プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(87082件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6209スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

標準

Macパソコン音源のheosでの再生

2024/08/01 18:29(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > NR1200

スレ主 凝り症さん
クチコミ投稿数:131件

説明書を見ると、
パソコンの音源(現実にはUSBのハードディスク)
をheosで再生しようとすると、
音源を認識しません。

どうやら、パソコンのサーバ化が必要とのこと。
そんなの説明書に書いてある?笑

Windowsならば、メディアプレーヤーがあれば
良いようなのですが、Macはダメみたいです。
audirvanaだと無線LANで飛ばせるようですが、
パソコンの中身は覗けないみたいです。

Macパソコンをheosで覗く方法ありますか?
なお、USBハードディスクをアンプに挿せば
簡単かと思いますが、フォーマットの都合上
認識できません。


audivarnaの無線LANを繋ぐと、
NR1200がたくさん出るのもなんでですかね?

書込番号:25834040 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:8644件Goodアンサー獲得:1391件

2024/08/02 03:47(1年以上前)

>凝り症さん
こんにちは

Macのシステム環境設定から「共有」を選び、「ファイル共有」を有効にします。


共有したいフォルダを追加し、アクセス権を設定します。


これでHEOSに macが出てきませんか?

書込番号:25834501

ナイスクチコミ!0


スレ主 凝り症さん
クチコミ投稿数:131件

2024/08/02 07:48(1年以上前)

ご連絡ありがとうございます。
私もその方法で良いと思ってましたが、
ダメでした。カスタマーや電気屋の店員は
DLNA化とかサーバ化と言っておられました。

DENON販売員に聞いたら、
Appleに聞いて欲しいとのこと。

Appleも案の定分からないとのことでした。

書込番号:25834597 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


core starさん
クチコミ投稿数:1225件Goodアンサー獲得:157件

2024/08/03 21:47(1年以上前)

>凝り症さん

ネットワークオーディオになるので、音楽サーバ (NAS: Network Attached Storage) が必要なんじゃないでしょうか?
(旧DLNAとか OpenHome とか)

簡単かつ高音質なのはSoundGenicとかの音楽用NASを買うことかな?
買えばもうセットアップが済んでいたように思います。
Macには直結せずに家庭のLANにつなぎます。ルータやスイッチの空きポートにLANケーブルで繋げばOKです。(電源ケーブルも必要です)
Macからはマウント(Finderのネットワークアイコンから当該機器をクリックすれば自動でマウントされます)すれば外付けドライブとして普通に読み書きできますし、音楽再生するだけならMacにマウントは不要ですし、Macがスリープしていても関係ありません。
ネットワークオーディオの音源としてLAN上で認識されるので家中どこでもどのネットワーク対応機器からでもネットワークオーディオの音源として使えます。

USB接続のHDDはネットワーク機器ではないので同じMacのAudirvanaから見えても他のネットワークオーディオからは見えないと思います。
Audirvana自体は出力先にネットワークオーディオ再生機を選べるので対応機器に飛ばせます。

*ネットワークオーディオは
- サーバ:NAS上の音源
- コントローラ:
  操作するネットワーク機器
  プレイヤー上にプレイリストを作って再生指示を出す。
  (iPadやMac上の汎用ネットワークオーディオアプリ。HEOSも多分これ。
   あとはMacならLinn KazooMac、iPadならfidata などが使いやすいと思います。) 
- プレイヤー:サーバからデータを読み取って実際に再生するネットワーク機器
で構成されています。

ちなみにコントローラはどのネットワークプレイヤーアプリからでも行けて、一旦プレイリストを作って再生を始めたら終了しても大丈夫です。

Audirvanaの場合はサーバとコントローラが同じMac上にあるのでちょっと変則的ですね。
でも自分の環境ではAudirvanaからUSBで出力するよりも、ネットワークオーディオで再生した方が音がいいので目の前のDACにデータを送るのも有線LAN経由のネットワークオーディオレシーバ経由です。

書込番号:25836689

ナイスクチコミ!1


スレ主 凝り症さん
クチコミ投稿数:131件

2024/08/04 11:52(1年以上前)

ね>core starさん
ネットワークオーディオになるので、パソコンをDLNAサーバー化すれば、
見られるはずなんですけどねー😢

音楽用NASもあるんですね。便利そうですね☺️

丁寧に教えていただきありがとうございます。

書込番号:25837291

ナイスクチコミ!0


core starさん
クチコミ投稿数:1225件Goodアンサー獲得:157件

2024/08/04 12:14(1年以上前)

>凝り症さん

>ネットワークオーディオになるので、パソコンをDLNAサーバー化すれば、
>見られるはずなんですけどねー😢

もちろんそれでもいけるはずです。
Macを常時電源ONする必要があるかもですが。
スリープさせてもwakeup-on-LANで起こしに行けるのかな?そこは分かりません。

自分はやったことがないので具体的なソフトや方法は分かりません。
あ、ちょっとググったら Universal Media Server というソフトが有名みたいですね。

書込番号:25837316

ナイスクチコミ!0


スレ主 凝り症さん
クチコミ投稿数:131件

2024/08/04 13:27(1年以上前)

そんなソフトあるんですね。
知りませんでした。
調べても見つけられませんでした。

audirvanaで飛ばした方が、
簡単なのかもしれませんね。

書込番号:25837374 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ58

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

お勧めの電源ケーブル

2024/07/14 23:58(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > MODEL 40n [ブラック]

クチコミ投稿数:68件

先日値上げ前に駆け込みで購入しました。
20年以上前の Arcam Alpha 7Rからの買い換えです。
スピーカーは Paradigm Reference S20です。Monster Cableをバイワイヤーで接続してます。
主にテレビからARC経由とAirplayで今のところ聴いてますが、電源ケーブルに関して質問させて下さい。

アマゾンで購入したOnkodo Belden 19364を試したら全体的に整理された音になりましたが、特定の中低音が抜けてしまいました。
トロイダル電源と何か相性があるんですかね?
何かお手頃な価格(2万円以下)でお勧めの電源ケーブルありますでしょうか?
付属のケーブルを使うと全体的なバランスが取れてますが、明らかに曇ってるので早く交換したいです。。。

書込番号:25811295

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:1227件

2024/07/15 05:04(1年以上前)

>あきらお〜さん
ケーブルもアンプも100時間程度のエージングが必要です。
エージングが終わってから考えた方が良いのでは?

書込番号:25811470

ナイスクチコミ!5


金メダル クチコミ投稿数:1270件Goodアンサー獲得:41件 MODEL 40n [ブラック]の満足度5

2024/07/15 10:05(1年以上前)

アコリバの最も安いシリーズが2万円以下で
購入できて、音抜け、解像度も上がると思いますが、

ホ−厶センターで適当な形の金属製の部材を購入して
アンプからコンセント迄の経路を浮かす事で、
音抜け、解像度を上げる事が出来ます。
何個か、購入しても、3千円以下ですので、
まずは、折角購入された電源ケ−ブルで試して下さい。

書込番号:25811731 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:68件

2024/07/15 11:31(1年以上前)

> Minerva2000さん
一応アンプは既に1ヶ月ほど利用しており、ケーブルも2週間近く接続されてるので、そこそこ使い込まれてるとは思います。
確かにケーブルは初期の頃よりは深い低音は出るようになりましたが、曲のテンポを取る低音の上の方/中の下の方がスカスカです。先日NHKで放送されてたMendelssohnはテンポが抜けてましたので。。。

>謙一廊!さん
アドバイスありがとうございます。ケーブルの整理試してみます。
また、アコースティックリバイバルのサイトにYoutubeの動画などもあってとても参考になります。
しかし最初に出てくる製品が35万円のケーブルでびびりますねw

書込番号:25811838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36340件Goodアンサー獲得:7687件

2024/07/15 11:35(1年以上前)

>あきらお〜さん
こんにちは
元の付属ケーブルに入れ替えたら音は元通りに戻るのですか?

書込番号:25811845 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:68件

2024/07/15 11:55(1年以上前)

>プローヴァさん
はい、電源ケーブルを戻すと期待通り(?)の音に戻ります。
Beldenのケーブルは確かに見通しが良くてイメージングに優れてますが、何故か低音が思い通りに出ません。
付属ケーブルですと音がバランス取れてますが音の位置が曖昧で「うるさい」鳴り方になります。
電源ケーブルでここまで変わるとは不思議ですね。。。

書込番号:25811881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:1227件

2024/07/15 13:03(1年以上前)

>あきらお〜さん

アコースティックリヴァイブのAC-2.0 TripleCはいかがでしょう?
2m以下はお勧めできません。

無料貸し出し制度があるので利用されてはいかがでしょう? 往復の送料は必要です。

書込番号:25811974

ナイスクチコミ!8


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2024/07/15 19:26(1年以上前)

>あきらお〜さん
こんにちは
現在はアンプにどのように工夫して電源供給しているのでしょう?その辺の認識が無ければ、電源ケーブルだけで音質のアップは難しいと思います。(一例:ノイズ対策などです。)
アコリバの石黒氏のレベルと一般人では比較になりませんので、価格も高いので単にあこがれるのはやめましょう。
(残念な情報では一部マニアとも裁判ざたになっていますからね。)

書込番号:25812413

ナイスクチコミ!6


XJSさん
クチコミ投稿数:6423件Goodアンサー獲得:281件

2024/07/15 23:39(1年以上前)

純銅のプラグを使ってるんですか?
銅はバネ性と強度がないですからね、壁コンセントへのオス側はいいとして機器へのメス側はよくないかと。
それで接触が不安定になってるとか?

あとプラグへの電線の接続の確認もしてみるべき。組んだ業者がミスしてる可能性も。

書込番号:25812750 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:68件

2024/07/16 01:12(1年以上前)

>XJSさん
アドバイスありがとうございます。
確かにベルデンのケーブルは両端が銅プラグです。
プラグ内の処理も含めて接続の確認してみます。

書込番号:25812816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:1件 MODEL 40n [ブラック]のオーナーMODEL 40n [ブラック]の満足度5

2024/07/17 08:32(1年以上前)

実際にLUXMANのjpa-15000を本機で使用して気に入ってます。低音から持ち上げてくれるような音が好きならおすすめです。

書込番号:25814365 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:68件

2024/07/18 00:04(1年以上前)

>素人nuboさん
ラックスマンのケーブル存在を知りませんでした。
良さそうですね。
こちらも検討させていただきます。
実際のご利用情報ありがとうございます。

書込番号:25815371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:8644件Goodアンサー獲得:1391件

2024/07/18 03:18(1年以上前)

>あきらお〜さん
こんにちは

ラックスマンのケーブルは、私も二か所に使用しています。

値段以上の世界が一つ上の音が出てきます。

当時は楽天、アマゾンで販売していたのですが、先日問い合わせしたところ

メーカ側から、販売中止の指示が来たそうで、メーカ直販でしか手に入らないようです。

もう一本買っておけばよかった・・・・

書込番号:25815471

ナイスクチコミ!3


kinpa68さん
クチコミ投稿数:1051件Goodアンサー獲得:58件

2024/07/18 15:17(1年以上前)

普通にビックとかヨドとか、ノジマとかで売ってますが?

書込番号:25816118

ナイスクチコミ!1


金メダル クチコミ投稿数:1270件Goodアンサー獲得:41件 MODEL 40n [ブラック]の満足度5

2024/07/18 17:41(1年以上前)

とにかく、電源ケ−ブルの選択は、非常に難しいです。
10万円以上の極太ケ−ブル購入したら。
3万円位の中太ケ−ブルの方が抜け良くて良かったなんて。
購入前の試聴なんてごく一部のメーカーしか無いので。
店頭試聴なんて難しいですから。

やはり無難なのは、3万円台以下の余り太くない
ケ−ブルで、ラックスマン。アコリバ。フルテック等
販売実績のあるものですね。

あきらお〜さんの場合は、
抜けが良くない。低域の美味しい部分が出ないと言う
お話しなので、
オーディオテクニカの真鍮スパイクセットや、
他、金属製の物をアンプのプラスチックの足と入れ替え。
がっしりした低域と音抜けの良い透明感を狙う。
という方が良いと思います。

1番、音が変わるのは、
剛性の高いボ−ドに、金属製のインシュレ−タ−を設置。
アンプのプラスチックの足は、外す。
アンプからコンセント迄は、金属や好みで木材等で、
浮かす。

その後、余力ができたら、
電源ケ−ブルを交換。家が賃貸でなく。
更に余力ができたらアコリバのコンセントべ−ス。
オヤイデ等のコンセントへのステップアップですね。
電源ケ−ブル以降は、投資がかかりますね。

ですから、1番効果のある、アンプの足元の
変更、セッティングが優先ですね。
付属の足は、プラスチックにゴムですから‥、、
音の抜け、がっしりした低域には、不利です。



書込番号:25816273 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


金メダル クチコミ投稿数:1270件Goodアンサー獲得:41件 MODEL 40n [ブラック]の満足度5

2024/07/19 18:37(1年以上前)

後は、メーター2000円弱のSPケ−ブル
ゾノトーン。2200αが
大変抜け良く、透明、情報量、低域のパワーも有り。
電源ケ−ブル交換よりも、音質改善出来ると思います。

書込番号:25817531 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:1件 MODEL 40n [ブラック]のオーナーMODEL 40n [ブラック]の満足度5

2024/07/19 19:53(1年以上前)

先にLUXMAN jpa-15000を使用していると答えましたがその前にACOUSTIC REVIVEの電源ケーブル AC-2.0TripleCも試していました。(上級グレードのケーブルの相性はどうか分かりません。)あくまで個人的な感想ではありますが、組み合わせた結果あっさりしすぎているのと残響がスパッと切られているような気がしてModel40nと相性が悪いように感じました。
今は
壁コンセント→ACOUSTIC REVIVEAC-2.0TripleC→電源タップ→jpa-15000→Model40nで落ち着いている感じです。
(krynaのAcca5という電源ケーブルは解像度や音場感が個人的にはどストライクでしたが他の2種類の電源ケーブルより一万円程たかいす、、、。)

書込番号:25817623 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


金メダル クチコミ投稿数:1270件Goodアンサー獲得:41件 MODEL 40n [ブラック]の満足度5

2024/07/19 22:07(1年以上前)

何れにせよ。
電源ケ−ブルを含む、コンセント。コンセントべ−ス。
コンセントカバー。電源コンディショナー。
仮想アース。電源関連制振インシュレーター等。
お金がかかります。
試聴は、実際購入して試さないとわからないので。
私は、過去色んな電源関連の商品を購入して、
好みに合わない商品も有り、失敗も繰り返して、
沼に入り。
総額100万円以上、投資してしまいました。
トイレや、電子レンジ、冷蔵庫にも高いコンセントと
コンセントべ−ス。(笑)電子レンジ、冷蔵庫にも
インシュレ−タ−の設置。(笑)
全ての機器のコンセント迄の電源ケ−ブルは、全て
金属製のインシュレ−タ−で、浮かしています。

その失敗もあって、今。満足出来る音になりましたが。
現物が試聴し難い為に、余計な遠回りもしたのも事実
です。

電源コンセントが、一般家庭の通常の物でしたら。
ラックスマンの様な、コンセントの差し込み口が、
2Pの様な物が良いのかもしれませんね。
オ−ディオ用のコンセント3Pでは、無く。
電源ケ−ブルが3Pで、2P変換コンセントで、コンセントに
つなぐなんて、意味無いですから。

私が言うのもなんですが電源関連は、その程度が無難。

優先は、オ−ディオ機器の、インシュレ−タ−の改善と
しっかりしたボ−ドへの設置。
SPコ-ドの改善、ここも浮かすと音が変わります。
勿論、SPのセッティングが1番大事。

書込番号:25817789 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


XJSさん
クチコミ投稿数:6423件Goodアンサー獲得:281件

2024/07/19 22:20(1年以上前)

Belden 19364ってシールド付のケーブルですよね、このアンプは2芯なのでシールド不要タイプですよね。
当然純正ケーブルはシールドないはず。
そこに問題があったりしないですかね?

相性だの音質傾向だの、ややこしい話でなく、シンプルに問題を追求してみては?

書込番号:25817802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:68件

2024/07/19 22:39(1年以上前)

皆さま、

沢山の情報・ご意見ありがとうございます。
実は新宿ヨドバシにLuxmanのJPA15000があったので早速購入しました。
(評価の良いAudioQuestのCinamon HDMIケーブルも同時に衝動買いしてしまいした。。。冷静に考えると電源ケーブルと交換のタイミングはずらすべきですね)
これからテレビボードのケーブルを弄る元気がないので週末にゆっくりケーブルの整理・整頓も含めて作業しようと思います。

SPケーブルも20年前のままなので確かに後々ゾノトーン辺りへの変更が良いかもしれませんね。
ただSPケーブルこそ青天井なので手を付けるのが怖いですが。

ケーブル交換後音が落ち着いたら再度報告させて下さい。

書込番号:25817818

ナイスクチコミ!2


金メダル クチコミ投稿数:1270件Goodアンサー獲得:41件 MODEL 40n [ブラック]の満足度5

2024/07/20 00:10(1年以上前)

ゾノトーンの2200αは、
見晴らしの良い透明で解像度が高いという点では、
本当にコストパフォーマンスが高いです。
現在お持ちのモンスターケーブルをその点では、
圧倒すると思います。
余裕が出来て、時期がきたら試してみて下さい。

書込番号:25817883 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:68件

2024/08/03 12:56(1年以上前)

JPA15000を接続して2週間近くになるので報告させていただきます…

結果的には低音の不足は解消しました。
低音の下の方が本当にしっかりしました。石の土台に支えられてる感じで、本当にしっかりしてます。
比較的コンパクトなブックシェルフスピーカーでは期待以上です。

低音の上の方は比較的スッキリしてます。ドライと言うか、低音のボワ付きは感じられません。でも以前のように曲のテンポが聞き取れないことは無くなりました。
低音に押されてボーカルは一歩下がった感は否定できませんが、そもそもModel40の第一印象はカマボコだったので、丁度いいと思います。

高音の伸びはもう少しあっても良いですが、取り敢えず電源ケーブルは落ち着いたと思います。
皆様ケーブル選びにお付き合いいただき大変ありがとうございました。

書込番号:25836117

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ156

返信150

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ > DENON > PMA-SA11

クチコミ投稿数:80件

プリメインアンプPMA-SA11とCPプレーヤーDCD-SA11を2週間前ほど購入しました。スピーカーはFOSTEXFEの163-ESN(容積15L、バスレフ使用)です。女性ボーカルを聴くと、ボーカルがざらついて聞こえます。ボーカルの高音部分はそれほどざらつきはありません。プリメインアンプ、CPプレーヤー、スピーカーのどこに声のざらつきの原因があるのでしょうか。あるいはCDソフトの音質が悪いのでしょうか。改善策を教えてください。また、同じプリメインアンプ、CPプレーヤーを使用されている方、ボーカルはざらつきなく聞こえているのでしょうか。使用のスピーカー名とともに教えてください。良質な音を求めて私にとっては高価な買いものをしたのでしたが非常に残念な音質です。よろしくお願いします。(ジャズのピアノトリオは綺麗に聞こえます。また、スピーカーケーブル、RCAケーブルを変えても改善されませんでした。イヤホンで聴いたらいっそうざらつきがひどくなりました。)

書込番号:15546943

ナイスクチコミ!2


返信する
kmatsu1さん
クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:2件 PMA-SA11のオーナーPMA-SA11の満足度5

2012/12/30 13:06(1年以上前)

我が家では、CDプレーヤーは、
DCD-1650SE、スピーカーは古いJBL LE-8T, with Bose subウーファー
を使っています。レビューに書きましたが、ボーカルの印象はあまり悪くないです。ダイアナラールを聞いてみましたが、かなり前に出てくる音で、メリハリが聞いているように思いました。もちろん、これは録音がきいてますね。アンプだけで判断が難しいですね。このクラスのアンプですと、あまり、色をつけているとは思えないです。。SPケーブル交換だけでも、高い音のキンキン感はなくなるものです。私はキンバリーにかえたら、深みが出てきたように感じました。試行錯誤しかないと思います。すくなくとも、このアンプが期待外れときめつけなくてもいいと思います。

書込番号:15547012

ナイスクチコミ!4


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/12/30 19:40(1年以上前)

>プリメインアンプPMA-SA11とCPプレーヤーDCD-SA11を2週間前ほど購入しました。

まず考えられるのは、両機ともエージング不足が考えられます。
少なくても1ヶ月は様子を見てください。

>また、スピーカーケーブル、RCAケーブルを変えても改善されませんでした。

どこのメーカーのケーブルをお使いですか?
もし良ければ癖がないフラットな業務用ケーブルで試してみるのもありかも知れません。


http://www.rider.ne.jp/item/index.php?cid=2
http://www.rider.ne.jp/item/index.php?cid=1

モガミのRCAケーブルやベルデンのスピーカーケーブルなら、癖がなく相性で悪さしないと思います。

>良質な音を求めて私にとっては高価な買いものをしたのでしたが非常に残念な音質です。

お店で試聴した時は、如何でしたか?
もう一回、同じお店で試聴してみて店員さんに相談されてみたら如何でしょうか?

書込番号:15548410

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件

2012/12/30 21:16(1年以上前)

アースはどうされてますか?
機種は違うのですが、私も女性ボーカルの声の滲みのようなものに悩まされました。
何となくある周波数のあたりに歪みが出ていて、それが声の滲みとして聞こえている感じでした。
直感的に何か電気的なものが原因のような感じがして、スピーカーケーブル、ラインケーブル、電源コード、電源トランス、静電気、他の電化製品からのノイズ等を疑ってみて色々やってみましてが改善されず…

結果から言いますと、仮想アースを造りそこにアンプとついでにCDプレーヤのアース線をつなげてみたところ見事、見違えるようにボーカルが伸びやかに鳴るようになりました。

以前はアースはしなくても綺麗に鳴っていたのになんで?と思いましたが、機種やセッティングが変わると電気的な特性とかも変化するのでしょうか?高級機種になるほどそのあたりの微妙なバランスの歪みがはっきり出るのですかね^_^;

仮想アースでネット検索すれば造り方等色々ヒットしますよ。

只、お使いの機器や使用環境が異なりますのであくまでご参考までに…

書込番号:15548777 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:80件

2012/12/30 22:07(1年以上前)

 早速の返信ありがとうございます。

 RCAケーブルは現在はzonotoneのsilverMeisterAC-1001、(最初は付属のRCAケーブル)

 スピーカーケーブルは最初はベルデンの718EXをスピーカーユニット端子に半田付けにして使用していましたが、現在は付属のケーブル+細いゲージのOFCケーブルを使用しています。

 スピーカーケーブルを変えた時、多少の音質の変化は感じられましたが、ボーカルのざらつきは解消されませんでした。

 プリメインアンプとCPプレーヤーの購入は、近くに試聴できる店がなかったので試聴せずにwebでの音質レビューを参考にさせていただき購入しました。

書込番号:15549025

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:80件

2012/12/30 23:00(1年以上前)

GTS25TypeSさん

仮想アース。初めて聞きました。効果がありそうなので興味を持ちました。

仮想アースの作り方は、ネットで調べてだいたい分かりましたが、プリメインアンプとCPプレーヤーにはアース端子がないので接続方法が分かりません。どのように接続するのでしょうか。

書込番号:15549285

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2012/12/31 08:16(1年以上前)

お使いの機種の場合、CDプレーヤにはなくアンプの方にはアース端子はあります。後ろ側のCD入力端子の右側にsignal〜とあるネジ式になっているのがそれだと思います。本来はアナログプレーヤからアースを引いて来る端子だと思いますが、それで使えます。

只、機種によって効果的な接続端子はまちまちのようです。私の場合はアンプのプリアウト端子にアコリバの防震用ピンプラグを差し込んでそこからアース線を引いてます。ですが、アース端子を利用すれば概ね良いとは思います。

それと、使用するアース線は出来ればスピーカーケーブルと同等かそれより上のものにして下さい。
間違っても電気店で売ってる白物家電用の細い緑色のアース線は使われないように。音質に思い切り影響ありますよ(^^)理由は線材被膜の素材による帯電量の違いや静電気やノイズなどへのシールド性の差のようです。

使用する炭ですが、ある程度品質の良いものの方が良いようです。理由は電気抵抗の少なさです。私は少し奮発して3sで1万円の粒状の竹炭を使っています。(^^;安いものと比べてどう違うかはわかりませんが^_^;備長炭も良いみたいですが、密度の高い状態になると自然に熱を持つ特性があるらしくちょっと恐いので私は竹炭3sとトルマリン石を1sでホームセンターで購入したクリアボックスに銅板を入れて仮想アースにしています。炭の量は少ないと効果が薄いようです。

あ、それと激安の普通の木炭は駄目ですよ。電気ほとんど通さないのでアースになりませんので(^^)

まずはアンプからされて見るのが一番良いと思います。CD プレーヤはアース端子がない場合、筐体のネジの一部を緩めてそこにつなげる方法もありますが、私の環境の場合はCD プレーヤにはあまり効果は感じられませんでした。

書込番号:15550553 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:822件Goodアンサー獲得:31件

2012/12/31 12:09(1年以上前)

ヨーヨー60さん こんにちは

今日は大掃除中です。AV機器はホコリがたまりますね。(笑)

当方、プリメインSA11、スピーカーはFOSTEX GX103と、似たようなシステムですね。
プレーヤーはOppoのユニバーサルBDプレーヤー、BDP-95で、RCAケーブルはベルデン8412を使用しています。

ざらつくボーカルもののCD、差支えなければ具体的なタイトルを教えていただけませんでしょうか?

当方の環境では、ボーカルのざらつきはありません。

Webで購入されたのかな。

初期不良の可能性もありますので、一度デノンにご相談されてはどうでしょうか。

ではでは。

書込番号:15551360

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:32件

2012/12/31 15:51(1年以上前)

まず、初期不良でなければ、エージング不足でしょう。仮想アースはともかく、自然に電源のアースが入ってしまい、ノイズを拾うことも集合住宅や都会ではあります。

書込番号:15552120 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:80件

2012/12/31 23:09(1年以上前)

ラクラクださん

絢香「ayaka's BEST -Ballad Collection」、いきものがかり「バラー丼」のすべての曲です。他のボーカル曲もざらつきます。

ラクラクださんのオーディオシステムではボーカルのざらつきがないようですが羨ましい限りです。

アンプ、CDプレーヤーともにWebで購入しました。

書込番号:15553817

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:822件Goodアンサー獲得:31件

2013/01/01 08:40(1年以上前)

ヨーヨー60さん あけましておめでとうございます。

ありがとうございます。

絢香さんのベストCD、リッピングしているので、今聴いていますが、特にざらつきは感じられませんね。

当方、もう昨年になるのですが、昨夏にSA11を導入して以来、映像(BD)よりも音楽(CD,SACD、ハイレゾ)を見いている時間が長くなりました。

エージングで変わるかわかりませんが、しばらく様子を見て、それでも改善されなければ、メーカーに相談してはどうでしょう。

ボーカルものでも、早く気持ちいい時間を過ごせるといいですね。

ではでは。

書込番号:15554773

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:80件

2013/01/01 11:26(1年以上前)

GTS25TypeSさん

 仮想アース(備長炭、1.9Lのガラスビン、ケーブルはカーバッテリー用の太いもの)を昨夜、早速作成しました。そして、仮想アースを接続した場合と接続しない場合で、同じ曲を聴き比べてみました。
 結果は、仮想アースを接続した場合若干ざらつきが解消されたことが確認できました。しかし、今比較して聴いたところ残念ながらざらつき感は同じでした。
 いろいろアドバイスありがとうございました。

書込番号:15555223

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:80件

2013/01/01 11:54(1年以上前)

ラクラクださん

あけましておめでとうございます。

>絢香さんのベストCD、リッピングしているので、今聴いていますが、特にざらつきは感じられませんね。

絢香さんのベストCD、今聴いていますが残念ながらボーカルにざらつきがあります。

正月明けにもメーカーに相談してみようと思います。

ありがとうございました。

書込番号:15555299

ナイスクチコミ!1


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2013/01/01 13:36(1年以上前)

私見ですが、「ざらつき」とだけ言ってもメーカーには通じないと思います。私などは、「ああ、このコンテンツのボーカルはざらつきまで聞き取れて心地よく聞こえるなあ」と思う時もあります。
ただし、たとえば「音が悪い」とだけ言うよりは「ざらつき」のほうが具体的だとは思いますので、「音が悪い」を補足するために「ざらつき」という言葉を添えることを否定するわけではありません。

書込番号:15555553

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2013/01/01 14:37(1年以上前)

ヨーヨー60さん

変化なしでしたか…

余計なアドバイスをしてしまったようですみませんでした。

只、せっかく仮想アースを作られたので、接続のパターンを変えて確認してみても良いかと思います。

アンプのプリアウトにラインケーブルを挿してその先にアース線を接続してみる。私の場合ここが一番効果がありました。

空いているスピーカー端子にアース線を接続してみる。(スピーカー切替セレクターはOFF にしておく)

それと試してみて頂きたいのが、人体も立派なアースですので、他のどなたかにアース端子またはプリアウト端子(ラインケーブルを挿して反対側のピンプラグの先を握る)に触れてもらった状態で音を出してみて下さい。

他にはコンセントの挿し込み口を変えてみる、左右を入れ替えてみる。

ちなみにアース線は銅板に接続されていますか?炭は細か砕けて隙間なく入っていますか?

私の場合はアンプを買い替えても症状が治らず藁にもすがる思いでこの仮想アースにたどり着きました。なのでヨーヨー60さんの心情は痛いほど分かります…他の原因があるにせよ、早く原因が判明して楽しい音楽ライフを送られるように願ってます。

書込番号:15555721 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2013/01/01 21:29(1年以上前)

最後にひとつだけ確認を…

電源の極性合わせはされてると思いますが、基本、壁のコンセント左側の穴の長い方がアースになっているのが普通ですが、結構逆になっていたりします。私の部屋も逆になっているコンセントがあります。検電ドライバーで確認しました。

それと、アンプやCD プレーヤの方の電源プラグですが、極性表示がないものは結構右側がアースになっています。(こちらの確認はデジタルテスターなどが必要ですが)私のマランツのアンプはそうでした。

知らずに逆に挿し込むと確かに音がギスギスするような気がします。

デノンは分かりませんが、CD プレーヤとアンプのコンセントの挿し込みを左右逆に替えてみながら聴き比べてみて下さい。結構音が変わりますよ。

書込番号:15557136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2013/01/02 06:14(1年以上前)

ヨーヨー60さんはじめまして。

お試しされていない場合ですが、身近に他のスピーカーがお有りでしたら接続されてみてはいかがでしょう?

失礼致しました。

書込番号:15558499 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:80件

2013/01/02 18:17(1年以上前)

すいらむおさん

 家にあるのは古いコーラルの20cmのフルレンジスピーカー。比較の対象にならないと思いますが聴いてみました。

 ざらつき感についてのみコメントします。
FOSTEXの場合は、はっきりしたざらつき感で、コーラルの場合は小さな粒の灰色の様なざらつきと感じました。

書込番号:15560524

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:80件

2013/01/02 20:06(1年以上前)

GTS25TypeSさん

実は、プルメインアンプの取扱説明書の「電源コードの接続」には「お好みの音質になるように電源コンセントへ挿入してください。」と書いてあったので

アンプの電源コードのコンセントへの挿し込みを左右逆に替えることは既に試みています。
結果は、ざらつきが減少し、少しは聴けるような音になったと喜んだのですが、次の日に聴いてみるとまた元のざらつきのある音に戻っていました。
 
 念のため、再度試みてみました。
左右逆に接続すると、ボーカルが少し引っ込み、若干おとなしい音になり、ざらつき感はあるものの、今までざらつきと感じた部分がどちらかというとかすれた音になったかなという印象。
 すぐに戻して聴くと、ボーカルが前にでて、明るい音になり、ざらつき感は少し減少した感じです。

 しかし、1時間前後時間が経った今、聴いてきたところ少し前の音に戻ってきた印象です。
 (一体、アンプ内部で何が起きているんでしょうか。)

書込番号:15560889

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2013/01/02 23:47(1年以上前)

私の経験ではプリメインアンプは音像がはっきりする方が極性はあっていると思います。あっていないと音像が曖昧で薄く拡散するような音場になるような気がします。そういう音が好みの方もおられると思いますが。

只、ここで問題が出て来ます。テスターでシャーシの電圧を測定すると一目瞭然なのですが、例えば私のマランツのアンプは極性があっていればシャーシの電圧は約0,2ボルトです。ところが極性を逆にしてしまうとなんと10ボルト近くまではね上がります。約50倍です。本来コンセントのアース側に吸い出されるはずの電流が行き場を失いプリメインアンプ本体はもちろん、ケーブルで接続されているCD プレーヤやスピーカーにまで流れ込みます。これが音がキンキンしたりざらつく原因です。

同じ事はCD プレーヤで極性が逆の場合も当然起こります。私の経験では音がざらつく場合プリメインアンプよりもCD プレーヤが逆になっている事が多いような気がします。

聴く時々で音が変わるとの事ですが、極性があっていない典型的な現象です。一般的には気温や湿度にも左右されますが、これは帯電する静電気の量が関係していると言われています。しかし、極性があっていないとその振れ幅がとにかく物凄いです。電源を入れる度に行き場のない電流が暴れ回っているのですから。私もこれには相当悩まされました。さっきは良く感じたのにいきなり音がキンキンになったり…その時はテスター買って来てようやく原因判明で解決しましたが(^^;

ヨーヨー60さん、また余計なお節介になるかもしれませんが、一度極性を完璧に合わされてみたらどうでしょうか。検電ドライバーとデジタルテスターは合わせてもホームセンターで3千円で購入出来ます。オーディオが趣味の方は持ってて損はないと思いますので(^^)

それと、極性が決まってもしばらく音楽を流しましょう。すぐには落ち着かないと思います。



書込番号:15561920 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2013/01/03 00:12(1年以上前)

失礼致します。

エアコンや照明器具などの電化製品からのノイズはどの様な感じでしょう?

全ての家電のコンセントを外されて症状が落ち着く場合はノイズカットフィルターのご使用はいかがでしょうか(ノイズ発生源の家電、CDプレイヤー)。

もうお試しでしたら読み流してください、失礼致しました。

書込番号:15562066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1620件Goodアンサー獲得:83件

2013/01/04 03:21(1年以上前)

長らくDenonのプリメインアンプを愛用していますが、アースなど使ったことがありません。また、SA11の艶やかな音色は大好きで、自宅持ち込み試聴も行いましたが、適当に安いスピーカーケーブルを使っても再生帯域の伸びやかさが失われることはありませんでしたので、なんとなく現象がしっくりきませんね。(決して断定は致しませんが。)

お使いのSPの事はよく分かりませんが、フルレンジなだけに再生帯域不足??

Denonのアンプは結構、高域に怪しくも美しい艶が乗るので、スピーカーの再生帯域はできるだけ広い方が宜しいかと思います。
ピアノのトリオが大丈夫というのは、ピアノは4kHzちょっとまでなので、8kHzあたりまで再生できるSPなら、大丈夫ですもんね。

ネットワークかますのは不本意でしょうから、ここはSPの変更をおすすめします。

あと、こんなのも。
http://www.spec-corp.co.jp/audio/RSP-101/index.html

書込番号:15567300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:80件

2013/01/04 18:14(1年以上前)

すいらむおさん

もし、ノイズカットフィルターを利用されていている場合、どんなオーディオシステムを使用されていて、音質がどのように改善されたか教えていただけたら嬉しいですが。

書込番号:15569989

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:80件

2013/01/04 21:26(1年以上前)

GTS25TypeSさん

詳しいアドバイスいただきありがとうございます。
プリメインアンプとCPプレーヤーの電源コードの極性合わせパターンを4通り試しましたが、残念ながら、ざらつき感の解消にはなりませんでした。

書込番号:15570858

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:80件

2013/01/04 21:46(1年以上前)

梅こぶ茶の友さん
ありがとうございます。

>SA11の艶やかな音色は大好きで、自宅持ち込み試聴も行いましたが、適当に安いスピーカーケーブルを使っても再生帯域の伸びやかさが失われることはありませんでした・・・
>denonのアンプは結構、高域に怪しくも美しい艶が乗るので・・・

>ネットワークかますのは不本意でしょうから、ここはSPの変更をおすすめします。

やはり、SPに原因があるんでしょうか。SPは1ヶ月ほど前に購入したばかりですので変更はちょっと考えますね。

書込番号:15570994

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:1227件

2013/01/04 22:39(1年以上前)

電源ケーブルの交換は試されましたか?
交換でボーカルが滑らかになることがあります。まずは1万円程度のものを試されると良いでしょう。

書込番号:15571306

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2013/01/05 10:08(1年以上前)

失礼致します。

以前、タイカ・ネルソンと言う方のCDを再生した際に音の歪みを感じ、知人の手作りフィルターを使用しました。
当時はマランツのCD19→PM90→ビクターのSX-500を使用して居りました。
結果、歪みは治らず残念に感じましたが、フィルターを外した際に、何かザワザワする気がしました(気のせいかも)。
家電ノイズが原因なら、と考えお勧めさせていただきました。

後日気付きましたが、CDで感じる演奏の歪みは、そのCDに元々記録されたものでした。

私も、いきものがかり さんの曲を聴いてみました、バラー丼ではなくベスト盤の様ですが厚みのあるボーカルですね。
只、全ての曲ではありませんが、母音を伸ばすシーンで声が上下に別れる感じを受けました、上の方はざらつきとも感じられる気も致します。

他のシステムでお聴きにになられた際ざらつきを感じないため、アンプを疑われて居られると思うのですが、機器とCDの相性も考えられるのかも知れません。

失礼致しました。

書込番号:15573230 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:80件

2013/01/05 20:21(1年以上前)

すいらむさん
ありがとうございます

>只、全ての曲ではありませんが、母音を伸ばすシーンで声が上下に別れる感じを受けました、上の方はざらつきとも感じられる気も致します。


私の場合は「ざらつきとも感じられる気も致します。」ではなく、はっきりとざらつきと感じていますが。声にハスキーさをより明確にしたような嫌な附帯音がついている感じです。

>他のシステムでお聴きにになられた際ざらつきを感じないため、アンプを疑われて居られると思うのですが、

一番最初のスレに書いてあるように「プリメインアンプ、CPプレーヤー、スピーカーのどこに声のざらつきの原因があるのでしょうか。あるいはCDソフトの音質が悪いのでしょうか。」ということです。
誤解を招いたようですが、ボーカルにざらつきを感じたので、プリメインアンプ、CPプレーヤー、スピーカーのどのクチコミ掲示板で相談したらよいのか分からなかったので、PMA-SA11のクチコミ掲示板で相談させていただいた次第です。

>機器とCDの相性も考えられるのかも知れません。

いきものがかりのCDは現オーディオシステムとは相性が悪いんでしょうか。気に入っているCDですので、良い音で聞いてみたいです。

書込番号:15576195

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/06 00:17(1年以上前)

>>電源ケーブルの交換は試されましたか?
交換でボーカルが滑らかになることがあります。まずは1万円程度のものを試されると良いでしょう。

電源ケーブルにそのような回路、機能はもちあわせておりません。
変わって聞こえるのは、思い込みによるものでしょう。
電源ケーブルでざらつきがとれるなら、開発段階でそのようなアプローチをしています。ざらつきの取れる摩訶不思議な電源ケーブルを付属させるでしょう。


書込番号:15577639

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:1227件

2013/01/06 08:04(1年以上前)

電源ケーブルで音が滑らかになることがあるのは確かですが、今回のケースでは、プレーヤーまたはアンプの個体不良と考えるのが妥当でしょう。

CDに問題は無さそうですし、イヤホンで聞いてもボーカルがざらつく、とのことですので。

書込番号:15578558

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:1227件

2013/01/06 08:20(1年以上前)

TVの音声出力(イヤホン端子)をアンプに繋いで、ボーカル番組を聴いてみてそれでもボーカルがざらつくなら、アンプに問題があり、滑らかに聴こえるなら、プレーヤーに問題があることになります。

書込番号:15578602

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2013/01/06 15:39(1年以上前)

こんにちは。

アンプをラックポン起きした場合、ウネリその他は起きますね。

また高域基調な"オーテク"のラインケーブルまたはスピーカーケーブルでもさ行が刺さります。

あとスピーカースタンド使用です?
床とスタンド接点の振動でキツさが出る場合があります。
曲によりサ行やキンつく・その他のきつくなる現象はセッティングが主な原因。
それと先の書き込みの方も言ってますがダイナミックレンジの大きな音源ソフト。
上流情報が大きい場合、アンプの能力にも差が出ますね。

アンプ交換が手っ取り早いとは思いますが、、お金を掛けずにする場合は振動対策をお忘れずにです。


書込番号:15580442

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2013/01/06 17:23(1年以上前)

失礼致します。

私の前コメント、アンプ等機器をと記すべきところ申し訳ありませんでした。

>声にハスキーさをより明確にしたような
アルバムNEWTRALの特に「地球」と言う曲で私も同様な感覚でした、2枚組で他1枚の方が聴き易いと感じました。

デノンDCD-1650SE→シャッツグレーバーWL1→ビクターEX-AR7のSP:タンノイRHR

エソテリックK-07→プライマーI30→ソナスファベール ミニマヴィンテージ:オンキョーD102EXG

パイオニアPD09→パイオニアA09→B&W802D:フォステクスGX-100

知人の機器を含めて6種類のスピーカーを使用致しました。

失礼致しました。

書込番号:15580935 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:80件

2013/01/06 18:37(1年以上前)

Minerva2000さん

ありがとうございます

TVにつなげて確認したいのですが、40型のTVが相当も重く、狭い階段を昇り降りしなければならないので躊躇っています。アンプの移動についても、質量が29kgもあるので同様です。

書込番号:15581304

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:80件

2013/01/06 18:59(1年以上前)

すいらむおさん

>知人の機器を含めて6種類のスピーカーを使用致しました。
 
本当にありがとうございます。

>アルバムNEWTRALの特に「地球」と言う曲で私も同様な感覚でした

すいらむおさんからも「ざらつきとも感じられる気も致します。」のコメントをいただいていますので、いきものがかりのCDのボーカル部分には、やはり附帯音があり、私のシステムでは現時点ではその現象が顕著であるということで、納得しました。
ありがとうございました。

書込番号:15581429

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:80件

2013/01/06 19:30(1年以上前)

ざらつき感が変化しますのでお知らせします。

日によって、時間帯(夜間)によってざらつきが減少したり、ざらつきが少し艶のある音に変わるときがあります。しかし、次の日にはまた元に戻る現象が2回ほどありました。
ただし、いきものがかりについては、変化がよく分かりませんでいたが。
(ここで、艶のある音について、オーディオの音質レビューでよく見かける表現で、私にはどんな音であるかよく分からなかったのですが、今回きっとこの音が艶のある音なのかと私なりに解釈しています。)今日は少し良い方向へ変わっています。

書込番号:15581565

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2013/01/07 08:00(1年以上前)

失礼致します。

スピーカーの種類のコメントは念押しではなく追記のつもりでした。
ヨーヨー60さんのお悩みの原因が別の処にあると言う認識はもって居ります、重ね重ね言葉足らずでした。

集合住宅の場合、他の家庭からのノイズを拾う事もあるらしく、時間帯により変化し易いと、以前聞いた記憶があります。

身近に、ミニコンポ(外部入出力のあるもの)をお持ちの方が居られるならば借りてみると、機器のチェックは可能かと思います。

役立たずなコメント失礼致しました。

書込番号:15584018 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:80件

2013/01/07 21:36(1年以上前)

ローンウルフさん

ありがとうございます。

>アンプをラックポン起きした場合、ウネリその他は起きますね。

アンプは2個のカラーボックスの上に置いています。小音量でもざらつきが聞こえますが。
やはり丈夫な台に変えた方がよい音が聞こえるでしょうか。

>あとスピーカースタンド使用です?

スピーカーはブロックを台とした数十kgはあると思われる丈夫な木の箱(スピーカーボックス)の上に置いています。

>アンプ交換が手っ取り早いとは思いますが、、お金を掛けずにする場合は振動対策をお忘れずにです。

あまりお金をかけずに良い音にしたいものですが。

書込番号:15586616

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2013/01/08 17:07(1年以上前)

こんにちは

丈夫な台=重い台てイメージだけど制振は違いますね。
因みにカラーボックスと床にフェルトシートまたは、木片を入れて点接点してみてはと思う。
スピーカーも何かしら床とスピーカー台を点接点。自宅にあるモノでもで30×30o位のあれば床と置き台に噛ましてみてはと思う。

しかし ハイエンド・アンプ&プレーヤーを揃えたわけだし、中古ショップでオーディオボードまたは最低でもAVボードに置いて挙げたいね
あとスピーカーアンダーボード。
将来的に是非オーディオメーカーのボードを据えて下さい。
まったくいままでの音はなんだったの?くらい良い方向に変わります。

書込番号:15590073

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/08 22:59(1年以上前)

ヨーヨー60さん、みなさんはじめまして。

私は、3年ほどのオーディオ歴です。
うちに子供のころからステレオはありましたが、自分で組んでみるのは初心者なみです。
私が意見をレスするのは僭越だと自分でも思いますが、ご容赦ください。
ヨーヨー60さんの書き込みがうちの状態と酷似していましたので、このスレに注目していました。

結論から言うと、アンプの電源供給が犯人でした。(私の場合はですが)
役に立つようでしたら詳しく書きますが、取り敢えず無料で試せるのは、
アンプの電源取り元を壁コンセントの一番上から取ることです。
とにかくアンプに対して優先的に、電源上流から流してあげるということです。
うちではアンプのそばに壁コンセントが有りませんので、確認できません。
私の場合は、オーディオ用タップを使うことによって、高音の出が良くなりました。
それと、DENONは電源ケーブルのはまりが緩めのようなので、セット後に手で確認した方が良いですよ。

すでに試されているようでしたら、聞き流して下さい。音質改善が出来ると良いですね。

書込番号:15591934

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:80件

2013/01/09 09:05(1年以上前)

黒猫が好きさん
ありがとうございます

>うちの状態と酷似していましたので、このスレに注目していました。
>役に立つようでしたら詳しく書きますが

ぜひ詳しくお知らせください。
お願いします。

書込番号:15593104

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/10 05:51(1年以上前)

タップはどのようなものを使用されているのでしょうか。
壁コンセントから直取りでしょうか。

メーカーの判断も教えて下さい。

書込番号:15597009

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:80件

2013/01/10 08:11(1年以上前)

黒猫が好きさん

>タップはどのようなものを使用されているのでしょうか。
>壁コンセントから直取りでしょうか。

壁コンセントからの直付取りです。

>メーカーの判断も教えて下さい

取扱説明書の「電源コードの接続」には「お好みの音質になるように電源コンセントへ挿入してください。」と書いてあります。
プリメインアンプとCPプレーヤーの電源コードの極性合わせパターンを4通り試しています。
以上のことは 2013/01/02と01/04のスレに書いてあるのでお読みください。

書込番号:15597229

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/10 22:50(1年以上前)

こんばんは。
すいません。すでに読んでます。

>壁コンセントからの直付取りです。

極性合わせを問題にしているのでなく、
私の経験則では家電タップだと干渉を受けやすいと思うからです。
うちでは家電タップの使用を止めることが、音質の向上に一番寄与してるんですよね。
その線がないことは分かりました。

メーカーの判断を聞いたのは、故障の可能性を憂慮したからです。
アンプその物の故障が原因で高音にさわりが出ているのなら、対処法が有りませんよね。

それと、高音ボーカルの雑味感ですが、同一音域帯での他パートとの比較で、
高音ボーカルにだけ発生するとなると機器の問題ではなく、音源原盤特性でしょうから、
個人の聞きやすさの問題になってきて、kmatsu1さんのおっしゃっている通り試行錯誤しか無い様な気がします。
これは特効薬がないと思いますが。

書込番号:15600239

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2013/01/11 20:40(1年以上前)

部屋の湿度はどうでしょうか?

乾燥した部屋ではオーディオシステムはもちろん、部屋中の物が静電気を帯びます。

暖房など入れるとあっという間に湿度は40%くらいに下がります。

目安は湿度55%〜60%です。

加湿器で調整してみて下さい。

これだけでも音が滑らかになりますよ。

日や天気によって音が違うのは気温と湿度の違いが原因だとも言われていますが…

室温も18℃以上にしたいところですが暖房入れると湿度が下がるので冬場は難しいですね(^^;

書込番号:15603839 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/11 23:44(1年以上前)

こんばんは。

>正月明けにもメーカーに相談してみようと思います

ということで、メーカー側の見解を上げてもらえると有難いです。
DENONは、故障と認識しないと思うんですよね。

同一高音域で常に異音が発生していず、中低音がしっかり音が出ていながら、
新品製品が高音の一部だけでいっていまう故障が有るのか。
これに関心が有ります。

書込番号:15604754

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/13 00:24(1年以上前)

こんばんは。

ヨーヨー60さん、PMA-SA11に故障や不具合は無いと私は思いますよ。
むしろ、機器の使用感の質問なんじゃないでしょうか。
そうなるとお金をかけないで音質を良くする方法は限られてくるので、どう仕様もありません。
アクセサリー類を試しながら、このまま使用してみたらどうでしょうか。
では、失礼します。

書込番号:15609782

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:80件

2013/01/13 21:52(1年以上前)

みなさん 
いろいろありがとうございます。

最近、音が変化してきました。ざらつきが減少してきています。曲よってはざらつき感が少しかすれた感じに聞こえるようにもなってきました。このまま良い方向に向かっていき、何週間後か、あるいは何ヶ月後かにはざらつきが無くなり、期待していた音になる可能性もあるかも知れません。皆さんが思っているように、3製品には問題のない可能性が大きいですが、早く原因を知りたいので、各メーカーに調査をお願いしました。

本来はレビューに書き込まなければならないとは思いますが、ざらつきのある曲だけではなく、素晴らしい音質で聞くことができる曲もありますので、感想を少し書かせてもらいます。
鬼束ちひろの「infection」です。(歌詞の内容は、私には?です。)
重苦しく曲が始まり、暗く悲しい曲と思われます。人によっては受け入れられない曲かも知れません。オーディオ的には非常に興味ある音作りをしていると思います。ボーカルは若干ざらつき感があると言うか、少しかすれた感じに聞こえます。
曲のさびの部分で、弦楽器、ハープ、ベース等が奏でる音がフワーと目の前に柔らかく響き渡ります。どこにスピーカーがあるのだろうと思うほどスピーカーの存在が全く感じられません。様々の音が数メートル先の空間に広がり浮かんでいるように聞こえるのは驚きです。曲が進んでいくと、音はさらに天井付近の上方まで広がっていき、その素晴らしい音場感と音色には本当に感動します。メロデーラインとそれにうまく合ったバックの曲作りをうまく表現できていると思います。こんなことを書くと、ますます3製品には問題が無いと言われそうです。

実は、FOSTEXのスピーカーは自作の3WAYスピーカーのスコーカーとして使用しています。ウーハーはJBLの136A、ツイーターはJBLの2405、ネットワークは自作です。
音質をチェックする場合は当然、FOSTEXのスピーカーだけで試聴しています。

訂正 CPプレーヤー→CDプレーヤー、プルメインアンプ→プリメインアンプ でした。
失礼致しました。

(本筋のテーマからは外れますが、
「infection」では、上記のように縦・横の2次元空間に音像が配置されるのです。音が前に出てくる感じや奥行き感はあまり感じられません。ボーカルはやや前にでてくる感じはあります。次に、曲の最初の部分で2種類の小さな金属楽器と思われる楽器の音が、やや控えめな小さく音に聞こえます。しかし、カーステレオで聞いたところ、この音ははっきりと存在感のある音に聞こえました。もし、このCDを持っている方がいたら、どのように聞こえるでしょうか。ボーカルの音質と併せて教えてくだされば、嬉しいのですが。)

書込番号:15614221

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2013/01/15 22:41(1年以上前)

タワーマンションに引っ越すのでシステム変更のためPMA−SA11を検討中でクチコミ見ました。凄い数の書き込みでざっと拝見しただけですが老婆心で書き込みます。
まず、FE163ESNなるSPユニットはWEB検索できませんでしたが、たぶんFE163系統なのでしょうね。私は1968年からオーディオをやり始め、当時カネが無いのでFE203を買いました。原音とは程遠く色づけが濃く今でも「人生最悪のユニット」だったと思います。それ以来FOSTEXフルレンジは対象外で全く聞きません。
その後、JBLのL26を経てバックロードの3ウェイ(136A、LE85、077)に移行しました。結局、全てのユニットが気に入らず 136A→2220B、LE85→ALTEC288−16G、077→075(NWオーダー品)で納得しました。現在はALTECのA5変形(620A箱)+075&マッキンでJAZZガンガン聞いています。
結論ですが、LUX507UXもSA−11も良いアンプです、ザラ付く事は皆無でしょう。もう少しSPにお金を掛けたら如何ですか?余計なお世話で申し訳ありませんでした。

書込番号:15624494

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:80件

2013/01/16 20:21(1年以上前)

FEの163-ESNはFE163En-S の間違いでした。大変失礼いたしました。
(この製品は500台限定製品です。)

羽田の王子さん

スピーカーにはどれくらいお金をかけたらいいものでしょうか。また、ボーカルに余分な音が付かない素直な音に聞こえるSPを紹介してもらえたら嬉しいですが。(昨年12月にアンプ、CDプレーヤー、スピーカーユニットとボックスを購入したので、SPの購入は難しいですが。)

書込番号:15627985

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2013/01/16 22:33(1年以上前)

CD登場以前のオーディオ極意は入り口と出口にお金を掛ける事です、なので僕は入り口オルトフォンSPUーGEクラシック(新品購入)、出口アルテックA5(ヤフオクの中古買い集め)です。AMPのマッキン(C34V&MC7270)は借り物で僕のはオンキョーの9.8万円のプリメインです、CDPはソニーのCDPーXA5ES(ヤフオクで3万円)ですが、毎年の輸入オーディオフェアで何百万円のシステムと聞き比べても負けない自信がありますよ!(友人のマニア数名の意見です)要はカネの遣い方の工夫ですよ。
この節のオーディオは極端なハナシ全部詐欺ですよ、各100万円のLPプレーヤー、CDプレーヤー、プリアンプ、パワーアンプ、300万円のペアSP揃えたって「そこそこの音」しか出ませんから。メーター何万円のケーブルはアホです、僕はカナレでメーター何百円です。
余談はさておきアドバイスします。ウーファーの136AはJBL2220B(ヤフオク3.5万円)かアルテック416Bに交換です、ダンピング差が歴然です。中域はアルテック802−8Gドライバー(同5万円位)&511Bホーン(同3万円位)に交換です、音に前後距離感が出ます、中域にコーンSPなど止めなさい。広域はJBL2405でも良いでしょう。たぶん、これで貴殿のオーディオ人生が変わります。ホント余計なお世話で失礼します。

書込番号:15628813

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:80件

2013/01/20 17:23(1年以上前)

羽田の王子さん
ありがとうございます。

>出口アルテックA5・・・・。何百万円のシステムと聞き比べても負けない自信がありますよ!

羨ましい限りですが、現在は普通の音質で音楽を聞くことができれば満足です。

書込番号:15646370

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:80件

2013/02/01 17:28(1年以上前)

3製品とも検査の結果、特に異常は認められませんでした。
エージング効果なのでしょうか、ざらつき感も減少していますので数ヶ月後には素晴らしい音質に変貌していることを願っています。
ありがとうございました。

書込番号:15701525

ナイスクチコミ!1


ikemasさん
クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:164件 なんとなく思ったことを書く 

2013/04/02 12:29(1年以上前)

解決前

解決後

原因のプラグ

すでに解決済みとなっていますが、当方でも同様の現象を確認し、解決したので当方での原因と解決方法を参考までに。

(機器構成)
CDプレーヤー DENON DVD-A11
アンプ DENON PMA-SA11(この製品)
スピーカー DIATONE DS-205(インピーダンス 4Ω)

(ざらつきが発生した原因)
・スピーカーをバイワイヤリングで接続

(解決策)
・アンプのスピーカーAのみを使用し、スピーカー側はバイワイヤリングアダプタを使用して接続
 このとき、アンプ側にバナナプラグを使用

上記によっても改善されませんでしたが、ひょんなことからバナナプラグが原因とわかりました。

よって最終的にバナナプラグを変更したところ改善しました。

なお、上記がなぜ原因となったかいきつけのオーディオショップの方に伺ったところ、通常まったく問題はないはずだが、考えられるとすれば以下ではないか、とのことでした。

・ウーファーがフルレンジなので、バイワイヤリングではなく、チャンネルディバイダーを使用するほうが望ましい。
・ウーファーの位相が逆相なのではないか。
・バイワイヤリング接続でスピーカーのインピーダンスが半分になることが関係あるかも。

ただ、現状では問題なくなったので、上記に関して確認はしていません。

中途半端な情報で申し訳ありませんが、多少でも参考になれば幸いです。

書込番号:15968303

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:80件

2013/04/04 23:11(1年以上前)

ikemasさん
ありがとうございます。
最後の書き込みから、凡そ2ヶ月経っていますので、さすがにもう誰からもアドバイスはないと思っていました。

>(ざらつきが発生した原因)
・スピーカーをバイワイヤリングで接続

実はバイワイヤリングで接続していましたので、早速、バイワイヤリング接続からシングル接続に変えてみました。
CDは「いきものがかり」と「絢香」です。音質にほとんど変化はなし。やっぱりだめかと諦めました。
ここで、GTS25TypeSさんの電源の極性合わせを思い出しました。プリメインアンプの電源コードを電源コンセントへ逆に挿入にしました。変化なし。CDプレーヤーの電源コードも逆にしました。驚いたことに、ざらつきが減少しました。もっと良くなるのではと、最後の極性のパターンであるプリメインアンプの電源コードを逆にしました。直前の極性合わせとあまり変わらず。結局、元の場合に対して、プリメインアンプの電源コードとCDプレーヤーの電源コードの両方を逆にした場合が最もざらつきが減少しました。
まだ、僅かのざらつき感、乾いた感じがありますが、以前に比べて大幅に改善されました。

この2ヶ月の間に、CDプレーヤーをマランツのsa-11s3に、スコーカーとツイーターのスピーカーケーブルをベルデンの8470 16GAに変更しました。また古くなった自作ネットワーク内の錆びた配線材の一部を8470に変えてもみました。しかし、音の解像度が明らかに増し、低音も重低音まで出るようになったのですが、ざらつきだけは変わりませんでした。最後にネットワーク内のスコーカー用のコイルとコンデンサーをいよいよ変更しなければならないのかなあと、最近考えていて、コイルとコンデンサーを購入しようかと思っていたところでした。

ikemasさん、GTS25TypeSさん
本当に、アドバイスありがとうございました。

(望む音には後もう一歩です。まだ、僅かのざらつき感、乾いた感じがありますので、これを改善できたら最高ですが。
余談ですが、当方のオーディオでCDを聞いた感想です。
残念ながら、j-popでまだ良い音のCDに出会っていません。
洋楽には良い音質のCDがありました。
セリーヌ・ディオンの「THE POWER OF LOVE」の音質は最高です。セリーヌ・ディオンの声はざらつき感やきつさはほとんどなく、ベース・ドラムの音が2・3mぐらいの高さからビシビシ聞こえ、またギターの柔らかい音色は天井付近から鳴り響きます。目の前に音が立体的に広がります。
また、ジャズの BRIAN BROMBERG の「WOOD」。ウッドベースから音が出ているのではなく、弦が振るることによって音が出ているのが分かります。音程によって弦の振るえる様子の違いがはっきりと分かります。目の前で弦が振動しているようです。リアル過ぎます。
最後に理想を言えば、ざらつき感が無くなり、素直で温かみのある音になったらどこかで紹介したいと思っていますが。)

書込番号:15978616

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/04/04 23:54(1年以上前)

良い音楽ライフをお過ごしでなによりです(^^)

書込番号:15978840

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2013/04/05 23:22(1年以上前)

こんにちは

その後、どうお過ごしかと何気に気になっておりました(^^)

ほっとしました(^^)

後わずかのザラツキの問題…は難関ですよお

私もその問題で奮闘してますが…(^^;仮想アースは音のベールの薄皮一枚はぎ取るのには効きましたが、やはりザラツキはソフトによって感じますねー

この最後の難関の前に立ちはだかっているのは、恐らく、静電気と電源ノイズでしょうね…

今現在、対策としてCD プレーヤにアスカのノイズフィルターFIL - MINI 2、デジタルパワーアンプにフルテックのノイズフィルターFlow- 28、各電源ケーブルやスピーカーケーブル類と機器にはコアブリットbと言う静電気を自然放電する不織布を両面テープでぐるぐる巻きにしています(写真参照(^^;)

とどめに電源ケーブルとスピーカーケーブルにはワイヤーグリップを咬ましています(写真左側やや下に写ってる奴です)(^^;雑誌で紹介されていたのでやってみたのですが、ケーブルの振動を押さえてくれて音が明瞭になるとか…他にケーブル上の浮遊電流や静電気を逃がすと言うか安定させる効果もある気がする…私の環境では効果ありましたよ。ホームセンターで1個130円くらいです(^^)あ、もし試される時はボルトの締め付けは手で優しくしっかりと…

家の冷蔵庫やウォシュレット等にはノイズフィルター、家電品の全てにはフェライトコアを付けています。

以上、かなり滑らかな音になりましたが、完璧には無理とこれ以上は諦めかけています。

アイソレーショントランスも試しましたが、確かに音に深みが出ますが瞬発力が削がれた感じになり、おまけに一番肝心なボーカルのザラツキには効果がありませんでした(>_<)

思えば、パソコンやマイコン制御の家電品がまだ殆ど普及していなかった20年ほど前はこんな対策しなくても良い音で鳴っていた時代でした(^^)それだけ今の電源はノイズだらけなんでしょうね…オーディオには厳しい時代になりました(>_<)

でもこれからの季節、気温と湿度が上がって来るとオーディオ機器の天敵のひとつの静電気がしばらくは顔を出さなくなり、今より良くなる可能性はあるでしょう(^^)

それでは良いオーディオライフを(^-^)v

書込番号:15982253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2013/04/06 02:54(1年以上前)

せっかく大金をつぎ込んだ機器なのに、良い音がしないと腹立ちますよね。
しかし、ボーカルの高音にだけ障害が出るっていうのが引っ掛かるんだよな。

ボーカルの音源特性も有るような気がしてます。
人間の声は、単音を増幅するのに使用している拡声器が、
喉、肺、鼻、頭がい骨、骨格などだから、
協和音の倍音だけでなく不協和音も混入しやすいと思うんですよ。
再生機器の性能が上がると、耳の良い人ほど不協和音を聞き取ってしまうんじゃないかと。
最終的には、不協和音の音域帯をカットするまで解決しないんじゃないの。

書込番号:15982846

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:80件

2013/04/06 18:16(1年以上前)

黒猫が好きさん
ありがとうございます。

>ボーカルの高音にだけ障害が出るっていうのが引っ掛かるんだよな。

ざらつきがあるのは 特定のCDです。ベスト版の場合は特定の曲です。高音にだけではなく声全体が多い。高音にだけとどこかに書き込んでいたら訂正します。

>ボーカルの音源特性も有るような気がしてます。

ピアノの音は綺麗に聞こえます。もしかしたら、ピアノの音もその他の楽器の音もおそらく、ではなく実際に歪んでいると思います。ただ、気にならないのかもしれません。人間の声は実際、生の音を常に聴いているので脳が直ぐに比較しているのではないかと思っています。

>人間の声は、単音を増幅するのに使用している拡声器が、
喉、肺、鼻、頭がい骨、骨格などだから、
協和音の倍音だけでなく不協和音も混入しやすいと思うんですよ。

そう思います。例えば、ピアノの音に比べて、人間の声の波形はきっと複雑じゃないかと思います。それだけ録音・再生するのは難しいのではと思います。

>再生機器の性能が上がると、耳の良い人ほど不協和音を聞き取ってしまうんじゃないかと。

もしかして、当方の耳がよいのか、または神経質になっているのか。

>最終的には、不協和音の音域帯をカットするまで解決しないんじゃないの。

どうしたら、よいでしょうか。
現在はざらつきも減少しましたので、あと一歩のところまできていますが。

書込番号:15985254

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:80件

2013/04/06 18:54(1年以上前)

GTS25TypeSさん
ありがとうございます。

アスカのノイズフィルターFIL - MINI 2とフルテックのノイズフィルターFlow- 28はちょっと考えてしまいますが、ワイヤーグリップは近くのホームセンターにあれば試してみようかと思います。

書込番号:15985393

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/04/06 19:40(1年以上前)

ヨーヨー60さん ごぶさたです

ケーブルチョイスが原因だと思えます
≪バイワイヤできるように端子が2つある≫
この段階でSPケーブルをWで使うような無駄なことをしません。
バナナプラグも使わないです

◆アンプからシングルでSPの低域側に繋ぎ、SPの高低端子間の連結板をそのままにして使います。
そして、中低域を好みの帯域に合わせるSPケーブルチョイスに取り組みます。
★この時RCAケーブルに6Nなどのキャラクターの強いものを使用するとケーブル沼に嵌ります。
zonotoneのsilverMeisterAC-1001を外して下さい。

ニュートラルなOFCの基本ケーブルが良いです。
基本ケーブルとは、ホームセンターなどで売っています赤白ジャック&黒ゴム質の被覆でケーブルが若干太いです。
このケーブルは、良質なOFCです。

そしてSPケーブルチョイスに取り組みます OFCのケーブルを選びましょう。

Belden9497 280円/m:帯域バランスの良いメリハリの利いた音質(往年の銘ケーブル)
Nanotec Systems SP79Special 850/m レンジ感が良い明るい音質。
ハイパフォーマンス 低域が出ます SPの特性から合うかも
http://www.buildup-audio.com/cgi-bin/shop/goods_detail.cgi?CategoryID=000008&GoodsID=00000153

次がRCAケーブルのチョイスで高・中域のケーブルチョイスです。
★これは、SPケーブルが確定しないと取り組めません
ただ今こちらでケーブル談義をしています↓尻から見た方が早いです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000329075/SortID=15800056/#15800056

◆以上で高域に不満があれば最後にSPの高域を追い込みます。
このとき始めてSPの高低連結板金具を外します。
1)そして使わなかったケーブルをバイワイヤーで試してみる。
2)本命の方法
Nanotech Systems SP79 SR 1,100/m 等を1m買って2等分して50cm×2本で
SPの連結板代わりにバイパス使用するなど高価なケーブルをわざわざアンプまで
引き回しをしないで25cm〜程度の短いバイパスケーブルでチューニングを済ませます。

★これを楽しんで自分の好みの音にチューニングすることがオーディオです。

書込番号:15985558

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/04/06 19:56(1年以上前)

たぶんDENONのアンプはEIトランスなので歪感があります。
それが高域よりも中域に表れてボーカルがざらつくのでしょう。

SPも繊細な鳴かたなのでなおさら感じるのです。

このようなキャラクターにBELDENの硬質な音調のRCAは、
アンプのキャラと同じ方向性で強調されてるので合わないです。

書込番号:15985621

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/04/06 20:00(1年以上前)

>アスカのノイズフィルターFIL - MINI 2とフルテックのノイズフィルターFlow- 28はちょっと考えてしまい>ますが、ワイヤーグリップは近くのホームセンターにあれば試してみようかと思います。

そんなもので解決しないです

書込番号:15985650

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:80件

2013/04/06 20:33(1年以上前)

ikemasさん、
あらためて、感謝申し上げます。
GTS25TypeSさん
本当に、ありがとうございます。感謝しています。

良い音質のジャズ・ピアノトリオや女性ボーカルのCDをWEBでのレビューを参考に最近買い求めて聞いていましたが、ほとんど思ったほど音質が良くなかったり、ざらつきがあり、失望していました。聴けるCDはセリーヌ・ディオン、BRIAN BROMBERG の「WOOD」、絢香のベスト(「ブルーデイズ」はざらつきがあるが特に重低音が気にいっている。)、ヘイリー・ロレン、そして20数年前に買ったケニー・ドリュー・トリオ、イタリア合奏団の「四季」ぐらいでした。
しかし、ikemasさんとGTS25TypeSさんのアドバイスにより、音質は激変したと言ってもいいくらいに良くなりました。例えば、j-popでも音質の良いと評判の宇多田 ヒカル「SINGLE COLLECTION VOL.1」も以前は全体的に音が平面的で声はざらつきがあり1,2回聴いただけで、もう聴くことはないと思っていました。しかし、今日聴いたところ、芯があり柔らかい低音がブオーン、ドーンーと物凄い音でこちらに次から次へと押し寄せてきて包み込まれる感じです。声にはまだ若干のざらつき感や高音部にはキツサが出る場合もありますが(「FIRST LOVE」の声は特にシャリシャリします。残念です。)響き渡る立体的な音と低音の素晴らしさに感激しました。(もしかしたら、声以外は以前からそうだったかもしれませんが。)
これから、音質の良いジャズ・ピアノ・トリオ、特にベースの音が良いCDや、女性ボーカルのバラードのCDを買って聴くのが楽しみになってきました。(掲示板が違いますが、そんなCDをもっている方がいたら、教えてください。)
繰り返しになりますが、みなさんのおかげで、およさ4ヶ月かかり求める音に1歩近づきました。ざらつき感が無くなり、素直で温かみのある音まであと1、2歩の所まできました。(今までよりは、格段に難しいでしょう。)
みなさん、いろいろありがとうございました。
(この書き込みの下書きをしている間に、ちょろQパパさん 3つの書き込みありがとうございます。)

書込番号:15985802

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/04/06 21:01(1年以上前)

≪ジャズ・ピアノ・トリオ、特にベースの音が良いCD≫
MCAD-39103
MCAD-33124
TKCB-30457
OJCCD-088-2
≪女性ボーカルのバラードのCD≫
B00000479L

書込番号:15985924

ナイスクチコミ!1


ikemasさん
クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:164件 なんとなく思ったことを書く 

2013/04/07 00:25(1年以上前)

確認した機材です。

こちらのバナナももちろんアコリバのものです。

アースの影響があるか確認するため、オーディオルームにこのアンプを持ち込んで確認してみました。

当方でもCDPにmarantz SA-11S3を所有しているので、CDPにはmarantz SA-11S3を、(FILTER 2使用)スピーカーはMonitor Audio PL300を、ソースにはいきものがかりのCDアルバム「NEWTRAL」を使用して確認してみました。スピーカーケーブルはDIATONEで使用しているものと、長さや加工方法など全く同様にしています。(バナナ->バイワイヤアダプタ->バイワイヤリング)

なお、この部屋は電源(100Vおよび200V)をオーディオ専用に引いてあるのと、専用アースを地中に設置してあります。他の部屋はアースはとってません。
ただ、機器の電源ケーブルは標準の2Pケーブルですので、厳密には機器自体にはアースは直接は接続していません。

実際に聴いてみると、本来設置している部屋と比べると、より音質はクリアにはなってますが、音自体は全体的に柔らかくて聴きやすくなったように感じました。
もちろんざらつきも全く感じません。っていうか非常にボーカル・メロディラインともに美しくなった感じです。

あくまで所感ですが、電源周りやアース設置などの効果もありそうです。
ただ、電源は常に100Vではないので、当方でも電源が96Vあたりになると、音がきつく感じられることもありました。

それと、こちらは別のシステムですが、ボーカルが割れて非常に聴きづらいことがあり、スピーカーケーブルを変更したら改善した、といったことがありました。組み合わせるスピーカーケーブルによるところもあるのかもしれません。

ちなみに当方ではすべてのスピーカーでBOSS SP12/250というスピーカーケーブルを使用しています。カーオーディオ用です。

またもや中途半端な情報で申し訳ございません。
多少でも参考になれば幸いです。

書込番号:15986973

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2013/04/08 23:16(1年以上前)

ヨーヨー60さんの言われるザラツキって、ボーカルの周りに電気がチリチリ這ってる様な感じでしょうか?

それとも高域がキツすぎる等の音のバランスの問題ですか?

前者だと仮定して…

すでに対策済みかもしれませんが…

各機器の配線状態はどの様な感じでしょうか?

まだでしたらやってみて頂きたいと思うのですが、配線のセッティングし直しです。

電源ケーブルとスピーカーケーブルとラインケーブルとをお互いが極力接近しないようにセッティングしてみて下さい。

特に大きな電流が流れる電源ケーブルとスピーカーケーブルは接触させないように、最低10センチ以上は離れるようにセッティングしてみて下さい。

どうしてもケーブルが接触してしまう時は直角に交差させると良い様です。平行に這わすのは絶対ダメだそうです。また、ケーブルの弛んだ部分が輪を描かないように這わせて下さい。それをすると輪の内側に磁界が出来てノイズが生まれる原因になるとの事です。

CD プレーヤとアンプの電源ケーブルの這わせ方も色々試してみて下さい。電源タップを上手く利用するのも手だと思います。

知らないうちに巨大なアースループなるものが生まれてノイズが発生うんぬんとか…

もっと詳しい事はネットなどで検索されると、電気的な難解な解説付きで色々出て来ますよ^_^;

私もやってみてますが、ノイズ感が良くも悪くも変わります。



書込番号:15994696 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:80件

2013/04/13 18:36(1年以上前)

ちょろQパパさん
ありがとうございます。

当方のスピーカーは自作ネットワーク+自作3wayスピーカーです。
アンプ⇔@自作ネットワーク⇔A3つのスピーカーユニット
シングル接続の@のケーブルはBELDEN STUDIO718EXと8470のパラレル(パラレルにしたのは特に理由は無い。BELDEN STUDIO718EXのみの場合も視聴済み)
Aのケーブルは、ウーハーとのケーブルは不明(BELDEN STUDIO718EXに似ている)、スコーカーとツイーターとのケーブルはBELDEN 8470です。Aのケーブルはすべて、3つのスピーカーユニットの端子に直に接続しています。

RCAケーブルはモガミ2534への変更を考えています。

http://www.buildup-audio.com/cgi-bin/shop/goods_detail.cgi?CategoryID=000008&GoodsID=00000153

のケーブルを見ました。メーカー名が不明ですが太いOFCで安いので興味があります。、
音質はいかがでしょうか。 

書込番号:16011855

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/04/13 19:03(1年以上前)

旧モニターPC同様に低域が出ます。

優秀なことはモンスターケーブル等と仕様を比較すると解ります

BerudenのRCAケーブルと良く合います。

書込番号:16011963

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:80件

2013/04/13 21:21(1年以上前)

書き込みが前後しますが、
自作ネットワーク出力端子からスコーカー(フルレンジスピーカー)へのケーブル(BELDEN 8470)白線1本と黒線1本の計2本(この計2本がケーブルとしては1本で通常の使用方法)に、さらに数十cm2本を平行に接続していました。(自作ネットワークのスコーカー用出力端子から白線2本と黒線2本の計4本線が数十cm出ていて、それから白線1本と黒線1本にしてスコーカーユニット端子に接続していました。)
最近、白線1本と黒線1本の計2本線(ケーブル1本)の通常の使用方法に戻したところ、ざらつき感が少し減少しました。
自分では良いと思っていた方法が、実は音質悪化になっていました。
4月3日の激変した時よりは聴きやすくなりましたが、全体的には、まだまだざらつき感が少しあります。

書込番号:16012493

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:80件

2013/04/13 21:26(1年以上前)

ikemasさん
ありがとうございます

>ボーカルが割れて非常に聴きづらいことがあり、スピーカーケーブルを変更したら改善した、といったことがありました。組み合わせるスピーカーケーブルによるところもあるのかもしれません。

スピーカーケーブルをWE16GAか14GAへ変更することを考えています。
スピーカーケーブルを何に変更して改善したのでしょうか。

書込番号:16012520

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:80件

2013/04/13 21:53(1年以上前)

電源変圧トランスを使用すると音質は良くなるでしょうか。

ikemasさん
ありがとうございます

>なお、この部屋は電源(100Vおよび200V)をオーディオ専用に引いてある

当方のオーディオの部屋にはオーディオ用に200V電源を引いています。
音質が良くなるらしいということで引いていますが、今まで電源変圧トランスを使用したことはありません。
今後の予定として、自作ネットワーク内の配線材の一部の変更、RCAケーブルの変更j、SPケーブルの変更、スコーカー用ネットワークのコイル・コンデンサーの全変更(これは決断が要ります)を考えています。
音質がある程度良くなり、最後の最後に、音質の最終的な仕上げとして電源変圧トランス(200V→100v)の使用もありかなあと思っていますが。
電源変圧トランス(200V→100v)を使用しているのであれば、電源変圧トランスを使用しない場合と比較して、音質は良いのでしょうか。

書込番号:16012647

ナイスクチコミ!2


ikemasさん
クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:164件 なんとなく思ったことを書く 

2013/04/14 02:19(1年以上前)

当方で使用しているスピーカーケーブルはBOSS SP12/250です。

電源周りがしっかりしているようなので、個人的に気付いた点を参考までに。
なお、以下はアースを設置した場合に顕著になるようです。
またあくまで主観であることをお断りしておきます。

・スピーカーケーブルにメッキ線を使用すると音が硬くなる。
 −>銀メッキケーブルを使用した際にはボーカル(高域含む)が割れてまともに聴けませんでした。
   現在当家のスピーカーケーブルはすべて非メッキのものです。
   バナナプラグのロジウムメッキも製品によっては悪影響がありました。
 −>また、メッキのスピーカーケーブルの場合太さと長さで音質に変化(長いと軟らかい、短いと硬い、同じ長さなら細いと軟らかい)がありました。
 −>インターコネクトケーブルのロジウムメッキにもわずかながら影響が感じられました。

・電源ケーブルのコネクタや電源タップにメッキ付きのものを使用すると音が硬くなる。
 −>以前PioneerのN-50のみ音に違和感がありましたが、電源ケーブルを非メッキのものに交換したら治りました。
 −>電源タップにロジウムメッキのものを所有してますが、100vアースなしにしないと使い物になりませんでした。
 −>アースを取る場合には非メッキの電源タップを使ってます。

・すべての機器を一つの電源タップにつなぐ
 −>CDP、プリアンプ、パワーアンプなどオーディオ機器を全て1つのタップ(非メッキの10個口タップを4セット使用しています)につなぐようにしています。

・ノイズが乗ると音が軟らかくなる。
 −>厳密にノイズを除去してみたところ音が硬くなりすぎて非常に不快な音色になったので、現在メインオーディオシステムには200v電源は使っていませんし、多少のノイズは許容しています。もちろんノイズが乗りすぎると音がこもってしまいますが。

なお、メインのアンプはLuxman C-600f & M-600Aですが200v電源に接続すると艶やかさが全くなくなって面白みのない音に変わったのも200vを使わなくなった理由のひとつです。

とりあえず気になったのはメッキです。ベルデンのスピーカーケーブルはメッキだったような気がします。

書込番号:16013508

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:80件

2013/04/15 20:08(1年以上前)

GTS25TypeSさん
ありがとうございます

>ボーカルの周りに電気がチリチリ這ってる様な感じでしょうか?

特定の曲ですが、ボーカルにざらつきがあります。あるいは小さな粒の付帯音があると言った表現が当てはまるでしょうか。

>それとも高域がキツすぎる等の音のバランスの問題ですか?

サ行がキツイまではいっていないと思います。例えば、シがシャーの様(割れる?、歪む?)には聞こえます。

適切なアドバイスによって、ボーカルにざらつきがほとんど無く聴くことができる曲もあります。ただし、サ行が割れる?、歪む?ようには聞こえます。

>電源ケーブルとスピーカーケーブルとラインケーブルとをお互いが極力接近しないようにセッティングしてみて下さい。

>特に大きな電流が流れる電源ケーブルとスピーカーケーブルは接触させないように、最低10センチ以上は離れるようにセッティングしてみて下さい。

10センチ以上は離れています。

>ケーブルの弛んだ部分が輪を描かないように這わせて下さい。それをすると輪の内側に磁界が出来てノイズが生まれる原因になるとの事です。

スピーカーケーブルは少し長いので、下に弛んで輪でなく弧を描くようにはなっています。

書込番号:16020109

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2013/04/15 21:30(1年以上前)

ヨーヨー60さん

ikemasさんがおっしゃってる中で、同じ電源タップから全ての機器の電源をとられてるとのアドバイスがありましたが、これ、やってみて下さい。

私の環境では音が激変しました(^-^)v

私の場合は2つの電源タップを直列に繋げていますが、おそらく、壁コンセントからバラバラにとるよりも同列上のタップからとる事




書込番号:16020522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件

2013/04/15 21:46(1年以上前)

すみません。途中で間違えて確定ボタン押してしまいました…^_^;

同じタップから電源をとった方が電気的に安定するからだと思います。

機器間に電圧差がある場合にもノイズが発生するらしいので、たぶん科学的に正しいのでしょう。

複数の電源タップ を直列に繋げて、1個目のタップからCD プレーヤ、2個目のタップからアンプ…または2個目に全て繋げて…などで音がコロコロ変わります。

元の壁コンセントの上に繋ぐか下に繋ぐかでもかわります。

並列に繋げてやってみましたが、全く改善されまさんでした。

それが直列に変えたらスピーカーから出る音がまるで変わってちょっとビックリしました。

まあ、私の環境の場合ですので参考までに…電源タップを御持ちでしたらやってみて下さい(^^)

誰かが言ってましたが、アースは魔物…って言葉を実感してる今日この頃です。

書込番号:16020628 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:80件

2013/04/17 22:18(1年以上前)

ikemasさん
GTS25TypeSさん

再度、ありがとうございます

>・すべての機器を一つの電源タップにつなぐ(ikemasさん)

>ikemasさんがおっしゃってる中で、同じ電源タップから全ての機器の電源をとられてるとのアドバイスがありましたが、これ、やってみて下さい
>私の環境では音が激変しました(^-^)v。(GTS25TypeSさん)

約200円の3個口の電源タップ(コードなし)を買ってきて、昨夜、早速試してみました。
電源タップへのアンプとCDPの電源コードの差し込みを4つのパターンで試しましたが、ざらつきの減少ははっきりと分かりませんでしたので、元の2箇所のコンセントに戻しました。

今日、もう一度試してみました。CDは「いきものがかり」です。
ざらつきが僅かに減少しました。アンプとCDPの電源コードには△の記号がついていて、アンプとCDPの両方とも△の記号がついている方を、コンセントの左側に差し込んだ場合がざらつきが僅かに減少しました。2回試してみて確認できました。(しかし、曲の特定のフレーズでは依然少しばかりのざらつきがあります。)

約200円でこんなに音質が変化するとは驚きです。

ありがとうございました。

(現状のボーカルの音質について
ボーカルのバック演奏楽器が少ない場合(ギターの場合)や高音で歌うフレーズでは、ざらつきはほとんど感じられ場合が多くなってきました。しかし、バックの演奏楽器が多いとざらつきが少し目立ってきます。
「いきものがかり」以外のCDでは、ボーカルにざらつきがほとんど感じられず、少し透明感が見える曲もあります。サ行は強調されているが。)

書込番号:16028232

ナイスクチコミ!1


ikemasさん
クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:164件 なんとなく思ったことを書く 

2013/04/18 15:17(1年以上前)

WE 16GA メッキケーブル

フジクラ 非メッキOFCケーブル

ネットワークからスコーカーまでをBELDEN 8470で接続されている、とのことですが、このケーブルを非メッキのOFCに変更されてみてはいかがでしょうか?

当方でも以前ネットワークからユニットまでのケーブルにWEを使ったことがありましたが、あまり好ましくなかったので非メッキのものに変更しました。

添付画像は以前使用していましたが現在未使用のWEのケーブルと電子機器パーツのお店で購入した\450/mの非メッキの高級OFCケーブルです。

無難なのはやはり非メッキのOFCケーブルだと思います。

書込番号:16030507

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:80件

2013/04/18 21:32(1年以上前)

ikemasさん
ありがとうございます

フジクラ 非メッキOFCケーブル 
ネットショップで販売しているか調べてもできません。生産終了のようです。


書込番号:16031681

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:80件

2013/04/18 22:09(1年以上前)

すみません。
「ネットショップで販売しているか調べてもできません。」 は
「ネットショップで販売しているか調べても、フジクラ OFCケーブルは出てきませんでした。」の間違いでした。

書込番号:16031885

ナイスクチコミ!1


ikemasさん
クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:164件 なんとなく思ったことを書く 

2013/04/18 22:48(1年以上前)

フジクラは一例です。

非メッキのOFCケーブルであれば銘柄はあまり意識しなくていいと思います。

こういったものでもいいので、
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4975769243936&deqwas_inflow=0010216595

まずはスピーカーケーブルを非メッキに変更して試してみるのがいいと思います。

書込番号:16032100

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2013/04/18 23:21(1年以上前)

ヨーヨー60さん

アンチスタH*オーディオ、またはコアブリットb*オーディオでネット検索してみて下さい。

アンチスタH は、昨日私の家に届いてさっそくケーブル類とアンプの足元の周りのオーディオラックに処理してみました。

半信半疑でした。多少は良くなる程度くらいに軽く思ってました。

まず人の声のあまりの生々しさに圧倒されました(゜ロ゜)

音の透明度と奥行き感、解像度がまるで別物です。


私は良く岡村孝子のCD を聞いているのですが、ボーカルのリアル度が半端ありません♪

ザラツキにも効いていると思います。嫌な付帯音がとれてスーと伸びきる感じです(^^)


静電気対策がここまで絶大な効果があるとは…

コアブリットよりもアンチスタhの方が即効性があります(^^)


費用もアンチスタは二千円くらいですので是非お奨めします(^^)


コアブリットbは少々お高いですが…


書込番号:16032262 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:80件

2013/04/21 18:21(1年以上前)

GTS25TypeSさん
ありがとうございます

>静電気対策がここまで絶大な効果があるとは…
>コアブリットよりもアンチスタhの方が即効性があります(^^)

アンチスタhが静電気除去スプレーということで、試しに、静電気防止スプレーをホームセンターで購入し、電源コード、スピーカーケーブル、RCAケーブル、ネットワーク内に吹き付けて試聴しました。アンチスタhとホームセンターで購入したものでは成分が違うので、アンチスタhと同等の効果が得られなかった可能性がありますが、残念ながら、音質の変化は感じられませんした。

書込番号:16043001

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:80件

2013/04/26 00:10(1年以上前)

RCAケーブルをゾノトーンから、ゴッサム GAC2111に交換してみました。webでのレビュー「音のキツサが和らぎ・・・きれいな音」を信じて購入。「いきものがかり」の「バラー丼」CDを聴いてみたら、ざらつきが確かに少し減少しました。しかし、聴き続けていると、細かい音や高音がほとんど出ていない、柔らかい音になり過ぎて、低音も力強さがない。音がスピーカーの中央に集まっている感じで広がりや奥行きがない。これでは音楽を楽しむことはできない。ただ、RCAケーブルでこんなに音が変化するとは思いませんでした。
高音が出ていないので、思い切ってネットワークからツィーターへのスピーカーケーブルのベルデン8470から、昔買ってあった高音が出てキツイ音になるだろうと思われるaudio-technica pcocc at6s25に変えてみました。予想通り、高音が出るようになりましが、RCAケーブルを、ゴッサムに変える前の音と比べて全体的にやや雑な音、また躍動感と言うか、メリハリが若干減少している。
そこで、RCAケーブルをゾノトーンに戻したところ、ほとんど前の音に近い音になりました
(ゴッサム GAC2111の出番は今後ないでしょう。)

長さ1mぐらいのケーブルを変えるだけで、結構音が変化するものです。

ざらつきのある「いきものがかり」のCD「バラー丼」はRCAケーブルやスピーカーケーブルを変えると、ざらつき感は変化するが、しかし、元々ざらつきがほとんど感じられないCDは、ベルデンからpcoccに変えても、ゾノトーンでからゴッサムへ、そしてゾノトーンに変えても、全体の音は変化しても、ざらつきに関してはほとんど変わらない感じでした。

RCAケーブルとスピーカーケーブルをいろいろ組み合わせことによって、ざらつきがほとんど消えて良い音にすることは、全く無理なことでもないように思えてきましたが。

カナレのスピーカーケーブル4S6(11m)と4S8(18m)も購入してしまいました。良い音になることを期待して、スピーカーケーブルをベルデンからカナレのスピーカーケーブルパラレル接続にしてみようと思っています

書込番号:16059754

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2013/04/26 01:40(1年以上前)

今晩は。

>イヤホンで聴いたらいっそうざらつきがひどくなりました。

と書かれているので、
バナナジャック・バイワイヤリング・SPケーブルは、関係ないですよね…

書込番号:16060048

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:80件

2013/04/27 21:09(1年以上前)

黒猫が好きさん
ありがとうございます

スピーカー、アンプ、CDプレーヤーは今のところ変えるつもりはありませんので、無駄なことと思われるかもしれませんが、RCAケーブルとスピーカーケーブルに望みをかけている次第です。

書込番号:16066369

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:80件

2013/04/27 21:54(1年以上前)

今日、「いきものがかり」のCDを聞いたところ、ツイーターのネジの締め直しと、スピーカー端子とスピーカーケーブルの締め直しをしたのが原因としか考えられませんが、ざらつきが更に若干減少したようで、よい感じになってきまし。
しかし、GTS25TypeSさんとちょろQパパさんには申し訳ありませんでしたが、ネットショップでのレビュー評価が良かったカナレのスピーカーケーブル4S8を購入してしまいましたので、スコーカー用のスピーカーケーブルをベルデン8470からカナレ4S8のパラレル接続に左chだけ変更しました。右chも変更した方が当然よいわけですが、ケーブルをスコーカーユニット直付けしているために、作業に2時間以上かかるので左chだけ変更です。左右chの条件は全く同じとはいえないが、アンプの音量左右バランスを利用して、音質の比較をしました。
ベルデンは若干ざらつきのあるフレーズや言葉があるが、明るい音質。カナレはベルデンよりざらつきがやや減少しているものの全体的にやや暗くて荒さのようなものが感じられる。音質が改善するとカナレに期待していたのにこの結果。当方のシステムと相性が悪かったのでしょうか。
それにしても、ネットショップの音質レビューとは何でしょう。
ベルデン8470は、まあまあ良いケーブルということが分かりました。時間がかかりまた面倒な作業をしなければならいが、ベルデンに戻すでしょう。
凝りもせず、またスピーカーケーブルの変更を考えています。OFCケーブルをWebで調べてもなかなか適当なものが見つかりせん。OFCケーブルで具体的に良いものがあれば教えてください。

書込番号:16066588

ナイスクチコミ!1


ikemasさん
クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:164件 なんとなく思ったことを書く 

2013/04/28 13:04(1年以上前)

カナレ4S8より明るめの音がいいならモンスターケーブルXPはいかがでしょうか。
取り回しや見た目を気にしなければホームセンターで売っているVVFだとさらにシャープでクリアな音になります。

最もお勧めなのはBOSS AUDIO 12Gですが日本ではもう売っていないようですね。

海外にはあります。
http://www.amazon.com/Boss-SP12-250-Speaker-Wire-clear/dp/B000FKP7PI/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1367121461&sr=8-1&keywords=BOSS+AUDIO+12G

当方のストックもかなり少なくなったのでゴールデンウィーク明けにでも注文するつもりです。

書込番号:16068830

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2013/04/28 20:55(1年以上前)

こんばんは

ひとつお尋ねしますが、ヨーヨー60さんのオーディオルームの床はどんな環境ですか?

もしも総絨毯敷きの部屋だとしたらですが…絨毯を撤去してみるのも良いかもしれません。素材にもよるのでしょうが、静電気の巣みたいなものですから、その上にラックやケーブル類が乗ってると少なからず影響受けてると思います。

私の環境がそうだったので、思いきって絨毯取っ払ったのですが、これだけでも結構ザラツキ減りますよ(^^)

書込番号:16070237 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:80件

2013/04/29 20:55(1年以上前)

GTS25TypeSさん
ありがとうございます

>ひとつお尋ねしますが、ヨーヨー60さんのオーディオルームの床はどんな環境ですか?
>もしも総絨毯敷きの部屋だとしたらですが…絨毯を撤去してみるのも良いかもしれません

床は木質床材です。部屋の中央付近にだけ薄い絨毯を敷いているので、オーディオは絨毯の上ではなく、床の上に置いています。
具体的には、
スピーカーは、床の上にブロック2個(片ch)を置いて、その上に高さを調整するための9cm角の木材を置き、その上にウーハー、スコーカー、ツイーターの順に置いています。

プリメインアンプは、床の上に2個のカラーボックスを置き、その上に50cm×50cmのカーペットを置き、その上に載せています。
CDプレーヤーは、床の上に自作の木材ラックを置き、その上に4個の防振用のスポンジ?(人工ゴム?)を置き、その上に載せています。

書込番号:16074262

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:1227件

2013/04/29 21:44(1年以上前)

コンクリートブロックでデッドニングされていないものでしたら、音がざらつく事があります。

コンクリートブロックの雑味のある響きが載ってしまうためです。

書込番号:16074521

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:1227件

2013/04/29 22:13(1年以上前)

イヤホンで聞いてもざらついているのでしたね。

それならコンクリートブロックは無関係ですね。失礼しました。

書込番号:16074672

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2013/04/29 23:52(1年以上前)

この際、何でも出来る事はやってみましょう。

まずはアンプの下にあるカーペットと床の中央の絨毯を外して他の部屋に移して下さい。

他にも静電気を帯電しそうなものがあれば、同じように…

静電気は木材にも帯電しますので、近くに強い発生源があればやはり伝わりますので良くないです。

加湿器を御持ちでしたら部屋の湿度を50%以上に保ってみて下さい。

帯電した静電気はすぐには消えませんが、数日経ってみて良い方向に変わるようでしたら、静電気がかなり怪しいと思います。

それと、いま一度極性の確認ですがテスターを御持ちでないようですので…アンプとCD プレーヤの天板のツルツルした部分に指先をあてて軽くなぞってみて下さい。合ってないと電気が走ってるのがハッキリと感じます(^^)

書込番号:16075168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:80件

2013/04/30 22:49(1年以上前)

カナレ4S8(左ch)の再評価です。

パラレル接続を止めて、1本だけにして視聴しました。ベルデンより、少しざらつきがあります。
再度、パラレル接続での視聴。1本だけの時とほとんど同じ感じでした。前回のレビューと違ったのは、前回ではカナレ4S8ケーブルとネットワーク端子との接続は、ケーブルが太いために締め付けが不十分であった可能性があります。よって、前回のレビューは勝手ながら以上のように訂正させていただきます。

Minerva2000さん
ありがとうございます

スピーカー近くで聴いてもざらついているのは、はっきりと聞こえます。

GTS25TypeSさん
ありがとうございます

>まずはアンプの下にあるカーペットと床の中央の絨毯を外して他の部屋に移して下さい

移す代わりに、静電防止スプレーをアンプとCDPの横と下部分に、絨毯の前部分に吹きかけて視聴しました。
右ch(ベルデン)はほとんど変化ありませんでしたが、左ch(カナレ4S8)はざらつきが幾分減少して、ほとんど右chと同じような感じになりました。右ch(ベルデン)も同じように減少してもよさそうですが。
ざらつきの比較は、忘れないようにするために、一回だけですが曲の歌詞を紙に書いて、ざらつきがある箇所の歌詞にチェックを入れて行いました。
同じ曲でも少し高い声で歌うさびの一部分は、ほとんどざらつきが無く、綺麗に聞こえます。

ikemasさん
ありがとうございます

>カナレ4S8より明るめの音がいいならモンスターケーブルXPはいかがでしょうか。
>取り回しや見た目を気にしなければホームセンターで売っているVVFだとさらにシャープでクリアな音になります。

スピーカーケーブルについては、もう少し様子を見ていきたいと思います。

気のせいかもしれませんが、朝CDを聴くとざらつきが多めで、夜は少ないように、たびたび感じています。

書込番号:16078894

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:1227件

2013/04/30 23:23(1年以上前)

私がこれまで使ったオーディオアクセサリで音が滑らかになったと感じたものは、
1.電源ケーブルをオヤイデPA-23FXに交換
2.フルテックのノイズフィルターFlow-28の使用
3.アコリバの超低周波発生装置RR-777の使用
ですね。

書込番号:16079069

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2013/05/01 05:02(1年以上前)

ヨーヨー60さん、こんばんは。

一通り読んでみましたが、一部だけでざらつくというのがちょっとわかりかねますが、
FE163En-Sのエージング不足ではないかとも思います。
もともとバックロード向きのユニットを小型バスレフに入れているのですが、
吸音材はどのくらい入れているのでしょうか?
また、ネットワークの設定周波数とスロープはどのくらいに設定しているのでしょうか?
主にスコーカーとして使っている場合は、低域が入らないとエージングには時間がかかるかもしれません。
読んでいて、時間と共にざらつきが減っているのは、エージングが進んでいるからとも考えられます。

残念ながら「バラー丼」は所有していないので、これについては確認出来ないのですが、
宇多田ヒカルのシングルコレクション1については、まさに書いてあるとおりで、
「First Love」のボーカルは、極論すると割れているような音で、CD中でいちばん音が悪いでしょう。
次に悪いのが「Can You Keep a Secret?」で同じようなボーカルの作りだと思います。
宇多田ヒカルは平原綾香のように声が綺麗なわけではありませんから、処理のかけ方によっては
ボーカルはざらついた(割れたような)感じになるのではないでしょうか。特に高音で声を張ったとき。
鬼束ちひろの「infection」も「ボーカルは若干ざらつき感があると言うか、少しかすれた感じ」も
声の質なのかエコー処理の問題なのか他の曲より付帯音が多く感じられます。
「曲の最初の部分で2種類の小さな金属楽器と思われる楽器の音が、やや控えめな小さく音」は
冒頭だけは少し音が大きく、中間部では冒頭よりは少し小さな音になっていると思いますが、
冒頭でもボーカルよりは少しレベルは低くなってると思います。
セリーヌ・ディオンの「Power Of Love」も書かれている通りだと思います。エコーかけ過ぎですが。
なお、これらはヘッドフォンで確認しています。いちおう音の分離の良いMDR-Z1000です。

実際に音を聞いたわけではないので憶測にはなりますが、上記については忠実に再現されている、
とも考えられるので、CDに入っている音がそもそもざらついているということはないのでしょうか?
初期はエージング不足で、ざらついていない部分もざらついて聞こえていたのですが、
エージングが進んで平常になったのに、元々ざらついている部分が気になって、
これも解消出来るはずだと、出来ないことを無理にやろうとしている可能性です。
性能の良いヘッドフォンや別環境のスピーカーなどで確認されているのでしょうか?

故長岡鉄男氏作のスピーカーに「SS-66モアイ」というのがあり、炭山アキラ氏がFE163En-Sを使ってアレンジして
金次郎というものを発表しています。下は16cmウーハーx2で上がホーンツイーターです。
ウーハーと2way部が別箱になっていて2way部は30リットルほど、金次郎は16リットルくらいではないかと思います。
ネットワークは、上下とも、コンデンサーとコイル一発ずつの-6dBでFE163はスルーになっています。
構成は似ていますね。スコーカーにネットワークを使っているなら撤去してみるのも面白いかもしれません。
http://minkara.carview.co.jp/userid/440198/car/355807/2798228/photo.aspx
http://www.phileweb.com/news/audio/201202/17/11710.html

書込番号:16079794

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2013/05/01 05:11(1年以上前)

書き忘れました。
OFCのケーブルですが、カナレなら4S8G、4S11GとGがついたものがOFCです。
オーディオテクニカの切り売りしているAT6159、AT6158とかもOFCです。

書込番号:16079801

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件

2013/05/04 18:00(1年以上前)

〈同じ曲でも少し高い声で歌うさびの一部分は、ほとん どざらつきが無く、綺麗に聞こえます。〉

これって少し前の、静電気野放し状態の私の環境の音と同じなんですよね。高いキーで張り上げて歌う所は結構良い感じですが、その他のパートは子音がきつくてなおかつザラついて聞いてるだけてイライラしてくる感じです(^^)

…で、私も色々やりました。電源ケーブルに電源タップ、アイソレーショントランスにライントランス、スピーカーケーブルにRCA ケーブル、ノイズフィルターにインシュレータ、実はアンプとスピーカーも買い替えました(^^;

でも、どれもこれも音が変わるだけで、音のザラツキには決定的な極め手にならず。おっ、良くなったかな、どうかな!?とその時は思ったりしても聴いてるうちに元に戻ってきたり、次の日に聞くとやっぱり駄目…^_^;

CD の音源が元々そうなのか?と言うと、カーステレオで聴くと良い音で鳴ってるし…家のステレオと違ってとてもキレイな声です(^^;

通勤中のウォークマンでも同じCD からリッピングした曲が良い音出してるし…

もう訳が分からなくなり…^_^;

近所でとんでもなく邪悪なノイズを垂れ流している奴がいるのか!?…と思ったり(^^;

で、今の状態ですが、アンチスタを色々塗りたくってマイナスイオン加湿器で湿度を55%に保つ事でかなり聴ける音にはなっています。

今にして思えば、私の部屋の環境が普通より静電気が帯電しやすい環境だったんだと思うんですよ。

そう言えば、蒸し暑い夏場は結構いい感じで鳴る日が多かったような気がします(^^)それでも日によって音が変わってましたが…

それとヨーヨー60さん、オーディオに使えるのはアンチスタだけです。私は他のものは試してませんが、他の方のレビューをみた限りでは効果なしでアンチスタだけは別物みたいです(^^)一部分だけでも塗れば周りの塗布していない部分の静電気も吸い寄せて空気中に放電して、効果は半永久的だそうです。ただし、湿度が50%を割ると効き目が落ちるみたいですが。

とりあえずは、アンチスタ塗らなくても加湿器で湿度を60%まで上げて音出してみて下さい(^^)

ヨーヨー60さんの環境が私と同じタイプでしたら、たぶん別の世界の音が待ってます(^^)










書込番号:16093951 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:80件

2013/05/04 22:23(1年以上前)

blackbird1212さん
ありがとうございます

>吸音材はどのくらい入れているのでしょうか?

市販の箱の内面に張ってある吸音材の隙間がある所に吸音材を付け足しています。びっしり詰めていないので結構空いている空間はあります。低音がやや緩い曲もあるので、ダクトは吸音材で詰めています。

>また、ネットワークの設定周波数とスロープはどのくらいに設定しているのでしょうか?

300hzが 12db/oct
8000hzが 12db/oct です。

>エージングが進んでいるからとも考えられます。

そうだといいんですが。

>宇多田ヒカルのシングルコレクション1については、「First Love」極論すると割れているような音で、・・・鬼束ちひろの「infection」も「ボーカルは若干ざらつき感があると言うか、少しかすれた感じ

ほとんど、当方の音質と同じ様で、安心したいところですが、

>CDに入っている音がそもそもざらついているということはないのでしょうか?

そんなことがあるのでしょうか。ボーカルがざらついていたり、荒れているCDをメーカーやアーティストが製作し販売するなんて有り得ないと思うのですが。

私が買ってざらつきがあるのは、たまたまなのか、いずれもCDのベスト版なのが気になります

>初期はエージング不足で、ざらついていない部分もざらついて聞こえていたのですが、
エージングが進んで平常になったのに、元々ざらついている部分が気になって、
これも解消出来るはずだと、出来ないことを無理にやろうとしている可能性です。

ikemasさん 名前を出して申し訳ありませんが、
>>いきものがかりのCDアルバム「NEWTRAL」を使用して確認してみました。・・・
もちろんざらつきも全く感じません。っていうか非常にボーカル・メロディラインともに美しくなった感じです。

ラクラクださんも名前を出して申し訳ありませんが、
>>絢香さんのベストCD、リッピングしているので、今聴いていますが、特にざらつきは感じられませんね。

オーディオ装置のレベルが違うので単純に比較はできませんが、当方のオーディオ装置に何かしらの問題があると判断し現在に至っています。そして、いろいろな対策をした結果、宇多田ヒカルシングルコレクション1、鬼束ちひろベストCD、絢香のベストCDのボーカルは相当改善しました。
ただ「バラー丼」だけは気になるざらつき感が依然あります。

>性能の良いヘッドフォンや別環境のスピーカーなどで確認されているのでしょうか?

性能の良いヘッドフォンや別環境のスピーカーはないので確認できません。

なぜ、いきものがかりのCDアルバム「バラー丼」に拘るのか。それは気に入っている曲があるのは当然ですが、このざらつき感が無くなれば、他のCDのボーカルはそれこそ限りなくリアルなボーカルに近い音質になるだろうとの期待あるからです。
女性ジャズボーカリストのヘイリー・ロレンのCD「青い影」、最初に聞いた時、ボーカルは結構リアルな感じがしましたが、ざらつき感があり、ややハスキーボイスに聞こえていました。しかし、昨日久しぶりに聞いたところ、美しく滑らかな声に変わっていました。乾いた感じも多少ありますが、所々潤いのようなもの感じられます。大げさな言い方をすると、恐ろしいくらいそのボーカルはリアルです。スピーカーの中央やや上に少し大きめ声の音像が浮かんでいて、まるで目の前でヘイリー・ロレンが歌っているかのようです。「バラー丼」もこのヘイリー・ロレンのボーカルのような音質になることを願っているのですが。

書込番号:16095045

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1705件

2013/05/05 00:40(1年以上前)

ヨーヨー60さん、こんばんは。

私も四年ほど前に同じような経験をしました。どうもボーカルが不自然、特に強く発声した部分が気に入りません。ソフトによってはカサツキにも聴こえます。音響チューニング、ラインケーブルの交換、プリの電源ケーブルの交換、等々、色々とやりましたが根本的な解決にはなりません。結局、当時はCDPをボーカル用とオーケストラ用にと使い分けをしていました。(クラシックは7S1、ボーカルはデノンのSA1)

半年ほど前に、ひょんな事から友人に三菱電線のPC−1を薦められ7S1の電源ケーブルに使用しました。結果、全ての音の団子が解消しました。以前から高域がきついと感じていたのは4KHあたりの音の団子でした。ボーカルも大分改善されましたが、ソフトによっては不自然さは残ります。生音をステージの最前列で聴く機会がありましたが、それに近い声は生音でも発生しています。私の場合、CDPの電源ケーブルが盲点でした。考えてみれば微小な信号をべらぼうな倍率に拡大されるのですからCDPは重要視しなければなりません。

エージングですが機器そのものに夫々エージングがありますが、ケーブル類にもあります。バーイン、ブレークインという言葉がありますが、私は「鍛造」が一番望みたい状態と思っています。この状態を造るのには電線メーカーの技術に掛かっていると思います。

書込番号:16095668

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:80件

2013/05/05 22:48(1年以上前)

blackbird1212さん
ありがとうございます。

>OFCのケーブルですが、カナレなら4S8G、4S11GとGがついたものがOFCです。

GがついたものがOFCであることは知っていて、Gの方を欲しかったのですが、4S6Gと4S8Gが同じネットショップで売っていなかったことと、GなしとGありの、ネットでの音質評価が分かれていたので4S6と4S8を29mも買ってしまいました。

今は、カナレは止めて、元のベルデン8470に戻しています。
また、アンプからネットワークへのスピーカーケーブルは、今まではウーハー用とスコーカー用にFURUKAWAのPCOCC、ツイーター用にベルデンでしたが、昨日低音を増やすためにウーハー用のスピーカーケーブルをAUDIO-TECHNICAのPCOCCとベルデンのパラレル接続に、スコーカー用にFURUKAWAのPCOCC、ツイーター用にベルデンと、片ch計4本のスピーカーケーブル接続。
パラレル接続について、その使用とその効果についてはいろいろあるようですが、当方の場合、はっきりと低音が増強され良い結果になりました。
もう一本、スコーカー用にベルデンのスピーカーケーブルを接続したいのですが、さすがにアンプのスピーカーケーブル端子には、これ以上スピーカーケーブルを差し込む余地は無いように見えます。

書込番号:16099400

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:80件

2013/05/05 23:14(1年以上前)

GTS25TypeSさん
ありがとうございます。

>とりあえずは、アンチスタ塗らなくてもとりあえずは、アンチスタ塗らなくても加湿器で湿度を60%まで上げて音出してみて下さい(^^)

加湿器をつけました。残念ながらボーカルに変化はありませんでした。湿度計がないので、湿度は測っていません。

書込番号:16099526

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:80件

2013/05/06 22:35(1年以上前)

アンプからネットワークへのスピーカーケーブルについての追加です。

前回、ウーハー用にPCOCCとベルデンのパラレル接続ではっきりと低音が増強され良い結果になったので、本数を増やせばさらに音質が良くなるだろうと単純に考えて、ベルデン1本を無理やり端子に差し込みました。
視聴はKenny Drew Trio の「EXPRESSONS」。
結果は低音が少しばかり増え、ピアノの音も更に響くとともに前に出てきたような気がします。ウーハーとスコーカー用にPCOCCが1本のときは、ピアノの音の後ろでベースが控えめに鳴っていたのが、ウーハー用にPCOCC1本とベルデン2本の計3本のトリプル接続?にすると、ベースは確実に存在感が出てきて、しっかり鳴るようになりました。
「バラー丼」のざらつきは相変わらずですが、他のCDのスローな曲のボーカルでは、今まで以上に
歌手の曲に対する思いみたいなものが伝わってくる感じがします。ただ、子音の強調が増えたようです。
スコーカー用にスピーカーケーブルを1本追加したいのですが、ベルデンはもうありません。
、撚り線をこれ以上挿入することは無理ですので、スピーカーケーブルをこれ以上増やすのはこれで終わりでしょう。

書込番号:16103727

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2013/05/07 01:31(1年以上前)

今晩は。

改めていきものがかりの「帰りたくなったよ」を無圧縮でリッピングしたものを、
ipodについているイヤホンでPCから聴いてみましたけど、
吉岡聖恵ちゃんの歌声って目茶苦茶ノイジーですね。

ipodで聴いても、CDをPCで聴いても同じでした。
むしろ、私にはオーディオで聴いている方が綺麗に聴こえますよ。
ノイジーには聴こえますが。

完全に音源が発生源ですね。
元の音が原因なんだから、これを何とかしろと言われても、
完全に解消するのは、「出来るわけない」ですね。
「不具合によって起こっているノイズ」除去の対策は、効果が無いと思って良い。

それでも、聴き易くするにはどうした良いのかという質問は有り得るでしょうが、
ノイズが発生してるという問題でなく、「ノイズのように聴こえる使用感」を、
改善するにはとの質問ですね。

まあ、エフェクトを考えるのが普通でしょうが、
原音再生を損なってまで、そこまでやる必要があるのか疑問です。
高級オーディオだって元が悪いものを良くする機能なんてないですから、
音質の良いソフトを聴けば良いって事ですね。

もう一度、書いときますが、
人間の歌声っていうのは楽器の一つと考えると、性能が悪いんです。
歌声に雑音が混ざるのでなくて、歌声が雑音なんですよ。

書込番号:16104384

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2013/05/07 02:04(1年以上前)

ヨーヨー60さん、こんばんは。

バラー丼を入手して聴いてみました。
結論としては、ボーカルには宇多田ヒカルのFirst Loveと同じように付帯音がついています。
おそらく、高い声を張ったときと張って伸ばしたときのナチュラルビブラートがエコーと干渉して
不協和音のような干渉音を発生しているか、コンプレッサーの影響あたりではないかと思います。
レコーディング時の処理が下手なのかもしれませんが。
あと、バックの音よりボーカルの音が大きめなのが多いので、余計に気になるのではないでしょうか?
「風が吹いている」は1曲目のほうが音が悪い感じです。
特に冒頭にこの傾向が強く出ていますが、他の曲もけっこう出ています。
「茜色の約束」は、この傾向が出ているけど、アレンジで弦とピアノの音が大きいので気になる度合いが少ない。
10〜12はあまり気にならない感じではないでしょうか?
続けて、他の女性ボーカルものを聴いてますが、ここまでの付帯音はないですね。

ところで、パラ接続といっても、結局線を太くしているのと同じです。
低域に4S8(2.5sq)をパラ接続で使えば5sqまで太く出来ますから、外したのを他に使うとかはどうですか?

書込番号:16104427

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:80件

2013/05/08 22:38(1年以上前)

電源ケーブルで音質が変わる・変わらないという論争がありますが、私は電源ケーブルで音が変わるはずはないと思っていました。交流がアンプ内で直流になるのだから、どんな電源ケーブルやブラグを使おうが関係あるはずがないと。しかし、4.5ヶ月前に良い音がするという電源ケーブルを借りたことがありますが、暗い音になり、解像度とか、透明度がどうのこうの言うレベルではなく、純正の使用電源ケーブルより2・3段階音質が低下した音でした。電源ケーブルで音が確実に変わるということが体験できた(その変わる電気的な理由も自分なりに分かってきましたが)と同時に純正電源ケーブルの良さを認識しました。それ以降、電源ケーブルにはそれほど興味はありませんでした。
黒猫が好きさんとblackbird1212さんのいきものがかりの音質についての最近の書き込みがありますが、ここにきて、いよいよ全体の音質改善に残されている最後の手段?(現状の機器を大きく変えないでの改善策はまだ、2・3ありますが)電源ケーブルに手を出そうかなと思い、ハッベルのコンセントを昨日、購入しました。明日、コンセントの取り付け電気工事をしてもらう予定です。純正ケーブルを使用しても音が良い方向に変わるか楽しみです。

画質にこだわりさん 
 >電源ケーブルに使用しました。結果、全ての音の団子が解消しました。以前から高域がきついと感じていたのは4KHあたりの音の団子でした。ボーカルも大分改善されましたが、・・・

ありがとうございます。

Minerva2000さん 
ikemasさん 
電源ケーブルについての情報、ありがとうございました。

書込番号:16111178

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:80件

2013/05/08 22:55(1年以上前)

黒猫が好き さん

ありがとうございます。

>改めていきものがかり・・・
吉岡聖恵ちゃんの歌声って目茶苦茶ノイジーですね。

>ipodで聴いても、CDをPCで聴いても同じでした。
むしろ、私にはオーディオで聴いている方が綺麗に聴こえますよ。
ノイジーには聴こえますが。

>完全に音源が発生源ですね。

黒猫が好きさん聴いてもも私と同じようなボーカルの音質でしたか。
原因がCDの音源とは。


>音質の良いソフトを聴けば良いって事ですね。

いきものがかりを良い音で聴くことができないことは残念なことです。

書込番号:16111272

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2013/05/08 23:26(1年以上前)

今晩は。

最初のスレ趣旨であるボーカルのノイズはどうしたら良いのかは、
ソフトが原因だと解決する見込みがないし、
使用感で軽減したとしても、「ノイズが消えたような気がするだけ」です。
PMA-SA11のアンプの問題でもないので、音質改善についての新スレを作ったらどうですか。
スレ主がスレ違いで延々やってるのもどうかと思いますよ。

ただし、ケーブル論争になるでしょうから、そこは自己責任で…

書込番号:16111479

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:80件

2013/05/09 00:11(1年以上前)

blackbird1212さん
「バラー丼」 をわざわざ入手してまで聴いていただいて、ありがとうございます。

>結論としては、ボーカルには宇多田ヒカルのFirst Loveと同じように付帯音がついています。

>「風が吹いている」は1曲目のほうが音が悪い感じです。
特に冒頭にこの傾向が強く出ていますが、他の曲もけっこう出ています。

改めて1曲目から聴いていきました。(夕方)
ボーカルいついて
1曲目 :ざらつきあり。荒れている。
2曲目 :1曲目よりは少し減少しているがざらつきあり。(弦楽器が荒れた乾いた音。)
3曲目 :2曲目と同じ。
4曲目 :2曲目と同じ。
5曲目 以降 もうパス。

11曲目 :最初からざらついていて、かすれた音。(今日は何故か、音が悪過ぎ)

>続けて、他の女性ボーカルものを聴いてますが、ここまでの付帯音はないですね。

本当にそうです。

しかし、blackbird1212さん の報告で少し気になたのは 

>10〜12はあまり気にならない感じではないでしょうか?

11曲目は、ざらついていても当方の気に入っている曲で、前述のように今日の夕方聞いた限りでは
ざらついていて、かすれたちょっと酷い音でした。(既に何回か書いているように、少しはざらつきが減少して聞こえるも時っもあります。)
装置・環境等の違いがあるので、異なる結果が出ても当然ですが、他の曲ではほぼ同じような印象なのに、11曲目に
やや異なった音質の結果が出たのは、どのように解釈したらよいでしょうか。

もしかしたら、当方の装置ではまだ音質改善の余地が残っているのでは、と考えてしまうのですが。

2時間程前に、コンセントをハッベルに変更すると書き込みました。
この変更は、ざらつきの最後の改善手段として当然期待しているわけですが、他のCDの音質向上を狙ったものでもあります。


書込番号:16111703

ナイスクチコミ!1


ikemasさん
クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:164件 なんとなく思ったことを書く 

2013/05/09 11:45(1年以上前)

CDプレーヤーにmarantz SA-11S3をお使いとのことでしたが、フィルター切り替えとノイズシェーパーは試して見られましたか?

FILTER 2でNOISE SHAPER ONで聴いてみられたことはありますか?
軟らかめの音になると思います。

書込番号:16112795

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:80件

2013/05/09 21:20(1年以上前)

ikemasさん
ありがとうございます

ほとんど、FILTER 2でNOISE SHAPER ONで聴いています。

書込番号:16114466

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:80件

2013/05/10 00:06(1年以上前)

黒猫が好きさん
ありがとうございます

>>黒猫が好きさん聴いてもも私と同じようなボーカルの音質でしたか。

黒猫が好きさんが聴いても私と同じようなボーカルの音質でしたか。
の間違いでした。失礼致しました。

>ソフトが原因だと解決する見込みがないし、
使用感で軽減したとしても、「ノイズが消えたような気がするだけ」です。
PMA-SA11のアンプの問題でもないので、音質改善についての新スレを作ったらどうですか。

下に書いてあるように、黒猫が好きさんが指摘なさるように結論に。
新スレについては、考えます。


ikemasさん
ありがとうございます

ほとんど、FILTER 2でNOISE SHAPER ONで聴いています。


・・・・・・・・・・・・・・・・・

壁コンセントをハッベルのコンセントに取り替えました。
(昨日、スコーカー用に両端が単線で直径8mmの太いスピーカーケーブルを1本無理やりアンプのSP端子にぶち込みました。若干ですが低音とシンバルの音がより出るようになりました。)
音質がはっきりと変わりました。事実です。驚きました。壁コンセントを変えた位で音が良くなるはずはないと思っていましたが。

ヘンリー・ロレンの声が非常に滑らかになりました。私が求めていたボーカルの音質にほとんど近いものなりました。以前、その声はリアルぽかったが、若干の荒さと言うか、滑らかさに欠けていましたが、今回はそれが信じられないくらい改善されました。しっかりと聞き込むと、ほんの少しだけ滑らかでない箇所もありますが。
倉木舞のボーカルも滑らかになりました。
低音は引き締まり、さらに細かい音まで再現しています。BRIAN BROMBERG の「WOOD」のウッドベースの低音のより低い音が、今までよりさらに沈み込むような余韻を残して鳴り響くようになりました。しかしj-popでは低音が引き締まった分、今までの心地よく包み込まれるような豊かな低音がなくなりました。
ケニー・ドリュー・トリオでは、スネアドラムの音がより鮮明になり、ブラシの数を数えようかと思いました。シンバルの音もよりはっきりしました。
セリーヌ・ディオンのCDも非常にすっきりとした音になりました。改めて、その曲作りの素晴らしさに聞き入りました
しかし、「バラー丼」のボーカルは、今日聞いた限りでは、いままでで一番ざらつきが少ない時とほぼ同じ感じです。ただ、「YELL」は少し改善されていて、ざらつきと言うより「かさついた乾いた音」になりました。

いままで、「ざらつき」を改善するために様々な方法を試しました。最後に壁コンセントをハッベルに変え、さらに大幅な音質改善になり、満足できる音に近づきました。

しかし、「バラー丼」のボーカルだけは思うように改善されませんでした。

以上の結果より、ここで、私なりに結論を出さざるを得ません。「ざらつき」の原因は音源であるCDソフトにあるのではないかと。しかし、完全にこのことに納得しているわけではありません。以前にも書いたように、ボーカルがざらついていたり、荒れているCDを、メーカーやアーティストが製作し販売することがあるのかと。それも一流のアーティストが。

次に、電源ケーブルを変えても、おそらく、今回の壁コンセントをハッベルのコンセントに変えた場合とほぼ同じような結果になるのではと思っています。「バラー丼」以外のCDの音質は、さらに良くなることが期待されます。

私には、ケーブル論争(コンセントも含めて)はないと思っています。実際に何度も、明らかな音質変化を経験しているので。

プリメインアンプPMA-SA11のクチコミ掲示板で、「ボーカルがざらつきます。改善策は」と言うテーマで相談したことで、PMA-SA11の音質について、誤解を与えたと思います。ここで、プリメインアンプPMA-SA11のこのクチコミ掲示板に、新規にPMA-SA11の音質の現時点での評価を載せることは、ルール違反になるのか教えてください。

(さらに、音の改善したい点は
・ボーカルの子音が強調されるので、例えば「さ」が「さあー」と聞こえるので、普通の「さ」の音になるようするには
・シンバルの音がもっと前に飛び出してくるようにするには
・低音が、すっきりしているので、もっと量感がでるようにするには、ですが
どこかで、相談することがあったら。そのときは、また、よろしくお願いします。)

このクチコミ掲示板で、いろいろ、助けてもらいましたし、勉強させてもらいました。
そして、素晴らしい音質で音楽を聴くことができるようになりました。感謝感激です。
本当に、みなさん、ありがとうございました。

書込番号:16115411

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2013/05/10 01:29(1年以上前)

ヨーヨー60さん、こんばんは。

前投稿のバラー丼の音質については、プレーヤー+BenchmarkDAC1+MDR-Z1000という、
シンプルな構成で確認しています。
ですので、スピーカーで聴くより、耳にはきついです。
11曲目については、エンディング部分であまり付帯音を感じないので、良好としたのですが、
曲中に付帯音がないわけではなく、他の曲に比べると気にならないということです。
それから、他のCDに比べて音が大きいですね。コンプレッサーかけながら音を大きくしている影響があるのかも。

本日は、スピーカーを使って確認してみました。
だいたいは同じような感想ですが、スピーカーで聴く方が、気にはならないです。
問題の11曲目も含めていろいろと聞いてみたのですが、ちょっと残念ともいえる結果です。

システムがまるで違うので、比較というのは難しいのですが、
なるべく近づけるため、FE108ESIIを使った小型バックロードでも聴いてみました。
ESコーン使用前ほどはハイ上がりではないのですが、フォスのバックロード用という特徴は備えています。
つまり、ハイスピード系で、キレイに聴かせるのではなくアラを暴く傾向があるというところです。
いくつかのスピーカーに比べて、明らかに音の悪さが強調されました。
ですので、FE163En-Sを使う以上は、バラー丼の音質改善は難しいのではないかと思います。

なぜ、ウーハーとツイーターがJBLなのに、バックロード向きのFE163En-Sを選んだのでしょうか?
上記したように、フォスのバックロード向けユニットは、優しい音調ではないのです。

改善の提案としては、とにかくFE163のエージングです。
低域をより入れないとエージングは進まないですから、もしローカットしてるならそれを外して、
エージングが進むまでFE163はスルーでの使用をお勧めします。

あとはユニットの交換でしょうか。
音圧が少し低いですが、Alpair10V2、もしくは聴いたことがないので無責任推薦になりますが、
ひとつ上のAlpair12V2Pですが、どちらもバッフルの開口径が合わないのが難題ですが。

以下の改善策は、
>・ボーカルの子音が強調されるので、例えば「さ」が「さあー」と聞こえるので、普通の「さ」の音になるようするには

よりエージングを進める

>・シンバルの音がもっと前に飛び出してくるようにするには
>・低音が、すっきりしているので、もっと量感がでるようにするには、ですが

FE163En-Sにはネットワークを入れないで、スルーで使ってみる。
モアイと同じように、ウーハー(ハイカット6dB)+フルレンジ+ツイーター(ローカット6dB)

このあたりくらいかもです。

書込番号:16115624

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:80件

2013/05/14 20:12(1年以上前)

ヘンリー・ロレン は
ヘイリー・ロレン の間違いでした。失礼しました。

blackbird1212さん
ありがとうございます。

>改善の提案としては、とにかくFE163のエージングです。

エージング効果を期待しています。

>なぜ、ウーハーとツイーターがJBLなのに、バックロード向きのFE163En-Sを選んだのでしょうか?

ウーハーの出力音圧レベル93dBと同じものを探した結果、バックロード向きですが、スコーカーとしての使用も問題なく、また音質も良いとの情報があったので、知っているメーカーのFE163En-Sにしました。

>あとはユニットの交換でしょうか。
音圧が少し低いですが、Alpair10V2、もしくは聴いたことがないので無責任推薦になりますが、
ひとつ上のAlpair12V2Pですが、どちらもバッフルの開口径が合わないのが難題ですが。

Alpair10V2、Alpair12V2Pの音質が分からないことと、音質が改善方向に向かっているので、とりあえず現状のままで。

>FE163En-Sにはネットワークを入れないで、スルーで使ってみる。

以前やってみましたが、高音がすっきりしなかったので、やめました。

>>・低音が、すっきりしているので、もっと量感がでるようにするには、ですが

と書き込みましたが、訂正します。
その後音質は変化して、ほとんどのCDでは低音は引き締まり、量感は以前より出ています。
(ただ、「BILL EVANS TRIO の EXPLORATIONS」のベース音は、緩く、量感もあまりありません。)

書込番号:16133084

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2013/05/15 01:47(1年以上前)

>ただ、「BILL EVANS TRIO の EXPLORATIONS」のベース音は、緩く、量感もあまりありません。

このアルバム、全体的にベースの音が小さいし緩いです。
まあまあのレベルで入ってるのが4曲目と5曲目、8曲目のドラムソロにかぶってるとこくらいかなあ。
低い方の音はレベルは高いけど「ボワ〜ン」て感じの音になってると聞こえます。
その他いろいろあるみたいで、Portrait In Jazzほどのベース音ではないと思います。
ラファロは、自分の使い慣れたベースも使っていないようです。
以下のページのインプレッションに経緯なんかが書いてありますので参考に。
http://homma.kumogakure.com/notes/review/billevans03.html

書込番号:16134483

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:80件

2013/05/16 18:16(1年以上前)

blackbird1212さん
ありがとうございます。

>このアルバム、全体的にベースの音が小さいし緩いです。
>その他いろいろあるみたいで、Portrait In Jazzほどのベース音ではないと思います。

当方と同じようなベース音に聞こえますか。Portrait In Jazzのようなベース音を期待して購入したので、残念。参考になりました。

書込番号:16139973

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2013/05/28 20:13(1年以上前)

バラー丼、遅ればせながら私も入手して聴いてみました。

噂通りのザラツキに絶句しました^_^;

…が、ヨーヨー60さんが言われている通り、そんな酷い音のCD がそもそも商品として販売される事があるのかな?と。

しかし、この歪んだ音をどうにかするのは到底無理だと思いました(^^;


…四苦八苦しましたが、結論から言いますと音源は歪んでいませんでした。バラー丼のボーカルはとても心地良く再生出来ています(^^)

話せば長くなりますが、2つのノイズフィルターを直列に連結して電源タップとトランスを駆使して克服出来ました(^^)写真を添付しますが、この組合せでザラツキがほぼ皆無になりました。ただし、この接続の組合せを少しでも変えると、電源ケーブルの差し込む位置を変えるだけで、途端にザラツキがひどくなります。

おそらく、電源ノイズとアースの流れが奇跡的に巧くコントロール出来ている接続なのかな?理論は分かりませんが、何十通りと接続パターンを組み替えてこれにたどり着きました(^^;

音の鮮度が落ちてザラツキが気にならなくなったのとは違います(^^)

バラー丼のボーカルの人、ややハスキーボイスではあらますが、歪みが取れると『とても生々しいハスキーボイス』にゾクッとするくらいです。

もちろん、他のCD を再生してもこれまでは気にならなかっただけで、実は微妙に歪んだ音で聴いていた事に気付かされました。「あぁ、岡村孝子の声ってややハスキーなのかと思ってたらこんなに伸びやかな声してたんだ…」

各楽器の音も気付かず聴いてたんですね(^^;シンバルやピアノの音がとてもリアルですよ。音場の立体感も空間の広さもとても新鮮で…

バラー丼の5曲目のSAKURA の出だしの彼女の声、歪みが取れるとリアルすぎです(ハスキーですが)。6曲目の伴奏のピアノの音がまるで目の前で弾かれているようで、『私は〜今〜』と始まる彼女の声も最後のさびの部分まで全く歪んでいません。他の曲もハスキーではありますが、伸びやかな歌声は変わりません。


このバラー丼、確かにオーディオファン泣かせですが、ある意味機器のセッティングや電源関係のコンディションをみるバロメーターと成りうると思います(^^)

何よりも副産物的ではありますが、岡村孝子の本当の歌声を教えてくれた、バラー丼に感謝感謝です。



今回の事で電源の重要性について私もとても良い勉強をさせて頂きましてありがとうございました。

ヨーヨー60さんのシステムも、きっともっと良い音で鳴ってくれると思います。諦めずに頑張って下さい(^^)








書込番号:16188280 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:80件

2013/05/30 20:50(1年以上前)

GTS25TypeSさん
>バラー丼、遅ればせながら私も入手して聴いてみました。

わざわざ、入手して聴いていただきありがとうございます。

WEBを検索すると「いきものがかり」のCDは音質が悪いと感じている人が何人かいます。その相談に対して、録音スタジオの設備、レコーディングエンジニア、狙い通りの完成品 何らかの芸術的作為、 録音機械をいいものに変えなければ、等
のようにCDソフトに原因があると、いくつかの回答が寄せられています。

これまで「いきものがかりのCDの音質が悪いように聴こえる原因はCDの音源にある」と誰しもが思っていたと思います。

そこに、GTS25TypeSさん の
>結論から言いますと音源は歪んでいませんでした。バラー丼のボーカルはとても心地良く再生出来ています(^^) ・・・歪みが取れると『とても生々しいハスキーボイス』にゾクッとするくらいです。・・・『私は〜今〜』と始まる彼女の声も最後のさびの部分まで全く歪んでいません。・・・歪みが取れるとリアルすぎです(ハスキーですが)。

という報告から
ざらつきの原因はCDの音源にあるのではなく、やはり聴く側の電源を含めた装置に原因があるということが判明したことになり、物凄い結果が出たと思います。

そんなに劇的に良い音に変化したのですか。歪みのないリアルすぎるボーカルに。うらやましい限りです。

>話せば長くなりますが、2つのノイズフィルターを直列に連結して電源タップとトランスを駆使して克服出来ました^^)・・・ただし、この接続の組合せを少しでも変えると、電源ケーブルの差し込む位置を変えるだけで、途端にザラツキがひどくなります。

ノイズフィルター、電源タップ、トランスが必要で、それらの組み合わせも簡単ではなかった。バラー丼はそこまでしないと歪みのない音で聴くことができないということは、私を含めて普通?の装置をそのままの状態で使用していると思われる多くの人は歪みのある音を聴いていることになります。

バラー丼を歪みのない普通の音(良い音?)で聴くには、なぜGTS25TypeSさんが行ったようなことまでしなければならないのでしょう。
製作スタッフ・関係者等が聴く装置がどんなものか分かりませんが、おそらく、モニタースピーカーからはざらつきのない・歪みのない普通のボーカルが再生されていると思います。
それが、普通の装置で聴くと歪みのある音に聞こえるということを、どう解釈したらいいのでしょう。
「いきものがかり」のCDには普通のオーディオ装置で再生するとざらつき・歪みとなる特殊な周波数が混入しているのでしょうか。

素人がカラオケで歌を録音しでパソコンで作成したと思われるCDを知人のポータブルCDプレーヤー(円形のもの)のイヤホンで聴いたことがあります。ざらつき・歪みのないボーカルに言葉もありませんでした。
なぜ、プロが作ったCDにざらつき・歪みがあるのか、やはり全く理解できません。

GTS25TypeSさん の
>ノイズフィルター、電源タップ、トランスが必要・・・

のように、そこまでしなくても、ざらつき・歪みの少ないボーカルが再生されてもよさそうですが。
「いきものがかり」のCDは、そう簡単にはいかないと言うことになりますか。

ところで、現在「バラー丼」の音質ですが、11曲目「明日へ向かう帰り道」、前半のボーカルは少しざらついているというかややかすれた音です。さびの部分では、ざらつきは非常に少なく滑らかな感じに聴こえます。ざらつきの改善まで、あと1歩のところまで来ています。
(壁コンセントを換えてよい結果が出たので、電源ケーブルを交換したら改善するのではと思い、先週ナノテックの電源ケーブルG.S#301/WPを借りてきて視聴しましたが、改善・変化は感じられませんでした。)

そこで、GTS25TypeSさん
>2つのノイズフィルターを直列に連結して電源タップとトランスを駆使して克服出来ました。・・・何十通りと接続パターンを組み替えてこれにたどり着きました(^^;

ざらつき改善への道があることが分かりましたので、いくつか試されている過程で、少しでも改善された方法を教えください。
私も岡村孝子をときどき聞いています。お願いします。

書込番号:16196295

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2013/05/31 23:33(1年以上前)

ヨーヨー60さんも岡村孝子聴かれるのですね♪

特に彼女の20〜30代の頃のアルバムはとても良い声でいつも癒されてます(^^)

ところで、電源周りのセッティングですが実はあれからまた、色々弄ったりしてまして…今はトランスも外しています(^^;

理由は、ヨーヨー60さんも経験されてると思いますが、昨日と今日とで音が違うって奴のせいです(^^;

または、セッティングを変えてしばらくは良い感じになっていても聴いているうちにだんだん音が悪くなってくる現象のせいです(>_<)

バラー丼を歪み無しで再生できる奇跡のセッティングに出会っても、依然よりは格段に安定感はあるのですが、日によって、時間によって音がちがう…

最高の状態の時は音の粒子が砂時計の砂の様にサラサラでどんなアルバムを聴いても一点の歪みもなく鳴ってくれるのに、駄目な時はシンバルの音があきらかに濁り、ボーカルも潤いが減退して音全体が詰まって聞こえます(>_<)音の空間も狭くなります。

今回かなり音質が向上した時に実は、壁コンセントを松下の1512kに交換しているんです。その時にコンセントの裏側や屋内配線をコアブリットbやアンチスタhで徹底的に静電気対策をした事が実は結構効いているのかも…と思えて来ました。

コンセントからの電源ノイズかもと思いましたが、以前から家中が寝静まる夜中の方が音が悪い事も多いので違うと思います。そもそもアスカとフルテックのノイズフィルターの2つで電源ノイズ対策は足りてると思いますし。ちなみにノイズフィルター外すと少しだけ音にシャープさが無くなります。で、歪みに効いてるかと言われると多分効いてないと思います(^^;

試しにノイズフィルターの直列接続やめてもまあまあ良い音で鳴っています。何で!?(^^;

今は電源タップをバラしてコアブリットbを内部まで貼りまくっています。今回の壁コンの対策が効いてるのなら何らかのリアクションがあると思います。

今度壁コンから仮想アース線を繋げてみようとも思います。

良い音で鳴る時がある、それは分かったのでそれが崩れる理由と対策が可能なのか…

また経過報告いたします(^^;










書込番号:16200728 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2013/06/01 04:07(1年以上前)

ヨーヨー60さん、GTS25TypeSさん、こんばんは。

いちおう書いておきますが、電源関係とか違うと思いますよ。
リッピングしたデータをMacbookAir(SSDです)に入れてAudirvanaPlusでオーバーサンプリング無しで
バッテリー駆動でヘッドホン(MDR-Z1000)を直挿しで再生しても音は悪いですよ。
Digifi No.10のDAC付きHPAをつないで聞いても同じで、これって、AC電源関係ないですよね。
HP-A7でも確認はしてますが変わらないです。

リッピングデータをSoundEngine Freeで読み込んで、全曲を「音量調整」で-3dBレベルを落として保存し直して。
そのデータをMacに送って聞いたりCD-Rに焼いてみたりしたけど、多少の改善はあるけど、悪いものは悪いですね。
あらためて聞いて特に気になったのが4曲目かな。
音量下げて、かえって悪くなったのかな? 元データと再度確認しないと。

書込番号:16201330

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:1227件

2013/06/03 23:19(1年以上前)

ボーカルがざらつくCDとはどうようなものか、興味があり入手して聞いてみました。

まずCDプレーヤーのSA-13S1にヘッドホンMDR-Z400をつないで聞いてみました。

1曲目、さっそくボーカルにざらつきがあります。しかし2曲目と3曲目は、ざらつきもハスキーさもありません。

ためしにもう一度、1曲目を聞いてみました。するとなんと、ざらつきが無くなっていました。

そのまま全曲を聞きましたが、ボーカルにざらつきのあるトラックはありませんでした。

その後スピーカーで全曲聞きました。ヘッドホンより高解像度、高分解能で、3次元的に音像がくっきり定位しましたが、ざらつきのあるトラックは皆無でした。

このCDの録音は、綾戸智絵の「Natural」や元ちとせの「ハイヌミカゼ」などに比べると良くはないです。また1曲目と2曲目はエコーが過剰ですが、それほどひどいものでもなく、まずまず楽しめる録音であると思います。

ちなみにCDプレーヤーには、フルテックのノイズフィルタFlow-28、電源ケーブルはPSオーディオのXPL-1.8MK2を使っています。 プレーヤー用に専用ブレーカーから専用壁コンセントまで、独立のケーブルを床下配線してあります。プレーヤー専用電源タップにはPSオーディオのノイズハーベスターが刺してあります。

書込番号:16212581

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:80件

2013/06/04 19:00(1年以上前)

GTS25TypeSさん

>・・・、昨日と今日とで音が違うって奴のせいです(^^; ・・・または、セッティングを変えてしばらくは良い感じになっていても聴いているうちにだんだん音が悪くなってくる現象のせいです(>_<) ・・・バラー丼を歪み無しで再生できる奇跡のセッティングに出会っても、依然よりは格段に安定感はあるのですが、日によって、時間によって音がちがう…

なぜ、バラー丼の音質が日によって、また時間帯によって違うのでしょうか。本当に不思議な現象です。

書込番号:16215171

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:80件

2013/06/04 19:47(1年以上前)

blackbird1212さん
ありがとうございます。

>リッピングしたデータをMacbookAir(SSDです)に入れてAudirvanaPlusでオーバーサンプリング無しで
バッテリー駆動でヘッドホン(MDR-Z1000)を直挿しで再生しても音は悪いですよ。・・AC電源関係ないですよね。

素人考えで無理な試みですが、AC電源使用でなく直流電源使用なら、もしかして歪が改善される可能性があると思っていたのですが。電源バッテリー駆動でも音は悪いのですか。そうならAC電源関係に対策を施しても音質改善は無理なことになりますが。

書込番号:16215327

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:80件

2013/06/04 21:10(1年以上前)

Minerva2000さん
>ボーカルがざらつくCDとはどうようなものか、興味があり入手して聞いてみました。
わざわざ、ありがとうございます。

>1曲目、さっそくボーカルにざらつきがあります。・・・ためしにもう一度、1曲目を聞いてみました。するとなんと、ざらつきが無くなっていました。

この現象が何とも不可思議です。その後の音質はどうでしょうか。

>・・・そのまま全曲を聞きましたが、ボーカルにざらつきのあるトラックはありませんでした。その後スピーカーで全曲聞きました。ヘッドホンより高解像度、高分解能で、3次元的に音像がくっきり定位しましたが、ざらつきのあるトラックは皆無でした。

Minerva2000さんのオーディオ装置では、ざらつきのあるトラックは皆無。私にとっては、朗報です。
ありがとうございます。

>ちなみにCDプレーヤーには、フルテックのノイズフィルタFlow-28、電源ケーブルはPSオーディオのXPL-1.8MK2を使っています。・・・プレーヤー専用電源タップにはPSオーディオのノイズハーベスターが刺してあります。

ノイズフィルタを使用することによって、ざらつきが完全に無くなっていると考えたらよいのでしょうか。

Minerva2000さん お願いがあります。ご面倒でなければ
電源ケーブルを元の純正ケーブルに戻して、さらにノイズフィルタFlow-28、ノイズハーベスターを使わない場合、「バラー丼」はどのような音質になるのか(ざらつきがあるのか無いのか)試していただけたら有難いのですが。
この試みによって、バラー丼のざらつき・歪みの原因がどこにあり、その対策も明らかになると思います。できる範囲でよいですので、ぜひお願いします。

書込番号:16215655

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:1227件

2013/06/05 00:30(1年以上前)

ヨーヨー60さん、こんばんは。

ご提案のテストは私にとっても興味深いので、先ほどヘッドホンで比較試聴してみました。
電源ケーブルはCDプレーヤーの純正ケーブルが手元にないため、エプソンのプリンタの電源ケーブルを使い、ノイズハーベスタとFlow-28ははずしました。極性は合わせてあります。

1曲目はやはりざらつきが感じられましたが、2,3曲目はざらつきが感じられず、再び1曲目に戻すとざらつきがまた無くなっていました。

ということは電源ケーブルと2種のフィルタがざらつきを取ったのでは無いということになります。

ふたたび元に戻して、ざらつきのレベルが少しでも変わっているのかと聞いてみました。

ボーカルのざらつきに注目して聞き始めたのですが、それ以前に音が全く違います。周波数レンジ感が広がり、広大で透明な音場の中からボーカルが聴こえます。今度は一曲目からざらつきが無いのですが、ボーカルの分解能が上がり、クリーンでリアリティが増しています。録音スタジオが変わったかのような感じです。

音をチェックしていることを忘れ、つい聞き入ってしまい鳥肌が立ちました。このCDは良いですね。

最初の一曲目がいつもざらつくのは、機器のウォーミングアップが足らないからかもしれません。

書込番号:16216670

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:80件

2013/06/05 22:37(1年以上前)

Minerva2000さん
わざわざ、ありがとうございます。

(この文章を書いている途中に、バラー丼を聴きました。ざらつきが大幅に減少していました。最後に少し詳しく書いています。)

>・・・周波数レンジ感が広がり、広大で透明な音場の中からボーカルが聴こえます。今度は一曲目からざらつきが無いのですが、ボーカルの分解能が上がり、クリーンでリアリティが増しています。・・・つい聞き入ってしまい鳥肌が立ちました。・・・*

この視聴の結果は
・バラー丼はざらつきや歪みの無いCDである。
・ボーカルがざらついたり、ノイズっぽく聴こえるのはオーディオ装置に原因がある。

ということになりますが。

この掲示板でも、私以外にも何人の方がバラー丼は「ノイジー」、「付帯音がついています」等の報告があります。
また、WEBにも「いきものがかりのCD・・・音質が悪いような・・・」、「いきものがかりのCD・・・悪くないですか?」の相談があります。

Minerva2000さん のオーディオ装置と、私を含めた他の人のオーディオ装置には、どこに違いがあるのでしょうか。
どうしたら、上記の>・・・* のような素晴らしい音質にできるのでしょうか。
スピーカーケーブルやRCAケーブルは何を使用しているのですか、できたら教えてください。

最初にも書いてあるように、今日バラー丼を聞いたところ、
6曲目の「YELL」や11曲目「明日へ向かう帰り道」の前半のボーカルのざらつきが大幅に減少していました。
ざらつき感はまだほんの僅かあるというか、ざらつきの名残みたいなものがあって、それが擦れた感じというか若干の荒さみたいなものに変化していました。まさかです。
1曲目のボーカルは、6曲目や11曲目のボーカルの音質とは違い、何か人工的に明るくしたような付帯音が少しあるような感じです。11曲目のさびのボーカルは、滑らかで透明感があり、本当に素晴らしいです。
一体何が起きたのでしょうかと言う感じです。心的なことなのか、エージングが進んだのか。
ただし、油断はできません。明日になれば元の音に戻っていることも十分ありますので。
実は、以前にも、同じようなことが起きて、ざらつきがほとんど減少したので報告しよう思っていたのですが、次の日に聴いたらまたざらつきがあり、報告を取りやめた苦い経験がありました。今回はなぜか載せてしまいます。

女性ボーカルのCDを10枚も持っていないのですが、このままの音質変化が続いていき、ざらつきが完全に無くなれば、このバラー丼のCDは、ボーカルに関しては最高音質のCDになるのではないかと思えてきました。
ざらつきの解消まで、以前はあと1歩でしたが、今は、あと半歩の所まできました。

書込番号:16219997

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:1227件

2013/06/05 23:17(1年以上前)

ヨーヨー60さん、こんばんは。

スピーカーケーブルはアコースティック・リヴァイブのSPC-Reference、ラインケーブルは同じくLINE-1.0Rです。

今日、オーディオショップに「バラー丼」を持ち込んで試聴させてもらいました。

プレーヤーとアンプはマランツのSA-11S3,PM-11S3,スピーカーはB&W CM5でした。

結果はどの曲もざらつきは感じられませんでした。強いて言えば1曲目がややハスキーに聞こえるかな、という程度でした。

我が家と違い、1曲目から問題ないのは、アンプ、プレーヤーとも電源が入れっぱなしだったからかもしれません。

このCDの録音自体は、特に優れたものでは無いと思います。キャサリン・ジェンキンスやソフィー・ミルマンなど、もっとゾクッとするような女性ボーカルCDはたくさんあります。特に1曲目のUK録音は人工的なエコーのつけ過ぎで、2曲目の日本録音もこの演出に影響されているように思います。

書込番号:16220217

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:80件

2013/06/15 21:47(1年以上前)

Minerva2000さん

>オーディオショップに「バラー丼」を持ち込んで試聴させてもらいました。

たびたび、ありがとうございます。

>結果はどの曲もざらつきは感じられませんでした。

これで、ざらつきの原因はCDにあるのではなくて、当方のオーディオ装置にあることが、決定的になりました。
アンプ、CDPが原因ではないことは確実、スピーカーも原因ではないでしょう。

ざらつきの原因は、
1.スピーカーユニット端子とスピーカーケーブルの接続の仕方
2.スピーカーケーブル
3.RCAケーブル
しか、考えられません。

電源ケーブルが候補にないのは、借りてきたナノテックの#301やティグロンのMS-12Aでも改善されていないからです。
自作ネットワークも候補に入れなかったのは、スコーカーをネットワークに通さないで聴いていても、ざらつき感があるからです。
今後、スピーカーケーブルを換えると同時に、スピーカーユニット端子とスピーカーケーブルの接続をファストン端子接続に換える。改善されなかったら、最後にRCAケーブルを換える予定です。
ファストン端子のメッキも電源プラグ並みに、ゴールド、ロジウム、パラジウムと3種類あり、悩むところです。

書込番号:16257383

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:1227件

2013/06/15 22:54(1年以上前)

ヨーヨー60さん、こんばんは。

>自作ネットワークも候補に入れなかったのは、スコーカーをネットワークに通さないで聴いていても、ざらつき感があるからです。

40年ほど前になりますが、ネットワークを使うとざらつきが無くなり、ネットワークを使わないとざらつき感を感じたことがあります。

使っていたのはコーラルのBL-25Dというスピーカーシステムです。
http://audio-heritage.jp/CORAL/speaker/bl-25d.html

このスピーカーはスイッチで、25cmフルレンジ一発とホーンツイータを使った2ウェイに切り替えられます。
フルレンジだと高域はしっかり出てはいるのですが、ざらつき感がありました。
2ウェイにして25cmフルレンジユニットの6KHz以上をカットしてホーンツイータに繋ぐとざらつき感は全くなくなりました。

お使いのネットワークがざらつき感を十分には取っていない可能性があります。

BL-25Dではフルレンジで使う方が中低域の解像度や押し出し感が強力で、2ウェイで使うと中低音が軟弱になりました。

その後強力なドライブ力を持つソニーのセパレートアンプに替えると、フルレンジでも2ウェイでも中低域の音は全く変わらなくなりました。

ドライブ力が強力なアンプはネットワークの存在を乗り越える力があると感じました。

書込番号:16257777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2013/06/16 00:19(1年以上前)

こんばんは

私も同じくボーカルのビミョーな歪みと格闘中です(>_<)

実は先日、ひょんな事から音質の向上を体験しましたのでそれを報告します(^^)

何をしても音楽を気持ち良く再生出来ず、日によって良くなったり悪くなったり…もう疲れたと少々オーディオに嫌気を感じてたある日(^^;

その日はいつになく酷い音で鳴ってましたが(^^;

たまたま、昔購入したオヤイデの電磁波吸収キャップを思い出し、何気なくCD プレーヤーの空いていた同軸ケーブル端子に差し込んでみたんです。

あれっ!?と思うくらい音が良くなったんです。まだ歪みは残っていましたが、ボーカルに透明感が出て…

そう言えば、電磁波の害は今まで気にも留めていませんでした。最後の願いを託して電磁波対策をネットなどで必死に検索しました。

電磁波吸収シートなどがオヤイデからも出てたりしてますが、色々調べたところ普通のアルミホイルでも劇的に電磁波を遮断可能らしい(携帯電話をアルミホイルで包むと圏外になるくらいですよ(^^))との事で、台所から調理用アルミホイルを早速調達。

まず、スピーカーケーブルが効果ありとの事で、ケーブル全体をアルミホイルで隙間なく巻いて巻いて(^^)

RCA ケーブルにも巻いて巻いて(^^)

それと、衛生放送用のアンテナから室内を這っているケーブルにも巻いて巻いて(^^)

結果はさらに音の鮮度が大幅にアップしました。まだ僅かに附帯音が気になる時もありますが、音の拡がりが素晴らしく、ベールが3枚くらい取れた様(^^)

…何か、点が線で繋がった様な気がします(^^)

同じCD でも、人により評価がまちまち…滑らかだっり酷く歪んでいたり、しかも、皆さんそれなりにセッティングや電源にも気を遣われている方たち。音色の違いが出るのは仕方ないとして、聴くに堪えないような歪みが出るのはおかしい…

私の良く聴く岡村孝子。25年前に購入したCD アルバムの音ですが、当時聴いていた記憶ではとても澄んだ心地良い、歪みって何?ってくらい良い音してた。


25年前と言えば、携帯電話なんて誰も持ってない。パソコンもまだまだほとんど普及してなかった。

電磁波なんてほとんど飛んでない時代(^^)


そして今現在、無数の電磁波の中で私達は暮らしていますが場所によってもちろん電磁波の強い所弱い所がある。強い場所では害は強く出て音を汚す(>_<)これが人によって(場所によって)音の歪みの有無の原因?


いくらケーブル等を変えても根本的解決に至らない。


ノイズフィルターでも歪みは取れない(>_<)


バッテリ駆動のシステムでも音の歪みが出る。


以上の現象をまとめると、音を汚している主犯格は実は電磁波では…と言うのは早合点でしょうか?


しかし、私のシステムでは驚くほどの変化ありでしたので当分はこの方向で弄って行きたいと思います(^^)

費用はタダみたいなものですし、どうです?ヨーヨー60さんも(^^)

ただし、アルミホイルには導通性能がありますからショート等には気を付けて(^^)


勢いでキソアコースティックのノイズキャンセラーとオヤイデの電磁波吸収シートも注文したので、また進展ありましたら報告します(^^)


書込番号:16258124 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:1件

2013/06/21 10:24(1年以上前)

もしかしたらざらつきが無くなるかもと思い書き込みます
私が以前TRIODE TRV-A300SERを使っていたときあるときを境にノイズが出るようにないました。
故障かなと思いつつも色々調べると電気カーペットが原因でした。
もしかしたらヨーヨー60さんの家電製品の中にざらつきを起こす原因があるのかもしれません。
1度オーディオ以外のコンセントを全て抜いて聴いてみるとざらつきが無くなるかもしれないです。

書込番号:16278174

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件

2013/06/24 19:47(1年以上前)

Minerva2000さん
ありがとうございます。

>フルレンジだと高域はしっかり出てはいるのですが、ざらつき感がありました。
2ウェイにして25cmフルレンジユニットの6KHz以上をカットしてホーンツイータに繋ぐとざらつき感は全くなくなりました。
お使いのネットワークがざらつき感を十分には取っていない可能性があります。

そうですね、ざらつきの原因が自作ネットワークということも考えられるので、作り直さなければならないと思っています。しかし、当方のツイータとスコーカー(2405の音圧レベルが105dB/W/m)のクロスオーバー周波数は8000Hzです。2つのSPには12dBの音圧の違いがあるため、ツイータ用には自作のコイルタップ式アッテネーターを使っています。クロスオーバー周波数を変更するには、コイル、コンデンサーの購入、そしてコイルタップ式アッテネーターを再度作らなければならないので、なかなか実行に踏み切れないというのが本音です。
スピーカーケーブルを新たに購入、スピーカーユニット端子とスピーカーケーブルをファストン端子接続(もしくはハンダ付け)にして、ざらつきが改善されなかったら、自作ネットワークの変更を考えます。

書込番号:16291321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件

2013/06/24 19:59(1年以上前)

GTS25TypeSさん
ありがとうございます。

>スピーカーケーブルが効果ありとの事で、ケーブル全体をアルミホイルで隙間なく巻いて巻いて(^^)・・・RCA ケーブルにも巻いて巻いて(^^)・・・。結果はさらに音の鮮度が大幅にアップしました。・・・ベールが3枚くらい取れた様(^^)

当方も、ノイズ対策として、以前アルミホイルをRCA ケーブルに隙間無く巻いたことがありますが。
しかし、音質は改善されませんでした。
また、電源ケーブルとRCA ケーブルに銅箔テープを隙間無く巻いたこともあります。やはり、音質は改善されませんでした。今は巻いていません。
スピーカーケーブルには試してはいませんが、電源ケーブルとRCA ケーブルで全く音質の改善がなかったので、今のところ試すつもりはありません。

書込番号:16291358

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件

2013/06/24 20:15(1年以上前)

キャトゥーンさん
ありがとうございます。
>もしかしたらざらつきが無くなるかもと思い書き込みます。・・・ノイズが出るようにないました。・・・電気カーペットが原因でした。

当方のオーディオ装置がある部屋には、アンプとCDプレーヤー以外の電化製品は置いていません。
壁コンセントには1本の延長コードが接続してあります。ノイズが出るような物はこの部屋にはありませんが。

書込番号:16291407

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:1227件

2013/06/28 06:46(1年以上前)

本格的にネットワークを作り直す前に、一度スコーカーの6KHz以上カットを試されてはいかがでしょう。

それでざらつきが減ったことを確認してから、作り直すのが良いように思います。

書込番号:16303572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:128件

2013/11/10 15:25(1年以上前)

こんにちは。私も同様の歪感で往生しました。

私の場合はですが、
オーディオ機器を繋いでいるコンセントから子ブレーカーまで遡って、
モデム(ONU)、ルーター、複合機などデジタル機器などの電源を、
別のブレーカーからとるようにしたところ解消しました。
オーディオ以外はなるべく繋げないようにすると良いようです。

PCもオーディオも同じ部屋にあるので屋内を延長コードが10m以上這っています!
ご参考までに。

書込番号:16818478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件

2013/11/14 20:27(1年以上前)

サ・・プライス・・ さん
ありがとうございます。

オーディオを購入してから、1年近くになります。いきものがかりのボーカルのざらつき感(声が大きく荒れた感じ)は減少しましたが、その音も日によって少し酷くなったり小さくなったりと変化があります。

>私も同様の歪感で往生しました。

どんな感じの歪だったんでしょうか。

>私の場合はですが、別のブレーカーからとるようにしたところ解消しました。

「別のブレーカーからとる」ということは、ブレーカーが2個あると解釈していいんでしょうか。
もし、2個なら、私の家にはブレーカーは1個しかありませんので、別のブレーカーからとるようにすることは難しいと思います。

書込番号:16836054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:128件

2013/11/15 07:23(1年以上前)

女性ボーカルはほとんど聴きませんしボーカルで判断していません。
私の感じた歪は物理的ではなく電気的な感じでシンバルやピアノの音色で気になりました。
いまもシンバルの音色には納得していなくてどこをいじろうかと思案しています。

この画像を例に説明しますと、
http://www.iodata.jp/support/qanda/images/14658_1.gif
分電盤の右の6つのうち1つが受け持つコンセントに繋ぐ機器をオーディオのみにするということです。
それまでもろもろの機器の電源を同じブレーカーから取っていたのでそれが電気的歪の原因だったようです。
正確に言えば遠ざかったので影響が少なくなったということだと考えます。

チックコリアの名盤[Now he sings,Now he sobs]とても気に入ってる盤でしばしば再生しているのですが
ピアノのアタックでもろ電気的ノイズが入ってます。最初は自分のシステムの問題かとすったもんだしました。

書込番号:16837796

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件

2013/12/14 20:11(1年以上前)

サ・・プライス・・ さん
ありがとうございます。

分電盤の画像での説明でよくわかりました。オーディオ装置のある部屋のブレーカーは単独で使用しています。
この部屋には電化製品はオーディオ装置と蛍光灯しかありませんので、電気的歪の発生原因となるものはないと思います。

以前よりややボーカルが前に出てきて明瞭度も若干増した気がします。しかし、他のCDではほとんど聞こえないのに、今だに「バラー丼」のボーカルの一部が割れているような小さなざらつきがあるのは不思議です。おそらく、ざらつきの原因は、自作ネットワークにあると思われます。

ところで、現在の音質ですが、決してシンバルの音はリアルではなく、ベースの音も引き締まっておらず、重低音で壁を揺らすこともありません。もっと解像度や透明感があればとは思いますが、目の前で様々な楽器の音が鳴り響き、その柔らかく豊かな音に身を包まれていると、大袈裟ですがCDを聞く度に感激しています。

書込番号:16956325

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:128件

2013/12/14 20:44(1年以上前)

ヨーヨー60さん

電源系じゃなかったようですね。

そういえばこんなことがありました。他の曲はなんともないのですが、
ジョージ・ベンソンのギブ・ミー・ザ・ナイト(結構ヒットしたアルバム)で、
ベンソンのボーカルのあるところだけ右chが歪んでいて原因がわからず、
そのまま10年以上使い続けましたが、あるとき右のツィーターが死にました。
ツィーターを交換したところベンソンは歪まずに再生できたのでした。
どうやら線が最初から切れかかっていたのが原因らしいとわかったのでした。
片チャンだけ歪むのならスピーカーユニットが原因ということもあるという実例でした。
これは左右入れ替えれば判断できると思います。

書込番号:16956439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件

2013/12/15 21:47(1年以上前)

サ・・プライス・・ さん
ありがとうございます。

既に、ツイーター(JBLの2405)をつながないで、ウーハーとスコーカーだけの音質チェックはしてあり、この口コミにも報告してありますが、先ほどツイーターをつながない場合と、つないだ場合で「バラー丼」の「明日へ向かう帰り道」を2回聞いてみました。意外な結果でした。

1回目
ツイーターをつながない場合
 ボーカルは、ざらつきというよりは、ほんの僅かに荒れていて、乾いた感じ。小さなざらつきが無くなっているので、これはツイーターが原因かもしれないと考えたが。
次に、ツイーターをつないだ場合(通常の3Wayスピーカー)
 ツイーターなしの場合の「ほんの僅かに荒れ」の感じのあるフレーズ部分の荒さが少し強調されて聞こえる。
(乾いた感じは同じかな。)

1回目の結果から、ツイーターはもう30年くらい使っていて古いこと。また、左chのマイナスばね式端子?が壊れていて、スピーカーケーブルを端子に強く巻き付けて使用していることを考えると、原因はツイーターか。

2回目(少し詳しく)
ツイーターをつながない場合
 曲の前半:ほんの僅かに荒れた感じというか、少し付帯音がある感じ。
 曲の中間:曲の前半の荒さが少し強調された感じ。

ツイーターをつないだ場合
 曲の前半:ツイーターをつながない場合より荒さ(付帯音)が少ない。意外でした
 曲の中間:曲の前半より少し荒さが強まる。
 
今日は、なぜか少し音質が良い感じ。GARNET CROW のギターも昨日より明瞭度が増して聞こえる。
音質が良くなった原因は、2405のばね式端子の穴にスピーカーケーブルを差し込むのには結構力が必要で、今まではうまくスピーカーケーブルが差し込まれていなかったが、今回はうまく差し込まれたのではないか、と考えられるが、む〜、分からない。

書込番号:16960893

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:128件

2013/12/18 19:33(1年以上前)

L・Rそれぞれ片チャンネルのみで鳴らしてみる。
LR逆に繋いで再生してみる。
部屋を変えて再生してみる。
CDPを変えて再生してみる。
アンプを変えて再生してみる。
SPを変えて再生してみる。
ヘッドフォン・イヤフォンで再生してみる。
同じCDをもう一枚買ってみる。

歪の出方が一定しないとのことなので、以下のような事も疑われます。

エンクロージャーに隙間や接着はがれがあって振動でビビリ音が出るとか、
照明器具の傘とか人形ケースのガラスなどは共振してビビリ音を出すことがあります。
振動しやすい硬い板の上のペンとかクリップとかの小物がビビルこともあります。
軽量鉄骨の家で壁の中のブレース(筋交い)が鳴ってしまうということもあります。

ですので、ヘッドフォン等で歪まない場合、
機器を別の部屋に移して再生してみる。スピーカーの位置を変えてみる。
というテストが必要かもしれません。

SPをフローティング(畳んだ毛布の上に置くとか)すると歪が消える場合。
床とか躯体が雑音を発しているのかもしれません。

部屋の変えても同様に歪むのなら機器かCD盤に問題があるのでしょう。
友人などから機器を借りて再生してみましょう。

書込番号:16971767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件

2013/12/18 23:01(1年以上前)

サ・・プライス・・ さん
ありがとうございます。

先ほど、CDを聞こうと思い、オーディオ装置の部屋に入ったら、プリメインアンプの電源がついていました。昨夜から丸一日電源が入っていました。スコーカーのフロントのネジを締め直しました。少し緩んでいました。

「バラー丼」の「明日へ向かう帰り道」を聞いてみました。
 曲の前半:若干かさついているような乾いたようなフレーズがあるものの目立った荒さ(付帯音)はほとんど聞こえませんでした。
 曲の中間:「・・・もとに」の「に」だけが相変わらず少しざらついています。
 曲のさびと後半:目立った荒さ(付帯音)はほとんどありません。
 (私のオーディオ装置でのボーカルの音質は全体的にやや乾いた感じがします。)

また、セリーヌ・ディオンの「THE POWER OF LOVE」も聞いてみました。音が左右のスピーカーの上や、やや外側からも聞こえてきます。前方の壁(スピーカーとの距離は30cmから50cm)の上下左右全体から聞こえてきます。
曲の最後のギターの音色は天井の2,3m上から聞こえてくるようです。(音が床や壁・天井に反射していると思われますが。)。ただし、他のCDではここまで聞こえません。

気のせいか、この1年間で一番良い音でした。プリメインアンプの電源の入れっぱなしが原因でしょうか。

(>部屋を変えて再生してみる。
は、他に部屋はないし、また、ウーハーのスピーカーは重くて大人2人で持つのもきついので動かすのは難しい。など少し無理なものもありますが、)

色々な提案、ありがとうございました。

書込番号:16972730

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:128件

2013/12/21 13:46(1年以上前)

「バラー丼」の「明日へ向かう帰り道」こちらのhttp://www.youtube.com/watch?v=Wabtu3sXUYU
2分53秒の「に〜〜」でしょうかね。倍音を伴なった発声、音程のある強い連続音ですね。

サインウェーブを発生させて音色が汚くなる所があるかどうか。
電気的なものならこちらでも歪が発生するのではないかと考えます。
http://www.youtube.com/watch?v=UoHbS-VOI58
http://sound.jp/musicyou/page048.html

たぶん何か物理的な原因。どこかにほんのわずかな隙間や密着不良があって振動でビビリ音が出る。
または振動で電気的接続が維持できなくなる。そんな気がします。
気がするというだけで確証はありませんが。仕事で雑音探しもやりますので、、、。

D(レ)の音。基音は約294hz。倍音のhzは、
588、882、1176、1470、1764、2058、2352、2646、2940・・・・・

「に〜〜」を切り取ってエンドレス再生するほうが早いかもしれません。

鳴らしながら部屋中動き回って発生方向を探したりあちこち耳をくっつけたりします。
SPユニットからかもしれないしエンクロージャかもしれないし床、梁、壁、ドアかもしれません。
手で押さえたり体重をかけたりで歪みが消えたなら、そこに原因があります。

書込番号:16981808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件

2013/12/21 21:45(1年以上前)

サ・・プライス・・ さん
ありがとうございます。

>「バラー丼」の「明日へ向かう帰り道」こちらのhttp://www.youtube.com/watch?v=Wabtu3sXUYU
この「ホトケノライズ」?の「明日へ向かう帰り道」を、当方のオ−ディオ装置で聞いてみました。
どこか部屋の中で録音しているようで、ボーカルは奥まって聞こえます。さ行が時々強調される時がありますが、
全くと言っていいと思いますが、ボーカルがざらついたり、かさついていたり、乾いて聞こえることはありませんでした。2分55秒の「もとに〜」も全く問題なく聞こえます。

次の

http://jmusicpv.livedoor.biz/archives/65345034.html

で、いきものがかりの「明日へ向かう帰り道」を聞くことができます。もし、よろしければ聞いてください。このWeb(JSOUND)の、いきものがかりの「明日へ向かう帰り道」の音質をノートパソコンで聞きましたが、私には、なぜかボーカルが最初から最後まで、少しざらついているというか、滲んでいる様に聞こえます。明らかに、ノートパソコンと当方のオ−ディオ装置で聞いてほとんど問題の無かった「ホトケノライズ」?の音質とは違います。もし、聞いていただけたなら、サ・・プライス・・ さん には、この2つの音源は、どのように聞こえるでしょうか。
このWeb(JSOUND)で聞くボーカルの音質を少し明確にして聞こえるのが、当方のオ−ディオ装置で聞くCDの「明日へ向かう帰り道」のボーカルの音質だと思ってください。
(今日の午後の音質は、少し悪いようです。特にCDの2分35分頃から若干ざらついているというか、滲んで聞こえます。)

ボーカルのざらつき感だけに限定した話になりますが、
素人さん(間違っていたらごめんなさい)が録音した「ホトケノライズ」?の「明日へ向かう帰り道」が問題なく聞こえて、プロが録音したボーカルにはざらつきがある。この結果をどのように理解したらよいでしょうか。

書込番号:16983457

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:128件

2013/12/22 09:07(1年以上前)

こんにちは。

http://jmusicpv.livedoor.biz/archives/65345034.html
の聴きました。ボーカルにノイズのってますね。シンバルにも。
音源に最初から入っているか、Web用の音声圧縮による歪みかもしれませんね。
ハイカットすると消えるようなノイズです。
youtubeのは録音機器が違うし帯域が狭くて高い周波数が入っていないのかもしれません。
私ならまずCDをオーディオショップに持ち込んで聴いてみます。
できればCDPやアンプも持ち込んでチェック。

日によって違うというのはなんででしょうね?
機器をたたいた振動で変化しますか?とすれば物理要因。
結線も接点を全て磨いて繋ぎ直し。はんだ付け不良なども再確認。
強烈な電磁波を出す機械が稼動しているとか・・・。
電源から入ってくるノイズなのか。。

可能性を一つづつ潰していくしかないと思います。
原因が見つかると良いですね。

書込番号:16984846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件

2014/01/27 23:27(1年以上前)

サ・・プライス・・ さん
ありがとうございます。返事遅れてしまいました。

>可能性を一つづつ潰していくしかないと思います。
>原因が見つかると良いですね。

フルレンジスピーカーの端子にスピーカーケーブルベルデンの8470 をファストン端子を利用せずに、ただきつく結び付けていただけでしたので、このことがざらつきの原因ではないかと思い、スピーカーケーブルZONOTONEの6NSP-2200Sを購入して、2本パラってFE163En-Sの端子にハンダ付けして、ネットワークを通さないでプリメインアンプにつなぎました。ウーハーとツイーターは変更なしです。

その音質ですが、
今まで聞こえなかった細かな音が聞こえてくるようになり、低音がやや減少し全体的にクリアーな少し硬質感のある音になりました。
セリーヌ・ディオンの「THE POWER OF LOVE」は、スピーカーのある前の壁全面から音が出てきて鳴り響きます。
ドラムの音が前の天井付近からビシビシ出てきます。ボーカルにはざらつきがなく、少し透明感も出てきて前より改善されました。バラー丼の「明日へ向かう帰り道」ではボーカルの粗さ・滲みが少しだけ減少した箇所はありますが、依然残っており大幅な改善にはなりませんでした。
音質全体的にみて、良い方向に改善されたかというとそうではありません。マイナスの方が大きいです。
そのマイナスである問題ですが、1部の特に気に入っている何曲かでは、硬質感のある中高音が出過ぎて聞き続けるのがしんどい程、きつい音になってしまいました。以前書いた「柔らかく豊かな音に身を包まれていると、大袈裟ですがCDを聞く度に感激しています。」は完全訂正しなければなりません。
ざらつき問題以上に、困った事態になってしまいました。

書込番号:17121499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件

2014/01/31 22:25(1年以上前)

前回「フルレンジスピーカーのスピーカーケーブルをZONOTONEの6NSP-2200S(約2m)に換えて、少しクリアーになり、透明感も出てきたのですが、1部の曲では硬質感のある中高音が出過ぎて聞き続けるのがしんどい程、きつい音になってしまいました。」と報告しました。
ZONOTONEに別のスピーカーケーブルをつなぐと音が変わるのではと思い、フルレンジスピーカーにつないであるスピーカーケーブル6NSP-2200Sに組端子台と使って、以前18mも購入してあったカナレ4S8を約1mつなぎ、音を聞きました。信じてもらえないとは思いますが、中高音の出過ぎたきつい音がほぼ消えてしまいました。少しは変わるんではないかと期待していたのですが、6NSP-2200Sに4S8のスピーカーケーブルをつなぐだけでこんなに音が変わってしまうとは驚きです。組端子台で、2つのスピーカーケーブルをネジで締めていることも関係しているかもしれませんが。
しかし、クリアーさ・透明感は減少しました。また、各楽器の音の分離も悪くなり、全体的に少し雑な音になってしまいました。ボーカルのざらつきを減少させるための方法としてフルレンジスピーカー周波数のハイカットも考えていましたが、今回の音質変化。カナレに代わるきつさだけが減少するスピーカーケーブルがあればよいのだが。

書込番号:17136809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件

2014/02/17 19:57(1年以上前)

前回、カナレ4S8にしてクリアーさ・透明感は減少しました。また、各楽器の音の分離も悪くなり,全体的に少し雑な音になったので、カナレ4S8の代わりに、残っていた6NSP-2200Sを約1mをつないだところ,クリアーさが戻りました。中高音のきつさもありません。ということで、現在のフルレンジスピーカーのスピーカーケーブルは,ZONOTONEの6NSP-2200S1m+6NSP-2200S2mのパラレル接続です。しかし、「バラー丼」の「明日へ向かう帰り道」の音は変わりません。中間部のボーカルに依然粗さがあります。

書込番号:17204543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2023/10/27 06:43(1年以上前)

太陽光発電とかされてますか?

書込番号:25479973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2024/08/01 17:15(1年以上前)

もう10年もたってしまって今さらという感じかもしれませんがザラツキは解消しましたか?もしよかったら教えて下さい。

書込番号:25833951 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信15

お気に入りに追加

標準

MODEL 40nとの比較

2023/12/08 20:21(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > MODEL 50 [ブラック]

クチコミ投稿数:58件

これからピュアオーディオを始めたい初心者です

これから購入する場合、
MODEL 50+CD 50n
MODEL 40n+CD 60
どちらがよいでしょうか?
聴きたいソースはCD、サブスクで、テレビで音楽ライブや映画やドラマやスポーツなどを観ます
今すぐではないですが後々レコードも始めたいと思っています
ただ、メインはCDとサブスクです
スピーカーはB&Wの702があります
ブックシェルフとトールボーイを両方試聴してトールボーイが好みでした
たまたま知人から安く買うことができたので、先走ったとは思いながらスピーカーだけは準備しました

大きく値段も変わらないので、新製品のMODEL 50+CD 50nが良いかとは考えていますが、
逆に品質がそこまで変わらないのであれば少しでも安いMODEL 40n+CD 60でもいいのかなと迷っています

オーディオを始めようといろいろ検討している中で、テレビもよく観ることを加味して探していたらMODEL 40n+CD 60を見つけて、これだ!と思っていたのですが
お金の捻出の関係で数ヶ月考えながら待っていたら50が発売されて迷ってしまっているという経緯です

比較したいのでメリット、デメリットを教えてください

書込番号:25538109 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2023/12/08 22:02(1年以上前)

>オレンジソースさん
サブスクとインターネット回線引き込んだWIFIルーターあるなら40nかと思います。
WIFIルーターには有線LAN接続がお薦めです。

友人が40nを購入してますが有線LANにてインターネットには接続されてます。安定してサブスクを聴けるかと。

書込番号:25538236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


XJSさん
クチコミ投稿数:6423件Goodアンサー獲得:281件

2023/12/09 03:17(1年以上前)

私ならMODEL 40nにしてCDプレーヤーは買わず、CDは全てリッピングしてUSBメモリーに入れてそれをアンプに挿して聞きます。仕様を見る限りそれが可能な感じ。
ただUSBコネクターがアンプ背面なのでUSBメモリーはwifiルーターに挿してサーバーとして聴くかも。
USBメモリーをアンプで再生させるのが音質もベストじゃないかな。
CDプレーヤーがどうしても必要ならとにかく安いものでいいと思う。デジタルでアンプに接続すれば音質は大して変わらないと思うし。

テレビの音声を聴く場合、CD 50n使うのはややこしそう。
MODEL 40nでHDMI接続ならARCによりテレビとの連動もラク。

書込番号:25538451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2023/12/09 09:42(1年以上前)

>オレンジソースさん

こんにちは。
検討されている2択では、Model 40n+CD 60の方が良いと思います。
テレビに代表されるように、昨今、デジタル出力のみの機器が増えているので、アンプはDAC内臓の方が何かと便利です。

ただ、アナログも視野に入っているのあれば、他の選択肢も考えた方が良いと思います。
アナログを長年やってきた立場から申し上げると、MCカートリッジの魅力は大きく、アンプのPhono入力はMCにも対応して欲しいからです。
残念ながら、候補の2機種はMCに対応していません。

DACとMC対応Phonoの両方を備えるアンプとなると、マランツではなくデノンに有力機種があります。
アンプ性能を重視すればPMA-2500NE、ネットワーク対応ならPMA-900HNEが候補になります。
プレーヤは、前者の場合CD 50nが、後者の場合CD 60またはDCD-900NEが有力になりますが、スピーカを考慮すると、PMA-2500NE+CD 50nがベストチョイスという気がします。

書込番号:25538642

ナイスクチコミ!2


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2023/12/09 13:28(1年以上前)

>オレンジソースさん
こんにちは
オーディオを趣味として今後長く遊びたいなら機能が多い50nで、良い音質が出れば満足ならば省スペースの40nというイメージです。
(例えばプリ出力ができたり、単体DAC機能もあるのは50nです。デメリットは余計な機能が価格に含まれている。)
サブスクでQobuzにマランツの機種が対応するのか不明な点はデメリットでしょうか。

書込番号:25538875

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2023/12/09 16:42(1年以上前)

オレンジソースさん、こんにちは。

>スピーカーはB&Wの702があります

細かいようですが「B&W 702」には、「702 Signature」や「702 S2」、「702 S2 Signature」など各種ありますが、どれでしょうか?

>これからピュアオーディオを始めたい初心者です

これからオーディオをお始めになるのであれば、まずはこなれた価格のものでいいと思います。

あとは回答者のみなさんがおっしゃるように、スレ主さんの用途に合わせた機能面が問題ですね。特に先々でレコード再生までお考えになっているのでしたら、ややこしいです。

ひとまずこれにて。

書込番号:25539080

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/12/09 19:56(1年以上前)

>オレンジソースさん


>MODEL 50+CD 50n
MODEL 40n+CD 60
どちらがよいでしょうか?
ただ、メインはCDとサブスクです


MODEL40nよりも、MODEL 50+CD 50nの方が音質的には上ですが、MODEL40nは単体でも再生可能なので其の辺は利便性など含めて、ニーズ次第でしょう。


CD60は、余計な機能がないCDプレイヤーなので、ネットワーク再生機能がついたり、HDMI入力がついたりと、横方向に製品数が増加している中では貴重ですね。
昔ほど松竹梅のシンプルなラインナップではなくなり、欲しい機能/目的から、コンポを自由に選んで組み合わせていく形になっている感じですね。


試聴比較などしてどちらが自分の目的にマッチしているか、好きな音質か自分で決めてください。

書込番号:25539363 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/12/09 20:05(1年以上前)

Qobuzに関しては、デノマラ系も対応予定との事です。

オーディオショウでメーカーに確認済み

書込番号:25539382 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2023/12/10 08:00(1年以上前)

オレンジソースさん、こんにちは。

ひと通り調べましたが、いずれの組み合わせでもスレ主さんの使いたい機能が網羅されているようですね。あとは音がどうか? ですが、これは実際にショップへ行かれ、できればB&Wの702と組み合わせて、2通りのセットの音を比較しながら聴き比べてみることですね。

そのほかスレ主さんの使用法と予算を店員さんに伝え、マランツ以外のほかのメーカーの機種も聴いてみてはいかがでしょう。意外な伏兵がいるかもしれません。

何しろいちばん肝心なのは、実際に音を聴いてみることです。

お近くにオーディオショップはおありですか? 「オーディオショップ」+地名で検索すれば出てきます。試聴にはふだんよく聴くCDを何枚か(または何らかのソースを)持って行かれると音の違いがよくわかります。

専用の試聴室があれば、なおいいです。試聴室がもしなくても、行く前に事前に電話して購入の旨を伝え、日時を予約し、機材を用意してもらうのがベストです。

ではご成功をお祈りしています。

書込番号:25539918

ナイスクチコミ!3


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2023/12/10 11:04(1年以上前)

>オレンジソースさん
>エラーゴンさん
Qobuzが可能になるという情報ありがとうございます。
アマゾンよりも音質が良いという話もありますので待ち遠しいです。
ありがとうございました。

書込番号:25540127

ナイスクチコミ!2


Akiba.comさん
クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:3件

2023/12/13 08:37(1年以上前)

qobuzですが、ヨーロッパのマランツのホームページをみるとまだ対応リストにありませんので
日本でサービスが始まるからといってすぐには対応されないのではと想像します。
対応予定で開発中なのかもしれないですが・・・

HEOS Multiroom und Streaming Ja
AirPlay Audio Streaming Airplay 2
Internetradio TuneIn
Spotify* Spotify Connect
Other Streaming Services * Amazon Music HD/
Amazon Music / TIDAL / Deezer / iHeart Radio / Napster / SoundCloud / Mood Mix
Roon Ja

書込番号:25544032

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2023/12/17 23:25(1年以上前)

>Akiba.comさん
Qobuz(コバズ)ですか。
e-ONKYOサイトをみてますが12月移行予定とありますが、本日までまだよのうです。
どんなサービスか注目ですね。

書込番号:25550379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3349件Goodアンサー獲得:608件

2023/12/18 11:48(1年以上前)

>オレンジソースさん

こんにちは。
こちらに書きましたが、HEOS は Qobuz connect の対応になるかもしれません(まだ分かりません)。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001142281/SortID=25547828/#25549517

もしConnect のみ対応だとしたら、早くても来春かなと予想してます。

書込番号:25550824 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2023/12/21 23:40(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。
返信が遅くなり申し訳ございませんでした。
頂いたご意見を参考に、当初の予定通り
MODEL 40n+CD 60を第一候補とします。

理由としては、CDが数千枚ありこれから全てリッピングは難しく、さらにこれからも中心はCDとサブスクなのでCDプレーヤーは必須
アナログにも後々手を出す予定ではありますが、いわゆる60年代&#12316;80年代のアナログ全盛期の音楽は聴く予定がなく(その頃の音楽も好きなのですが、数が多すぎてレコードで集めるのは大変なのでサブスクで対応したい)
90年代&#12316;現在の音楽をアナログで聴く予定なので、そこまでアナログを聴く機器にお金をかけなくてもよさそう
初心者なので初めてのオーディオ機器なのでどんなに出せてもケーブルやラックなども含めても100万円以内
実際にオーディオ店で音を聴いたらマランツ+B&Wでドンピシャに好きな音だった、どんな音源も素直に鳴っていると感じたので
ちなみにスピーカーは702 S2 Signatureです。

それからQobuzというのは知らなかったのですが、
サブスクはSpotifyを使っています。
使い勝手や、今までの自分のプレイリストなどがあるので他社への移行はあまり乗り気ではありません。
Spotifyがハイレゾ対応予定と言ってからもう何年も対応しないので辛いのですが、
Qobuzというのは他のSpotify、Apple Music、アマゾンミュージックなどと比べて、音質以外にはどのような違い、メリットがあるのでしょうか?

書込番号:25555359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3349件Goodアンサー獲得:608件

2023/12/22 01:22(1年以上前)

>オレンジソースさん

QobuzとSpotifyは方向性が違うようなので、好みが別れるかもしれませんね。アーティストやアルバムに纏わる読み物が豊富で、音楽を深く掘り下げたい方向けのようです。

書込番号:25555438 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2024/07/31 02:40(1年以上前)

単にオーディオ的な音質を重視ならModel50+CD50が良いと思います。
利便性を選ぶならhdmiテレビを繋げて楽しめるModel40+CD60が良いと思います。

書込番号:25832032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ117

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

MODEL 50 か MODEL 40n か悩み中

2024/06/19 02:30(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > MODEL 50 [ブラック]

クチコミ投稿数:28件

スピーカーはB&W705S2 です。

DACは決めているのですが、MODEL 50 か MODEL 40n か悩み中です。

DACを使って、アナログ入力で使用しようと思ったいます。
いろんな入力は必要ないので、
MODEL 50 の方が音質が良ければこちらにしようと思います。

どなたか詳しい方、教えてください。

よろしくお願いいたします。

書込番号:25778214

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:8644件Goodアンサー獲得:1391件

2024/06/19 05:43(1年以上前)

>セイジ53さん
こんにちは

40nは、ネットワーク接続関係とDACがついていて、その分価格が

上がっているように見えます。

不要であれば、50で十分だと思いますけどねえ。

書込番号:25778253

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:41件

2024/06/19 06:36(1年以上前)

>セイジ53さん
はじめまして。アンプとしてのスペックは対して変わらないと思います。
違いはオルフェーブルターボさんの言われるように、ネットワークオーディオ
関連の有無で、dacも被りますし、不要なら50で良いと思います。

書込番号:25778287

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/06/19 08:16(1年以上前)

>セイジ53さん

>MODEL 50 か MODEL 40n

音質は変わらないと思います。
DAC・ネットワークがいらなければ、MODEL 50で良いのでは。

書込番号:25778356

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:36340件Goodアンサー獲得:7687件

2024/06/19 08:42(1年以上前)

>セイジ53さん
こんにちは。
内部写真を見る限り、50にネットワーク系のシールド済み基板を載せたのが40nという感じですね。アナログ部分の構成は同等に見えます。

ネットワーク系機能を使わないのであれば、デジタル基板はデジタルノイズ源にしかなりませんので、余計なものがついていない50の方がデジタル部分がない分自家中毒が無く、音質もよろしいのではないかと思います。

書込番号:25778392

ナイスクチコミ!1


金メダル クチコミ投稿数:1270件Goodアンサー獲得:41件 MODEL 50 [ブラック]の満足度4

2024/06/19 09:12(1年以上前)

>セイジ53さん
DACがバランス出力出来る機器でしたら。
ソウルノ−トA-1の選択もあります。

DENONのPMA−1700NEや
今なら駆動力がワンランク上の2500NEがご予算で
購入可能です。

Model50とは、違う音の
これらの機器も試聴されたら、
ご自身でも納得出来る音に巡り合えると思います。
個人的見解では、バランス接続なら、
解像度では、A-1が一番。
RCA接続の駆動力では、2500NEが一番かと思います。
このクラス迄くると、後は、ご自身の好きな音色を
実際に聴いてみるべきです。
実際、試聴したら、マランツ40nが一番好みだった
なんて事もあると思います。

書込番号:25778434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2024/06/19 10:59(1年以上前)

>セイジ53さん
こんにちは
MODEL50はPM8006のバージョンアップ版のような感じがします。アマゾンなどサブスクが主体なら一体型の40nの方がコスパ面でも良いと感じます。(ケーブル類も不要でチューニングもされています。近々には値上げになるようなので時期的にはタイミングが良いです。)

単体DACは決めているということですが、スピーカーのグレード的には、DACはXLR出力のある機種にして、アンプもXLR入力のある機種がSN感や音場感が良いと思います。(あくまでも一例ですが、中華DACならSMSLで13万くらいでフラッグシップですし、TEACのパワーアンプなら13万くらいであります。ソウルノート中古など候補も多くなります)

書込番号:25778566

Goodアンサーナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:6077件Goodアンサー獲得:466件

2024/06/19 12:47(1年以上前)

他の方と重複することになりますが。

DACチップのアナログ信号出力にはDifferentialとsingleがあります。

ハイエンドDACチップはDifferentialが主流です。Differentialとは今、流行のバランス出力の事です。
実際はDACを並列動作(差動作)させて擬似的にアナログバランス信号を作っています。
負荷(接続)されたときにノイズや歪を相殺する効果あるので重宝されています。

アンバランス入力しかないアンプは除外だと思います。

書込番号:25778705

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:28件

2024/06/21 06:22(1年以上前)

あの後、電気店のマランツコーナーで、

MODEL 50・MODEL 40n、MODEL 30、MODEL M1、PM-12 OSE

を聴き比べてみました。

ワンランク上になりますが、個人的には、PM-12 OSEが気に入ってしまいました。
価格も今はさほど変わらないので気になっています。

謙一廊! さんの言われる A-1、欲を言えばA-2のバランス入力の物が気になります。

PM-12 OSE、A-2 悩みどころです。

書込番号:25780931

ナイスクチコミ!4


金メダル クチコミ投稿数:1270件Goodアンサー獲得:41件 MODEL 50 [ブラック]の満足度4

2024/06/21 10:13(1年以上前)

>セイジ53さん
こんにちは。
現在、まだお持ちのDACがUD−505でしたら。

優れた、バランス出力があるので、
A-1。A-2のバランス入力した音は、大変魅力的ですね。
中々試聴が難しいかもしれませんが。

マランツ12OSEの音色が気に入られたのであれば、
価格も下がっている今がお買い得かもしれません。

個人的に両者を聞いた事のある私の印象では、
音にマランツ独特の色付けをして、音楽を優しく
力強く再現する12OSE。

音源を色付け無く、ダイレクトに、高域から低域まで、
広くレンジを伸ばし、大変、高い解像度を誇る
高性能なA-2ですね。
12OSEの音色が気に入られたのならば、A-2の音色
は、少し薄く感じられるかも知れません。
個人的に本物の音楽の再現性は、価格が高い分A-2ですね。
但し、A-2は、天板を触ると火傷しそうな程熱くなるのが
欠点ですね。

書込番号:25781140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:41件

2024/06/21 11:11(1年以上前)

>セイジ53さん
PM-12 OSE の予算があるならLUXMANのL-505Zも買えますよ。

・バランス入力あり
・マランツより壊れにくい
・メンテナンスもマランツより長期間してくれる

マランツの音がお好みなのでしょうか?

LUXMANのL-507uXとマランツのmodel30を所有していますが、
どちらかというと自分はLUXMANの方が好きです。

書込番号:25781204

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:36340件Goodアンサー獲得:7687件

2024/06/21 11:20(1年以上前)

>セイジ53さん
PM-12OSEのメインアンプ部は、世界最高と言われるHypex Ncoreの中でも定評あるNC500採用のデジタルアンプですので、スピーカーの駆動力は数あるアンプの中でも最高レベルかと思います。
正直、Model50/Soulnote A1,2クラスでは比較になりません。
これが気に入ったのならこれ一択でよろしいかと思います。

書込番号:25781218

ナイスクチコミ!2


金メダル クチコミ投稿数:1270件Goodアンサー獲得:41件 MODEL 50 [ブラック]の満足度4

2024/06/22 01:07(1年以上前)

仮に12OSEを購入されて、UD-505をお持ちでしたら。
ケ-ブルTSUKASAのバランスからRCAへの変換ケ-ブルを
ご購入される事をお勧めします。
この変換ケ−ブルは、かなり優秀です。
DACのRCA出力から接続するよりも、
DACのバランス出力を変換ケ−ブルを使用してアンプに接続
する方が、
確実に、情報量が増すはずです。

ただ、A-2とバランス接続の音は、機会が作れれば
是非試聴したいですね。バランス本来の実力をA-2なら
教授できますから。
12OSEよりもA-2の方がドライブ能力は、ワンランク上
です。これは、試聴されれば理解ると思います。
特に高低の伸び、レンジの広さ、透明感、解像力、もA-2が
ワンランク上です。これも試聴されれば理解ると思います。
価格がワンランク上であるばかりか、余計な機能、
プリアンプさえ省き、その分、電源部。大規模なコスト
のかかった音量調節機構。パ−ツのグレ−ド等。
コストのかけ方が12OSEよりも上です。
それが確実に音にも現れています。

但し、色付けがない分、淡白に感じる部分があるので、
12OSEの音色の方がSPとマッチする可能性は、あります。


書込番号:25781985 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


銀メダル クチコミ投稿数:8644件Goodアンサー獲得:1391件

2024/06/22 04:16(1年以上前)

>セイジ53さん
こんにちは

2機種の特徴です。

マランツ PM-12 OSE:

マランツ独自のディスクリートDAC「MMM=マランツ・ミュージカル・マスタリング」を採用しています。

音場の3次元的な広がりや空気感がより顕著に感じられます。

高音の解像度がかなり上がり、音につやが出るとされています。

ユーザーレビューでは、音質について非常に高い評価を受けています。



SOULNOTE A-2:

完全バランス型のノンフィードバック・ディスクリート回路を採用しています。

群を抜くパワー感と非常に高い情報量を十分な解像度で展開し、高密度と高精細さを併せ持っています。

音質所感では、音が生きていると評価されています。


結局決めるのは、セイジ53さんの満足度によるもので決まりますので、

お気に入りに入った方を お勧めします。

書込番号:25782037

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:28件

2024/06/22 05:19(1年以上前)

PM-12 OSEが気になっているのですが、中身を確認したら
MODEL 30とほぼ同じなのでしょうか??

同じであれば、機能が少し増えたMODEL 30の方がお得な気がします。

7月に価格改定があり、PM-12 OSEより高くなるのはその点なのでしょうか?

それともチューニング等が違い、全く別の物なのでしょうか、気になっています。

書込番号:25782056

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:41件

2024/06/22 05:53(1年以上前)

>セイジ53さん
価格改定は今の物価高の影響と思います。

性能的には似てる部分が多いですが、とにもかくにも試聴をお勧めします。

書込番号:25782073

ナイスクチコミ!5


金メダル クチコミ投稿数:1270件Goodアンサー獲得:41件 MODEL 50 [ブラック]の満足度4

2024/06/22 09:09(1年以上前)

12OSEで良さそうですね。

内部では、金属皮膜抵抗へのグレードアップ。
個体もアルミの多用で、剛性感がアップして
コストがModel30よりもかかっており、上級機の
位置付けですから。

現在の値段も考えるとコスパが高いのは、事実ですから。
多分ですが、12OSEは、在庫処分の現在の価格かも
知れません。

12OSEは、以前、私も購入して今は、手放しましたが、
徹底的な内部、外部からに対する電源ノイズ対策がされて
ますから、他のアンプよりも、どんな電源環境下でも、
安定したパフォーマンスは、発揮出来るとは、思います。
但し、その分どんな信号が入ってきても、マランツ色
に染まりやすいので、私には、合いませんでした。

但しマランツのアンプってB&WのSPをリファレンス
にしているだけあって、お持ちの705S2との相性は、
良いと思います。

書込番号:25782207 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


金メダル クチコミ投稿数:1270件Goodアンサー獲得:41件 MODEL 50 [ブラック]の満足度4

2024/06/22 09:24(1年以上前)

後、12OSEは、30よりもグレードアップされた。
立派な純度の高いアルミの足が付いてますが、
仮に音が柔らか過ぎると感じた場合。
底版と足の間にウレタンが挟まれていますので、
それを取ると、少し固めで、少し見晴らし良い音に
なるはずです。
仮に購入された場合、ドライバー1本で、出来ますので、
その音の違いも楽しんで下さい。

書込番号:25782224 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30件

2024/07/31 02:18(1年以上前)

問題解決済ならスルーしてください。40nと70s所有者です.dacをお持ち尚可シネマ70お持ちなら50nが良い選択だと思います。40n は純粋なアナログアンプにする為の機能で内部インターネットやデジタル系をオフにする機能が付いていますがオンとオフでは割とと静寂感に差が有ります。と言う事はそれだけデジタルノイズはまだまだ無視出来ないと言う事だと思います。と言う理由から50がオススメする理由です。
楽しんで善きオーディオライフをw

書込番号:25832027 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ52

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

Model 30との比較

2024/07/23 13:55(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > MODEL M1 [ブラック]

スレ主 ぱる粉さん
クチコミ投稿数:26件

このModel M1、価格もサイズも魅力的ですし、評判も良いようですが、同じデジアンのModel30と比較して、音質の差はかなりあるのでしょうか。
もし比較試聴された方がいらっしゃいましたら感想を知りたいです。

書込番号:25822214 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:36340件Goodアンサー獲得:7687件

2024/07/23 15:07(1年以上前)

>ぱる粉さん
こんにちは。
Model30の方が明らかに格上です。

デジアンはチップや基板で決まります。Model30は世界的に定評のあるHypex製のNC500モジュールを使っているので、この点で全く抜かりはありません。M1は最近出てきたaxign社のチップを使っていますが、音質的にはまだそこそこの評価です。
内容的にもストリーミングプレーヤーにアンプがついたようなお手軽構成のM1と、余計な機能を排したガチのプリメインであるModel30では正直ハナから比較になりません。

差は主にスピーカーのドライブ能力の差となって現れます。

書込番号:25822276

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/07/23 16:34(1年以上前)

>ぱる粉さん

>Model 30との比較

電源から違いが有りますでじアンプで12Kg超え
A動作とはオーバーですが無駄に電気を使っています。
トランスタイプだとこの倍以上の重さになりますよ。

書込番号:25822358

ナイスクチコミ!10


銀メダル クチコミ投稿数:8644件Goodアンサー獲得:1391件

2024/07/23 16:42(1年以上前)

>ぱる粉さん
こんにちは

model30は 聴いたことがありますが、

M1は ないです。

まあ方向性が違うものなので、音がどうこうというより 便利かどうか 

手ごろに聞けるか、いい音で聴きたいかで、いろいろ分かれてくるところですね。

個人的には、30は 薄いですけど・・これも人によってでですので、

実際に聴いて操作してみるしかないですね。

書込番号:25822363

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:41件

2024/07/24 09:16(1年以上前)

>ぱる粉さん
Model 30 を所有しています。
30は音質を追求したピュアオーディオです。中身も筐体も相応のものです。
対して、M-1はストリーミングを高音質で聴くことがコンセプトです。
wiimのアンプなどより圧倒的に格上なのは明白ですが、30と比較するもの
ではないと思います。

書込番号:25823128

ナイスクチコミ!9


スレ主 ぱる粉さん
クチコミ投稿数:26件

2024/07/24 10:14(1年以上前)

>求道者Kさん
>オルフェーブルターボさん
>湘南MOONさん
>プローヴァさん

皆様ご回答ありがとうございました。電源部、チップは確かに大きく異なりますね。一度機会があれば比較試聴してみてどの程度の差があるのか確認してみたいと思っています。

書込番号:25823164 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:1件

2024/07/26 22:37(1年以上前)

>ぱる粉さん
スペックによる比較も大切ですが、
やはり実機で聞いてみて判断したいところですね。
特に当該M1はこれまでのアンプの概念の外にある機種のようですし。
比較試着の機会がありましたら、ぜひ感想教えてください。

書込番号:25826411 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 ぱる粉さん
クチコミ投稿数:26件

2024/07/27 03:21(1年以上前)

>ほってーさん
是非比較視聴の機会がありましたら、感想等シェアできればと思っております。

書込番号:25826565

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:1件

2024/07/28 01:52(1年以上前)

>ぱる粉さん

お店で以下の構成で視聴させてもらいました。
1. PM-12OSE+SACD30n
2. MODEL30+SACD30n
3. M1+SACD30n (Line-In, サウンドモード:Stereo, デジタルフィルター:フィルター2)
4. M1 (USB, デジタルフィルター:フィルター2)
スピーカーはLumina V Amator。
一通り視聴しただけで繰り返しじっくりと聴いたわけではないので参考程度です。

個人的な音質の順位は PM-12OSE > MODEL30 ≧ M1(USB) ≧ M1(Line-In) でした。
点数をつけるとしたらPM-12OSEを100点とするとMODEL30:90点、M1:85点でしょうか。

PM-12OSEは音のきめ細かさや解像度が頭一つ抜けている感じ。

MODEL30とM1の比較は音の細かな部分を注意深く聴くとMODEL30の方が少しだけ良い気がする程度の差に感じました。(オーディオアクセサリーによる音質の変化を大きく聴き分けできるような方には大きな差に感じるかもしれません)
MODEL30と組み合わせるプレーヤー(DAC)によっても評価は変わってくると思います。ESOTERICのK-03XD SEあたりと組み合わせたらMODEL30の圧勝でしょう。

MODEL30とM1は設置スペースや使い勝手が大きく異なるので利用環境に合うかも考慮した方が良いと思います。

書込番号:25827914

ナイスクチコミ!8


スレ主 ぱる粉さん
クチコミ投稿数:26件

2024/07/28 02:56(1年以上前)

>のび犬♪さん
ありがとうございます。まさに求めていた回答です。
PM-12 OSEは比較視聴するべきですね!この情報も非常に助かりました。
明日オーディオショップに足を運んでみます。

書込番号:25827924

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2024/07/29 14:59(1年以上前)

>のび犬♪さん
>>MODEL30と組み合わせるプレーヤー(DAC)によっても評価は変わってくると思います。ESOTERICのK-03XD SEあたりと組み合わせたらMODEL30の圧勝でしょう。

それはない。

書込番号:25829978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2024/07/29 15:05(1年以上前)

>ぱる粉さん

PM-12 OSEはHiFiではあるが乾燥気味で音としては優れているのかもしれないが、音楽的にはやや味気ないと感じた。オーディオを取るか音楽を取るかの匙加減も重要かと思います。

書込番号:25829987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:1件

2024/07/29 22:12(1年以上前)

>Black Samuraiさん

>>MODEL30と組み合わせるプレーヤー(DAC)によっても評価は変わってくると思います。ESOTERICのK-03XD SEあたりと組み合わせたらMODEL30の圧勝でしょう。

>それはない。

MODEL30とM1との比較で、MODEL30+K-03XD SEレベルのプレーヤーとの組み合わせであればM1よりも明確に良い音になると思ったのですがそうではないのですね。勉強になります。

書込番号:25830559

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング