
このページのスレッド一覧(全6211スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
35 | 27 | 2024年3月24日 20:44 |
![]() |
26 | 16 | 2024年3月23日 20:11 |
![]() |
13 | 18 | 2024年3月21日 16:16 |
![]() |
0 | 6 | 2024年3月19日 18:16 |
![]() |
3 | 6 | 2024年3月16日 15:44 |
![]() |
0 | 4 | 2024年3月15日 21:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


【質問内容、その他コメント】
このアンプを使ってフロントスピーカー2本、リアスピーカー2本のマトリクス接続を考えています。
スピーカーのインピーダンスは4本全て8Ωです。
一番シンプルなオーソドックスなマトリクス接続を考えていますが、アンプがバランス接続だと壊れるとか聞いた事があります。
そこでこのアンプがバランス接続かアンバランス接続かネットで調べたのですが、分かりませんでした。
分かる人がいればお教え頂けると幸いです。
宜しくお願いします。
書込番号:25668648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

正直に言えば何をやりたいのかわかりませんが。?
LchとRchの差信号を取り出して疑似サラウンドをってことですか。?
昔やったことありますがかえってノイズが増えて不快ですよ。
AVアンプを購入をお勧めします。
この機種はアンバランスですよ。D(級)アンプ以外でA級やAB級のアンプで
この価格ではありません。
書込番号:25668716
2点

>こうますさん こんにちは、
お書きの接続でマトリックス側へ出て来るレベルはとても低いと思います(以前やった経験から)。
まぁ実験としては面白いのでそちらの価値はあると思います。
アンプはアンバランス出力です。デジタルアンプでは直流がかかってるタイプもあるので注意が必要です。
書込番号:25668733
1点

ご返答有り難うございます。
仰る通りサラウンド再生を考えています。
昔実際にやった事がありますが、ノイズはあまり感じませんでした。
前後の音量調整が出来ないという欠点はありますが…
AVアンプは今まで何台か買いましたが、何年かすると全て壊れてしまいました。
そこで経験上プリメインアンプなら長持ちすると思いこの機種を候補に挙げています。
手持ちのデジタル音声出力やアナログ音声出力を取り出せれるHDMIセレクターからこの機種に接続しようと考えています。
書込番号:25668749 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>こうますさん
こんにちは
私も以前アンプ二台使用して やったことがあります。
ギフト イーディー・ゴーメ のCDなどが、いい感じで鳴りましたね。
よろしかったら、ヤフオクで売ってますので、聴いてみてください。
CDによっては、音像がぼやけることが多かったので、今はやってないですが・・
書込番号:25668774
3点

>こうますさん
こんにちは
BTLアンプはデジアンならありますが、S301のようなアナログアンプでは無いと思います。
危ない場合は説明書にも書いてあると思います。
書込番号:25668815
0点

ご返答有り難うございます。
皆様、アンバランス接続とのご指摘でひとまず安心しております。
入手すれば試してみたいと思います。
書込番号:25668907 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご返答有り難うございます。
アンプ2台ですか?
宜しければ具体的な結線を教えていただければ参考になります。
書込番号:25668912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こうますさん
こんにちは
単に、持っているアンプのメインが、バランスアンプであったため、
アンバランスアンプにマトリックス接続したスピーカー
バランスアンプにメインスピーカーを通常接続してただけですね。
アンプ間は、バランスアンプのREC OUTを使用して、アンバランスアンプのライン入力に接続しただけです。
まあこれにより、音量調整が単独にできるというメリットは ありました。
ボーカルにエコーがかかったようになり、幻想的な音像にはなりましたが、定位がはっきりしないので、
結局は 2chにもどしましたけどね。 能率が6dbくらい差があるもので高い方をメインに低い方をバックに
すると、いい感じになるかもしれないですね。
書込番号:25668925
1点

>こうますさん
BALANCE調整でLかRの片側だけ音が出るようにして、スピーカー出力LRのマイナス同士の電圧を測れば分かります。
バランスアンプだと電位差があるので、ショートすると大電流が流れて危険です。
書込番号:25669041
0点

>オルフェーブルターボさん
ご返答有り難うございます。
定位がはっきりしなくなるのですね。
参考になりました。
書込番号:25669048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あさとちんさん
バランス接続かどうかの判別法良く分かりました。
参考にさせて頂ければと思います。
書込番号:25669049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、色々とご教授頂き有り難うございました。
当初の疑問は解決しましたので、これて締め切らせて頂きます。
価格コムに書き込むのは初めてで、引用の付け方とか良くわからず申し訳ありませんでした。
今後また何かありましたら宜しくお願いします。
書込番号:25669054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こうますさん
閉められたところ何ですが いいかげんな回答があるんで誤解が拡散すると危ないと思いましたので スレ汚しになりますが、ご承知ください。
低価格のアナログアンプでもバランス出力は有ります。
添付の図は カーオーディオのような単電源で使われることの多い出力段がBTL構成のバランス出力アンプICです。
この手のICを使ったアンプは中華物を含めていろいろ出ています。
なので 安価でアナログアンプってのは何の根拠にもなりません。
YAMAHAに問い合わせた方が良いです。
AS301商品情報を見ると
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/a-s301/index.html#product-tabs
>定格出力60W×2のシングルプッシュプル構成。
と書いてますが、アンプ内部の写真見ると ヒートシンクに取り付けてある終段トランジスタ(FET?)は チャンネルあたり4個です。
シングルなら2個のはずなんですが.....バランス構成なら2倍の4個になりますが、ふつう バランスにするなら宣伝文句にするので決め手がありません。
というわけでバランス出力か、シングルエンド出力かは得られる情報だけは私には判別がつかないです。
YAMAHAに問い合わせた方が確実です。
あさとちんさんの説明のように、オシロスコープかテスタで SP出力端子で測るのが確実ですが、アンプ選びのために店頭に出向いてアンプの前後入れ替えて端子を出して測定するってのは現実的に無理だと思います。
書込番号:25669128
1点

https://www.it-denshi.com/product/13
http://akitora.com/pdf/tda1552q.pdf
上記のデーターシートにB級って書いてありますよ。
私は
「この機種はアンバランスですよ。D(級)アンプ以外でA級やAB級のアンプで
この価格ではありません。」
っって書きましたよ。
書込番号:25669426
2点

相変わらずBTL接続とバランス出力を混同している方が多いようですけど。
そもそもバランス入力がないアンプがってことなりますが。
書込番号:25669454
1点

>上記のデーターシートにB級って書いてありますよ。
単に、例として挙げただけですが、AB級のBTL出力アンプICはありますよ。
https://www.st.com/ja/audio-ics/sta540.html
B級とAB級って 終段トランジスタに印加するバイアスの深さの違いだけなんで境界線がはっきりしません。
>相変わらずBTL接続とバランス出力を混同している方が多いようですけど。
>
>そもそもバランス入力がないアンプがってことなりますが。
スレ主さんは
「オーソドックスなマトリクス接続を考えていますが、アンプがバランス接続だと壊れるとか聞いた事があります。」
と書いた上に、スピーカーの接続回路図まで挙げています。
長岡鉄男先生が 最初のマトリクススピーカーMX-1を発表した当時から、マトリクススピーカーは、シングルエンド出力ではない差動出力のアンプを接続すると正常に動作しないというのは周知のことで よく売れていたサンスイのバランス構成のアンプでは 動作しないってのは有名な話です。
なのでスレ主さんがバランス接続と書いたのは、マトリクススピーカーの知識が有れば、即座に 差動出力アンプのことを意味していると読み替えることが出来きます。
アンプの入力は、バランスであろうが、アンバランスであろうが マトリクススピーカーの駆動については関係ないです。
書込番号:25669555
5点

■ バイワイヤリング接続
バイワイヤリング接続に対応したスピーカーの場
合、以下のように接続することでスピーカーのウー
ファー部とツイーター / ミッドレンジ部を独立して
駆動し、濁りのない中高音を楽しむことができま
す。
説明書に上記が書いてあるので4個になっているかのか。?
書込番号:25669587
2点

>BOWSさん
ご返答有り難うございます。
私の知識不足により、言葉足らずで皆さんに誤解を招き済みませんでした。
元々は長岡鉄男氏に影響を受けての事でありましたが、その事を明記するとスレが荒れる可能性を少し懸念しました。
このアンプに関してはヤマハに問い合わせてみます。
書込番号:25669618 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こうますさん
僕の友人に、マトリックススピーカーを研究している人が居て 長岡鉄男先生が設計したMX-1を始め、数種類のマトリックススピーカーを聞いています。
部屋のど真ん中占領するわ、低音は出ないわ、FEシリーズ使っているので高音はピーキーだわ、スピーカーの角度や、壁面からのクリアランスで音がゴロゴロ変わるわ、スイートスポットから視聴位置を少し外れると惰性な音になるわ、ソースは選ぶわと欠点だらけのスピーカーですが、バッチリ決まると空間がサーッと広がる感覚は他では味わえないものです。
なので マトリックススピーカーを鳴らしたい意図はわかります。
長岡鉄男先生は、投稿する雑誌を変えながら生涯 マトリックススピーカーの研究と一般化に向きっておられましたが、残念ながら マトリックススピーカーは認知度が低く、ロスト・テクノロジー扱いなので 最初の結線図見ても理解出来ない人の方が多いのだと思います。
マトリックススピーカーに関しては、まとまった技術解説が無くて全容がわかりにくいのですが、炭山アキラ先生のこの記事が割と詳しいです。
https://musicbird.jp/audio_column/p249/
ここに紹介されているダブルボイスコイルを使ったマトリックススピーカーや、鳥型バックロードホーン(BH)「イソシギ」も 共立電子のヒアリング会で聞いたことがありますが、従来のマトリックススピーカーの欠点を克服したものではなかったです。
にしても.....バイワイヤリングという大ボケ戯言には 思わず大笑いさせてもらいました。
書込番号:25669700
1点

配線ミスらない限り電気的に壊れる回路ではありません。ただ、ハムノイズ載ると思うのでアース線をループ線に沿配線しますね。私なら。アンプの出力が足りない気になるのと、スピーカー個体差で音量バラツクので、やってみて結果を教えて頂きたく。
書込番号:25669853
0点

https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/a-s301/index.html
気になって調べてみると製品情報の製品全体の中身の写真を観ると片CHには2個FETしか確認できませんが。
拡大できるので。
アップロードしたいけど著作権問題があるので。シングルプッシュプルは間違いないでしょう。
下のToP-ARTの写真は宣材写真で別物でしょう。
書込番号:25669893
0点

補足
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/a-s801/index.html
上位機種でA-S801を製品の全体の中の写真をみるとFETは4個。
これは宣伝文句のパラレルプッシュプル。
A-S301のTop-ARTの写真はA-S801ですね。
書込番号:25669903
0点

*こうますさん こんにちは!
こうますさんが、ご希望されてるのは下記ですね!
>フロントスピーカー2本、リアスピーカー2本のマトリクス接続を考えています。
マトリクスSPではなくマトリクス接続ですね!
又
>このアンプに関してはヤマハに問い合わせてみます。
それが良いと思います。
長岡先生はデノンPMAー390シリーズを推してましたが現在はオークションでしかないですね。
ですので中古のデノンよりヤマハの方が良いと思います。
*BOWSさんからの
>にしても.....バイワイヤリングという大ボケ戯言には 思わず大笑いさせてもらいました。
私も大笑いさせていただきました(*^▽^*)
書込番号:25669956
4点

次世代スーパーハイビジョンさん
指摘ありがとうございます。
確かに 製品紹介の写真では終段の数が AS301は2個/CH = シングル AS801は4個/CH = ダブル になっていますね。
ヤマハさんが機能説明の写真を機種ごとで変えてないとは思いませんでした。
ということで AS301は スピーカー出力はシングルエンドで確定ですね。
書込番号:25670141
0点

こうますさん、BOWSさん、こんばんは。
問題発言の訂正を追加しておきます。
>cantakeさん
BTLアンプはデジアンならありますが、S301のようなアナログアンプでは無いと思います。
YAMAHAの上級アンプ「A-S3200/2200/1200」「M-5000」は
>ヤマハの特許技術、MOS-FET出力段の「フローティング&バランス・パワーアンプ」
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/a-s3200/index.html
DENONのPMA-SX1 LIMITED
>PMA-SX1 LIMITEDはデノンのこれまでのSシリーズと同様に、全段バランス構成とし、BTL接続により出力を得ています。
https://www.denon.jp/ja-jp/shop/denonapac-amplifiers_ap/pmasx1limited_ap
>次世代スーパーハイビジョンさん
>片CHには2個FETしか確認できませんが
回路図から「2SA1694/2SC4467」でFETではありません。
書込番号:25670513
0点

トピ主です。
ヤマハから下記の回答を頂きました。
予想通りではありますが、誠意ある回答だと思います。
皆さん、色々とお教え頂き感謝します。
どうも有り難うございました。
記
「お問い合わせの件、A-S301はアンバランス方式となっております。
なお、A-S301を含めた弊社の一般家庭用アンプについて、メーカーとして公式にマトリックス接続の対応を案内している製品はございません。
そのため、マトリックス接続はお客様のご責任において実施していただくことをご留意ください。」
書込番号:25670516 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>こうますさん
こんばんは。
アンプの仕様がはっきりしてよかったですね。
スピーカマトリクス、懐かしいです。
当時は、ディスクリート4ch(ビクター)、QS-4ch(SONY)、SQ-4chなどの規格がありましたが、
QS-4chとスピーカマトリクスの相性はなかなかのもので、立体的な音響に感動したものです。
アナログプレーヤをお持ちなら、QS-4ch録音のレコードを探してみてください。
入手できれば、スピーカマトリクスの醍醐味が味わえるかもしれません。
書込番号:25673314
2点



変な質問ですみません…。
先日親戚からこの製品を譲り受けたのですが
何に使えるのかがよくわかっておりません。
みなさんはどのように使っていますでしょうか?
ちなみにわたしは音楽を聴くときは
ノートパソコンから直接や、またはiPhoneから Bluetoothスピーカーに繋いで聴いております
テレビはありません
おすすめの使い方を教えていただけると嬉しいです!
よろしくお願いします!
書込番号:25668861 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>anon12さん
こんにちは
Wi-Fiに接続して ネットラジオなどを、聴くことができます。
ただ機種が古いため、ネットラジオが終了している場合もあります。
説明書を一読してみて、使用方法を選べばいいかもしれませんね。
https://jp.pioneer-audiovisual.com/support/purpose/manual_catalog/manualdl/product_select_n.php?p_nm=1442
書込番号:25668917
2点

anon12さん
このプリメインアンプの使い方は、お使いのBluetoothスピーカーに替わるアンプで、別途スピーカーを繋げたりヘッドホンを繋げて楽しむオーディオ機器です。
ご親戚から譲られた時に、スピーカーとスピーカーコードを一緒に譲られていませんか?譲られたキッカケはアンプの買い替え、所蔵されていたが引っ越し、またはご本人が亡くなって利用価値が分からないご家族が譲られることもあります。
スピーカーやスピーカーコードが無ければ、譲られた方にお願いされて、とりあえず音が出せる様にされては。
書込番号:25668921 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>anon12さん
こんにちは
この製品はパイオニアですが破産してしまいました。PCでSX-S30で検索すれば製品の使い方や特徴やブログなどでも出てきます。HDMI端子がついた2chアンプとしては最初のアンプと思います。
TVのHDMI(ARC)端子と接続でTVの音も連動して聴けるのが一番の特徴です。
後はステレオアンプとして使えますし、便利なネットワーク機能やデジタル機能が満載の機種です。
今現在の機種ではマランツNR1200が同じような機能がある機種です。
書込番号:25668923
3点

>anon12さん
追加ですが、ステレオアンプですから置き場所があればスピーカーの購入をおすすめします。
イヤフォンやヘッドフォンなら差し込めば聴けます。
ブルートゥースでも聴けます。PCからHDMI端子接続でも聴けます。
現状の聴き方でできるか確認してみて、徐々に広げていけば良いと思います。
書込番号:25668944
3点

>何に使えるのかがよくわかっておりません
ちゃんと使うためには、他にスピーカー等も買いそろえることになるので、
ネットオークションで売り払うのが一番ですよ。
書込番号:25668948
5点

みなさんありがとうございます!
スピーカーのコントロールモニターということですね!なので使うためにはスピーカーを買わないといけないと。
スピーカーは今持っているBOSEの小さいのがとても便利ですし、立派なスピーカーを置く場所もないので困りました…。
でも使ってみたい気持ちもあるので、これに繋げられるスピーカーを探してみますね!
書込番号:25669352 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これ今や貴重なタイプですね。
2.1ch自動音場補正付きアンプ。手動調整も可能。
使わないならヤフオクとかで売れますね。
書込番号:25670163 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

後日談失礼します。
色々と親戚に聞いてみたら、
YAMAHAのNS-250というスピーカーを繋いで使っていたようで、実際に繋いでJpopをいくつか聴いてみました。
私の感覚としては、今使用しているboseの手のひらサイズのスピーカーの方がいいなと思ってしまったのですが、きっと玄人からしたらこのYAMAHAの方がいいんですよね?きっと。
置き方とか距離とかもあるのでしょうけど、YAMAHAのは音がこもって感じました。
以上報告でした。
書込番号:25671503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このアンプはマイクを接続して自動調整することができる。それやりましたか?
サブウーファーも取り付けしやすい。
書込番号:25671536 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マイク🎤は持っていませんので試せてないですが、マイクをつけると音の調節ができるのですか?
すみません全く意味がわかりません…💦
書込番号:25671550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://jp.pioneer-audiovisual.com/support/purpose/manual_catalog/manualdl/product_select_n.php?p_nm=1442
測定用マイクが元々は付属していたはず。
このアンプは機能を使いこなすことで音質はどうにでも好みに調整も可能。
わからないひとにはちょい難しいかもしれないけど。
書込番号:25671562 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

NS-250というスピーカーは相当古そうなやつですよね?
さすがにダメかも…
書込番号:25671599 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

付属のマイクは無さそうです。本体で低音高音が調整できますがそれ以上に調整できるんですかね?
でもそれに応えれるスピーカーを買う必要があるんですもんね、となると私には難しい品のようです…笑
書込番号:25671703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マイクで測定してスピーカーや部屋による音響のクセを平坦化するように調整されます。
書込番号:25671725 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そういう意図のマイクなんですね!
理解できました!すごい機能!
ありがとうございました。
書込番号:25671757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そう、凄くて便利。
今もこういうのあるけど高いものばかり。しかも今のやつは手動ではイコライザー調整出来ないものしかなさそう。
そういう意味で貴重と言ったわけです。AVアンプなら当たり前の機能だけどステレオアンプでは貴重。
書込番号:25671772 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



spotify(有料)を聞く事が多いのですが、iPhoneとNR1200の接続が良く落ちます。ネットにwifi で接続出来てますので、インターネットラジオは鳴ります。しかし昨日接続出来ていたiPhoneが翌朝接続先から消えます。電源の抜き差しで復活する時もあります。こらは故障でしょうか?
書込番号:24176555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なまいきなペロさん
AirPlayを使われていますか?
書込番号:24176596
0点

>なまいきなペロさん
Bluetooth接続ですか? 故障かもしれませんので、メーカーに聞かれてはいかがでしょう?
書込番号:24176677
1点

bluetooth接続ではありません。iOSとのwifi 接続です。メーカーには数回問い合わせをしました。初期化など一通り試しましたが良くなりません。品物を送って見ても、故障が見つかりませんとなる可能性が高いと言ってました。
書込番号:24176911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なまいきなペロさん
HEOSアプリを使っていますか?バージョンは最新でしょうか?
iPhoneの再起動は試されたのですね?
書込番号:24176919
1点

はい、HEOSアプリを入れてます。iPhoneの再起動や、ルーターの再起動などしております。
書込番号:24176998 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なまいきなペロさん
こんにちは。iPhone で他のアンプですがSpotify をよく聴く者です。
無線だと不安定な感じですね。
アンプはWF-FIでなく有線LANでWI-FIルーターのLANの口へ接続が安定すると思います。なんとか有線LANで引き回しではきませんか。
私のところではネットワークアンプとインターネットにつながってるWI-FIルーターまで50m程のケーブルを引き回して接続されてる部屋もあります。
書込番号:24177291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本機とルーターの接続には問題が無く、ネット接続は安定しています。今回の場合はiPhoneはあくまでテレビのリモコンの役割になってます。曲のせんたくや、再生、停止です。これが落ちるため機能しないのです。インターネットラジオがなりますので、ネットは切れてません。
書込番号:24177440 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>なまいきなペロさん
そうですか。
無線に全く問題ないならばマランツのiPhoneソフトに問題ありとの見解になりますね。
マランツのサポートへ連絡して対処可能かを
問合せした方が早く解決するのでは。
ちなみに私のはONKYOのですが、IPhone を最新iOSの14系に上げたころから、装置の1台のCR-N765だけが見つからない現象があります。他の装置はすぐ見つかりますが。
装置のIPアドレスにツールでPingを打ってからだとすぐ見つかるのでpingしてからソフトを立ち上げています。
私のところではSpotifyはスマホの純正Spotifyソフトを立ち上げて
スマホソフトのデバイスの選択でアンプを選ぶとアンプのスピーカーから鳴ります。
ONKYOのソフトにもSpotify用の画面もありますが純正のSpotifyソフトを呼びだし利用するのが主の仕様のようであまりONKYO ソフトは利用して無いです。
マランツのアンプも
純正のSpotifyソフトのデバイス選択に出てきませんか。出て選択できれば鳴ると思います。
書込番号:24177554 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先日サポートに問い合わせしたところ、必ずHEOSアプリを経由しなくても良いそうです。直接spotifyアプリから曲を選択し、NR1200を押せば繋がります。問題は表示がなくて押せないことなんです。
書込番号:24177987 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>NR1200を押せば繋がります。
どこを押すのですか?
書込番号:24178031
1点

spotifyの曲選択したら左下にスピーカーの様なマークが出ます。それを押すとデバイスを選択する画面になります。そこにNR1200が表示されていればNR1200と繋がったスピーカーから音がでます。
書込番号:24178341 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なまいきなペロさん
スマホかタブレットに無料アプリのFingを入れて、タップすればネットワークにつながった機器の一覧が表示されます。
そこにNR1200が無ければ、ネットワークにつながっていない、ということです。
表示があるならネットワークにはつながっているが、そのアプリでは表示されない、ということです。
NR1200のIPアドレスを固定アドレスにすれば改善されるかもしれません。
書込番号:24178409
1点

>なまいきなペロさん
サポートから連絡あったように通常同じネットワークに接続されていれば、Spotifyのソフトの画面したのデバイスの選択をクリックすればSpotify対応しているアンプの名前が出るはずです。
出ないから選択ができないのですね。
やはりネットワークが正しく接続されてないような現象ですね。
ネットワークは絶対的に正しく安定稼働しているというならばiPhone がおかしいことになります。iPhone の機種とiOSはいくつですか。
私のようにアンプは固定IPアドレスに設定して
Pingを打ってみるとか、
アンプは有線LAN接続してみて、PCをお持ちならPCも有線LAN接続にして同じネットワーク上にて設定し
PCのSpotifyから試すなどして、切り分けた方が良いかと思います。
私は仕事でLANの設計構築はイエローケーブル時代から無線LANの環境設計や構築も何十社か手掛けてきていますが
無線LANの安定動作はなかなか奥深く、回りの環境によっては難しいです。
書込番号:24179271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご返信ありがとうございます。iPhone XRでiOSは14.6です。また、家族のiPhoneはSEです。ちなみに同じリビングではGoogle homeでスマートスピーカーも使用してます。こちらは全く切れること無く繋がります。
書込番号:24179561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なまいきなペロさん
やはり、NR-1200かiPhone で無線LAN接続が上手く認識できていないためと思います。
私のiPhone も、ONKYO CR-N765(IPは固定化し有線LAN接続)だとすぐには見つからないのでアンプを固定のIPアドレスに設定してping打ってから接続するとすぐに見つかるのでiPhoneも怪しのですが同じ感じで対処は可能かもです。pingのソフトはPing LiteというiPhoneのソフトです。
無線LANでも装置のIPの固定化は出来るはずです。私のアンプは無線LANでもIPの固定化できます。マニュアルよく読みトライしてみて下さい。
今も、iphone操作で、デバイスCR-N765を選択しSpotifyの曲を前後のDAITONEとYAMAHAの4スピーカー(CR-N765の先に別のアンプあり)で聴いてます。
書込番号:24180431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昨日は帰宅後spotifyに接続を試みましたが、同じ様にNR1200が表示されませんでした。試しにその状態からHEOSからamazon musicを選択して曲の再生をしましたら音が出ました。spotifyとNR1200との問題かもしれません。因みに昨日も電源抜差しで復活しました。
書込番号:24182642 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

わー、全く同じ症状で困ってます。
Bluetooth経由でなく、あくまでSpotifyをダイレクトに本機で再生(=Spotify Connect機能)なんですが、すごく不安定ですよね。
Spotify Connectに問題があるのか、NR1200に問題があるのか。
HEOSアプリ起動しなくてもSpotifyダイレクトが立ち上がるときもあるし、不安定なんですよね…
書込番号:25669045 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



PM8005、ND8006、デノンのDP-400を使っています。
アンプをPHONO入力にしている状態で、DP-400の内蔵フォノイコライザーのスイッチをオフからオンにしてしまったところ(理由は恥ずかしいので聞かないでください)、スピーカーから「ボッ!」という音が出て、PM8005の電源が赤く点滅してフリーズしてしまいました。
DP-400のフォノイコライザーを再びオフにしてレコードを再生しようとしたところ、スピーカーから音が出ません。
これは PM8005のフォノイコライザーが壊れてしまったのでしょうか?
なお、ND8006からCDやAirPlayを再生すると、きちんとスピーカーから音は出ます。
大変お恥ずかしい話ですが、これはアンプの修理か買い替えでしょうか?
書込番号:25665364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>rhkm_tmさん
こんにちは
CDが正常に聴けるならば、プレーヤー側のフォノEQアンプを使用で、アンプ側のRCA入力で聴けると思いますが。
アンプ内蔵のフォノEQがどうなったのか?については、メーカーに問い合わせでしょうか。
書込番号:25666113
0点

>rhkm_tmさん
こんにちは
一旦全部のコンセントを抜いて10分くらいしてから
再生してみて、症状が変わらないようであれば
フォノイコライザーの故障でしょう。
修理か交換かは、メーカーの見積もり次第で決めてください。
書込番号:25666149
0点

>cantakeさん
プレーヤーのフォノイコライザーをオンにし、アンプの入力をAUXに繋ぎ直して再生してみましたが、音が出ません。なぜでしょうか?
書込番号:25666205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>rhkm_tmさん
レコードプレーヤー側の電源も抜いて、しばらくたってから再度行ってみたらどうでしょうか。
CDの入力経路とAUXの入力経路は少し違うようですから、試した結果をマランツに問い合わせが早道のように思います。
書込番号:25666341
0点

>オルフェーブルターボさん
コンセント抜いてみましたがダメでした。
マランツに電話してみます。
書込番号:25666432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cantakeさん
そうですね、マランツに電話してみます。
書込番号:25666434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



普通それだけの違いで2種類作らない。
書込番号:25660900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>shun5749さん
こんにちは
まあぱっと見は、それくらいの違いしかわからないですね。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000686841_K0000686840&pd_ctg=2048
メリハリ感が501の方が ワンランク上のようですね。
好みによりますけど。
書込番号:25661073
1点

色々なW数が違うし、mVやkgも違いますね。
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/a-s501_silver__j/specs.html#product-tabs
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/a-s301/specs.html#product-tabs
書込番号:25662197
0点

>shun5749さん
こんにちは、お迷いかと思いますが、スピーカーもA120を選ばずA130にされましたね。
幾らエントリークラスと言っても一番びりはいやですよね。
A-S301を選んで、しばらく聞いて不満が出た時、501にしておけば良かったとなるかも知れません。
迷った時は上のクラスにしましょう。
価格の違いはきっと音に現れることでしょう。
尚、他の方も書いておられますが、スレを立ち上げて多くの回答が書かれてるのに放置されてるのはいけません。
書込番号:25662360
1点

補足です、出力ですが、お部屋が10−12畳程度でしたら出力は10Wもあれば十分です、
カタログ上の出力で60W−85Wなど比較は無意味です。
余裕があることは悪くはありませんが、実用には無意味です。
せいぜい最大20Wもあれば十分です、数十万円の高級アンプが最大20Wなどというのもあります。
書込番号:25662371
0点

出力30Wで451.000から970.200円のアンプの一例
アキュフェーズ A36 451.000円
Luxman L-590X 583.000円
Luxman L-595A 970.200円
他にもあるかも知れません、どれも国内製造です。
書込番号:25662622
0点



プリメインアンプ > ヤマハ > R-N303(S) [シルバー]
アンプ ヤマハのR-N303とA-S301で迷ってます
僕はCDとかで音楽聞かないです
アップルミュージックとかスポティファイです
R-N303は多機能なんで音質劣りますか?
書込番号:25617378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RCガジェットさん
2択しか無いなら
この機種だとほぼ中古になるので中古でも良いなら
Spotify にLANやWIFIで対応でき、試聴した感じでは音の差はほとんど感じませんでしたのでお薦めかと。
新品が良いなら現行販売のA-S301でしょう。
別を検討しても良いならば、この価格帯のアンプかつJBL STAGE A130を鳴らすなら100W以上でて音もなかなかの、
SMSL AO200MKIIなどもお薦めできます。
書込番号:25617565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
R-N602とR-N600A違いありますか?
書込番号:25618454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RCガジェットさん
低価格帯の同じモデルの旧機種と現行機の、比較的ならば、ほぼ音の差は無いと思います。
ハイレゾ再生種が増えるや、新品か中古で買うことになるだけかと。
YAMAHAがよいならR-N800A以上のPCとUSB-DAC接続できるモデルを購入された方が応用もききアンプも長く利用でき良いかもしれません。
書込番号:25619731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





