
このページのスレッド一覧(全6210スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2024年4月21日 20:31 |
![]() ![]() |
36 | 36 | 2024年4月19日 17:38 |
![]() |
9 | 8 | 2024年4月17日 11:01 |
![]() |
2 | 3 | 2024年4月15日 19:01 |
![]() |
13 | 39 | 2024年4月15日 16:36 |
![]() |
11 | 5 | 2024年4月13日 23:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Windowsパソコンの接続でUnlockedが出ます。。
ケーブルを変えても、パソコンを変えても同じ現象です。
Windows10で使用しており、インストーラーはMarantz_DriverSetup_v1.0.0.exeというものです。
Analog1では普通に鳴らせております。
どなたか、助言いただけませんか?
0点

akimCさん、こんにちは。
>Marantz_DriverSetup_v1.0.0.exeというものです
現在のリンクだと
https://www.marantz.com/ja-jp/product/hi-fi-components/hd-amp1
Win10以降は「USB-DACドライバー_WINDOWS10以降」を選択するべきで、
中身は「Marantz_DriverSetup_v3.0.0.exe」となっています。
「Marantz_DriverSetup_v1.0.0.exe」だと
「USB-DACドライバー_WINDOWS8以前」
こちらのリンクの中身になりますので、
ドライバー選択を間違っているように思います。
書込番号:25708600
1点



プリメインアンプ > マランツ > STEREO 70s [シルバーゴールド]
オーディオを30年振りに買い換えようとしていますが、当時とは色々違いすぎて、戸惑っています〜。
用途としては、
CDを聞く
ラジオを聞く
レコードの音を出す
テレビの音を出す
blu-rayの音を出す
bluetoothを繋げる
ネットワークオーディオをしたい
です。
それで候補に上がったのが、M-CR612。
安いし、家のテレビもblu-rayも光デジタル出力があるので、これ幸いと思って購入検討に入っていました。
因みにスピーカーはB&W607S3。
ところが、今買い替えようとすると、発売中の機種はほとんど光デジタル出力がありません。
それでstereo70sを新たに候補にしたのですが〜。
最新のblu-rayでも、HDMI出力は1系統しかないので、テレビに繋げても、stereo70sに繋げない!
皆さんどうしてるのですか〜?
どこにも書かれてないので、おそらく初歩的な質問です、すみません。
書込番号:25699823 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>発売中の機種はほとんど光デジタル出力がありません。
アンプやネットワークレシーバーであれば、必要なのは光デジタル入力では?
そもそも、CDを聞く目的で最初にM-CR612を選んだのでは?
しかし、STEREO70sは、CD再生は無いですよ?
書込番号:25699841
4点

そうなんです。。。
なので、ネットワークオーディオがあるなら、CDを諦めて、HDMIを取ろうかとしています。
今発売中の4Kテレビやblu-rayレコーダーは光デジタル出力が無いので。。。
書込番号:25699846 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>今発売中の4Kテレビやblu-rayレコーダーは光デジタル出力が無いので。。。
って、↓の文面からは、アンプに対して光デジタル出力が無いと言っているように思えますが?
この購入検討の対象って、M-CR612ではないのですか?
>安いし、家のテレビもblu-rayも光デジタル出力があるので、これ幸いと思って購入検討に入っていました。
>因みにスピーカーはB&W607S3。
>ところが、今買い替えようとすると、発売中の機種はほとんど光デジタル出力がありません。
因みに今発売中のほとんどのテレビは、光デジタル出力が有りますよ。
書込番号:25700073
3点

>contac196901さん
こんにちは。
STEREO70sを使ったスタンダードな接続は、TV-HDMI(ARC)-AMP、BDR-HDMI-AMPです。
この接続だと、BDRで再生する場合には、必ずAMPを使用しなければなりません。
スレ主さんは、AMPを使わず、TVとBDRだけでも使用できるようにしたいとお考えですか?
そうであれば、BDRはTVに接続して、TVの光デジタル出力をAMPに接続するという方法はあります。
但し、BDR音声をオーディオシステムから出す場合、デジタル音声信号は一旦TVで処理されるので、多少の音質劣化は生じます。聴感上その劣化が分るかは個人差もあると思いますが。
また、レコードを使用されるのであれば、CR612は要注意です。
まず、レコードプレーヤをフォノイコライザ内臓のものにする必要が生じます。
理屈の上では、外付けのフォノイコライザを別途購入する方法もありますが、これはあまり現実的ではないと思います。
更に、CR612にはAD変換して入力されるので、このプロセスで音質の劣化が生じます。
実際に聴いてみたわけではありませんが、CR-612のコンセプトと価格から見て、ライン入力(AD変換器)はオマケ程度と考えた方がいいと思います。
尚、他の方からの指摘があるように、昨今のBDRは光デジタル出力なしというのが主流ですが、TVは大抵光デジタル出力を備えています。
書込番号:25700118
3点

>contac196901さん
こんにちは
TVのHDMI(ARC)端子とアンプのHDMI出力端子をつなぎ音声は連動します。
ブルーレイのHDMIはアンプにつなぎます。
HDMIに切り替え機能が搭載のアンプなので、アンプ側でセレクトします。
ネットワークオーディオはタブレット(スマホ)などにHEOSアプリを入れて、操作選曲します。
(TV画面を見ながらリモコンでもできますが操作性は良くないです。)
保有CDはPCなどでリッピングしてデータ化しておけば、USBスティックを挿せば聴けますので便利です。
書込番号:25700243
3点

このアンプとTVをARC同士のHDMIで繋ぐ。そしてBDレコーダーはHDMIでTVに繋いでもアンプに繋いでも視聴可能。
手持ちのCDはリッピングしてUSBメモリーにデーター入れてアンプに挿して聴けばOK。BDレコでも一応聴ける。
書込番号:25700248
2点

>bebezさん!
そういう事だったのですか!どおりでBDRのHDMIが1個しかついていないわけだ。納得しました。
この接続では、テレビの音声もAMPで聞けますか?
新たにHDMIでTV出力からAMP入力に繋いだ方が良いのですか?
BDR再生のAMP使用は、機械に疎い妻と娘に教えないといけないですね〜。
TVの音声をAMPに接続するのは音質劣化があるのは知っていましたので、避けたいです。
そう考えると、CR612は光デジタル出力しか無いので、テレビの音声からAMPを通す事しか考えられないですね。
bebezさんおっしゃる通り、その違いが私にわかるかってのも大きな問題です。。。
フォノイコライザーの件は、店員さんに教えてもらいました。私が所有しているプレイヤーは安い物なので、おそらく付属してるとの認識です。高価な物はフォノイコライザーが付いてないとか。
書込番号:25700409 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>XJSさん
そっか、その手が有りました!
リッピングは面倒なので、NASを使おうと考えてます。
CD単体はBDRで聞けばいいんだ!思いつかなかった。
ありがとうございます。
書込番号:25700437 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BDR再生のAMP使用は、機械に疎い妻と娘に教えないといけないですね〜。
BDレコはTVと繋ぐのがいいです。その場合、アンプの操作はほぼ不要になる。
TVとアンプをARCのHDMIで繋ぐと基本的にTVと連動してアンプの電源も入る。音声出力は自動でTVからアンプへ、になるはず。
でもCD聴く際はTVもオンにする必要がありそうだけどね。ディスクで直再生でなく、リッピングしちゃった方がいい。その後が圧倒的にラクだし音に拘る場合もそっちがいい。
書込番号:25700483
1点

>contac196901さん
私なら…、
BDR→(HDMI)→テレビ
テレビ→(光)→M-CR612
レコードプレーヤー→(RCA)→M-CR612
です。問題は、テレビ出力はPCMのみになることと、テレビとアンプの電源連動がHDMI接続ほど確実ではないこと(機種によってはテレビOFF時に光信号が確実にOFFになっているか微妙)、テレビのリモコンでM-CR612の音量調整は出来ないこと。
ところで、M-CR612のアナログ入力の質はいいですよ。(M-CR612のCD直接再生より、そのCDをリッピングしUSBに入れたファイルをヤマハWXC-50で再生、M-CR612にアナログ入力した方が音が良かったので。逆に、M-CR612のCD再生音質はリッピングには劣り、BDRより優れる、という感じかと。まあ微々たるものでほとんど分かりませんけど。)
何も考えず使うなら、STEREO70sにしてARCでテレビとアンプを繋ぐことです。問題は、BDRでCDを聴く時(接続先はアンプでもテレビでも良い)は、画面からトラックNo.を選ぶ必要が出てくるかも(テレビONが必須)ということかと。NASにCD音源を入れられるなら、その方が良いですね。
書込番号:25700537 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>contac196901さん
>この接続では、テレビの音声もAMPで聞けますか?
ARCというのはそのための規格なので、大丈夫です。
書込番号:25700560
1点

>コピスタスフグさん
そうですね。この接続しとけば、家族はAMPを立ち上げてセレクトしないでも音が出ますし、リモコン連携はあまり気にしてません。問題はPCMが自分の耳に叶うかどうか。
M-CR612を買ってしまえば、試せないので知らぬが仏か。
CDのリッピングの方が音質が良いのですね〜。
驚きです。
リッピングの解釈が不明です。
CDは1000枚程保有していて、すべてPCのWindowsMediaPlayerでHDDに取り込んでいてMP3で保存しています。WMPからMicroSDと同期してandroidスマホで聞いたりしてます。
これはリッピングと言うのですか?
このMP3をUSBメモリに同期して、AMPに挿して聞けば高音質って事で合ってますか?
NASよりも高音質?なのですか?
書込番号:25700999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>contac196901さん
>リッピングの解釈が不明です。
私がUSBに入れていたのはロスレス(FLAC)ですので、MP3よりデータ量は多く可逆圧縮なのでCDそのままのデータ量に復元できます。普及価格帯のCDのピックアップでリアルタイムに読み込むより、データ(ロスレス)を復元する方が音が良いと感じます(主観)。
>このMP3をUSBメモリに同期して、AMPに挿して聞けば高音質って事で合ってますか?
MP3ではCD以上にならないでしょう。NASにロスレスで入れておけば、MP3より当然良い音でしょうし、CDより音質が良い可能性があります。
書込番号:25701020
1点

>contac196901さん
それよりも、M-CR612はサブスク(Amazon Music Unlimited等)をハイレゾで再生出来るので、せっかくネットワークプレーヤーアンプとして買うなら、その使い方をするべきかと。とは言いつつ私はCD約700枚からUSB(512GB)に、FLACのロスレスで9,000曲弱入れて(WXC-50に)挿していますが。
M-CR612は私が使っていた頃(3年前)は、USBで挿したファイルのアルバムは曲順がグチャグチャになって使いにくかったですが、その後のHEOSのアップデートでどう変わったかは知りません。
書込番号:25701038
2点

>NASよりも高音質?なのですか?
これは同じでしょうね。データの取り方が違うだけで再生方法は同じなので。
あと私の想像ですがCDプレーヤー等で再生される場合はその機器の性能にも依存されそう。
CD再生は読み取りミスなども含めDAC手前まででの影響もあるかと。
リッピングしたデータの再生はバッファをある程度取るだろうし読み取りの問題は無さそう。アンプ内で再生ならば信号経路も短かくてシンプルかと。
ただ、CDをWAVかFLACでリッピングしたものはデータの劣化や変化はないはずですが、MP3は聴いて分かるかは別としてデータは変わります。
特に最近の音圧レベルの高い音源ほど、MP3への変換はデータの変化が大きい気がします。そしてビットレート低いほどクリップレベルが大きくなったりする。
そのCD1000枚はWAVかFLACで保存しとくべきでしたね。
私は持ってたCDはFLACで保存してから全てブックオフとヤフオクで売っ払いました。
車用にはMP3の方が都合いい部分があるのでFLACからさらにわざわざ変換したものもあります。面倒でしたが私の持ってたCDはせいぜい100枚程度。今はダウンロードしたデータがもっと多いですが。
書込番号:25701171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コピスタスフグさん
だいぶ分かってきました。
でも今から1000枚をロスレスでリッピングし直すのは、至難の技です。しかもMp3tagを使って、曲名もアルバムアートワークもはめ込んで保存してるので、すべてやるとなると途方もない時間がかかりそう。
もはやCDはコレクションなので、データでの保管はなかなか踏み切れないし、サブスクってのも何か違う気がして。。。
そろそろ潮時なのかな〜って思わされました。
CDはコレクションとして買って、聴くには配信を選択する事になるかも。
少なくともこれから購入するCDは、WAV等でリッピングしようと思います。
書込番号:25701244 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>XJSさん
ホントに。
WAVでリッピングしとけば良かったです。
因みにWAVでもスマホで再生は問題ないのですよね?
車はMP3なんですね!
CDはコレクションにもなってるので、これからも買い続けるし、売却する事は無いかもしれません。
書込番号:25701255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答してくれた皆さん!
この度は、無知な私に色々教えてくださり
ありがとうございました。
30年の空白はとても大きく、かなり混乱して
頭の中がヒッチャカメッチャカで
どっと疲れました。
しかし、皆さんのお陰で疑問が解決して、
各々の機種の特徴も掴めました。
もうひと悩みして、購入したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25701339 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

WAVでも再生できると思いますよ、FLACは可能です。
私の車のナビはWAVやFLACはアルバムアートの表示がされないという点があるのとあとはやはりデータ量を減らしたいという点ですね。
ちなみに家で使ってるパイオニアのAVアンプはAACだとアルバム表示がされないですね。
書込番号:25701410 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>contac196901さん
新たにリッピングするならFLAC形式にするのが使い勝手が良いと思います。(今や再生出来ない機器はほとんどないですし。)
CDをWAVにデータ化すると素の状態で保持出来ますが、機器間を移動する場合機器の再生ソフトによってはタグ情報の互換性が取れないケースがあります。
FLACはタグ情報の互換性が高く(アルバムアートの表示は機器側のメモリー等の関係で制限があるのかもしれませんね)、データ容量も少なくて済みます。
FLAC(可逆圧縮)とWAV(無圧縮)の再生時の音質差は復元するソフトや機器に依存する(たぶん)ので無いとは言えませんが、一般的には無視できるレベルだと考えます。こだわる時は(変換ソフトで)WAVに戻してから聴くことも出来ます。
私は過去AAC(アップル)やATRAC(ソニー)形式で扱っていたのを、10年程前に全てFLACにリッピングし直しました。アップルアプリで再生出来ないのは難点ですが、iPhoneはサブスクで使っているので不便はありません。
CDは場所があるなら持っておいて良いと思います。思い入れ次第ですが、最悪リッピングデータの破損・紛失や、サブスクなら提供側次第で聴けなくなることもあるかもなので。
書込番号:25701514 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>contac196901さん
CDをPCやNASに取り込むならdBpowerampというソフト(有料)が便利です。
興味があったら検索してみてください。
アルバムアートもきれいに拾ってきてくれますし、タグも後から編集可能です。
またポータブルで持ち出したいときには一括でmp3に変換する機能なども
あります。
まぁ、スレの流れを見ているとあまりお役に立たない情報かもしれませんが・・・
書込番号:25701905
0点

今日、オーディオ専門店に試聴に行くので、愛聴盤1枚だけWAVにリッピングしてスマホに入れました。
驚きました。
音質全然違う!
これは1000枚全部やるしかないと感じました。
そのくらい衝撃的でした。
色々調べて、FLACの方が使いやすそうなのでそっちでやってみます。
ありがとうございました。
書込番号:25705365 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>contac196901さん
私はPCのリッピング&音楽管理ソフトにソニーの「Music Center for PC」を使っています。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/MC4PC020001
foobar2000のような多機能はなくシンプルですが、WALKMANの転送ソフトという位置付けにとどまらず簡単で使い易い。「立ち上げていれば」NASと同様にサーバーとしてネットワークからも再生できます。
過去のソニーの音楽管理ソフトは紆余曲折する中で使いにくかったりアップデートが少なかったりしたのですが、これに変わって(7-8年位前?)から更新(昨日の追加)も割とマメにされており、無償提供でありながらも信頼出来ると思っています。
書込番号:25705392 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

訂正
×(昨日の追加)→◯(機能の追加)
書込番号:25705394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もMusic Center for PCですね、何にも過不足ないです。Windows mediaPlayerは使いにくい。
>驚きました。
音質全然違う!
それまでMP3のビットレートが余程低かったんですかね、私は全然違いわからないです。真剣に聴き比べたこともないけど。
書込番号:25705594 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>私は全然違いわからないです。
MP3でも音楽を聴く上で全く困らないし、多くの方が使う「全然違う」の表現は、分かりやすかったり聴き慣れた音源で比べれば、ということかと。
Music Center for PCの場合は、DSEE HXをONにすれば「もうこれでいいか」となるかも。
書込番号:25705616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コピスタスフグさん
MP3に変換すると音量レベルが小さい音源以外はほぼ音源がクリップすることになるんですけどこれって実際のところ問題あるんでしょうかね?程度問題かな。
クリップしてる音源を聴いてもよくわかんないもので。
書込番号:25705626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>XJSさん
>コピスタスフグさん
確かに私がリッピングしたのは1992年のヘビーメタルアルバムで、もう何度聞いたかわからない位の愛聴盤。
聞いたのもXperiaからBluetoothイヤフォンなのですが、
バスドラの脳に響く感じとスネアの小気味良さが際立ちました。
今、御茶ノ水に着きました。行ってきます。
書込番号:25705681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>XJSさん
>音量レベルが小さい音源以外はほぼ音源がクリップする
これはよく分かりません(そうなの?)が、低域の解像感やシンバル(スネアの倍音もそうかも)だと差(音質というより音色=きめ細かくなる感じ)が分かりやすいかも。
書込番号:25705691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

音源を弄るソフトで見るとそうなるんですよね。
書込番号:25705696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>音源を弄るソフト
とは?
書込番号:25705701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Audacity です
書込番号:25705721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Audacity です
編集ソフトで波形を見るということですか?使ったことはありませんが。
書込番号:25705733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このソフトはクリップ限界までと超えてるレベルがの数値で出せますね
CDをFLACでリッピングしたものにクリップ超えてるものはないんですがそれをMP3に変換すると超えたりするんです。
その超えたMP3音源を超えないレベルまで下げて再度MP3で加工処理してもまた超える。
変換繰り返すのは良くないみたい。
書込番号:25705743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MP3はダイナミックレンジを抑えてしまうんですかね?知りませんが。
YouTubeだと「歪んでるな」と思うものもあるので、変換前にゲインを抑えるかコンプレッションを効かせるかしないといけないのかも。結果として音質が落ちたように感じるんでしょうけど。
MDが出た頃は何の不満もなく聴いていたので、耳が贅沢になっているんだなと思います。
書込番号:25705844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MP3はダイナミックレンジを抑えてしまうんですかね?
ピークが増えるのは間違いなさそうです。
そのクリップが音の違いを感じる主な原因なのかな?とか思ったり。でも私は特に感じなかったり・・・
そういえばクリップしたMP3音源を試しにFLACに変換したらクリップが無くなってたような気がします。
FLACやWAVはクリップ超えた分はカットされるのかも。
書込番号:25705862
0点



KURE(呉工業) の LOOX(ルックス) 1176でアンプを綺麗にしようと思いましたが、店頭で商品の説明文を読んだら、ヘアーライン加工やシボ仕上げ等凹凸の有る所には使えないと書いて有ったので買うのを止めました。
皆様はどのようなワックスを御使いでしょうか?御勧め品が御座いましたら御教え下さいませ。
書込番号:25700085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

”皆様はどのようなワックスを御使いでしょうか?”
アンプにワックス、初めて聞きました (笑) 誰も使っていないと思いますが・・・
アンプの機種や表面の仕上げにも因るでしょうが、塗る必要って有りますか ? せいぜいで埃が付く位では ?
どうしても塗りたければ、車用の良質なノーコンパウンドのワックスでもどうですかね ? !
書込番号:25700103
6点

今日は。私は昔からAV機器はシリコンクロスで綺麗に拭いていまして、機器によってはワックスで仕上げてますが、いつも使っているのは金属面には使えないようなので、他の人は何を使っているのだろうと思いました。
車用のワックスは参考にさせて頂きます。御意見下さいまして有り難う御座いました。
書込番号:25700117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マイアミバイス007さん
こういうのがあります。
↓
https://amzn.asia/d/0cxF9Qv
スマホやカーナビの画面にはいい感じです。オーディオの樹脂(光沢)パネル面には一部使っていい感じ(ホコリが付きにくくなる)ですが、金属にはどうか分かりません。基本的に「微細なケイ素繊維で凸凹を埋める」ものだと思いますので、マット仕上げには向かないと思います。
9年前に買ってまだ半分くらい残っていて中身が分離していますが、よく振ってから使えばまだ使えます。
書込番号:25700474 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>マイアミバイス007さん
オーディオの金属面(含む塗装パネル)には、清掃時の手脂除去目的でこれ↓を使うことがあります。(コーティングではありません)
https://amzn.asia/d/0B3FY11
車の塗装面や両面テープ貼り付け前の脱脂にも使うもので、一般的なパーツクリーナーほどの攻撃性はないと思われ、比較的安心かと。
アンプの筐体が放熱体も兼ねていれば、コーティングはあまりよろしくないのでは、と個人的に思います。
書込番号:25700495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コピスタスフグさん、今日は。
AV機器の表面は埃や手垢だけではなく、煙草を吸わなくても空気中の色々な物質が付着して汚れるので「CRYSTAL COAT」は良いかもしれません。帯電防止性が有るのが興味を引きます。
シリコンオフは車に使っているので持っております。有り難う御座いました。
書込番号:25700500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マイアミバイス007さん
繰り返しですが、艶消し(マットな)面に使うとケイ素繊維がムラムラに付く可能性がありますのでご注意下さい。PCやテレビなどのノングレアの液晶画面とかはNGです。
>煙草を吸わなくても空気中の色々な物質が付着して汚れる
私は基本、常時換気・空気清浄機とクイックルワイパーハンディモップです。
書込番号:25700572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マイアミバイス007さん
こんにちは(^^)
>コピスタスフグさん紹介の製品は気になりますね。
もしかしたら似たような製品でしょうか、私が車用で使っているもので
https://www.snk-net.com/yarikata_pink.html
保護性能が主で、ワックスのような艶ではないです。
こちらも数年保管していても振って混ぜて使えますが、数年経つ間に失くしてしまいました(^^ゞ
もう一つ使えるかもしれない製品で、プレクサスというのがあります。自分の書いたレビューを探すのに手間取ってしまいました(..ゞ
https://review.kakaku.com/review/-/ReviewCD=1399770/#tab
こちらは汚れ落としにもなります。ワックスっぽい艶で、滑ります。
一応、布・紙以外にはどんな材質も使えるとうたっていましたが、ガラスはダメでした。
表面がヘアライン仕上げも、自転車や電化製品で自分では使ったことが有りますが、
確証が持てなくてすみません(..)
書込番号:25702719
0点

>金魚おじさんさん、御無沙汰致しております。
セパレートタイプのコーティング剤は面倒くさいので好きではないのです。(^^;
プレクサスは米軍が戦闘機等の風防に使っていると宣伝していた物ですね。昔、スクーターに使った事が有ります。
探していたのは金属のヘアーライン加工やシボ加工されている物にも使える物でした。
御意見下さいまして有り難う御座いました。御元気で御過ごし下さいませ。
書込番号:25702730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



プリメインアンプ > DENON > DRA-900H-SP [プレミアムシルバー]
FM受信時に「キューイ」という鳥の声に似た音が聞こえます。どのチャンネルでもします。聞こえる間隔は決まっていません。数秒ごとだったり数分だったりです。テレビ、CD等他のソースの場合はしません。
1点

>しまなみ小僧さん
こんにちは
アンテナからノイズ源の電波などを拾っている可能性がありますのでアンテナの位置を変えたり、コンセントを変えたり、アンプの置き場所を変えたり、家庭内の他の電化製品のSWを切ったりして、ノイズ源を探るなどしたらどうでしょうか。
買ってすぐなら、初期故障不具合でアンプを交換してもらうことが可能かも、お店に聴いてみることも早い方が良いです。
書込番号:25700667
0点

cantakeさん、アドバイス有難うございました。
このアンプを購入した際に受光部がリモコンから受けにくいところにあるのでそれを回避するために赤外線リモコンリピーターという物を購入しました。
言われるように接続機器を一つづつ外していきました。
この外しましたら見事あの音はしなくなりました。
有難うございました。
書込番号:25700708
1点

>赤外線リモコンリピーター
解決したのでよいのですが。?
FM波は外来ノイズに強い。関係ないと思いますが。
ステレオ放送受信時になるならマルチパスが原因だと思います。
電波の直接波と反射波が干渉して起こるものです。
アナログテレビのゴーストと同じ理屈です。
書込番号:25700749
0点



40年ぶりにピュアオーディオ構築を目指しています(昔はFMレコパル片手にAKAI GXF71を使っていました)
現在は自室にてAVRX1700、BOSE33werでDisneyチャネルを見ながらATOMOS環境を楽しんでいます。
リビングで音楽を聴くときは、HEOS環境でBose SoundLink Revolve II を利用する程度でしたが、物足りずリビング用に別アンプを購入しようと思っています。
先日、マランツPM8006、PM6007、PM7000Nを視聴し、PM8006が気に入りました。
ジャンルはクラシック、Jポップなどで音源としては、Amazon Music HDを考えています。操作性としてはPC利用は考えておらず、HEOSをスマホでコントロールしたいと思います(別アプリでも似たようなことができればいいです)。
スピーカはB&W606S3を想定しています。予算は全部で30万程度です。
質問ですが、
@PM8006でAmazon Music HDを聞くためにDACなど必要な機器があれば教えてください。
その場合のおすすめ商品も教えてください
A第2候補はPM6007なのですが、その場合も必要となる機器を教えてください。
Bほかのアンプでおすすめがあれば教えてください。(SOULNOTE A-0 Sが少し気になっています)
以上、よろしくお願いします。
0点

>usagidosiさん
その予算でなら実際に試聴され気に入ったPM8006
で良いかと思います。
PCやインターネット環境がありUSB-DACを探すなら
Amazonあたりで、SMSLのDO100などのお手ごろ価格のDACにして残りはスピーカー関係にお金かけると良いかもしれません。台やインシュレーターやケーブルにもお金かかりますので。
聴く曲からスピーカーは、
Sonus Faber Lumina I
も良いかと。このスピーカーならサイトで検索すれば
いろいろと情報は見つかりますし。
書込番号:25631527 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>usagidosiさん
PM8006+wiimでもいいかもしれませんね。
HEOSがイマイチなので。
1台ならYAMAHA R-N800Aもオススメします。
試聴されてみてはいかがでしょうか?
アプリはこちらのほうがHEOSよりも操作性いいですよ。
書込番号:25631610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>usagidosiさん
@・Aはこれのどちらか↓(ネットワーク&DAC兼用)
https://amzn.asia/d/7KwRxSm
https://amzn.asia/d/2b1ghYh
HEOSの操作性に不満がないなら新しめのネットワーク付きは?↓
https://s.kakaku.com/item/K0001570199/
https://s.kakaku.com/item/K0001571247/
DAC内蔵でもう少し余裕を↓
https://s.kakaku.com/item/K0001442123/
ピュアでもう少し余裕を↓
https://s.kakaku.com/item/K0001579016/
アンプは少し上の機種を好みのスピーカーで組み合わせて聴いてみて、そこから妥協点を探る方が後悔がないのではないかと思います。
焼き鳥20本さんも書かれていますが、ヤマハのアプリはHEOSより使い易い(個人の感想)と思います。
https://s.kakaku.com/item/K0001562304/
https://s.kakaku.com/item/K0001562302/
試聴しての好み次第とは思いますが。
書込番号:25631630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>usagidosiさん
PCがWindowsでスマホでWIFI利用される環境あるなら
PCのドライブにある音源のコントロールソフトは
HYSOLID
も利用されるのもよいかも。
エンジンがビットパーフェクトでWINでもケーブルなどにお金かけなくてもかなり良い音で聴くことができますので。
https://www.hysolid.com/jp/
で確認してみてください。
書込番号:25631648 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fmnonnoさん
>コピスタスフグさん
>焼き鳥20本さん
早速の返信、誠にありがとうございます。たくさんの有益な情報を頂き消化しきれていませんが追加の質問です。
@PM8006+Wiimの構成とマランツstereo70sのような1体型構成では、どちらが音質がいいのでしょうか?
(例えば、伸びやかで繊細なバイオンの音を追求したい)
AWiimのポジションの機器によりPM8006の良さをなくしてしまうような影響はあまりないのでしょうか?
BPM8006+WiimのケースでAmazonHDを聞く場合に必要となるソフトと操作イメージはどのようになりますで
しょうか?
CHYSOLID利用の場合、AmazonHDを音源として利用できますか?
初歩的な質問となり恐縮ですが、よろしくお願いします。
書込番号:25631805
0点

>usagidosiさん
PM8600とstereo70sでしたら機能はstereo70s、性能はPM8600でしょうか。
テレビと接続するならstereo70sがいいでしょう。
私は1台ですませたいタイプなので、Amazon Music HDメインで聴くならPM8600よりは
PM7000N・PMA-900HNE・R-N800Aのようなのがいいですね。
書込番号:25632018
1点

>usagidosiさん
聴く人次第とは思いつつ…、
@素の増幅器としてはPM8006がランク二つ位上かも。組み合わせで遊びたいならPM8006でしょう。
Aデジタル出力のネットワークプレーヤーとしてみれば悪くない(単体のプレーヤーは他にあまり選択肢がない)と思います。アナログ出力で不足を感じたらDACを追加ということかと。
BHEOS同様スマホかタブレットでの操作となります。私は(Wiim Proで)少し使っただけですが、UIは分かりやすく反応も良いです。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1546848.html
書込番号:25632025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>usagidosiさん
こんにちは
途中から失礼します。
HEOSアプリに慣れているならばネットワーク機能一体型が良いと思います。
マランツ70sやデノンDRA900HなどはHDMI端子(テレビ連動可)が10万くらいです。HDMI端子は不要ならデノンPMA900HNAが10万くらいです。
一体型の方が余分なコード類も無いのでノイズ面や経費面では良いと思います。置き場所もスッキリします。
ご予算内ではスピーカーの方が音質に与える割合が大きいので、グレードアップも良いと思います。
(スピーカーは、オーデイオユニオン中古でアウトレット品メーカー保証5年ありで、706S2があります。15万〜17万であります。
606シリーズよりも上位機種なので、お買い得と思います。)
書込番号:25632045
1点

>usagidosiさん
再度になりますが、アンプの音質の差はあまり大きくないと思っています。
デジタル音源の場合はDAC部の影響が大きいですが10万くらいの機種では大差ないです。
ピュアーオーディオで限られた予算の場合には、スピーカー割合がはるかに大きく、聴感上のSN感が上位機種ほど良くなりますので、スピーカーのご検討された方がメリットが大きいと思います。
書込番号:25632062
1点

>usagidosiさん
当方はリビングでX1700H使ってます。
音楽鑑賞はマニュアルEQでフロント、サラウンド両方楽しんでいます。
寝室のピュアはサブでフルデジタルアンプとB&W707S2組み合わせています。
近々、リビング用に、MODEL50とWIIM PRO PLUSを導入予定です。
実質、PM8006の後継機です。
>質問ですが、
@PM8006でAmazon Music HDを聞くためにDACなど必要な機器があれば教えてください。
その場合のおすすめ商品も教えてください
WIIM PRO PLUSがコスパ高めですね。
それか、BLUSOUD/NODE、限定追加モデルあり。
Volumio PRIMOなど。
A第2候補はPM6007なのですが、その場合も必要となる機器を教えてください。
こちらはHEOS内臓では無いので、上記と同じく別にストリーマーが必要です。
Bほかのアンプでおすすめがあれば教えてください。
単体
PM8006
MODEL50
PMA1700NE
一体型
STEREO70s
MODEL40n
R-N1000A
POWERNODE EGGE(フルデジタルアンプ)
予算内で、セパレートするか一体型にするか、あとは自分で試聴などして判断してください。
書込番号:25632231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>usagidosiさん
CHYSOLIDはPCから読めるドライブにあるWAVやFLACファイルのみの再生になります。
ダンロードした曲や
CDからリッピングしたデータをハイレゾ音質で聴く
のに利用ください。
PM8006や70sを試聴したことはありますが、アンプ能力だけでの差はほぼ分からないのではと思います。
音の差はスピーカーが一番大きく分かりやすいの
cantakeさんのご指摘のようにスピーカーにお金をかけるのが良いですよ。
WiiMだと、スマホ等とネットワークで接続されていればPCは必要ない点がメリットでしょうか。
PCのYouTubeやインターネット動画 の音なども再生させるならUSB-DAC接続がPCソフトなどAmazon Music含む や操作性なども応用がききますので便利かもしれません。
書込番号:25632242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>PM8006、PM6007、PM7000Nを視聴し、PM8006が気に入りました。
アンプとスピーカーの音の差についてなんですが…、スレ主さんはアンプにそれを感じたからこそのこういう判断なのでしょう。
選んだスピーカー(そういう意味ではスピーカーが先ではあります)がアンプにどこまで要求するのかで変わってくると思いますし、アンプに余裕があれば将来スピーカーを取っ替え引っ替えする楽しみも増える(逆にアンプの「音質」に差が少ないからこそ、アンプを取っ替え引っ替えするのは無駄)と思うので、考え方次第かと。私の場合は、「スピーカーを鳴らしきれていない(瞬発力に欠けるなど)」と感じる方がストレスです。
書込番号:25632297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>usagidosiさん
再度ですが
皆さんのご提案も分かりますが、PM8006はボリュームの扱いがよろしくないので、あえて推薦しません。
(ボリュームは毎日使う箇所なので重要です)
WiiMは格安製品でとても満足できないと思います。買うならNODEが良いと思います。
そこでバラバラで買うよりもコスパ面でも一体型アンプが良いのではとご提案しました、いずれもPM7000よりも後で出た製品です。
失礼しました。
書込番号:25632363
2点

>WiiMは格安製品でとても満足できないと思います。買うならNODEが良いと思います。
これも考え方次第ですね。
エントリークラスのAVアンプにネットワークプレーヤーが内蔵されるようになって久しく、Wifiレシーバー&ネットワークプレーヤーのコストは実際そんなものなのでしょう。一方で、所有欲が満たされるのはNodeだと思います。本体上面のUI・Bluetooth送受信・HDMIやUSB出力・USBストレージ再生など、機能もかなり上です。DACチップはWiiM Pro Plusも良いものですが、電源はNodeの方が良さそう。
ネットワークプレーヤーとして使う(必要に応じて外部DACで遊ぶ)ならコスパの良いWiiM、テレビを繋ぐ・USBファイルプレーヤーとしても使うなど一つで色々やりたいならNodeが良いのでは?
アンプ一体型は便利ですし一定のクオリティを期待出来ますが、発展性がない部分をどう捉えるのか、というところかと。
書込番号:25632414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>usagidosiさん
テレビと接続する予定がないならHDMI搭載は不要なのかなぁと思います。
そもそもPM8006、PM6007、PM7000Nを試聴された時の音源は何でしょうか?
それがAmazon Music HDなのであればその時のPM8600の構成がベストということだと思います。
書込番号:25632634
1点

皆様、貴重な意見を頂き感謝です。いろいろな情報をもとに悩むことが「楽しく」なってきました。
少し前は、PM8006+WIIM PRO PLUSに傾いていました。が、アンプは一度買うとそれほど変えないこと。PM8006が少し古いことが気になりはじめ、新しいMODEL50を検討し始めました(少し予算を増やしても後悔したくないので)。そこで改めての質問です。
@PM8006とMODEL50は、音質的、機能的にどのような差があるのでしょうか?一部の方のコメントでは、
「アンプはそれほど音質差を生まない」とありましたが10万円の差は大きいので質問します。
A予算をMODEL50まで増やすとMODEL40も気になります。(沼が見えそうです。。)
MODEL50+WIIM PRO PLUSとMODEL40単体との差について教えてください
BほかのアンプでソールノートA0,A1、ARCAM SA20、オーラV40などが気になっています。
おすすめがあれば教えてください。
ちなみに、視聴はできる限りしてくるつもりですが、できればみなさものご意見を頂きたくよろしくお願いします。
(場所はヨドバシで音源はCDです)
あと、環境面ですが、ディーガをNASとして利用しています。上記構成に接続したいと思っていますが、
何か考慮しておくことはありますでしょうか。
以上よろしくお願いします。
書込番号:25633434
0点

>usagidosiさん
こんにちは、あくまでも個人的な感想ですが、
PM8006とMODEL50 はデザインを変えていますので、古いデザインはNR1200では残るようですがプリメインアンプとして最後のようです。HDAM-SA3も同じなので性能も同じと感じます。8006のボリューム扱いが改善されているのか確認すれば良いと思います。
MODEL50なら一体型の40nが良いと思います。5年保証も魅力です。安心した状態で音楽を聴くのが一番です。WiiMのような中華製造品は性能は良いですが、品質面で故障した場合が大変です。
(中華製品は好きで多く持っていますが、DAC類は電圧も低いので初期故障が無ければ長く使えますが、万が一は考えておかないといけませんので。PCやスマホと同じで、大量生産と使い捨て文化でお国柄の違いがありますので。)
書込番号:25633507
0点

>usagidosiさん
再度ですが
中華製品はスィッチング電源なので、電源系が故障発生の確立が高いと思います。安価な製品は電源が弱点なのでノイズが発生したりします。ストリーマー製品は最近の製品が多いのでいつ頃まで持つのかの耐久性は確認されていません。
書込番号:25633523
1点

>usagidosiさん
テレビと繋げるのでしたらTechnics SU-GX70やYAMAHA R-N100Aも試聴されてみてはいかがでしょうか?
HEOSは使いにくいのと音質が悪いという情報もあります。
私はHEOSのひどさに辟易してR-N1000Aを買いましたが正解だったと思います。
書込番号:25633524 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>usagidosiさん
@・A…聴いたことがないので、↓
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1386289.html
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1541056.html
既にお調べにはなっていると思いますが、電流供給能力とボリューム(要素としては大きい)に変更が加えられているようです。スピーカーによっては差が見えそう。一体型は一つのアプリで全て操作出来る・電源含めた安定性というメリットと、相反する趣味性(色々いじれる)をどう捉えるかかと。
B…聴いたことがありません。国内ブランドの安心感をどう捉えるかの部分もありそう。
NASの連動については現状HEOSで出来ているなら出来るのではないかと。
余談ですが、ヤマハのMusic CastやWiiM Homeの操作性はサーバー音源も読み込みが瞬時で曲順が入れ替わることもなく、快適です(私のHEOSの印象はその逆)。
書込番号:25633653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>usagidosiさん
音質優先ならソウルノートA-1にwiim,
使い勝手優先なら yamaha R-N1000Aだと思います。 NAS, Amazon musicともにyamahaのソフトで操作可能です。TVはスポーツで音楽はNASを流すことも可能です。
YAMAHAのアプリは使いやすいと思います。
さらにTVを繋げることを優先すると、YAMAHAかMarantzになり、アプリの使い勝手となると、YAMAHA推しになります。
書込番号:25633772
1点

>usagidosiさん
追加で、ネットワークプレーヤーやDACをアンプ別体にするメリットとして、下記があります。
外付けのBluetoothトランスミッターでヘッドホンに音声を送りたい時に、(光)デジタル出力端子が余っていると音質劣化が最小限で済みかつ便利なのですが、WiiM ProやNodeなら出来ます。
書込番号:25634318 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>usagidosiさん
ヨドバシは秋葉原でしょうか。
実際に実物で自分の耳で聴いて、
自分が気に入った物が一番ですので
いろいろと聴いてみてください。
AuraはVitaとVA100II利用してますが、薄型でPCスタンド下に置けて音もMOSFETらしく良いので気に入ってます。新発売のVA40 rebirthがあったら聴いてみてください。
書込番号:25638306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やっと視聴に行くことができました。
まずはPM8006、STEREO70、MODEL40、MODEL50、ヤマハRN800Nを視聴しました。(スピーカーはB&W706S3)
MODEL50が一番情報量が多く、低音が豊かで、自分好みの音だと感じました。ただ、しばらく聞いていると低音が目立ちすぎ、場面によってはうるさく感じる時もありました。魅力的ではあるけど、なんだかすっきりしないままTechnicsSU-GX70を聞き、気に入ってしまいました。とにかく歯切れがよく、低音から高域までバランスよくなっていました。
気持ち的にはSU-GX70に傾いていますが、いくつか質問させてください。
@音源は、主にアマゾンミュージックなのですが、ハイレゾ対応ができていないようです。
ファームウェアアップデート対応らしいのですが、詳細情報をお持ちの方がいれば教えてください。
Aサブの音源としてディーガDMR‐4S100をHDMIで接続し、ハイレゾ音源を聞きたいと思っていますが、
SU-GX70で対応できますでしょうか?ダウンコンバートされずにうまくつなぎこむ方法があれば教えてください。
ちなみにテレビ(パナTH-55FZ950)の音はあまり聞くつもりはありません。
BMODEL50もまだ検討したいのですが、同じようにディーガと接続する場合はどのようにすればよいでしょうか?
以上、よろしくお願いします。
書込番号:25648199
0点

SU-GX70良さそうですね、フルデジタル。
SPACE TUNE機能が気になります。ヤマハのYPAOと比べてどうなのか。
Aディーガのストレージに音源があるんですかね?
HDMIだとディーガ→TV→SU-GX70になりますね、TV点けながら聴くってことに。
データーをUSBメモリーに入れてアンプに挿して聴くのが一般的でしょうね、スマホアプリで操作。
書込番号:25648253
0点

>usagidosiさん
あまり質問には答えられませんが…、
706S3と組み合わせてとのことなので、アンプの音というよりはスピーカーとの組み合わせの結果だと思います。実際に買うスピーカーと組み合わせて聴くべきかと。
SU-GX70のAmazonハイレゾ対応は「された」と、このサイトのレビューには記載がありましたが、メーカーに聞くのが早いかと。
ディーガの再生ですが、ネットワークに繋がっていればLAN経由(DLNA)でSU-GX70から出来そうですが、インターフェースの仕様がどうなっているか…、同じパナなのでメーカーなら即答でしょうけど。
MODEL50だとアナログで入力させないといけないので、HDMI出力→光分離器→DAC(または光入力端子・DAC内蔵のネットワークプレーヤー等)→RCA入力、と、する感じでしょうか。テレビ経由のHDMI接続でも(アンプのHDMIの信号の扱いの工夫もあって)音質が悪いということはなさそう。
書込番号:25648283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>XJSさん
返信ありがとうございます。ディーガのストレージに音源があります。
ディ−ガについて、あまり詳しくないのですが、ストレージからUSBメモリにハイレゾ音源としてコピーできるのでしょうか?
やり方等ご存じであれば教えてください。
書込番号:25648646
0点

>コピスタスフグさん
返信ありがとうございます。
説明不足でした。スピーカもいろいろ検討し、706S3の購入に傾いています。
当初、606、DALI MENUET、MONITORAUDIO SILVERなどを視聴し、今は706にたどり着きました。
あと、ディーガの接続の件ですが、LAN経由での接続でハイレゾ音源で聞くことはできますでしょうか?
御存じであれば教えてください。
書込番号:25648665
0点

>usagidosiさん
そもそもLAN経由で出来るかどうかの確証はありません(DLNA準拠の機器だと通常出来るので、多分というレベル)。メーカー仕様の再生可能フォーマットに各種ハイレゾの記載があるので、繋がっていれば出来そう。知らんけど。
書込番号:25648715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ディ−ガについて、あまり詳しくないのですが、ストレージからUSBメモリにハイレゾ音源としてコピーできるのでしょうか?
それはわかりませんがディーガにだけそのハイレゾ音源を保存してるんですか?良くないですねぇ
レコーダーってよくHDDが故障しますよ。そうなると音源を取り出せなくなる。
書込番号:25648717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パナソニック特有のなんとかリンク?でいけるかもしれませんがそのアンプ購入するならUSBメモリー直差しで聴くのが音質や操作面でベストなはずですよ。
そのアンプのピュアなんちゃらモードによるネットワークとHDMI回路オフでの再生も出来るだろうし。
ってか購入しようとしてるならそのくらい調べましょうよ(笑)
視聴しただけの判断でなく、機能面は大事ですよ。
私はちょっとwebを見てみただけなんでそのアンプに詳しくはありません。
書込番号:25648726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>XJSさん
>コピスタスフグさん
返信ありがとうございます。
まだわからないことがたくさんありますので、コツコツ自分でも調べていきたいと思います。
ちなみにアップデート情報ありました。
2024年2月13日 / Ver.1.00.04.00
Amazon Music HD 対応
書込番号:25650057
1点

その後、何度か視聴し自分の好みの音にたどり着くことができました。
結果的には、プリメイン:AURA VA40、スピーカー:LUMINA AMATORの組合わせにしました。
透明感のあるバイオリンの音、色気のある女性ボーカルの声にやられてしまいました。
音源はアマゾンミュージックを想定しているため、Wiim Pro Plusにするつもりです。
1点気になっていますのが、イメージ通りの音を出すためには、DACの購入が必要ではないか?です。
まずはWiimで試してみますが(来週納品)、もし物足りないと思った時には、どのようなDAC候補がありますでしょうか。
smslやKhadas Tone2 Proなど調べてはいますが、なかなか視聴できる環境もなく悩んでいます。
ご教示お願い致します。
書込番号:25686502
0点

usagidosiさん
WiiM Pro PlusでAmazon Music を聞いている者です。
WiiM Pro Plusも 電源やLANケーブルを良いものにすると かなり使えると思います。
いろんな条件で 再生音を録音して比較して公開しています。
WiiM Pro Plus で電源を変えた場合の比較
https://www.youtube.com/watch?v=3RK9UPkYWv8&t=3s
電源 LANを変えた場合の WiiM Pro/WiiM Pro Plus + DAC(Topping D70) の比較
https://www.youtube.com/watch?v=qenjp1-qMtc&t=17s
安価なDACを足すよりも、電源、LAN環境に手を入れた方が良さそうですし、DACを追加するなら10万円クラスを考えた方が良いと思います。
書込番号:25686525
0点

>usagidosiさん
ご購入おめでとうございます。
DACについてはSMSL(チップは旭化成AK4499EX使用の一番安価な機種)を使っています。
アマゾンでSMSLを見ると、チップは日本製が旭化成とロームがあります。アメリカ製はESSが多いです。
同じスピーカーAMATOR使用の人(DOCONOさんのブログ)はロームのチップ使用のSMSL製品です。
安価な機種はチップが1基ですが、高額な製品は2基ですからSN感も上でしょう。
何かの参考になればと思います。
書込番号:25686688
0点

ディーガにあるハイレゾ音源はどうするんでしょか
書込番号:25689757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cantakeさん
>BOWSさん
貴重な情報をありがとうございます。いろいろチャレンジしてみます。
>XJSさん
ご指摘の通り、NAS対応は課題です。とりあえず、WiimのNAS機能で試してみようかと思っています。
また、必要な音楽だけPCにバックアップを取りましたので、ゆっくり対策を練りたいと思います。
書込番号:25690811
0点

>usagidosiさん
購入おめでとうございます。
ご紹介したアンプAURAと、スピーカーはソナスファーベルにされたのですね。
私のところでは、Amazon musicは主にノートPCに
USB-DACはSMSL D400EX,D300,M500MKII
を利用してます。クラシックだとD400EX
JPOPだとM500MKII経由で聴く事が多いです。
書込番号:25697995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
貴重な情報をありがとうございました。
いろいろトラブルがあり、WiimではなくNODEでローンチしました。
自分としては、まずまずの音で満足しています。
もう少し勉強してから、DAC導入にチャレンジしたいと思います。
書込番号:25700602
0点



よろしくお願いいたします。
現在LavieノートパソコンとヘッドフォンATH-AVC500を繋いで動画配信などを視聴していますが、左耳の聴力が低く、左右でボリュームが変えられる「何か」を探しています。
かつてミニコンポROXY DG9を使用していて可能だったので簡単に考えていたのですが、まずヘッドフォンアンプを見てどうやら大変そうと思い(プリメインを見てもフロントパネルの写真にLRが無い)、可能なメーカーや価格帯の情報を少し頂いてから個別に調べて決定したいと思います。
ご存じの方おられましたらご教示お願いします。
0点

アンプのVRは左右連動になっているので、左右別々のVRになっているのがいいでしょう。
VRは可変抵抗です。
または、ステレオアンプでなくモノラルアンプ2台とかも。
書込番号:25697250
3点

>VERDA DOEさん
こんにちは
NFJ販売ヤフーショップのFX-AUDIO製品で(RCA入力で4ch分離で音量調節しRCA出力)がありました。
2ch分使用すればバランス機能として使えるような感じです。
他にも良い製品があるかもしれませんので、検索してご覧下さい。
書込番号:25697451
3点

>VERDA DOEさん
windowsの設定で出来るかも。
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=6711-3411
書込番号:25697660 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様ありがとうございました。
コピスタスフグさんの方法で今回解決とさせて頂きます。しかしホームオーディオの新規購入は今後難しいと考えさせられました。AU-α907MXを何とかオーバーホールしてみます。
書込番号:25697743
1点

>VERDA DOEさん
Windowsでバランス変えられるならそれが簡単そうですね。
ただ、プリメインアンプは日本メーカーの普通のフルコンポ(横幅43cmくらいの)ならほとんどの機種で左右バランスは調整ノブがついていますよ。
デノンとマランツの最上位機は左右バランス調整がないようですがそれは例外だと思います。
ヘッドホンアンプだと左右調整付きは業務用の高級機とか以外はほとんどないと思います。
書込番号:25698367
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





