
このページのスレッド一覧(全6205スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 8 | 2025年2月2日 13:30 |
![]() |
4 | 5 | 2025年2月1日 21:41 |
![]() ![]() |
1 | 7 | 2025年1月29日 20:20 |
![]() |
19 | 13 | 2025年1月29日 12:00 |
![]() ![]() |
6 | 6 | 2025年1月24日 15:05 |
![]() |
46 | 19 | 2025年1月23日 12:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプ > TEAC > AI-303-B [ブラック]
接続するプレーヤの出力次第でしょう
プレーヤにPhono出力しかなければPhonoアンブを用意することになります
候補のプレーヤを挙げれば良いかもしれません
書込番号:26059166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

さっそくのお返事ありがとうございます。知識がなく素人でもう少し教えてください。phono出力以外のレコードプレーヤーはあるのでしょうか?それであればAI-303につなげるのでしょうか?つなげる場合にお手軽でおすすめのレコードプレーヤー、またPhonoアンプが必要であれば、お手軽でおすすめのPhoneアンプがあれば教えてください。
書込番号:26059204
1点

このアンプは、フォノ入力が無い(フォノイコライザー機能が無い)ので、
レコードプレーヤーはフォノアンプ(フォノイコライザー)内蔵のもの、
または、別途フォノアンプ(フォノイコライザー)が必要。
フォノイコライザー内蔵レコードプレーヤー
https://kakaku.com/kaden/record-player/itemlist.aspx?pdf_Spec013=1&pdf_so=p1
オーディオテクニカ、YAMAHA、DENON、TEACが定番
お手頃といっても、予算による。
フォノイコライザー
https://kakaku.com/kaden/audio-others/itemlist.aspx?pdf_Spec101=11&pdf_so=p1
お手頃
https://kakaku.com/item/K0001457264/
同じTEACで揃えるなら
https://kakaku.com/item/K0001281738/
アマゾン等で探せば、他にもいっぱいでてくる
書込番号:26059245
1点

>suchonpedさん
こんにちは
オーディオテクニカなら機種も豊富ですし、フォノアンプ搭載機種が多いので、ご予算内で選べばよいと思います。
またBluetoothで接続できる機種もあります。
書込番号:26059250
0点

>suchonpedさん
こんにちは、AI-303にはブルートゥースが入っているほか、USBやRCA入力もあるので接続できるアナログレコードプレヤーは沢山あります。
一例ですが、オーデオテクニカ(AT) AT-LP3XBT 31.900円
同じく AT-LP30XBT 46.200円
同じく AT-LP60XBT
同じく AT-LP120XBT-USB 46.700円
TEACにもあり、TN-400BT 58.500円
同じく TN-30-SE 56.500円
その他 DENONからも
書込番号:26059257
1点

>suchonpedさん
DENONもLPプレヤーでは歴史があり有名です。
すべてフォノイコライザー内蔵タイプです。
DP-29F 10.300円 フルオート 接続RCA
DP-200USB 21.500 フルオート USB
DP-300F 34.000 フルオート RCA
DP400 42.000 USB, RCA
書込番号:26059288
0点

https://kakaku.com/kaden/record-player/itemlist.aspx?pdf_Spec013=1
条件を指定して検索すれば対象の製品をリストアップできます
カートリッジの用意・選択も発生します
首都圏・都市圏に遠ければ、外出に制限があれば難しいかもしれませんが、オーディオ機器をそれなりの種類・数で展示して販売する大手家電量販店、あるいはオーディオ専門店に行かれて実機の前で尋ねたら良いのではないかと思います
カートリッジの他にも有れば良いものはいろいろと
大手家電量販店やオーディオ専門店等に近中に行くのが難しいのであれば、レコードを扱うリサイクル・ショップでも情報は得られるかもしれません
書込番号:26059385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>suchonpedさん
せっかくAI-303とのことですが、その後に出たhttps://kakaku.com/item/K0001571247/?lid=20190108pricemenu_hot
ならアンプへイコライザーが組み込まれてることから、イコライザー無しのプレヤーでも使えます。
アマゾンはじめ、ネット音源へ対応しています、価格も同一かと。
書込番号:26059409
0点



プリメインアンプ > マランツ > MODEL M1 [ブラック]
この機種でデスクトップオーディオを楽しんでいます。
とても良い音がして、嬉しいです。
ただ、一点、わからないことがあり、困っています。
roonを使ってネットワークプレーヤーとして再生をしているのですが、DSDファイルを再生すると、PCMに変換されてしまうのです。
他の機器ではネイティブ再生できています。
マランツのサポートに照会しましたが、「この機種にはそのような設定をする箇所はない。roonの設定ではないですか?」と言われました。
よくわからないなりにあちこち見てみましたが、roonにも「DSDをPCMに変換して再生する」設定はなさそうです。
皆さんはこの機種でDSDをネイティブ再生できているのでしょうか?
できている方がいらっしゃいましたら、どのように設定されておられるのか教えていただきたく存じます。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
2点

Roonの設定でDACのDSD機能を利用するというような設定があるはずです。それをonにしないとPCMデータに変換されてしまいます。
書込番号:26018730 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Nosacさん
roonの設定 →オーディオ→コアオーディオ(多分機種名が出てる)
の
”ギア”マークをクリックで設定できませんか?
書込番号:26021298
1点

shige1 様
ktasks 様
親切なご返信をくださり、ありがとうございます。
お二人からのアドヴァイスを踏まえ、roonの「設定」→「Audio」で「Model M1」の設定(ギアマーク)を選びましたが、やはり「PCMに変換する」や「DSDをネイティブで再生する」などの設定項目は表示されないのです。
お二人の場合はここに何か設定項目が表示され、それできちんと設定されておられるのでしょうか?
書込番号:26021932
0点

>Nosacさん
M1はコアオーディオになってますよね?
自分のはMac をDACのDー1Nに接続しています
roon認証されてないのですが
DSDの設定は出てきますね
M1を選んでも出てきますね
なんでやろ?
排他モードをYesにすると
出てきませんか?
書込番号:26021949
0点

おそらくデジタルアンプがDSDをそのまま処理できなくて内部でPCM変換しているのではないでしょうか。
書込番号:26058641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-900HNE

USEN のチューナーの出力がなにかわからないのですが、このAMPは、
RCA入力多数
光デジタル入力多数(3)
あるので、チューナーの仕様を確認してみてください。
書込番号:26050910
1点


画像が荒くてたぶんですが、出力1、出力2の2系統の出力があるので
ここと、AMPの入力をRCAケーブルでつなげばいいと思います。
書込番号:26051269
0点

返信ありがとうございます
USENの音楽をデノンのスピーカーで聴けるのを楽しみにしたいと思います😊
ちなみにアンプとスピーカーの組み合わせでおすすめはありますでしょうか?
予算は10万円代です
書込番号:26051537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

色々教えていただきありがとうございました!
書込番号:26052059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はDALIのスピーカー使っています。コスパいいと思います。
DALI の OBERON 7 x 2 とかいかがでしょうか?(ヨドバシなどで試聴をおすすめします)
書込番号:26052440
0点

返信ありがとうございます。
DALI のスピーカの評判はとても良いですね
Bluetoothのタイプもあると良いのですが難しいですかね
書込番号:26054809
0点



レコードやCDを聴き終わってアンプの電源をOFFにする際、ボリュームは最小まで絞って終了するのが正解又は常識又は一般的ですか?またトーンコントロールも電源OFFの際はフラットに戻して終了するのが正解・常識・一般的ですか?普段から頻繁にツマミをいじくると将来ガリが出てくるのが早まるんじゃないかと心配しています。ご伝授よろしくお願いします。
5点

小生自身は、ボリュームは絞ってから電源を落とす、絞った状態で電源を入れるのが癖には成ってます。
トーンコントロールに関しては、ボリュームを絞って入り切りしてれば気にしなくて良いのでは?
書込番号:15174440
3点

>ボリュームは最小まで絞って終了するのが正解又は常識又は一般的ですか?
あまり聞いた事ないですね。
ただ、アンプの電源を入れる時はCDプレイヤーの電源を先に入れてから、アンプの電源を消す時はアンプを先に消して、次にCDプレイヤーの電源を消すのが順序だと聞きました。
参考までに。
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/26728373.html
http://blog.ippinkan.com/faq/a/20100423a
書込番号:15174844
0点

むしろアナログボリュームなどはたまにグリグリ回してあげたほうがよいですね。
ボリュームツマミのレベルを確認するのは、やはりスピーカーを保護する意味でも癖づけした方がよいと思います。昔、父親のスピーカーをダメにした記憶が蘇ります。(-_-;)
書込番号:15175082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

トーンコントロールはそのまま切って大丈夫です。
ボリュームは今時のアンプならそんなに気にしなくても、圭二郎さんの仰る順で切っていけばいいと思います。
スピーカー保護回路が入っていない物を使う時にはボリュームを絞ってからでないとスピーカーを焼き切る恐れがあります。
そんなわけで、癖付けておいたほうが安全とはいえます。
あと、一箇所に固定しておくとガリがでます。
書込番号:15176252
0点

>ボリュームは最小まで絞って終了するのが正解又は常識又は一般的ですか?
そんな事しません。
>またトーンコントロールも電源OFFの際はフラットに戻して終了するのが正解・常識・一般的ですか?
正解・常識・一般的とも思いません。
>普段から頻繁にツマミをいじくると将来ガリが出てくるのが早まるんじゃないかと心配しています。
最近のボリュームは電子ボリュームになってきていますから
そういう製品は気にしなくてもいいのでは?
というかガリが怖いならそういう製品を選ぶべきなような
気もしますね。
ツマミは程々にいじっておいた方がいいような気もしますが、
製品にもよるので、気になるならメーカーに質問して答えを
貰っておいた方が良いのでは?
書込番号:15177687
0点

使用しているアンプはPMA-1500SEでしょうか?
であれば、取説の7ページが参考になると思います。
電源を切るときにボリュームを絞るようには書いていませんが、
電源を入れる前にはボリュームを最小にと書いてあります。
さらにソースダイレクトをOFF、
バス、トレブル、バランスは中央とも書いてあります。
書込番号:15178042
1点

皆様ご回答有難うございます。
結論としては、適当な癖づけをしておく、ボリュームをゼロまで絞ることに関してはあまり気にすることはない、と云うことで納得しました。またメーカーに問い合わせることも考慮に入れていましたので近日中に問合せる考えでいます。
ヨッシー441様、おっしゃるとおり現在1500SEで鳴らしています。確かに取説には「電源を入れる前」にはそのように操作することが書かれてあります。が、では電源を切るときにその操作をしても良いのでは?つまり電源OFFにするときに予め電源を入れる前の操作をすれば同じことになるんじゃないんですか?「前とあと」を逆にして何か問題あるんでしょうか?という疑問です。結果としてLE-8T様の回答と同じ操作になると思いますし、私も昔からの固定観念で終了時にはボリュームは絞るものだと考えていました。ただこの疑問と「癖をつけておく」というのは別の話ですので今後は適当にボリュームを回して癖づけしたいと思います。
nolux様、一箇所に固定しておくとガリが出る、というのも参考になりました。ありがとうございました。
近日中にメーカーに問合せてみます。正解不正解ではなく、どんな答えが返ってくるのか非常に興味がありますので。またご報告させて頂きます。有難うございました。
書込番号:15179637
1点

1970年代からオーディオ機器やホームステレオを使っている方の多くは、ボリュムを絞って電源を入れ絞って切るという操作に慣れてしまっているような気がします。この癖は今も続いています。テレビなんかはこんなことはしません。
書込番号:15191885
2点

皆様ご無沙汰致しておりましたが、その後メーカーに問合せた結果回答が来ましたのでご報告申し上げます。主観を入れると混乱を招く恐れがありますので返信をそのままコピーします。
<問い合わせ内容>
お世話になります。
初歩的な質問なのですが、音楽を聴き終わってアンプのスイッチを切る時、ボリュームを最小に絞って終了するのが良い(長持ちする)のか、聴いていたボリュームの音量位置をそのままにして終了して良いのか教えてください。
取扱い説明書7頁目に「再生前の準備」として4つの手順が載っていますが、この手順を「再生後の操作」として電源をOFFにする時にこの手順の1〜3の処理を行っても良いのでは?と思っています。
また、ボリュームのツマミは時々回してやってクセを付けたほうがガリ対策として良いのでしょうか?私自身現在のアンプのひとつ前のアンプでボリューム位置を一定にしたままずっと聴いていてガリに悩まされた経験があります(DENONさんのアンプではありません)。で、現在のPMA-1500SEが非常に気に入っており少しでも長く使いたいのでこのような質問をさせて頂きました。
ご検討・回答をよろしくお願い申し上げます。
<回答内容>
電源を切るときのボリュームの位置については
どちらでも問題ございませんが、”ガリ”の対策としては
ご指摘の通り、たまに回していただくほうがよろしいかと思います。
また、音源によって音量は必ずしも一定ではありませんので
音量を小さい状態から徐々に上げて、毎回調整しながら
お聞き頂くことをおすすめします。
以上、よろしくお願いいたします。
デノンお客様相談センター
以上が質問・回答のすべてです。皆様のご参考になれば幸いです。
ボリュームの位置の問題ではなく、クセをつけておくことが大切だということですね。
書込番号:15273703
0点

横からすみません。個人的に消化不良なので後学の為に教えてください。
電源on時にボリュームを最小にする"理由"としては、梅こぶ茶の友さんが仰ってるようにスピーカー保護の為と言うことで宜しいでしょうか。
更にその根本的な理由は、スピーカーへ急に電流が流れる事による瞬間的な負荷を軽減する為であると考えて宜しいでしょうか。
だとすれば、メーカーが言うように「電源off時はどちらでも問題ない」と言うのも理解できますし、電源off時からボリュームを最小にしておく事を習慣にした方が良いと言う話もなるほど納得です。
…個人的にこのように解釈したのですが、もし間違えていましたらご指摘頂けると幸いです。
宜しくお願いします。
書込番号:15275173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

銀Stさん
亀レスな上に横からなので恐縮ですが。
「電源on時、過電流によるスピーカーの故障防止」ということで間違いないと思います。
わたしは一時期演劇をやっていまして音響のワークショップではこのことを指導を受けました。
*正確には・・・電源onの順番は上流から下流へ。offにする時はその逆、という説明の一環としてでした。そしてoffにするときはボリュームを0にしてから、という説明もありました。どれも機器の故障リスクを下げるためのものです。
劇団は往々にして横のつながりがあるものですが、少なくともわたしの周りの音響関係者にとっては共通認識だったように思います。常識・・・というと少し言い過ぎな感はありますが、少なくとも専属スタッフで知らなければプライドにかけて怒られるというレベルのマナー的?な程度の話でしょうか。
ただこれは入出力の幅が大きく、ホール据え置き・持ち込み機材の混合するお芝居での話なので、常識的な範囲の機材(の組み合わせ)、特に家庭用においてはそこまで神経質になるほどの話でもないように思います。
常識的でない機材をお持ちの方はお気をつけて、というか羨ましいというか(笑)
ある意味マニアックな(失礼、いい意味でですよ^^;)、ここの方々でもあまり知られていないようなので、意外に思って書き込み致しました。
ちなみにわたしは一切守っていません--; SW(CW250A)ですら電源タップから直にon・off・・・。
お後がよろしいようで。
書込番号:15375484
0点

だいぶ時間が経ちましたが私も疑問に思っていた一人です。
ボリュームを上げたまま電源を入切したさいに、アンプに対してどう
影響があるのか気になっていたのでAI(Claude)に質問したところ、
以下の内容で返答がありました。もし参考になれば幸いです。
------
電源投入時に起こること:
電源を入れた瞬間、電源回路のコンデンサが充電を始めます
この時、瞬間的に大きな突入電流が流れます
もしボリュームが上がっている状態だと、この電気的な変動が増幅されて出力段に伝わります
これが回路に与える影響:
出力段のトランジスタやIC等の電子部品に過度な負担がかかる可能性があります
特に、高出力のパワーアンプでは、この負担が大きくなります
長期的には部品の劣化や寿命を縮める原因となることがあります
電源OFF時の影響:
電源を切る際、電源回路のコンデンサが放電を始めます
この時も電気的な変動が発生します
ボリュームが上がっていると、この変動も増幅されて出力されます
ボリュームを下げることの効果:
電源投入/遮断時の電気的な変動が増幅されにくくなります
出力段の電子部品への負担が軽減されます
結果として、回路の経年劣化を最小限に抑えることができます
特に高級アンプでは、この配慮が重要です。
なぜなら、高級アンプほど繊細な回路設計がされていることが多く、
電気的なストレスの影響を受けやすいためです。
------
書込番号:26054262
1点



プリメインアンプ > Cambridge Audio > CXA60 BLK [Black]
2020年のコロナ禍にこのアンプを買って、素晴らしい音楽ライフを共にしてきたのですが、一昨日から、電源オン、無音時に放置していると、アンプ本体からフーンというやや高音の異音が30秒周期で聞こえるようになりました。
電源を切ると消えます。
同じような症状になったかたいらっしゃいますか?
また、解決策があれば教えてもらえませんか?
書込番号:26044778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>文志レッドさん
>一定周期でアンプから高音でブーンという鳴りが出た
単純な電源ノイズではないと思いますので、プラグを抜いて
オールクリヤーしてみては。
書込番号:26044795
2点

>文志レッドさん
電源コードの位置を変える。
コンセントプラグの向きを逆にしてみる。
別のコンセントから電源を取る。
アンプの場所を変える。 など。
書込番号:26044898
1点

>文志レッドさん
こんにちは
家庭内の電源ノイズ(トイレの暖房便座や電化製品などインバーターから発生など)でアンプのトランスが鳴っている場合は故障では無いと思います。暖房類を使う冬には起きやすいと思います。
トランスが鳴っているのか、他の部品が鳴っているのかある程度の確認はできませんか。
書込番号:26044976
1点

皆様ありがとうございます。
帰宅後、色々切り分けしてみます。
書込番号:26045012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

部屋の中の他の電子機器はOFFにして切り分け開始
電源の極性替え→効果無し
差し込みプラグ替え→効果無し
アンプの入力切替→どの入力でも現象変わらず
ダイレクトオン時OFF時→変わらず
音的にトランス鳴きかな...
解消法あるのかしら
書込番号:26045950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>解消法あるのかしら
あるよ。
まあ、気が向いたら Cambridge Audio 製品の元の日本輸入元(プレシードジャパン株式会社)にでも尋ねてみたらいかが。
iFi Audio DC Blocker, DC Blocker + が日本国内では定番かな。出荷元がアマゾン日本である商品を選んで注文してその効果を試してみる -> 効果なしの場合には即返品する。
書込番号:26048654
2点



プリメインアンプ > マランツ > MODEL 50 [ブラック]
現在、pm 8006を使用しています。
こちらのMODEL 50にアンプを変更した場合、どれくらいの音質の向上が期待できるでしょうか?
また、pm 8006では、ボリュームの調整が難しい。(リモコンで操作した時に、ひと押しですごく大きくなる)
MODEL 50の場合は音量が数字で表示される為、調整しやすくなったかと思いますが、繊細な調節は可能でしょうか?
現在のシステムは、PC→DAC→pm8006→ls50metaです。実際に、pm 8006からMODEL 50に変更された方の感想を是非お聞かせください。オーディオに詳しい方達のご意見もお待ちしております!
田舎住まいの為、視聴が難しいので皆さんのご意見を参考にさせて頂きたいと思っています。よろしくお願いします。
書込番号:26040200 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ぽたぽた愛好家さん
こんにちは。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1541056.html
上記記事に詳しいです。いろいろ書いてありますが、内容はModel50で改良された点というわけではなくPM8006から実現されていた内容も含みますので注意が必要です。まあ写真中心に参考にする程度で。
値段帯がほぼ同じで、ここ数年のコストアップ分のみ実売価格が上がっている感じなので、音質アップは大して期待できないと思われます。トランス重量が15%大型化とありますが、出力も消費電力は全く同じですね。瞬時電流供給能力が上がったと書いてはありますが。
Model50自体は試聴経験はありますが、可もなく不可もなくと言った塩梅でした。
ボリュームに関してはModel50は電子ボリュームなので操作性アップは期待はできますね。
書込番号:26040273
1点

>ぽたぽた愛好家さん
> pm8006と比較して
それほどの変化はないと思いますよ。
TRIODE TRK-3488に替えるか
スピカーの追加の方が変化はあるかも
https://kakaku.com/item/K0000320445/
書込番号:26040341
6点

>プローヴァさん
返信ありがとうございます。
あまり音質アップは見込めなさそうですかね。
私は、pm 8006よりも解像度等が1ランク上がり、ボリュームの調整が細かくできそうなら買い替えを検討していました。ボリュームはpm8006でも使いづらいだけでそこまで気にならないので音質があまり変わらないのであれば見送りですね。
書込番号:26040506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>湘南MOONさん
返信ありがとうございます。
真空管アンプは使ったことがないので興味があります。やはり、そのくらいガラッと変えなければあまり変わらないのかもしれないですね。
書込番号:26040509 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぽたぽた愛好家さん
こんばんは
PCオーデイオならDACのプリ部でボリューム操作して、8006のパワーアンプ部だけ利用ということもできます。
国産メーカーならTEACのUD505など、中華DACならSMSLのフラッグシップDAC SMSL VMV D2R など一案ですが比較的安価に音質アップできると思います。
書込番号:26040606
5点

返信ありがとうございます。pm8006をパワーアンプとして使用した場合、例えばTEACの機種の場合、どの様に接続すればいいのでしょうか?この辺りの知識が疎いのでご教授お願いします!
書込番号:26040712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぽたぽた愛好家さん
DACのRCA出力は固定出力と可変出力が選べますので、普通は固定出力でアンプ側でボリューム操作します。
ご提案のパワーアンプ部を使う場合はアンプのボリュームを利用しない状態なので、アンプは常に最大出力(爆音)状態になります。
その場合は音量調整はDACのボリュームを使います。DACの可変出力というのはボリューム調整ができる出力ということです。
最初はDACの可変出力でアンプは普通のRCA接続状態で、DACの可変出力が正常にできているか確認してOKならば、アンプ側を切り替えてパワーアンプとして使えば安全に使用できます。
書込番号:26040977
3点

>cantakeさん
なるほど、よくわかりました!
以前、pm8006をパワーアンプとして使用しようとして、爆音で鳴らしてしまったことがあるのでトラウマでした。繋げようとした機種が対応していなかっただけでしたが、、、。
これなら、ボリュームの調整問題も解決できるしこちらを検討した方が良いかもしれないですね。
書込番号:26040996 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>cantakeさん
何度も質問して申し訳ありません。現在、アムレック AL-38432DRというDACを使っているのですが、こちらのDACではプリアンプとしての使用はできませんよね?プリアウト端子がないのでダメだと思いますが。
もし使えるようであれば、どのような音になるのか試してみたくて,,,,。
また、10万円以下のもう少しお手頃な物があれば教えてください。あまり安いと、音質のアップの期待はできなそうでしょうか?
書込番号:26041029 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぽたぽた愛好家さん
アムレックの製品は以前使っていましたが、RCA可変出力は無いようですし、メーカーも廃業してしまって残念です。
DACでお手頃な機種は中華DACです。安価で性能が良いし液晶画面を見てリモコン操作で簡単操作など進歩があります。
今見たら、アマゾンですが、SMSL DO200PRO が20%オフで4.5万くらいです。プリアンプ機能があるということで部品も有名なチップを使っていて良いと思います.ヘッドフォンは使えないタイプのようです。
(自分はSMSLのDO300EXというヘッドフォンも聴ける機種を使っていますがセール期間に買いました)
書込番号:26041111
4点

>cantakeさん
アムレック廃業していたんですね。知りませんでした。
日本製で品質も良いので大変残念です。
おすすめのDACを拝見しました。5万程度でかなり良さそうですね!ヘッドホンは使用しないので問題ありません。教えていただいてありがとうございました。
今回は、model50への買い替えは見送り、DACの入れ替えを検討してみようと思います。
皆様、大変参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:26041141 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

昨年、pm8006からMODEL50に変更しました。音質は正直言ってあまり変化を感じませんが、大枚はたいたので1ランクUPしたと思い込むようにしています(笑)。私もpm8006のボリューム調整が難しいのが変更した大きな理由でした。MODEL50は数字で視認出来ますし、
0.5刻みで調整出来すこぶる快適です。
書込番号:26043782
3点

>どれくらいの音質の向上が期待できるでしょうか?
音質向上させたいのならばPCでの再生をやめた方がいいと個人的には思いますね。経験上、音が雑な感じがします。PCの設定によるのかもしれませんが。
PC内のデーターをUSBメモリーに入れてそれを直挿しして再生できるアンプ、
またはPCをメディアサーバーにしてアンプのネットワーク機能でそのPC内データーを読み取って再生できるアンプ、
PCで配信系を聴いてるのならばそのアプリが入ったアンプで再生、
なのでMODEL40nとかに変更するならば再生方式変更で音質向上するかもしれません。
PCで再生するにしても外部DAC使わなくて済むので経路シンプル化で向上するかもしれない。
PCでイコライザー調整機能付の再生アプリとか使ってフラットに調整して再生するならば、PC再生の音質メリットはあると思いますが・・・
書込番号:26043895
2点

>FOLKYさん
ボリューム調整が細かく調整できて、数字で見れるのは凄く魅力的ですよね。気持ちよく聞ける音量が数字で確認できればボリューム調整で悩むことがなくなりますもんね!
書込番号:26045494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>XJSさん
確かに音の雑味みたいなものは感じますね。PCが原因かもしれません。PCは音楽鑑賞専用で、たまにテレビとhdmiケーブルを繋げてYouTubeを見るくらいですね。アンプにネットワーク機能が入っている製品ならいい音なりそうですが、MODEL40nは口コミも良さそうですし、魅力的ですがちょっとお値段が,,,,,。MODEL60n辺りならなんとか買えそうですが音質はpm8006より良くなるか微妙なところですかねー。
書込番号:26045521 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

60nでもいいと思いますよ、なんならDENONのDRA-900Hとかでも。
書込番号:26045625 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私ならテクニクスのSU-GX70にするかな、これの音場補正機能にも期待して。
感じられてるそのPC再生による雑味はいくら高いアンプや外部DACに変更しても消えないと思いますよ。PC変えたら改善するのかもしれませんが、そのへんのことは私はよくわからず…
書込番号:26045656 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>XJSさん
テクニクスのSU-GX70はOTAI AUDIOさんの動画で絶賛されてましたね。価格も22万なのであの性能でかなりいいと思います!
スピーカー出力が2系統あれば買いでした。
書込番号:26046898 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その動画見てみましたが、曲聴かされても何かと比較してるわけでもないし、よくわかりませんでした。
早送りしながら見てたので見落としてる可能性もありますが、補正機能の説明やその音と、補正してない音との比較とかなぜしないんだろう。メーカーの人間まで来てるのに。
他のチャンネルでちょうどSU-GX70とMODEL40nを比較してる動画もありました。こっちも機能説明はなく…
機能を使いこなしてない状態での視聴比較など、興味もわかない…
フルデジタルってことと、LAPCとかいう補正とアプリを使ったSPACE TUNEって機能が目玉だと思うんだけど、その比較動画は見当たらない。
書込番号:26047387 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





