プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(87433件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6221スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ62

返信64

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 購入するか迷っています。

2025/05/03 22:28(6ヶ月以上前)


プリメインアンプ > マランツ > STEREO 70s [ブラック]

クチコミ投稿数:52件

一軒家の6畳の自分の部屋での環境ですが、今はソニーのULTフィールド1というブルートゥーススピーカーを2台でステレオ再生しています。

部屋の壁の左右に置き自分が挟まれて聞いていますので、しっかりと左右からの音と臨場感はいいんですが、初めてのアンプとスピーカーに手を出してみたいと思いました。

こちらのアンプとBowers & Wilkins 607 S3のスピーカーを組んでみたいのですが、今の音より良くなりますか?

こちらの場合ですと棚の上に並べて置くため、臨場感が心配です。

コスト的には約6倍のお値段なのですが、詳しい方の意見を聞いてみたいです。

よろしくお願いします。

書込番号:26168310 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:52件

2025/05/03 22:30(6ヶ月以上前)

ちなみに、音源はスマホからのブルートゥースでのアマゾンミュージックでしか聞きません。

書込番号:26168313 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:43件

2025/05/03 22:55(6ヶ月以上前)

>コジコジ666さん
せっかく買うのでしたら、Bluetoothではなく、スマホに専用アプリのHEOSを入れて
サブスクを聴かれてみてはどうでしょうか。

まぁ、HEOSというアプリは癖があって決して使い勝手が良いとは言えませんが・・・
音質は全然違うと思いますよ。

棚の上なら、小型のオーディオ用ボードを2枚用意して、インシュレーターを置いて
スピーカを設置すればよいと思います。

書込番号:26168331

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2025/05/04 08:37(6ヶ月以上前)

>コジコジ666さん
こんにちは。ソニーのはSRSスピーカーのほうも利用してる者です。

多分予定のスピーカーだけですと、高中域は綺麗ですが低音が不満になるかも。
重低音も必要ならサブウファーも検討されると良いかもしれません。

書込番号:26168537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件

2025/05/04 08:40(6ヶ月以上前)

>求道者Kさん
返信ありがとうございます。
そのようなアプリがあるんですね。
オーディオボード置いたり、インシュレーターなどオーディオの醍醐味ですよね。
手を出してみようか悩みます。

書込番号:26168539 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件

2025/05/04 08:42(6ヶ月以上前)

>fmnonnoさん
返信ありがとうございます。
たしかに、今使っているのも重低音モードとか付いているので低音が不足かもしれないです。
聞いている曲が、クラシックやジャズなどの落ち着きのある曲ではなく、アニソンなどでも綺麗に聞けますかね?

書込番号:26168542 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2693件Goodアンサー獲得:400件 STEREO 70s [ブラック]のオーナーSTEREO 70s [ブラック]の満足度5

2025/05/04 09:24(6ヶ月以上前)

>コジコジ666さん
こんにちは
@デノンやマランツのネットワーク機種の安価な機種では、やや評判が芳しくないですから、多くの人が評価している機種(国産以外)の最新型の一例ですがコスパが良いのと操作アプリが良いという評判です。
https://kakaku.com/item/K0001683243/?cid=shop_yahoo_0002_40-50&yclid=YSS.1000163161.EAIaIQobChMI56X9zr6IjQMV4NkWBR1vujDiEAAYAiAAEgJqy_D_BwE&sa_p=YSA&sa_cc=1000163161&sa_t=1746316170068&sa_ra=99

Aストリーマーとアンプを分離する方が将来的に何かとメリットがありますので、ストリーマーは
https://review.kakaku.com/review/K0001668486/?msockid=2fe3d3ff8e006d613105c2388f6e6ced
https://kakaku.com/item/K0001665173/?msockid=2fe3d3ff8e006d613105c2388f6e6ced
などがあります。
アンプはあまり機能がなくても大丈夫なので、当面はご予算内でアマゾンなどにありますが中華アンプでも良いと思います。

Bストリーマー機種はサブスクでアマゾンミュージックHD(有料)などが聴けますがBluetoothもできますので、ご予算によっても対応力があります。操作性という面から色々な機種を候補にしてご検討が良いと思います。

書込番号:26168578

ナイスクチコミ!1


hi717さん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:17件

2025/05/04 09:31(6ヶ月以上前)

下記は私の場合ですので、参考となさってください。

マランツでは、STEREO 70s とNR1200とデノンはDRA-900H-SPをお店での試聴では、STEREO 70sの第一印象は音に厚みがあって、おや、いい音がするなと言う印象で、NR1200のほうは良くなくて買う気にはなれませんでした。

デノンのDRA-900H-SPは、STEREO 70s と比較すると音の厚み感には物足りなさはあるものの、いろんな楽曲を聴いているとナチュラルな感じがして、長く聴いていても、飽きないという印象で、STEREO 70sは音に癖があるように感じられて、ナチュラル感に欠けるという感じがして、しばらく聞いていると、飽きてきそうでしたので、私はデノンのDRA-900H-SPを買いました。

ただ、STEREO 70sのほうが人気が高くて、良く売れているようですし、もし、STEREO 70sにされるとしたら、 Wilkins 607 S3のスピーカーとも良い音で鳴らしてくれると思いますし、ソニーのULTフィールド1と比べたら、けた違いに良い音で聴けると思います。

でも、オーディオは個人の好みが強く出るので、試聴できるのであれば、やはり、いろんな機種を試聴されたほうが良いかと思います。

書込番号:26168583

ナイスクチコミ!3


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2025/05/04 12:26(6ヶ月以上前)

>コジコジ666さん
指定のアンプとスピーカーにするとアニソン等でも
今はスマホでニアフィールドで重低音のでるソニーのULT FIELDの2台で鳴らされているので、私の経験からは間違いなく低音は優しく、高中域は綺麗に聴こえやすいと思います。
優しいとか綺麗かどうかは各個人に依存するので人によりますが。

量販店でも良いので、なるべく実物を聴き、決められると幸せになりやすいかと。

書込番号:26168740 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2693件Goodアンサー獲得:400件 STEREO 70s [ブラック]のオーナーSTEREO 70s [ブラック]の満足度5

2025/05/04 12:49(6ヶ月以上前)

>コジコジ666さん
再度ですが
「こちらの場合ですと棚の上に並べて置くため、臨場感が心配です。」とのことですが、最近のスピーカーは奥行きもあるタイプが多いので、設置場所にもよりますから、慎重に選定された方が良いと思います。
設置性は背面バスレス型スピーカーより底面バスレフや前面バスレタイプが良いと思います。

書込番号:26168756

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件

2025/05/04 16:11(6ヶ月以上前)

みなさんご返信遅くなり申し訳ありません。

先ほど、オーディオ専門店の方に行きまして、相談したところデモ機が無いので、後ほど準備してくれるとのことでした。

ちなみに、サブウーファーが付けられて後悔しないようにとアンプはマランツの60n、スピーカーはb&wの606s3で検討中です。

初心者にはオーバースペックですか?

書込番号:26168939 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件

2025/05/04 16:37(6ヶ月以上前)

ちなみに、お聞きしたかったのですが70sにはサブウーファーは接続できますか?

書込番号:26168952 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:43件

2025/05/04 17:20(6ヶ月以上前)

>コジコジ666さん
オーバースペックではないと思います。なまじ中途半端なものを買っても、却ってお金の無駄遣い
になります。

音質の変化はスピーカーのほうがアンプより大きいので、個人的にはスピーカーの方に予算を
多めに充てることをお勧めします。

試聴されるなら、HEOSアプリも操作できないか、確認してみてはいかがでしょう?お店がHEOSの
アカウントを持っていればできるはずです。

ちなみに70Sはサブウーファー接続できますよ。

試聴してみて、じっくり選んでください。

書込番号:26168990

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件

2025/05/04 21:32(6ヶ月以上前)

みなさん、様々なご意見ありがとうございます。

まだ、マランツとb&wの組み合わせは聞いていませんが、お店にあったDENONのアンプに何かの機器を接続してアマゾンミュージックを聞けました。

スピーカーはうろ覚えですが、FINEなんとかというブックシェルフスピーカーでした。

高音が、びっくりするほど綺麗で透き通っていましたが、低音が弱かったため、サブウーファーを検討しているところです。

お店の方もブックシェルフは低音が弱いとのことです。

トールボーイはまさかの単品売りで予算が跳ね上がりそうでした。

書込番号:26169276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件

2025/05/04 21:35(6ヶ月以上前)

>求道者Kさん
それであれば、70sで検討いたします。

次回行く時にアプリの件も確認いたします。

お店で見て格好良かったので今迷っているのが、ブックシェルフにスタンドを入れてサブウーファーかトールボーイに行こうか迷ってる次第です。

予算が大分変わってきてしまいますが。

書込番号:26169279 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:43件

2025/05/04 22:25(6ヶ月以上前)

>コジコジ666さん
お聴きになったのはfyne audioのスピーカーではないでしょうか?

基本、DENONとB&W、マランツとB&Wの相性は良いと思います。

ブックシェルフかトールボーイかと言われれば後者が有利だと思いますが、おっしゃる
通り、値段が跳ね上がりますね。

ちなみにブックシェルフでも案外、低音域が得意なスピーカーもあったりします。
例えば
https://review.kakaku.com/review/K0001186649/ReviewCD=1793520/#tab
稚拙なレビューですが1つの参考にして下さい。

アニソンということなので「結束バンド」の1stアルバムを例にとると、このスピーカーで
聴くと、低音が非常に鮮明な印象です。
ベースの音という点では、何倍もするメインスピーカーの方が劣ります(笑)。

このメーカーのスピーカーは割と試聴しやすいと思うので、機会があればぜひ試聴して
みて下さい。

書込番号:26169333

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:43件

2025/05/05 06:12(6ヶ月以上前)

>コジコジ666さん
スピーカーに予算を・・・と書いたのは、安価なスピーカーを購入したあとに思うような音が出ないという理由で
高いアンプに買い換えようとする方をたまにこの掲示板で拝見することがありまして・・・
これだと効率が悪いので基本的な考え方としてはスピーカーを重視したほうがいいですよ・・・という意味です。

いろいろ試聴してみて、結果的にスピーカーの金額=アンプの金額になることや、スピーカーの金額<アンプ
の金額になることもあります。説明が足りず申し訳ありません。

あと低音という観点ではトールボーイの方が良いのですが、部屋の広さを考えるとブックシェルフが妥当かと
思います。

自分の経験談ですが、昔8畳の部屋にJBLの大きなトールボーイを入れて失敗したことがありますので・・・
そのあたりも店員さんと相談してみて下さい。

書込番号:26169485

ナイスクチコミ!1


hi717さん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:17件

2025/05/05 08:39(6ヶ月以上前)

「MODEL 60n」のほうもサブウーファーは接続出来ますよ。

STEREO 70sと比べるとMODEL60 nのほうは価格は倍となりますが、音はかなり良いのと、低域の力強さもMODEL60 nのほうが良いです。

アンプよりもスピーカーのほうが費用対効果は大きいのは確かですが、でも、スピーカーを生かすも殺すもアンプ次第ですから、あとで後悔しないのは、アンプのほうで、スピーカーのほうは買ってみて後で後悔してしまうことが多いです。

スピーカーは店頭試聴では良くても、家で使うとがっかりすることがありますから、何度かの試聴を繰り返して、よく検討されて選ばれたほうがいいです。

MODEL 60nが予算的に買えるのであれば、後々のことを考えたら、MODEL 60nにされたほうがいいですよ。

書込番号:26169550

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:52件

2025/05/05 10:46(6ヶ月以上前)

実を言うと、アンプも70sにするか60nにするかで迷っているんですよね。

無知で申し訳ありませんが、どちらを選んでも先を見て拡張や出力不足にはどちらにしてもならないですか?

店員さんからはM1をおすすめもされたのですが、どうしても形が好みではなくて。

用途としてはアマゾンミュージックしか聞かないです。

書込番号:26169622 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:43件

2025/05/05 11:39(6ヶ月以上前)

>コジコジ666さん
どちらかと言われば、60nでしょうね。
ただ、お使いにならない機能が無駄になりますが・・・
M1が好みでないとなると他にストリーマーとアンプを兼ね備えたものは
Linkplay社のWiiM Amp Proあるいはbluesoud社のPOWERNODEとかでしょうか。
ただ、音はどうかと言われれば・・・

書込番号:26169669

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件

2025/05/05 16:02(6ヶ月以上前)

後悔しないのは60nですかね?

なんとなくですけど、気に入ったブランド買いでアンプはマランツにしてみようかなと思ってはいます。

オーディオを始めようと思ってから、楽しみでカタログばかり見ています。

スピーカーもどうせならと607S3ではなく606S3のほうが後悔しないとか、707S3の方がいいのかとか。

まだ実機を聞いていないのに、予算的に候補を出してみました。

マランツ70sとb&w606S3
マランツ60nとb&w606S3
マランツ70sとb&w707S3

この中でおすすめはどれになりそうですか?

書込番号:26169842 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:43件

2025/05/05 17:04(6ヶ月以上前)

>コジコジ666さん
むずかしいですね・・・

選択肢の中ならマランツ60nとb&w606S3かなぁ・・・

選択肢にないですが、自分ならマランツ60nと707S3までがんばります。
600シリーズと700シリーズ両方所有していますが、差は大きいです。

ただ他にもスタンドやらボードなど出費があるでしょうから、総合的に
判断しないといけないですね。

いずれにしても、上記はあくまで自分の感想に基づくチョイスですので、
ご自身のお気に入りの曲を選んでもらって、比較試聴を必ず行ってください。

書込番号:26169895

ナイスクチコミ!1


hi717さん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:17件

2025/05/06 10:16(6ヶ月以上前)

アマゾンミュージックしか聞かないのであれば、60nのほうがいいですが、BDレコーダー、BDプレーヤー、PS5などのゲーム機、パソコンなどを使うのであれば、70sのほうが使いやすいです。

低域に重点を置いているのでしたら、ウーハーの口径は大きいほど良質な低音が得られますから、部屋の大きさなどによりますが、大きめのスピーカーを置けるのでしたら、ウーハーの口径の大きいのを選んだほうが、良いです。

大きめのスピーカーならば、より良い音で楽しめますし、しかも、予算が抑えられることもありますから、スピーカーのほうは見直しをされてはどうですか。

でも、どうしても、アンプはマランツで、スピーカーはb&wとするならば、マランツ70sとb&w606S3にして、サブウーハーは25センチか30センチのにされたほうが良いかと思います。

書込番号:26170519

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:52件

2025/05/06 14:23(6ヶ月以上前)

全くの素人で質問ばかり申し訳ありません。

707S3の方が画像で見てるだけですが、木の質感も良さそうですよね。

606に比べると165ミリから130ミリと口径が小さいですが。

部屋で使用するため、つなげないと思いますが万が一つなげるとしても、テレビかPS5だと思います。

アマゾンミュージックだけでしか使用しないとすると、アンプに付いているもったいない機能とは何がありますか?

ちなみに、アンプとスピーカーでこれがおすすめっていう組み合わせはありますか?参考までに教えていただけると比較できそうです。

オプションももちろんお金掛かりますよね。

ケーブルは何かおすすめなどはありますか?

最初は台にアンプと置こうと思いましたが、スタンドで検討しています。


書込番号:26170748 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:43件

2025/05/06 17:35(6ヶ月以上前)

>コジコジ666さん
1.スピーカーについて
600シリーズの表面はシート貼りなのに対して700シリーズは突板仕上げです。なので700シリーズの方が
高級感はありますね。ただ、突板自体は薄めなのでぶつけたりすると下地が出やすいですが・・・

2.アンプについて
・STEREO70sはHDMI端子が6つ、FMとAMチューナー内蔵、レコード用のPHONO端子、CDプレーヤー
 などを接続するための入力端子が3つ
・MODEL60NはHDMI端子が1つ、レコード用のPHONO端子、CDプレーヤーなどを接続するための入力端子
 が3つとなっています。
STEREO70sは何でもついてますよという感じですので、つなげる機器が多い人には便利だと思います。

3.ケーブルについて
自分はあまりケーブル類にはこだわらないので参考にならないと思います。すいません。

4.おすすめの組み合わせ
マランツ・DENONとB&Wは鉄板的な組み合わせで失敗はあまりないと思います。同じグループですし、開発
にあたってはこの組み合わせを想定しているはずです。

他となると、ELACのBS243.4ですかね。B&Wとは毛並みが違って面白いです。純正スタンドもあり、スピーカ
と固定できます。
ただ、鳴らしにくいスピーカーなのでMODEL60Nとの組み合わせでいけるかが、分かりかねます。

聴ける機会があったら聴いてみて下さいとだけ言っておきます。

書込番号:26170952

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:43件

2025/05/06 18:05(6ヶ月以上前)

>コジコジ666さん
連投、すいません。
とどのつまり国内のメーカーでは、
・マランツのM1
・DENONのHome Amp
の2つがストリーマーの機能をメインにし、他の機能を削ぎ落したアンプということに
なると思います。

以前にご紹介したLinkplay社、Bluesound社といった海外メーカーはそういう機種を
出していますが、B&Wをつなぐようなものかと言われると個人的には違うと思います。
しかし、これはあくまで自分の感想なので・・・ご興味があれば試してみるのもいい
かもしれません。ちなみに個人的にはBluesound社のほうが代理店の対応がまとも
だと思います。

あまりお役に立てず、申し訳ありません。

書込番号:26170996

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:43件

2025/05/06 18:30(6ヶ月以上前)

>コジコジ666さん
パッシブスピーカー+アンプという形にこだわらないのであれば、
https://jp.kef.com/products/ls50-wireless-2?variant=32285624336439
こういう選択肢もあります。

自分はこれの下位モデルを持っていますが実に便利です。
低音が足りなければウーファーも繋げます。
https://review.kakaku.com/review/K0001455902/ReviewCD=1796254/#tab
ご参考までに。

書込番号:26171031

ナイスクチコミ!1


hi717さん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:17件

2025/05/06 18:31(6ヶ月以上前)

ケーブルはアンプとスピーカーを買われてから、もっと先のほうがいいです。

理由はアンプとスピーカーは使っているうちに音が次第に良くなっていくからで、アンプのエージング時間は、一般的に100時間から1000時間程度と言われていて、機器の種類や特性によって異なりますが、最低でも100時間、長いものでは1000時間のものもあるからです。

スピーカーのほうは、スピーカーにもよりますが、1〜2年ほどです。

つまり、アンプとスピーカーのエージングが進むと、買った当初と比べて音の感じが変わっていくので、使っていくうちの音の変化を楽しみながら、やがて、アンプとスピーカーのエージングがいい感じとなってきたら、気分転換にケーブルを変えてみると、さらに音が良くなるので、アンプとスピーカーに飽きが来ることが少なくなり、長く使えることにもなるからです。

それと、アンプとスピーカーは買った当初はエージングが進んでいないので、良いケーブルを買ったとしても、その恩恵の良さがわかりづらいこともあります。

スタンドのほうは、リサイクルショップなどでもいいのが売られたりしていますし、それにアンプとスピーカーを先に買ってから、いろいろと探してもいいものなので、急いで買う必要はないものですから、まずは、アンプとスピーカーを買ってから、ケーブルとスタンドは後で探されたほうがいいです。

アンプについては、求道者Kさんが丁寧に説明されている通りで、HDMI入力があれば、いろんな楽しみ方があるので、私はHDMI入力のあるSTEREO 70sのほうが、良いのではと思っていますが、どのアンプにするかは、コジコジ666さんが決めれば良いことだと思います。

予算がどのくらいまでなら、許せるのかがわかりませんが、価格コムでは、b&w707S3は\172,260で、MODEL 60nは\178,200なので、合計で350460円ですが、35万円もの予算があるのでしたら、b&wのスピーカー以外に、もっと良いのがあるので、私ならb&wのスピーカーは買わないです。

書込番号:26171034

ナイスクチコミ!1


Maroon5さん
クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:6件

2025/05/06 21:36(6ヶ月以上前)

>コジコジ666さん

>ちなみに、アンプとスピーカーでこれがおすすめっていう組み合わせはありますか?参考までに教えていただけると比較できそうです。

スピーカーをB&Wに決め打ちされていないのであれば、まずスピーカーを選んで、
予算内でそれに合うアンプを考える方が良いと思います。
スピーカーは好き嫌いの要素が大きい機器なので、他の人にとって良いスピーカーでも
スレ主さんの好み(と設置する環境)に合わないということは普通にあります。
数が多いと大変なので、ある程度絞ってから試聴比較されるのが良いかと。

書込番号:26171214

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:43件

2025/05/06 22:12(6ヶ月以上前)

一番最初に
>こちらのアンプとBowers & Wilkins 607 S3のスピーカーを組んでみたいのですが
とおっしゃっていたので、スピーカーはB&Wに決めているものだと思っていたんですが・・・
試聴の結果、方針を変更されたのでしょうか?

1.6畳のお部屋
2.アニソンを奇麗に聴きたい
3.サブスクのみ利用
という条件は伺っているので、あとはトータルでのご予算を明確に決めた方がいいですね。

アンプに関しては3があるので、どうしてもデノンかマランツ、ヤマハに絞られてくると思いますが
スピーカーはたくさんのメーカーがあるので、ピュアオーディオを今から始められる段階でご自身
で選定するのは難しそうな気もします。

量販店ではなく、専門店でご自身の希望を伝えて納得のいくまで試聴されたほうが良いのでは
ないかとも思います。

書込番号:26171254

ナイスクチコミ!1


XJSさん
クチコミ投稿数:6492件Goodアンサー獲得:283件

2025/05/07 04:36(6ヶ月以上前)

>ちなみに、サブウーファーが付けられて後悔しないようにとアンプはマランツの60n

サブウーファーは、付けられるってだけではイマイチです。
ただ接続して適当に使うと、低域が遅れるとか、どこかの帯域だけ突出して出てるって状況になりがち。
そうなるとどんなにいいスピーカーやアンプ使っても台無しになります。
タイムアライメント設定、クロスオーバー設定、イコライザー設定が重要です。

それらをマイク接続して自動でやってくれるアンプは限られます。AVアンプならほぼ全てのものが可能、ステレオアンプならYAMAHAのR-N800AやテクニクスのSU-GX70とかです。マランツやデノンにはない。
手動でも調整可能なのはAVアンプのみ。好みの音色があるならそれが後悔しない選択となるし、自動調整も信用しきれないって部分もある。

>お店の方もブックシェルフは低音が弱いとのことです

ブックシェルフどころか背の高いトールボーイってやつでも低い音域から出すのは難しい。相当にでかいスピーカーじゃないと無理。昔、低域ユニットは30cmくらいが普通だった。
トールボーイが一般的になってきたのはサラウンドが始まってからのような気がします。サラウンドはサブウーファーも使うのが普通なのでメインスピーカーは細くても良いという考えでそうなってきたんだと思われる。
サブウーファー使えばメインスピーカーはさほど大きくなくてもいい、って考え方もあるし6畳部屋なら尚更ですね。

書込番号:26171414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件

2025/05/07 07:03(6ヶ月以上前)

みなさん、丁寧なご返答ありがとうございます。

まだ、お店で聞けていないので自分の想像の段階でしたので申し訳ありません。

単純にマランツ、b&wは名前と形がかっこいいという素人の先入観から考えた物でした。予算も25万円くらいだったもので。

アンプ、スピーカーで25万円くらいでこれだよっていうのがあれば参考までに教えてください。

みなさんのお話聞くとオーディオってそんな単純な物じゃないですね。

今のリビングのサウンドバーもHDMI端子一個で間に合ってるから万が一リビングに持っていっても60nでも大丈夫かもです。

知識が無くて申し訳ないんですけど、70sと60nだと単純に鳴らせる容量の違いととらえればいいんですか?カタログを見て比較すると、端子以外にはw数の違いくらいしか分からなかったもので。アンプが脳でスピーカーが口という考えは合ってますか?

スピーカーも突板の方がかっこいいですし、後悔なさそうですよね。

サブウーファーの件もご指摘の通りのような気がします。アンプで高音、中音、低音を調節するダイヤルはありますか?ちなみにサブウーファーも後で購入するときはマランツの物かなとは思っていました。

書込番号:26171455 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


hi717さん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:17件

2025/05/07 09:58(6ヶ月以上前)

「アンプが脳でスピーカーが口という考えは合ってますか?」は、あってますよ。

人に例えると、声質が良くても、音痴では歌は上手く歌えないのと同じで、どんなにスピーカーの音が良くても、それを生かしきれないアンプだと、音が変となることもあります。

コジコジ666さんの場合は、マランツにb&wに、こだわっているのと突板などのインテリアなどにもこだわりすぎている様子なので、そのこだわりが悪く言えば、裸の王様のようでもあり、自身に都合の良いレスには関心を示すが、それ以外には関心を示さないのでは、レスを書こうとするほうは、ほっといたほうが良いという気持ちにもなるし、裸の王様のご機嫌取りのように、マランツにb&wはいいですね。などのことを書けばよいかということになります。

裸の王様だと、自身の都合の良い書き込みには満足して、買うまでは良い気分でも、買ってから、いろんなことに気づいて、あとで後悔してしまうことにもなります。

オーディオは単純な物ではないから、そこがオーディオの面白いところでもあるのですが、例えば、20万円のと10万円のとを比べた場合に、20万円のが音が良さそうに思えても、10万円のが良かったということもあるのです。

ですから、固定概念は捨てて、最初は幅広く探してみて、そして、その中から、、自身の好みのが見つかったら、自身の予算に応じてのものを買われてはどうですか。

それと、音の好みは人ぞれぞれですから、いろんな方の意見を参考にされるのもいいとは思いますが、しかし、自身の耳で聞いて確かめて、買われることです。

書込番号:26171557

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:52件

2025/05/07 10:07(6ヶ月以上前)

>hi717さん
言われてみるとその通りのような気がします。今まで気づいていませんでした。

視聴してから改めて何かありましたら相談いたします。

ご返答くださったみなさんありがとうございました。

書込番号:26171562 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


XJSさん
クチコミ投稿数:6492件Goodアンサー獲得:283件

2025/05/07 11:15(6ヶ月以上前)

>視聴してから改めて何かありましたら相談いたします。

ちなみに私の勧めた自動補正機能付いてるアンプは試聴ではその機能を発揮できません。店では補正してないでしょうから。

それと音量を全く同じに合わせないと比較になりません。少しでも大きい音に設定した方を良い音と思いがちになります。
何も調整しない状態ではアンプの違いは微妙です。素の状態での比較で違いを感じなければ補正機能付きがベターです。

スピーカーについては試聴の意味はあるとは思いますが。
ただし、店と自宅とでは部屋が違うので音も同じにはなりません。至近距離で聴くなら近い音になるでしょうけど。


>アンプで高音、中音、低音を調節するダイヤルはありますか?

多くのアンプは低域と高域だけだと思います。でもその回路はアナログなので多少なりとも音質劣化が・・・機種によるかもしれません。
AVアンプはイコライザーが付いてるのでもっと細かい。回路はデジタル。
AVアンプにも低域と高域の調整付いてますがそっちは多分、アナログ回路。


>70sと60nだと単純に鳴らせる容量の違いととらえればいいんですか?カタログを見て比較すると、端子以外にはw数の違いくらいしか分からなかったもので

定格出力は安い70Sの方が大きいですね。
他は同メーカー内ですら基準を統一した表示にしておらず、いやらしいですね。わざとこうしてるんでしょうけど。
こんなんじゃ初心者はよくわからないですよね、いや私もよくわからない。
それがオーディオ業界の闇です(笑)

書込番号:26171597

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2025/05/08 03:18(6ヶ月以上前)

低域再生は、スピーカーの問題よりも部屋の広さ(容積)に支配されます。
これについて、このスレでは求道者Kさんがかるく失敗談を書いています。

そもそも、低域とはどういうおとなのでしょうか?
低い音・・・低い周波数の音というイメージがあると思うのですが、この「低い周波数」こそが「お部屋の広さ/容積」によって変わるのです。平均的な日本の建築の6畳だと、正直そんなに広くないですよね。
そんな所に、大型ウーハーだとか、2連ウーハーだの置いても「低域感」はでるかもしれませんが、期待する低音はでないでしょう。

しかも、置き場所が「棚の上に並べて置くため」なので、そんなに大きなスピーカーは置けないでしょう。
並べるというのが、2つくっつけてなのか、ちょっとは隙間があるのかはわかりませんが、狭い空間にスピーカーを押し込めてしまうと、余計に低域はでませんし、ステレオ感もコジコジ666さんの懸念の通りなことが起きます。

なので、方向性としては「ULTフィールド1」と同じような使い方ができて、音響性能的にもちょっと良くなり、そんなにスペック上の低域を欲張らない製品を選ぶってのが良いと思いますが・・・・・・

>初めてのアンプとスピーカーに手を出してみたいと思いました。

なんですよね・・・・・・

この手の使い方で、値段的にもオールインワン的な感じでKEFのLSXをおすすめにしようと思ったのですがw
たぶん、これが求道者KさんがリンクしたLS50Wirelessの下位機種
https://jp.kef.com/pages/lsx-2





書込番号:26172312

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件

2025/05/08 07:08(6ヶ月以上前)

ご返答ありがとうございます。

お店の中と自分の部屋では環境がちがいますよね。

たしかに距離もそこまでとれませんし。

KEFのオールインワン便利そうですね。使い勝手はサウンドバーの様にできますし。

物を決めつけずに、ご迷惑にならない程度に色々組み合わせてもらってお店にあれば聞いてきてみます。

ただお店の方が今日まで連休なんでいつ聞けるかなんですよね。

書込番号:26172367 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:15件

2025/05/08 16:23(6ヶ月以上前)

>コジコジ666さん


>マランツ70sとb&w606S3
マランツ60nとb&w606S3
マランツ70sとb&w707S3

この中でおすすめはどれになりそうですか?


私もB&W使ってますが、、、

この中ならマランツ70sとb&w707S3ですね。
スピーカーの性能が高い方が良いですね。



>アンプ、スピーカーで25万円くらいでこれだよっていうのがあれば参考までに教えてください。


スピーカーは基本的にウーファーのサイズで低音域が決まりますので、このクラスは全部13cmで大差はないです。


6畳で音圧80dbぐらいなら全く問題なく最適ですね。

ただし、もう少し大きな部屋で音圧85dbぐらいまで高めると低域が息苦しくなってきますので、将来的に余裕を持たせたいならウーファーサイズ16cm以上がベストですね。

以下、オススメ


B&W/706S3/16cm
https://s.kakaku.com/item/K0001473312/

JBL/L82 CLASSSIC/20cm
https://s.kakaku.com/item/K0001247850/

POLK/MXT20/16cm
https://s.kakaku.com/item/K0001400376/


それと、能率が高い方が鳴らしやすいので、少し高めだとアンプ負荷が少なくて済みます。



ちなみに、B&W/Marantzの親会社/Sound Unitedが、JBL/ARCAM/ハーマングルーブ買収されたので今後、いろいろ融合が起きそうです。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/2012038.html

>スピーカーも突板の方がかっこいいですし

個人的には、、、

スピーカーは、JBL L82 CLASICC/20cmが一番オススメですね。
L82は突板仕上げで見た目もかっこいいですしね(笑

アンプは、ARCAM/SA35/新型が出るまで、SMSL系の安いデジタルアンプとかで繋いだ方が良いと思います。
旧型のARCAM/SA30を使ってますが、Amazon musicもchrome cast/ロスレスで高音質で聴けます。HEOS/AMAZON MUSIC使いにくいのでオススメしません。


ちなみに、ネットワークOS/roon readyもハーマンが買収してるので何かと恩恵が受けられるでしょう。
使わないとしても。



まずは、制限をかけずにいろいろ試聴した方がいいですね。
20cmウーファーとか迫力ある方を聴くと考えも変わりますので(笑


まずは、メインスピーカーに20万/ぐらい投資して、アンプはオーディオ詳しくなってからもう少し貯金/ローンなどしてからベストなのを買った方が成功するでしょう。
https://m.youtube.com/watch?v=TsZFiINffB8

部屋のサイズが固定されている場合は、L52でも良いでしょう。
フロントバスレフなので、リアバスレフよりも壁際設置が有利ですね。




書込番号:26172801 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:15件

2025/05/08 17:07(6ヶ月以上前)

アンプ/ネットワーク対応について


一体型10万クラスはだいたいこんな感じですが、ネットワークOSの性能/品質が全てを決めるとか言っても過言では無いので、、、


マランツ/STEREO 70s
マランツ/MODEL 60n
マランツ/STEREO M1
YAMAHA/R-N1000A
Technics SU-GX70
POWENODE.EGGE
ARCAM/SA30

この中で、ベストなのは、、


POWENODE.EGGE
ARCAM/SA30
YAMAHA/R-N1000A

ぐらいですね。



POWENODE.EGGEは、初心者には最適でアプリ超安定で使いやすいですし、13cmブックシェルフ程度は余裕で鳴らせます。

ARCAM/SA30は、アンプパワーがあるのでトールボーイも余裕ですし、Dirac Live/高度な音場補正にも対応しているので玄人向けですが扱えると最強です。

R-N1000Aは、DAC/アンプ/ネットワークのバランスが高く、自動音場補正機能「YPAO」も搭載しているので高機能です。

サポートも考えれば、YAMAHA/R-N1000Aが一番安定してるかも。
ARCAM/SA30はディスコンでアップグレード予定なし。
後継機/SA35でOS刷新。



HEOS/AMAZON MUSICでも良いなら、MODEL/60nが良いでしょうね(笑

将来的にシステムを発展させる予定があるなら、アンプとストリーマは別々にした方が良いでしょうが。。。

書込番号:26172849 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:43件

2025/05/08 18:32(6ヶ月以上前)

>コジコジ666さん
値上がりラッシュの昨今、アンプ、スピーカー、その他込みで25万円となるとなかなか
厳しいのですが、アンプはバリカタフルレンジさんが記載して下さったので、参考までに
海外の主なスピーカーのメーカーを書いておきます。
予算内に収まる価格帯のスピーカーを扱っているメーカーを選んだつもりですが、ミスが
あったらすいません。

・B&W
・DALI(ダリ)
・Polk Audio
・JBL
・Klipsch(クリプシュ)
・Focal(フォーカル)
・Wharfedale(ワーフデール)
・KEF
・ELAC(エラック)
・Motnitor Audio

こんなところでしょうか。国産がいいという場合はDENON、YAMAHAあたり。

アニソンには向かないであろうスピーカーも混じっていますがご容赦ください。
自分が合わないと思っても合うという人もいるので・・・

あと、能率の悪いものもあります。駆動力のあるアンプが必要になるのでそれも
除外しないといけないですね。

こうしてみるとオーディオを始めるときの最初の選択肢は実に多いですね。
どのスピーカーとどのアンプを組み合わせるか・・・
ちなみに自分はDENONとB&Wの組み合わせでスタートしました。

1発で当たりを引き当てられればいんですが、なかなかそうはいかない世界なので・・・
大変だと思いますが頑張ってください。

納得のいく音が出た時の喜びは得難いものだと自分は思っています。

書込番号:26172947

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件

2025/05/08 20:36(6ヶ月以上前)

>バリカタフルレンジさん
詳しい説明ありがとうございます。
予算内でもここまでのメーカーがあるんですね。
自分では覚えられそうにないので、メモするかこのまま店員さんに見せてみます。
お店にあればこの際なんで、ある物は視聴してみます。
特にPOWENODE.EGGE
ARCAM/SA30
YAMAHA/R-N1000A
の件聞いてみます。

>求道者Kさん
スピーカーの候補の件詳しくありがとうございます。
聞くのは主にアニソンだったのですが、その音楽も声優さんがリアルバンドで演奏する音楽だったため、オーディオに触れてみたいと思ったんですよ。
好きな方がギターの担当だったため、いい音で聞きたくなりました。
最初選んだ組み合わせで印象変わってきそうですよね。
単純な事聞きますが、どうしてスピーカーのメーカーでそこまで音が変わるんでしょうか?
素材やスピーカーの径でここまで変わるんでしょうか?

自分が文章が書くのが苦手なため、みなさんの気を悪くしていたら申し訳ありません。

書込番号:26173098 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:43件

2025/05/08 21:51(6ヶ月以上前)

>コジコジ666さん

1つ訂正です。Motnitor Audio→Monitor Audioです。

ご質問の件について。自分は中級者のアイコンをつけてますが「中級者の中でも下」のレベルなので、
参考程度にして下さい。

おっしゃる様に「素材」は大事な要素です。

例えばB&Wですが、自分が最初に買った頃はゲブラーコーンというものを採用していました。クラシック
は大変素晴らしい音色でしたが、ロックを聴くとげんなりするほど低音が出ず、ストレスがたまったのを
覚えています。

2016年?ごろからコンティニュアムコーンという素材に変更され、ゲブラーの頃では考えられなかった
ことですが低音が改善され、ロックもこだわらなければ普通に聴けるようになりました。
上のモデルにいくと鳴らすのに技量が求められますが、700シリーズくらいまでなら、割と扱いやすい
スピーカーになったと思います。

あとは設計思想・構造もメーカーごとに違います。

例えばJBLですと
https://jp.jbl.com/HDI-1600.html?dwvar_HDI-1600_color=Grey%20Oak-GLOBAL-Current&cgid=standard-speakers#start=1
スピーカー上部のつくりがB&Wや他のメーカと違いますよね。ホーン ドライバーと呼ばれるものです。
これは自分の感じ方ですが、音が飛び出してくるようなリアルな音場を作り出すのに向いています。
一部例外もありますが、JBLといえば、この設計が代名詞です。

もっと色々説明できるといいのですが、ボロが出るといけませんので(笑)・・・

今はコンピューターを使って効率的な設計をできるようになったというのも、昔と大きな違いですね。

全てのスピーカーを聴くのは無理だと思いますけど、オーディオの専門店と仲良くなると色々便宜を
はかってもらえます。
もちろん高い商品を売りつけようとする店もあるので、そういうところは気を付けなければなりませんが・・・。

書込番号:26173186

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:43件

2025/05/08 22:03(6ヶ月以上前)

いずれにしても、今お聴きの環境と比べると大きな変化がもたらされると思います。
値上がり情報だけには気を付けてゆっくりと探されたら良いかと思います。

値上がりの情報などは
https://www.phileweb.com/

https://av.watch.impress.co.jp/
といったサイトに掲載されますので、たまにご覧になると良いかもしれません。

あ、でもこういったサイトに載る評論家の人たちのレビューは鵜呑みにしないで下さいね。
メーカーからお金を貰って記事を書いているため、悪い点はまず書きませんので。

書込番号:26173210

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:15件

2025/05/08 22:09(6ヶ月以上前)

>コジコジ666さん


ちなみに、
ARCAM/SA30は生産完了で入手困難ですね(笑


最終的には、36万→12万ぐらいまで値下がったので、ハーマン製品はハイコスパですね。


L82初代もほとんど在庫無し
オーディオユニオンとかならまだあるかも



>オプションももちろんお金掛かりますよね。
ケーブルは何かおすすめなどはありますか?
最初は台にアンプと置こうと思いましたが、スタンドで検討しています。


ケーブル系は深入りしていませんが、USBケーブル使う場合これがオススメですね。
https://m.youtube.com/watch?v=_EfNaIK41lw




自宅のPCからSA30に使ってみましたが、エレコムよりもナチュラルノイズレスで高音質でした。
ハイエンドクラスと互角でハイコスパです。


オーディオは賢くハイコスパで楽しんだもの勝ちですね(笑


スタンド自作もしましたが、やはり市販品の砂入れて重くできるタイプが安定するのでオススメですね。
HAYAMIかTAOCがハイコスパですね。


L82系は専用スタンドがベストです。



書込番号:26173216 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


hi717さん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:17件

2025/05/08 22:25(6ヶ月以上前)

>コジコジ666さん
下記は参考までにです。

スピーカーの能率(db)です。
能率が高いスピーカーはアンプ出力が少なくて済みますが、ノイズが生じたりすることもあるかもしれませんし、また、低域が弱くなるので、スピーカーボックスを大きくする必要があります。
能率が低いスピーカーはアンプ出力が高いのものを必要としますが、ノイズが少なくなる傾向にあり、また、低域は改善されるので、小型のスピーカーは低域を下げるために能率を低くするようにしていますので、アンプ出力は高いものを必要とします。

アンプ出力とスピーカの最大入力についてです。
スピーカーの最大入力よりも、アンプの最大出力が高すぎると、スピーカーを壊してしまうかもしれませんから、スピーカーの最大入力には注意が必要で、どのスピーカーでも、使うアンプの出力は、スピーカーの最大入力と同等か、それ以下が、スピーカーを壊すことなく、安全に長く使えることになります。

書込番号:26173227

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件

2025/05/09 19:51(6ヶ月以上前)

みなさんご返答ありがとうございます。
こんな素人にお付き合いしてもらい、感謝しています。
まだまだ、共感できる事が少なくて申し訳ないなりに頭に入れています。

今日、お店から連絡がきまして、来週に視聴できる事になりました。
最初にお願いしていた、80sと606sの組み合わせを取り寄せしてくれましたが、この際ですのでここで教えてもらった機器をお願いしてみます。
自分の思ってる音や期待を超えるのか、不安ですね。

自分の体験だったのですが、SONYとJBLのブルートゥーススピーカーを持っているのですが、全く音質が違うんですよ。
価格帯と大体の大きさは同じで、w数がソニーは非公表でしたが
JBLはとにかく低音の響きが強くて、ボーカルの声や高音がぼやけてる。
SONYはボーカルの声は強めでその他は少し弱いというか。弱いけど聞こえる?というか。
恥ずかしい事言いますが、もちろんこの小さな機器にもアンプがあるんですよね?
この差はメーカーの味付けというか、アンプの仕様が強いんですか?
実を言うとずっと気になっていることだったんですよ。
それぞれ得意な仕様があるってことですか?

書込番号:26174062 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


XJSさん
クチコミ投稿数:6492件Goodアンサー獲得:283件

2025/05/10 00:15(6ヶ月以上前)

セット物は独自路線が強いと思います。小ぶりなシステムでいかに迫力出すか、みたいな。
アンプ側であれこれ味付けしてると思われます。

単品物は色々な組み合わせで使われますので、ある程度はフラットになってる傾向かと。
アンプなんかまさにフラットが基本。

書込番号:26174273 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:15件

2025/05/10 07:43(6ヶ月以上前)

>コジコジ666さん


>恥ずかしい事言いますが、もちろんこの小さな機器にもアンプがあるんですよね?
この差はメーカーの味付けというか、アンプの仕様が強いんですか?
実を言うとずっと気になっていることだったんですよ。
それぞれ得意な仕様があるってことですか?



小型のBluetoothスピーカーには、ほとんどのモデルにDSP(デジタル・シグナル・プロセッサ)が内蔵されています。

これは、コンパクトなサイズで高音質を実現するために不可欠な技術で、基本的にこれで音質チューニングしています。


例えば、、、


■DSP搭載の小型Bluetoothスピーカーの例

1. Sony SRS-XB13

特徴: コンパクトながらも「EXTRA BASS」機能を搭載し、迫力のある低音を実現。
DSPで中高域重視のクリアサウンド。


2. JBL Flip 6

特徴: 2ウェイスピーカーシステムを採用し、クリアな高音と豊かな低音を提供。
Harman独自のDSPアルゴリズムにより、パッシブラジエーターの低音を最適化して、低音重視のダイナミックサウンド。


3. Bose SoundLink Flex

特徴: コンパクトなデザインでありながら、豊かなサウンドを提供。
Bose独自のPositionIQテクノロジーにより、スピーカーの向きを自動検出し、最適な音質を実現したバランス設計。


サウンドバーでもだいたい同じ仕組みで、音質チューニングされています。
それが音質の特徴として現れますね。



パッシブスピーカーの場合は、DSP内蔵されていないので、スピーカーそのもの/ユニット、エンクロージャー、ネットワークでチューニングされています。



例えば、、、


■JBL/アメリカ

特徴: 明るくて押し出し感が強く、ライブ感・低域の迫力重視。
エネルギッシュな音、元気なロック・アニソン・EDMに合う。

例: L82 Classic → 太くてパワフル、中域に熱さがある。


■B&W/イギリス

特徴: 高精細でバランスの良い、知的なサウンド。解像度重視、繊細なクラシック・ジャズ・女性ボーカル向き。

例: 700シリーズ → 高域の透明感があり、スタジオモニター的な分析傾向。



■SONY/日本

特徴: 現代的でシャープなサウンド、デジタル制御が的確。
ハイレゾ重視、音場の広がり・明瞭な中高域。

例: SA-Z1など → DSDなど高品位音源との親和性が高い。


■ DALI(デンマーク)

特徴: 自然で滑らか、柔らかく広がるヨーロピアンサウンド。
中域の音楽性が豊かで、長時間聴いても疲れにくい。

例: OBERONシリーズ → 美しい音場と温かみ、アコースティック向け。


てな感じで、、、、



あとは、、組み合わせるアンプ/DAC/ストリーマー側でもDSP/EQ調整可能な場合あり。

基本的に、ピュアオーディオ向けのアンプには入っていないが、最近はDSP内蔵されてるのが増えていってますね。



オススメした機種など

POWENODE.EGGE
ARCAM/SA30
YAMAHA/R-N1000A



特に、POWENODE.EGGE/SA30はその最先端ですね(笑


それと、JBL/ARCAM/BW/の親会社ハーマンは、カーオーディオ/DSP分野でも最先端なので、オーディオ業界最大手と言えますね。


今後の快進撃が楽しみです。

書込番号:26174382 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


hi717さん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:17件

2025/05/10 10:44(6ヶ月以上前)

>コジコジ666さん

下記は先日試聴してきての私なりの感想ですので、音の好みは人それぞれですので、評価はほかの方だと変わるかもしれませんので、参考程度としてください。

606 S3と607 S3はツィーターが同じのようで、音の感じ方は似ていて、606 S3はウーハー口径が大きい分だけ低音が良く出ているという印象で、両者とも明るくて元気の良い音という印象でした。

707 S3のほうは、全体にフラットな感じの音で、低域の伸びも良くて、606 S3と607 S3と比較すると、落ち着きのある歪の少ない大人の音という感じでしたが、能率が悪いので、アンプ出力は 606 S3と607 S3と比べると高めにする必要があります。

STEREO 70sとMODEL60 nとの比較では、60 nは価格が倍するだけあって、音の明瞭度は良くて、低域は力強さを感じましたが、606 S3、607 S3、707 S3のいずれと、70sと60 nのどちらを組み合せても、大きく音が変わるというほどではないので、予算のことを考えると、70sで十分と感じました。

元気でにぎやかな音が好みでしたら、606 S3と70sの組合わせが良いかと思いますし、落ち着いた大人の音でしたら、707 S3と70sの組み合わせが良いのではと思いました。

また、707 S3と60 nとの組み合わせが、もっとも、良い音で聴けますが、予算がかなりオーパしてしまいますし、上記の組合わせと比較しても、価格に見合うほどの大差は感じられませんでした。

書込番号:26174542

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:10042件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2025/05/10 11:52(6ヶ月以上前)

>コジコジ666さん
小さい頃これとクイーン聞いてから
https://youtu.be/8vpBLVBiStc?t=85
アニソンとロックギターにハマりました

私の神はこの人ですが
https://youtu.be/v37uDvPdeuM?t=389
(もう70歳とは!!)

最近は天才ギタリストHAL-CAのいる
アステリズムがアニソンに曲を提供してますね?
https://youtu.be/WKIHw1eo5xQ
ギタリストに徹した方が好きですが、、、

ボーカルならこちらの方の方が好み、、、
https://youtu.be/oiFuj1GYChI

こんな好みの私の意見は
Bowers & Wilkinsはあまり好みではありません

全てのスピーカーを聞いたわけでないのですが
どれもなんか曇って聞こえる
もちろんアンプとの組み合わせもあり
単に私の感想ですが

私のお勧めはアンプはこれのいずれか
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000922542_K0000873033_K0001019352&pd_ctg=2048
です
A-1は視聴だけですが
A-0とA-2は持ってます
出来ればA-2ですが、高いので、、、
でも
A-2は持ってる
スピーカー
どれにつないでもナンジャコレ!スゲーって音がします

本当はDACがあった方が本領発揮しますが
Macやipadからイヤホン接続で充分の音質です
出来ればミニジャックからXLR変換タイプがあればなおよしです

あくまで個人の感想ですが
むっちゃ良いですよ

私の持ってる機材で最小予算構成だと
https://kakaku.com/item/K0000922542/ 
13万弱
https://www.klipsch.jp/r-50m
5万弱
とMacかiPad スマホに
イヤホンジャックあればそれでも大丈夫です
https://www.google.com/search?client=safari&rls=en&q=XLR+%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB&ie=UTF-8&oe=UTF-8

スピーカーケーブル安くても満足したのは
https://shop.oyaide.com/products/p-353.html
です

書込番号:26174605

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2025/05/10 14:12(6ヶ月以上前)

>バリカタフルレンジさん
すごいわかりやすい説明ありがとうございます。
電機屋さんで視聴したときにまさにそんな感じでした。
特にBOSEはバランスがいいけどどの音楽も同じ感じに聞こえちゃったので買わなかったです。

その中で自分に合うのはJBLかSONYかと思ってしまいました。体に感じる低音とハイレゾという言葉が好きなんですよ笑
ハイレゾは違いまでは分からないかもしれませんが。

>hi717さん
まさに、自分のために視聴して来てくれてきたと言ってもいいほどの情報ありがとうございます。
本当に感謝です。
文面を見る限り、70sと606s3の組み合わせが好みそうです。
値段の件もありますし、体で感じれるような元気な音が大好きなんですよ。
そのくせに透き通るような高音、ボーカルの声も好きとかで後にも欲が出てきて熱が入りそうで怖いです。

>ktasksさん
レビューを見ても評価もいいですし、気になってきました。
視聴に行ったときにぜひ確認してみます。
発売日がだいぶ前ですが、機能的に困ることは無さそうですかね?
スピーカーケーブルってこんなに細い線で大丈夫なんですか?
値段的にはうれしいですが、素人ながらにびっくりしてしまいました笑
想像していたのは太めだったもので。

書込番号:26174719 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:10042件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2025/05/10 18:26(6ヶ月以上前)

>コジコジ666さん
機能は
ただ良い音を出すだけに特化してるので
ほぼ何もありません
機能性はSTEREO 70sの圧勝です
A-0には音量のリモコンさえありません
(本体のボリュウムは手動ですがMacやiPadから遠隔操作は可能)
でも
長く販売されてる理由は買ったらわかる凄いやつだからです
なので
最廉価機のA-0でも
高級に多く採用されるバランス接続端子(XLR)が採用されてます
(もちろんアンバランス端子(RCA)もついてます)
全ては良い音を出すために造られています

私も機能性大好きなので
AVアンプ(RX-A6A)も持ってますが
どう調整してもA-2の音もA-0の音も出せません
A-0の場合、低音はサブウーハー付けられるAVアンプに部がありますが
音の良さで
音楽聴くならA-0、A-2で聴いてしまいますね
RX-A6AはプリアウトにXLR端子で外部パワーアンプとしてA-0をつないで
簡単にストーリーミングやリモコンによる音量操作もできてサラウンドとしての音質も上がるのですが

同じようにA-2もつないで見ると途端に音が変わってしまい
A-2の良さが無くなりました

凄くセッティングに左右される機器のようです
↓ラック変えると音が死ぬ?
https://audio-renaissance.com/review/soulnote-a2-sound

スピーカーケーブルについては
SOULNOTEにはリファレンスケーブルがあるのですが
クソ高いのと
開発者が無理なら単線が、お勧めと言われてるので
↓コレみてなるほどと思い
https://www.47labs.co.jp/4708.html
安いし、試しに使ってみたら良いので
(因みに細くてもしっかり低音も出ますよ)
高いケーブルは他のレスにもあるように後からのお楽しみでも良いかと?

書込番号:26174900

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:10042件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2025/05/11 08:41(5ヶ月以上前)

>コジコジ666さん
Bowers & Wilkins 607 S3
https://www.fujiya-avic.co.jp/shop/g/g20000006705901
アウトレット出てますよ
色違いもありますね

書込番号:26175392

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2025/05/11 11:11(5ヶ月以上前)

>hi717さん
そのアンプすごく聞いてみたくなりました。
できれば、比較して聞いてみたいです。
お店に常にあるような機種ですかね?
人と被らなそうな所もいいですよね。

>ktasksさん
情報ありがとうございます。
これかなり安いですよね?
予定では木曜日に視聴しにいくのですが、607sに決まった時はぜひ買いたいです。

書込番号:26175515 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:15件

2025/05/11 11:28(5ヶ月以上前)

>コジコジ666さん


>値段の件もありますし、体で感じれるような元気な音が大好きなんですよ。
そのくせに透き通るような高音、ボーカルの声も好きとかで後にも欲が出てきて熱が入りそうで怖いです。



基本的に、B&Wシリーズは音像系の寒色系なので、元気な音ではないです。


逆に、JBLシリーズは、音場系の暖色系で低音重視で体で体感する元気な音作りですね。
それでいて、Lシリーズは中高域もしっかり作り込んでいるので、バランス高めですね。



実際に試聴する時は、B&W/JBLを同じアンプで同時比較した方がいいですよ。



詳しくはこちらを参考にすると良いでしょう。
https://youtu.be/erGWGO2SDSI?si=9nCsXEt70BVLTRY_

書込番号:26175526 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:15件

2025/05/11 11:51(5ヶ月以上前)

あと、

kipsh系は、音像型 × 明瞭系 × ハイコントラスト

高能率・ホーンツイーターによる鋭い高域・輪郭強調
寒色系ではないが、暖色とも言い難い「硬質でドライ」な音

中低域は締まり気味で、豊潤というよりスピード重視

ライブ的な音圧感・前方定位に優れる
音場というより圧




なので、Klipschは「音像型で、刺激・スピード・明瞭さ重視」の傾向があり、B&Wのような繊細さや空気感、JBLのような音場空間の広がりや色気とはまた違う方向性です。

このため、「Klipsch最高!」「B&Wはこもってる」などの評価が出てくるのは、、、

ホーンの派手さやシャープさに慣れてしまった耳のせい、あるいは、ドライで硬質な音/高能率がハイファイだと勘違いしていることが背景にありますね(笑笑

書込番号:26175544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2025/05/11 12:35(5ヶ月以上前)

>バリカタフルレンジさん
クリプシュかなり良さそうですね。
調べたところRP-600M IIが候補にありますが、バスレフが背面というところが気になっています。
使いにくいですかね?
それかスタンドなしと考えてRP-6000F IIがいいかなと。
色もブロンズ色で好みなんですよね。

書込番号:26175578 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:15件

2025/05/11 12:52(5ヶ月以上前)

>コジコジ666さん



>調べたところRP-600M IIが候補にありますが、バスレフが背面というところが気になっています。
使いにくいですかね?


使いにくくくはないですが、他スピーカーよりも奥行きがあるので、壁に近すぎると性能をフルに発揮しづらいですね。


>それかスタンドなしと考えてRP-6000F IIがいいかなと。
色もブロンズ色で好みなんですよね。


私もklipshも使ってますが、、、
カラーリングはハードロック系でアメリカンですね。
RP-6000F IIも奥行きがあるので、配置場所に余裕あるならいいですが、6畳だと持て余す可能性が高いですね(笑

ただ、スタンド不要でウーファ2発なので、密度の高い中低域が出てコスパは高いです。


85db-90dbぐらいまでの大音量で鳴らせるならアリですね。
ただし、吸音材を上手くセッティングしないと、部屋に反射して定在波問題が出てきますが。


なのでまずは、部屋サイズ/鳴らせる音圧も考慮して、スピーカーを先に選ぶのがベストですね。

書込番号:26175600 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:10042件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2025/05/11 15:34(5ヶ月以上前)

>バリカタフルレンジさん
ハイファイなど一言も言ってませんよ?
好みです

書込番号:26175794

ナイスクチコミ!0


hi717さん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:17件

2025/05/11 19:16(5ヶ月以上前)

>コジコジ666さん

下記は、サブウーハーを買われる際の候補の一つとして検討されてはどうでしょう。

実機は見ていますが、30センチ口径なのと、重量は18Kgで、大きいですが、かなりの重低音が期待できそうです。

ポークオーディオ ( POLK AUDIO) Monitor XTシリーズ サブウーファー MXT12 (3万6千円ほど)
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1508788.html

https://www.youtube.com/watch?v=eYoGlNAEfWc

書込番号:26175996

ナイスクチコミ!0


金メダル クチコミ投稿数:1357件Goodアンサー獲得:43件

2025/05/14 07:06(5ヶ月以上前)

クリップシュ6000も大変価格を考えると優秀で、、
1番コスパの高いスピーカーだと考えていたのですが。

同じ価格帯で、
フランスのトライアングルBR08が奥行きも
台座含め36a重量22`能率も高く。
明るく、抜け切りも良く、音離れも最高!!
大変優秀なスピーカーです。
色も3種類から選べますし。

最近、トライアングルの事を全く知らず。聞いたら
価格を見て、腰を抜かす程驚きました。
実は、聞いたのは、BR10ですが。BR08は、。
ウーハーの口径が16aにダウンした以外は、BR10と
同じ内容です。 

BR10を聞いた感想ですが、ボーと聞いている分
には、5倍の価格のSonusの高級機と違いが解らない程(笑)
勿論、真剣に聞くと細かな部分で、低域の締まりとか
高域のより繊細な伸びで差を感じますが、
値段を考えると激安過ぎます。

ともかく明るく抜け切りの良い解像度が伴った音を
躍動感満載で、楽しましてくれる。

クリップシュもトライアングルも凄くコスパが高い!!

書込番号:26178452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件

2025/05/16 19:57(5ヶ月以上前)

今日、お店に行き視聴してきました。
今のところアンプはマランツの70sで、スピーカーは606s3でいこうと思います。
正直マランツのM1のほうが好きな音でしたが、デザインの面だけが許せず迷っています。
みなさんありがとうございました。

書込番号:26180892 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件

2025/05/16 20:08(5ヶ月以上前)

ちなみに視聴できたのは、ファインオーディオ、JBL、sonus、b&wでした。
アンプは価格帯でみてもらい、用意できたのがデノンの何かとマランツの70s、M1、60nでした。
アンプで音が変わるのがかなり実感できましたが、自分には60nは上品すぎました。
言うのが下手ですが、綺麗すぎるというか臨場感がなくなりすぎるような感じでした。
視聴して余計に迷うとは笑

書込番号:26180903 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:15件

2025/05/16 21:41(5ヶ月以上前)

>コジコジ666さん


>アンプはマランツの70sで、スピーカーは606s3でいこうと思います。

いいですね。

606SA3は能率/88db
16.5cmウーファーですから、かなりダイナミックな音で鳴るでしょう。

STEREO70sはDSP内蔵なので、簡易的なAVアンプと同じ使い方が出来ますよ。


デノマラ系は、AMAZON MUSICはもちろんの事、QOBUZ CONNECTにも対応したようなのでネットワークオーディオも充実していきそうですね。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/2014182.html

書込番号:26180997 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


金メダル クチコミ投稿数:1357件Goodアンサー獲得:43件

2025/05/16 22:42(5ヶ月以上前)

606S3も大変コストパフォーマンスが高いですね。

このクラスでは、高域の繊細さと透明感が見事ですし。
しっかりセッティングすれば607や707では、再現出来ない
低域の量感とスケール感もでますし。
良いお買い物ですね。

M1は、くっきりはっきりより繊細ですが、
音場は狭い。
70Sは、優しい音ですが空間表現は、広いので
より臨場感が楽しめると思います。

後は、上手くセッティングして、各々の実力を
発揮させて下さい。

書込番号:26181063 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ

スレ主 uyayayaさん
クチコミ投稿数:20件

デスクトップPCからUSB接続できて、パッシブスピーカに接続できるアンプを探しております。
さらにヘッドホンアンプも兼ね備えた1台で3役できるアンプはありますでしょうか
PC200USB-HRがいいなと思ったのですが、K702をつなぐにはヘッドホンアンプの出力?が弱いみたいで
他にいい製品があるか探しております

書込番号:26178849

ナイスクチコミ!0


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2025/05/14 17:14(5ヶ月以上前)

>uyayayaさん

こんにちは、機種は沢山あると思いますが、PC200USB-HRとは金額的に大幅に違いますが、当方の第二システムに
現用中のDENON PMA-1700NEは如何でしょう、価格コムユーザーレビュー満点のPMA-A110譲りのDACやパーツにしたとのことで
1600から買換えしましたが、その価値は十分ありました。
ヘッドホンはATH-PRO5mark3ですが、これにも魅力的な音を届けてくれています。
ヘッドホンを差し込むことでSPからの音は止まります。

書込番号:26178873

ナイスクチコミ!0


hi717さん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:17件

2025/05/14 17:56(5ヶ月以上前)

>uyayayaさん

予算のほうはどのくらいまでなら、良いのでしょうか。

ヤマハ A-S801でしたら、デスクトップPCからUSB接続できて、パッシブスピーカにも接続できて、さらにヘッドホンアンプも備えています。

ヤマハ A-S801のスピーカーでの音は、店頭試聴ですが、長時間聴いていても、聴き疲れしない、とても、良い音でしたので、予算が許せるのでしたら、お勧めです。

ヤマハ A-S801 (税込82000円)
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/a-s801/index.html

https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/673551.html

https://www.youtube.com/watch?v=XCMzV4Hw_hk

書込番号:26178897

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6521件Goodアンサー獲得:488件

2025/05/14 22:36(5ヶ月以上前)

デスクトップでどんなスピーカーを鳴らすのか、なんですが、小さなスピーカーならDAC兼ヘッドホンアンプと、中華デジタルアンプが省スペースで良いのでは?

例:
https://www.fiio.jp/products/k7/
または
https://www.fiio.jp/products/k11/

https://amzn.asia/d/9UVIkoN
https://amzn.asia/d/4qY0G3a

書込番号:26179163 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ756

返信46

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ

クチコミ投稿数:1件

こんにちは
サンスイ以外SONY、NEC 各メーカーより重量級アンプはでてましたけど、人気で言えば、今でもサンスイに人気が集中してます。
同じ物量投入アンプでもサンスイだけが別格扱いされ、根強い愛好者が多いのはどういうことからでしょうか。
物量だけで言えば、NECを筆頭にSONYやヤマハ、テクニクスからも出てたように思いますが、大きなケミコンとバカ思いトランス入れてもサンスイには及ばない何かがあるのでしょうか。 実際にはどれも聴いたことがなく、ネットの情報でしか見たことのない昔のアンプですので、当時或いは、今現在これらの製品を使われているユーザー様 所感などをおしえてください。
DENON PMA-2500NEとか今の物量投入アンプと比べても当時もののが音はいいのでしょうか 違いなどもありますか。

書込番号:20096925

ナイスクチコミ!50


返信する
クチコミ投稿数:13891件Goodアンサー獲得:2916件

2016/08/07 10:59(1年以上前)

サンスイのアンプは低音の力強さで人気があり、一時はプリメインアンプで4割近いシェアでした。
MRシリーズ以降は低音が控えめになり、同時期に登場したDENON PMA-2000に客を取られたことが、会社の命運を決めました。

今のアンプは、低音重視と言われるDENONにしても、昔に比べてニュートラルに近くなっています。
低音ゴリゴリの音が好きな人は、昔のサンスイアンプを使い続けることになるのでしょう。

分解能や解像度といった要素に関して、サンスイのアンプが特に優れているわけではありません。
20年くらい前の中古しかありませんし、好き者以外は気にしなくて良いと思います。

書込番号:20097317

ナイスクチコミ!57


77Z-200ZXさん
クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:2件

2016/08/07 12:06(1年以上前)

こんにちは。

私はサンスイ末期のAU-α607NRAUを使用してる者です。
今年の初めに、マランツのPM8003から買い換えました。
私の場合は、マランツに不満があった訳ではないですが、サンスイのアンプに憧れてたという単純な理由です。

子供時代(バブル末期〜)に親父の単品オーディオで音楽を聴いてた影響もあり、大人になったら自分も
単品オーディオを揃えて音楽を聴きたいと思っていました。
その際に絶対に買おうと思っていたのが、アンプはサンスイかマランツ、スピーカーはダイヤトーンでしたが、
私が大人になって働き始めた時にはサンスイもダイヤトーンも無くなっていました(笑)
オーディオへの興味も薄れて10年以上経ったある日、親父にマランツのアンプとタンノイのスピーカーを貰い、
それを繋いで久しぶりに音楽を聴いたとき、子供の頃のオーディオへの憧れを思い出しましたね。

ただ、サンスイやダイヤトーンもありませんし、スピーカーも小型ブックシェルフやトールボーイそれもバスレフばかりで
密閉型なんか殆ど無い時代になってますので、オークションを眺める毎日が始まりました。
まず手始めに音の出口であるスピーカーをダイヤトーンにしてしばらくは満足していたのですが、どうせならアンプもと思い、
サンスイをポチって現在に至ります。

今はヤフオクなどで比較的状態のいい物が新品当時の半値以下で購入できる時代です。
オーディオ全盛期に憧れていた世代や、団塊の世代の方々が一線を退いて当時を懐かしんで購入しているケースも
あるのではないかと思います。


書込番号:20097458

ナイスクチコミ!55


クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2016/08/07 21:13(1年以上前)

拝啓、今晩は。
僭越乍!、以前"907(LAPT型)"を使っていた者からの感想ですが?。(自慢出来る程の知識は無いが!)

@ 構造体の造りの匠さ!:ツインモノ構造で、当時(798戦争時代)の流行りの火付け役だった。

A 回路構成自体が販促に成る位の開発力!:看板の"Xバランス回路"の素晴らしさ(他社では出来なかったかな?)

B 採用部品の豪華さ!:兎に角当時の山水アンプの部品使いは豪華だった。多分?、現在だと作れ無い(コスト・希少性)の内容だったかな?。

こんな感じの観測ですが、
参考に為りますかね〜?。(笑)

悪しからず、敬具。



書込番号:20098533

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2016/08/08 07:08(1年以上前)

 SANSUIのアンプは昔は何回も試聴しているものの結局一回も購入したことが無い私ですが、レスしてみます。

 まず、SANSUIのアンプは独特の音色を持っています。これにハマった人は、SAUSUI以外のサウンドは受け付けないでしょう。そして、昔同社がJBLの輸入代理店であったことも見逃せません。80年代より前は、高級輸入スピーカーといえばJBL(およびTANNOY)でした。JBLは誰もがその個性を認識できる闊達な音が出ます。それに合わせたアンプを提供していたSANSUIの評価も確定していたと言っていいです。

 さらに、SANSUIは1960年代からブラック・パネルを採用していました。80年代後半のバブル時は他のメーカーも追随したのですが、やはり「SANSUIといえばブラック・パネル」という定説は覆りません。この「ポリシーのある外観を頑固なまでに守り通している」という姿勢も、オーディオファンの琴線に触れたのでしょうね。

 ただ、現時点でも「SANSUIのアンプは最高だ!」と言っている人って、どうなんでしょう。

 もちろん今の他社のアンプ群と聴き比べて、その結果「やっぱりSANSUIが良い!」という認識に到達したのならば全く問題はありません。でも、個人的な意見ですが、今でもSANSUIのアンプに御執心の方々は、現時点で出回っている他社のアンプはほとんど聴いたことがないと思われます。

>PMA-2500NEとか今の物量投入アンプと比べて

 PMA-2500NEと往年のSANSUIのアンプとを並べて聴き比べたことはありませんが、おそらくPMA-2500NEの方が質感の高い音が出るでしょう。ぶっちゃけた話、昔もSANSUIのアンプの音がクォリティが高いと思ったことはありません。あのアンプの魅力は「独特の音色」に尽きるのであって、そのキャラクターを受け付けなかった私のようなリスナーは、聴感上の物理特性に優れる他社製品を選ぶしかありませんでした。

 まあ、さすがのSANSUIも90年代からはブラック・パネルを諦めて音もフラット方向に振ってきたようですが、今のSANSUIファンはその前の黒一色の製品に入れあげているのでしょうね。

 ただ、前述のように、現時点でも「何が何でもSANSIだ!」というスタンスを崩さない人って、今の他社製品なんかまずチェックしないと想像します。どんな好みを持とうと個人の自由なのですが、それを他人に向かって頭ごなしに主張するのは、ちょっと賛成できませんな。

 ともあれ、中古品を扱うショップでSANSUIのアンプを聴けることがありますので、トピ主さんも機会があれば体験してみるのもいいと思います。

書込番号:20099280

ナイスクチコミ!36


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:427件

2016/08/08 16:24(1年以上前)

>PMA-2000に客を取られたことが、会社の命運を決めました。

当時のデンオンのヘルパーの売り方にも問題が有りました。ハッキリ言ってAMラジオみたいな音のアンプで個人的に好きではありません。昔は正統派の音で良かったのに、、、残念。

当時は、

サンスイ
ワイドレンジな音

オンキョー
ナチュラルな音

デンオン
AMラジオみたいな酷い音

上記のような感じだったと思います。


書込番号:20100212 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!40


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:427件

2016/08/08 16:42(1年以上前)

デノンのアンプは、PMA1090の頃は非常に良かったと思います。

素人騙し改悪モデルPMA2000が何故売れたのか不思議です。

書込番号:20100235 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!39


クチコミ投稿数:205件Goodアンサー獲得:8件

2016/08/08 21:16(1年以上前)

こんにちは (^_^)/

個人的な感想を言うと
最初サンスイには興味なかったんですよ
サンスイはノーマルだと音はギャンギャン鳴って良くないし
けど、荒馬のような無限のパワーを持っているので
スピーカーやケーブルのグレードを上げれば上げるほどに音は底無しに良くなるので楽しくてわくわくが止まらないですね

いくら音が良くてもつまらない物は売れないし、高くてもわくわくする物は売れるんでしょうね?

それに分解能や解像度に拘るなら内部パーツを最新の誤差の小さいパーツに入れ替えれば良いですよ
工賃が例え10万でも今の50万のアンプを買うより全然安いし

書込番号:20100808

ナイスクチコミ!25


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2016/08/09 07:45(1年以上前)

>Mountain waterさん
サンスイは、オールドファンが多いこと。
当時の憧れの高級ブランドであること。
JBLとの相性よくJAZZなど最高の神話?があること。
中古なので価格からも買いやすいこと。
メンテナンスするところも多いこと。
で今だ人気があるかと思います。

私は、今はα607 MOS PとJBL216ProでJAZZ専用
として聴いてます。

書込番号:20101690 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!31


クチコミ投稿数:1528件Goodアンサー獲得:38件 再生リスト 

2016/08/09 11:33(1年以上前)

トランスマニアさん
>AMラジオみたいな酷い音
>素人騙し改悪モデルPMA2000が何故売れたのか不思議

デノンアンプを ズバリ斬りしましたね。 同じく物量有りながらあの音の出方では SANSUIは筋肉 DENONは脂肪で重いのかと
感じる音の違いはありますよね。 アンプでトランスが大きいのはいことですが、DENONはそれがあてはまりません。

書込番号:20102006

ナイスクチコミ!29


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/08/10 06:14(1年以上前)

音が良いから

書込番号:20103572 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!26


T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:32件

2016/08/11 12:52(1年以上前)

 前にも書いたんですが、割と最近東京へ旅行に行った際にオーディオの中古専門店でAU-D907Xの音を聴き
ました。スピーカーはYAMAHA NS-1000Mで、私はYAMAHA A-2000aとNS-1000Mを所有しており、聴き比べ
をしてきました。

907Xは高音・中音・低音とも音がくっきりと出ていましたが、A-2000aでは音に一体感が感じられるのに対し、
それぞれの音が別個にポンポンと出てくるという印象で、同じNS-1000Mとの組み合わせでは私にはA-2000a
のほうがいい音に感じられました(A-2000シリーズはNS-1000Mを鳴らすためのアンプといわれていました)。

 予算も組んでいたのですが、購入は見送りましたが、聴いていて「これがJBLのバスレフだったら」という考えが
よぎりました。くっきりと音を出す907はJBLと組み合わせるとかなりいい音になるのではないか?と。

SANSUIアンプはDシリーズの後継のαシリーズを2台(α-607 MOS PREMIUMとA-α7)を所有していますが、
Dシリーズと比べて鳴り方がおとなしい印象を持っています。MRのあたりは太い音が出るようでオクでは人気
があるようです。興味がおありならロック喫茶やジャズ喫茶などで探して一度聴いてみるといいと思います。

 2台とも出番がないのですがA-α7のシリーズ品であるS-α7はいいスピーカーだと思っています。SANSUI
の製品で今でもほしいと思っているのはS-α7の上位機種のS-α9ですね。もっとも東京旅行で遣った貯金
の復旧の最中で当面は予算が出ない状況なのですが(苦笑)。


書込番号:20106732

ナイスクチコミ!26


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2016/08/14 14:05(1年以上前)

>T-KAWAさん
>Mountain waterさん

サンスイは、スピーカーも良いものがありますね。
私は、ヤフオクでLE8Tの某ショップのチューニングモデルが入手できたらスピーカー集めも打ち止めと
してますが滅多にでないし出ても人気で販売価格より高くなり今だ入手できていません。

書込番号:20114254 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


The 1stさん
クチコミ投稿数:1326件Goodアンサー獲得:5件

2016/08/14 21:55(1年以上前)

ただアキュフェーズファンは山水を軽視しますよね。私はソウルノートとパイオニアの音が好きですが。

書込番号:20115282

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:505件Goodアンサー獲得:23件

2016/08/22 09:40(1年以上前)

私の所有機は607MRなんですけど、サンスイのアンプは外装から内部部品まで豪華ですよね。作りが
これでもかってくらい贅を尽くしたものになってる。定価9万9千円の中級機とは思えない。
音の善し悪しは置いといて、製品の質としては現在の20万円クラスかそれ以上に匹敵するのでは?

現在は別機種を使っているため実働はしていませんが、これだけは手放せません。

書込番号:20134231

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2016/08/24 12:13(1年以上前)

拝啓、今日は。
少し主題とは外れますが!、

当時の"798戦争時代(バブル)を実感去れて無ければ?、中々理解出来無いのはやもえ無いと想いますよ!。

例え話ですが?、
私の様な"オールド洋楽ファン"に?、
「◆K〓」・「■グ◆イ▲」の人気の理由を理解指せるのも?、大変難ですよね〜!。(笑)


暫し、独善的ですが?、失礼しました。


悪しからず、敬具。

書込番号:20139500

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:10件

2016/08/25 20:45(1年以上前)

どうしてでしょうねぇ。
私もご多分にもれず、昔AU-X11使ってました。
まぁ、サンスイはサンスイの音がするから良いのだと思います。
所詮、どれだけ大金つぎ込んでも、どれだけ部屋を改造しても、家の中にオーケストラを入れ込む事はできないですしね。
また、部屋に海外の有名なジャズミュージシャンを招き入れる事はできないわけてす。
オーディオって、自分が、それらしく聴こえて、バーチャルで楽しむもんなんで、再生装置なんて自分の好みで決めりゃ良いじゃないですか?

それが、たまたまサンスイだったりして、ってだけでしたね。自分は。

あと、70年後半から80年後半の10年間は、オーディオ雑誌が、サンスイを神のようなメーカーとして扱ってましたし、評論家は皆さんサンスイを褒め称えてましたからね。
今みたいにメディアが発展してなかった時代ですから。

今は、サンスイのアンプは持ってないです(^^;

書込番号:20143250 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!30


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件

2016/08/26 11:30(1年以上前)


JBLあってのサンスイ。。。逆か。サンスイあってのJBL
という構成って、確かに当時ありましたね。

書込番号:20144788

ナイスクチコミ!20


The 1stさん
クチコミ投稿数:1326件Goodアンサー獲得:5件

2016/12/24 22:05(1年以上前)

アンプは山水よりアキュ、SPはJBLよりTADというイメージがありますが。

書込番号:20511408

ナイスクチコミ!14


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/06/03 15:59(1年以上前)

>Mountain waterさん
先日、サンスイのAU-α907 Limitedのメンテ品を購入しました。
私の現在保有のAU-α607 MOS Premium は
場所の関係にて近日ヤフオクに出す予定です。
この607もメンテされた完動品ですし、人気の機種
かと思います。音を聴いて頂きますと何故人気か少し
分かるかもしれません。
興味あれば入札してみてください。

書込番号:20938868 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/06/11 08:16(1年以上前)

AU-α607 MOS Premiumは無事落札されました。
1000超えるアクセス80ちかいウォッチリスト40ちかい入札ありがとうございます。
スレ主様へ渡ったならサンスイの良さ少し理解頂けるかな。

書込番号:20958186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:20件

2017/06/14 12:11(1年以上前)

>JBLあってのサンスイ。。。逆か。サンスイあってのJBL
>という構成って、確かに当時ありましたね

昔、サンスイの入門クラスアンプとJBLのLE8Tの組み合わせで使ったことがあります。
今はどちらもありませんが。
LE8Tの箱はサンスイからも当時発売されてまして、これに入れてました。青いバッフル板のやつで、ツィーターも追加できるようになってました。

サンスイの入門クラスアンプの型番は覚えておりません。色は黒。
使った感覚では、壊れやすいというイメージがあります。もうちょっと値段の高いやつは知りませんが。
壊れるというのは、ボリュームから油もれ。滲み出てくるといった程度です。
左右のバランスがおかしくなる。
ボリュームのほうは拭き取ればいいけど、バランスが狂ってくると、買い替えということになります。
修理という発想が出てこなかったです。

LE8Tとの組み合わせによる音自体は気に入ってました。

書込番号:20966792

ナイスクチコミ!9


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/06/16 22:03(1年以上前)

>言うにゃ及ぶさん
サンスイSP-LE8Tでしょうか。羨ましいです。当時高級品で買えるすべのない憧れの
1品ですね。 アンプはAU-D607あたりでしょうか。

2年前にヤフオクで有名な、東京立川のショップでこのスピーカーのメンテモデルを聴
き虜になりました。

先日アンプAU-α907Limidedを落札した後、このサンスイSP-LE8T のアルニコV
マグネットのメンテモデルが久々に出たのですが、アンプで予算もなく販売時の定価
までUPして落札はできなかったです。

メンテモデルでオリジナルでないかと思いますが、試聴したAU-111との相性は抜群
で素晴らしい音でした。 ここのメンテはネットや吸音材も入れ替え箱も再塗装され
格子もメンテされているので新品と見間違うほどの仕上がりでした。

いまは夜なので、NAS-NS-6130-AU-α907Limided-JBL210Proで、自分でDSD化
したユーミンの曲を聴きながらです。

書込番号:20972868

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:20件

2017/06/17 12:49(1年以上前)

LE8Tの取説

AU-5500

SL-01

>サンスイの入門クラスアンプの型番は覚えておりません。色は黒。

数年前に取説を撮影した写真があったはずなので、探してみました。

>アンプはAU-D607あたりでしょうか。

もうちょっと古いやつではないかと。
AU-5500です。

LE8Tを処分したのは、エッジが壊れたから。
その当時はエッジの修理業者がいるこを知らなかったものですから、やむをえず。

>LE8Tの箱はサンスイからも当時発売されてまして、これに入れてました。青いバッフル板のやつで、ツィーターも追加できるようになってました。

SANSUI/JBL EC-30
http://audio-heritage.jp/SANSUI/etc/ec-30.html

レコードプレーヤーはテクニクスのSL-01を使ってました。これも手放して、今はありません。

サンスイのアンプを最初に買ったやつです。厳密にはレシーバーなんですが。
ここからサンスイのプリメインに乗り換え。

SANSUI TAC-505
http://audio-heritage.jp/SANSUI/amp/tac-505.html

書込番号:20974159

ナイスクチコミ!4


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/06/18 13:28(1年以上前)

>言うにゃ及ぶさん
サンスイが、元気ならころの製品ですね。
今のサンスイ(ドウシャ)は、コンポを出してますが
往年の見る影もない名ばかりの別物で寂しかぎりです。
元のサンスイの製品は、部品の関係であと数年がメンテできる限界かもと買ったところからは聞います。
私は、ヤフオクから落札してますが、サンスイを再度入手するなら急いだ方が良いようです。

書込番号:20976921 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


A.R.D.Iさん
クチコミ投稿数:3件

2017/09/18 11:21(1年以上前)

サンスイといえば07が有名ですが、1973年以前
のモデルには敵いません。
オールドサンスイと呼ばれる類は出る音の格が
違います。

面白いのがトランジスタアンプ初期の準コンプリ
OTLのモデルで、電源部の大きさに依存しない
圧倒的パワーも体験でき面白いです。

スピーカーの相性も特に何がダメということも
なく、何繋いでも弾力のある低音、濃厚な
ミッドレンジ、鈴の音のように冴え渡る高域
は一様にその特色を打ち出してきます。

物量投入といえば、80年代が盛んで各メーカー
競いあっていましたが、この年代のモデルは
オールドサンスイと比較すると、どんぶり勘定
の物量投げ入れとしか思えない程度の音です。

あえて物量投入に拘りたいのなら9500。
80年のモデルとは大きさ自体も別格で音的にも
物量投入とは斯くあるべきを体験できます。

物量投入に拘らないのであれば、純コンプリ以前
のモデルです。

写真はAU-222です。
80年代の重量20キロ以上のアンプを尽く
粉砕する圧倒的サウンドで、オールドサンスイ
の凄さを垣間見ることのできる参考例です。

書込番号:21207600

ナイスクチコミ!13


The 1stさん
クチコミ投稿数:1326件Goodアンサー獲得:5件

2017/09/18 12:20(1年以上前)

でもアキュと違いボリュームのガリが気になります。

書込番号:21207763 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


A.R.D.Iさん
クチコミ投稿数:3件

2017/09/18 15:07(1年以上前)

ボリュームのガリは簡単に副作用なく直せます。
ガリ取り等 修理にも満たないメンテですよ🎵
ちなみに、写真のAU-222 ガリは全くありませんが☺

コメリパーツクリーナーあれば簡単です。

また、この年代のボリュームはデテント式ではないので
分解も楽です。

分解せずともクリーナー注入で十分です。

ガリが一番多くなるのはメーカー問わず薄っぺらな音
しか出ない70年中半のDCアンプに多い傾向です。

書込番号:21208161

ナイスクチコミ!8


The 1stさん
クチコミ投稿数:1326件Goodアンサー獲得:5件

2017/09/18 17:13(1年以上前)

現行アキュのボリュームは、原理的にガリは発生しません。

書込番号:21208541 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


鴨井さん
クチコミ投稿数:1件

2018/03/22 00:10(1年以上前)

多くの人の心を捉える音楽を再生できる製品だからでしょう。
それは言葉に変えて表現できるものではなく、心が躍る瞬間が訪れるかどうかなのだと思います。
オーディオとして「いい音だな」ではなく、「おーっ!この演奏!」と思えるかどうか。
Sansuiを使ったときにそう思う人が多い傾向にある、ということなのでしょう。

書込番号:21694246

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:1件

2018/04/30 10:01(1年以上前)

私も、若いときは、サンスイのアンプが憧れでした。当然、高根の花で購入に至っておりませんでした。その後40年が過ぎ、あこがれていたアンプが、購入に手が届き、(もちろん中古ですが・・・)購入して(AUα-607MR)、NS-1000Mにつないで、聞いた時の、音が
あまりの自分の希望の音に近く、鳥肌ものでした。いままでは、CA1000やCA2000とかで、低音が物足りなく、やっと1000モニが聞ける状態になったと喜んでおりました。その後デンオンのPMA2000AEを手に入れ、これまた1000モニにつないで、より以上の希望の音で、聞いています。ただ、サンスイより全体にあらっぽい感じがします。サンスイのほうが品のあるように聞こえます。その後607NRAに交換し、SPKを4312Eを追加して、サンスイとJBL、デンオンを1000モニの接続で聞いております。サンスイはジャズ系
デンオンはクラシック系です。その後707MRを購入して、少しおいて、ひょんなことから、907MRが入手出来ちゃいまして、余った607と707を、どうするか?近々オークションに出品予定かな?。やっぱりサンスイは、全体に品の良い音が好きですね。聞き疲れがしない音です。(ただ、年齢が高齢になると、耳のF特が悪くなり高音が聞き取れなくなってきました。年には勝てません(苦笑)
今は、プリメインアンプが4台とプリアンプ(C2)とメインアンプ(自作真空管6GB8のUL接続)があり、これ以上置いておく場所がなくなってきました。

書込番号:21788629

ナイスクチコミ!17


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/05/02 13:00(1年以上前)

こんにちは。今週サンスイJBL SP-LE8Tが出品されたので狙ってますが、落札が出来るかな。
できたら終着にしてオーディオ整理しないと。悩みます。サンスイは魅力ありなので。

書込番号:21793999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/05/18 21:50(1年以上前)

LE8Tですが飲み会があり落札できなかったです。

今はアンプAU-07を入札中です。NM-LAPTの最高峰の音聴いてみたいのですがなかなか難しいです。
AU-α907Limitedとの差どのくらいあるのでしょうか


書込番号:21834639 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/05/31 23:35(1年以上前)

AU-07は、最後のところで飲み会でみてなかったら落札できなかったです。
で、代わりにLUXMAN L550AIIを落札し先程設置して聴いてました。

と今みたら、同じ製造番号のAU-07が、落札価格の倍近くの値段でヤフオクにでてます。サンスイ聴く方でないのでより悔しです。

書込番号:21865321 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


ppicさん
クチコミ投稿数:271件Goodアンサー獲得:32件

2018/06/12 20:08(1年以上前)

簡単、当時一番売れてブームが去り売り払い(バブル崩壊)、ハイレゾでオーディオブームが再来、当時若かったユーザーが昔を思い出し中古を買っている。

私もですが、当時学生で買えなかった(安いのしか買えなかった)サンスイとダイヤトーンを買いあさり満喫しています。
607DRと700Z合わせて5万円の中古をメンテして使ってます。現行品で同等品が無いからね。

当時の音は当時の機材じゃないと。
正直アンプは現行品でもいいんだけど、気分かな。あとデザインがいいよね。

書込番号:21891209

ナイスクチコミ!4


jiyanekoさん
クチコミ投稿数:6件

2019/07/04 09:23(1年以上前)

サンスイのアンプは907を何台か購入いたしました当時の他社のアンプと比べると圧倒的にパワー感が有りました、よく低音がゴリゴリ出るといわれますが私はサンスイのアンプは中音の音楽エッセンスの出しかたが上手いと感じてました又ボリュームなども他社の製品より少なく動かすだけで音量がアップするように設計されているように思いましたその為パワーがあると感じる方も多かったと思います607も共通していました、サンスイを止めた理由はトライダルトランスの微振動による唸りが有り機種を変えても同じような物でしたので当時デンオンと言ってた2000シリーズに変更いたしました、すっきりとした上品なアンプでしたその後アキュフェーズも購入いたしましたプリ部が優れていてレコード再生すると他社のアンプを圧倒する優れたアンプでしたが故障しやすかった記憶が有ります
その後プリメインには限界があるのでセパレートアンプを使用するようになりSNに関しては全く問題がなくなりました現在はプリメインはスペースの問題からスタジオで使用しております廉価なアンプではマランツのPM-6006がパワーは有りませんが気に入ってます
ソニーのアンプも昔は馬鹿にしてましたが中古で何台か聞いてみると中々な物と思います食わず嫌いだったのでしょうねオンキョーもパワーが有りましたが少し荒っぽいと思ってましたがデジタルアンプの、高級機何とか1というのを購入したらとても良いアンプでしたがシンプルすぎるので止めましたパイオニアも昔は中域が薄くて駄目だと思ってましたが音楽ディレクターの方から最近のアンプを貰って聞いてみたら良好なものに変身していました、70過ぎて思うことはオーディオにいくらお金をかけてもコンサートホールの生の音の再現やバイオリンなどの微細なホール残響音などの再現は絶対に不可能なことが録音の段階から無理があるのでいくら再現装置にお金をかけても無駄と判りましたので生演奏の記憶している音を懐かしむ程度で楽しんでますので今現在悪いアンプなど無いのではないかと思っております、ご縁のあった故長岡鉄男氏は理論家で良いところもたくさんあった方なのですが、何でもかんでも重い方が良いという事を主張し影響力もあったのでメーカーが追従し何でも重くなってしまい年寄りには迷惑なんだよね、長岡さんは大音量主義なのであんなことを言ってましたが普通の音量では重さなど関係ないと思いますけどね結論はオーディオはほどほどに

書込番号:22775935

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:2件

2019/09/09 19:28(1年以上前)

>jiyanekoさん

>コンサートホールの生の音の再現やバイオリンなどの微細なホール残響音などの再現は絶対に不可能なことが録音の段階から無理があるのでいくら再現装置にお金をかけても無駄と判りましたので生演奏の記憶している音を懐かしむ程度で楽しんでます

懐かしのNS-1000Mに、中古のプリ、パワー、高めのRCA、S=ケーブルをあてがったら、オーケストラがとても会場に近づけました。プリとパワー合わせた発売時定価は250超。買値20。ケーブルは定価だと25クラスを買値8.5です。

行ければ行けると精進しております。

サンスイは当時にD907を。今はなぜだか予備にD907リミテッド中古も持っていますが、申し訳ないですが遺物です

書込番号:22911573 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件

2020/06/26 21:35(1年以上前)

??

書込番号:23494842 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8709件Goodアンサー獲得:1398件

2020/06/26 22:02(1年以上前)

>Mountain waterさん
こんにちは

今となっては。。

結構細かい音はなってないですね。

低音の伸びと、中高域の張りで、聴感上評価が高かったのかも。。

後 袖??

書込番号:23494890

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2020/07/09 16:41(1年以上前)

随分前の質問のようですが、ちょうどSANSUIが収束するころに生まれた現代人の観点からSANSUIを語らせていただきます。
SANSUIに関してはトランジスタのAU-555〜AU-α907シリーズ、果ては真空管のトランスまで買いました。
なぜここまで人気になったのか、いくつか私が想定した理由をいくつかあげます。(あってるかどうかはわかりません)

1.JBLとの組み合わせ、SANSUIを語るに切っても切り離せないのはJBLとの組み合わせです、SANSUIあってのJBL、JBLあってのSANSUIだったと思います。また故瀬川先生を筆頭に数多の雑誌がこの組み合わせを提唱しました。それ故、現代でも当日購入できなかった人たちが当時のあこがれも踏まえて人気が沸騰しているといった流れがあると思います。

2.加えて球数がめちゃくちゃ多い、当時の607シリーズ(特にD607系)は相当売れたんだと思います。そのおかげでニコイチサンコイチも簡単、SANSUIを熟知している方たちがまだ現役(ちょっとお年を召しているが)、よって中古購入しても何とかなるんじゃないかって思う部分が人気の所以だと思います。

3.作りが丈夫で丁寧、もともとトランスメーカーだけあってトランスが死んだ山水のアンプはほとんど見たことがないです、一番ひどい修理でも過電流が流れて終段が死亡、ヒューズ溶断がほとんどです。かなりボロボロでも案外動いちゃう、中古ならそこまで高価ではなく現代と同価格のアンプをはるかに凌駕する回路と物量が人気の秘訣かなと思います。

他にも色々ありますが、SANSUIを触ってみればその片鱗がうかがえると思います。
オーディオ好きなら一度は聞いておきたいアンプメーカーの一つですね…
長い独り言でしたが、答えになっていればありがたいです。

書込番号:23522200

ナイスクチコミ!12


ybrktさん
クチコミ投稿数:56件

2021/07/28 15:41(1年以上前)

サンスイは日本におけるアンプの頂点でした
デッキはアカイ、スピーカーはダイアトーンみたいな感じで代名詞であり、その部位の決定的なメーカーでしたし
今現在も私はサンスイのAU-α507iとAU-D707F EXTRAを持ってますが、最初はDの607でしたw
2015年はレコード復活元年と言われてますが、その数年前からオーディオやレコードを集めてました
レコードの話はともかく、ジャンク回収する際当時ですら底値でありながらもサンスイだけは高額でしたね
今も高額ですが・・
サンスイはやはり憧れのアンプでしたし、店内を見回してもオンキョーやパイオニア、ヤマハなどのように回収し易い値段の物ではなかったですし
未だに907などは高額すぎてオークションでもなかなか・・・
マッキントッシュやアキュフェーズと同じぐらいのネームバリューがサンスイ
507ですら今の現行型の機器の音質に余裕勝ちですよ(まぁ〜今の現行型は色付けして人間の耳を騙してるだけですし)
サンスイの音はまるで魔法にかかったように無条件に気に入るのが不思議ですw
スピーカーはD-77FRXでJBLでは無いですが十分良い音ですし♪
オーディオを趣味とするならデノンのDL-103と同じくサンスイのアンプは絶対に通るべきでしょう

書込番号:24262390

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:2件

2021/09/21 14:04(1年以上前)

山水に限らず今やビンテージになった商品群の購入についてですが、
私は40年位前にオンキョーの7万のプリメイン皮切りに山水907→アキュフェーズセパレート→マッキンセパレートと来ました。
間ヤマハ等も併用してた時期もあります。

60ー70年代は山水はジムランの代理店やってたりでファンの評価も高く、90年を回った頃でしたか私も憧れて手に入れたのですが
オンキョーとの値段差が倍半分の表現力高は兎も角、一年位でガリオームや接触不良が頻繁に出る様になり
何年も前に買って併用してたオンキョーよりひどくなった。 これ直接ではないにせよアキュフェーズに買い替える動機の一つになりました。

使用パーツ類の問題になると思いますが、
確かに購入した時期はオーディオは完全に下降期で山水も経営不振、会社消滅への一歩を踏み出した頃、
残念ながらコスト改善の為に色々な部分におかしな手を加えていたのではないかと憶測します。

現代は海外有力メーカーでも投資会社間を乗り換え生きているのが普通ですが
投資会社によっては利益を強く経営者に要求する所もあり、
そういう物でメーカーの設計/生産ポリシーを捻じ曲げてしまうケースもあり得ます。

ヤフオクや中古店でビンテージを手に入れる際には
作られた年度(とその時期の経営や資本関係)と商品の口コミ評判が一致するかも判断の材料にされたらどうかな?と思います。

書込番号:24354525

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:2件

2021/09/21 16:51(1年以上前)

少し記憶違いがありましたので追記します。
購入は86年、D907Dと言う機種でした。
山水は86年に経営不振から旧経営者退陣し、然し立て直せず89年に債務超過、資金調達難から海外資本に身売り、、でした。
バブルも経営難には関係なかったと言う事です。

書込番号:24354716

ナイスクチコミ!2


ybrktさん
クチコミ投稿数:56件

2021/10/09 07:41(1年以上前)

久しぶりに追記します
実はコーラルのスピーカーを手に入れまして
ステージ7と言うほとんどショップでもオークションでも見かけないコーラルでもレアなスピーカーです
コレを手に入れ、ついでにアンプもα607を回収・・・
確かJBLと同様に、記憶ではコーラルのスピーカーにはサンスイが定番だったと思います
オーディオはまずスピーカーありきで、どんなプレーヤでもアンプでも最後がダメなら全部ダメな訳で・・何千万使おうが;^^
コーラルは経年劣化で硬化したエッジをブレーキフルードで軟化させました
やはりアンプがいかにサンスイでもスピーカーがダメなら意味が無いのがよくわかる
面白みの無い硬い音が、軟化によって高密度な音に様変わりした(CDですら良い音に聞こえるのはプラシーボだろうかw)


書込番号:24386266

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2693件Goodアンサー獲得:400件

2021/10/09 18:29(1年以上前)

最近ですがハードオフへ行ったらサンスイの黒いアンプの中古品を売っていました。
山水の製品は親にせびって初めて買ってもらったのがベストバイのSP-100というスピーカーでした。
当時は娯楽も少なくて田舎の狭いJAZZ喫茶に行くとJBLが爆音で鳴っていました。別世界で凄いと思いました。

オーディオ評論家とサンスイとJBLがセットで高度成長の波に乗ってオーディオが全国に浸透したと思います。
山水はもともとは真空管製品のトランスメーカーでした。(ラックスなどもトランスメーカーでした。)
良い音質アンプは良い電源トランス(良い電源供給)からというオーディオの要点は今も変わっていないと思います。

田舎者ですからステレオサウンド誌など雑誌が唯一の情報源で、たまに行く秋葉原などは天国のように感じましたし活況が有りました。当時のオーディオ業界を体感した人はサンスイやJBLは憧れがあると思います。
消えていった製品も多い中でサンスイのアンプは中古品も多いようですし、その人の人生とも重なって良い音に聞こえると思います。
オーデイオは使う人が、たまにでも「良い音だなー」と感じて、ひとり満足できればOKかと。

書込番号:24387214

ナイスクチコミ!6


ybrktさん
クチコミ投稿数:56件

2021/10/27 23:59(1年以上前)

2015年がレコード復活元年と言われてますが、私はその少し前から復活してましたので
ギリギリ名盤の類をジャンク100円でガンガン回収してたものですw
そもそもある店でスピーカーのD-77FRXを300円で手に入れたのがきっかけでした
エッジは当然ボロボロでしたが、その状態で鳴らしてもミニコンポ全盛期で音慣れした私には青天の霹靂でした
これは縁だと、アンプを色々買う訳ですが
色々試した結果、当時の私としてはヤマハのアンプがオンキョーに合うと感じました・・・
(昔はスピーカーと言えばダイヤトーンでしたね)
その時のアンプはA-5でした
それからもプレーヤー、アンプ、スピーカー、デッキと金をドブに捨てながら徘徊してたものです
でも落ち着いたのはヤマハGT-2000を購入したぐらいでしょうか、、、もう手元にはありませんが
それぐらいに598戦争のソニー333を回収し、結局ココに行き着くのかと感慨深かったモノです
そしてサンスイの607や707・・
アキュフェーズやマッキントッシュ、真空管まで行ったら泥沼だと身の丈を考え回収を我慢しました^^;
オーディオでもなんでも趣味は自己満足の世界です
そこに(オーディオでも車でも)郷愁が入り込む訳ですし、なかなか徘徊じたいは止めれませんね

書込番号:24416941

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2025/05/10 19:40(6ヶ月以上前)

張り詰める空気感と高音の確かさ。低音の波動とも呼べる厚い重低音。ワールドカップ戦の時に観客の声が聞こえたのはアンプのせいかと思うくらい細かい音を拾うアンプだと思います。何よりこのアンプにハマると他のアンプだと物足りなく感じてしまう。
デノンでもヤマハでも物足りなく、最新のアンプでは聴き疲れしてしまう。
アルファ波でもあるのか耳にフィットしていると感じる方がファンになるのでしょう。
多分ロックよりクラシック耳の方が好む音色だと思います。
個人差が出ますね。ハマる方にはハマる機種です。
そしてより良い音が出るのでサンスイのアンプを買い漁り始める。

書込番号:26174996 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

アンプ出力とスピーカーの音量

2025/04/25 13:53(6ヶ月以上前)


プリメインアンプ > Accuphase > E-800

クチコミ投稿数:211件

E-800を使用しています。
例えば、音圧90dB/4ΩのスピーカーをE-800のボリューム表示-47.0dBで鳴らしていて、88dB/4Ωのスピーカーを同じ音量で鳴らすにはE-800のボリューム表示は何dBが理論的には同じになりますでしょうか?

スピーカーを買い替えて耳で聴くには-45.5dBくらいが同じになりそうですが、計算式が調べてもパッと分からなかったため、知見のある方にご教示頂けると助かります。

また、上記インピーダンスが同じスピーカーですが、例えば88dBが8Ωだったとしたら違う結果になるのかも計算式でご教示頂けると助かります。

宜しくお願い致します。

書込番号:26159234 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
YS-2さん
クチコミ投稿数:5178件Goodアンサー獲得:434件

2025/04/25 16:28(6ヶ月以上前)

ま、数字にお詳しい方から計算式の書き込みはあるでしょうが、同じ部屋で聴くのであれば別に数値に拘らなくても、だいたい同じ音量で聴けばいいと思うのですが・・・

って言うか、計算式を訊ねてどいうするんでしょうか ? !

書込番号:26159393

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13891件Goodアンサー獲得:2916件

2025/04/25 16:58(6ヶ月以上前)

>シヲシヲさん

音圧レベルの単位には、[dB/W]と[dB/2.83V]があります。
インピーダンスが8Ωのとき、この2つは同じ数値になります。

はじめの質問は、音圧レベルの単位が同じならば、音圧レベルの差2dBを足して-45.0dBとなります。
単位が違うときと2つ目の質問は、場合分けが面倒なので他の人にお任せします。

書込番号:26159414

Goodアンサーナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:8709件Goodアンサー獲得:1398件

2025/04/25 17:13(6ヶ月以上前)

>シヲシヲさん
こんにちは

>例えば88dBが8Ωだったとしたら違う結果になるのか


+3dB  上げて 同じ音量



>ボリューム表示-47.0dBで鳴らしていて、88dB/4Ωのスピーカーを同じ音量で鳴らすには


-45.0dB

書込番号:26159427

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2693件Goodアンサー獲得:400件

2025/04/25 19:19(6ヶ月以上前)

正直に良く分からない者ですが、
3ウェイなどの能率は計算値という話も見ましたし、インピーダンスは動的なものですから静的な値とは違うと思いますが、そのようなことは関係がないということでしょうか?

書込番号:26159548

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6132件Goodアンサー獲得:470件

2025/04/26 11:33(6ヶ月以上前)

>例えば、音圧90dB/4ΩのスピーカーをE-800のボリューム表示-47.0dBで鳴らしていて、
>88dB/4Ωのスピーカーを同じ音量で鳴らすにはE-800のボリューム表示は何dBが理論的
>には同じになりますでしょうか?

-45dbでしょう。

>例えば88dBが8Ωだったとしたら違う結果になるのかも計算式でご教示頂けると助かります。

-49dbでは。

勘違いしていたらスンマンセン。

無意味でしょう。スピーカーシステムにはネットワーク回路があり
インダクス効果で再生周波数によってインピーダンス抵抗値が変化する。
したがって必ずしも聴覚上同じになるとは限らないと思うけど。

書込番号:26160142

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6132件Goodアンサー獲得:470件

2025/04/26 11:36(6ヶ月以上前)

>インダクス効果。

正しくはインダクタンス。

書込番号:26160147

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4084件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2025/04/26 18:04(6ヶ月以上前)

シヲシヲさん

 能率の違うスピーカーを接続した場合にアッテネータの減衰量に関してですが、
 論理的な目安は示せますが、その減衰量に合わせても音量が同じになるわけではないです。

>音圧90dB/4ΩのスピーカーをE-800のボリューム表示-47.0dBで鳴らしていて、88dB/4Ωのスピーカーを同じ音量で鳴らすにはE-800のボリューム表示は何dBが理論的には同じになりますでしょうか?

2dB差のため論理的には -47dB → -45dB となります。


>上記インピーダンスが同じスピーカーですが、例えば88dBが8Ωだったとしたら違う結果になるのかも計算式でご教示頂けると助かります。

 90dB,88dB のスピーカーの能率(出力音圧レベル)の単位が dB/W/m なのか dB/2.83V/m により変わります。

 スピーカーの能率は 無響室でホワイトノイズまたはピンクノイズをアンプに入力し出力をスピーカーに入力して1m距離で騒音計で測定します。
 能率表記には2種類あります。
 アンプの出力電力(電圧ではない)が1Wの場合  dB/W/m
 アンプの出力電圧(電力ではない)が2.83Vの場合 dB/2.83V/m

dB/2.83V/m の場合、アンプの出力電圧はどちらも 2.83Vです。(減衰量は同じ)
 dB/W/mの場合、アンプの出力1Wで出力電圧は8Ωで 2.83V 4Ωでは 2.0Vとなります。(減衰量が異なる)
88dBのスピーカーを 同じ2.83Vで駆動した場合、電圧利得 20log(2.83/2.0)=3 (dB)
となり、能率は88+3=91dB相当となります。

90dB 88dB両方が dB/2.83V/m の場合、アンプ出力は同じなので8Ω 〜4Ωの差は -2dB
→ 減衰量 -47 +2 = -45dB

90dB 88dB両方が dB/W/m の場合、アンプ出力は同じなので差は +1dB
→ 減衰量 -47 -1 = -48dB

となります。

 こういうサイトが参考になります。
https://hekesiry.web.fc2.com/audio/speaker_efficiency.html

書込番号:26160491

Goodアンサーナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4084件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2025/04/26 18:09(6ヶ月以上前)

 ただし、音量はこの倫理的な減衰量と同じになりません。
 以下の3点が主な要因です。

1.スピーカーの定格インピーダンスやインピーダンス特性がスピーカー毎に異なる。
2.スピーカーの周波数特性がスピーカー毎に異なる。
3.人間の耳の周波数感度特性が人によって異なり、平坦ではない。

 ちょいと経験談を

 以前、自作スピーカーコンテストのスタッフとして録音担当をやっていましたが、その時苦労したのが再生する音量の決定です。
 複数エントリーしている出品スピーカー間で音量が揃わないと不公平になるので 以下の手順で出品作毎に音量を設定しました。
A.コンテストの標準スピーカーをアンプで接続して決められた目盛り位置でホワイトノイズを再生し試験官が聴き込む。
B.再生対象の出品スピーカーを接続してアンプのボリュームを同じ再生音量になるように試験官が調整する。

 一見 標準スピーカーを基準とした公平な音量調整と考えられますが、調整後、コンテストの課題曲を再生すると スピーカーの再生音が 聞いていてかなり違いますし、マイクで録音した再生波形の振幅も異なった結果になってしまいました。

 原因と思われるのが 上記1〜3です。
 スピーカーのインピーダンスは 下記URLの図4に示されるように周波数によって変わります。
 https://cc.cqpub.co.jp/system/contents/3713/ 
 一般的に 数百Hzの一番低くなったインピーダンスが定格インピーダンスですが、スピーカー毎にこの特性が異なります。
 また、メーカーが公表した定格インピーダンスが特性から導き出された値と異なることもあるんで 個々のスピーカーで差が出ます。
 さらに、スピーカー形式が 密閉、バスレフ、TLMとかで 周波数インピーダンス特性がゴロゴロかわります。

 次に、個々のスピーカーの周波数特性が異なるので 高周波帯域が高レベルのホワイトノイズで調整すると ハイ上りのスピーカーでは、中低域が低いので全体の再生音量が小さくなり、逆にロー落ちの場合 音量が大きくなります。

 さらに、個人個人で耳の周波数特性が異なるので 試験官がしっかり合わせても聴感が異なることもあります。
 加齢で高域が聞きにくくなることがあるので 年令によって認知している音量が異なることもあります。

 という要因があって 実際の音量は一筋縄ではいかず、部屋の残響特性も加わるので ケースバイケースになります。

書込番号:26160493

ナイスクチコミ!2


BOWSさん
クチコミ投稿数:4084件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2025/04/26 18:12(6ヶ月以上前)

一点修正です

>逆にロー落ちの場合

逆にハイ落ちの場合

書込番号:26160502

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:211件

2025/05/10 09:28(6ヶ月以上前)

返信が遅れ申し訳ありません。
最初に的確な回答をいただいた方と、詳細解説いただいた方をGOOD auswerとさせて頂きました。

個人的な意見ですが、計算や理論的な部分を理解した上で、それ以外の要素も踏まえて総合的に考えることに意味があると思いますので、情報提供いただき大変満足しております。

ありがとうございました。

書込番号:26174489 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ > DENON > DRA-900H-SP [プレミアムシルバー]

クチコミ投稿数:5件

テレビの音声をDRA-900H(本機)に繋いでいるスピーカーから音が出るように設定しています。
テレビはREGZAです。本機とはHDMI(ARC)に繋いでいるので問題ないと思っています。
本機のリモコンで起動した場合にTUNERやINTERNET RADIO等はボリュームレベルが20-24くらいで十分すぎる音量で鳴ります。REGZAのリモコンでテレビ(地デジ、You tube,
等)の音量は40-44くらいでないと十分に鳴りません。REGZAを本機と切り離しREGZAのリモコンを使いテレビのスピーカーで鳴らした場合は20-24で充分鳴ります。どのように設定すると同レベルの音量が楽しめるようになるか皆様の知恵を貸して下さい。
本機のリモコンでTV AUDIOを選んでも本機は起動しますが、REGZAは映りません。REGZAのリモコンで起動すると本機は連動しTV AUDIOで音は出ています。
どうぞよろしくお願いします。

書込番号:26165760

ナイスクチコミ!0


返信する
hi717さん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:17件 DRA-900H-SP [プレミアムシルバー]のオーナーDRA-900H-SP [プレミアムシルバー]の満足度5

2025/05/06 10:58(6ヶ月以上前)

「REGZAのリモコンでテレビ(地デジ、You tube,等)の音量は40-44くらいでないと十分に鳴りません。」は正常であって、気にする必要はないのではありませんか。

書込番号:26170552

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2025/05/06 20:57(6ヶ月以上前)

hi717さん、
アドバイス有難うございました。
帯に短し襷に長しという感じですね。

書込番号:26171165

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:648件Goodアンサー獲得:54件

2025/05/06 21:22(6ヶ月以上前)

>しまなみ小僧さん

音量の調整は出来ますよ。
設定でソースレベルの箇所でソース毎に+ー12まで調節出来るのでTV AUDIOのソースレベルを上げれば良い事ですし、もしくはINTERNET RADIOのソースレベルを下げれば良いです。

書込番号:26171195

Goodアンサーナイスクチコミ!0


hi717さん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:17件 DRA-900H-SP [プレミアムシルバー]のオーナーDRA-900H-SP [プレミアムシルバー]の満足度5

2025/05/06 22:29(6ヶ月以上前)

>しまなみ小僧さん

出来ないと思っていましたが、下記のようにしたら出来ました。

リモコンのSET UPを押して、セットアップメニューから、入力ソースを選択して、ソースレベルをクリックすると、右側の赤色のdb表示で音量調整ができますね。

音量調整は、各入力ソースごとに行う必要がありますので、それぞれの入力ソースに切り替えて、ソースごとに設定する必要はあります。

私のテレビはソニーですが、テレビの場合は音量が小さいので、かなり設定の音量(db)を上げる必要がありました。

書込番号:26171272

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

radiko不具合

2025/04/28 13:16(6ヶ月以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > INTEC R-N855

クチコミ投稿数:6件

先日よりradikoが聞けなくなり、色々と調べてみると
地域選択で変になっているのが分かりました。私は大阪府在住なので大阪府を選択するとエリアフリーは聴取は会員登録して下さいと表示されます。
試しに地域を福岡県で選択すると福岡県のradikoが聴けるようになりました。中古で購入した為前の持主の設定になったままなのかと思い初期化しても変わりません。iphoneがあるので、airplayで聞くことは可能ですが購入当時は大阪府で聞けてましたので何かスッキリしません。何か対策が有れば教えて頂きたいのですが。

書込番号:26162410 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:12992件Goodアンサー獲得:756件

2025/04/28 13:52(6ヶ月以上前)

本製品のサポートではどうなっているかわかりませんが、ヤマハやデノンの少し前のアンプは軒並みradikoが聴けなくなりました。
これはradiko側のサーバーの仕様変更に伴うもので、どうしようも無いらしいです。

まずはOnkyoのサポートを確認してみて下さい。

書込番号:26162449

ナイスクチコミ!0


MIFさん
クチコミ投稿数:15293件Goodアンサー獲得:581件 ちーむひじかた 

2025/04/28 14:45(6ヶ月以上前)

https://radiko.jp/contact3

radikoのホームページから地域判定修正依頼が出来るので依頼してみたら?

書込番号:26162503

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2025/04/28 14:55(6ヶ月以上前)

KIMONOSTEREO様

ご返答ありがとうございます。一度サポートに確認してみます。

書込番号:26162507 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2025/04/28 14:58(6ヶ月以上前)

>MIF様

ご回答ありがとうございます。
一度試してみます。

書込番号:26162508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8448件Goodアンサー獲得:1092件

2025/04/29 05:29(6ヶ月以上前)

>ゆいきちまんさん
>ご返答ありがとうございます。一度サポートに確認してみます。

ONKYOのホームオーディオ部門は何度も生まれ変わっているので、このアンプをサポートしてくれる部門は現在はありません。
https://www.onkyo.net/company
https://www.onkyo.net/contact
https://www.onkyo-audio.jp/support

うちもたまに地域が異なってradikoが聴けないことがあるので修正依頼をしますが、まずはradikoに依頼が良いと思います。
https://radiko.jp/contact3

書込番号:26163160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2025/05/02 22:46(6ヶ月以上前)

>エメマルさん
>MIFさん

radikoの地域修正申請にて申請を行いました。
本日再び電源を入れてradikoを再生すると地域が
大阪になっていました。
やはりradiko側に問題があるようでした。
ご指導ありがとうございました。

書込番号:26167364 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング