。ご試聴楽しみですね。
真空管アンプは帯域が狭く感じると思いますので、スピーカーケーブルも中音が充実した(一例ですがプロケーブルさんの推奨のWE16GAのような)ものでご試聴できれば良いと思います。
今はどうしても現代のアンプに合わせたようなケーブルが多いです。あくまでも私感ですが失礼しました。
書込番号:24655858
2点
>電圧を110Vと220Vから選ぶようになっています。110Vを選んだ場合でも日本で使用する場合は昇圧トランスを使ったほうがよいでしょうか。
100V でも問題なく動作します。日本国内に輸入されている中華製品の多くは110V仕様になっていますが、工場出荷前に当然100Vにて動作確認を済ませているかと思います。
もし昇圧トランスを用いる場合には、その昇圧トランスの質が今度は問題になってきますので、一概に昇圧してした方が良いとは言い難いです。
書込番号:24655868
3点
>cantakeさん
ありがとうございます。
あまりケーブルにこだわったことがないのですが、試聴にケーブル持参まではしないと思いますが、家でおすすめのケーブルを使ってみようかと思います。
>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
的確なご回答ありがとございます。承知しました。
写真で見る限りですが、工業品としての精度もよさそうですね。見た目が綺麗です。
書込番号:24655879
0点
日本の Hashimoto Transformer 搭載の 2A3 SET Amp で世界的に有名なものも存在しています。
Linn Specialist 氏 の YouTube は楽しめます。
https://www.youtube.com/watch?v=UVdBvyIR1Ns
https://www.youtube.com/user/dckfg01/videos
極め付きは以下のとおりです:
https://www.youtube.com/watch?v=Lcgl_RC-oVQ
https://www.youtube.com/watch?v=3nCJVcqAEFQ
書込番号:24655885
3点
>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
動画の紹介ありがとうございました。
さっき車で出かけたので、車内で大音量で聴きました。
こ、これは、、、(汗)
まるでライブハウスの中で、観客のひとりになったような錯覚を覚えました。衝撃的ですね。
他の動画も観てみます。
書込番号:24656148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Doppo_Akagiさん
真空管アンプはガレージメーカーが多いので探しにくいし、個人商店のようなものなので相談したらオーダーできるところもありそうです。
300Bならたくさんあるんですが、2A3は少ないですね。
以前、300B、2A3、KT88等々を並べて聞いたことがありますが、個人的には管球鳴りがあって過度に美音になる300Bよりも適度に節制が聞いた2A3の鳴り方の方が好きです。
僕は 3台ほど自作しましたが、なんせ 200〜700Vくらいの電圧がかかるのと 真空管はヒーターが切れると絶縁体になるんで パワースイッチ切っても内部に高電圧のチャージが数日間残ったりして 慣れてないと製作中に感電するおそれがあるので 初めてでキット作ることはおすすめしません。
ソフトンさんは 適度なお値段と貸し出し品あるので良いと思います。
それと、戦争のあおりで主な生産国のロシア真空管の価格が爆上がりする可能性もあるので 購入するなら早めのほうがよさそうです。
https://www.youtube.com/watch?v=ElZtcFBqlf8
https://www.youtube.com/watch?app=desktop&v=q7h7WEQugn8
書込番号:24657254
![]()
2点
>BOWSさん
ご返信いただき、光栄です。
ソフトンさんは経験豊富なベテランの皆さまの評判がよろしいですね。
来週の試聴が楽しみです。
2A3のアンプが無いのがちょっと残念なんですが、代わりにこちらを試聴させていただく予定です。
Model8-205D、可憐にして清楚な音色。レトロな丸球、2W+2W
真空管アンプの自作は定年後の楽しみにとっておこうと思っているのですが
この際チャレンジしてみたい気持もあります。
5万円くらいの入門キットを調べてみようかと思います。(300Bや2A3にはこだわらず)
こういう、あれこれ探す時間が楽しいですね。
書込番号:24657579
0点
Doppo_Akagiさん
僕自身は真空管はあまり明るくはないんですが、お友達に詳しいマニアの方がいるんでいろいろ教えてもらってます。
https://ganref.jp/m/kontax/portfolios/original/0/1202738
ここで 聞いた 50(直熱式三極出力管)が よかったです。
ソフトン行くなら Model8-50 という50を使ったアンプがあると思うので聞いてみてください。
205Dも戦前の管球で小出力ながら味わい深いです。
真空管アンプって 一種のエフェクターのような面があって トランスが間に噛むので帯域が狭くなったり、電極の共振が乗ったりして色付けが出ますが、それが耳に心地よいところがあって面白いです。
それと、真空管のキットは 部品が大きいので作るのは比較的楽です。
エレキットのようにプリント基板使うものと 基板使わずに真空管ソケットに直に部品をからげてハンダする立体配線のものがありますが、音自体は立体配線のものの方が無駄なものが無くて良いんですが、確実なハンダの腕や部品を組み付ける順番を考慮する必要があって難易度が高いので プリント基板使ったものの方がおすすめです。
書込番号:24657852
2点
>BOWSさん
ありがとうございます。
真空管のエフェクター効果は私も同じように感じます。
だいぶ前のことですが、ある舞台で無名の歌手がキーボードで弾き語りするのを聴いたのですが、本当に音が温かく、感情が伝わる、いい音でした。
そのキーボードの音があまりに印象的だったので、演奏後に見に行ったら、鍵盤の端に真空管がオレンジに光っていました。これか〜、と思ったのを覚えています。
残念なことにそのキーボードが、どこのメーカーのものか忘れてしまいましたが。
----------
ロシア侵攻の影響で真空管の輸入に支障が出ているんですね。
東欧も真空管の生産国なので深刻ですね。
書込番号:24658015
0点
>BOWSさん
今日、浜松の真空管アンプのお店に電話して聞いたら、
ロシアからの輸入は完全に停止、
東欧(スロバキア等)も普段でも3カ月かかる上に、現在は入荷の目途が立たない。
あと3カ月ぐらいしたら、真空管が不足する状況になりますね、とのことでした。
書込番号:24658806
0点
Doppo_Akagiさん
ソフトンにいかれるのですね、なら、もう善木さんにすべておまかせというか、いろいろ聞いてみるとよいかと思います。
僕も、model8のカスタムシリーズがおすすめです。
JBLのメインの方のアンプに、ソフトンさんの受注モデルを買っちゃいそうですね。
300B/205Dプッシュプル・・・・・あれ、いいですよ・・・・・値段もモノの割に手ごろだし。
自作スピーカー用といっても、model8は能率の良いJBLで使っても「70年代、80年代のアメリカンPOPSや、ニューューミュージック、
クラッシック、JAZZ、JAZZボーカル」ならマッチしそうなのでいい選択になるかと思います・・・むしろ、ちょっと華やかな300Bいいかもです。
書込番号:24659479
![]()
1点
>Foolish-Heartさん
たいへん魅力的なご提案ありがとうございます。
3月26日10時に行ってきます。とても楽しみにしています。
プッシュプルのモノラルアンプは気づいていませんでした。
が、見れば見るほど魅力的ですね。グラグラします。
・300B/205Dが差し替え可能!
・モノラルアンプ!
・トランスドライブによる浸透力のある音質!
・価格は、25万円!(205選択の場合は30万円)
なんと、なんと、素晴らしいじゃないですか。
是非、こちらも試聴してこようと思います。
まさにメインアンプにふさわしいなと思います。
ありがとうございます!
書込番号:24660119
0点
>Foolish-Heartさん
>BOWSさん
>cantakeさん
>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
>里いもさん
昨日、ソフトンさんを訪問して試聴してきました。
Model8 205D
Model8 300B
Model7 KT88
の3機種を試聴しました。
スピーカーは持ち込みのFostex FE-88SOL(8Ω 87.5dB)と、
ソフトンさん試聴室のJBL S3100(6Ω 94dB)です。
まず、205Dを聴きました。
小出力も問題なく、予想以上にクリアな音質でした。
ただ、小型SPや大型でも能率の高いSPでないと鳴らしきれないとのアドバイスをいただきました。出力は2W。
次に300Bを聞きました。205Dに比べると余裕があり、
音に落ち着きと300Bらしい余韻が感じられます。山下達郎のBalladがいい感じに鳴りました。出力は10Wあるので安心です。
最後はModel7 KT88使用です。プッシュプルで16Wあり、バランス入力も備えています。
音に張りがあり、ロックが弾みます。KT-88以外にEL-35、6L6GCも差し替え可能と大変魅力的でした。
以上の3機種はどれも非常に良い音でそれぞれの個性が魅力的です。
SANSUIアンプのサブ機としてみた場合、ほんとにもう十分です。
上記3機種から選ぶのはそんなにむつかしくはありませんでした。
205Dは、音質が繊細で細く、ガラスのような透きとおる感じが魅力ですが、
私の求める80'sのクリーミーさとはちょっと違っています。
Model7はロックの弾む感じが素晴らしいのですが、これはメイン機に求めるものです。
ということでModel8の300Bを発注することにしたいと思います。
余裕の出力、300Bの音色が手に入るのは魅力です。
今回のアンプ選びは、2A3ではなく300Bとなりましたが、試聴して決めれたので良かったです。
購入を申し込みましたが、納期は5月です。
家でセットした音についても,、いつか報告できればと思います。
短期間に親身にアドバイス頂いた皆さん、本当にありがとうございました。
書込番号:24670876
3点
Doppo_Akagiさん
お疲れさまでした。
自作スピーカーって、88Solだったんですね。そりゃ300Bですねw
これが、マークさんのユニットだったらちがったかも。
model7は、純粋パワーアンプなので、プリが必要なんですが、あれは本当によくできてますよね。
KT88とEL34で聞いたことがあるのですが、PPでも充分に官の「あじわい」を感じることができますし、現代的と言えばそうかもだけど、ディナとかB&Wと組み合わせても楽しい音がします。
今回は「サブ」とのことでしたが、model8@300Bは、どう考えてもメインのJBL LS80で楽しいので、果たして、サブに収まるのかですね
書込番号:24671525
2点
>Foolish-Heartさん
>cantakeさん
良きアドバイスをいただき、ありがとうございました。
JBL LS80で聞くModel8 300Bの音も楽しみです。
当日はヘッドホンアンプも2種類(バランスアンプとシングルアンプ)試聴させて頂きました。
半導体アンプでしたが、どちらも非常に良い音でした。
(ちなみに、ヘッドフォンはHiFiMANの平面型、開放型、オーバーヘッド:HE400SEでしたが、こちらとの相性も非常に良くて、
価格も含め、大変素晴らしいヘッドフォンでした。)
バランスヘッドフォンアンプの音が特に気に入りましたので、次はこちらを買ってしまいそうです。
このような、高品質の製品を低価格で提供されるソフトンの善本さんは、とても誠実な人柄がわかる、優しい方でした。
今後もソフトンさんと付き合っていきたいと思います。
書込番号:24671907
1点
ソフトンさんより、Model8 300Bが完成した、と連絡がありました。
4月29日に引き取りに行ってきます。
セッティングしたら音出しの様子など報告させて頂きます。
書込番号:24715000
1点
自宅セットしました。
ただいま慣らし運転中です。。。
もう少ししたら報告できるとおもいます。
書込番号:24733611 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
プリメインアンプ > TEAC > AI-301DA-Z/B [ブラック]
このアンプを買ってから、スピーカー接続にはケーブル先端の被覆を剥いて裸線接続して使ってました。
端子は裸線とバナナプラグの両方に対応していると書いてあるので、プラグ接続しようと思ってAmazonでバナナプラグを買ったのですが、明らかにサイズ違いで、プラグが細すぎてスカスカです。
アンプ仕様には、スピーカー端子 スクリュー式 (バナナプラグ、AWG8対応) とだけ書かれてます。そもそも、バナナプラグの太さには複数の規格があるものでしょうか?
ぐぐってもイマイチわからなかったので誰か詳しい方に教えてもらえるとありがたいです。
なお、裸線接続に戻して聴けているので今すぐ困っているわけではありません。
書込番号:24732184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サイズ等意識したことは無いので、厳密な規格は無いのでは・・・
Amazonでは色々な種類を売ってますが、安物ではありがちなパターン。再度、ほかのを探してください。多く出てくる今は無き”nakamichi”は×です。
書込番号:24732190
1点
>売りつくしさん
バナナプラグは、内径4mmのねじ式端子に対応する1種類しかありません。こちらは参考に。
https://sakidori.co/article/256357
中には、端子に差し込んでからネジを回すと、中で開いて固定されるタイプがありますが、そういうのではないでしょうか。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07ZBBQ95X/
書込番号:24732270
2点
売りつくしさん、こんばんは。
とりあえず、購入したものがどんなものなのか、
アマゾンのリンクなり、写真なりで、
商品そのものがわからないと、なんとも答えようがないです。
基本は、あさとちんさんも書いているように4mmのはずです。
ウチにも何種類もありますが、硬くて入りにくいというのはあっても、
スカスカというのに巡り会ったことはないです。
後ろのネジで先端を開くタイプなのか、
もしくはバネタイプなのだけど不良品でバネ部分が潰れているのか。
書込番号:24732645
2点
>売りつくしさん
今日は
>スピーカー接続バナナプラグのサイズ
参考にどうぞ
https://limia.jp/article/703446/
スピーカーへの接続は、基本直接した方が余分なものが介在しないので良いと思いますよ。
書込番号:24732765
4点
皆さんのコメント見て、端子形状をじっくり見て確認して、思いきって力を入れて押し込んだら、ちゃんと挿さりました。挿さる手前で諦めてしまってました。お騒がせしました。
書込番号:24732795 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
今の時代わかりにくいのでしょう。
ダメ元でメーカーの営業に聞くとか。
製品によっては常時生産ではないのかも。
ある程度の数を作って出荷し、残りは在庫。
これの製品は時間が経っているので、ある程度の販売数が見込めないと、再生産がないのかも。
場合によっては、市場在庫で終わることも。
それらを明確に答えてくれる人はいないでしょう。
書込番号:24730982
0点
プリメインアンプ > マランツ > marantz PM-10
いつもお世話になりありがとうございます。
PM10 & SA10を購入し、試行錯誤しながら楽しんでいます。
更に良い音を目指すべくフルテックの電源ケーブルを2セット購入しました。
PM10とSA10の純正ケーブルを外し装着したところ、ケーブルの重みで少し斜めに下がります。
見た目は気にしないのですが、オーディオ本体に余計な負荷がかかることを心配しています。
調べるとケーブルホルダーなるものがフルテックから出ているのですが、結構値段が張ります。
皆様はどうされていますか?
素人丸出しの質問で申し訳ありません。
書込番号:24729636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>New Tuneさん
フルテックのケーブルでしたらオーディオ本体は問題なさそうな気がしますね。
ケーブルリフターとして使うなら木片なんかでも行けますね。
自分は音質のためにケーブルは(電源/ライン/スピーカーケーブル)すべて木片で床やラックから浮かしています。
そんなの自分には分からないだろうと思っていましたがやってみると意外に差が出ると驚きました。
木の材質でも硬い木と柔らかい木とで結構音が変わります。
(プラシーボであるのではと言われたら否定はしません。ブラインドテストはしていないので。)
フルテックのリフター(ホルダーではなく上の押さえはないもの)も一つだけ買ってみましたがまだちゃんと検証できていませんがたくさん使うにはちょっと、かなり、高いですよね。
Webで、リフターには色々試したけど発泡スチロールが一番音がいいんだなんてブログに書いている人も見たことがあります。
あと、電源タップの下にボードなどを入れても結構音変わるんですよね。(自分は銘木の板ですが)
色々試してみると面白いと思います。
書込番号:24730319
1点
プリメインアンプ > TEAC > AI-301DA-Z/S [シルバー]
>たいslvさん
Windowsですか?YouTube(ブラウザで再生)でも出来ませんか?
書込番号:24724842
0点
追記
このバーでの音の変化がないため、キーボード等のデバイスからの音量調整が
効かない状態です。ミュートボタンはききます。
書込番号:24724880
0点
>たいslvさん
PCの音楽ソフトの音声出力の設定が「ASIO」や「WASAPI」だとWindowsのミキサーを通さないので、Windowsのシステムでの音量調整が出来ない場合が多いです(ソフトによる)。「音量調整できない」時に使用しているソフトは何でしょうか?
それとも(WindowsPCの操作に伴う)システム音含めて音量調整出来ないのでしょうか?
書込番号:24724900
0点
たいslvさん、こんばんは。
>PC側での音量調整はできないのでしょうか
PC側で音量調整するということは、
デジタルで音量調整することになるので、ビットを削ることになります。
これは、16bitの音源で音量を絞ると14bitとかになってしまうということなので、
結果として、聞いてわかるかわからないかは別にして音質は劣化します。
ですので、ASIOやWASAPIで再生する場合は、PC側はフルボリュームで出力します。
ですから、基本的にPC側で音量調整はしません。
システム音やブラウザなど、Windowsミキサーを通して再生する場合は、
PC側で音量調整は可能です。
これらの音源はサウンドで「規定のデバイス」に設定されたものから音が出ます。
ただし、Windowsミキサーは、各種音源をまとめてミキシングして再生するので、
サウンドのプロパティで対象デバイスに設定してあるサンプリング周波数/ビット数に
強制的に変換されてしまうのと、ピークリミッターも入っているので、
音質は劣化します。
これが昔から有名な「カーネルミキサー問題」と言われるものです。
ウチでは、システム音などは「規定のデバイス」をディスプレイに設定してそのスピーカー、
音楽はUSB-DACを使う、というように、音源によって出力先を分けています。
書込番号:24725019
0点
>blackbird1212さん
>コピスタスフグさん
ありがとうございます
再生ソフトウェアは使っっていません
音楽再生というよりはゲームする場合などで
BGM(ゲームの)下げたいと思ったとき下げれない状況です
書込番号:24726093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>たいslvさん
ゲームソフトの設定・DACのドライバー・Windowsの設定が噛み合っていないんですかね?
この辺は参考にならないでしょうか?(ドライバーの更新など)
https://www.epicgames.com/help/ja/c90/c91/a9226
あと、AI-301-DA-ZのASIOドライバーはダウンロード&インストールされていますか?
https://teac.jp/jp/product/ai-301da-z/download
書込番号:24726128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>blackbird1212さん
サウンドコントロールパネルより、こちらの製品を規定のデバイスに設定しております。
現在の症状としては、キーボード等のボリューム調整ダイヤルを操作すると、
0にしたときはミュートは機能する、1〜100は音量に変化なし と言った状態です。
本製品のダイヤルをまわすと、きちんと調整は可能です
>コピスタスフグさん
ドライバーはインストールしました。
書込番号:24727071
0点
>たいslvさん
その症状はゲームソフトの時だけなんでしょうか?他(システム音やWindows Direct Soundでの音楽再生)が出来るなら、ゲームソフトの仕様かもしれません。
書込番号:24727580
0点
ゲームも含め、ブラウザ システム音量も調整できません
個別で操作はできます
書込番号:24727590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ブラウザ システム音量も調整できません
>個別で操作はできます
どちらなんでしょう?
書込番号:24727592
0点
>コピスタスフグさん
win右下のバーを操作したときの音量の変化がありません。(0時は消音になる)
ブラウザで再生されているコンテンツ(youtube)や、
システム音量(右下の音量バーを移動した際の音)が変化ありません。
ただブラウザの中のyoutubeの音量バーを直操作すると変化はあります。
書込番号:24727907
0点
以下の1枚目の画像のように、個別で操作するとブラウザでyoutubuの音量等は操作できます。(この場合、youtubeの音量バー位置に変化はありませんが音量は変化します。
2枚目の画像はキーボ等の音量ダイヤルで操作した場合、全て同じ上下の動きをしますが、
実際の音量に変化はありません。
理想はwin右下で全て音量が実際に下がったり上がったりがいいのですが、
今は上記のような症状です。
書込番号:24727930
0点
たいslvさん、こんばんは。
>理想はwin右下で全て音量が実際に下がったり上がったりがいいのですが
残念ですが、これは無理かもしれません。
ウチのNT-505で試してみました。
ちなみに、インストールするUSBドライバーは同じものです。
TEACのドライバーをアンインストールして、Windowsのビルトインドライバーにしても、
状況は変わりませんでした。
これは、Windows10/11がUSB Audio Class 2.0に対応したからのようで、
ある意味正しく動作しているわけです。
つまり、前レスに書いたように、
PCでの音量調整→ビットを削る→音質が劣化する
というのを避ける方向で動いているので、
全体の音量調整は出来ず、個別の音量調整なら可能、
というようになってしまうようです。
どうしても、タスクバーの音量調整を使いたいのなら、
USB Audio Class 1.0にしか対応していない、
古いDACを使うしかないかもしれません。
STEREO誌付録のヘッドホンアンプLXU-OT2で試してみましたが、
このPCM2704を使ったヘッドホンアンプでは、
USB Audio Class 1.0だけ対応なのでタスクバーでの音量調整可能でした。
書込番号:24728044
1点
>blackbird1212さん
フォローいただきありがとうございます。素人が出しゃばるもんじゃないですね。
>たいslvさん
出しゃばってかえってお手間をお掛けして、すみませんでした。
うちのいくつかのDACでは、音楽ソフト上で「Direct Sound」・「ASIO」または「WASAPI」が選べて、音楽かけながら作業したいときは「Direct Sound」にすればWindows10のボリュームが生きるので、同様にならないかと思い色々質問してしまいました。
書込番号:24728075
0点
現在、来年明けにマッキントッシュのMA5300かMA7200の購入を予定していますが、ごく最近、デビアレExpert 140 Proの存在を知ってから、今少し気になってます。
ですが、今現在、試聴出来る環境がありません。
そこで同製品のユーザー様に聞きたいのですが、
・140 Proの音質の簡単なレビュー
・140 ProのSAMの効果がどれほどのものか
・140 Proの端子の少なさについてどう思うか
のインプレッションをお聞きして、購入検討の参考の一助にしたいのですが、ご協力頂けますでしょうか?
私が今気になっているのは、140 Proはアナログ入力が2系統しかないため、AVアンプからのプリアウトを繋いで、レコードプレイヤーを繋いだらアナログ入力に空きが無くなることくらいです※USBと光入力、無線接続があるのでオーディオソースに困ることはないと思うのですが…
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:24715496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ayumi2022さん こんにちは。
すぐにでもマッキン購入かと思ったら、今度はデヴィアレですか?
一度短時間聴いた事が有りますが、“然程”と言う感じでしたね。
出音はのっぺりとした正に“D級アンプ”的。同じSPECのD級アンプと同じ印象で、私は好きでは有りません。
またその際はSAM機能はそれに合うスピーカーではなかったので解りかねます。
入力2系統ですが、アナログレコードが聴けて、お持ちならCDPが繋がれば今時それで十分でしょう。
確かにあの大きさ、あの表面仕上げにデザインですから、一度は聴いてみたい、とは思います。
また、数百種類のスピーカーの特性をネットで入れて補正してくれるのも“売り”ですが、このシリーズは単機よりも複数での使用を推奨している様で、複数台セットして、ayumi2022さん のお持ちまたは好みのスピーカーに合わせて補正を掛けての試聴は無理でしょう。
もし出来たとしても、好みでなければヤッパリ買いません、とは、言えなのでは…
でも、先ずは何処かで聴いてみて下さい。
書込番号:24715560
![]()
1点
端子についてです。
アナログ系入力はラインまたはフォノ(アナログプレーヤー)のどちらか1系統のみ。1系統ずつではありません。本体configurationで選択するようです。
同軸デジタル入力は2系統ですが、アナログ入力のLとRを同軸デジタル入力にして、つまりアナログ入力を無しにして、4系統の同軸デジタル入力にすることも可能のようです。これも本体configurationでの選択のようです。
AVアンプからプリアウトして接続するということは、アナログでのライン入力に設定するわけなので、他の入力手段は同軸デジタル2系統と光デジタル入力1系統、USB入力1系統になりますが大丈夫でしょうか?
また140proはプリメインアンプなので、AVアンプのプリアウトを繋ぐということは、ボリューム機構をAVアンプと140proの2つ通ることになります。
マッキントッシュのプリメインアンプはパワーイン端子の装備があり、他アンプからプリアウトされた入力がマッキントッシュアンプのボリュームを通らず直接パワーアンプ部に行きますが、140proはそれができません。
どの程度音質面で不利になるかは聴いてみないとわかりませんが、引っ掛かる点には違いありません。
書込番号:24715690 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
> YS-2 さん
ご返信ありがとうございます。
アンプの買い替えは来年上旬の話ですので、マッキントッシュを本命にしつつ、まだ時間もあるので他のアンプもじっくり見ていこうかなと。。
音質面の情報ありがとうございます。
D級臭さが前面に出ているようですね…
私は色があるアンプが好きですので、あまり好ましくない傾向と感じました。
都内で試聴できる所を今現在探していますので、機会が得られたら試聴してみますね。
コメント心より感謝を申し上げます。
書込番号:24715821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> メロン越え さん
ご回答ありがとうございます。
やはり入力系統でつまずきそうですね…
端子の少なさがどうなのかな、と思っていましたので、ご回答いただけて助かります。
そんな仕組みになっているとは知りませんでした。
140Proはパワーアンプ化できないのですね?
てっきりAVアンプをプリアンプとしてスピーカーを共有出来ると思っていましたので、ちょっと誤算です…
情報提供感謝致します。
書込番号:24715837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ayumi2022さん
以前ダイナの4fで440proだったかを試聴したことがありましたが、おフランスとでもいうのか上品で大人しめの出音で癖のある音でしたね。
アキュのe-800と比較しましたが、予想に反してe-800の方が厚みがあり躍動的で好印象でした。
環境によっても違ってくるかもしれませんが、個人的な印象としてはe-800を聞いた後ではデビアレはないかなといった感じでしたね。
気になるようであればTwitter上で公開しているオーナーがいるようですので確認してみるとよいのではないでしょうか。
https://mobile.twitter.com/okane_nai_yo_
書込番号:24720189 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>ゴンフォテリウム さん
ご回答ありがとうございます。
なるほど、出音はアキュの方が好印象だったのですね。
とても参考になります。
Twitterのリンクもありがとうございます。
覗いてみたいと思います。
書込番号:24720215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さん沢山の情報提供ありがとうございます。
大分熟してきましたので、回答を打ち切らせて頂きます。
このたびはありがとうございました。
書込番号:24726095 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】林君おすすめ用PCリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)












