
このページのスレッド一覧(全6209スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
238 | 34 | 2024年9月11日 07:24 |
![]() |
16 | 10 | 2024年9月8日 02:05 |
![]() |
3 | 6 | 2024年9月8日 01:35 |
![]() |
145 | 38 | 2024年9月7日 13:17 |
![]() |
38 | 26 | 2024年9月2日 23:22 |
![]() |
39 | 14 | 2024年9月1日 12:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


アンプ
ONKYO integra A-917RV2に
スピーカー
ONKYO D-77FXII インピーダンス6Ω
DIATONE DSー800Z インピーダンス6Ω
を繋げて4本鳴らしてます。
セレクターが馬鹿になり、修理してもまた同じ場所のセレクターが即故障したので、買い替えようと検討してます。
A-S301は人によっては酷い評価ですが、30年も違えば其れなりに安価でも良い音を出してくれるかな?っと期待してますが、如何でしょうか?
また上記のスピーカー4本をこのアンプで鳴らしてきれますでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:25822226 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>pika2さん
こんにちは。
ピュアオーディオのユーザー人口は爛熟期の90年代と比べて減る一方ですし、昨今製品のコスパも悪くなる一方です。
A-S301は実売価格の割に中身は濃い目で、重さは9Kgですが、A-917RV2の17kgには勝てる道理がありません。オーディオの衰退で使える部品の選択肢もどんどん狭くなっていると聞きます。
ただアンプも30年もたつとコンデンサーなどが抜けて本来の音質を維持できなくなりますので、A-S301に変えることでリフレッシュ効果程度はあるかも知れません。
コスパが悪くなっている昨今、昔10万のアンプと同等のものを買うには、今は20-30万はかかってしまいます。
スレ主さんがどの程度で鳴らしきったと思うのか、というのは主観的な話なのでわかりませんが、A-917RV2程度を目指すなら予算を上げた方が良いと思います。あるいはオーディオの生活比重が落ちているのなら、この際妥協するかですね。
それと4本のスピーカーを2chのアンプで鳴らすという意味が分かりませんが、A、Bのスピーカーを同時に鳴らしていると言うことでしょうか?であれば、同じ音源を2種類の別システムで鳴らすのは混変調で音が濁るので避けた方がいいかも知れません。
書込番号:25822291
1点

>pika2さん
こんにちは。
598のスピーカと798のアンプはオーディオ全盛期の花形でした。
当時は物量投入機が脚光を浴びており、当然ながら、このクラスの売れ筋機種は非常にコスパに優れていました。
スレ主さんお使いのスピーカ2機種は、価格は598より若干上がっていたかもしれませんが、598の流れを組む当時の売れ筋ど真ん中の機種です。
598スピーカに798アンプというのが定番中の定番の組み合わせでしたが、この798アンプは今では信じられないぐらいの物量が投入されていました。
代表機は山水のAU-α607シリーズですが、SONYのTA-F333ESシリーズなどのライバル機も充実していました。
スレ主さんお使いのアンプも、ちょうどこのクラスになります。
従って、現在のクウォリティを確保するためには当時の798アンプに相当する機種が好ましいと思います。
今でも健在なのが、デノンの物量投入機PMA-2000の後継であるPMA-2500NEです。
実売価格は20万円強で、当時の798機の実売価格と比べると凡そ3倍になりますが、予算が許すのであれば、このクラスを推奨します。
20万円クラスは予算的に無理を言うことであれば、せめてA-S801あたりを検討されてはどうでしょうか。
書込番号:25822292
15点

>pika2さん
>30年ぶりのアンプ買い替え
A-S301では役不足ではヤマハでしたらA-S3200
最低でもLUXMAN L-505Zで鳴らしてあげたいですね
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001562301_K0001581980_K0000935618_K0001257327&pd_ctg=2048
書込番号:25822350
15点

>また上記のスピーカー4本をこのアンプで鳴らしてきれますでしょうか?
同時使用は駄目ですよ。
ONKYO integra A-917RV2なら
YAMAHA A-S1200の方がよいのでは。
あるいはDENON PMA-2500NEかPMA-1700NEでしょう。
書込番号:25822374
15点

>A-S301では役不足ではヤマハでしたらA-S3200
役不足ってwww
書込番号:25822380
16点

>pika2さん
こんにちは
同型?のアンプならHIFI堂中古品で売っています(約4万)
HIFI堂は保証期間もありますし、問い合わせもできます。
書込番号:25822413
12点

>pika2さん
4本のスピーカーを鳴らすならこのアンプでは力不足です。
最低でも実売15万円クラスのアンプを購入しましょう。
パソコンなら30年前と比べれば、安くなって性能も大幅に向上していますがオーディオ機器は違います。
2〜3倍は購入費用を上げないと同等クラス品は手に入りません。
書込番号:25822418
13点

皆様、回答ありがとうございます
PCの様に時代の進化で性能が上がるのでは無く、ユーザー減少に伴う量産化メリットの享受減や、選べるパーツの現象等でデメリットの方が強いのですね。。。
スピーカー4本同時鳴らし(A+B)は拘る人には邪道なのかも知れませんが、自分の耳には上記スピーカーの良い所が良い具合に混ざり好きな音です。
現在でもアンプ使えるは使えるのですが、音が消えたり、低音が消えたり、セレクターの良い位置を微調整で探すのが面倒でして。。。
独身時代は趣味に興じたのですが、現状予算は非常に厳しく&居間は妻と子供に占領され、自分が音楽に心から胆嚢できる機会も減り。。。安価に一部更新しようと考えたのですが、考えが甘そうですね。
917RV2と同等の音を鳴らそうと思ったら2倍から3倍の予算ですか。。。そこまでの予算は悲しいけど無理です。
書込番号:25822645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

917RV2を買った後、数年後に何を思ったのかDENONの5万円位のアンプを買って、音の軽さに辟易して、友人にタダであげてしまったのを覚えてます。
30年もブランクがあり、全然情報が無い中、折角なら光入力が欲しいな♪、30年4本同時ならしで耳が慣れてるので、このまま4本鳴らしたいな♪を条件に検索したらA-S301がヒットしたのですが、甘々でしたか。
逆に超安価なアンプをセットしたらどんな音がするのか興味心身!ですが、現状そんな遊びが許される予算は無く(泣く)
今なら25年位前のDENONの5万円位のアンプの音でも我慢出来る自信が有りますが、先の皆様のお話しからして、それさえもこのアンプでは、甘いのでしょうね。。。
余談ながら、デンオンって言ったら若い店員さんにデンオン?デノンですか?って言われてしまった(笑)
大昔の化石が若い店員さんと話しては駄目ですね(笑
デノンの方が世界的に通りが良いのでしょうか
書込番号:25822670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pika2さん
Wiim ProとAIYIMA A07 MAXをベースにすれば、安価で済ませられるかもしれません。
アンプのパワーは十分あります。音質が好みに合うかは不明ですが。
https://www.youtube.com/watch?v=50nY0uPU3EM
書込番号:25822706
11点

Minerva2000さん
動画拝見しました。ネット越しなので何とも言えないのですが、ご紹介頂いたアンプとA-S301を比べたらどうなのでしょうか?
ご紹介頂いた動画と同程度鳴ってくれれば良い気がします。
iPadで聴いた感じでは紹介して下さったアンプはパワー感や透明感は良いなと。ただ音の厚みは薄く感じました。
実機で聴いてないので何ともですが、でも、この程度鳴ってくれれば良い気もします。
人の聴こえかたを表現するのは難しいですが、自分の環境だと
Amazon music unlimitedをFX-AUDIO- FX-05Jに光で入れて、RCA出力をヘッドフォンで聴く分には納得できてます。
このRCA出力を917RV2のライン入力で聴いた場合。。。ま、まぁー、、、、ん〜ーーーーー我慢出来なくはないかな???
4000円程度のDACでヘッドフォンで聴く分には納得いってます。
スピーカーで鳴らすと。。。我慢できる!って感じです(私の耳では
書込番号:25822748
1点

>pika2さん
このアンプはパワーアンプです。パワーアンプ部分はA-S301の比ではないでしょう。
Wiim ProのRCA出力を入力すればAmazon Musicが聴けるかと。
本当は良質なプリアンプがあると良いのですが、安価なものは知りません(笑)。
探せば中華製で安くて良いものがあるかも。
書込番号:25822760
10点

>pika2さん
>ONKYO integra A-917RV2
https://audio-heritage.jp/ONKYO/amp/integraa-917rv2.html
1994年時に約9万円のアンプならば、現代の価値+高騰中のアンプの価格からすると20万円前後のクラスじゃないんですかね?
A-S301はアンプの能力はもちろん、それ以外の部分でもスレ主様の満足度を満たすにはちょっと力不足ではないですかね。
ピュアアンプでヤマハということであれば、ここはA-S1200をお勧めします。
https://kakaku.com/item/K0001257329/
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/a-s1200/
今どき珍しいAUメーター付きに往年のいかにもオーディオアンプっていう佇まいが個人的に好きです。
永く使える逸品だと思いますよ。
書込番号:25822787
12点

>pika2さん
オーディオは市場の大幅な縮小と円安と物価高騰でものすごく高くなりましたね。
A-S301は価格高騰前の最後の生き残りって感じですね。
ただ、音に重みを求めると、価格と重量が物を言います。A-S301, A-S801, A-S2100、明らかに盤石な安定感が違います。
(301は店頭比較のみ。801と2100は所有。安価なフルサイズプリメインはデンオン初代PMA-390を持っていますが、これはこれでカマボコだけど悪くない音。)
デノンは、自分も昔からDENONってどう見てもデノンとしか読めないだろ?(笑) って冗談で言ったりしてましたが、英語圏の人はデノンとしか読めないわけで、ついに日本語の社名(今はブランド名ですが)までデノンに変わったんですよね。
電音だからデンオンが意味的には正しいのですが。
https://www.denon.jp/ja-jp/blog/3561/index.html
スピーカー並列接続(A/B同時再生)による抵抗については合成抵抗3オームでも大音量出さなければまず大丈夫かと思います。
ダンピングファクターは若干下がるので低音が若干ゆるくなる可能性はあるかもですが。
別のアンプでモノラルでは8オームまでしかサポートしないアンプで4オームのスピーカーを鳴らしたら4オームまで対応の同アンプステレオ利用の時に比べて2台でモノラル再生(8オームまでサポート)の方が低音が若干ゆるくなりました。ただモノラルアンプで分離が良いのでそのまま使ってますが。
A-S801も自分は最初はいろいろ不満でしたが電源ケーブルを当時日本で発売されていたのaudioquestの一番安いケーブルに変えたらまぁよしと感じる音になりました。
ラック(ボード)などでも音は変わりますが、電源ケーブルを変えられる機種だと音の傾向が変えやすいですね。
もちろん、人によって求めるレベルは違うのであくまで個人の感想です。
書込番号:25822819
10点

>pika2さん
こんにちは
選択肢は決まってきましたか?
妥協か、無理遂行か、過去の栄光か・・
6Ωを2系統同時に鳴らすというのは、一見できているように
聴こえますが、音量を上げてしまうと、かなりの負荷がアンプにかかるので、
これは今のアンプでも同じです。ダイナミックパワーは、能力指標であり、適合では、ありませんので。。。。
ちなみに 4本同時で鳴らすことは一長一短があり、運が良ければ悪い部分を打ち消して
いい部分だけが(好みによります)前に出てくるという 事も実際ありました。
ちなみに、私は過去に戻った選択をしましたね。
書込番号:25822959
10点

A-S801
が押しですね。
ソニー555ESJから入れ替えた時。
流石に低域の押し出しは、555ESJでしたが。
S801は、高域から低域迄、見晴らし、透明感、解像度
は、明らかに上回りました。
又、4本同時のSP鳴らしも、S801でしたら、
駆動力にも不安がないかと。8オ-ム100hの出力と
2オ-ム負荷迄の記載もありますし。
この価格では、トップクラスの電源トランス容量が
有りますから、、
音と値段を考えれば現在新品購入出来るプリメインアンプ
の中では、最もコストパフォーマンスに優れてます。
やっぱり、買い替える以上、音のグレードアップは、
S801以上が体感出来ると思います。
書込番号:25822972 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>pika2さん
こんにちは
ヤマハのA-S801のスピーカーの推奨インピーダンスの範囲は次の通りです
AまたはBのスピーカー:6Ω以上 (HIGH) / 4Ω以上 (LOW)
AとBの両方のスピーカー:12Ω以上 (HIGH) / 8Ω以上 (LOW)
まあ、この時代に、6Ω2台接続して、3Ω状態で鳴らすということは、流行らないので、
メーカー側もAVアンプ以外は、基準を6Ωにおいていると思います。
小音量なら 大丈夫だという意見も出てくるかもしれませんが、あくまで憶測論です。
低域を含んだソースを鳴らすと、かなりの負担がかかりますので、
その辺もう考慮して 選ぶといいかもしれませんね。
書込番号:25822980
11点

>pika2さん
>>デノンの方が世界的に通りが良いのでしょうか
古くからオーディオをやっているものとすれば日本電気音響研究所に由来するデンオンが正しいと思えますが、海外では古くからデノンといっており、今ではメーカー自体デノンブランドになっていますので、デノンが正しいですね。
WiiM Proと中華パワーアンプを勧めてる方もいらっしゃいますが、元々現用アンプのセレクターが壊れたからの買い替えですので、セレクター機能のないWiiM PROでは解になりませんね。
4本鳴らしは音質の点で邪道ですが、音量上げない限り簡単にアンプは壊れはしませんのでお好きにされてください。A-S301も2Ω時の出力をカタログに記載している程ですので3Ωで簡単に壊れるとは思えません。
メインアンプ部の不調ならメインアンプ部だけ安めのデジアンに変更とかできるのですが、今回はセレクターの不調なので最低限セレクタ機能が充実しているプリメイン一択だと思うんですよね。
そうなると予算内の選択肢がぐっと狭まります。以前パイオニアなどがデジアン構成のプリメインを数万円でだしていたこともありますが、すでに会社が倒産しちゃいましたしね。
今なら20万相当と言われても、そこまで出す気はない、という感覚とのことですので、オーディオに対する興味自体もかつてほどは強くはない、と思います。
であれば、当初の指向通り、A-S301にされればと思いますよ。無理して高いものを買う意味はないです。所詮オーディオですから。
音はフレッシュになると思います。低音に不満は残るかも知れませんがそこは我慢で。。
あとは、下記の様な非正規修理業者にすがって見る手もあります。ついでに古くなったコンデンサー類の交換リフレッシュも頼んでしまえるかもしれません。
https://skysky1718.sakura.ne.jp/
書込番号:25823234
1点

>セレクター機能のないWiiM PROでは解になりませんね。
Wiim Proはアナログ入力とストリーミング再生を切り替えることができます。
またその組み合わせが最良の解と言っているのではなく、ベースにすることを薦めており、プリアンプの追加を薦めています。
書込番号:25823262
14点

S301も
S801も店頭で比較試聴出来る可能性があると思います。
一度4オ−ム大型SPで比較試聴されるのがベストですね。
DALIやMonitorオーディオ等
私自身、大型SPを4本同時に鳴らしていた時期が
有ります。
pika2さんが、917の音が好きだったのであれば、
やはり、カタログ数値上は、ほぼ同等のS801を
お勧めします。
S301とS801では、特に低域の駆動力と迫力に
大きな差が出ます。
S301では、現在よりも、4本同時駆動だと、
特に低域がぼやけて、不鮮明になる可能性が有ります。
書込番号:25823292 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

917とS801は、出力トランジスタ―がパラレルで使用され。
S301は、その半分のシングルです。この差は、大きく。
電源トランスの大きさと相まって、
駆動力に大きな差が
出ます。
2オ-ム最大出力が、S301とS801では、倍近く違うのが、
上記の理由です。
特に、S301で、4本同時駆動だと、
音が軽く‥各音像が、肥大化された。
曖昧な音になる危険性が、非常に高いと思います。
S801以上と申しました。
書込番号:25823321 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

更に付け加えるなら、
S801のDACは、設計こそ古いですが、光入力の音も
中々良いです。
DENON2500NEの光入力と聞き比べた事が有りますが、
S801の方が鮮明で、音の抜けが良かったです。
書込番号:25823341 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

リレーの不具合です、リレー本体がダメになったかそれまでの配線かも(作動音の確認が先)。
本体を分解しリレー基板を取り出してリレーのオーバーホール(接点を磨く)が同替え品を入手して取り換え。
デカくて重いアンプってメンテするのも大変ですよねぇ、買った方が手間いらず。
書込番号:25823411
9点

皆様色々勉強になるご意見ありがとうございます
ブランクが長く、皆様のご意見どれもこれも貴重な情報です。
当面の方針として修理を視野に入れつつ、予算の可能な範囲で慌てず、再勉強してアンプ更新を考えたいと思います。
数年前までは横浜に修理センターが有って、そこで直して貰ったのですが、今は無くなってしまったみたいですね。
良い意味で昔の秋葉原如く、パーツや機器でごっちゃ返した部屋でメーカー定年した位のお年の初老のお方が直してくれてたのですが。。。
ご紹介頂いた、オンキョー&パイオニア修理センターの他にも
オンキヨー&パイオニアオーディオ修理のアプライアンス
https://www.wix-inc.online/
なる店を発見しました。まずは見積もりを取ってみたいと思います。お手頃な価格で修理できるなら、それでお茶を濁しつつ、気長に勉強しながら新たなアンプ探しの沼に嵌ろうかと思います(笑
大蔵省との交渉必須デスガ。。。。。
修理費用が高額ならば。。。
ワンチャン破壊覚悟で自分でOHやってみようかと。。。車やバイクの機械物だったら、エンジンOH位(最近のハイテク制御の塊は無理)は出来るので
っと言いつつ、電気&繊細なパーツ群なので、本当に破壊してしまうかもですが。。。セレクターの不良なので、軽く紙やすりで接点磨いて接点復活剤で治ればラッキー位に考えてます。
アンプ全面のボタン類を外すのが最初の山場かと思ってます。とある御仁のHPを見るとフロントパネルに木の板を差し込み力技で外してるみたいですが、エンジンと違って、繊細な力加減が必要そうで恐怖物です。
分解も色々検索して勉強してみたいと思います
電音(デンオン)とデノンの件は面白いですね。
日本国内で頑張ってたメーカーが世界を相手に勝負できる程に成長したからこその問題勃発かと思いました。
久しぶりに沼りそうで怖いです(笑
書込番号:25823721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

セレクターが不良でしたか、入力もリレー使ってる場合もあるが、セレクターつまみから連動具が伸びていてスイッチを動かすのが多い。
この連動具が切れていると、修復は不可能ではないかと。
切り替えスイッチは、多接点のスライドスイッチが多いので、外すには電動ハンダ吸い取り機が要りますよ、結構なお値段。
ハンダコテとバネ式吸い取り機ではプリントパターンが剥がれてしまいます。
書込番号:25825048
5点

>ハンダコテとバネ式吸い取り機ではプリントパターンが剥がれてしまいます。
まぢデスカ。。。あれ、、、急に出来る気がしなくなってきました。。。やっぱりお値段次第ですがプロに修理して貰わないと素人には無理ですね(汗
書込番号:25825539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pika2さん
こんにちは
某サイトに
A-917RV2は19万で出てますね。
この程度価値が上がっているという評価ですね。
参考値にどうぞ
書込番号:25825550
5点

円安落ち着くまで中古でしのぎます。
サンスイの整備済みアンプをヤフオクで5万程度で買って、暫くこれでいいや、ってなってます。
整備済みっていってもいつ問題でるか分からないですけどね。今は良い音でなってます。
書込番号:25827073
2点

今のところドルを売って円を買う根拠がない。
中国が円を買って合法的に土地や水源を購入している。そのうち気が付いたときには既に手遅れ。
メガソーラーの運営会社は名前を変えて元を辿れば中国の大手企業。オXXな人は誰も気にしない。
中国から電力を買っていることに。オXXな政治家は私腹を肥やすだけ。
書込番号:25829951
1点

その後談。。。。
皆様の言う通りでした!
新たな沼に嵌まるべく、色々探してる最中。。。たまたま中古美品でA-S301を約2万円で見掛けてしまいました。ま、、、2万円なら失敗しても一時繋ぎで良いか?っと購入。
結果。。。
う、薄い!音が薄い!!全ての音域で音に厚みが無い!
特に低音は酷く薄い。音の分解性能が悪く、A-917RV2ではハッキリ聞こえていた音が、本当に聴き取れない!曲を知ってるからイメージで分かるだけで初見で聴いたら、絶対に聞き取れない。
高音の伸びも917RV2では綺麗に伸びて行きつつも、音に奥行きが有るのに、A-S301では鳴っているだけ。
以前はスピーカーの前に座って【 音に酔いしれる 】事が出来たのに、このアンプでは全くソレが無く、逆に嫌悪感さえ感じてしまいます。悪く言えばシャカシャカ鳴ってる疲れる音です。
何か作業しながら聞き流す、カジュアルな使い方には良いと思いますが。
【 音を愉しむので無く、音楽のリズムを聞くのには良いと思います 】
逆に心配に成ってしまったのが、基本構成が同じA-S801を購入したとしても、この音の薄さは解消されるのだろうかと。。。低音の鳴りは解消すると思うのですが。。。
何せ音の全域で音が薄いので。。。
書込番号:25885332 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追伸
A-917RV2では
ONKYO D-77FXII
DIATONE DSー800Z
の2本鳴らしてが良い音と記載しましたがA-S301では曲によりけりで、場合によってはDIATONE DSー800Zを1本で鳴らした方が良い場合が多々有ります
衝撃的だったのがONKYO D-77FXIIの音の鳴りの悪さです。A-917RV2では2本のスピーカーを別々に鳴らしたら77FXIIの方が好きな音だったのに。。。
これはアンプとスピーカーの相性ですかね。
組合せだけの話しをすれば
1990年代オーディオ雑誌を読みながら組合せた自分の組合せは自分の耳にはベストチョイスだったのだなと。
気に入らなくて、友人にあげてしまったアンプ&スピーカーは有る物の、最終的に残った組合せで30年満足して使ってきたので。。。
今は盛大に悩んでます。
毎回毎回微妙なセレクターの位置出しが面倒なものの、慣れ親しんだ良い音か、セレクターの手間は無くなったものの、シャカシャカ音で聞き続けるか。。。
誰か、東京・神奈川付近でS301とS801を聴き比べできるお店知りませんか?
書込番号:25885349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pika2さん
重量が15kg以上のアンプをおすすめします。
書込番号:25885350
0点

>pika2さん
こんにちは
アバックかヨドバシに聞いてみては?
書込番号:25885465
0点

ヨドバシカメラに電話で聞いてみた方が良いと
思います。
もし試聴出来たら、お試しでもPMA−1700NE。
特にPMA−2500NEあたりも聞いてみて下さい。
ダリのそこそこ高いト−ルボ−イ等で。
2500NEは、駆動力が凄く、熱く濃密な音像感が味わえる
と思います。
少し、線が細く薄いですが、801の方が、2500NEよりも
全体的な解像度、透明感は、若干上です。
但し、pika2さんのSP4本同時駆動を考えると、
2500NEが、より駆動力が高い為。
現在お持ちのアンプよりも、更に好みの音が出せる可能性
が高いですね。
私は、両機を購入しましたが、何方の音も魅力的。
クラスは、違いますが上記2機種は、其々のクラスの機種
の中で、圧倒的なコストパフォーマンスを誇り、
うかうかしている内に販売終了になりかねない。
大変お買い得な最後のプリメインアンプだと思います。
301は、やはりというか。駆動力が全然足りなくて
薄い音なのでしょうね。
801でも音の不満が解消される可能性は、高いと思います。
購入したら暫く様子をみて、更なる音質向上を求め。
電源コ−ドのグレードアップや、金属製インシュレ−タ−
等の活用も有りですね。
書込番号:25886060 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



プリメインアンプ > ヤマハ > A-S801(S) [シルバー]
十年間ヤマハのAS700プリメインアンプを使ってきて、一度修理しましたが、再発の故障。スイッチを入れて30分、直ぐに、電源が落ちます。
もう買い替えることにしました。
あまりAudioの知識はないですが、ヤマハのA-S700は静寂感の中で音がなっているようで清々しさをかんじていました。
そこでご質問です、A-S801を後継機とした場合、購入するメリットはありますか?何がどういいのか知りたいです。
A-S501はコードが取り外し式でないから、楽しめないよとか
聞きますし、
マランツのPM-7005はコードが、交換できるししなやかな音を鳴らすと進められました。迷います。
けつろんとして?
以上に挙げた機種として、ヤマハ2機種、マランツいっ機種。これがいいよだとか、機種の特徴などを教えてください。
スピーカーはJBLの4312M2です。ヤマハのA-S501でも十分楽しめるよとかでもいいです。
最後に論点が発散してしまいましたが、アドバイスをお願いします。
書込番号:25874197 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>acchabinさん
こんにちわ。
・どのような音楽を聴かれるのか?
・ご予算
・設置環境
などを記載された方が、皆さん、アドバイスがしやすいと思います。
なお、予算に関してですが、今はちょっと前と同じ値段で同じ性能
のものが入手できる時代ではないことは考慮すべきだと思います。
※原材料費高騰で、どのメーカーも性能以上の価格・・・といった感
は否めません。
書込番号:25874246
1点

>acchabinさん
こんにちは
アンプですが、上流側に何を使っていて、どのようにアンプに接続したいかによって、必要な機能も違ってきます。
A-S801はUSB-DACがありますのでパソコンにもつなげますし、アナログ増幅だけならマランツPM8006などは価格的にご予算内と思います。
最新の機種ではTVにも連動できるHDMI端子のある機種やアマゾンミュージックも聴きたいなどストリーマー機能もある機種も便利さ優先のアンプもありますので、どのようなアンプが必要なのかにもよります。
書込番号:25874253
1点

追加です。
・サブスクを楽しまれたいのか
というのも書かれた方が良いかと思います。
書込番号:25874260
0点

CDプレーヤーはヤマハのCD-S700です。
色々と押し入れに入った、CD音源としてのストックは、ミスチル、DA PUMP、宇多田ヒカル、グレイ、L'Arc〜en〜Cielなどの高校時代の懐メロ。ブリリアントグリーン、ガクト、彼特有の世界観が好きだった。
その後で、コブクロ、馬場さん、
アラサー前に英語ポップス、クリスティーナアギレラ、ブリトニー・スピアーズ、ボンジョビ、テイラースイフト。テイラースイフトのFEALESSは日本で販売した初日に買ってポスターまでもらいました。結構先取り。あとはワン・ダイレクションとチャーリー・プース
最近になってダイアナ・クラール、ノラ・ジョーンズ、
フレドリカスタール、フランスですと、ZAZです。
自分は雑食です。オールマイティを求めますが、以上四ヴォーカルを聴いています。
あと、聴きたい曲はジャズのような女性ボーカルを聴いていきたいという思いもあります。
仕事が忙しく寝る前に2〜3曲だけ聴いて寝てます。
短い時間ですがとても大切なものです。
希望する音楽は、女性ジャズでお願いします。
書込番号:25874552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>acchabinさん
予算が許すのであればA-S801は美音で良いと思います。
あとは評判の良いR-N600Aあたりも聴いてみるべきと思います。立ち聞き程度ですが、この値段で綺麗な音だなと思ってました。
ダイアナクラールをR-N600Aで聴くの悪くはないと思います。但しSPがFyne audio F500SPだったので参考になるかは不明です。
A-S801押しではあります。
書込番号:25874600 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>acchabinさん
再度になりますが、ヤマハならA-S801 は良いと思います。
マランツならアナログアンプでデジタル系は有りませんが、生産終了機種でお安くなっていますのでお買い得と思います。
ヤマハより7千くらいはアップしますが、7000番代の機種よりは上位機種です。
https://kakaku.com/item/K0001007524/?cid=shop_msa_00020021&msclkid=8ede21f1e688121a26194725bc22c586
書込番号:25874642
0点

A-S700の音に、好感を持っていたなら。
A-S801以外の選択肢は、無いと思います。
個人的に、実売9万円以下で購入出来るプリメインアンプ
の中では、トップの駆動力、解像度、透明感、低域の
スケール感を持つと思います。
特に専用プリのCDダイレクトの優しい音調。
高い忠実性を誇る、経路を短縮したソ―スダイレクト。
の高い解像度の音は、素晴らしいと思います。
501以下だとトランジスターがシングルとなり。
倍のパラレルの700と801のスケール感に及びません。
801は、700に対し。電源の強化で、更に駆動力が
アップしています。
801程の駆動力があれば、将来的にSPをグレードアップ
されても、十分に対応出来ます。
ロングセラーだからこその今の価格であり。
今後、この価格でのこの物量の製品の販売は無理なので。
生産されている内に購入された方が良いと思います。
お買い得製品だと思います。
書込番号:25875004 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>acchabinさん
ヤマハの音が気に入られているのなら、あえてマランツに変える必要はないと思います。
当方、マランツのアンプをいくつか使ってきましたが、現在のマランツの主力モデルである
MODELシリーズは原音に忠実な音(色付けがあまりない)ですが、PMシリーズは独特の
色付けがあります。
これに対して、ヤマハのアンプの音作りは根本的にブレておらず謙一廊!さんがおっしゃって
いるように音の透明感などは素晴らしいと思います。お聴きになる音楽にマッチすると思い
ます。
発売年が古いのが若干気になるところ(生産完了がいつになるか)ではありますがこの値段
でこのクラスのものは今の市況では無いと思います。
書込番号:25875028
3点

>acchabinさん
こんにちは。YAMAHAご利用なので皆さんのようにA-S801は良い選択かもです。
聴く曲から、PCをお持ちで高速なインターネットを
利用されている場合、サブスクのAmazon Musicの
ハイレゾ対応等を契約されると、PCとUSB接続すればお好きな全ジャンルが良い音でいつでもすぐに聴けるので便利かもしれませんね。
書込番号:25882359 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>acchabinさん
女性ジャスの例は、以前はノラ・ジョーンズさんのハイレゾデータをダウンロード購入して聴いていました
が、
最近の音源はAmazon Musicばかりになってます。
書込番号:25882363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ONKYO INTEC 275のA-922MLTDの中古を購入するのならDENON PMA-800を購入した方が音質も良いでしょうか?
書込番号:25876980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Little Bastard 130さん
こんにちは
中高域に重点をおくなら OMKYO
中低域に重点をおくなら DENON
ただ、ONKYOは、24年経過しているのので、
相場は25000円ですが、寿命が心配であれば DENONでしょうか。
書込番号:25877098
1点

アドバイスありがとうございます。
ONKYO A-922M LTDはかなり年数が経っていますから個々の状態も様々だと思っています。
A-922MLTDの評判はどうだったのかわかれば教えてください。
DENON PMA-800NEは中古になりますが比較的新しい物が多く傷などもない程度の良いのがかなりあるみたいです。
宜しくお願いします。
書込番号:25877117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Little Bastard 130さん
こんにちは
この時代は、ほぼSANSUIに集中しており
次点が、SONY DENON Kenwood ONKYOでした。
ONKYOは、好き嫌いの分かれる部類に入ってた記憶がありますね。
評判としては 悪くはなかったと思います。
https://function5.biz/blog/otohako/2023/08/22586.php
書込番号:25877142
0点

参考になりました。SONYのアンプも考えてみます。
ありがとうございました。
書込番号:25877151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

中古なら年式の10年以内。
後は、新品が良いと思います。
中古は、リレー、基盤等に、埃や、黒いカ−ボンが付着。
コンデンサーの劣化等。
本来の実力は、出せません。
しかも、中々試聴出来ないので、リスクが高いです。
私自身、中古のプリメインアンプを購入したら。
内部の可能な限りのメンテナンスをおこないます。
又、故障した場合。中古は、結構な金額が掛かります。
書込番号:25880458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Little Bastard 130さん
こんにちは。今ONKYOのコンポタイプはCR-N765を利用してる者です。昔A-922Mなら利用した事あります。
今ヤフオクで、修理メンテ済みA-922M LTDのリモコン付きが出てますね。
分解清掃もしているとのことと、評価も高い方なので
中古は冒険ですが、入札してみると安価に入手できるかも。安価で入手ができればお買い得かと思います。
私のONKYOのアンプは他にA-927 LTDやA-817XDやA-1VLもありメンテ済み品をヤフオクから入手してます。どれも問題なく鳴ってますよ。
書込番号:25882352 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



今の環境は、パワーアンプをTEACのAP-505、USB-DAC(S.M.S.L-M500)で、XLRで繋いでいます。
MODEL30をパワーアンプとして使用する場合、アナログ入力の為、RCA接続で繋ぎますが、
バランス接続のAP-505の方が、物理的には解像度等は期待できるのでしょうか?
結局は音を視聴してみての趣味だと思いますが、このDACでMODEL30を視聴するには購入するしかなく、
余裕もないので無駄にならない様、事前に情報を知りたいです。
また、MODEL30を購入した場合、RCA入力は、「パワーアンプ入力端子」に接続するのが一番いい状態なのでしょうか?
裏技で、PHONOや別の端子に繋いだ方が良くなるとかあるのでしょうか?
ド素人の質問ばかりで申し訳ありません。
この機種に詳しい方、どうぞ教えてください。
宜しくお願い致します。
1点

>セイジ53さん
こんにちは
「また、MODEL30を購入した場合、RCA入力は、「パワーアンプ入力端子」に接続するのが一番いい状態なのでしょうか?
裏技で、PHONOや別の端子に繋いだ方が良くなるとかあるのでしょうか?」
パワーアンプ入力端子以外に接続方法はありません。
PHONO端子は、レコードプレイヤー用なので、絶対に接続してはいけない端子です。
音質の違いですが、TEACの使用において、何か不満点があるのでしょうか?
MODEL30に交換したとして、低域の躍動感が少しアップするくらいだと思うのですが、
将来 色々な機器を接続する予定でもあれば、交換は有益なものになると思いますが。。。
ちなみに、バランス接続もアンバラ接続も同じと思っていただいた方がいいですね。
書込番号:25877419
7点

>セイジ53さん
>MODEL30はRCA入力ですが、、
MODEL 30も良いアンプですが、XLRにしたいのならば
A-S2200はいかがですか、電源がより安定していますよ。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001581980_K0000807972_K0001257328_K0001285380&pd_ctg=2048
ところでスピーカーは何を使用しているのですか。
スピーカーの方が音は変わりますよ。
書込番号:25877501
7点

ケーブルTSUKASAから優秀な
XLRをRCAに変換するケーブルが販売されてます。
2万円台です。
SPケーブルも含め、下手なハイエンドを凌駕する
コスパの高い音質で、私も愛用しています。
出力側が音の良いXLR出力で、プリメインアンプが
RCAのみの場合、実力をこのケーブルで享受できます。
書込番号:25877511 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>セイジ53さん
こんにちは
現在はUSB-DAC(S.M.S.L-M500)のプリ部を使ってTEACのパワーアンプに接続していると思いますが、
MODEL30にした場合は、DAC側は固定出力でアンプへはRCA接続が良いと思います。MODEL30のプリ部のボリューム回路は音質劣化がないので、DACのプリ部は性能が良くないので使わない方が良いです。
価格面では、MODEL30が値上げで、PM12OSEが生産終了で値下げなので逆転していますので、デザイン的に旧型でも良ければPM12OSEがお買い得です。高音のキラキラ感があるのがPM12OSE、キラキラ感が無いのがMODEL30です。回路的には同じでチューニングの違いという評価があります。
書込番号:25877630
7点

セイジ53さん
以前、DACのRCA出力と XLR出力を同じ条件(ケーブル素線の型式、長さが同じ)で接続して 音質を比較した動画を作成しました。
https://www.youtube.com/watch?v=alhdmXx8_bo
録音した時に原音を聞いていますが、個人的には ほとんど聞き分けできないという結論になりました。
機種が違うので 違いがあるかもしれませんが、一般的な使い方だとあまり差は無いと思います。
10m程度の長いケーブルだと差がつくかもしれません。
バランスが良いと言われることがありますが、XLRケーブルの方が高価なので良く聞こえるのかもしれないですね。
書込番号:25877658
5点

>セイジ53さん
こんにちは
XLRのメリットは特に長尺のケーブルが必要な場合にノイズキャンセルの効果と若干のダイナミックレンジ拡大が期待できる点です。
短いケーブルですと気分的なもの以上のメリットはさしてありません。
なので、XLRの有無にさほどこだわらなくてもいい気はします。もちろんXLR付きの場合は気分的にもXLRで繋げば良いわけですが。
またXLRからRCAへの変換をして入力しても、上記のXLRのメリットは何ら享受できなくなりますので意味がないかと。
下記に詳しいのでご参考まで。
https://www.cable-tsukasa.jp/smartphone/news.html?date=20210616211802
model30のパワーインに繋ぐ場合、model30のボリュームは通らずDACの可変出力のボリュームを使うことになります。
model30のラインインに繋ぐ場合、model30のボリュームを通ります。
一般的には後者の方が音質も使い勝手も良いと思います。DACをプリ兼用にしてもメリットはありません。
midel30はプリメインアンプなので、そのように普通に使えば良いです。現状システムはプリアンプがないのにメインアンプだけあると言うイレギュラーな構成です。
書込番号:25877757 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>セイジ53さん
AP-505、MODEL30どちらも持っていますので比べてみました。
個人的な感想ですが、自分の環境で比較するとMODEL30のほうが、解像度の高いこもらない
低音を出します。これはドライブ力の違いだと思います。
ケーブルについてですが、バランスとアンバランスでは接続する機器同士の距離が長い場合、
ノイズ耐性の差が出ます。自分の場合4〜5mで実際に経験しました。
逆に言えば距離が短ければ何の問題もありません。
今までケーブルを色々と試してきましたが、自分はバランスケーブルの方が好みです。音の厚み
が違うというか・・・。まぁ、プラセボかもしれませんが。
書込番号:25877776
5点

スピーカーは、B&W 705 S2 signatur です。
書込番号:25877817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>> バランス接続のAP-505の方が、物理的には解像度等は期待できるのでしょうか?
これは全く関係ないです。 価格差があるので 素直に考えると圧倒的にmodel30上質です。
好みの問題が価格には関係なくあったりはします。
とは言ってもmodel30が好みの音かは分かりません。 他人には・・・
よって一度は試聴してください。 スピーカーは出来る限り同メーカーが良いですね。
マランツがあなた好みの音とは言えません= 高価なアンプが好みとは言えませんから。
バランス、アンバランスの接続は こっちが優れてる!と言う事でもありません。 設計者の考え方の違いですね。
書込番号:25877856
6点

要は、出力機器がDACからバランス構成
の作り込みがされていれば。バランス出力が音質優秀。
プリメインアンプがRCAのみなら、
出力側のRCAは、殆ど変換回路を通して、音質的に不利
になるので。
XLRからTSUKASA製の様な優秀な変換ケーブル
を通した方が、余計な回路を通らず。
音質的に有利なのです。
書込番号:25877867 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

セイジ53さん、こんにちは。
ぶっちゃけXLRもRCAも聴き分けられるような差はないので(細かい話をすればXLRのほうが複雑なぶんデメリットが多いと思います)、世の中であれこれ言われているのは各位の憶測や信仰、あるいはセールストークと考えてよいです。なので、現状に都合のいい意見を見つけてそれを信じるのが精神衛生上良く、とりもなおさずいい音に聴こえるのではないでしょうか。
というわけで、プロ(逸品館)のこんな話はいかがでしょう?
「皆さんバランスがいいと洗脳されてるので、バランス使いたがるんですけど、これ間違いです。」
https://youtu.be/moC9EjXo6GY?t=195
素人の意見とプロの意見のどっちが信ぴょう性があるかっていうと、難しいですけどね・・・。
書込番号:25877920
9点

>セイジ53さん
再度ですが、当面は現行アンプで、上流側の強化の方が音質アップすると思います。
ストリーマー機種でXLR出力があり、音場補正も有料で可能というブルーサウンドのNODE ICON
が発売予定ということで、ご提案させて頂きます。アンプはそれから検討でもよいと思いました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25859285/#tab
書込番号:25877998
4点

>cantakeさん
NODE ICONの国内発売、決定したんですか?
自分が問い合わせた時は、まだ予定はないと言われたんですが・・・
書込番号:25878048
4点

>求道者Kさん
ストリーマーはWiiM Ultra や Everesoloの機種など競合しているので、発売時期は分かりませんが、今年中には出るのではないでしょうか。音場補正やアプリ操作性からNODE ICON が良いと思いました。
https://www.ne.jp/asahi/gonzaemon/audio/diary57-25.html
書込番号:25878082
4点

>忘れようにも憶えられないさん
なるほどですね。逸品間のあの方はいつもわかり易く参考にしております。
実際、AP-505でも、RCA接続とXLR接続で聞いてみましたが、
大差はないですが、RCAの方が、なめらかで心地の良い音でした。
XLRは何となく、微妙にキンとする不快な音がしました。
書込番号:25878621
0点

>求道者Kさん
AP-505、MODEL30どちらもお持ちのようですのでお聞きしたいのですが、
MODEL30の方が低音が良いのが気になっていたところです。AP-505は低音が弱いと感じていましたので、
後、MODEL30は、12 OSEより、マランツサウンドではなく、また、音の位相があり奥行きがあると聞いています。
だとしたら、クラッシックを良く聞きますのでMODEL30がいいかと思っています。
ご教示ください。宜しくお願い致します。
書込番号:25878624
0点

バランス接続かアンバランス接続か・・・・・・・バランスがよいにきまってますよ、アンバランスはアン→否定形が入った言葉です、言葉としてバランスのほうが・・・・・とかネタを披露してみました僕ですこんにちはw
一般家庭ぐらいの経路だと、バランス接続のメリットは殆ど無いのですが、パワーアンプまで「バランス化」した場合、アンプがBTLになるわけですが、これが音質的にメリットになるかもしれないという「あわい期待」はあるかなと思っています。
特に、ハーフブリッジ接続なD級アンプはブルブリッジ化するとかなり印象がかわることがあります。
ということで、Model30を購入候補にするのなら、こいつの新品売価で購入できるPM-10 の展示品とか中古品も考慮にいれたらどうかなぁとか思いました。
フルバランスアンプを買ってしまえば、バラス接続にするのか、アンバランスにするのかなんて悩む必要はナッシング!!
書込番号:25878992
7点

セイジ53さん
低域の量感や、駆動力を求めるなら。
価格のより安いPMA−2500NEがありますし。
バランス接続のメリットを活かせる、
抜群の解像度を誇る、ソウルノートA-1もあります。
一度試聴してみて下さい。
上記2機種。私には、12OSEよりも好みの音でした。
書込番号:25879682 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>cantakeさん
失礼しました。発売が決まったのかと、勇み足になってしまいました。
WiiMよりNODEが好きなもので…早く発表にならないですかね(笑)
>セイジ53さん
TEACのNT-505Xにプリ機能が付いているので
1.NT-505X(プリ)、AP-505(パワー)
2.NT-505X(プリ)、MODEL30(パワーに切り替え)
の構成で比較してみました。スピーカーは3種類使用しました。
ロックや、ポップスに関しては先述の通り、低音域の表現に差が出ます。
クラシックはというと、楽器の鳴り方など細かい点に差はありますが、ご
指摘の低音不足というのは感じませんでした。十分に低音が出ます。
AP-505はよくできていると思います。
当方、S.M.S.L-M500のような中華製のものは使用したことがないので
断言はできないのですが、この製品のプリの機能がボトルネックになって
いるのではないでしょうか?
もしそうだとすると、MODEL30云々よりも、そこの部分を見直されてみる
ほうがよいのではないか、と思います。
失礼な言い方で申し訳ありませんが、お金のかかることですし、ご容赦
下さい。
書込番号:25879871
4点

求道者Kさん
あ、書いちゃったw
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24330093/
価格の中でもこんなスレがありますね。
以下雑談
中華オーディオの全てが悪いとは思わないのですが、僕個人の感想としてはS.M.S.Lはあまり好ましいとは思っていなくて、S.M.S.L-M500そのものは使ったことがないのですがS.M.S.LのアンプとかDACはいくつかバラして改造したことがあります。
基盤が使いまわし基盤で同じ基盤を使った別メーカー名義の兄弟機器が沢山あります。Toppingの製品は基盤が「つかいまわし」ではなく、しっかりしたモノをつかってるのとはかなり違います。
ま、それで音がどのぐらい変わるのかは諸説あるのですが、このM500もロットごとにレイアウトが違っていたり、仕様パーツがちがっていたりします。そして、MK2、MK3とマイナーチェンジが激しいですね。
だいたい、中華系の機材はこんな感じで、チップメーカーのリファレンスデザインを「そのまま」作るパターンと、「端折る」パターンがあって、前者は「パーツの変更」ぐらいなのですが、後者の製品は「端折り方」を延々と繰り返していきます。
ざっとみわたして、短期間にMK2とかMK3、そして型番がちょっと変わることが繰り返されるメーカーのモノは「止めておいたほうが良い」というのが、中華系オーディオを10年ぐらいいじってきた感覚です。また、パーツも日本製ぽく見えるコンデンサがパチモノだったり、±が逆ってて爆発するとか・・・・日本製のコンデンサは弁がきちんとしていてまず爆発しないのに対して、中華製は弁の出来が悪く爆発します。出力の左右が違ってるとか、裏をみたら基盤の配線がまちがっているのを手作業で修正していることもザラです。なので、すぐに別ロットができたり、MK2、MK3が出てくる、MK2とか型番が変わる時には「ち、けちったところがダメだった」とコストが変わる時で、M500→M600とか型番の前の番号が変わる時には「くそ、このデチューンはだめだった」となるときです。そして価格がちょっと高くなりますねw
ちなみに、ESSのハイエンド系DACチップはリファレンスデザインはとても厳しい要求があって、まずES9038PROを使っていて新品20万円以下の製品は「どこか端折っている」と思って間違いがないです。ES9028や9018でも充分過ぎるほどの性能かつ、回路設計が難しいので、安価な製品でそこそこのものとなると、モバイル用のチップを使ったモノの方がまともだと思います。
そもそも、DACチップの性能はちょっとオーバースペック気味ではあるので(将来的にフォーマットがさらに細密化されたら別で、標準的な44/16のソースを聞くのならってことです。)、僕はチップそのものにはあまりこだわらなくても良いと思っています。
大事なのは、基板レイアウトや、パーツの選定(高級パーツを使うというよりも、必要な所に、必要なモノを使う。デジタル機器はそれ自体がノイズ源であると同時に、ノイズに非常に弱いモノなので、適切な位置に適切なコンデンサを配置する等)、工業的な安定性ってのが重要に思えます。(となると、安価な製品では、ほとんどの機能が1チップに集約されたモバイル用チップを使い、少ない部品点数で済ませられるものが有利なんですよね)
書込番号:25880135
5点

>Foolish-Heartさん
もしかして・・・書いてはいけないことを書いてしまったのでしょうか?(汗
中華製の製品の愛好家の方、他意はありませんのでご容赦ください。
書込番号:25880246
3点

セイジ53さん
マニアには理解され難いのですが、今どきのDACやアンプはどれもヒトの検知限を超えた、いわば完璧な性能を有することが計測で示されます。つまり音質について「他人の感想」を聞くのはそもそもナンセンスです。個々人の信仰や心理効果や「オレはこんなことも知ってるぞ」が語られるにすぎません。
たとえば、MODEL30のように見た目重厚なアンプはドライブ力ありそう、バランスはいい音がしそう、一方中華製DACはアレコレの事情でどうのこうの、となるわけです(「ドライブ力」「解像度」ってまったく未定義ですよね?)。予算が潤沢ならそんなこんなで悩むのも楽しいと思いますが、スレ主さんについては少し心配です。
音に関して「※個人の感想」はまったくあてになりませんから、客観的な情報に当たることをお勧めします。とりあえずS.M.S.L-M500は問題なさそうですね。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/smsl-m500-dac-and-hp-amp-review.9606/
書込番号:25880316
5点

忘れようにも憶えられないさん
最後まで読んでる?
NOTE: Subsequent to this review, an issue has come up where if the left channel is driven by itself, it shows much more distortion than if both channels are driven. I have confirmed this issue:
以下です。基本的には、ESSのチップ性能は内蔵する8ch全部を使わなくても充分な性能を出すのはわかっています。
音の問題ではなく、こういう工業的な完成度の問題ですね。
このレポートのあとに、MK2とかMK3まで出ています、改良したのでしょう。→他の機種で基盤の裏に配線を手で直した奴たくさん見てるよw
てかさ、なんでこの価格のものにES9038PROつかうんだよって話だよ・・・・それこそセールスだよね。
お買い物としては、こういう事があるので「口コミ」ってのは有用だし、新製品に飛びつかないっていうお買い物セオリーも重要だって話しだね。
あと、他人の感想は無駄ってのは、一寸言い過ぎ。
レビューって面白いよね、同じ製品を「低域が素晴らしい」と書いている人と「低域が薄め」と書いている人がいたりする。
この差は何?とかおもって、Amazon、価格、その他広域掲示板とか見ていると、「とあるところ」に感度が高い人は「低域が素晴らしい」と書いている傾向がみえ、違う所に感度がある人には「低域がうすい」って各傾向が見える。
この、傾向のところをみて、自分に近い感覚の人をみつけて、レビューを読み倒していく・・・・だいたい、レビューを書く人は、オーディオ機器だけでなく、本とかアーティストレビューを書いていたり、かるく「自分はピアノをやっていて・・・」とか属性が書かれているじゃん、で、感性・属性がにている人のレビューを抽出して、その人と自分の感性が「近しい」場合には、その人のレビューを「参考」にすると失敗する可能性が低くなる。
ちゃんとした社会学的な調査ではないけど、口コミ、それがたとえ個人の感想であっても、無益ではないよ。
てかさ、そのために、掲示板ってあるんじゃね?
(とはいえ、実際には使い勝手とか、実際にはここがダメでした系の音ではなくて機能面とか、設置したときに足がプラでプアなのがいただけないとか、おいてみたらぐらつきました系の書き込みの方が有用ではるのはまちがいないよね)
書込番号:25880874
7点

>セイジ53さん
同じSMSL M500も利用してる者です。
このUSB-DACのXLR と、RACの差は確か
ダイナミックレンジが5dBほどXLRが大きく
良かったかと。
書込番号:25880901 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Foolish-Heartさん
もちろん、ご指摘の"NOTE"まで読んでいますよ。これが無ければ、「オタクが見てもすごい性能ですよ!」と書いたところを「問題なさそうです」と評したわけです。ASRは言わずと知れたオタクサイトです。一部の条件で歪が-90dBに増えることを騒ぐ人のキモチは理解しますが、ヒトの検知限の遥か遥か遥か下です。
>あと、他人の感想は無駄ってのは、一寸言い過ぎ。
そうは言っていないですよ。「音質について他人の感想を聞くのはナンセンス」と書きました。言論は自由であるべきですが、受け手側の意識としてフェイク情報は時として有害ですよ、ということです。私は、スレ主さんがM500の買い替えを悩むとしたら気の毒、と思うわけです。とは言え、DACやアンプの音質についての主観情報は無駄、というより有害だと私は思いますが、これは個人の意見です。
じゃあMODEL30はどうなんだ?となりますが、立派な見た目ですし、スレ主さんが好印象をお持ちなら、購入するのもオーディオの楽しみかと。
書込番号:25880915
5点

>忘れようにも憶えられないさん
「個人の感想は全くあてにならない」というのであれば、掲示板もレビューも
存在意義がないと思うのですが・・・。
データも大事ですが、リンク先のデータを見て、スレ主さんの言っている「低
音が弱い」という問題をどう解決するのでしょうか?
そもそも件の清原代表があげている動画も、あくまで清原代表の感想です。
プロだから素人のオーディオマニアとは違うんだということですか?
逸品館にはお世話になっているので、こういうことは書きたくないんですが・・・
それと以前より気になっていたのですが、「オーディオマニア」という言葉で
オーディオ好きの人を下げてますよね? 特に高額品を使う人とか。
ご自身がマニアを見下すのは結構ですが、こういう場でそういう表現をするの
はあまり良いこととは思えません。
以前も平行線でしたので、言っても無駄だとは思いますが、もう少し書き方を
考えていただきたいです。
書込番号:25880922
4点

皆様、色々なご意見ありがとうございます。
皆様の言いたい事、わかります。
私は、ユーチューブやいろんな方のご意見を参考にしています。
投資と同じく、購入するのは自分の責任です。
但し、投資もこの人の意見が正しい、と思い込んでしまえば大失敗する事も多いでしょう。
専門家の意見も聞いていますが、一般の方の意見も、視聴されての感想が自分と違う視点があり気づかされることがあります。
人の耳の感覚はそれぞれで、個人でも体調ゃ気分によって違う事もあります。
いろんな方がそれぞれの感じ方で意見を言われている事が、最も勉強になり、オーディオという世界の楽しみでもあります。
どれを選ぶのかは、彼女を決めるのと同じく、最終的には自分です。
人生の選択、大事だし楽しいですね。
これからもいろんな方の意見が聴きたいです。
書込番号:25880931
1点

s.m.s.l m500は、300の時よりDACとして使っていますが、いろんなDACを試してきて、CD音源ですが、中々解像度は高いと感じています。
TEAC AP-505は、以前使っていたマランツの「HD-AMP1」「PM8006」より、くっきりした音で良くなりました。
今気になっているのは、解像度は高くても少し、奥行きが感じられない点です。
その点MODEL30は、音の位相があるとの声があり、聴き心地が良いと言われています。
実際、MODLE30、40、PM-12 OSE 等を量販家電店で聞いてみたのですが、MODEL30が良かったのですが、
家電量販店は雑音が多く、奥行きまで書か分ける事が不可能でした。
購入の決意に至らず、いろんな方のご意見を参考ににしたいと思いました。
書込番号:25880947
0点

>セイジ53さん
当方の「model30ではなく、上流の改善を」という意見も、当方の環境で行った
比較を踏まえた上での、当方の考えですので、参考程度に。
量販店は試聴には向かないですよね(笑)。自分は何か買うときは行きつけの
お店に予約して試聴しに行きます。
理想の音にたどり着くのは難しいですね。少し前まで「もう当分何も買わなくて
いいかな」と思っていたのですが、今日、また買い物をしてしまいました。
自分のような人間は、机の前に貼り紙でもして、常に戒めないとだめそうです。
書込番号:25880973
2点

求道者Kさん
以前からですが、貴殿から私へのお話はもっぱら私の論への不快感や言論統制であって本論への寄与が乏しいことをご理解いただきたいものです。やむなくスレ主さんにご迷惑をおかけします(どうもすみません)。
>「個人の感想は全くあてにならない」というのであれば、掲示板もレビューも
>存在意義がないと思うのですが・・・。
25880915で書いた通り、「音質について他人の感想を聞くのはナンセンス」なので私はまったく参考にしませんが、確証バイアスに支配された誤った情報がいかに多いかを知ることができますし、私のようにそういった問題へのアンチテーゼを投稿することもできるという点で、なんとか意義はあるかと。
>スレ主さんの言っている「低
>音が弱い」という問題をどう解決するのでしょうか?
「AP-505は低音が弱いと感じていました」の話でしょうか。私が解決する義務はないですが・・・アンプを交換しても「出音」は変わりらないので(どのアンプも周波数特性はフラットですから)、イコライザーを使うのが常道ですかね。しかしスレ主さんは「MODEL30の方が低音が良い」という印象を持っておられるので、「聞こえる音(印象)」は改善するかも知れません。重厚な見た目は心理的に効くものです。
>そもそも件の清原代表があげている動画も、あくまで清原代表の感想です。
>プロだから素人のオーディオマニアとは違うんだということですか?
私の25877920は、「信じて幸せになれそうな人は信じてみては?」という、わかりやすい論調で書いたつもりですが、読解そんなに難しいですかね・・・。
>それと以前より気になっていたのですが、「オーディオマニア」という言葉で
>オーディオ好きの人を下げてますよね? 特に高額品を使う人とか。
「マニア」が侮蔑的な用語であるとは認識しておりません。ちなみに、私もオーディオには結構な額を投資しているので、オーディオマニアなのかも(笑)。
>以前も平行線でしたので、言っても無駄だとは思いますが、
というか、以前のご発言:
>以降、あなたの発言に対してはコメントしません。(25690297)
を守っていただけるとこうした無駄なやり取りがなくなり、スレ主さんへ迷惑をかけることもないのですが。
# 言うまでもないですが、返信不要で願います。
書込番号:25881009
5点

>忘れようにも憶えられないさん
ああ、忘れてました。よく覚えてましたね、さすが。
何かというと、言論統制。論破しないと気が済まない。ひろゆきにそっくりですね(笑)
ああ、そうそう、アンプで音は変わらないというあなたのような主張を信じてアンプを
買ったのに大失敗だったと言う投稿がどこかにありましたよ。
ま、関係ないですが。
以降、きちんとスルーしますので。
書込番号:25881019
7点

>アンプで音は変わらないというあなたのような主張を信じてアンプを
>買ったのに大失敗だったと言う投稿がどこかにありましたよ。
なんかおかしいですね。「アンプで音は変わらない」という私の主張を信じたら、アンプを買わないような。
「アンプで音は変わらないという私の主張を疑ってアンプを買ったら音が変わった」
ならあり得ますが、これも正確に描写するならば、
「アンプで>>出音<<は変わらないという私の主張を疑ってアンプを買ったら、音が変わって>>聞こえた<<」
でしょうね。論理がしっかりしていないと、誤った結論が如何様にも導けます。「アンプで音が変わった」のように。
>以降、きちんとスルーしますので。
しかと、お忘れなきよう。
書込番号:25881026
5点

クチコミですので、
言葉の正確性も大事ですが、何を伝えたいかを理解する事はもっと大事な気はします。
素人の理解になりますが、
XLRとRCA接続に関しては、XLRは理論上はノイズを消してくれるのですが、コードが短いとあまり意味をなさず、
それも、発信、受信する機械の性能により、良くも悪くもなるという認識です。
MODEL30の件は、
今の構成ににB&WのASW608ウーハーを繋ぎ、調整し低音出してみました。
トールボーイのようなハーモニーにもっていくのは難しいですが、中々深い空気感の低音が出ています。
ウーハーの出音調整のみでは難しいので、MODEL30に変えたら調整できる気がしたのですが、
2ウェイのスピーカーには限界があるのでしょう。
どこを変えるか?再度検討していきたいと思います。
書込番号:25881036
0点

>セイジ53さん
M500MKIIもありこちらは、XLR切替機経由で今は
LUXMAN L570
SANSUI AU-α607 MOS Limited
SMSL AO200MKII
に接続してます。
一番安価なSMSLのでも、侮れない音で鳴りますよ。
安価なアンプですのでMODEL30を買う前にお試しされるのも一案で楽しめるかもしれません。
書込番号:25881100 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

TEACのAP-505
で、これどうするんですか。?処分ですか。?もったいない。
確かにケーブルの長さが短いなら。RCA、XLRを聞き比べてもってことになりますが
正確な伝送ってことになりますとXRLってことになります。
ダイナッックマイクロフォンやレコードプレーヤーのMMやMCカートリッジの出力はピュアというより
ネイティブなバランス信号です。
バランス入力があるプリメインアンプの購入がいいいかな。と思いますが。
ヤマハのA-S200やDENONのPMA-SX11ですかね。DENONのPMA-SX11は今ではお買い得モデルですかね。
書込番号:25881327
2点

昨今、バランス接続やバランス回路について理解されていない方が多い。
基本的な視点はアースが浮いているか。いないか。hot側とcold側が対称になっているか。いないかです。
アンバランス回路やアンバランス接続はcold側とシャーシアースが共用になっていて増幅や信号伝送はhot側のみ
シャーシアースからみればプラス電位のみになります。
バランス回路ではcold側も同様にhot側と同様に増幅や信号伝送を行います。当然、シャーシアースには接続しません。
シャーシアースからみればマイナス電位のみになります。
バランス回路や接続では信号にアース(シールドアースなど)が接続されていません。
ハイエンドレコードプレーヤーXLR端子があります。場合によってはトーンアームケーブルを変えてバランス伝送する。
書込番号:25881369
2点

ん、動作に不安定さがあるのはどうして?とメーカーに話を振ったけど、回答がなかったので推奨機材から外した。
これは、工業的な安定性とかメーカーの姿勢を示すコメントとしてはかなり有用で、これで「問題がなさそう」ってのはちょっとわからない。製品として個体差があるってのはすでに問題だろ・・・・・・
中華製品は「あたり」を引けば普通に使えて、悪くないけど、「はずれ」が必ず存在します。日本製でもドイツ製でも初期不良は行っ杖数あるんだけど、中国の工業製品の考え方は、100個注文を受けたら、+x個納品するんです。
自分たちで検査・管理をするのは適当なのをわかってるから、「これぐらい納品しておけば、100個の注文通りに100個きちんと動く物が納品されるから文句ないだろ」ってことなのね。ときに、初期不良が多くて全部ダメなんだろうな→基盤裏で配線切ってリードで修正している奴。
あとね、日本製コンデンサを使用→ディスコンになってるはずのコンデンサが乗っかってるとか、見たことがない女神様が使われてるとか怪しいんだよw
むしろ、台湾製のパーツを使ってるほうがよほど安心できるんだわな。コンデンサ不良ってさ、後から影響が来るんで・・・・・・
ということで、音とか性能よりも、工業安定性から僕は中華製オーディオ、特にDACは人にはオススメしないし、使ってる人が、アンプを買いたいって時には「そのDAC、日本製のものに変えませんか」を提案している。
使って満足している人がいるのはわかるし、あまりこういう事を書くのも失礼かもなぁとは思いつつも、オーディオシステムを改変するって人には提案してもいいかなぁと・・・・
お買い物は気分だってのは僕も思ってる所で、システムに何らかの不満があって、それを解消するために新しいモノを購入するのは普通の事で、オーディオの場合、なにか購入する前にスピーカーの設置をきちんと整える事でその不満が解消されることが多いと思っています。ただ、一度感じた「不満」は、たとえ「本当は改善された」としてもバイアスとして残るのも確かで、アンプやDACを交換するってのもなんらおかしな行動じゃないです。
なんだろうな、心理効果を語る人達は、心理効果をなめてねとか思っていますし、科学を語る人は社会科学、特に統計に対してすごく甘い考えをしていて、人を幸せにするための学問を、人を攻撃するために使う態度はちょっと嫌悪感を持っています。
なお、元国立大学教授で、物理工学の視点からオーディオについて書いている滋賀先生も、コラムを読むと自分のオーディオ機器の選択は「ちゃんと音を聞いて選んでいますよ」と書いています。そんなもんですw
書込番号:25881516
4点



プリメインアンプ > QUAD > VenaII [シルバー]
オークションで中古機を調達しました。
とても聞きやすく、いやな音色は出さないとのレビューがありましたがそのとおりで、自分は的には これで「あがり」でもいいかな、と思いました。
(DAC・・・SOUND WARRIORのSWD-DA15。 スピーカー・・・ポークオーディオのES20)
ところが、「スピーカーケーブル、RCAケーブル、電源」を差し換えて他のアンプ(A-7VL)と聞き比べしていたところ、本機から全く出音しない状態となりました。鳴ってくれていたのは、正味2時間程度です。
現在、音量を最大にしても、音もノイズ等も全く出ません。
(同じケーブルを接続したA-7VLは鳴っていますので、ケーブル自体に問題は無いように思います)
前面パネルは以下の状況です。
点灯・・・AUX1、AUX2、PHONO、USB
点滅・・・OPT1、OPT2、COAX、Bluetooth
Bluetoothは、最初は簡単にペアリングされたものの音が出ないなあ?でしたが、現在はペアリングもできません。
販売者に修理依頼するのが難しい状況でして、輸入代理店の(株)ロッキーインターナショナルさんへの修理依頼も敷居が高そうなので、ジャンク品として売却するしかないかと半ば諦めていますが、上記症状からピンと来る方や、修理できそうな業者様をご存じの方がいらっしゃいましたら、お知恵を拝借できないかと投稿しました。
どうかよろしくお願いいたします。
1点

サイト見る限り現行モデルですので、対応可能じゃないですか?
https://www.rocky-international.co.jp/quad/vena/vena2.html
敷居が高そうって、現行品ですから修理するならここが1番でしょう。とにかく修理見積だけでも取ったらいいんじゃないですか?
しかし2020年発売のモデルで故障とか速いですね〜。うちのアンプも2019購入のヤマハ製ですが、初期不良こそあったものの、それ以降は毎日使って快調です。
書込番号:25802251
4点

>KIMONOSTEREOさん
そうですね。
投稿後に思い直し、ロッキーインターナショナルさんのHPから修理可否を問い合わせてみました。
自分の設定不備やソフトリセット的なことで簡単に直って欲しいなと思いつつ(汗)、返事を待ってみます。
ご助言ありがとうございます。
書込番号:25802258
0点

内部を開放して少なくとも焼けているところは無いかな?ぐらいは自己点検出来るでしょう。
後はヒューズが切れてるかどうかも。
ヒューズが有るかどうか・・・知らんけど。
(*^_^*)
書込番号:25802492
4点

>ゴイゴイ$UUさん
もんにちは
オークションのアンプは劣化状態も分からないので何ともですが、
@コンセントを抜いて30分間放置、再度の差し込みでどうなるのか?を試すべきでしょう。
A何かの保護回路が働いた可能性はないでしょうか。
書込番号:25802600
4点

>入院中のヒマ人さん
>KIMONOSTEREOさん
コードを全て抜いて一晩放置してみたのですが、状況変わらずでした。
静電気除電の意味も込めて、あと3日ほど放置してみようと思います。
開腹は不安なのですよね・・・
ノートPC、スマホetc、細かいところをいじって結局壊しちゃうタチなので(汗)
とはいえ、ケースを外すだけなら大丈夫かな。
週末に挑戦してみようと思います。
ご助言ありがとうございます。
オーディオで相談できる仲間が周りにいないので本当にありがたい。
しかし動いてくれないVenaUですが、やっぱかっこいいんだよなあ。
書込番号:25803119
0点

>ゴイゴイ$UUさん
こんにちは
リレー回路を操作する、OSの不良っぽいですね。
多分最低でも3,4、万の修理費は かかると思いますけど。
書込番号:25803150
4点

>オルフェーブルターボさん
こんばんは
ソフトウェアとか保護回路的なものとか、なんとなく気に掛かるのですが、説明書を読んでも 着想が湧きません。
OSの可能性ですか・・・
もしそうだと、メーカーでなければお手上げですかね。
(修理予算は最大2万程度で、お小遣いオーディオの身では厳しい・・・)
参考になりました。ご助言ありがとうございます。
書込番号:25803376
0点

書き忘れていましたが、プリアウトに繋いでも、繋いだ機器から出音しません。
(アナログ、OPTともに)
ヘッドフォン端子も同様に出音しません。
書込番号:25803416
0点

>ゴイゴイ$UUさん
こんにちは
>>コードを全て抜いて一晩放置してみたのですが、状況変わらずでした。
であれば故障確定かと。
スピーカー入れ替えしてる時に電源オンになってたりすると飛ばすことはありますが、そう言うのがなくても壊れる時は壊れます。
中古との事で、正規輸入代理店経由の物かどうかが気になりますね。ロッキーさんのHP見ましたが、やはり非正規品、並行品はサポート対象外でお金を出しても修理してもらえない様です。
書込番号:25808049 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
こんばんは。
>であれば故障確定かと。
3日ぶりに電源を入れてみましたが、やはりだめでした。
ロッキーインターナショナルさんのHPも確認して頂いたのですね。
ありがとうございます。
ロッキーさんに問い合わせたところ、販売品には独自のPSEマークが貼ってあるそうで、それは貼ってありました。
本品の販売者さんに購入証明書的な書類があれば糸口になるかもしれないので、確認してみようと思います。
ご助言ありがとうございます。
書込番号:25808294
0点

ゴイゴイ$UUさん、おはようございます。
>前面パネルは以下の状況です。
>点灯・・・AUX1、AUX2、PHONO、USB
>点滅・・・OPT1、OPT2、COAX、Bluetooth
上記は各ボタンを押したら点灯と点滅に分かれる、という事ですよね?
当方のVena Uで確認しました。
リア電源SW オン→フロントスタンバイSW オン→Bluetooth点滅の後
動作可能後、各ボタンを押していきましたが、どのボタンも点灯状態です。
当方はUSB、OPT1、OPT2、Bluetoothは接続使用しておりません。
>本品の販売者さんに購入証明書的な書類があれば糸口になるかもしれないので、
英語マニュアルの他にロッキーインターナショナルさんのマニュアル翻訳コピーや
保証書がありませんでしたか?
ロッキーインターナショナルさんの保証書があれば有償修理は問題ないと思いますが。
>修理予算は最大2万程度で、お小遣いオーディオの身では厳しい・・・
予算の問題はあれど個人的には修理費が予算を越えても修理されるのが良いかと。
>自分は的には これで「あがり」でもいいかな、と思いました。
その印象は間違いないと思います。
書込番号:25810285
3点

>デジタル貧者さん
こんにちは。
実機でのレビューとても参考になります。
やはり当方機とは挙動が違うようです。
フロントSWオン →(Bluetooth点滅せずに)直前の入力ボタンが光ります。
点滅パターンは2回点滅です。
なお付属品は「電源コードとBluetoothアンテナ」だけでした。
マニュアルとPC用ドライバーはQUAD社のWEBページからDLしました。
短時間の視聴ではありますが、オーディオ機器として良いものだと思ったのは事実で、
客観的に背中を押してもらえたのはなんというか、うれしいです。
もちろん最終的に決めるのは自分自身ですが、修理の方向で動こうかと考えています。
メーカー対応が可能であれば、ですが (^_^;)
ご助言ありがとうございます。
書込番号:25812084
0点

ゴイゴイ$UUさん,こんにちは。
すいません。
訂正です。
>>リア電源SW オン→フロントスタンバイSW オン→Bluetooth点滅の後
→Bluetooth点灯後、2回点滅してこの時点で操作可能になります。
>>動作可能後、各ボタンを押していきましたが、どのボタンも点灯状態です。
これも順番に押していくと最初は点灯なんですが、そのまま数秒経つと
USB、OPT1、OPT2、COAX、Bluetoothは2回点滅します。
AUX1、AUX2、PHONOはそのまま放置していても点滅にはなりません。
デジタル入力系は信号が来ないと点滅になります。
使用後にデジタル入力系機器の電源を先に切ると点滅します。
>やはり当方機とは挙動が違うようです。
>フロントSWオン →(Bluetooth点滅せずに)直前の入力ボタンが光ります。
>点滅パターンは2回点滅です。
この挙動は正常です。
リアのメイン電源SWを切らなければ最後の入力を記憶していますので。
USBのみ「点灯」という点が挙動違いですね。
書込番号:25812318
2点

>なお付属品は「電源コードとBluetoothアンテナ」だけでした。
Remote Control は付属していませんでしたか?
それにしても出来の悪そうなユニットに飛びついたようですね。
オークションは購入前に出品者に事細かく質問するのが当然の行動なのですがね。
まあ、日本輸入総代理に泣きついてみましょう、スレ主さん。
書込番号:25812417
2点

>デジタル貧者さん
こんばんは。
>USBのみ「点灯」という点が挙動違いですね。
はい、デジタル入力系統で、USBのみ点灯なんです。
USBケーブルは未接続状態でもです。
また、USBで接続した際、PCは本機を認識しています。
書込番号:25812664
0点

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
こんばんは。
リモコンは付属していました。
音量調整だけが効かず、押すと選択中のインジケーターが点滅します。
失礼しました。
>それにしても出来の悪そうなユニットに飛びついたようですね。
オークションは購入前に出品者に事細かく質問するのが当然の行動なのですがね。
まあ、日本輸入総代理に泣きついてみましょう、スレ主さん。
ええ、迂闊でした。お恥ずかしい。
ロッキーさんに相談してみます。
ご助言ありがとうございます。
書込番号:25812677
0点

>ゴイゴイ$UUさん
こんにちは
接続されているケーブルを全部外した状態で、電源を入れてみたことはありますか?
一応念のため、実証してみてはいかがでしょうか。
書込番号:25812824
2点

>オルフェーブルターボさん
こんばんは。
>接続されているケーブルを全部外した状態で、電源を入れてみたことはありますか?
はい、故障後にケーブル類を全て外した状態で 3日ほど放置後に電源ONしてみたのですが
状況変わらずでした。少し期待してやってみたのですが・・・
ご助言ありがとうございます。
書込番号:25815210
0点

>ゴイゴイ$UUさん
こんばんは。Vena Uのオーナーです。
今でも音は出ませんか?それなら素直にメーカーへ修理へ出しましょう。このアンプ、音質は素晴らしいんですがよく壊れます。僕はこのアンプを4年程使ってますが、一度フォノで音が出なくて修理へ出し、その後デジタル(光、同軸も)で音が出なくなりました。僕はアナログレコードをフォノイコを経由して聴くだけなので修理へ出さなくても問題にしてませんが。
修理費、輸送費込みでいくら取られるか、或いはキッパリ諦めて別のアンプへ買い換えるか…
書込番号:25815458 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>rossoF40さん
こんばんは。
はい、故障中です・・・
現在、私が購入した販売者、ロッキーさんに連絡をとっているところです。
やり取りがなかなかトントン拍子とはいかず、地道に進めております。
(正規品保証書の所在を調べて貰っています)
修理費・輸送費が高額にならない場合は修理を考えていますが、円安の折、どうなるかですね。
音やモノとしての質感を気に入っていますので、できればもう一度使いたいところです。
壊れるという話を聞いて少々戦々恐々でありますが・・・ (;´Д`)
ご助言ありがとうございます。
書込番号:25816672
1点

>ゴイゴイ$UUさん
返信、ありがとうございます。無事治ると良いですね。QUADは良いアンプですよ。
アナログレコードは真空管アンプで聴く事に憧れ、QUADからトライオードの真空管アンプへ買い替えたものの、前のアンプの方が音が良かったという典型的なパターンに見舞われ、結局QUADに戻したものです。
TANNOYのオーナーが行き着くアンプはQUADとはよく言ったもの。並の国産アンプでは話しにならなかったわけです。
書込番号:25817232 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>rossoF40さん
こんばんは。
私 オーディオの経験が浅く、経験談・感覚の話は大変参考になります。
TANNOYのスピーカーをお使いですか。
私は懐のある音に興味がいき、QUAD の古いスピーカー(11L等)も物色していましたが、そもそも置き場所が
なく断念した先日でした。
もし差し支えありませんでしたら、rossoF40さんがVenaUを修理した際にかかった金額概略を
参考にしたく、教えて頂きたいのですが いかがでしょうか。
書込番号:25817854
1点

>ゴイゴイ$UUさん
僕は購入したオーディオ店で対応して貰い、ほぼ初期不良という事で修理費は取られませんでした。
懐の深い音。奥ゆかしい音が好みなら断然英国スピーカーが得意ですね。アンプの件はとても残念ですが、QUADのあの美しい音色は他のアンプでは代え難いものです。まぁまぁな修理費は覚悟した方が良いかもしれませんねぇ
書込番号:25818421 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>rossoF40さん。
>僕は購入したオーディオ店で対応して貰い、ほぼ初期不良という事で修理費は取られませんでした。
そうでしたか。ありがとうございます。
どうも購入者から保証書、購入証明書が入手できそうになく、輸入代理店のロッキー様からの返信も
1週間程ありませんので、今後、進展がありましたら報告させて頂こうと思います。
(ロッキー様には、故障対応の条件について何回か丁寧なご返信を頂きました。感謝しております)
ご投稿頂いた皆様、どうもありがとうございました。(^−^)
書込番号:25819052
1点

すでに解決されているようで良かったです。
私も同じ症状でデジタル入力がだめになりました。
この製品のセカンドオーナーでしたので、譲っていただいた方に、購入を証明できるものを用意していただき、購入元のオーディオショップを通して、ロッキーさんに送って初期不良で対応してもらいました。
故障箇所はオペアンプのところのヒューズ断線ということでした。
このアンプの故障で情報を探されてある方のお役に立てればと思い書き込ませていただきました。
書込番号:25875591 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KilluamMeruemさん
こんばんは。
実は本機はその後、ジャンク品として中古ショップに売却しました。
ロッキーさんの販売品だったのですが、購入証明書がなく修理を受け付けてもらえませんでした。
アンプの修理をされているお店にも見てもらったのですが、通電はしており、どこが悪いのかが
分からないという事で修理を断念しました。
オペアンプの交換で改善したのかもしれませんね。
>入院中のヒマ人さんの「知らんけど」の書き込みが的をえていた可能性が・・・ (^^:)
同じ症状の方の参考にもなると思います。
大変有用な情報ありがとうございます。
書込番号:25876166
1点



この機器の付属電源ケーブルは2Pなのでアースは切り離してあると思いますが、RCAなどからアースを10Ω以下で入れるとS/Nアップなどの音質改善効果がでるものでしょうか? 仮想アースで効果があるのでYESだと思いますが、ご意見をいただけましたらありがたいです。
3点

>Masataro as J.Reacherさん
こんにちは。
E-5000付属の電源ケーブルはAPL-1ではないですか?
APL-1なら緑色の線が出ており、その緑色の線がアース線です。
効果の有無はケースバイケースですが、そのアース線を壁コンセントのアースにつないでください。
尚、壁コンセントにアース端子が出ていない場合には、ご近所の電気屋さんにご相談ください。
書込番号:25223635
1点

>bebezさん
早速のアドバイスをありがとうございます!
そうでした。おっしゃる通りに差し込みは2Pですが、アース線が別でありました。
当然にIECのアースがE-5000本体のシャーシにつながっているということですね!
地面にアース棒を打ち込んで50Ω以下に持っていき、直接つなぐかとも考えて
おりましたが、分電盤のアースターミナルに繋ぐかを再考します。
稚拙な書き込みをしてしまい、大変失礼いたしました。
そしてありがとうございました。
書込番号:25223672
0点

こう言うのって… しなくても大丈夫な案件ですね。
accuphaseは3pプラグではなく アース線付きなので コンセントの形状で対応が変わります。
このクラスをお使いなら3pコンセントがあるだろう!と accuphaseはまだ思っていません。(微妙に頑固なメーカーです)
自分のところは3pコンセントですから 別に買うか作るかで対応しています。 付属品は長すぎて邪魔ですしね(笑)
仮想アースは効果があると言うならご自由にって感じです。
書込番号:25223764
2点

仮想アースはアコリバ 2つで効果は体感済み。
戸建てなのでD種接地抵抗値を計測し、80〜85Ωで先の>bebezさんのお陰で現状の音質とアースの関係性を把握済み。
私のシステムではSPケーブルのYラグ交換での音の違いが判ります。
こういう場で批判的な締めくくりの文面を入れてくる人の品性は低いと思います。そんなことはヤフコメだけにしていただきたい。
書込番号:25223780
8点

>黄金のピラミッドさん
あなたのお陰でここを去る決心が着きました。最後なので言いたいことを書きますよ。
わざわざ質問者を小馬鹿にする事を書き込んで満足する寂しい方。自分の価値観が絶対であると? 仮想アースも接地抵抗の低抵抗化も確実に効果がある事を体験した事がないんですね。まるで地球が平らであるという盲信者です。
いろんな趣味嗜好を持った人々の知恵を交換する場で楽しいはずのステージが、意地の悪い書き込みで嫌な気分になるのでもう去ります。凄く為になる情報も頂けたのに不本意です。運営さん、今までありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:25224758 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>このクラスをお使いなら3pコンセントがあるだろう!と accuphaseはまだ思っていません。(微妙に頑固なメーカーです)
>仮想アースは効果があると言うならご自由にって感じです。
まあ、一般的に申しましてアンプ等に付属の電源コードはそれほど質の高いものではありませんので、ユーザーが適宜、定評のある電源コード (Transparent Cables, Cardas Cables, Chord Company, etc) を選択・使用することになりますね。
仮想アースは興味・関心のある人々にとっては重要と思われる話題ですが、そうでない人々にとりましては見向きもされない話題でもありますね。
High End Audiophile ならば、独立独歩でまいりましょうか。
書込番号:25225525
2点

ア-スや電源の音質に与える力は、本当に凄いです。
家庭内の洗濯機や、電子レンジ、冷蔵庫の足に
金属製のインシュレーターを設置したり、コ-ドに
番目の荒い黒色ヤスリを少量被せたり。
空いている室内ア-スに1センチ位剥いたSPコ-ドを
取り付け、軽い真鍮リングや、鉄のナットを通す
だけでも音は、透明感、解像度、音場空間の空気感も
変わりますから。
書込番号:25229859 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

15年前、ショップにてアース設置のテスト兼ねたアンプデモを聴いて
煩い音が静かに。
アースは基本中の基本ですね。
ケーブルで音が変わるは、周波数レンジが広がる程度だけで
耳が熟れて来たらいつもの音にと慣れますが、アースは違う要素があります。
書込番号:25231221 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

出遅れましたが私からも書かせていただきます。
以前、Accuphaseの担当者が、当社の製品は内部でアースは完結していますとおっしゃったのを聞いたことがあります。つまり、Accuphase製品に関しては、アースを取る必要は不要、取っても効果ないか、最悪ノイズの混入弦になるのではと思います。なので、私はAccuphase社員の話を信じることにしてアースは何もしていませんし、今後もする予定はありません。
書込番号:25251813
4点

ア−スについての個人的な意見ですが、
Accuphaseに限った話では、ありませんが、アンプに
直接ア−スを繋ぐよりも
元の電源、空いている室内ア−ス。電源ボックス等に対策をする方が大きく効果がありました。
アンプにア−スを直接接続すると、かえってマイナス要素が大きく今は、アンプには、ア−ス対策は、していません。
プレイヤーは、解像度、透明度、空間表現にアドバンテージを感じているので仮想ア−スを繋いでいます。
書込番号:25251822 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

話は、少し脱線するかもしれませんが
SPのマイナス端子に上手くア−ス対策すると音場は、SP
の存在を意識させない位に広がります。
書込番号:25251835 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

謙一廊様
アキュフェーズE5000のレスですが…
質問させてください。
スピーカーのアース対策について御教示をお願い致します。
書込番号:25379036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

仮想アースはシステムにノイズを取り込むアンテナになってしまう可能性が高いです。
地球という圧倒的物量に支えられているアース電位を小さなオーディオアクセサリで代替できるはずありません。https://www.youtube.com/watch?v=UuMfH_nyP94
システムに何らか手を加えれば音が変わるのは間違いありませんが、それが正しい方向(ソース忠実)に向かうかどうかに依らず、オーディオの世界ではユーザーの嗜好で結果が判断されてしまいます。なのでこういった商売が成り立ってしまいますし、それがオーディオ趣味に一種のオカルトを持ち込む要因になってしまい、それが昨今のオーディオ衰退に一役買っていることは間違いないと思います。
書込番号:25819893
2点

アースが効くかどうかなんて個々の物件の状況によりけり。私は試したけど効果は分からなかった。
アイソレーショントランスも引っ越しで何件か渡り歩く中で、効果があったときもあったが、
今の家では実感できないので使っていません。何事もむきにならず、
自分が実感しているから常に正しいみたいな決めつけをしないことが肝要です。
一般的な科学知識に則ってない理屈で音質が激変するとかいう言説は
オーディオから一般ユーザーを遠ざけているという意見は、そうだと思います。
書込番号:25873885
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





