
このページのスレッド一覧(全6209スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
21 | 11 | 2024年9月27日 05:49 |
![]() |
2 | 7 | 2024年9月26日 23:54 |
![]() ![]() |
5 | 12 | 2024年9月25日 08:35 |
![]() ![]() |
81 | 20 | 2024年9月24日 21:15 |
![]() ![]() |
3 | 5 | 2024年9月20日 15:03 |
![]() |
4 | 5 | 2024年9月18日 16:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプ > マランツ > MODEL M1 [ブラック]
不躾ながら質問致します。
MODEL M1をパソコンと接続して、ブックシェルフスピーカーを鳴らす・・・という使い方をするとして、
このアンプは、それがそのまま簡単にできるのでしょうか?
ブックシェルフスピーカーから聴きたいのは、YoutubeとかPCに保存したWAB・MP3などになります。
3点

>ゼロクラ300さん
こんにちは
説明書によると 可能になっていますね。
https://manuals.marantz.com/MODELM1/JP/JA/DRDZSYewryuyey.php
書込番号:25902749
2点

>オルフェーブルターボさん
返信ありがとうございます。
マランツのサイトから本機の概要・各部の名称・背面・・・と見られるのですが、
PCのUSB端子と本機のどこを接続するのかよく分からないです。
書込番号:25902766
2点

>ゼロクラ300さん
こんにちは
YouTubeを見落としていました。
YouTubeは無理ですが、PC内のファイルを再生するには
同じネットワーク上に、MODEL M1とPCが接続されているのが条件で
ネットワーク経由で、聴くことが出来ます。接続は不要です。
ちょっと複雑になりますが、PCのHDMIをテレビに接続して、テレビのARC対応HDMI端子にMODEL M1を接続すると
YouTubeを聴くことは できますが・・・
書込番号:25902791
1点

>ゼロクラ300さん
>PCのUSB端子と本機のどこを接続するのかよく分からないです
後面のUSBはUSBメモリ専用で、PCとは接続できません。
LAN又はWiFiで、スマホ等HEOSアプリでコントロールします。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.dnm.heos.phone&hl=ja
アプリの設定などは取説 12頁以降に記載されています。
file:///C:/Users/kisut/Downloads/MODELM1_JP_JA.pdf
書込番号:25902797
4点

>オルフェーブルターボさん
>湘南MOONさん
返信ありがとうございます。
PCと接続するには、DAC内蔵のプリメインアンプを接続するようなわけにはいかず
ネットワーク環境等を構築したうえでの接続になるようですね。
だいたい分かりました。
お手数お掛けしました、ありがとうございます。
書込番号:25902823
1点

SMSL PO100PRO DDC (\8,370; Amazon 日本 7% OFF クーポン使用時)を使用すれば、以下の図式になります。
PC (USB OUT) >> SMSL PO100 PRO DDC (USB-C IN/OPT OUT) >> Marantz MODEL M1 (OPT IN) >> Loudspeakers
とても簡単ですね。
書込番号:25902845
3点

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
返信ありがとうございます。
やはり、PCとの接続だけならDACを用意しての方法が手っ取り早くて簡単そうですね。
書込番号:25902861
0点

>ゼロクラ300さん
取説がMYDOCになっていました
セットアップの
HEOSアプリに初めてHEOS機能搭載機器をセットアップする
https://manuals.marantz.com/MODELM1/JP/JA/DRDZSYtscltkaw.php
からでした。
書込番号:25902900
1点

>ゼロクラ300さん
MODEL M1は購入されているのですか
購入前ならば、、R-N800A(B)がよろしいのでは
パワーも有りますしPCにUSBで直接接続できますよ。
https://kakaku.com/item/K0001562304/
書込番号:25902913
2点

>湘南MOONさん
訂正コメント、ありがとうございました。
MODEL M1は購入しておりません、今はHD-AMP1を使っているのですが、
最近、たまたまMODEL M1の存在を目にして興味を持って調べていた次第です。
R-N800A、いいですね〜。。。
しかしながら、今のところフルサイズ機は置き場所に難あり・・・な感じです。(^-^;
書込番号:25903038
1点

うちと同じ使い方をされてるので、回答しますね。
我が家のPCはOpticalアウトプットがありますので、OpticalでMODEL M1と接続しています。
PCにOpticalアウトプットがない場合は、USB→デジタル変換器をかましてOpticalかCoaxialで接続がおすすめですかね。変換器の例を挙げると、FX-AUDIO FX-D03Jです。WEB検索してみてください。
書込番号:25905650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



プリメインアンプ > ヤマハ > R-N600A(B) [ブラック]

>りりおさんさん
こんにちは。
R-N600AはA/B2組のスピーカ端子があるので、AをHi側、BをLo側(またはその逆)につないで、A+Bを選択すればバイワイアリングできます。
また、AまたはB端子に2本のケーブルをつないで、1本をHi側に、他の1本をLo側に接続することでもバイワイアリング可能です。
書込番号:25905285
0点

アンプのスピーカー出力を赤線の様に A と B 共に出力の設定して、B&W の HF と LF の端子にそれぞれ + - を間違えない様にすればバイワイヤリングは出来るはずですが、スピーカーケーブルは2組必要になります。
でも、このクラスのアンプとスピーカー、スピーカーケーブルの組み合わせでバイワイヤリングの効果が実感できるか否かはスレ主さんしか判りません。
また、バイワイヤリングに対しての肯定派、否定派や、スピーカーケーブルでどのメーカーが良いとか、スピーカーに付いていたジャンパーピンが良いとか悪いとか、たすき掛けがどうとかこうとか様々な”能書き垂れ男系”が出て来るかもしれませんのでお気を付け下さい。
試す価値はありますが、最後はご自身の耳で判断するしかありません。
書込番号:25905300
0点

>りりおさんさん
>バイワイヤリング
できますよ接続方法は取説26頁
https://jp.yamaha.com/files/download/other_assets/2/1589952/AV22-0001_R-N600A_UG_Ja_J_B0_view.pdf
書込番号:25905318
1点

大変ありがとうございます。m(_ _)m
検討してみます
書込番号:25905326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大変ありがとうございます。m(_ _)m
そうでした、、取説がありましたね。失礼しました。
検討してみます
書込番号:25905327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

能書き垂れのへんなオッサンもおるので要注意ですよ。
冷静に考えたら誰でもわかることですよ。
電流が流れるスピードは電波と同じスピード秒速約30万キロメートル。
地球赤道周りや北極、南極周りしても1秒間で7周半するスピードです。音の伝わる速さはそれより
900分の1から1000分の1遅い。音の伝わる速さは秒速約330メートル程でどうして音が
よくなったって違いがわかるんですか。?せいぜい百歩譲ってアースポイントよる違いですよ。
逆起電力もインピーダンスが低い方は流れます。
本来はバイアンプで接続するのがセオリーですよ。
書込番号:25905473
0点

>900分の1から1000分の1遅い。
うっかりキロメートルだから90万分の1から100万分の1遅い。
書込番号:25905549
0点



【困っているポイント】
MCカートリッジを初めて使うにあたって
【使用期間】
【利用環境や状況】
MA7200とDenon dp-3000ne
【質問内容、その他コメント】
初めて投稿させていただきます。
現在、MacintoshのMA7200にdp-3000neを繋げてレコードを聴いています。
GoldringのMMカートリッジを使用しています。
Macintoshのアンプは長年の夢であり購入に際しては(もし使えるなら使ってみたいの思いから)MM/MCを備えたMA7200にしました。
MCカートリッジを使用するにあたっていろいろと教えて下さい。
上記システムであればフォノイコライザーは不要だと思うのですが、MCカートリッジを付けてただphonoケーブルをMCの端子に繋ぐだけで良いのか、またはヘッドアンプや昇圧トランスを付ける方が良いのでしょうか?
MC端子に繋ぐだけで良いような気もするのですが、音質アップの為にヘッドアンプや昇圧トランスを付けるのが一般的なのか…。その辺りが気になるところです。
詳しい方、ぜひよろしくお願いします。
また上記システムでおススメのMCカートリッジなどありましたらご紹介ください。
書込番号:25901022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>熟年オーディオファンさん
>MCカートリッジの使用方を教えて下さい!
釈迦に説法かもしれませんが
Phono Preamplifier XLR MP100 MA7200
Goldringが御好きなようなので
Goldring Eroica H
私はめんどくさがり屋なのでADCでDSDにしてNAS保存
聴きたい曲をPCにダウン、DACで聞いています。、
書込番号:25901077
1点

”フォノイコライザーは不要だと思うのですが”
失礼ですが、このクラスのアンプをお持ちの方の質問とは思えませんが、MC専用の入力端子がありますから、ヘッドアンプや昇圧トランスを別途繋げなくてもそのままここに繋げば問題ないです。
”音質アップの為にヘッドアンプや昇圧トランスを付けるのが一般的なのか…。”
個人の好みも有りますし、アンプ内蔵では無く別途ヘッドアンプや昇圧トランスを繋いでも良いですが、先ずはこのまま繋いでみては如何でしょうか。それなりの性能は持っていると思いますが。
プレーヤーが DENON ですから、MCカートリッジなら先ずは DL-103 でしょうね。
https://www.denon.jp/ja-jp/shop/denonapac-turntablecartridges_ap/dl103_ap
書込番号:25901085
2点

https://www.electori.co.jp/mcintosh/ma7200.html
スペックを見たら一般的なMCの入力感度ですね。
昇圧トランスの使用をお勧めします。また、選択方法はMCカートリッジのインピーダンスに
あったものを選択します。ヘッドアンプはS/N比が稼げません。
下記が製品が入門者の定番品です。
https://www.ortofon.jp/product/7/70
https://kakaku.com/item/K0000778467/
書込番号:25901100
0点

熟年オーディオファンさん お早うございます
マッキントッシュいいですね。
直接MC入力に繋げばOKです。
オマケのようなMCヘッドアンプを搭載たアンプもありますが、マッキントッシュなら単体製品にも劣らない物を搭載していると思います。
MCカートリッジと言えばオルトフォンなんですが、 お使いのプレヤーもメーカーDENONからも出ていますね
全盛時は良いカートリッジが出ていましたが今は分かりません(私の知識が半世紀前で止まってるからですが)。
私はオーディオテクニカのエントリークラスのMCを使っています(カートリッジは消耗品なので)。
プレーヤーはSONYのフルオートのPS-X75です、
マニアルプレーヤーも持っていますが聴いていて眠ってしまうことが多くなったので。
書込番号:25901110
0点

はじめまして。
返信ありがとうございました♪
参考にさせていただきます!
書込番号:25901148 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>熟年オーディオファンさん
MCカートリッジといってもいろいろなので、何を狙っているか分からないと答えられないでしょう。
一般的に出力電圧が0.1mV以下の場合は、トランスを入れるほうが良いと言われていますが。
書込番号:25901153
0点

>熟年オーディオファンさん
こんにちは
アキュフェーズでMC搭載のアンプで
オーディオテクニカのAT-OC9Vを使用しています。
SANSUIのリミテッドにもMC端子はついているのですが、
アキュフェーズの方が圧倒的に音質の好みに合います。
マッキントッシュのMCトランスも低域の力強さと、高域の解像度で
評判はいいですね。下手な昇圧トランスを使用するより
内蔵のものを使用した方がいいと思います。カートリッジは10万くらいのものを
使用したいところですが、オーディオテクニカのOC9シリーズでAT-OC9XSLがオールマイティーに
音質処理をするのでお勧めの一品です。
書込番号:25901159
0点

ご丁寧な説明ありがとうございます♪
本来ならdenonのPMA-3000NEを購入予定でしたが、若い頃に上司の家で見たMacintoshのブルーメーターに憧れがあり『いつか自分も…』の思いもあったことから今回購入に至りました。
とても分かりやすい説明で助かりました。
また多くのご回答、本当にありがとうございました。
この場を借りてお礼申し上げます!
書込番号:25901167 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

接続に関してはokですよ。
MC型カートリッジをお使いなるなら アンプのMC入力につないで下さい。
音質と言うのは結果なので テキトーな事は お答えできませんが…
mcinのアンプだと狙い(好み)は濃い口な音と思われます。 じゃないと 何で?mcinなの??と思って仕舞いますからね
カートリッジはMC代表作は安定の日本DENON。 欧州ではオルトフォンですね。 私はオルトフォン派ですが… DENONも嫌いじゃありません。 お好きな人は カートリッジをとっかえひっかえ楽しまれていますが 面倒臭がり屋の私には無理ですね(笑) 買ったDENONはMC103と言うTHE DENONでしたが 中古を安く買ったので 針消耗と共に数年でお別れしました。 オルトフォンはMC20系列を長年使っています。
オルトフォンはインピーダンスが小さく小出力です。 MC型は対MMに比較すればすべてがそうなのですが オルトフォンは最も顕著な存在です。 どちらかと言えば鳴らしにくい感じでしょうか…
出力が小さいので音量が上がらない組み合わせがありますが 例えば通常の視聴(CDなど)で ヴォリュームが3時を超えてる様だと 音量が不足する事もあるかな?と思います。 mcinなら 更にヴォリュームを上げても破綻はしませんが…(笑) ヴォリュームが足りないのはイライラしますから
DENONは高出力ですから アンプによってはMMポジションでも聞けます。
MC103は放送局仕様(NHK標準)なので 普通に聴けるカートリッジです。 特徴はありません(笑) 今では5万超えですが昔は2万円。 発売は50年以上前なので NHK仕様を崩さず生産するのは逆に大変な事なので・・・ 決してMCらしさとは思いませんが The標準です。
書込番号:25901212
0点

DENON DL103はロングセラー機で右に出るオーディオ機器は他にはありません。とにかく非常に無難で安心して聴けるカートリッジだと思います。
MC昇圧トランスが良いのか半導体を使ったヘッドアンプが良いのかはユーチューブの創造の館で解説されています。
MCカートリッジを販売しているDENONには昇圧トランスが売られていないことがなんとも不思議にうつります。
書込番号:25901276
0点

昔はAUー103ってDLー103に特化したトランスが有ったんだけど、トランス系は無くなっちゃったみたい。
線を巻くベテランのおばちゃんがいなくなってしまったからかな。
カートリッジも線を巻く人によって音が違うらしい、
数年前に代わったみたいなことを聞いたこと有るような?
書込番号:25901567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

締め切りされたのでどうでもいいですが。
アンプのMC入力感度電圧、カートリッジの出力電圧のみで選択されるとショボイ音しかなりません。
必ずインピーダンスを適用(対応)範囲か確認された方がいいです。
特にローインピーダンスのMCカートリッジは要注意です。
一応書いておきますがMC昇圧トランスはMM側に接続します。
書込番号:25903524
0点



音響システムについては全くのど素人です。
pma-600neとスピーカーの購入を検討しています。
スピーカーの予算がないのでsc-m41の購入を検討していますが、この組み合わせはどうなんでしょうか?
予算が2万円以内で相性の良いスピーカーがあれば教えていただけると助かります。
書込番号:25779499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ガーデナーさんさん
こんにちは
アメリカの有名なメーカーのポークオーデイオのスピーカーでMXT15なら2万くらいであります。MXT20 なら2.8万ですがウーファーが16pくらいなので低音も出ますので、長く使うなら良いと思います。箱も大きいので置き場所も確認して下さい。コスパも良いので、YouTubeなどで聴いてみたらどうでしょうか。
書込番号:25779925
12点

>ガーデナーさんさん
>pma-600neのスピーカーについて
予算は少しオーバーしますがSS-CS5は良いのでは
ウーハーが13cmで3 WAYのハイレゾです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000964877_K0000808278_K0000147493_K0000505665_K0001400375_K0000873692_K0000641663_K0001070131&pd_ctg=V010
書込番号:25779934
13点

>ガーデナーさんさん
こんにちは
予算が2万前後としては、以下が高評価をうけているようですね。
DENON SC-M411:このスピーカーは価格が手頃で、PMA-600NEとの組み合わせについても良好な評価があります。
DALI OBERON12:こちらのスピーカーもPMA-600NEとの相性が良いと評価されています。
ただし、価格は2万円を若干超える可能性があります。
試聴できるならば、候補に挙げてみてはいかがでしょうか。
書込番号:25779954
11点

>ガーデナーさんさん
追加ですが、デノンのスピーカーはとてもアンプのレベルに合わないレベルなので安物買いの銭失いになります。
小型スピーカーならDALIのスペクター1なら推薦できます。(両方所有したことがあります。)
書込番号:25780007
13点

オーディオで一番重要なのはスピーカーです。
総予算が6万ぐらいだとおもうのですが、スピーカーに9割振っちゃってもいいと思いますが・・・・・・・
DACとBluetoothがついたアンプなので、ソースはPCとかスマホになるのかなぁと思ってますが、もし、Bluetoothがメインなら、そもそもこんな高価なアンプはいらないかなとかおもったりします。
さらにいえば、スピーカーって、ポンと置いて「いい音」がでるモノではなくて、置き方をきちんとしないとなりません。
別に高いスピーカースタンドとか、オーディオ用と言われる高価なインシュレーターを使えって話しではありません。
なので、予算の中に、スピーカーを置く「スタンド」とか、なんなら椅子なんかを買う予算も計算しておかないとなりません。
書込番号:25780016
12点

>ガーデナーさんさん
こんにちは。
一般論ですが、スピーカー2本分くらいの価格の6-8割をアンプの予算にかけるべき、とよく言われます。
アンプが4万なのでスピーカー2本で5-6万円位が妥当といったところでしょうか。そうすると計10万前後と言うことになり、予算6万円を大幅に超過しますね。
予算6万を配分するなら、アンプ3万、スピーカー3.5万位にされた方が満足度は高いと思います。何と言っても音は殆どスピーカーで決まりますので。
スピーカー
ヤマハNS-B330
ポーク Signature Elite ES15
アンプ
ヤマハ A-S301
トータルで1万円程予算オーバーですね。安く上げたければアンプをソニーSTR-DH190にします。
書込番号:25780139
1点

ワシだったら、
好みの音楽ジャンルが分からないのでなんともですが、
アンプはエントリークラス、スピーカーの予算が二万円以下ということで、中古スピーカーを視野に入れたらいかがかなと。
93db以上の高能率のスピーカーでレンジは狭いけど反応の良い音を楽しむってのはどうかなと、
初心者さんだと高能率スピーカーの良さが分かりにくいかもですが。
書込番号:25781527 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ありがとうございます。
POLKというメーカーはじめて知りました。
わかりやすい説明ありがとうございます。
一度調べてみたいと思います。
書込番号:25783293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
ソニーのスピーカーも良いんですね。
ソニー自体は家電でよく見かけますが、スピーカー単体でもあるんですね。
店頭見かけなかったので、目からウロコです。
一度調べてみます
書込番号:25783295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます!
DALIはネットで見かけましたが、4万円くらいしていたので諦めてました。でも、2万こえるくらいの値段のものもあるんですね。一度調べてみます。
書込番号:25783297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます!
DALIの他のものも良いと他の方からオススメされましたが、違う型のものも良いのですね。
メーカーを知らないのですが、お二方からDALIをオススメされて興味持ちました。一度調べてみます
書込番号:25783300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます!スピーカーが重要なんですね。
しかも置く位置などで変わるとは知らなかったです。
奥深さに驚いてます
書込番号:25783301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スピーカーは、アンプの1.5倍の値段が目安なんですね。アンプ自体の検討の選択肢も教えていただきありがとうございます!それだけスピーカーは重要なんですね。
書込番号:25783302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます!
スピーカーは中古でも大丈夫なんでしょうか?
書込番号:25783303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ガーデナーさんさん
こんにちは
スピーカーの中古は、製品によってバラバラです。
エッジが硬化したり、ネットワークが故障したりするものもありますので、
一概には、何とも言えませんが、5年程度なら寿命になるものは、無いと思います。
20年だと、検討の余地は あると思いますよ。
書込番号:25783555
3点

>ガーデナーさんさん
再度ですが
中古スピーカーはよほど古い機種以外は安全です。アンプなどは中古は残念な結果になることもあります。スピーカーは高電圧でないから劣化も少ないし、構造も単純なのです。しかし最低限として禁煙下で使用されていたものが良いです。
大手のオーデイオ店のアバック中古WEB店なら機種も多いし保証期間もありますので、かなり安心と思います。
2万円付近ならJBL A130 2.2万、DALI SREKTPR1 2万などありますので、検索してみたらどでしょうか。
アンプは毎日さわるものなので初心どおりデノンの600で、スピーカーは中古で良いと思います、資金がたまったら新品のスピーカーを買えば良いと思います。
書込番号:25783725
2点

>ガーデナーさんさん
こんにちは
参考にどうぞ
https://www.hifido.co.jp/?M=&LNG=J&G=0202&KW=%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%82%AF
書込番号:25783764
2点

>ガーデナーさんさん
こんにちは。アンプはやはりコレが良いのでしょうか。個人的には中華デジアンも性能は悪くないとは思いますよ。
6万円の組み合わせなら
・中華デジアン:1万円
・Oberon1:5万円弱
という組み合わせもできます。
Oberon1を所有していますが、個人的には情感豊かで横地良いサウンドです。視聴できる機会があればオススメします。
(Oberon1に限らず、スピーカーは長く使うものですので、なるべく視聴した方が良いです)
書込番号:25784025
2点

>ガーデナーさんさん
MXT15で聴いてます
相性が良いのか、とても心地良いサウンドです
ただ大きさの割に低音が出るので壁との距離に気を付けてください
余談ですが、通常DENONアンプはソースダイレクトで聴く方が良いのですが
このアンプはbassとtrebreで調整した方がスッキリした良いサウンドで聴かせてくれます
なぜだろう?
書込番号:25903164
1点



【困っているポイント】
突然FL OFF部のしたが赤色に点滅し、電源が入らなくなってしまいました。
【質問内容、その他コメント】
メーカー修理は希望薄な為、原因、修理手段などご教示いただけませんでしょうか。
書込番号:25893440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>MiEVさん
コメントありがとうございます。こちらを試しても症状は変化ありませんでした。よって藁にも縋る思いでこちらに質問をさせていただいておりました。
書込番号:25893602
1点

>霧里 楓さん
>SX-S30 FL OFF 点滅
当然ケーブルなど短絡の確認はされていますよね。
保護回路が作動していることがあるので、
リモコンの「AV ADJUST」と「MODE」ボタンを長押しで保護を解除は行いましたか。
書込番号:25893746
2点

>湘南MOONさん
コメントありがとございます。
背面部の確認など行い、短絡の確認、ケーブルの挿しなおしなどを行い、リモコンの「AV ADJUST」と「MODE」ボタンを長押しで保護を解除の方法を試してみましたが、点滅のままで変化せず。
ケーブル類をすべて外し、本体のみの状態でコンセントを挿したのちに、上記リモコ操作の方法を試してみましたが、ランプの点滅が消えたりするなどの変化はありませんでした。
他に試してみたほうが良い方法などございますでしょうか。
書込番号:25893975
0点

リモコンの下から3段目の右側のボタン"DIMMER"を2度押すとそうなります。
もう一度押すと通常に戻ります。
我が家ではJRiverは一度閉じで再起動しないと音が出ません。
書込番号:25897618
0点



プリメインアンプ > QUAD > VenaII [ランカスターグレー]
最近VenaUを購入した者です。
サイズ感と豊富な入力、多機能で選んで使用していますが大変満足しています。
但し説明書の簡素さとUSB DAC機能についてイマイチわからない為投稿します。
問題点:USB DACのビット及びサンプリングレートが24bit 192Hzまでしか選べない
環境について
PC:win11 pro
ドライバー:付属のCD及び公式メーカーサイトからダウンロードしたドライバーを試したが変わらず
ファイル名:IAG_USB_Driver_v2.23
IUSBAudio Control Panel上でも24bitしか認識していない
公式サイトには32bit 384Hz対応とありますがドライバーのせいなのでしょうか
どなたかUSB DAC使用の方で32bitで使用されている方お見えでしたらご教授をお願いいたします
情報が少ない機器ですので皆様と情報共有できれば幸いです
皆様よろしくお願いいたします
1点

>wyvern0224さん
こんにちは
PCのシステム サウンド プロパティで出力はどのように表示されているでしょうか?
書込番号:25872113
2点

>wyvern0224さん
こんにちは
32bitの音源は少ないような気がしますし、PCのプレーヤーはfoobar2000でしょうか?
(音源やプレーヤーの性能も関係すると思いますので)
24bit192KHzならサブスクもカバーできますが、DSDには対応していないのでしょうか?
書込番号:25872186
0点

>オルフェーブルターボさん
システム サウンド プロパティは以下の通りです
詳細 規定の型式
16bit 44100Hz〜24bit 192000Hzまで
プルダウンで選択できます
やっぱりドライバーの可能性が高いのでしょうか?
書込番号:25873283
0点

>wyvern0224さん
こんにちは
やはり32ビットは選択できませんか・・
基盤が対応していないのか、OSとアプリの相性なのかは、わかりませんが。。
どうもそこがネックになっているようですね。。。
書込番号:25873330
1点

>wyvern0224さん
自分もwindows ではドライバーは24bit192KHz迄の認識になっていますが、RoonでASIO出力で最大PCMサンプリングレート設定をすると384KHzに変換出来ています。またDSD256での出力も出来ているので要因はwindows環境またはドライバーになるかなと思います。
書込番号:25895423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





