
このページのスレッド一覧(全6210スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2024年5月2日 21:12 |
![]() |
65 | 14 | 2024年4月26日 13:16 |
![]() ![]() |
39 | 28 | 2024年4月23日 22:41 |
![]() |
1 | 4 | 2024年4月23日 18:06 |
![]() |
17 | 24 | 2024年4月22日 06:14 |
![]() |
72 | 33 | 2024年4月21日 21:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプ > DENON > DRA-900H-SP [プレミアムシルバー]
インターネットラジオ局を選ぶ際にはテレビの画面に表示されるのは大変便利です。しかし選局後にテレビの電源を落とすとラジオの放送も切断されます。電気代の節約の為にテレビの電源を落としても引き続き聴ける設定は出来ませんか。
0点

なんで切れるんだろ、TVと電源連動させててアンプの電源も切れるんではなくて?
HDMIでTVと繋いでるからなんかしらの連動が働いててそれが影響を及ぼしてるのかな。
TV点けずにスマホアプリHEOSで選局するしかないんじゃないかな。
書込番号:25720069
2点

私のはテレビで起動します。
アンプでインターネットラジオを聴きテレビ不要ならテレビ電源を落とします。
アンプの電源は落ちません。でも落ちてほしいときもありますが、もうどうでもいいです。慣れました。
アンプはYAMAHAです。
>XJSさんも書かれている通り何処かの設定かも。
(*^▽^*)
書込番号:25720280
1点

>しまなみ小僧さん
HDMI CEC機能ですね。
私の持つアンプTX-8390も、HDMI CEC対応で
設定のONOFFができ、ON設定だとTV電源をOFFするとアンプの電源もOFFになります。
書込番号:25721858 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ONKYOのフラッグシップスピーカー、D-312Eと、ヤフオクで転がってた5000円くらいで落としたサブウーファーで、このアンプのアルファベット5文字くらいの音場補正設定ちゃんとやったら、DENONのPMA-SA1より音がいい(焦)。
「音は大したことない」とか「実売3万エントリークラスのプリメイン程度」とかいう解説投稿がいっぱいあるけど適当なこと言ってんじゃねーよと思う。
そこらへんのプリメインじゃありませんよ。SA1だぞ。
やばい、こんな投稿したらオーディオ界隈から刺客がきて暗○されちゃったりするのかなあ。
オーディオにこだわってた親の遺品をそのまま引き継ぎました。
この投稿、オーディオ好きを挑発するとか、いいアンプやいいスピーカー手に入れた自慢とかではありません、マジで。
どう考えても、低音、高音、解像度とやら、すべてSX-S30に安物サブウーファーのほうが圧倒的に上です。上質です。
みなさん、SX-S30のこと音は最下層プリメイン程度だ、音を期待する製品ではないと連呼なさってます。けどそれはおかしい。
じゃあ、SA1って、300番台のプリメインより下ってことになっちゃうでしょ?
んな馬鹿な・・・
誰か説明してください。
そんなはずはないって、全否定されても困ります。「聞いたことはありませんが・・・」じゃないんですもん。2台、うちにあるんですもん。さんざん、とっかえひっかえしたんですもん(苦笑)。
どういうことなんでしょう・・・。
音源はプレーヤー同じくDENON、当時のユニバーサルプレーヤーフラッグシップDVD-A1XVAで、カルロスクライバーの92ウィーンフィルニューイヤーコンサートDVD、SA1へはアナログで、S30へはデジタル(光)で接続。これで知識ある方への情報提供は足りますよね?
考えられる可能性はいかに!!?使用DAC?いや、A1XVAとS30の価格差考えたらそれもおかしい。うーむ。
2点

先入観が先に立って思い込みで評価するのがオーディオですから気にすることは何もありません。高額なオーディオが良い音かといえば何気ないオーディオのほうが心地よく聞こえることもあるので評価など気にする必要は全くありません。評価する人って何らかの利益を得ているのでそういうことを言うのだと昔のオーディオ紙を見ていてそう感じたこともありました。
書込番号:25703925
7点

>baikuwadokonitomeruさん
こんにちは
相性がありますからね。
何でも高額なものを揃えると 好みの音になるわけではないですし、
今回は 相性がベストマッチしたということでしょうね。
書込番号:25703981
9点

>考えられる可能性はいかに!!?使用DAC?
そりゃサブウーファーも含めた音場補正の効果でしょ。
そのパイオニアの補正がスレ主さんとその環境にハマった、と。
書込番号:25703985
9点

>baikuwadokonitomeruさん
こんにちは
このアンプはステレオアンプで国内初めてHDMI端子がついた、音場補正機能やハイレゾ化機能もあったいわゆるデジアン(D級アンプ)だったと思います。パイオニアの技術はものすごいものでしたが、なぜか経営的には失敗でした。
パイオニアの終期の頃のプリメインアンプは安価でも実力が抜群の機種が多いです。
デジタル技術面でも先をいっていたと思います。デザイン的にはちょっとと思う面はありました。
安くて良い製品でも、ショップでは利益がでないので宣伝も販売も力を入れなかったこともあったのでしょう。
書込番号:25704016
9点

>baikuwadokonitomeruさん
こんにちは。
もともとアンプはスピーカーに比べて差がわかりにくいコンポーネンツですから、さもありなんですね。
まずSX-S30はこの頃同社がAVアンプ向けに開発したデジアンを積んだ2chアンプなので、アンプのスピーカー駆動能力がそもそも抜群なのです。ダンピングファクター等は高級リニアアンプに比肩しうる特性でしょう。
さらにMCACCはタイムアライメントや位相補正、周波数特性の補正までしますので、部屋に合わせて特性の凸凹がある程度補正されるのでフラットな出音に感じられると思います。
まあでも高級AVアンプのプリアウトからSA1に入れたりすると、SA1も見直されるかも知れません。
書込番号:25704022
1点

このアンプを作った人は、どうだ 凄えだろうと ほくそ笑んでいることでしょうね。
書込番号:25704148
9点

>baikuwadokonitomeruさん
こんにちは。
良い買い物でしたね。他人の想像話しより実物を自分の耳で聴いて気に入った物が一番です。
ONKYO配下時代の薄型アンプになります。
兄弟のONKYO TX-8390がこれらSX-S30などの音場技術を含む最終系で
幻しとなりかけましたが実質ONKYOの最後となっている2.1chプリメインアンプがあります。もし何処で見かけたら入手を検討されるのも良いかもしれません。今ならヤフオクで見つかりますね。
書込番号:25706307 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

本機はオンキヨーとパイオニアの統合された翌年に発売されているので、統合前にすでに仕込まれていた商品だったから発売できたんでしょうね。
経営統合後はオンキヨーはパイオニア部隊にデジアンの継続開発を認めなかったので、SC-LX901を最後にパイオニアのデジアンの伝統は途絶えました(LX904はクラファンなので除外)。
開発費もほとんどなかった様で統合後はパイオニアのAVアンプ事業は実質開店休業になりました。
そのオンキヨーも既に空中分解して久しいですが。
書込番号:25708306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

baikuwadokonitomeruさん、こんにちは。
ちょっとお邪魔します。
>fmnonnoさん
>兄弟のONKYO TX-8390がこれらSX-S30などの音場技術を含む最終系で
まったくのデタラメです。
SX-S30の最大の利点は、音場補正機能のMCACCとD級パワーアンプです。
ですが、TX-8390はAB級パワーアンプに音場補正はAccuEQであって、
まったく特徴を引き継いではいません。
ですので、まったく別系統の製品であって「最終形」などではまったくありません。
書込番号:25708585
7点

>baikuwadokonitomeruさん
勝手にSX-S30の全く同技術を踏襲した後継がTX-8390だとして私が書いたと決めつけている人がいますが、そんな意味で私は書き込みをしていません。
SX-S30なら何回か試聴はしています。TX-8390は実機を保有していてHDMIもありTVにもつなげ聴けるようにしています。
音もSX-S30が気に入ったなら、30cmウファーのあるスピーカーでも余裕で鳴らすTX-8390も気に入るかもしれません
ので実質ONKYO最終となった同様な機能があるアンプを記載しました。
クラウドファンディングで販売されましたが倒産差し押え問題が発生して一時販売が不透明になりましたがかなり遅れて
何とか販売されたので幻になりかけたと書いています。国内仕様のTX-8390は130台ほどしかないかと思います。
当たり前ですがTX-8390の仕様はインターネットで検索すると見れると思います。が、下記のURLが一番詳しいので挙げておきます。
https://greenfunding.jp/lab/projects/5015
書込番号:25709097
3点

パイオニアの強みは自動音場補正のうちの一つ、フェイズコントロールではないかなと思ってます。
ONKYOのは同グループだけどそれ付いてるのかな?
しかしTX-8390ってやつは知らなかったけどなんだか良さげですね。
SX-S30がパイオニアのAVアンプ同様、イコライザーが9バンドだとしたら、それに対しTX-8390は15バンドあるようですね。これはデカい。
こんなことはピュア派にとっては全く興味ないでしょうけど。
書込番号:25709947
2点

>baikuwadokonitomeruさん
サブウーファの効果じゃないですか。
D-312Eは公称34Hz〜100kHzですが、それでもサブウーファが必要なんですね(笑)。
(所詮16cmですからね)
SX-S30使ってますが、
私の耳では、サブウーファーを追加すると中高域もクリアに聞こえます。
MCACCの効果に関しては懐疑的です。
MCACCにより、”チャンネルレベル”、”クロスオーバー”、”距離”に入力されます。
イコライザは、全て、フラットのままでした。
”チャンネルレベル”、”クロスオーバー”はAVアンプとしては一般的ですから、
特徴的なのは”距離”で、2.1chの場合はサブウーファの位相補正に効果があるんでしょうか。
ちなみに、MCACCをリセットし、耳とメジャーえを頼りに”チャンネルレベル”、”クロスオーバー”、”距離”を設定しましたが。
MCACCと余り違いなく(”距離”がMCACCより0.3m短い)、視聴感も似たようなものでした。
書込番号:25713735
2点

>イコライザは、全て、フラットのままでした。
それはないと思いますよ。EQが無効になってたか、どこをどう補正されてるかが表示されない仕様なんでしょう。
私のパイオニアのAVアンプは補正したことがマニュアル補正の部分でそのまま分かるタイプですがパイオニアのナビは分からないタイプです。
>特徴的なのは”距離”で、2.1chの場合はサブウーファの位相補正に効果があるんでしょうか。
パイオニアの補正で唯一信用できるのは距離補正ですね。AVアンプではフルオート補正をする前に私は左右の距離補正を先にやります。
マイクを置く位置をフロント左右のど真ん中にするため、そしてソファーをど真ん中にするためにまず左右等距離の位置を測定で探します。ど真ん中に置いた場合はフルオート後も左右フロントの距離が毎回同じになります。
本来この機能は視聴位置から左右の置く場所を等距離にするためのものですが。
サブウーファーとフロントとの距離差はサブの回路を通るためか、実測値とは違ってきます。実際より遠い設定になる。
特徴的なのはEQ補正です。クセがあります。マイクのクセなのか補正のクセなのか分かりませんが。
でも無補正よりはいい感じに聴こえる。
書込番号:25713793
2点

>toshishimazuさん
>>イコライザは、全て、フラットのままでした。
マニュアルMCACCはイコライザ設定は手動になりますが、フルオートMCACCではイコライザ設定も自動で行われます。Parametric EQになります。
同社の過去のAVアンプでは結果が補正曲線として表示されますが、S30がどうなっているかは存じ上げません。
書込番号:25714733
0点



プリメインアンプ > マランツ > STEREO 70s [シルバーゴールド]
明日午後いち、試聴に行ってきます!
初めてのオーディオ専門店。
オーディオユニオン御茶ノ水店。少し怖い。。。
予算は30万。
stereo70sは決めました。
2.2chの予定です。
候補は607s3とsw300
ある店舗でM-CR612と607s3の組み合わせで感動したのが始まり。隣に900HNEと707があって、さらに良かったのですが予算オーバーかな。
そしてサブウーハー。B&Wで合わせた買ったけど、2台分だとASW608でも予算オーバー。
因みに専門店では、
stereo70sに607とsw300を2台で試聴したい!
って言えるんですか?
次は707にSA-CS9で聴きたいとか
607にASW610を1台で!
なんてわがまま言えるものですか?
書込番号:25704769 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

”オーディオユニオン御茶ノ水店。少し怖い。。。”
https://audiounion-accessory.blog.jp/
を見れば判りますが、オーディオユニオン御茶ノ水店さん全体は親切、決して怖くないし、感じ良いですよ。行けば判ります。
ここ数年は、秋葉原に行くより、もっぱらユニオンさんに行きます。余計に歩かなくても済むし。
但し試聴したい機種が決まってるのならば、事前にそれがあるのか、有るなら予約した方が良いですね。行った時に先約 (しかも予約客) が居ると、後回しにはされるかも。
オーディオ雑誌にいつも広告を載せてる秋葉原の某店三つの方がよっぽど入りずらい雰囲気。感じ悪いです。
是非とも愛聴盤持参でどうぞ。
書込番号:25704802
6点

視聴用でSW300があったとしても2台はないんじゃないかな。
サブウーファーの視聴比較は難しそうですねえ、フロントと組み合わせて全く同じ音量にセッティングすることがそもそも。
音量大きく設定されちゃったサブウーファーが良いと感じてしまいそう。
サブウーファーは箱鳴りが少ないもの、ボディの振動が少ないものがいいっすね。
制限5万でしたっけ?この範囲だと大差ないのかも。SW300が無難ではある。ムービーモードで視聴して。
書込番号:25704968 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そうなんですね。>YS-2さん
ありがとうございます。
安心して行ってきます。
初めて行くのに予約なんておこがましいので、
直接行ってみます。
平日の日中なので、空いていること期待します。
書込番号:25705263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>contac196901さん
こんにちは。
607S3は良い選択ですが、ブックシェルフを生かすも殺すもスタンド次第なので、スタンド代も考慮した予算を立てられることをお奨めします。
必ずしも純正スタンドがベストとは言えませんが、価格の目安にはなります。
純正のFS-600S3が約4.7万なので、その辺りで考えられてはどうしょう。
予算内に入れるのであれば、サブウーファは1台にして良質なスタンドを購入した方がトータルとして良い結果が得られると思います。
また、試聴にいかれるのであれば、トールボーイも試聴されると良いと思います。
ピュア2chの音楽ソースだと、ブックシェルフとサブウーファで違和感なくまとめるのは結構難しかったりします。
一般に、トールボーイは映画のド迫力効果音ではサブウーファに及びませんが、音楽の低域を十分かつ自然に出すことができます。
スタンド代を考慮すると、ブックシェルフとの価格差も縮まります。
603S3は予算的にちょっと厳しいかもしれませんが、1世代前の603S2なら26万弱なので、少し背伸びすればというところではないでしょうか。
映画主体ならサブウーファは効果的ですが、音楽主体ならトールボーイをお奨めします
書込番号:25705807
4点


>contac196901さん
こんにちは。
オーディオショプへ行かれるなら、他のスピーカー
DALI とかソナスファーベルとかワーフェデールの
3ウェイやトールボーイとかも、試聴されるのも良いかもしれません。
書込番号:25706361 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今日オーディオユニオン御茶ノ水店に行ってきました。
初めは緊張して店内をうろつくだけでした。
目的の機種も見つけられず、右往左往していたのですが、
意を決して店員さんに声を掛けると、心地よく対応してくれて、私の音源でstereo70sを使って、様々なスピーカーを聞かせてくれました。感謝。
ただ、
このお店は2ch専門店で、ウーハーの販売はしていても試聴はやっていないそうです。残念。合鴨鍋(2
でも様々なスピーカーを聞かせてもらったお陰で、
stereo70sと606s3の組み合わせは一番しっくり来てる事がわかりました。
その後、秋葉原のヨドバシに行きました。
気になるウーハーはいくつかあって、色々試聴させてもらったのですが、皆さん面倒くさそな対応で、私の音源を使ってもらえず、音量調整も許されずで満足な結果を得られず、かなり疲れました。
こうなったら、もう勘で決めます!
書込番号:25706391 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

秋葉原のヨドバシは、対応が悪いですよね。
私も試聴の時、持参の愛聴盤を持ってゆき。
色々な組み合わせを聞かせて貰った経験がありますが、
必ず購入する事を条件に、と迄、言われた経験が
ありますから。。。
やはり事前に電話予約が良いと思います。
秋葉原のテレオンさん等。
書込番号:25706598 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

後、ト−ルボ−イの
クリプシュ。6000F2やその下位機種も予算的に
合うはずなので、是非とも試聴された方が良いです。
小型SPとサブウ−ハ−2台よりも自然な音の繋がり
が出し易いですし。
606S3にもひけを取らない、解像度や透明感、抜け感。
がクリプシュには有り、音の開放感も抜群。
何よりも、アンプに優しい、高能率なSPの為。
70Sでも十分なドライブ感が期待出来ると思います。
書込番号:25706606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんのお話で、トールボーイが出てきてるので、検討に入ってみようと思います。
場所を取るのと価格が高いので、選択肢から外してました。
あとは色。存在感が大きくなりますからね。
書込番号:25706700 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>contac196901さん
B&W 607s3でも、きちんと聴くならスタンド台が必要なのでトールボーイでも位置的に余り差はなしになります。
2chステレオ曲がメインならサブウーファーも必要なくなるかもなので予算もあり検討されたら良いかと。
書込番号:25706927 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fmnonnoさん
>bebezさん
>謙一廊!さん
スピーカースタンドの使用は考えてません。
キャビネット(幅180cm×高75 ×奥行50)の上に
テレビをはさんでブックシェルフとウーハーを置く予定でした。
トールボーイを置くと、そのキャビネットの両サイドに
なるので幅がかなり広がり、窓を半分占領してしまいます。
高さ75cmのキャビネットの上にトールボーイを置くのは
良くないですよね。
なので、検討中です。
書込番号:25707164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

悩みに悩んで決めましたので、ご報告です。
stereo70sは確定で。
まずはトールボーイ。
これはどんなに好みの音を出したとしても、やはり我が家にはスペース的に無理があり、妻も難色を示していたので、
やめることにしました。
ブックシェルフで私が聞いた中で一番好みは、707s3。
ただ予算オーバーだったので候補から外していましたが、
一度聞いてしまうとやはり忘れられなくて。
707s3に決めました。
ウーハーは私が好む環境で試聴出来るのはほぼ不可能だと考えたので、一か八かになります。そのリスクを最小限に抑えるために、今使っているものと同等の機種にすることにしました。
現在使っているのはヤマハのYST-SW40を2台。
特別気にいってたわけでは無いですが、この後継機種であれば、大きな不満にもならないんじゃないかと思いました。
そこで選んだのが、ヤマハのNS-SW050を2台。
価格コムの値段で総額¥303210。
ほぼほぼ予算内。
自宅の模様替えの関係で実際家に届いて欲しいのは5/2なのですが、shopで聞くと1ヶ月待ちとも言われたので、すぐにネットで購入して配達を5/2にしようと思ってます。
まずは今のコンポを処分しないと。。。
皆様には参考になるご意見ありがとうございました。
本当に感謝しております。
まだ購入してませんので、
ご意見ありましたらよろしくお願いします。
書込番号:25707452 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


そのサブウーファーなら買い替える意味がないですよ
書込番号:25707546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>XJSさん
あ、いや。。。
壊れてるんです。1台。
30年前の物ですし。
書込番号:25707553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これだと想像ですが40hzあたりから上しか出ないと思いますよ。しかも70hzから90hzあたりが集中して出る感じかと予想します。一般的なフロントスピーカーでも出せる領域。
そこを増やすだけならトーンコントロールのバスを盛れば一応増やせる。
それとSW300とかにあるモード切替スイッチがない。
アンプ側でイコライザー調整ができないのでせめてこのモード切替でフラットに近づけるムービーモードにしたいところ。
書込番号:25707614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>XJSさん
せ、説得力があります!
707とsw300で36万。
607とsw300で30万。
検討します。
ひとつ質問お願いします。
sw300の上にブックシェルフを直接置くのは良くないですか?
書込番号:25707724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

高さが合うならいいんじゃないですかね。
結構振動があるようならやめたほうが良さげですけど。
書込番号:25707781 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

高さが366mmなんで低すぎるんでは?
書込番号:25707795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

モード切替スイッチについて、ヤマハのSW1000にその説明があります。
私はSW700を以前に使ってましたがやはりこの通りの効果を感じてはいました。実際にはこのように都合良くフラットにはなってくれてなく、それでもまだ山なりになってると思っていいです。
しかしこのスイッチモードの名前は良くないです。ミュージック聴く場合もムービーモードにすべきなので。
最近のB&Wの高級サブウーファー、DBシリーズなんかはサブ自体にイコライザーが搭載されてたりするようで、さらに自動でフラットに近づける音場補正機能もあるみたい。ELACなどにもそういう機能が付いてるものもあるらしい。他にもこのヤマハのモード切替よりもさらに強力にフラットに近づけるモード切替スイッチが付いてたりするサブもあったりします。
サブウーファーは普通に鳴らすだけでは到底フラットには程遠いということです。
実際AVアンプなんかでサブをイコライザー調整もしますがなかなかフラットに近づけるのは難しいです。
そのSTEREO70Sにはイコライザーは付いてないのでせめてなんかしらフラットにする機能がほしいわけです。
フロントスピーカーで出せない低域だけをサブで補いたいわけですがサブ自体もなかなかそこの超低域を出すのは難しいわけです。
書込番号:25707847 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

TVを載せている机程度の高さのw1800のキャビネットにスピーカーも載せたいということなのですよね?
セッティングについてはご自分が気に入るかどうかが全てですね。
一般論としてはツイーターが自分の耳にまっすぐ向くようにすることが多いかと思います。
台で調整するか、場合によっては角度がある台を使うか、ですね。
ツイータの軸から外れると高音の減衰が大きくなります。(機種によってはそれを見越して正面だと高音強目という機種もあるかもですが)
サブウーファーの上にメインのスピーカーを載せる案がどうかとのことですが、
1. 振動があるから普通はよくないと想像
2.高さが上がりすぎて ツイーターの軸が耳からずれる可能性が上がるかも?
高すぎる場合はブックシェルフスピーカーを横倒し、あるいは上下逆さまに設置するのもありかもしれません。
普通はサブウーファーは床置きが多いかと思います(それしか見たことないです)。
サブウーファーだけはキャビネットの両脇に床置きするのが普通になるかと思います。
(あるいはクロスオーバーを低くすれば横とか後ろもありかも?)
サブウーファーは映画鑑賞とかが多いならいいかと思いますが、自分は大昔に買ったYAMAHA SW50がまだあり、当時はスピーカーが脱着式の大型ラジカセ(今なら確実にミニコンポと呼ばれる代物でちゃんと本体はLPプレイヤーが乗せられる33cmサイズ)の付属スピーカー(12cm 2way)を改造したものに合わせてDENON初代PMA390で鳴らしていましたが、最近の小型スピーカーは能率が低い代わりに低音がよく出るので今はペア4万円程度のスピーカーでも無しでOKと判断して使っていません。
個人的には、ですが音楽に使うなら音楽用のサブウーファーが良いと思います。
ヘビメタの速い低音とかならなおのこと安価な映画用の遅くてゆるい低音のサブウーファーはちょっとなと個人的には思います。
707S3でも+-3dBで出るのが50Hzまでですので、スペック上は4弦ベースの最低音E (41.2Hz) から2の1/12乗を掛けていって, F, F#, G (49Hz), G# (52Hz) と、最低音からちょっとだけ上がったところまではほぼフラットに出るはずなので、そこそこいけると思うんですけどね。
5弦だともっと低いぜとかEDMだともっと低いよとかはありますが、サブベース(4弦ベースより低い音)領域がほんとに要るかですよね。
場の雰囲気や音の実在感には多少効いてくるとは思いますが。
まずはサブウーファーなしで試してみてはいかがでしょうか?
そしてお手持ちのSW40を1本だけ足して鳴らしてみてどんな感じか試してみるのも手かと思います。
もしかしたらせっかくのいいメインスピーカーの音をむしろスポイルすると感じる可能性もあるかもしれません。
"俺は低品質でもサブウーファー要るんだ"、というのならもちろんそれもありだと思います。
書込番号:25707866
3点

え、テレビ台の上にサブを乗せるつもりだったんですかね、それはちょっとマズいかと……
書込番号:25707875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>core starさん
>ヘビメタの速い低音とかならなおのこと安価な映画用の遅くてゆるい低音のサブウーファーはちょっとなと個人的には思います。
なるほど。
>5弦だともっと低いぜとかEDMだともっと低いよとかはありますが、サブベース(4弦ベースより低い音)領域がほんとに要るかですよね
具体的な数字が出てくると、考察しやすいです。
5弦ベースを使用しているバンドはいくつかありますし、しかもダウンチューニングしてたり、それが聞こえないのは残念に思います。
>まずはサブウーファーなしで試してみてはいかがでしょうか?
そしてお手持ちのSW40を1本だけ足して鳴らしてみてどんな感じか試してみるのも手かと思います。
そうですね。それでやってみます!
とりあえずアンプとスピーカーを買って、設置場所やセッティングを色々試してみたほうが良さそうです。
私のここまでの皆さんとのやり取りを、詳細に読んで頂いて、回答いただけたこと、大変感謝いたします。
ありがとうございました!
書込番号:25708107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>XJSさん
そうなんですね。。。
今までずっとそうしてきました。
現状、ウーハーを床に置く事は考えてませんでした。
そのスペースがあったら、トールボーイも置けちゃうw
設置環境を変えたら、それだけで音が変わるかもしれませんね。
知らないって罪ですね。
当時はインターネットが無かったから、自分で掘り下げていかないと情報に有りつけなかったですから。
なんにせよ。
こんな無知な私に、無償で付き合ってくれて、ありがとうございます。
書込番号:25708123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>contac196901さん,こんにちは。
超遅レスですが,たまたま見かけたのでひとことご投稿します。
>初めて行くのに予約なんておこがましいので、
>直接行ってみます。
その対応は,おおまちがいです。
予約を入れようとしてきた客に対し,その店がいったいどう対応するのか?
それを見ただけで,そのお店の「すべてがわかる」と言っても過言じゃありません。
例えば予約を入れると下へも置かない丁寧な対応になる店もあれば,
「予約なんて入れて来やがって。めんどくせえ」と,ぞんざいになるお店もある。
それはもう千差万別で,本当にそこの対応一発で「すべて」がわかるんです。
同時にそうした情報を元に,今後も自分はそのお店と長いお付き合いをすべきかどうかも判断できます。
このご投稿をご覧になってる方も多いと思いますから,
あえてひとことご投稿致しました。(皆さんもどうぞご参考に。予約してください)
どうぞお気を悪くされないで下さいね。
書込番号:25710110
4点

>Dyna-udiaさん
なるほど。予約対応時の様子をお店の試金石にするんですね。店員さんの人柄が出そうですね。
私は、このお店に行くことが初めてだっただけでなく、
オーディオ専門店に行くこと自体が初めてでした。
試聴がどの程度できるかも全く知りませんでした。
予約して行くと、もう買わなくちゃいけない雰囲気を持ちます。ある程度目当ての機種を決めたのも、試聴に行ってアレもこれも聞かせて貰うのは申し訳ないとの思いでした。
音にこだわりがあるくせに、聞かせて貰った音をもとに、自分にとって何が足りなくてどこが気に入ったかを伝える単語すら出て来ないんです。
予約したくせにそんなことも判らないのか?
と思ってるんでないかと想像します。
普通の対応なのか、悪いのかもわからないのが正直なところです。
今回、ここのクチコミでオーディオユニオン御茶ノ水店さんが良い、という回答頂いて最初に行ったのは正解でした。
あれこれ聞かせて貰って、気に入らなかったのにも関わらず、もう一つ聞いてもらいたい商品があります!とまで言ってくれました。初心者にもオススメ出来る良いお店でした。
ところがヨドバシ秋葉原に最初に行ってたら、もう2度とオーディオ専門店には行くまい。と思ってたと思います。
素人をバカにしてる雰囲気が出まくってました。
これもオーディオユニオン御茶ノ水店さんを先に行ったのが経験として活きてました。
素人の感想です。
少なくとも私はここで色々意見を聞かせて貰った上での来店だったので、ある程度の知識は有りました。ところが何も知らない状態ではかなりハードルが高いので、予約というよりは、店の雰囲気を味わいに行く程度で一度訪問する方が良いかも〜って思いました。
書込番号:25710448 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>contac196901さん、こんばんは。
レス頂いてたのに、気づきませんでした。
>オーディオユニオン御茶ノ水店さんが良い、
ああ、懐かしいですねぇー。
あのお店は、伝統的なものがあるんだと思いますよ。
たぶんそういうのが、次世代へと受け継がれていくんでしょうね。
よい思いをされて、何よりです。
書込番号:25711794
2点



プリメインアンプ > QUAD > VenaII [シルバー]
こちらの機種の購入を検討しています。
用途はPCに接続してニアフィールド試聴を想定しています。
小音量で聞く際にギャングエラーはありますか?
現在使用中のHD-AMP1が結構ギャングエラーがひどく、音を大きめにしないといけないので気になっています。
書込番号:25711220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ギャングエラーって劣化じゃないですか?最初からそういうアンプってあるのかな、あったら返品でしょ。
フルデジタルアンプの方がその心配がないのかも?詳しくないんでただの想像ですが。
書込番号:25711360
0点

Nuka-Colaさん
ギャングエラーは、よく出てくる話題で可変抵抗器使っているアンプだとギャングエラーの大小は”運”です。
ユーザーに聞いても無駄です。
よっぽどひどくない限り”仕様です。”と突っぱねられる可能性が高いです。
以前、ギャングエラーに関して書き込んだので参考にしてください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001238274/SortID=23380336/#23431392
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001501311/SortID=25051657/#tab
対処法としては
1.Blackbirdさんが書いているように 電子ボリュームを使った機器を選ぶ。
(アキュフェーズのAAVA、抵抗切り替え式アッテネータ、トランス式アッテネータも良いですがかなり高価です。)
2.入力端子に固定アッテネータをかまして 信号レベルを下げてボリューム角を上げる(少し右回りにする。)
3.自宅視聴やおためしできる機器の場合、ギャングエラーが当たりの個体が来たら現物をゲットして ダメなら返品する。
4.複数台購入して いちばんギャングエラーが少ない1台を残して 後は売り払う。
あたりですかね?
書込番号:25711420
0点

>Nuka-Colaさん
こんにちは
ギャングエラーはボリュームの構造的な誤差のようなものだと思いますので、取り扱い代理店に問い合わせでしょうか。
普段使うところなので気になりますよね。
この機種は構造は知りませんが、電子ボリューム採用の製品は少ないのではないでしょうか。
書込番号:25711427
1点

グレートブリテンのクオードを信頼するしかないような気がします。
そんな変な部品は使わないような気はしますが。
書込番号:25711450
0点



HDMI端子付き、ネットワークプレーヤー内蔵アンプ(レシーバー)で、あれこれ悩んでいます。
ふとこの機種を思い付きました。
このジャンルの草分け的・記念碑的存在のこの機種は、最新の機種たちと比べてどうでしょうか?
価格もこなれていますし、これもありかな?と思っています。
ちなみに、現行機種は、SPは、ダリのオベロン5(福岡市吉田苑モデル)、マランツのレシーバーM−CR612です。
CDはブルーレイレコーダーからHDMI経由で聴こうかと思います。
使用比率は、テレビ音声が7割程度、アマゾンミュージックが2割程度、CDが1割程度です。
音質比較や使い勝手の比較をお願いします。
2点

>孫和鷹さん
はじめまして。
>CDはブルーレイレコーダーからHDMI経由で聴こうかと思います
これは個人的にはお勧めしません。それなりの価格帯のAVアンプでHDMI経由でCDを聴いたことが
ありますが、聴けたものではありませんでした。
HDMI-ARC端子搭載でTVの音声を聴ける製品が増えてきましたが他に検討している機種はあるの
でしょうか?
書込番号:25657929
0点

>孫和鷹さん
こんばんは。
テレビ中心の2chオーディオであればよい選択だと思います。
OBERON5との相性も良さそうです。
定価はかなり上がりましたが、実売価格はほぼ据え置きなので、買い得感もあります。
HEOSはあまり感心しませんが、CR612からの買い替えであれば問題ないでしょう。
経験に基づき申し上げると、BDレコーダでのCD再生は安定性の面でちょっと心配です。
ただ、イマイチだったのは私の機材固有の問題だった可能性もあるので、あまり大袈裟に考える必要はないかもしれません。
書込番号:25657974
1点

>孫和鷹さん
M-CR612からNR1200でしたら同格なので音質の違いが分からないかもしれません。
STEREO 70sかそれ以上のHDMI対応のアンプがいいかと思います。
MarantzならMODEL 40nになりますが7月から大幅値上げするとのことです。
もう少し安いのならYAMAHA R-N1000Aがあります。
このクラスならM-CR612からの音質アップも体感しやすいでしょう。
書込番号:25658557
1点


みなさん、貴重なご意見をいただき、ありがとうございます。
当機種(2022年製)が、オークションで6万以下で買えそうなので、気持ちがぐらついています。
HEOSはアップデートすれば問題ないかと。
あとは、肝心の音質です。そのあたりに詳しい方、ご意見をお願いします。
書込番号:25658795
2点

>孫和鷹さん
こんにちは
このアンプをお店で聴いたことありますが音もきれいで良かったです。
私もHDMI付きアンプ検討中です。
ただ、中古は保証の問題もあるので新品がいいかなと思います。
10万円以下のHDMI付ではNR1200
10万円台はR-N1000A
20万円台はMODEL 40nかSU-GX70
を検討中です。
費用と試聴でR-N1000Aに傾いてますが
悩みますね・・・
書込番号:25658832
0点

>孫和鷹さん
アンプは色んなメーカー、価格帯のものを使ってきましたが経験上、マランツ製品は故障率が他社に比べ
めに感じます。中古ではなく、新品で購入し、長期保証をつけることをお勧めします。
あとリビング設置とのことですが、天板は放熱口だらけなので、内部にゴミが入り放題なのはM-CR612
にはない問題ですので、その点は注意して下さい。
まぁ、それですぐ故障につながるわけではないですが・・・
書込番号:25659126
0点

>孫和鷹さん
追加です。HEOSはアップグレードして大幅にUIが変わりました。評価は分かれるところかもしれませんが
自分は画面遷移などが分かりにくい、レイアウトの悪さなどから使い勝手はいいとは思いません。
国産アプリとして頑張っているのは分かるのですが・・・
書込番号:25659148
0点

アマゾンミュージックは、HEOS経由と、アレクサ経由(アマゾンミュージックのアプリ)の二つの方法で聴いています
使い勝手は、圧倒的に後者ですが、HEOSはハイレゾ再生に対応していますし、捨てがたいところです。
書込番号:25659232
1点

>孫和鷹さん
こんばんは
私はM-CR612からYAMAHA R-N1000Aにしましたが音質も使い勝手も良くなり満足してます。
YAMAHAのMusicCastはHEOSより使いやすいです。
まずは試聴されてみてはいかがでしょうか?
書込番号:25659299 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>孫和鷹さん
こんばんは。
スレ主さんの場合は、テレビの他にBDレコーダをHDMI接続する計画なので、HDMI入力が複数ある機種からの選択になるのではありませんか?
繰り返しになりますが、テレビ中心であればNR1200で十分ではないかと思います。
サブスクのハイレゾ音源をより高音質で聴きたいということであれば、同じマランツのSTEREO70sが候補になります。
但し、STEREO70sは同じHEOSなので、使い勝手はほとんど変わりません。
テレビ音声は48kHz・16bitですが、元がAACフォーマットの圧縮音声なので、CDや音楽DVD/BDに比べると、音質はかなり落ちます。
従って、テレビ音声に関しては、アンプのグレードを上げてもあまり音質向上は期待できないと思います。
また、中古に6万円近く出すのであれば、1万円上乗せして新品を購入した方が良いと思います。
現在、ケーズデンキだと5年保証がついて67221円です。
https://www.ksdenki.com/shop/g/g4951035069912/
書込番号:25659483
2点

私が思うに・・・
ゲーム機やブルーレイレコーダーなどは音質より画質重視なのでテレビと直接接続のほうがいいかと思います。
間にアンプを挟むと音質はいいでしょうが画質はパススルーとはいえ接点が増えるので落ちますよ。
どちらを重視するかはお使いになる本人次第ですが。
書込番号:25659788
1点

NR1200には4K120Pパススルーは無かったと思いますのでパススルーを重視されるのならSTEREO70sのほうがいいのかと思います。
私にはPCM 48KHz/16bitで十分だったのでHDMIセレクターは不要でした。
もし接続機器が多いならセレクター有りしか選択肢はないのかと思います。
書込番号:25659862 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさま、ありがとうございます。
付け加えながら、要点を整理しますと、希望は・・・
@ブルーレイディスクや4Kディスクをいい音で聴きたい。(クラシック音楽や映画)
A一番使う地上波番組の音声についても、いい音に越したことはない。
BCDについては、普通にかかれば可。(ブルーレイレコーダーからHDMIもしくは光接続)
Cネットワークプレーヤーとしては、現状はHEOSで十分。
といったところです。
比較対象としているのは、この機種とDRA-900H(DENON)とSTEREO70s(MARANTZ)の3機種です。
書込番号:25662541
0点

>孫和鷹さん
それでしたらSTEREO70sをオススメします。
メーカー5年保証もありますしHEOS基板も最新のが入ってます。
書込番号:25662550 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>孫和鷹さん
@ブルーレイディスクや4Kディスクをいい音で聴きたい。(クラシック音楽や映画)
ブルーレイ系のマルチ音源はAVアンプのミドルクラスがオススメです。
2chしか聴かないなら、70Sが高音質です。
A一番使う地上波番組の音声についても、いい音に越したことはない。
AVアンプのミドルクラスがオススメです。
2chしか聴かないなら、70Sが高音質です。
BCDについては、普通にかかれば可。(ブルーレイレコーダーからHDMIもしくは光接続)
AVアンプのミドルクラスがオススメです。
2chしか聴かないなら、70Sが高音質です。
Cネットワークプレーヤーとしては、現状はHEOSで十分。
といったところです。
比較対象としているのは、この機種とDRA-900H(DENON)とSTEREO70s(MARANTZ)の3機種です。
HEOSで十分ならAVアンプがオススメです。
2chしか聴かないなら、70Sが高音質です。
書込番号:25662629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>孫和鷹さん
ちなみにご予算はどれ位をお考えなのでしょうか?
それ次第で選択肢も変わってくると思いますが・・・
書込番号:25662813
0点

現状使ってる機種とたいして変わらないと思いますがね、買い換えに無駄金使うだけかと。
HDMI接続に拘る事情も見当たらないし。
気にしてる音質とやらも、なんとなく良くなるんじゃないかと未知の向上を期待してるだけで、現状の音のどの辺が気に入らないのかがハッキリしてない。
まぁ今のより高いものに替えれば多分、何に替えても音良くなったということにするんでしょうけど。
買い換えの目的がわからない。
TVから地上派放送をHDMIだろうが光デジタルだろうが基本的に音は変わらんですよ。
HDMIならリップシンクが機能するとかアンプによってはあるのかもしれないけど。
壊れたら買い換えを考えればいいんじゃ…
書込番号:25663186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>孫和鷹さん
こんにちは
スピーカーとのバランス面ではNR1200よりは、900Hや70Sが良いと思いますし、HDMI切り替え機能は発展性もあって便利な機能と思います。NR1200はコスパは良いですが機種として基板なども古いらしいので、新しい方が気分的にも良いでしょう。
毎日使うリモコンもN1200より70Sの方が使い勝手や質感が良いし、リレー音も質感が良い音がします。
プリアウト機能が魅力で、例えば真空管アンプなど接続などで鳴らすこともできますから、遊びの面でも発展性もあります。デノンはAVアンプのデザイン、マランツは薄型です。大きさやデザインの好みで選んでも良いと思います。
書込番号:25663503
0点

>テレビ音声が7割程度
サウンドバーでいいんじゃね。
書込番号:25663686 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

実機を試聴した事がないので無責任な発言には、
なりますが。。。
逸品館のNR1200か70Sのチューニング製品が、
現在、HDMIセレクター付きで
音質的に多分最強なのでしょうね。
20万円の予算では。
書込番号:25709433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



プリメインアンプ > マランツ > STEREO 70s [ブラック]
オーディオ初心者です。
どうぞよろしくお願い致します。
Marantz M-CR612とDENNON CEOL RCD-N12と購入検討しているのですが。
STEREO 70sはM-CR612よりも、こちらの方がはるかに音がいいといった具合になりそうですか?
それとも多少音がいいかくらいでしょうか?
スピーカーはKlipsch RP-160M を購入済みです。
用途としてはPCからHEOSを使ったりAIRPLAYを使おうと思っています。
2点

>hassy1972さん
正直に言いまして、アンプの違いはスピーカーの違いほどは出ません。
ですが、DACの差は出ますので、DACの好みの差ってのはありますね。
私はスピーカーはDALIのMenuetなんですが、アンプはM-CR611を最初に使いましたが、こちらは過去ログ見てもらえばわかる通り、故障が頻発するモデル(612は問題ない模様)で、早々にヤマハのネットワークアンプ(R-N803)に乗り換えました。M-CR611が故障修理に出した際にONKYOのコンポ(ショップでカスタマイズしたもの)を借りたり、Nmodeから1bitアンプとか借りてみましたが、正直大きな差は感じませんでしたね。
音質の差はアンプの違いよりも、USBDACで大きく変わりました。私の場合は元々PCから光デジタル回線でアンプと繋いでいたのでヤマハのアンプ側のDACを使っていた感じですが、これをMacBookにUSBDAC(ZENDAC)を介してアンプにアナログ接続して聞くと全然違いますね。無線での接続は論外です。無線接続は無線で無いとどうしようもないっていう場合以外は使いません(カーオーディオだとしても)。
個人差もあると思いますので、1番良いのは試聴に行かれるのがいいかと思います。
書込番号:25652199
5点

>hassy1972さん
こんにちは、CR612とN12についてはこちらの記事をご参考ください。
https://kakakumag.com/av-kaden/?id=20015
70sにしたら聞いてはっきり違いが分かるかどうかは疑問です、聞く人によって違いを感じる方もおられるか、全く違いを感じない方
も居られることでしょう。
また、お聞きになる音楽ジャンルがJポップなどでは大きなレベルで録音されることから、細かな音が元々聞き取れないものもあります。
それに出力ですが、大きければ音がいい訳ではありません、家庭内では大きくしても10Wもあれば十分なのでカタログ上でのパワー
比較はあまり意味がありません。
書込番号:25652206
5点

>里いもさん
>家庭内では大きくしても10Wもあれば十分
そうっすね〜。私も闇雲に出力がデカいほうがエライと思ってましたが、先に書いたNmodeのアンプ(X-PM3 FT)の出力が「最大出力C 19W × 2(4Ω) 、13W×2(8Ω)」だったので、疑心暗鬼でしたが、いやもうボリュームを半分回すこともありませんでしたしね。
たぶん10Wもあればいい感じですかね〜デスクトップオーディオとかだと、、、
書込番号:25652291
3点

>hassy1972さん
こんにちは
スピーカーはものすごく能率が良い機種なので、アンプの出力が大きくなくても楽に鳴らせると思います。
アンプは機能重視で選べば良いと思いますが、コンポタイプはD級アンプ(通称デジアンタイプ)でSTEREO70Sは従来のアナログアンプという違いがあると思います。
D級アンプはどちらかというとスッキリ系の音だと思いますので、艶のようなものを求めるならアナログアンプで、ご自分の音質の好みが大きいと思います。アンプもSN比が良い(数値が大きい)機種が良いとはいえますし、電源系がしっかりできた機種が良いです。カタログなど見て電源系に力を入れて作っているかは宣伝文句を見れば判断できると思います。
アンプの電源はノイズフィルター内蔵タップから100Vを供給した方がベターです。アマゾンやサウンドハウスなどにありますが、FURMANなどがあります。アンプとかよりも電源環境の影響が大きい場合があると思いますので。
書込番号:25652363
5点

>hassy1972さん
>STEREO 70sはM-CR612よりも、こちらの方がはるかに音がいいといった具合になりそうですか?
KLIPSHユーザーです(笑
どちらのアンプも試聴した事ありますが、はるかにいいとは言いきれないでしょう。
あと、70SはHDMI/ARC対応でTVと接続するコンセプトの製品なので、CR612とはコンセプトが違いますね。
CDよく使うなら、CR612。
ネットワーク/TVとの連携するなら、70Sぐらいで考えればよいでしょう。
値段も違いますから、品質的には70Sの方がワンランク上の製品の位置づけですが、最終的には試聴比較して本人が判断すればよいでしょう。
書込番号:25652401 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

その両方のいいとこ取りして、コンパクトにしたのが、RCD-N12って感じですね(笑
オーディオ製品は値上げ傾向なので、HDMIに拘らなければ、CR612は旧価格のままでコスパ高くて良いと思いますが。
CD再ブームもジワリと来てる人もいたり(笑
https://www.recycle-tsushin.com/news/detail_8580.php
書込番号:25652430 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

みなさま
色々わかりやすくご返信くださいまして
これほど短時間で大勢の方にご意見を書き込んでいただいて大変嬉しいです。
正直感動しております。ありがとうございます。m(_ _)m
正直検討している部分は
・プリメインアンプって正直でかいなぁという部分で(特に奥行きが)それでM-CR612とRCD-N12も候補。
・CDは正直言うとなくてもいいと思っています。
・MACやiphoneからBLUTOOTHで繋ぐと楽なのでそうしたいと思っていたが、それでは音が劣化してしまう。AIR PLAYの方がまだマシ。HEOSなら音が劣化せずに遅れるらしい。
・無線で繋げれば楽だけど、有線ならばMACから劣化しないで再生できる。
・AMAZON MUSIC HDもし高音質で聴ける機種があれば検討中
・YOUTUBEの音楽をなるべくいい音質で聴きたい。
・スピーカーがバイワイヤ対応のものを買ったのでstereo 70sとM-CR612が対応しているので候補。
・店で聞いたらRCD-N12よかったけれど、バイワイヤ対応ではない。バイワイヤを活かしたほうのがいいかどうか。
・TEAC AI-303も店で聞いたら結構音が良かったので候補だったんですが、BLUTOOTH以外は有線になってしまうのでHEOS対応の物がいいのかなぁと思っています。
YOUTUBEの音は期待しないほうがいいのでしょうけれど、一番聞くのはYOUTUBEになるかと思っています。
次に聞くのはMAC内の音楽データ、m4a、mp3、appleノンレス。
AMAZON MUSIC HDにも興味がありまして、月1000円位でいい音で聴けるのならば検討。
書込番号:25652525
1点

>hassy1972さん
バイワイヤは、1端子から2本のケーブルを出せば同じことですから、デノンの機種もできます。
(例として、アンプ側1端子からはバナナプラグなどで2本のケーブルを出して、スピーカー側は高音側、低音側それぞれに接続します)
書込番号:25652623
3点

>バイワイヤを活かしたほうのがいいかどうか
全く気にする必要ないですね、バイアンプなら多少違うかもしれないけど。
バイワイヤ対応って言ってもアンプの出口で2つに分かれてるだけだから。
書込番号:25652781 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>hassy1972さん
M-CR611でのトラブルのメインはCDです。CDが再生不良になるというものでした。ほとんど使ってないのにです。これは修理で治りましたが、今度はネットワーク部のエラーです。これは修理で基盤交換したということでしたが、完璧には治らなかったのでR-N803に乗り換えたという状況でした。その際にCDが無いので、CDプレーヤーを欲したのですが、どうせならSACD対応が良いなと思い探したのですが高価なモデルしかなく、諦めかけたときに同じヤマハのBDプレーヤーが音質に特化し、かつSACDにも対応してるということだったので購入しました。今も使ってますが、ほぼCD再生にしか使ってません。で肝心のSACDですが、これ明らかに違います。DACを変えたときと同じくらい差を感じます。たまたま所有してたCDと後に購入したSACDとのハイブリッド版で同じアルバムのものを聞き比べての結果です。
CD要らない派の意見もわからないでもないですが、アップルミュージックを始めとした配信音源はたまに音質の悪いものもあるので、好きなアーティストのアルバムはやはりCDで所有したいなって思います。まだAmazonMusicとアップルミュージックしか使ったことありませんが、AmazonMusicのほうが音質悪いイメージです。
両方の有料会員になって試した結果です。今はアップルミュージックのみで使ってるところです。まだ他も試してみたいとは思ってますけどね。
書込番号:25652852
2点

CD要らない派ですが、というかCDプレーヤーが要らない派ですね。
CDはリッピングしてデータ化して聴きます。
それと古いCDはその後、リマスター版が出てたりします。
配信系で聴くと古いCDよりいいな、と思ったりします。配信は最新の音源使われてるでしょうから。
書込番号:25652955 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>hassy1972さん
今はサブスクの時代で、アマゾンHDを聴くことを最優先が良いと思います。今年中には高音質というQobuzも始まるようです。
コンパクトなら、ブルーサウンドのPOWERNODE EDGE のような機種もあります。
書込番号:25653267
2点

>hassy1972さん
参考までに
アンプはこれがコンパクトでコ・ス・パ高めです。
https://taishon.nagoya/smsl-ao300/
最近はコンパクトなCDPも出ています。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/1559410.html
システム
PC>ao300>スピーカー
EC Mini>ao300>スピーカー
私のサブシステム
POWERNODE EGGE>スピーカー
サブスクは便利ですが、CDから聴くのもまた楽しいですね。
サブスクにない音源も結構あります。
書込番号:25653293 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あと配信音源は、ベスト盤からだったりするので、当時のアルバム版を聞きたいと考えると結局CDになりますかね〜。
私は某アーティストの初期のアルバムをレコード盤と、1983年の初期CD版と、2019年の再リリース版の全部入手してます。結局この3セットだと中身は同じだったりしますが、他に出ているベスト盤とかは再録版だったりすることも多いんですよね〜。
CDなら購入時の情報でどういう音源かある程度把握できますが、サブスクだと聞いてみないとわからないってこと多いですしね〜。
なのでCDプレーヤーは必要ですね。
書込番号:25653864
2点

いや、リッピングすれば聞けますよね?しかも簡単に。CD買うのはいいけど。
ベスト版?ちょっとよくわかんないですがそこそこ売れた古いアルバムは大抵リマスター版が出てますよ、そのアルバムの。
その場合、配信系でリマスター版しかほぼない。
例えばマイケルジャクソンのスリラーとかは初期版と思われるCDとリマスター版のCD持ってましたけどYouTubemusicの音源聴くと、明らかにリマスター版の方です。古い方はない。
書込番号:25653935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KIMONOSTEREOさん
もしやパソコン持ってないとか?
だとしたら確かにCDプレーヤー必要。
書込番号:25653951 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさま
有難うとうございます。
みんさま一人一人の書き込みが凄く為になり、勉強になります。
(STEREO 70sから離れてきて恐縮しております)
色々書き込んでいただいたことを踏まえつつ
再び秋葉原のヨドバシにってみようと思います。
1回視聴しに行ったんですがiphoneからBLUETOOTHだと音が劣化しているとしらないまま視聴していて、
その時はBLUETOOTH再生ではRCD-N12とTEAC AI303が一番音が良かったです。
(その時はstereo 70は聞かなかったです)
KIMONOSTEREOさん
amazon HDよりもapple musicの方が音よさそうなんですね。
承知しました。SACDって聞いたことないので聞いてみたいですね。
XJSさん
配信系で昔のCDより音がいいのはいいですね。
cantakeさん、XJSさん
バイワイヤについてはそこまで気にしなくて良さそうですね。
cantakeさん
ブルーサウンドのPOWERNODE EDGEというのも気になりますね。
秋葉原のヨドバシで視聴できるといいんですが。
エラーゴンさんのおっしゃっていたSMSL AO300というのも気になります。
コスパが凄そうですね。これでオーディオ沼から脱出できたという書き込みをしている人がおりました。
中華製なんですね。どこかで視聴できればいいんですが。
みなさんのおかげで大変勉強になっております、ありがとうございます。色々とわかってきました。
もう一度秋葉原のヨドバシに行ってみようかど検討中ですが、
あと少し勉強して購入機種を決定しようと思います。
書込番号:25655733
0点

視聴時には自分のよく聴く音源をUSBメモリーに入れて持っていくのがいいんでは?
純アナログアンプだと他の機材使わないと聴けないけど。
CDで比較視聴する場合でCD一体型とSTEREO 70sを比較するならば、STEREO 70sにはCDプレーヤーからデジタルで接続して下さいね、じゃないと条件が合わないので。
書込番号:25655742 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

XJSさん
なるほど。確かに違う環境で聞いても比較にならないですもんね。
自分のよく聴く音源をUSBメモリーに入れて持っていくのいいですね!
そうします!
書込番号:25655770
1点

USBはFAT32でフォーマットされたのに入れてね。
この手のアンプはexFATとか対応してると記載されてないので。実際それでも聴けるのかもしれないけど。
書込番号:25655777 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hassy1972さん
音源データのことですが、CD規格を超える密度の高いPCMの音源をハイレゾと言ってます。
CDは、16bit 44.1Khz です。アマゾンHDは最高24bit192Khz を聴けますし、ほとんどがCD音質以上です。
ハイレゾの他にDSDの音源があって、1bit で 2.8Mhzとか5.6Mhz などあります。
SACDは、DSDの2.8Mhzという音源です。
しかしデジタル音源をアナログ音源に変換するDACが、性能に対応できていないと聴けませんので、DAC性能は重要です。
e-onkyoなどから無料の音源データをダウンロードすれば、聴けますので試してみてください。
USBスティック に音源データを入れて、機器に差し込めば自由に聴けますので便利です。
殆どの機種はポータブSSDやHDDなら最大2TBの音源データまで再生できます。(FAT32でフォーマットの場合)
書込番号:25656255
1点

>hassy1972さん
>YOUTUBEの音は期待しないほうがいいのでしょうけれど、一番聞くのはYOUTUBEになるかと思っています。
YOUTUBEにしかない音源もあるので、これはこれで楽しめますね。
https://youtu.be/7JfVImS90FE?si=Lwm3CD-pvtxbJs8Q
書込番号:25656376 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>cantakeさんからDAC性能の重要性の書き込みがありましたが、とても意義深い事です。
例えばラジカセにもCDプレヤーは搭載されてますが、その何倍もの価格のCDプレヤーが実売されてる事実を見ると、
DACの違い?との疑問がありますね。
PCにもDACは搭載されてますが、果たしてどこまで音質に拘ったDACが搭載されてるか?も疑問。
CDプレヤーの一部の製品は正確な回転制御のため、恒温槽に入れたクオーツを組み込んだものや、外部クロックを受けて
コントロールされるタイプがあり、奥深いです。
CDをデータ化?CDは元々16bitのデータですから、データ化は不要かと。
書込番号:25656467
1点

ただのリッピングですよ、わかるでしょ
ファイル化なら合ってる?どうでもいいけど。
書込番号:25656485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hassy1972さん
はじめまして。
以前もどこかの掲示板で書きましたがMarantz M-CR612の人気の一因は採算を度外視した性能です。
パラレルBTL機能がいい例だと思います。 1chあたりのスピーカーを内蔵している4個のアンプで駆動
できるというものです。
ただバイワイヤリング対応のスピーカーをお持ちとのことですから、そのままバイワイヤリング接続でき
るのであまり関係ないといえば関係ないですが・・・シングルワイヤーのスピーカーで試すとそのすごさ
が分かります。
対してDENNON RCD-N12 は
・HDMI ARCを搭載
・Phono端子を搭載(MMカートリッジ限定)
といった機能を新たに付加しています。
これは昨今のTVの音をいい音で聴きたい、レコードも聴いてみたいという需要に合わせた形でその分が
価格に転嫁されています。
これに対してMarantz M-CR612はこういった機能はなく、アンプの駆動力やサウンドチューニングに重き
を置き、色々なスピーカーを鳴らせる能力に長けた製品と言えます。
エラーゴンさんがおっしゃっているように設計のコンセプトが違います。
これは私見ですが、HEOSはあまり期待しない方がいいです。
自宅にM-CR612以外にCD 50nなどもあるのでどうしても使わざるを得ないので使っていますが、使って
てイラっと来ることがあります(笑)
UIが一新されてから随分使いこんで来たつもりですが、やはり海外メーカーのアプリにはかないません。
それから同じ系列の傘下とはいえDENONとマランツでは音の傾向がまるで違います。
そういう意味で店頭で試聴するのは大事ですが、店頭はご自宅と全く同じ環境ではありません。
SPも同じものがあるのでしょうか・・・?
買った後で家で聴いてみると「全然違う!」というのがオーディオではよくあることです。
個人的にはon site audioさんで両機種ともレンタルできるので、試してみると良いと思うのですが・・・
なにせ自宅で聴けるのですから。
※良くお勧めしてますが、on site audioさんと当方は何の関係もありません
書込番号:25657898
2点

>STEREO 70sはM-CR612よりも、こちらの方がはるかに音がいいといった具合になりそうですか?
>それとも多少音がいいかくらいでしょうか?
不快になるかもしれませんがそこそこのグレードのスピーカーなら違いははっきりわかるでしょう。
M-CR612はD(級)アンプ。
STEREO 70sはフルディスクリート構成のアンプ。職人(技術者)が回路設計、パーツを選定および
試聴を繰り返してチューニングしています。
書込番号:25660081
0点

70sのスペック見てビックリしたのですがHDMIを6系統も搭載しているんですね。
一体何を繋ぐことを想定した数なのか疑問です。あとフォノ入力端子もあります。
スレ主様はPCからHEOSを使ったりAIRPLAYを使うという用途とおっしゃられて
いたので、そう考えると無駄な部分が多いように感じます。
ディスクリート構成と言っても、これだけ基本性能が違えば、この価格でどれくら
いのグレードの部品を選べるか、個人的には疑問です。
アンプとしての差はあるとは思いますが、あまり大きくないように思えます。
書込番号:25660835
3点

人それぞれ誰しも無駄な機能は付いちゃってますよ。
私だったらアナログとデジタルの音声入力が1つも要らないです。
ラジオも要らないし、有線LANも要らない。
書込番号:25661847 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Stereo70Sが
左右奥行き含め、1番大きな空間表現力を感じるはずです。
書込番号:25677415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

割り込んですみません。
マランツNR1200も、候補になるかもです。
書込番号:25709139
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





