このページのスレッド一覧(全6224スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 7 | 2022年4月12日 08:43 | |
| 6 | 5 | 2022年4月12日 07:42 | |
| 23 | 5 | 2022年4月12日 07:23 | |
| 2 | 5 | 2022年4月10日 13:28 | |
| 8 | 7 | 2022年4月10日 10:22 | |
| 18 | 6 | 2022年4月10日 08:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリメインアンプ > Bluesound > POWERNODE 2i [ホワイト]
POWERNODE 2iにKEF LS 50 を繋いでいます。
アレクサやグーグルホームで操作可能のようですが、設定方法や使い方が解りません、どなたかお解かりの方いらっしゃいましたら御願い致します。
又、POWERNODE 2iやBlu os アプリの詳しい取説、使い方などWEB上にあるのでしょうか、教えて頂けましたら幸いです。
宜しくお願い致します。
0点
実機持ていませんがアプリをスマホにダウンロードして見れば少しずつ分かるのではないでしょうか
Amazon musicHDを再生するとかスマホの端末内の音楽ファイルを再生するなど
POWERNODE 2i取扱説明書
https://pdn.co.jp/bluesound/assets/bluesound_powernode2i_owners_manual-jpn.pdf
Blu osアプリはAppstore(iPhone)またはGoogle Play ストア(Androidの場合)からアプリダウンロードします
「始めましょう」をタップ→プレーヤーを探しています(BluOSがプレーヤーを探すまでお待ちください)
後は実機を持っていないと操作できませんので指示に従って見ては?
左上の横長の3点(ハンバーガー見たいの)をタップするとメニューが開く等Androidアプリの操作となります
下段にヘルプがあります
アレクサはGoogle Play ストア(Androidの場合)からアプリダウンロードします
画面下部→デバイス→画面右上の「+」をタップ→「デバイスを追加」「グループを追加」
音声で音楽をコントロールして楽しむ
https://www.bluesound.com/voice/
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1310470.html
書込番号:24689819
0点
カナヲ’17さん
早速の情報ありがとうございます!
明日の休みを利用して色々試してみます。
書込番号:24690089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アマランタインさん
Bluesound製品のアレクサは日本語非対応ではないでしょうか。
米国のAmazonアカウントが必要だったと思いますが、国内アカウントで日本語利用できたら教えて頂けると嬉しいです。
書込番号:24690519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご指摘ありがとうございます
紹介したサイトのリンク先はアメリカのAmazonの様でした
アレクサスキルは日本語に対応していませんでした
Please note that the BluOS Voice Control skill is available with English language support for Australia, Canada, India, UK and the USA, and requires the latest BluOS app.
BluOSボイスコントロールスキルは、オーストラリア、カナダ、インド、英国、米国の英語サポートで利用でき、最新のBluOSアプリが必要です
https://www.amazon.com/Lenbrook-International-BluOS-Voice-Control/dp/B07CHWQ54L/ref=sr_1_1
書込番号:24690668
0点
>カナヲ’17さん
>ビビンヌさん
ありがとうございます
アレクサは日本語対応していないのですね、グーグルホームも日本語対応していないのでしょうか。
書込番号:24691940
0点
この製品の公式サイトは日本語に対応していません
日本から英語で対応をお願いしないと難しいかもしれません
GOOGLE アシスタントの使用開始
https://support.bluos.net/hc/en-us/articles/360035677894-Getting-Started-with-Google-Assistant
*BluOSの統合が正しく機能するには、Googleアシスタントの主要言語を英語に設定する必要があります
Androidアプリは日本語に対応しています
ハンズフリーでは使えませんがアプリからの操作でAndroid端末内の音楽データ等は操作できるのと思うのですが?
(同じLANでつながっていれば)
BLUOSはどの言語をサポートしていますか?
日本語
https://support.bluos.net/hc/en-us/articles/360000202228-What-Languages-Support-Does-BluOS-Support-
書込番号:24692009
0点
>カナヲ’17さん
色々情報ありがとうございます。
なんか苦戦しております、気長にやってみます。
書込番号:24696125
1点
この製品の取説をダウンロードして読んでいて疑問に思ったのですが、スピーカ端子AとB両方に接続時にA+Bで使う場合、インピーダンス12Ω以上のスピーカーを使ってくださいと有りますが、これはスピーカーAとBはリモコンで切り替えて別な場所に有るスピーカーで鳴らす場合で、A+B両方は鳴らさずに各スピーカーセットを単独で鳴らす場合でもスピーカ端子AとB両方に接続するにはインピーダンス12Ω以上のスピーカーを繋がないと良くないのでしょうか?
普通の市販スピーカーは平均インピーダンス6Ωなのでこれを2セットの切り替えアンプには本製品は使えないでしょうか?
例としては、普段はスピーカーAでDENON等の単品CDプレイヤーのアンプでスピーカBはPCデスク用スピーカーでFMラジオを流す用の切り替えで、接続したいスピーカーは通常タイプのダリ製SPEKTOR 1をスピーカー端子Aでスピーカー端子Bはソニー製のSS-CS5で2種類のスピーカが切り替え出来ればアンプの設置場所とFMチューナーをまとめられて便利そうなのですが、こう言うスピーカー切替器的な使い方は不可能でしょうか?
どちらもインピーダンスは通常の6Ωで最大入力は100Wだと思います。
取説通りにインピーダンス12Ω以上のスピーカーだと選択肢が狭いので出来れば普通の単品オーディオ用のスピーカーで鳴らしたいのですがそれは難しいでしょうか?
実際にこの様な使い方で問題ないよ?とか逆にそれは危ないなどのご意見が聴きたいです。
回答よろしくお願いします。
0点
>まゆひな321さん
こんばんわ。
切り替えて使うなら6Ωのスピーカーを2セットつないでも問題ないよ。
切り替える時は、念のためボリュームを絞ってね。
書込番号:24695367
![]()
2点
>一枝梅子さん
素早い回答ありがとうございます。
音量を下げてから切り替えなら普通のスピーカーでもやはり問題は無いですよね?
一応確認してから購入検討しようと思いましてこの質問をしました。
書込番号:24695376
0点
>まゆひな321さん
ボリュームを絞らず切り替えても大丈夫かもしれないけど、
切り替え時に一瞬両方のスピーカーにつながることがあるかもしれないので、念のため絞った方が良いと思うよ。
結線の変更時には電源を落とす、切り替え時はボリュームを絞るというのを習慣にすれば、未然に事故を防止できるよ。
書込番号:24695387
![]()
2点
ご質問の内容がイマイチ伝わってこないのですが・・・
スピーカーAと スピーカーBをそれぞれ鳴らすには 6〜16Ωが対応していて
AとBを一緒に鳴らすには それぞれが12〜16Ωである必要があると言うモデルです。
大きくても小さくてもアンプが壊れることを意味しています。
ソースはアンプ(STR-DH190)に接続してるソースなので 何でも構いません。
書込番号:24695858
![]()
2点
>黄金のピラミッドさん
回答ありがとうございます
スピーカーAとスピーカーBをそれぞれ切り替えてスピーカセットA2本か、スピーカーセットB2本の左右ペアで鳴らすには 6〜16Ωの一般的なスピーカーで良くて4本同時に鳴らすにはそれぞれが12〜16Ωである必要があると言う意味の解釈で良いですよね?
>一枝梅子さん
詳しい解説ありがとうございます。
音量を下げる習慣さえつければ大丈夫そうですね。
書込番号:24696065
0点
>藻ポエさん
雲泥では無いです。
しかし、クラス差はあります。
雲泥と感じるかは人次第です。
書込番号:24690204 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>kockysさん
クラス差とは具体的にどういった差でしょうか?
書込番号:24690304 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
”クラス差とは具体的にどういった差でしょうか?”
具体的に数値では表現できないのがオーディオの世界です。
”雲泥と感じるかは人次第です。”
好きなジャンル、アンプの上流の機器、下流のスピーカー、お部屋の環境等々何も書かれていませんし、オーディオ雑誌の評論家や、ここの掲示板で美辞麗句を並べる有名な方が居ますが、そんな事は当てになりません。
実際にスレ主さんが聴いてみないと判りません。ですから、この手の質問は愚問です。
ただ単にこのラーメンとあそこのラーメンとどちらが美味しいか ? と同レベルの質問。先ずは試聴して下さい。価格差の割に同じ出音と皆が評価すれば、誰も高い機種は買いません。
書込番号:24690639
![]()
8点
私の主観では、E-380とE−480では、
E−380のほうが透明感、解像度、音場の見通しの
良さで好みです。
E−5000は、全ての項目で下位機種の音質を上回り
ますが。値段を考えるとセパレートが有り。
音像密度でプリメイン。音場の広さ音の見通しで
セパレートに軍配が上がる。
感想を持ちました。
コスパは、E-380だと思います。
低音のゆとりを求める方は、上位機種。
書込番号:24694768 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
価格差によ「差」や違いと言うモノは当然ありますよ。
ただし それをアンプ単体で把握出来るか?は無理でしょうね。
環境として最低限、スピーカーが有って、ソースが有って、部屋がありますよね。 これらの組み合わせで出てきた音がすべてですから… それらの環境によっては10万円のアンプを使われても「差」(違い)は感じられないカモしれません。
モノは金さえあれば揃えられますが セッティングなどの環境作りはノウハウの世界です。 オーディオは設定もほぼ無く 接続が間違っていなければ音は出てきます。 環境を整えてあれば 価格差と言うのはちゃんと表れます。
当然ですが ソースが貧相であったり スピーカーが貧相であれば アンプが優れていても 無い物は良くできませんし 出しても音としては聴こえてきません。 様はバランスも必要です。
書込番号:24696041
2点
AVアンプとピュアオーディオを共存して使いたいため、シアタースルー(パススルー)に対応したプリメインアンプを探しています。
今現在私の中でシアタースルーが出来る機種が判明しているのは、マッキントッシュMA6700、MA5300です。
他の方法としてはアキュフェーズのパワーアンプP-4500のフロントパネルでバランス、アンバランスを切り替えてピュアオーディオとAVアンプを切り替える方法も考えています。
上記のようにシアタースルーを搭載したプリメインアンプ、もしくはアキュフェーズの様に簡単にバランス、アンバランスの切り替えができるパワーアンプが他にもありましたらご教示くださいませ。
国内外、値段は問いません。
購入の選択肢を広げたく、質問させて頂きました。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:24690071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ayumi2022さん
価格を問わないならば、いっそアンプを分けるのをやめては如何でしょう。
https://stella-inc.com/stellawebsite/trinnov-audio-range/
トリノフ
https://www.krellhifi.com/
クレル
辺りならは両立可能と思います。
書込番号:24690211 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>ayumi2022さん
こんにちわ。
スレ主さんのやりたいのは、ピュア2chとAVのプリ部を別々にして、ピュアとAVフロントのパワーアンプ&スピーカーを共通で使いたいってことだよね。
以下、全部実機で確認した訳ではないから参考程度にしてほしいんだけど、パワーインのあるプリメインアンプとバランス入力のあるパワーアンプなら大体は大丈夫だと思うよ。
例えば、パワーインのあるプリメインアンプだと、アキュフェーズ全機種、デノンPMA-2500NE以上、マランツPM8006以上、その他。
ただし、TEACのAP-505みたいに背面にXLR/RCA切り替えスイッチが付いてることあるので、特にパワーアンプの場合は注意してね。
書込番号:24690323
![]()
1点
>kockys さん
ご回答ありがとうございます。
2つとも私の知らないブランドでした。
参考にさせて頂きますね。
書込番号:24690356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>一枝梅子 さん
ご回答ありがとうございます。
そうです。やりたい事はそれでして、以前梅子さんにアキュフェーズで出来ると教えていただいて、他の機種でもないかな?と思ったのが今回の質問です。
沢山のリストを出して頂きましてありがとうございます。
是非参考に刺させていただきますね。
心より感謝致します。
書込番号:24690360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この度はご意見を頂戴しまして誠にありがとうごさいます。
質問を打ち切らせて頂きますね。
今後もどうかよろしくお願いします。
書込番号:24693507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プリメインアンプ > マランツ > MODEL 40n [シルバーゴールド]
おかしな質問かもしれませんが、本機のhdmi端子にapple tv 4kをつないで、本機にあるheosを用いずに
apple tv 4k上の操作でmazon music hdやapple musicを聴くことはできますか?
書込番号:24691700 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
HDMI入力といってもARC専用ですから無理でしょうね。
書込番号:24691705 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>クイックセンドさん
無理です。ARCを受けるアダプター的なものをつけて変換はありだと思いますが。。
書込番号:24692205
![]()
1点
>kockysさん
>口耳の学さん
ダメですか...無念です。
書込番号:24692730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kockysさん
ちなみにselekt dsm/kaもデフォルトでは本機のようにhdmiが一個ありますが、そっちでも無理でしょうか?
書込番号:24692739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>selekt dsm/ka
Model40nと同じくHDMI ARC端子だから一般的なHDMI入力端子としては利用はできないですね。
書込番号:24692783 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>クイックセンドさん
selektはHDMI入力を増設可能です。
そこならば可能です。
書込番号:24693235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>クイックセンドさん
majikならば何もせずに接続できますよ。
書込番号:24693258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お世話になります。
私はLUXMAN L-505uXIIとJBL 4309を愛用していますが、バイワイヤリング接続に興味があります。
アンプのオーナーズマニュアルにスピーカー・セレクターをA+Bで利用する際には8Ω以上のスピーカーを接続する旨が記述されています。
JBLのスピーカーは6Ωですが、バイワイヤリング接続で利用しても問題ありませんか?
2種類のスピーカーを接続して4台を同時に鳴らす際の注意点なのか、バイワイヤリング接続で1種類のスピーカーを鳴らす際にも言える事なのか、私では理解できません。
皆様のアドバイスを何卒よろしくお願いいたします。
2点
with Lifeさん、こんばんは。
>A+Bで利用する際には8Ω以上のスピーカーを接続
は、
>2種類のスピーカーを接続して4台を同時に鳴らす際の注意点
こちらの意味です。
ですから、1台をバイワイヤリングする場合は当てはまらないので、
気にする必要はありません。
勘違いしている人が多いのですが、
バイワイヤリングに「A+B」は必要ありません。
1つの端子から2本線を出せば良いだけのことなのです。
そう考えれば、A+Bでの制限は関係ないということがわかるでしょう。
メーカー製のバイワイヤリング用スピーカーケーブルの端子は、
写真のように、アンプ側1組−スピーカー側2組、という端子構成です。
書込番号:24665201
![]()
4点
>with Lifeさん
こんにちは
セレクターでA+Bにするとアンプの中でAとBは繋がっている構造なので、違うスピーカー2組を鳴らすばあい並列接続です(A=8ΩとB=8Ωの並列ならアンプ側から見ると実質4Ωのスピーカーとなります)その場合の注意点でしょう。
バイワイヤーの場合はジャンパープレートを撤去して、高音側と低音側にそれぞれにアンプからケーブルをつなぎます。
アンプ側から見ると6Ωのスピーカーのままです。
書込番号:24665564
4点
with Lifeさん
すでに正解でてますが、6オ―厶でもバイワイヤリング接続で問題ありません。効果は抵抗が下る部分もあるので、実施する場合、アンプA+Bにして、端子AからSP、端子BからもSPと、ワイヤー2ペアで接続されてはいかがでしょうか?
いきなり高価なケ―ブルやYラグを買わず、まず安価な電灯線で、シングルとバイワイヤーで効果確認がよいと思います。
効果あまりなしの話も聞きますので。
書込番号:24666275 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>blackbird1212さん
>cantakeさん
>あいによしさん
皆様、ご回答をありがとうございます。
返信に時間が掛かってしまい申し訳ございませんでした。
バイワイヤリング接続の本質が理解できました。
現在はA+Bで高域と低域を分離させて接続していますが、Aだけでバイワイヤリングする事も検討してみます。
音質は好みもあるかとは思いますが、理論上はどちらの方が効率的なアンプ回路の運用となりますか?
別の質問になってしまい申し訳ございませんが、ご意見を伺えれば幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24685062
2点
with Lifeさん
>A+Bで高域と低域を分離させて接続しています
>Aだけでバイワイヤリングする事も検討
>理論上はどちらの方が効率的なアンプ回路の運用となりますか?
音質好み抜きだとA+Bでしょう、接点抵抗が下る理屈から。
中身は1つのアンプからAとBの2つの端子に枝分かれです。
書込番号:24685433 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】林君おすすめ用PCリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)







