このページのスレッド一覧(全6222スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 2 | 2024年12月26日 21:47 | |
| 1 | 3 | 2024年12月26日 20:32 | |
| 1 | 8 | 2024年12月25日 10:00 | |
| 9 | 3 | 2024年12月24日 21:40 | |
| 3 | 3 | 2024年12月24日 16:33 | |
| 2 | 6 | 2024年12月24日 10:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
Pureモードで外部パワーアンプにバイアンプ接続したいです。
このときRCA出力が左右×2で計4つ必要ですが、ZONE2出力でメインと同じ音声をアサインすればZONE2端子を使って擬似的にバイアンプ出力は可能でしょうか?
なお、パワーアンプは完全に同じものが4ch分すでに手元にあります。
書込番号:26014404 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>よしhisさん
ZONE2プリアウトの設定は音量くらいしか無いと思います。
フロントプリアウトと同じ音が出るので、バイアンプは可能です。
書込番号:26014456
0点
All ZONE出力の場合、ステレオモード相応なんでしょうかね。
いじってみて、素直にRCA分配器を入れたほうが良さそうな気がしています。
RCA分配器を買ってそれで聴き比べたいと思います。
ありがとうございます
書込番号:26014471 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
【困っているポイント】
テレビのリモコンで音量調整ができません。
【使用期間】
1日
【利用環境や状況】
テレビ
TH-P50ZT5
HDMI ARC (HDMI 1) に接続
【質問内容、その他コメント】
ヤマハSRT-1500を使用していた時は、テレビのリモコンでの電源の入切にスピーカーも連動し、
音量調整もテレビのリモコンからできていました。
今回、SRT-1500を片付けてオーディオスピーカにまとめてしまおうと思い、Sonos Ampを導入いたしましたが、
テレビの音声は出力されているものの、音量調整がテレビのリモコンからできずアプリからしかできません。
テレビ側の設定の問題なのか、Sonos Amp側の設定の問題なのか先輩方のアドバイスをいただきたいです。
よろしくおねがいいたします。
0点
HDMIの規格は?
対応していないのかもですね。
アプリに特化しているようですが。
書込番号:26007631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
麻呂犬さん
こんばんは、ありがとうございます。
テレビ側のHDMIのバージョンは1.4でビエラリンクVer.5のようです。
出来るというレビュー記事もあったのですが、テレビの相性もあるのかもしれません。
一応、ビエラリンク設定内の
「音声をシアターから出す」を選択することで、テレビのリモコンから調整ができました。
ただし、
テレビの電源を切って入れ直すと、
アンプに接続したスピーカーから音は出るものの、リモコンから連動はしない状態となってしまいます。
進展したような進展してないような状態です。
書込番号:26008596 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
その後ですが、テレビのリモコンでテレビ起動と同期してアンプも起動し、テレビのリモコンで音量調整もできるようになりました。
設定はビエラリンクの設定で、
「音声をシアターから出す」にして以降テレビのリモコンと同期するようになっています。
しばらく様子見ですが、ご報告まで。
ありがとうございました。
書込番号:26014391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
先日、中古で手に入れました。DACからLINE接続すると音は出ていたのですがプリアンプを経由してダイレクトでメインインに接続すると保護機能が働いたような感じで電源が切れます。その後DACからのLINE接続に戻しても同様に電源が切れてしまいます。
前オーナーに伺ってもその様な症状は出たことないとの事。
同じような症状を経験された方、いらっしゃいましたら改善の方法など教えて下さい。
書込番号:25964922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
以前、同モデルを所有していた者です。
冬時期、結露で保護機能により電源が落ちることがよくあったので、ずっと電源を入れっぱなしにして使っていました。
本体が金属なので冷えやすく、アルミサッシの窓のように結露するのでないかとの予想です。
参考になればと思います。
書込番号:25964933
1点
ありがとうございます。色々と点検してみます。
書込番号:25964940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは
1VLいいですね。欲しいです。特に1。
過去5VLは使ってましたが、1だけ特別ですね。
二万位ならすぐ買おうとよく見てますが、高いです。
直して調子教えて下さい。
書込番号:25970864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>はらたいら1000点さん
お笑いなのですがSPケーブル同志が接触していたのが原因でした(笑)
僕はROCK を聴くのですがアタック感が凄くて良い感じで鳴ってますよ。ただやはりデジタル臭くて音が固いです。
で、他のレスに上げているのですがプリアンプを導入しようと思っているのですが何かお勧めがあれば教えて下さい。今の候補はpm8006なのです。
書込番号:25970934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは
プリをお探しですよね?
8006はプリメインですが。
アマゾンなどで扱いの多いSMSLなどのDAC型プリはおすすめです。
私も2台活用してます。
デジタルアナログ処理にESSなど柔らかめのチップを搭載したタイプを選ぶと1VLの硬さを和らげられると思います。
一万円位から有りますので、試験的にも買いやすいです。
書込番号:25974853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>はらたいら1000点さん
SMSLはao200mkUを所有していましたがどうも中華系の音は合わなくて処分したのです。
書込番号:25974867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ゆう@大阪さん
こんにちは。私のA-1VLはスピーカーD-412EX
USB-DAC SMSL M500MK2(ES9038PRO)
で聴く事が多い者です。音源のノートPCのAmazon MusicやQobuzを聴く用にUSB-DACを挟んでます。
古いデジタルアンプですが、少し大きめのブックシェルフスピーカーでも良く鳴らすのでいろいろと比較して今はこの組み合わせに落ち着いてます。
書込番号:26012184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>fmnonnoさん
おはよーございます。僕のスピーカーはJBLのS2000って古いスピーカーなのですが鳴らしにくく苦労しています。
インシュレーターを設置するだけでも大変なのです。
書込番号:26012531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プリメインアンプ > DENON > DRA-900H-SP [プレミアムシルバー]
サブウーファー用の端子は、ボリュームを介在して出力されますか?
Blu-rayの7.1chをHDMI入力した場合、ウーファーの信号がこの端子から出力されますか?
また、2chの光入力された場合、出力される周波数帯域はどうなりますか?
マニアックな質問ですがわかる方いますか・・・・・?
2点
サラウンド音源の入力自体が無理なんじゃないかなぁ多分、どっちにしろサラウンド音源のLFE音声だけを抽出させることは無理でしょう。
取説によればサブのローパスを設定するようです。
書込番号:26011112 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
機はリニアPCMのみに対応なのです
0.1chと言う概念は無いので フロントスピーカーを補う意味での サブウーファー的な存在のみです。
設定でサブウーファーをONとして カットオフ周波数を設定するだけです。
HDMI出力はビットストリーム(ソフトや放送のデジタル信号のまんま)ではなく PCM変換を選択します。
書込番号:26012097
![]()
4点
2年前pma2000seからpma900とpma600に買い替えました
2台購入したのはテレビ用と寝室用です
さて、2000seは購入して5年ほどで切り替えセレクター(CDとかAUXとかに)が故障
今回600と900は2年ほどで故障です
切り替え頻度はそれほど多くない(週に5回くらい)ですが、こんなもんですか?
1点
>パリマッチ棒さん
>切り替えセレクター(CDとかAUXとかに)が故障
リモコンでもうまく動きませんか。
それほど壊れやすい部位ではないですが。
部屋の湿度などは高くはないですか。
書込番号:26010415
1点
>湘南MOONさん
リモコンもダメですね
湿度はむしろ乾燥気味ですね
書込番号:26010742 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>パリマッチ棒さん
1度なら「はずれ個体」かなとも思いますけど、2度目でしかも今度は2年ですか。
昔はDENONもちゃんとしたものを作っていましたけどね・・・
15年近く前のDENONのCDプレーヤーがありますがいまだに現役です。
D&Mホールディングスになってからは製品のラインナップが増えたのはいいんですが、
サポートの体制はそれに追いついていないし、初期不良・故障の話が多いですね。
もっとも国内のオーディオメーカーが淘汰され選択肢がない=D&Mの製品を買う人が多い
以上、そういった話が表に出やすいのは当然で、実際の初期不良品の割合や故障率は
分かりませんが・・・
いずれにしろ、DENONやマランツ製品でもともと5年保証になっていないものは、延長保証
を付けるのが必須だと思います。
自分なら販売店とDENONに話をして然るべき対応を促しますが・・・
書込番号:26011698
0点
プリメインアンプ > DENON > PMA-900HNE
現在PMA-800 NEを使用していますが、勝手に電源が入ったり切れたりする現象が出てきたのでPMA-900HNEの購入を考えています。
ネットワーク機能が追加されただけで音質はかわらないのでしょうか。
変わらないのであれば修理も考えています。
ご存知の方教えて頂きたく。
また同程度の価格で他の推奨機種があればお願いします。
書込番号:26009405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
事実上の後継機ですからブラッシュアップはされてると思うが あなたにとって余計な機能がネットワーク再生対応なら買い替える意味は無いでしょうね。 使われるなら便利でしょうが…
故障してれば下取り額は¥0に限りなく近いですし 修理代はわずかですよ。 購入すると10万円以上でしょ
書込番号:26009505
![]()
0点
800NE 購入、電源がはいらなくなり、とりあえず、600NE 購入。その後、Network Audio といっしょにしたくて 900NE を購入。(ラックの整理)という経験からすると、音の傾向は普段スピーカーで聴いている限り、音質に大きな変化なないです。ただ、900NEはA100の技術も投入されているみたいなので、入力する音源がいい人、スピーカーもいいものを使っている人なたそれなりの違いはあると思います。
書込番号:26009519
![]()
0点
黄金のピラミッドさんへ
ネットワークはあまり必要と考えていないので一度修理し暫くは使ってみようと思います。
その後もう少し上位機種を購入することにします。
ありがとうございました。
書込番号:26010199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
mt_papaさんへ
800NEは電源スイッチに元々不具合があるのでしょうか。
本日、リモコン側で勝手に信号が送られているのかもと思いリモコンの電池を外して様子をみたら数時間後にやはりアンプの電源が入っていました。
本体不良ですね。
使用中に電源が切れるのは本当に困ります。
一部部品が変更されたことですが音質がそれ程変わらなければ別の機種を検討してみようと思っています。
書込番号:26010212 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>よちゃんバナナさん
こんにちは
想像ですが、リモコン受け側がらみの不具合ではないでしょうか。メーカーに送ってバージョンアップすれば良いと思います。
本体がわなので、リモコンの電池を抜いただけではダメと思います。
書込番号:26010612
0点
黄金のピラミッドさんへ
修理窓口に問い合わせしたところ修理費用は概算\15000
位ということでした。
年明けに依頼するつもりです。
暫く使用し資金を貯めて別機種を購入しようと思います。今のところ候補はPMA-1700NEです。
スピーカーはワーファデール リントン ヘリテージを使用しています。
書込番号:26011366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)






