プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(87075件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6208スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ54

返信16

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > マランツ > NR1200

スレ主 kawamu124さん
クチコミ投稿数:4件

【質問内容、その他コメント】
レコードプレーヤーTN-4D-se→maranz nr1200→bowers&winks 607 s3
で繋いで音楽を鑑賞していますが音質に満足できません。

iPadからBluetoothでnr1200に接続→スピーカー
で聞くSpotifyの音質とあまり変わらずアナログの良さを感じることができません。
レコ屋で、聞いてるような解像度の高い音が聞きたいです。

何を変えたら解決するでしょうか。

書込番号:25912876 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:6431件Goodアンサー獲得:890件

2024/10/03 12:18(11ヶ月以上前)

レコ屋でのシステム構成と同じなんですか?

一番手っ取り早いのは、スピーカーのセッティング。

書込番号:25912898 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6077件Goodアンサー獲得:466件

2024/10/03 12:40(11ヶ月以上前)

>レコードプレーヤーTN-4D-se→maranz nr1200→bowers&winks 607 s3

「se」って何。?

一般的にはカートリッジを替えるしかない。

泥沼に入る覚悟があるなら。

書込番号:25912926

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6077件Goodアンサー獲得:466件

2024/10/03 12:46(11ヶ月以上前)

>「se」って何。?

失礼。機種名ですね。
https://teac.jp/jp/product/tn-4d-se/top

NR1200はMMカートリッジのみ対応ですから
MCカートリッジ使うなら昇圧トランスかヘッドアンプが必要。

書込番号:25912934

ナイスクチコミ!3


スレ主 kawamu124さん
クチコミ投稿数:4件

2024/10/03 12:47(11ヶ月以上前)

回答ありがとうございます。
レコ屋とは別ですがアナログ感がなく音質はいいのですがわざわざレコードで聞かなくてもいいかなというレベルだったので質問しました。

スピーカーのセットやってみます。
まずはシールドをいいものにしてみようと思います。

書込番号:25912936 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 kawamu124さん
クチコミ投稿数:4件

2024/10/03 12:48(11ヶ月以上前)

おそらくカラーのことだと思います。

カートリッジでそんなに変わるものなのですね。
良いものを買ってみます。

書込番号:25912938 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6431件Goodアンサー獲得:890件

2024/10/03 12:50(11ヶ月以上前)

シールドって何処の部分ですか?

スピーカーのスタンドとか、スペーサー(インシュレーター)は、どうなってますか?

書込番号:25912943 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13734件Goodアンサー獲得:2871件

2024/10/03 13:00(11ヶ月以上前)

>kawamu124さん

プレーヤーからの出力は、Phone出力ですか、ライン出力ですか。
出力を変えてみたどうですか。

書込番号:25912953

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/10/03 13:09(11ヶ月以上前)

>kawamu124さん

>Spotifyの音質とあまり変わらずアナログの良さを感じることができません

ヘッドホンで、試聴しても同じですか。
良質のデジタル音源でスピーカーの設定を変えてみる。
カートリッジを変えてみる。
ホノアンプをTN-4DとNR1200どちらにしでも一緒ですか。
LP アンプ スピーカーで聞きたいのですがトラブルが無いように
LP ADCでDSD 5.6Gに変換データ化
DSD DAC アンプ スピーカーで聞いています。.

書込番号:25912965

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6396件Goodアンサー獲得:482件

2024/10/03 13:32(11ヶ月以上前)

>音質に満足できません。

どう満足出来ないのか、かと。
たとえ圧縮音源であっても音の立ち上がりやレンジ感・解像感・音像定位がある程度までは簡単に出るのがデジタルで、アナログはセッティングや各部の特性にかなり左右されますし、このクラスでは高望みは出来ません(デジタルが得意な部分を超えるのは簡単ではない)。

スピーカーの設置環境(のレコ屋との違い)は置いておくとすると私なら…、
・カートリッジ(ortofon 2M Redなど=MMの中ではレンジ感・解像感高め)とヘッドシェル(オーテクMG10など定番品で良い)を購入し変更。
・フォノアンプをプレーヤー・NR1200を比べてみる。
・ターンテーブルシートを替えてみる(何が合うかはやってみないと分からない)。

やってみてどう感じるか、なので正解はありません。ケーブル関係は費用対効果が悪そう。シェルリードやヘッドシェルの接点は気を遣うべき。

音がナローで固まって飛んでくる分音圧を感じやすくて、聴けば聴くほど表情や細部が見えてくるところを(この価格帯の)アナログの良さと感じられるかどうか、かと。

書込番号:25912987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6396件Goodアンサー獲得:482件

2024/10/03 13:40(11ヶ月以上前)

>kawamu124さん

NR1200のフォノアンプを使うなら、プレーヤーからのケーブルは「多少良いもの」にしておいた方が良いかも、アース線も確実に繋いで。

書込番号:25912998 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10568件Goodアンサー獲得:691件

2024/10/03 15:06(11ヶ月以上前)

DENON DL-103 (50年以上も売られている定番カートリッジ)オーディオテクニカのMCヘッドアンプ(現行で手に入れられる最安のアンプ)昇圧トランスと行きたいですが大変高いです。

で一度聴いたらよいと思います。

ただ、プレーヤーとの相性がありますのでご注意ください。


書込番号:25913076

ナイスクチコミ!4


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件 NR1200のオーナーNR1200の満足度5

2024/10/03 15:38(11ヶ月以上前)

>kawamu124さん
こんにちは
レコード再生では、カートリッジ(発電部)とイコライザーアンプ部(録音カーブの修正と増幅部)によって音質の変化が大きいと言われています。
装置全体にも言えることですが、100V電源はノイズフィルター内蔵タップから供給すれば音質アップ感も出ます。
オーディオでは、まず良い電源を供給することだと思います。

書込番号:25913109

ナイスクチコミ!4


スレ主 kawamu124さん
クチコミ投稿数:4件

2024/10/03 18:41(11ヶ月以上前)

このやり方で解決しました!
ありがとうございます😭

書込番号:25913325 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2024/10/04 17:53(11ヶ月以上前)

カートリッジを取り付けるヘッドシェルにマウントするアンプユニットが販売されてます。

共立エレショップからカートリッジ取り付けるヘッドシェルに取り付けるアンプ基板ユニットです、電源はLR44またはSR44です。

カートリッジの電気信号はmVオーダーのハイインピーダンスをローインピーダンスに変換するバッファアンプです。

価格は15400円です(MC用とMM用があります)。

書込番号:25914449

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:34件

2024/10/08 06:13(11ヶ月以上前)

アナログ盤がSpotifyの音と変わらんなら十分良い音やろが♪アナログ盤の良さとはなんぞや?
音が良いのなら、何の問題も無しw
何もしなくて良い。

書込番号:25918590 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:36339件Goodアンサー獲得:7686件

2024/10/09 13:47(11ヶ月以上前)

>kawamu124さん
>>アナログの良さを感じることができません。レコ屋で、聞いてるような解像度の高い音が聞きたい

レコードってCDと比べて、ダイナミックレンジは狭いし、周波数特性は凸凹があるし、L/Rチャンネルのクロストークはあるし、スクラッチノイズはあるわ、床振動には弱いわ、といいところがありません。唯一周波数特性はCDより伸びます。

アナログなので音をよくするには物量がものを言います。解像度感はおそらくカートリッジに依存する部分が大きいですし、立ち上がりを良くしようと思ったらターンテーブルや筐体が重かったり、トルクの大きいモーターを使ってたりといったプレーヤー等を選ぶ必要があります。

アナログで音を決めるのは入口と出口が支配的なので、カートリッジ&プレーヤー&スピーカーを見直すところからかなと思います。

アナログでCDに近い様な音を聞こうと思ったら結構お金がかかります。アナログ全盛期の80年代はコスパにすぐれたプレーヤーやカートリッジは多かったですが、今では選択肢が少なく価格はとても高騰し、コスパは悪くなる一方です。かといって中古プレーヤーも良品を見つけるのが至難の業になりつつありますね。

書込番号:25920116

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信8

お気に入りに追加

標準

初心者 天井に埋め込みのスピーカーを施工したい。

2024/10/03 15:31(11ヶ月以上前)


プリメインアンプ > SONY > STR-DH190

スレ主 kou2929さん
クチコミ投稿数:4件

こちらのアンプを使用して、天井に埋め込みスピーカーを2つまたは、4つ施工したいです。

知識がなく、
対応しているスピーカーが分かりません。

AVに詳しい方教えてください。
品名、型番をご教示いただけたら幸いです🙇‍♂

どうぞ、よろしくお願いします。

書込番号:25913102 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6431件Goodアンサー獲得:890件

2024/10/03 16:00(11ヶ月以上前)

『天井埋込型スピーカー 』
で検索すれば、いくらでも出てきます。
とりあえず
https://www.soundhouse.co.jp/search/index?s_category_cd=1203&i_type=c&srsltid=AfmBOoq13Eqw283e7ANmznLVJHyyV1k2yGbLJk6UUyX3OLNQPEi17O-6

あとは、工事費込みの予算次第です

書込番号:25913135

ナイスクチコミ!4


スレ主 kou2929さん
クチコミ投稿数:4件

2024/10/03 16:17(11ヶ月以上前)

ありがとうございます!
しかし、こちら12Ωで左右から出すタイプらしく…
なかなかスピーカーが見つからなくて。

書込番号:25913162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6431件Goodアンサー獲得:890件

2024/10/03 16:54(11ヶ月以上前)

>こちら12Ωで左右から出すタイプらしく…

????????

このアンプに適合するスピーカーのインピーダンスは、
6〜16Ωですよ。
取説を良く読んでください。

スピーカー端子はAとBの2系統あるので、その両方に接続すれば良いです。

書込番号:25913216

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:36339件Goodアンサー獲得:7686件

2024/10/04 09:05(11ヶ月以上前)

>kou2929さん
こんにちは。
当方も埋め込みスピーカーを天井に4つ、サラウンドに2つ使用しています。埋め込みにすると部屋がすっきり広くなりますし、音質も決して悪くありません。お勧めです。

サウンドハウスで売っているものは、百貨店の天井などについているようなPA向けのものが多く含まれています。これらもAV用途に使えなくはないですが、いまいちですね。せっかくならAV向けのものがいいと思います。

AV向けもスピーカーメーカーから何点か出ていますが、結構在庫が切れると待たされる傾向にありますね。天井だと丸いタイプが良いと個人的には思います。スピーカーの後ろにバックキャビティ(入れ物)が付いたタイプとついてないタイプがありますが、ついているタイプは奥行きが深く、取り付けできるかは天井裏次第です。また取り付けやすいようにキャビティを小さくしたものだとユニット径も小さくなってイマイチです。なのでバックキャビティなしの方が使いやすいと思いますね。これは本体は薄く、天井裏がバックキャビティに使えますので。

比較的在庫が見つかりやすいのは、

JBL
https://jp.jbl.com/in-wall-speakers
この中でStudio2 6ICはお勧めです。

B&W
https://avbox.co.jp/bowers-wilkins/bowers-wilkins-umekomi-speaker/
CCM362はお勧めです。

あたりですかね。うちは天井にはヤマハ(昔はAV向けも出していました。今は廃盤)、サラウンドにB&Wの角型を使ってます。周波数特性はAVアンプならキャリブレーション補正がかかるのであまり気にする必要ないですが、やっぱりB&Wの方がフラットで特性は良いですね。プリメインと組み合わせるならB&WやJBLが良いと思います。

書込番号:25913841

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1463件Goodアンサー獲得:226件

2024/10/04 23:35(11ヶ月以上前)

34.000円のアンプに1本5万円オーバーって非常識でしょうが… JBL Studio281cはインピーダンスが8Ωなので 1組なら普通に鳴らせます。  2組だと無理です… アンプはA+B(2組同時に鳴らす)の場合12Ω以上としています。  そんなスピーカーは無いんで (笑)

ヤマハのNS-IC400は\13.300−/1本

スピーカーには役割が色々あって 音楽を鳴らす為の仕様や アナウンスを聞かせる為だけの仕様… 質問者様の用途は? BGMなら後者でも変わらんが。

書込番号:25914828

ナイスクチコミ!3


スレ主 kou2929さん
クチコミ投稿数:4件

2024/10/05 07:21(11ヶ月以上前)

>プローヴァさん
詳しくありがとうございます。
早速、近所のオーディオ専門店に行ってみようと思います!

書込番号:25914982 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kou2929さん
クチコミ投稿数:4件

2024/10/05 07:23(11ヶ月以上前)

>黄金のピラミッドさん
ありがとうございます!
私は、自宅BGM用が用途です。

それであれば、8Ωのスピーカーで予算と見合う物探してみます!

書込番号:25914984 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2024/10/08 06:06(11ヶ月以上前)

埋込みならカーオーディオ用のスピーカーユニットを使えばエエやろが!DH190に対応のスピーカーは4Ω-16Ωだ♪
天井板のスピーカーを埋込みたい部分に円切りカッターでスピーカー経に合った穴を切り、配線は別の所に開けた穴から通してスピーカー穴部分に引っ張っておけば良い。簡単だぞ♪

書込番号:25918589 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ21

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ > ONKYO > A-5VL

スレ主 mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件 kilia wonderland 

スピーカーセレクター「LUXMAN AS-5V」を購入したのですが、注意事項に「デジタルアンプの切り替えにはご使用になれない場合があります。」とあります。
onkyoさんには、購入前に、A-5VLに繋いでも大丈夫か聞いて、問題なしとのことだったのですが、実際は、4つのスピーカーをこれに接続して、切り替えボタンを押したとたん、A-5VLの電源が落ちて、使いものになりませんでした。接続するスピーカーを2つにしても、落ちました。
こちらのスレッドでも、問題ないようだったので購入したのですが。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036983/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#17112603

onkyoさんに再度、電話したところ、その方曰く、デジタルアンプなので、ちょっとした変化に敏感に反応してしまうんでしょうね、ということでした。
間になにかかまして、ボタン切り替え時の電気信号の変化を減少させることはできないでしょうか?

書込番号:17557791

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:199件

2014/05/26 07:21(1年以上前)

切り替えてからアンプの電源を入れればいいじゃんw
アンプが落ちるというだけで切り替えが出来ない訳じゃ無いし。

運用の問題だろ

使い物にならないとか意味がわからん。

書込番号:17557803 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件 kilia wonderland 

2014/05/26 07:33(1年以上前)

はい、その通りだとは思います。

でも、使用目的が「瞬時に切り替えて」使いたいのです。

現在は、各スピーカーのケーブルにバナナプラグをつけて、A-5VLのスピーカー端子、A、B差し替えて、使っています。

説明が足りなかったようです。

書込番号:17557829

ナイスクチコミ!1


スレ主 mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件 kilia wonderland 

2014/05/26 08:02(1年以上前)

「使いものにならない」という表現は、不適切でした。
「瞬時に切り替えたいという目的が達成できませんでした。」に訂正させていただきます。

もちろん、アンプのボリュームは最小にしてから、スピーカーは切り替えています。

書込番号:17557890

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/05/26 08:23(1年以上前)

まあ、注意事項に「デジタルアンプの切り替えにはご使用になれない場合があります。」って書いてあるなら
それにしたがって、電源offで切り替えればいいんじゃないの
どーしても、瞬時に切り替えたければ、アンプ換えるしかないけど

書込番号:17557934

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 A-5VLの満足度5

2014/05/26 08:47(1年以上前)

場合があります。と言う言い方は日本人特有の断り口上です。ハッキリ「使用出来ません。」と書いてくれた方が親切と思うのですが。

書込番号:17557985

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/05/26 09:20(1年以上前)

???
アンプのメーカーによっては、デジタルアンプでも使えるだろうから、使えない場合もあるって書いてあるんだろ
今回のケースは、使えないって場合だろ

書込番号:17558051

ナイスクチコミ!1


スレ主 mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件 kilia wonderland 

2014/05/26 09:43(1年以上前)

やはり、アンプを変えるしかないですか。

で、あれば、現状の使い方で運用したいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:17558119

ナイスクチコミ!1


nori_noriさん
クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:14件

2014/05/26 21:45(1年以上前)

解決済みなので,もう読まれてないでしょうか?

当該機材を持たないのであくまでも想像ですが,
アンプ側から見て,セレクターの切り替え時に,
端子間の抵抗がきわめて小さくなって,
アンプ側の保護回路が働いているのではないでしょうか?

だとすると,アンプとセレクターをつなぐケーブルに,
抵抗を入れて,ある程度以下の抵抗値にならないようにすればいいと思います.
以下のような物を4個使って,それぞれ2個を並列にして2.5Ωを作り,
アンプ側のケーブルに直列に入れてみたらどうでしょう.
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gR-04068/

音量によっては多少発熱しますが,通常聴く音量ぐらいでは壊れないと思います.
音は小さくなります.

書込番号:17560147

ナイスクチコミ!1


満さんさん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:22件

2014/05/27 05:45(1年以上前)

試しに1から3にスピーカーを繋ぎ4は接続しない
切替えの際は1→4にして、それから2or3にしてみる
これがダメならアンプをもう1台買うのもありかも

書込番号:17561346 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


満さんさん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:22件

2014/05/27 06:00(1年以上前)

それよか、私なら大丈夫だと太鼓判を押したオンキヨーにクレームを出します
結局使い物にならなかったセレクターに対して賠償or買取させるか、アンプをセレクターに対応する様に改造させるかで責めていきますね
これはモンスターやクレーマーとかの問題ではなく、言ったからには責任をとってやらなければいけない話だと思います

書込番号:17561368 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/05/27 10:08(1年以上前)

オーディオスレって・・・
なんか、怖い・・・
人類滅亡・・・?

書込番号:17561931

ナイスクチコミ!3


満さんさん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:22件

2014/05/28 05:06(1年以上前)

私は安倍晋三や中国に対して危機感を感じますね
オンキヨーへのクレームなんて些細なものです(笑)

書込番号:17565004 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:51件

2014/05/28 06:01(1年以上前)

政治に偶然はないと言われますが真相は?

前もって筋書きが決められているのか?

それでアンプの保護回路が動作しても自動復帰するんかいな

書込番号:17565059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2024/10/06 23:57(11ヶ月以上前)

10年前の投稿でしたが、似た状況だったのでおもわずコメントしてしまいました。
ONKYO TX-L50でスピーカーセレクターが原因と思われる現象が出ました。
原因はわかりませんでしたが、デジタル入力とアナログ入力を両方使用すると発生するので、対症療法としてアナログ入力をすべて取り外してデジタル専用機として問題なく使用しました。

元の投稿は以下です。ご参考まで。
書込番号:25917195

書込番号:25917204

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ボリューム調節のしやすさについて

2024/09/19 17:18(1年以上前)


プリメインアンプ > ヤマハ > A-S801(S) [シルバー]

クチコミ投稿数:6件

現在、次の構成でオーディオを楽しんでいます。
[プリメインアンプ]Marantz PM8006
[CDプレイヤー] Marantz CD-34
[スピーカー]DALI Menuet(無印)

プリメインアンプの買い替えを検討しており、第一候補がこのYAMAHA A-S801です。先日、試聴にも行きまして、私よりも耳や音感がまともな妻のイチオシです。

買い替えの最たる目的はボリューム調整です。PM8006の音は気に入っているのですが、リモコンはもちろんのこと、本体のノブでもボリュームの調節が難しく、ちょうどよい大きさにすることはほとんどかないません。いつも、ベストよりも少し小さいか大きいかで聴いてきました。副次的な目的としては、テレビとの光ケーブルでの接続もあります(最近のテレビにはアナログ出力がイヤホンジャックしかなく、yケーブルによるアナログアンプとの接続には音質的に不満がありました)。

前置きが長くなりました。上記のような主目的がありますので、A-S801のボリュームでも同じような問題がありますと本末転倒になります。クチコミを検索してみましたが、「リモコンでは難しいが本体ではOK」とありました。当方としては本体でOKなら御の字です。

現在お使いの皆さんに、本機のボリューム調節のしやすさについての経験談を広く募りたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:25896580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件 A-S801(S) [シルバー]のオーナーA-S801(S) [シルバー]の満足度5

2024/09/19 18:55(1年以上前)

>チャンタ三色さん
こんにちは
ヤマハのアンプは音が綺麗でコスパも大変良いと思いますが、最近の機種ではマランツSTEREO70sが機能も多いので候補にどうでしょうか。リモコン操作で音量レベルが丸窓にデジタル表示されますので、音量調節も安心です。

応用としては、PM8006のメインアンプ部だけ使って、70Sはプリ出力に切り替えればプリアンプとして使えます(70Sのメインアンプは使わないので熱も出ません)ので、無駄が無くて良い音質も確保できます。デメリットとしては置き場所は必要になります。
ヤマハのアンプは、つまみが軽いプラスチックなのと、傾いたつまみの姿に好みがあります。リモコンも前の世代の感じです。
失礼しました。

書込番号:25896651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12847件Goodアンサー獲得:748件

2024/09/19 20:01(1年以上前)

>チャンタ三色さん

A-S801と同世代のR-N803を愛用してます。2019年の購入ですから、現在5年目です。
ボリュームの調整は0.5db単位で出来ます。これが細かく出来る範囲なのか、わかりませんが個人的には問題ありません。
(R-N803はボリュームなどの情報を表示するモニタが付いています)
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/r-n803/

私の場合はデスクトップオーディオで、机の横に置いたオーディオラックにアンプを置いてるので、リモコンではなくボリュームダイヤルを使います。確かにボリュームダイヤルはプラですが、調整には関係ないですね。
リモコンはソースの切替や設定時のみに使います。私のはネットワークアンプなので、ネットワークの初期設定が必要ですので、、、
なおリモコンでのボリューム調整幅もダイヤルと同じです。なのでボリュームダイヤルとリモコンで差異が出るとは思えません。
まぁ、A-S801は仕様が異なる可能性もありますけどね。


ちなみに私もMENUET使っています。2017年から愛用してます。

書込番号:25896724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2024/09/19 20:32(1年以上前)

cantakeさん

アドバイスありがとうございます。

Marantz では、お挙げいただいた Stereo 70 や9月下旬にリリースされる Model 60n なども候補になるかと思いますが、ネットワークストリーミング、Bluetooth、Alexa 対応などの機能を必要としていないこともあり、シンプルなA-S801を第一候補としています。

セパレート運用は、場所の関係で難しいです。

A-S801のつまみ等のデザインは、私の場合むしろ心惹かれているところです。

書込番号:25896769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2024/09/19 20:36(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

ご返信ありがとうございます。
A-S801も0.5db刻みだといいですね。
同時期のYAMAHAの機種がMenuetにも合っているようで、安心しました。いくら良いアンプとスピーカーのカップルでも、仲が悪い時はありますから。。。

書込番号:25896780 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12847件Goodアンサー獲得:748件

2024/09/19 22:18(1年以上前)

アンプとしてはA-S801が上位と思うので同じじゃないですかね?

アンプの相性とかあるんですかね?よくわかりませんが、私はメヌエットに予算を割いたので妥協して買ったマランツのCDコンボが、まさかのぶっ壊れまくりで結果的にいかにもアンプらしいデザインってことでヤマハに至りました。

熱が出るアンプですから金属の大きな筐体がいいと思いました。

書込番号:25896929 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


金メダル クチコミ投稿数:1269件Goodアンサー獲得:41件 A-S801(S) [シルバー]のオーナーA-S801(S) [シルバー]の満足度5

2024/09/24 08:04(11ヶ月以上前)

チャンタ三色さん
こんにちは、S801は、自身が愛用後、母に譲り
ました。自身は、ソウルノートA-0を経て。
A-1を愛用しています。関係ない話しですが、
A-1は、細かい調節が出来ない代わりに高音質
ボリュームが使用されてます。

S801は、小中音量でもかなり細かい調整が出来ます。
数字表示出来る窓が無いのが残念ですが。
どうやら、AVアンプに使用しているデジタル
ボリュームを採用しているみたいです。

後は、ボリュームやSP端子は、プラスチックで、
質感的には、チ−プです。
一度現物を試聴されるのがベストだと思います。
同じクラスのマランツだと、その音色が気にいるかは、
チャンタ三色さん次第になると思います。






書込番号:25902260 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2024/10/01 21:13(11ヶ月以上前)

>謙一廊!さん
レスありがとうございます。
ボリューム調節のしやすさについて、実際にご使用されていた方の体験談をいただき、大変助かりました!
かなり細かい調節ができるようで、よかったです。

書込番号:25911213 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ15

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

アナログ入力について

2024/09/29 01:03(11ヶ月以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-3000NE-SP [プレミアムシルバー]

スレ主 yf.mineさん
クチコミ投稿数:36件

この機種もそうですが、DENONのアンプ全般に言えることですが、
アナログ入力にバランス接続が無い機種が多いのは何故でしょうか?
他社だと、ソウルノートなどは、廉価版にもバランス入力が付いています。
当方のシステムは、DAC->プリ->パワーとフルバランスです。
外部DACを利用すると、この製品もバランス入力が欲しいですね。
何かポリシーでもあるのでしょうか?

書込番号:25907851

ナイスクチコミ!3


返信する
金メダル クチコミ投稿数:1269件Goodアンサー獲得:41件 PMA-3000NE-SP [プレミアムシルバー]の満足度4

2024/09/29 01:54(11ヶ月以上前)

バランス構成すると、パーツが倍必要となり。
かなり高額な値段になる事が理由です。

ソウルノートの場合は、プリ部が無い欠点を駆動力の
有るバランス出力の機器から、バランス型ボリューム
で受ける事で高音質を狙おうという、少し特殊な構造
です。アンバランスよりもバランス受けの方が確実に
音質上のメリットが有ります。

バランス出力を活かしたいなら、ケーブルTSUKASA
から2万円台で、バランスからアンバランスに高音質
な変換ケーブルが販売されているので、おすすめです。
アンバランスのみのアンプだとこの接続方法が音が
最も良いです。

ソウルノートでは、A-1の後継機種の開発が進んで
いますのでもう少し待ってみても面白いですね。

書込番号:25907871 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:8644件Goodアンサー獲得:1391件

2024/09/29 03:07(11ヶ月以上前)

>yf.mineさん
こんにちは

デノンで、DAC搭載でバランスアンプは 無いですね。

需要も減ってきているので、今後も期待できないでしょうね。

半端なバランスよりは、充実したアンバラの方が、いいかもしれません。

書込番号:25907893

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/09/29 09:04(11ヶ月以上前)

>yf.mineさん

> アナログ入力について

PMA-SX1 LIMITEDはバランス入力では
確かにDACはバランス出力できるものが多いですね。
私もプレーヤー→RCA。XLR自作→フォノアンプ→XLR→ADC又はアンプ
で使用しています。

書込番号:25908059

ナイスクチコミ!2


金メダル クチコミ投稿数:1269件Goodアンサー獲得:41件 PMA-3000NE-SP [プレミアムシルバー]の満足度4

2024/09/29 11:49(11ヶ月以上前)

もしyf.mineさんが
スペックのBW1の事を言っているとしたら。
バランス入力端子、バランスからアンバランス変換、
アンバランスボリューム、アンバランスアンプ
ですね。
別に、セパレートアンプをお持ちでしたら、
私の勘違いです。

完全バランスアンプは、現在ヤマハの40万円前後の
プリメインアンプが最安値ですね。
やはり、完全バランスアンプってかなり高価になりますね。
バランス入力だけを持ったアンプは、多少、存在しますが。

書込番号:25908236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 yf.mineさん
クチコミ投稿数:36件

2024/09/29 13:05(11ヶ月以上前)

>謙一廊!さん
>湘南MOONさん
>オルフェーブルターボさん
ご回答ありがとうございました。

>スペックのBW1の事を言っているとしたら。
はい、メインシステムは、DAC->(バランス)->BW1->SP
です。スペックの場合、プリアンプを通さない方が良い音します。
音も良いですが、この夏サブスクで長時間(10時間以上)聴いても、全く発熱しないBW1は電力効率が良く素晴らしいですね。

常時流れている上記システムの他に、プリアンプ(エソテリック)-> パワーアンプ(色々)のシステムがあります。
またDACではAKM、ESS、R2Rと色々な音色を聴くのが楽しみです。
外部DACでは、アンバランス出力よりバランス出力の方が良いので、バランス入力がある機種が候補となります。
バランス入力のアンプは一般に高額というイメージでしたが、日本製ではTEACのアンプにも付いていて、最近は中華の廉価なデジタルアンプでもついてます。
なので、DENONの場合、かなりのハイクラスの機種でないと、付いていないのは何故なんだろうと思い質問してみました。

書込番号:25908325

ナイスクチコミ!1


金メダル クチコミ投稿数:1269件Goodアンサー獲得:41件 PMA-3000NE-SP [プレミアムシルバー]の満足度4

2024/09/29 16:06(11ヶ月以上前)

現在、DENONやマランツ等は、ハイエンド機種で、
バランス入力の導入。
中級以下は、アンバランス構成で、その中での音質勝負。
と言う形ですね。

yf.mineさんの言う通り。
ティアックは、手頃な価格でバランスプリアンプを搭載
した機種。ソウルノートは、バランスボリュームの導入。
もっとバランス入力を重視し、そこそこの価格で、
プリメインアンプが発売されても良いと思います。

DACからバランス構成の機器も多いですから。
尚更だと思います。

これは、私の勝手な主観ですが、DENONもマランツも
とりあえずの今の流行りを取り入れていますが、
中身は、利益重視型の製品発売の傾向にあり。
新製品が発売される度に、余り魅力を感じません。

ここ迄、価格が上がってくると。。。

私は、アキュフェーズやソウルノートの製品に注目して
してしまいます。音の情報量に大きく左右するボリューム
機構が優れていますから。ティアックも同様に良い。
ラックスマンは、バランス入力の音に力入れてないので
もうちょっと頑張って欲しい。

書込番号:25908529 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


BOWSさん
クチコミ投稿数:4051件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2024/09/29 23:29(11ヶ月以上前)

yf.mineさん

>最近は中華の廉価なデジタルアンプでもついてます。

 中華アンプで使用している単電源のD級アンプICは 正相増幅と逆相増幅の2ブロックの増幅回路を内蔵しているバランス増幅回路(BTL)になっているので 元来バランス入力に対応しているものが多いからです。
 ただ アンプ装置としてバランス入力に対応しようとすると
・通常の2連ではなく、4連ボリュームに変更
・バランス入力端子の追加
・バランス/アンバランスの切り替え回路とスイッチ類の追加
 が必要になるんで そのコスト増が回収できる見込みが立てば採用可能なのでハードルが低いです・

 一方 シングルエンド(アンバランス)幅回路のアンプでは、
 バランス入力対応するには上記の3種の項目に加えて、
・逆相のアンプ回路を追加
・アンバランス→バランスの変換回路を追加
 が必要となるので かなりコスト高になってハードルが高くなります。

 とまぁ、中の人からすると バランス化するコスト増を容認して購入するユーザが見込めるか?というマーケッティングで判断が変わるんだと邪推します。 

 なお、バランス入力端子を追加して 正相だけをアンバランスの正相入力に接続して 逆相は接続しない という音質的に全くメリットの無い「なんちゃってバランス入力」のアンプは かなりハードルが低いですが、さすがに こんなもん製品化したらメーカーの品格が疑われますが....

書込番号:25909131

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ > マランツ > MODEL M1 [ブラック]

クチコミ投稿数:226件

不躾ながら質問致します。
MODEL M1をパソコンと接続して、ブックシェルフスピーカーを鳴らす・・・という使い方をするとして、
このアンプは、それがそのまま簡単にできるのでしょうか?
ブックシェルフスピーカーから聴きたいのは、YoutubeとかPCに保存したWAB・MP3などになります。

書込番号:25902704

ナイスクチコミ!3


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:8644件Goodアンサー獲得:1391件

2024/09/24 16:07(11ヶ月以上前)

>ゼロクラ300さん
こんにちは

説明書によると 可能になっていますね。

https://manuals.marantz.com/MODELM1/JP/JA/DRDZSYewryuyey.php

書込番号:25902749

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:226件

2024/09/24 16:24(11ヶ月以上前)

>オルフェーブルターボさん
返信ありがとうございます。
マランツのサイトから本機の概要・各部の名称・背面・・・と見られるのですが、
PCのUSB端子と本機のどこを接続するのかよく分からないです。

書込番号:25902766

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:8644件Goodアンサー獲得:1391件

2024/09/24 16:47(11ヶ月以上前)

>ゼロクラ300さん
こんにちは

YouTubeを見落としていました。

YouTubeは無理ですが、PC内のファイルを再生するには

同じネットワーク上に、MODEL M1とPCが接続されているのが条件で

ネットワーク経由で、聴くことが出来ます。接続は不要です。

ちょっと複雑になりますが、PCのHDMIをテレビに接続して、テレビのARC対応HDMI端子にMODEL M1を接続すると

YouTubeを聴くことは できますが・・・

書込番号:25902791

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/09/24 16:54(11ヶ月以上前)

>ゼロクラ300さん

>PCのUSB端子と本機のどこを接続するのかよく分からないです

後面のUSBはUSBメモリ専用で、PCとは接続できません。
LAN又はWiFiで、スマホ等HEOSアプリでコントロールします。

https://play.google.com/store/apps/details?id=com.dnm.heos.phone&hl=ja

アプリの設定などは取説 12頁以降に記載されています。

file:///C:/Users/kisut/Downloads/MODELM1_JP_JA.pdf

書込番号:25902797

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:226件

2024/09/24 17:07(11ヶ月以上前)

>オルフェーブルターボさん
>湘南MOONさん

返信ありがとうございます。
PCと接続するには、DAC内蔵のプリメインアンプを接続するようなわけにはいかず
ネットワーク環境等を構築したうえでの接続になるようですね。
だいたい分かりました。

お手数お掛けしました、ありがとうございます。

書込番号:25902823

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2801件Goodアンサー獲得:102件

2024/09/24 17:20(11ヶ月以上前)

SMSL PO100PRO DDC (\8,370; Amazon 日本 7% OFF クーポン使用時)を使用すれば、以下の図式になります。

PC (USB OUT) >> SMSL PO100 PRO DDC (USB-C IN/OPT OUT) >> Marantz MODEL M1 (OPT IN) >> Loudspeakers

とても簡単ですね。

書込番号:25902845

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:226件

2024/09/24 17:31(11ヶ月以上前)

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん

返信ありがとうございます。
やはり、PCとの接続だけならDACを用意しての方法が手っ取り早くて簡単そうですね。

書込番号:25902861

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/09/24 18:05(11ヶ月以上前)

>ゼロクラ300さん

取説がMYDOCになっていました

セットアップの
HEOSアプリに初めてHEOS機能搭載機器をセットアップする

https://manuals.marantz.com/MODELM1/JP/JA/DRDZSYtscltkaw.php

からでした。

書込番号:25902900

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/09/24 18:17(11ヶ月以上前)

>ゼロクラ300さん

MODEL M1は購入されているのですか
購入前ならば、、R-N800A(B)がよろしいのでは
パワーも有りますしPCにUSBで直接接続できますよ。

https://kakaku.com/item/K0001562304/

書込番号:25902913

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:226件

2024/09/24 19:47(11ヶ月以上前)

>湘南MOONさん

訂正コメント、ありがとうございました。

MODEL M1は購入しておりません、今はHD-AMP1を使っているのですが、
最近、たまたまMODEL M1の存在を目にして興味を持って調べていた次第です。

R-N800A、いいですね〜。。。
しかしながら、今のところフルサイズ機は置き場所に難あり・・・な感じです。(^-^;

書込番号:25903038

ナイスクチコミ!1


trectureさん
クチコミ投稿数:9件 MODEL M1 [ブラック]のオーナーMODEL M1 [ブラック]の満足度5

2024/09/27 05:49(11ヶ月以上前)

うちと同じ使い方をされてるので、回答しますね。
我が家のPCはOpticalアウトプットがありますので、OpticalでMODEL M1と接続しています。
PCにOpticalアウトプットがない場合は、USB→デジタル変換器をかましてOpticalかCoaxialで接続がおすすめですかね。変換器の例を挙げると、FX-AUDIO FX-D03Jです。WEB検索してみてください。

書込番号:25905650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング