
このページのスレッド一覧(全6210スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 25 | 2024年6月3日 06:11 |
![]() |
34 | 8 | 2024年5月29日 15:56 |
![]() |
25 | 7 | 2024年5月28日 22:54 |
![]() |
0 | 2 | 2024年5月28日 09:18 |
![]() |
0 | 8 | 2024年5月27日 16:47 |
![]() |
8 | 2 | 2024年5月27日 09:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプ > ヤマハ > A-S801(S) [シルバー]
【使いたい環境や用途】
離れの使ってない和室をリフォームして、寝室兼ホームシアターの構築を検討中です。
・スピーカー
1.ホームシアター用 フロント ソニーSS-CS3
サラウンド(リア)ソニーSS-CS5 検討中
2.CD専用 ダリ メヌエット
・プリメインアンプ ヤマハ A-S801 検討中
・CDプレーヤー ヤマハ CD-S1000
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
A-S801はUSB DACでハイレゾ音源試してみたく。
ただ、アナログ出力がスピーカーS.Bとサブウーハーであり、ソニースピーカーで埋まってしまうと、別系統のダリが接続出来ないのではないかと危惧しています。アンプのセレクター スピーカーA Bもソニーのフロント、リア用になるかと。ダリ用にはもう一台、専用アンプが必要なのでしょうか?それともなにかユニット追加でソニー、ダリの対応可能ですか?基本的な質問ですが、ご教示ください
書込番号:25749081 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

1と2でアンプを分けるのが理想ではないですかね。
当方はホームシアターはやってないのでわかりかねますが、ピュアオーディオのほうはヤマハのR-N803にMENUETを繋いで聞いてます。
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/r-n803/
私の場合はデスクトップオーディオということもありかなり至近距離で聞いてるので、ややオーバースペックに感じてます。
CD-S1000いいっすね。私はちょっと手が出なかったので、同社のBDプレーヤーでCDメインに聞いてます。
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/blu-ray_players/bd-a1060/index.html
ホームシアターに関してはお詳しい方にお任せします。
書込番号:25749158
0点

やはりそうなんですね!例えばスピーカーセレクター(ラックスマン使用中)使って、スピーカーBをソニーのフロント、リアに出力出来ないか?考えましたが、妙案があればご教示を。無さそうなら、ヤフオクで適当なアンプを探します💦
書込番号:25749276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Audio-againさん
こんばんは
AVアンプでマランツのシネマ70Sのようなアンプが良いのではないでしょうか。アマゾンミュージックのハイレゾも聴けます。
(便利な機能のプリアウト端子の活用で別途パワーアンプを購入でメインスピーカーに接続すれば音質アップもできます。パワーアンプとしてアマゾンなどの中華アンプ活用も性能がよくて安価でコスパも非常に良いです)(自分のメヌエットはSMSL製の3万くらいのアンプを使っています。)
あくまでも一例なので、他のメーカーにもあると思いますので
今後の発展性からもAVアンプでプリアウトができる機種で検討がコスト面でよいと感じます。
書込番号:25749351
1点

>Audio-againさん
そもそも、いまメヌエットを鳴らしてるアンプは無いのですかね?あるならそれでいいんじゃないですかね?ホームシアター用にはAVアンプが良いと思います。
書込番号:25749395
1点

かなりマニアックなソリューションですね。当方の頭がついていけるか。技術的観点からのご教示ありがとうございます。検討します。
書込番号:25749401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いま、別室でスピーカーセレクター(ラックスマン)を使って聴いています。
・プリメインアンプ デノン PMA-2000
・CDプレーヤー デノン DCD-1650
・スピーカー B&W マトリックス802
ダリ MENUET
このダリをシアタールームに移設し、そちらでもCDプレーヤーによるピュアサウンドを聴きたい。クラシックやジャズがメインです。
書込番号:25749426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AVアンプを使わないとサラウンド再生できません。
書込番号:25749540 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Audio-againさん
再度ですが
S801はステレオアンプ(2ch)ですから、シアター(サラウンド)はAVアンプです。
AVアンプはチャンネル数が多い(パワーアンプ部が多い)構造です。音質的には1/3程度となりますので、フロント音質アップのためにははじめから高額AVアンプを買うか、フロント2chだけでも別途アンプ買うことになります(後者の場合にはプリアウトができる機種が必要になります)
天井スピーカーも設置するのかなど、将来構想を決めて改装着手をした方が手戻りが無くて良いと思います。
書込番号:25749767
1点

>Audio-againさん
私も以前AVアンプで2ch再生も兼ねてなんて考えたことありましたが、有識者の方々に、それなら2chで10万のプリメインアンプ相当を期待するならば、3〜4倍のコストのAVアンプを選択しないと難しいと言われ断念しました。
まぁ、さほどサラウンドに興味無いので今のままでもいいんですけどね。サラウンドとなるとかなり大音量になりますので、奥様に怒られちゃいます。それならまだサラウンドヘッドフォンとかのほうがお安く済んでよさげですしね。
書込番号:25749875
1点

>cantakeさん
おかげ様で少し頭の整理がつきつつあります。
1.ホームシアター用は、ヤマハRX-A2Aか同等AVアンプで検討します。部屋の大きさ(8畳)、形状の制約から、フロント2、サラウンドバック2(壁設置)計4chになります。Yutubeのライブ、TVのスポーツ中継、Amazon movie、Netflixのスクリーン鑑賞を想定しています。
2.ピュア2ch(ダリ MENUET) 主にCDプレイヤーでの再生を想定。
@お勧めのプリアウト端子にパワーアンプ接続と、A専用プリメインアンプ設置と、音質、コストなどメリット、デメリットはいかがでしょうか?
書込番号:25749913
0点

>KIMONOSTEREOさん
なるほど!そのあたりのコスト面は無視できないですよね。
幸い、家内、近所へ騒音を気にする環境にはないです。
書込番号:25749953
0点

騒音気にする必要ないのにサブウーファー使わないんですか?
書込番号:25750029
0点

>Audio-againさん
再度ですが、
例えばですが、マランツPM8006のようにプリアンプとパワーアンプが切り離せるタイプのプリメインアンプならば、CDはRCA入力で使用、パワーアンプダイレクトにはプリアウトからというような使い方もできます。
CDの音質を優先するならば、このクラスがねらい目のようにも思います。(製造終了でお安くなっています)
プリとメインを分離できるプリメインアンプも機種が限られてきますので、どのようなシステム構成にするかでしょうか。
書込番号:25750071
0点

>Audio-againさん
こんにちは。音楽とAVどちらが主でしょうか。
AVが主で本格的なサラウンドシアタールームを作るなら、AVアンプとサブウーファーは必須だと思います。映画等が主ならこの組合せはお薦めです。
私の所では、音楽が主なのでTVの映画をみるくらいに低音が必要だと
55インチ液晶TVにONKYO TX-8390という2.1chのプリメイアンプに3ウェイスピーカーにサブウーファー付け聞くことがあります。設定次第で低音もかなり出て映画にも迫力がでてくれますので。
音楽が主なら、2.1chできるアンプ(サブウーファー端子付きやプリアウト端子付き)をもう少し探してみるのも良いかもしれません。
書込番号:25750548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ここはプリメインアンプ板のせいか皆やんわりピュア推奨傾向だねえ。
ホームシアター検討中でサラウンドスピーカー設置するって言ってんだからAVアンプじゃないと不可能じゃん。
本格的だろうが軽い感じだろうがAVアンプじゃないと無理でしょ。
で、サブウーファー使うのが断然ベター。
AVアンプは使いこなしが重要だからAVアンプ板で質問した方がいいよ。音場補正とか色々あるんで。
あっちは詳しい人結構いるし。
書込番号:25750599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ピュアオーディオもホームシアターも両方、欲張ってます。シアターにはAVアンプ、ピュアには専用アンプかなと、頭の整理出来つつです。
書込番号:25750621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Audio-againさん
ヤマハですと、パワーアンプ機能が有るのはA-S1200以上の機種ですね。AVアンプ側のフロント用プリアウト端子が有るのはRX-V6A以上の機種になります。
ご予算にもよると思いますが、もしこの2台構成にするならば後はスピーカー選びになると思います。
個人的には、CDからデータ化して再生する方が今時になっていると思います。
あと、音質を気にするならばPCもノイズ対策が必要です。自作PCならあれこれできますが、メーカー製だったりノートPCだと出来る対策は限られた物になりますね。
書込番号:25750713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サブウーファーは実際にフロントの音聴いてから考えます。
書込番号:25750898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メヌエットは主にCDプレーヤーとプリメインアンプでの使用を考えています。わざわざAVアンプのプリアウトからプリメインアンプのパワーアンプを通す意図は、PCのハイレゾ音源をメヌエットで再生する用途とのことですか?
CDからデータ化の意味が理解できていません。ご教示ください。
自分は富士通のノートAH、Ryzin5を使っています。ノイズ対策以外にPCスペックになにか必要なものはありますか?
書込番号:25750909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たしかにおっしゃる通りです。自分はシアターとオーディオを2つ欲張る素人なので、アンプの使い分けがまだ理解不足です。使い分けが明確になれば、シアター班に行ってみます。
書込番号:25750913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CDからデータ化の意味が理解できていません。ご教示ください
言った人が回答しないんで私が
CDに記録されてる曲をパソコン使ってデーターとして取り出すことです。一般的にはリッピングと言います。
リッピングするためにCDレンタルする人も多いはず。
そのデーターをパソコンやスマホなどで再生したり。
車のナビオーディオとかでも可能。
最近の車のナビはディスクの入らないものが主流になりつつありますね。音楽はそのデーターを入れたUSBメモリーやSDカードをナビに挿して聴いたり、スマホと繋いでスマホに入れたデーターを再生させたりする。
そしてほとんどのAVアンプも同様にその楽曲データーを入れたUSBメモリーを挿して再生することが可能。スマホでそのAVアンプ用のアプリを使って操作します。
そうすればCDプレーヤーは不要でしかも圧倒的にラクに選曲、操作ができる。
音質もCDプレーヤー使うよりもメモリー挿して直再生の方がいい可能性あります。
それと最初に書かれてたハイレゾ音源もそれだけで可能。
なので音楽鑑賞もとりあえずその部屋ではAVアンプで始めてみればいいと思いますよ。AVアンプにはスピーカーや部屋による音の乱れやクセを付属マイクで補正する機能があるので整った音にはなりやすいです。使いこなせれば好みの音色に調整もできる。
納得しなかったらステレオアンプ追加すればいいかと。
書込番号:25752107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>XJSさん
たしかに自分も音楽データを買ってスマホから車の中で再生してました。avアンプで始めて、その音質を分かった上で不満ならプリメインアンプ追加するのは理にかなってますね。avアンプにアプリがあるとは知りませんでした。よく分かりました。
書込番号:25752159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Audio-againさん
A-S1200の件はサラウンド環境とピュア環境を一体化する場合です。余計なお世話だったかも知れません。
CDのデータ化はXJSさんが書いておられる通りです。もしCDプレイヤーもこれから購入するのであればご一考ください。
また、パイオニアのBlu-rayドライブは専用ソフトを使用してCDを高音質にデータ化出来る事を謳ってますね。
PCは標準で16bit/48khzですので普通にハイレゾです。機種によっては96khzや192khzで出力できたりもします。
音楽データを再生するだけならPCのスペックはあまり重要にはなりません。CDをデータ化して、音声形式をFLACやDSD等に変換する場合に関係する程度です。
PCのノイズ対策としてはUSBケーブルを使用する場合、iSilencer+等のUSBノイズフィルターが手頃です。
PCは殆どがスイッチング電源で、場合によっては他のオーディオ機器を悪影響を及ぼします。
対策としてはスイッチング電源である事を逆手に取ってアップトランスを使用するとか、DIYで電源ケーブルにファインメットコア(これもノイズフィルター)を取り付けるとか有ります。
書込番号:25752196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
どこまでピュアオーディオを求めるか、そこだけです
私は両方買ってしまい、比較される事おすすめします
必ず迷われる案件で、大変多いです
互いに五万位で揃え、やってみる
人生の趣味の中で直接体感と自己判断、結果を出せます
ヤマハは301でも良いと思いますよ
ピュアが何ゆえに販売されているかが必ずわかります
音が軽くて、奥行きを感じられたら、と思います
AVも大分良いもの出てきてますが、まずは体感しかないと思います
わからなければAVで良いわけです
書込番号:25757439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はらたいら1000点さん
比較しないと違い分からないですもんね。今の各社のエントリーモデルの実力は、20年から30年前のハイエンド入門〈15万から20万円〉と比較してどうですか?まだ製品重量を気にしてます。今の商品戦略は、エントリーの次はハイエンドになり、真ん中がなく明確ですね。
書込番号:25758499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



プリメインアンプ > マランツ > MODEL M1 [ブラック]
>凡打五郎さん
CDが再生できないので後継ではないですね。
書込番号:25751438
5点

>凡打五郎さん
価格が2倍以上違うから、後継とは言い難いですね。
書込番号:25751444
4点

では612はディスコンではなく継続販売ということでしょうか。どうもありがとうございます。
書込番号:25751466 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>では612はディスコンではなく継続販売ということでしょうか。
発売から5年、その旧機種から数えればかなり長いですね、部品の調達等を考えてもそろそろディスコンになってもおかしくないかと。他機種のデザイン変更の状況や機能的にも名称も、これに切り替えしそうに感じます。
Sonos AmpやPower Nodeの実質的な対抗機種なのでしょうか、デザインがWiim Proにしか見えませんが。
書込番号:25751552 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

612を現在のニーズに合わせるとHDMI(eARC/ARC)入力をつけCDドライブは削除し
赤外線リモコンも削除し価格は大幅に上昇ということになります。
これを何と呼ぶかはそれぞれでしょう。
TuneInを聞くつもりなら一部612ユーザーで不具合があることを知っておいたほうがいいでしょう。
書込番号:25752560
3点

CDの時代は終わってTVとサブスクの合体ということで売れそうな感じがします。
一般の人向けにD&Mのスピーカーとセットでホームオーデイオの販売戦略を感じます。
中華系には遅れていますが国産メーカーとして頑張ってほしいです。
書込番号:25752616
6点

BLUE SOUNDのNODE系が頭打ちで進歩しないので、これはミドルマニア層には受けそうですね。
B&W/POLK系のコスパ高音質スピーカーとのセット販売で、シェア拡大というマーケティング戦略でしょう。
国内オーディオ業界の中では、バランス感覚があって商売上手いですね。
これが事実上のデジタルアンプ後継機で、CDプレイヤーセットのCR612後継機はもうでないかも。
これで、WIIM PROみたいにイコライザーつけてくれたら最高ですね。
10万ぐらいまで値下がったら買おうかな。
書込番号:25752671 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

シンプルを好み細かいことを考えるのをやめた金持ち向けって感じ。ネットワークプレーヤー内蔵2.1chサウンドバー(スピーカーなし)。
M-CR612との差は、スピーカー端子は2→1系統、デジタル入力は光2→1つをHDMI化、ラジオ・CD・ヘッドホン端子・RCA出力を廃止。機能性では退化。
ヘッドホンが使えない(PowerNodeはヘッドホン出力・Bluetooth送信機能もあり)。違いを出すとしたらアンプ性能と操作アプリだけですが、その部分にこの価格なりの説得力を持たせられるのか?
STEREO70sのツマミ類が気に入らない人向け?よく分からん。
書込番号:25752714 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



プリメインアンプ > DENON > PMA-2500NE
2500NEを購入して1週間あまりが経ちました。
スピーカーから聞こえてくる豊かな倍音が、生活も豊かに、彩りのあるものへと変えてくれていると日々感じます。
ただ、スピーカーでは感じ取れなかったのですが、
PC→(USB)→2500NE→ヘッドホン(K712pro)
で聴くと、薄いフィルターないしは膜を通して聞こえるような気がします。
PC(USB経由)からではなく、同時に購入したDCD-900NE(RCA経由)からだとクリアに聞こえます。
この場合、USB-DACの性能がそこまで高くないのでしょうか。それともヘッドホンアンプの性能が高くないのでしょうか。あるいは、ヘッドホン出力にはAdvanced AL32が効いていないのでしょうか。
もしDACやヘッドホンアンプが低性能なら、スピーカーの予算をDNP-2000NEに当てることも考えています。また、現状壊れているPMA-60をヘッドホンアンプ専用として運用可能(2500NEとRCAでつないで聞ける&比較的マシであれば)なら、PMA-60を修理に出すことも検討しています。
(PMA-60をUSB-DACとしてヘッドホンで聴くのはあまり好ましいものではなかった)
教えを請うてばかりで恐縮ですが、ヘッドホンの出力について改善案があればご教示頂けないでしょうか。
よろしくお願いします。
2点

確認ですけど
PCの再生アプリは排他モードになっていますか。?再生アプリは何ですか。?
もちろん公式サイトのUSB-DACドライバーはインストールされましたよね。
ちなみ、フォーマットつまりサンプリング周波数やビット数は?
書込番号:25751909
5点

>Luna_scapeさん
私もヘッドホン出力はイケてないと思ってます。
コアキシャルとUSBからしか聴いたことないですけど。
スピーカーで鳴らす分にはDACが貧弱とも感じないのですが、スレ主さんがRCAinでそのように感じた感性が大切かと思います。
OPPO HA1、UD-503で時間が止まってるので勧めできるものは無いのですけど。
書込番号:25751939 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>次世代スーパーハイビジョンさん
再生アプリはMusic Center for PCです。
ですが、排他制御(WASAPI)の設定をしておらず、いままでSorceDirectで送っておりました。(今変えました)
ビットレートは自動設定になっていました。(今は32bit 192kHzに設定し直しました。)
ドライバはインストールしています。
書込番号:25751955
1点

>ビットレートは自動設定になっていました。(今は32bit 192kHzに設定し直しました。)
自動設定でもいいと思いますけど。どうしてサンプリング周波数が192kHz。?
この製品はUSB-BではPCM 384 kHz / 32 bit信号の入力に対応でしょう。
全ての楽曲が曇っているんですか。?
>排他制御(WASAPI)の設定をしておらず
排他モードにしても変わらないですか。?
書込番号:25751970
5点

>次世代スーパーハイビジョンさん
(画像中の)
WASAPI排他(デジタルオーディオインターフェイスPMA-2500NE)だと、32bit192kHzにしないと再生出来なかったので、そのようにしていましたが、上のASIOでやると32bit384kHzで再生出来、またDCD-900NEからの音に近くなりました。
ありがとうございます。
画像中で再生している曲(Heal)が薄くフィルターがかかって、高音が刺さる(キンキンする)聞こえ方でした。
DCD-900NE(と今設定を見直したASIO)からだと高音がほとんど刺さらず、マイルドに聞こえます。
書込番号:25752002
1点

ASIOも開発メーカーが違うだけで排他モードのひとつです。
WASAPIはマイクロソフトが開発した排他モードのひとつです。
書込番号:25752011
5点

>次世代スーパーハイビジョンさん
USBDACとして使う初歩の初歩的なところを教えていただきありがとうございました。
書込番号:25752017
1点



プリメインアンプ > Bluesound > POWERNODE [ブラック]
先日購入したのですが、
・テレビとArcで接続しているのですが、どう設定を変更しても音が出ません。機種はHisense E6Kを利用。テレビとの相性などはあるのでしょうか?ハイセンスのテレビをご利用の方はいらっしゃいますか?
・しょうがないので、光接続に変更して音がでるようになったのですが、自動検知にチェックをいれても自動でソースが切り替わらないです。みなさんこんな感じなのでしょうか?
・口コミを見るとネットワーク接続が不安定とのことですが、途切れるというレベルではなくwifiを掴まないので、10mLANケーブルを引き回して有線でつなぎました。みなさんこんな感じなのでしょうか?
0点

>shunsaさん
こんばんは。
POWERNODEでなくNODE ですが、WiFi接続で何ら問題ありませんでした。
(しばらく使って売ってしまったので、現在手元にはありません。)
ルータはバッファローの2階建て(戸建て)用の1万円弱の品物で、距離は10m程度で使っていました。
HDMI(Arc)に関してはTVとつながなかったので分りませんが、WiFi接続NGという時点で、何らかの障害があるような気がします。
ところで、スレ主さんのWiFi環境でPCなど他の機器との接続状況はどうですか?
他の機器で全く問題ないようでしたら、NODE側の問題である可能性が高いと思います。
書込番号:25738619
0点

bebezさん、ありがとうございます。
その後色々トライアルして、
・Wifiは初期設定は繋がるのですが、設定以降はどうしても実用厳しかったので、有線利用でおちつきました。
・arcや自動検知については、どうもテレビ側の問題か相性のような気がします。リモコン連動をオフにしたらarcはうまくいきました。リモコン連動していると再度テレビをOFF/ONすると途切れれます。ハイセンスのテレビをお使いの方は要注意かもしれません。
書込番号:25751079
0点



プリアウトがないAVアンプをパワーアンプダイレクトに入力する方法はあるのでしょうか?
例えば以下の商品を使ってできますでしょうか?
https://www.amazon.co.jp/dp/B07G334SZX/
0点

>トルネード2さん
スピーカー出力をパワーアンプ入力に接続する場合、大音量だと最大入力を超える可能性があります。
ハイローコンバーターを使うのが無難でしょう。
amazonで「ハイローコンバーター」を検索すれば、いろいろ出てきます。
書込番号:25746312
0点

>あさとちんさん
ご回答ありがとうございます。
因みにカーオーディオ用でも大丈夫でしょうか?
オーディオテクニカが良さそうですね。
書込番号:25746334
0点

>トルネード2さん
カーオーディオ用でも同じなので大丈夫です。
書込番号:25746385
0点

>あさとちんさん
了解しました。
ありがとうございます。
書込番号:25746465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あさとちんさん
度々申し訳ございません。
もう一度確認なんですけど、パワーアンプダイレクトに入力でよろしいでしょうか?
もしかして、プリメインアンプのライン入力に接続するのでしょうか?
書込番号:25750050
0点

どちらでも可能ですが、パワーアンプダイレクトが普通ですね。
書込番号:25750056
0点

接続出来ました。
AVアンプ:RX-386
ハイローコンバーター:AT-HLC130
プリメインアンプ:PM-8005
ブルーレイを再生したのですが音質もいいです。
どうもありがとうございました。
書込番号:25750233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



USB-DACやCD使用時に勝手に入力セレクターがカチッカチッカチッと
動く事があります。
同様の方いらっしゃるでしょうか?
修理案件ですかね
ちなみにTV AUTO-PLAYはオフにしてあります。
3点

>belligさん
こんにちは
セレクターリレーの誤動作ですね。
早めに修理に出した方がいいと思います。
書込番号:25359603
2点

しばらく使ってましたが重い腰と重い筐体を上げ修理に出しセレクターSW交換と相成りました
こういった症状はあまり聞いた事が無いとのことでした。
修理は1週間程度で完了し対応も良かったです(保証対応)
書込番号:25749766
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





