
このページのスレッド一覧(全6211スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2024年2月28日 22:45 |
![]() |
1 | 0 | 2024年2月20日 00:30 |
![]() ![]() |
17 | 22 | 2024年2月18日 12:42 |
![]() |
18 | 10 | 2024年2月13日 19:11 |
![]() |
27 | 9 | 2024年2月12日 23:47 |
![]() |
21 | 7 | 2024年2月12日 18:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ピアノ曲を中心に聞いています。ピアノの高音部で特に顕著に「音にノイズが混じる(音が歪む)」現象が発生します。このアンプはスピーカーへの出力インピーダンスを8Ω(初期設定),6Ω,4Ωに設定できるようになっており,説明書には4Ωのスピーカーには4Ωに設定して使用するように書いてあるので,そのように設定すると,この現象がはっきり表れます。6Ωや8Ωではノイズは抑えられますが,よく聞くと出ています。ソースや録音の状態に関係なく発生し,ヘッドホンでは音は全く歪まず,きれいに聴こえます。一度修理に出しましたが,「音が全く出ていない」?との診断で,基板交換となりました。しかし,状況全く変わりません,再度修理に出している状態です。ちなみに,家電量販店にある同じセット(NR1200+DALI OBERONT)で聴くと,この現象は確認できませんでした。電源を直付けにしたり,音質関係の設定を替えたり,スピーカーを替えたり,他のアンプにつなぎ変えたり,いろいろ試しましたが,このアンプだけこの現象が発生します。重症でしょうか。それとも,こんなものなのでしょうか。再修理で直ることを期待しています。
0点

私も所有しているので気になりました
> ヘッドホンでは音は全く歪まず,きれいに聴こえます。
という事は途中までは正常で、分岐した以降のどこかに異常があると考えられます
> 一度修理に出しましたが,「音が全く出ていない」?との診断で,基板交換となりました。
であれば気が付いていなかった問題点が他にもあったのかも
> 家電量販店にある同じセット(NR1200+DALI OBERONT)で聴くと,この現象は確認できませんでした。
であればやはりアンプ側の異常と思われます
> 重症でしょうか。
気付きにくい問題とか気付いていない別の問題もあったとかそうなので
重症というより厄介な問題というところでしょうか
> それとも,こんなものなのでしょうか。
これは治ってくればよし
治ってこなければ、何をどう確認して何をやったのか納得いくまで
問い合わせてからと思います
後者で埒が明かない場合は、使用スピーカーと一番確認しやすいソースを公開して
改めて追加質問とかでしょうか
(これは先にやった方が情報が集まって有意義かも、私もやってみたい)
nr1200は、私の耳で聞く限り、音質の良し悪し、音色の好き嫌いを除けば
歪んだように聞こえたことはありません
修理で治らないのを理由に交換を希望するのも一つの手かも
でも治ると良いですね
書込番号:25454535
0点

>MI@10さん
家の中にある他の電化製品のインバーターやACアダプターなどの電源ノイズが原因で、高音域が歪んだり女性ボーカルのサ行が刺さったり短時間で聴き疲れになる事が有ります。
比較的安価な電源ノイズ対策として、日立金属のファインメットコアや中村製作所のアモルメットコアをオーディオ機器の電源ケーブルにDIYで取り付ける事が挙げられます。
因みに、アコースティックリバイブ社からファインメットコア取り付け済みの電源ケーブル(約4万円)が販売中で、無料貸し出しもやってるので検討なさってはいかがでしょうか?
私の場合、DIYで製作するケーブルの材料費は一本当たり約2万5千円位です。
書込番号:25464587 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MI@10さん
こんにちは
レコードの場合は、高音部に相乗してノイズがのるというげんしょうがありましたが、
どのピアノ曲でも鳴るとなれば、相性なのか不具合なのか 総替えしかないのかもしれないですねえ。。。
書込番号:25464658
0点

その後問題は解決されましたでしょうか?私も同じ現象で以前基盤取替をしてもらいましたが、解決してません。4Ωのスピーカーを使ってますが、4Ωに設定すると全く聞けたものではないので6Ωに設定して聴いてます。それでもやはり、ピアノの高音はノイズが入ってしまうのですが、、、どうにかならないものですかね。。。
書込番号:25641364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



プリメインアンプ > ヤマハ > R-N600A(S) [シルバー]
Lenovoタブレット(TAB6)にmusic castをインストールして使おうとしたのですが、例えばAmazon music 聞いていて、Spotifyに切り替えたとき、画面上では再生状態なのですが、スピーカーからは音が出ず、アンプ表示もAmazon music のままとなります。この様な現象はありませんか?
因みにiPhone(SE)では、上記操作した場合、正常に切り替わります。
書込番号:25629214 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



【使いたい環境や用途】
真空管アンプTRIODE RUBYを初めて購入しました。
スピーカー:DALI SPECTOR2
レコード:PIONEER PLX-500
カートリッジ:ORTOFON OMEGA
フォノイコライザー:AUDIO TECHNICA AT-PEQ3
この構成で主に邦楽、JAZZを楽しみたいです
【重視するポイント】
現状では低音不足なので改善したい
【予算】
10,000円前後
【比較している製品型番やサービス】
以前のアンプ:SONY UDA-1
【質問内容、その他コメント】
純正の真空管6BQ5、12AX7を別のものに替えてみたいです。おすすめと推奨理由も教えてください
書込番号:25615766 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

12AX7は結構多くの互換球が有ったと思います。
違いを追い求めるとハマるかも…ですね。
書込番号:25615836 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>麻呂犬さん
反響、有難う御座います
「互換とは沼の入り口」
‥‥かもしれませんね(;´д`)ゞ
書込番号:25615920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あんまり詳しくは無いですが、
シングルは低音が弱い傾向かと思うので、低音がドカドカ鳴るのが好みならプッシュプルに買い換えたほうが近道かもかなと。
でも、プッシュプルにすると中高域のキレイさや粒立ち感が減少するかもなんでその辺りがなんともかなと。
玉転がしで満足いく結果になれば良いですね。
書込番号:25615991 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スプーニーシロップさん
反響有難う御座います
その様な特性があるとは
つゆとも知らずに
RUBYは購入済みで御座います
タマコロガシライフで
最適解が見つかりますやら
書込番号:25616022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主様こんにちは、
予算が許せば、クリプシュR-600f等のフロアー型SP等
を聞いてみて欲しいですね。アンプに優しいですし。
低域含め、迫力が段違いなるでしょうから。
書込番号:25616412 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>G.O.Nさん
>純正の真空管6BQ5、12AX7を別のものに替えてみたいです。
純正の 6BQ5 出力管がどこのブランドのものかは知りませんが、ほかのブランドのものに入れ替えることで活路を見出すこと出来るやも知れませんね。。
"The Best EL84 / 6BQ5 / 7189 Power Tubes - Reviews and Guide"
https://www.thetubestore.com/el84-tube-review
それらの入手先としては eBay が手頃でしょうか。
書込番号:25616502
1点

まあ、私だったら躊躇せずに 6P14P-EB (Reflektor Plant) or 6P14P-EV (Reflektor Plant) を選択しますね。
書込番号:25616509
1点

>謙一廊!さん
反響、ありがとう御座います
クリプシュR-600f調べました
既にDALI SPECTOR2を
利用中ではありますが
低音不足を補えるのでしたら
試してみたいですね
書込番号:25616635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
反響、有難う御座います
海外のリポートも助かります
翻訳して拝読致します
また具体的な球種も
大変参考になります
書込番号:25616637 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
ebayで2本買いますと‥‥
6P14P-EB (Reflektor Plant) US 126$
6P14P-EV (Reflektor Plant) US 30$
型番が少し違うだけで
価格がえらく違いますね
具体的に音質の差などが
御座いますでしょうか
書込番号:25616654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>G.O.Nさん
以下も参考になろうかと思います。
"What is the best EL84 to buy?"
http://www.jacmusic.com/nos/6P14P-EB/
ロシア球は eBay においてはウクライナからの出品が多いように見受けられます。
私も Reflektor Plant の球(ただし別機種)を eBAY 経由でウクライナから購入しましたが、信頼のおける商品でした。
書込番号:25616656
0点

>6P14P-EB (Reflektor Plant) US 126$
6P14P-EV (Reflektor Plant) US 30$
具体的に音質の差などが
御座いますでしょうか
EV が並品だとすれば、EB は特級品に相当します。
私も購入したのは EV ではなく EB です。
書込番号:25616662
0点

現時点で eBay に出品されている 6P14P-EB (Reflektor Plant) Matched Pair の中で添付画像のものが最低価格のようです。
なお、ウクライナから出品されているのは EB ではなく EV の方ですね。
でも、Triode Ruby Amp の価格を考慮すれば、EB ではなく EV でもう十分かなと思いますね。
書込番号:25616678
1点

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
大変有用な情報
誠に有難う御座います
EV EBの価格差の件も
分かり易かったです
書込番号:25616816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

G.O.Nさん こんばんは。
”転がしについて”
”純正の真空管6BQ5、12AX7を別のものに替えてみたいです。おすすめと推奨理由も教えてください”
球転がしと12AX7に反応してしまいました。
12AX7と12AU7共に、これでかなり転がしました(-_-メ) 一昨年秋に余りにも部屋が暑くなるので手放しましたが・・・。
https://triode.co.jp/brand/triode/TRZ-300W/index.html
テレフンケン、松下赤箱、シーメンス、GE、フィリップス、ブリマーと今でこそ余り出品は無い機種もありますがヤフオクで買い漁りました。
アンプ購入時は、中華製の標準装備の廉価品が付いていましたが、お店の好意で初期特典の JJ管 を付けてくれました。
スレ主さんお使いのアンプではどうかは判りませんし、二流のオーディオ評論家の様な大袈裟な文言は書きませんが、この 300B のアンプには私的にはシーメンス管が一番良かったですね。
松下赤箱は評判ほどではなかったですし、テレフンケンもそうでした。但し、廉価版中華製は聴き比べれば誰が聴いても判る程度の出音だったかと思います。
ヤフオクで2本で \10.000 を切っての落札程度なら、遊んでも良いかもしれません。球転がしは石のアンプと違って転がしが楽しめますからね。
書込番号:25618753
2点

真空管アンプは、エレキットの6BM8アンプ(小型でない方)を購入して、1日で組上げました。
プリント基板なのでラグ板j配線より遥に楽でした。(オプションの追加ケミコンは別品を取り付け、ハム音は大幅減少)
10Wも出ませんが結構元気な音がでました(SPはシングルのバスレフ)が5年ほで通電していない。
勢いで限定版300Bシングルアンプも購入したが、梱包されたまま。
一度、6550プッシュのアンプを組もうと関西から遠征した秋葉で球購入、トランスだけで9万円断念しました(電源、出力2個、チョーク、いまやタンゴも無くなったので作れない)
一時、真空管アンプがブームになった時、中古の箱を入手してよく似た球に記載された名前を書き換えていたとか。
ギターアンプ用の真空管はタマ不足にはなっていないそうです、無茶な使い方をするので劣化が早い。
書込番号:25619049
1点

>G.O.Nさん
こんにちは
このクラスのシングルアンプは出力が少ないのでDALIのスピーカーは能率が低いので無理?と思います。
やはり能率の良いスピーカーにするのが早道と感じます。(最低90dB以上とか?)
玉ころがしはあまり経験はないですが、でもロマンは感じますので良いと思います。
(情報だけですが、1万位のアンプですと中華アンプでSMSL A100というデジアン機種があります。
リモコン無でしすがドイツの効率が良い最新チップなので音質は良いです。
JAZZなどはデジアンが良いと思います。)
書込番号:25619610
1点

>G.O.Nさん
"The Best 12AX7 / ECC83 Preamp Tubes - Reviews and Guide"
https://www.thetubestore.com/12ax7-tube-reviews
まあ、Tung-Sol 12AX7 (ECC83) あるいは Sovtek 12AX7-LPS あたりが無難な選択であると言えるでしょう。
https://www.thetubestore.com/tung-sol-12ax7
https://www.thetubestore.com/sovtek-12ax7-lps
書込番号:25619687
1点

>YS-2さん
遅くなり申し訳御座いません
反響有難う御座います
互換品でも国に依って
出音が違うとは
ころがし甲斐がありますね
中国管も試してみたいでし
書込番号:25627232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>NSR750Rさん
遅くなり申し訳御座いません
反響有難う御座います
アンプまでもが自作とは
ロマンがありますね!
こちらrubyも3ワット出力でも
元気に鳴らせてくれております
書込番号:25627243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cantakeさん
遅くなり申し訳御座いません
反響有難う御座います
能率90dBと具体的な数字を
有難う御座います
DALI×RUBYの組み合わせで
色々聴いております
最近の音源(vaundyや藤井風)等は
何故か音が合わない気がしましたが
上原ひろみや80、90年代の
音源にはピッタリかとの
感想を持ち得ました
書込番号:25627253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
遅くなり申し訳御座いません
反響有難う御座います
毎度の具体例なお勧め球
誠に有難う御座います
20$台でしたら
試してみやすいですし
本体の価格に見合った
球コロガシを模索してみます
書込番号:25627259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



プリメインアンプ > DENON > DRA-900H-SP [プレミアムシルバー]
失礼します。あちこちで情報収集をしながら、この機種とMarantz STEREO70に絞り込みました。
機能的にはほぼ同じのようですが、肝心の音質について迷っています。
僕のイメージでは「馬力のDENON、繊細さと解像度のMarantz」という感じにとらえています。
皆さんは、どちらに軍配を上げられますか?
ご意見をお寄せください。
よろしくお願いいたします。
追伸 我が家のSPは、ダリのOBERON5(福岡市の吉田苑モデル)です。
3点

>孫和鷹さん
こんにちは
性能はほぼ同じとおもわれますので、デザインや大きさと音質の好みで選んで良いと思います。
音質はお使いのスピーカーが好みの方向と察しますので、その実力をさらに発揮させる方向で良いのではないのでしょうか。
音の良し悪しは人それぞれの環境、感じ方なので一概には言えないと思いますが、
あえて言うならクラシックのように音場感が欲しいのかJAZZのように力感音像にこだわるかでしょうか。
私の場合ですが、毎日聴く都度に良い音だと思う回数が多いほど自分に合っている音質と思っています。平凡な音だと思う日も天候や体調やらでありますが、ご自分に合っている音か否かは、ご本人でしか分かりません。
書込番号:25496598
4点

ありがとうございました。
書き忘れましたが、テレビの音も聞くので、ある程度はクリアーなほうがいいです。
音楽のジャンルは、大半がクラシックです。
書込番号:25497237
0点

>孫和鷹さん
再度ですが、
音がクリアーでないのはオーディオではノイズ成分と思います。安価な製品では電源関係が弱いのが普通ですから、電源供給のノイズを減らすのが効果的と思っています。
アイソレーショントランス類やノイズフィルター類が安価ながら効果的と思います。
(どのような製品があるかですが、1例としてプロケーブルのトランス、電研NCTなど約5万、フィルター類はサウンドハウス等で売っていますがFURMANやCLASICC PROの電源タップやディトリビューター7千〜3万などがあります。)
ご興味がありましたら検索して見て下さい。当然ですが安価なものは性能も落ちますので、アンプにはトランス類(アースはしないでOK)がどの製品にも長く使えますし効果も大きいです。雷サージ保護にもなり安心です。
書込番号:25497822
2点

>孫和鷹さん
追加ですが、いきなりアンプを変えるよりは、現状アンプで電源関係のノイズ対策をおすすめします。
なぜかというと家庭内では電化OA化で冬は特に暖房インバーター製品からのノイズの影響が大きいですからです。
今のアンプ類はICチップですからノイズ成分の影響は完全には避けれませんが、オーデイオ環境から少しでもノイズを減らせばそれなりの効果が出ると思っています。ケーブル類の投資よりは効果は大と思います。
書込番号:25497846
2点

>孫和鷹さん
私も同様に この2機種のどちらにしようかと迷っていたのですが 結局 DRA-900Hをオーダーしました。
わたしの場合 音質というのは スピーカーに大きく依存していると思っており、またそれなりのアンプであれば
音質を聞き分けるほどの耳も持っていませんので別の 要素でで比較し 結果DRA-900H にしました。
その要素とは奥行のサイズで DRH-900H が 339mm STEREO 70s が386o と DRA-900H のほうが5センチ弱短いのです。
今回 マランツのNR1710 AVアンプの更新で買い替えを検討していたのですが NR1710の奥行は378mm でラックに入れる際
ケーブルの取り扱いに苦労していました。 STEREO 70sの奥行は 386o DRA900h は339o でSTEREO 70sと
比較して47o も短いのです。
高さはラック棚板の位置変更で対応できますが 奥行は何ともできません。 DRA−900H が届いて早速入れ替えをしましたが
楽に入れ替えができました。
ちなみにスピーカーはKEF Q900 を使用していますが、今のところ十分な音です。
ただ私の場合 別室にPURE AUDIO 環境として
アンプ マランツPM8005
スピーカー ダイアトーン DS−500
サブウーファー フォステックス PM-SUBn
といった安物でそろえていますが、聞いているとこちらの音のほうが断然好みで レコード やCD などはこちらで聞くほうが多いですね。
書込番号:25500781
3点

>孫和鷹さん
こんにちは
マランツとデノンを比較した場合の耐久性ですが、
マランツの方が 若干不具合報告が多くみられます。
検討の参考にでも してください。
書込番号:25621204
0点

>孫和鷹さん
再度ですが、マランツを使っていますが、デノンはAVアンプのような大きさ(高さ)もあるので薄型のマランツにしましたが、MENUETにつないで聴いています。(主にアマゾンを聴いています。)
クラシックならマランツかなとも思いますが、プリアンプ部がマランツAVアンプ上位機種と同じということでSN感は良いと思います。
例えばですが将来的にプリアンプとして使いプリアウトから真空管アンプやデジアン(D級アンプ)などにつなげば、また楽しみも増えます。
デノンの音は聴いていないですが馬力のデノンというイメージはあります。機能も同じですからデザインとか大きさで選んでも失敗は感じないと思います。失礼しました。
書込番号:25621276
0点

>孫和鷹さん
一例ですが、プリアウトにアマゾンで売ってるSMSLのA300というアンプ約2.5万を接続すれば出力160w×2ですからマランツ単独で楽しむよりも数倍楽しめると思います。(このアンプはドイツの最新チップを使っているのでマニアにも評判が良い最安アンプなんです。D級アンプです。)もっと安いSMSLの機種は持っています。失礼しました。
書込番号:25621304
0点



お世話になります。
無知な私にご教示下さい。
現在新築の家にタイトルのBOSE 天井埋込スピーカーFS2CBを3組(6個)入れたいと考えております。
使用用途は縦長リビングのため、テレビ音声がどこでも聞こえるように&Bluetoothを使用した音楽の再生です。
色々と調べてますが、並列、直列、Ωと調べるほど分からなくなってしまいました。
もし、本製品では3組の使用が難しい場合、どのようなものを選べば良いかご教示頂けますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25618839 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

6ch分以上のパワーアンプがあるAVアンプを使うのが一般的でしょうね。ヤマハのRX-V6AとかDENONのAVR-X1700Hあたり。
これでオールステレオモードかオールモノラルモードで聴く。
しかしこの業務用っぽいスピーカーでは音が悪そう。
書込番号:25618905 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

早速のご回答ありがとうございます。
大変参考になりました。
やはり音はイマイチそうですよね。
ただ、スピーカーも置く場所も無く天井にという形をとりました。
オススメがあれば是非教えて下さい。
書込番号:25618966 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

例えばこういうの
https://store.shopping.yahoo.co.jp/ana-den/ccm362.html
ユニットが16cm口径と大きめでしかも2wayでツイーターが中央にある。
よって周波数特性が一般的なスピーカーとほぼ同じ。
リビングを横長に使えないんですか?
スピーカーがオール天井で同じ音を出すというのはもったいない。
書込番号:25619011 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>まわまわしさん
こんにちは
テレビの音を天井から出しながら画面を見ると言うのは相当な違和感です。天井スピーカーをメインチャンネルにするのはおやめになった方が良いかと。
画面の脇にスピーカーを置くスペースがないなら、サウンドバー等でテレビの音を出して、聞こえにくいエリアはBluetooth送受信機を持つ手元スピーカーで補うのが良いと思います。
ちなみに何畳のリビングなんでしょうか?
書込番号:25619327 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まわまわしさん
>スピーカーFS2CBを3組(6個)入れたいと考えております。
使用用途は縦長リビングのため、テレビ音声がどこでも聞こえるように&Bluetoothを使用した音楽の再生です。
恐らく目的の用途にあってそうなのはこういうのじゃないですか。
https://www.inaba.co.jp/abaniact/abp/
TVは光デジタル接続
音楽再生はBluetooth
本格的に正面から鑑賞しない場合は、必ずしもサウンドバーやAVアンプじゃなきゃいけない訳では無いので、これだとインテリアがスッキリしそうですね。
書込番号:25619503 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありがとうございます。
リビングはもう縦長前提着工しておりますので、変更は難しいです。
また実例までありがとうございます!参考にさせていただきます!
書込番号:25620131 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お世話になります。
ありがとうございます。
リビングは縦長で23畳です。
物を置きたく無いので、安易に天井スピーカーを選んだのですが、課題がたくさんあることにみなさんのご指摘でわかりました。
参考にさせていただきます。ありがとうございます。
書込番号:25620133 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます!
ご提案ありがとうございます。目的に合っています。
詳しく調べて検討します。
お忙しいところありがとうございます。
書込番号:25620136 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まわまわしさん
縦長23畳でしたら、テレビの音はほぼリビング全体で聴くことができますので、天井に6つもスピーカーを設置して同じ音を流す必要はありません。さほど広い空間ではありませんので。
キッチンなどでは、料理に伴う音などで聴きにくいと思いますので、そう言う場所だけ手元スピーカーを追加して利用するのが良いですよ。
Bluetooth等で一部の音だけを飛ばしてしまうと、微妙な遅延でエコーの様になり物凄く聴きにくくなります。
書込番号:25620423 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



プリメインアンプ > CSR > SOULNOTE A-0

>ゆいなりんさん
こんにちは
実際の音質はスレ主さん自ら聞いてみるしかないと思います。
本機をプリアンプとして使う場合、回路的にはメインアンプ出力をH/L変換してプリ出力としている様なので、普通のプリメインの分離プリ出力とはちょっと構成が違いますね。
利点としては本機の特長の無帰還を活かせる点、欠点としては無駄な増幅率の増減を伴う点ですね。
プリの実力と言われると、個人的にはやはりフォノアンプの実力差くらいのイメージになります。本機はフォノアンプはありませんので、実力云々はピンときません。音質良し悪しというより普通に使えるとは思いますが。
書込番号:25609347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主様こんにちは。
もし、スレ主様が現状。804D4。L-507UX2をお持ちで。
透明感と解像度を上げたい。
でもお金は、余りかけたくない。
セッティングと電源系を見直した方が良いと思います。
私のA-0。A-S801のレビューに記載されています。
あとは、オ−ディオTSUKASA製のSPケ−ブル等が、
比較的、安価な価格で、お好みの音に近づけると
思います。
A-0をプリアンプ、好みのパワーアンプを購入する
よりも、周辺の見直しでご自身の好みの音に近づける
可能性が高いと思います。
既に、高性能な機器をお持ちですので。
書込番号:25614322 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゆいなりんさん
こんにちは
本機にはプリアウトが、2系統ありますので、
パワーアンプが2台接続できます。
構成がバイワイヤリングのときに、1アンプ1スピーカー端子の構成が確率できて、
音質の向上が見込めます。まあパワーアンプもそれなりに、高価なものになるでしょうけど。
書込番号:25614403
4点

ゆいなりんさん
https://digital-to-analog-conversion-life.jp/2022/11/06/soulnote-a0_inside_221106/
ここに A-0 の内部構成に関して説明があります。
入力端子→[ボリューム基板]入力セレクタ→ボリューム→バッファアンプ → メイン基板 → 出力基板[ミュートリレー]
という、けっこう距離のある配線を信号が流れます。
写真が不鮮明なのと、基板の裏面しかないので 正確な判断は出来かねますが、ボリュームは おそらく10万円台では一般的なAlpsのRKシリーズの4CH品です。
プリアンプの肝は音量調整用のボリュームの構成で ひとつ上のA-1では、リレー切替え方式バランスアッテネーター という凝った構成ですが、A-0のボリュームは値段なりの選定だと思います。
全体から受ける印象は、10万円台のプリメインアンプのプリアンプ信号をバイパスして出力した一般的な構成で 特にプリアウトに力点を置いた構成になっておらず値段なりと思われます。
ただし、Soulnoteの音作りのノウハウが入っているかも?なので人によっては好みにヒットするかもしれません。
書込番号:25614445
3点

ゆいなりんさん、こんにちは。
どうも間違った解説で誤解を招きそうなので。
>プローヴァさん
>回路的にはメインアンプ出力をH/L変換してプリ出力としている様なので
>BOWSさん
>10万円台のプリメインアンプのプリアンプ信号をバイパスして出力した一般的な構成で
>https://digital-to-analog-conversion-life.jp/2022/11/06/soulnote-a0_inside_221106/
>ここに A-0 の内部構成に関して説明があります。
すべてまったく違います。
A-0
https://www.kcsr.co.jp/detail_a0.html
>プリアウトもヘッドホンも、スピーカー出力と同じ無帰還ディスクリートパワーアンプからダイレクトに出力されます。
>出力 スピーカー:10W×2(8Ω), ヘッドホン:3.0W×2(32Ω), プリアウト:2.0V(10kΩ)
説明で、すべて「パワーアンプからダイレクト出力」であると明記されています。
A-0は、先代のSA1.0同様に、バランス入力アンバランス出力の1段アンプです。
ですので、プリアンプ部分はボリュームとセレクターだけです。
出力から負荷抵抗にかかる電圧を換算してみれば、
スピーカー 10W=電圧×電圧÷負荷抵抗→電圧=√10W×8Ω=8.9V
ヘッドホン 3W=電圧×電圧÷負荷抵抗→電圧=√3W×32Ω=9.8V
というように、負荷にかかっている電圧の大きさには大差がないことがわかります。
音質に関わる問題は、BOWSさんが指摘しているボリュームの質で、
最近は、電子ボリュームが使われることも多いのですが、
その分余計にアンプが入るので、それを回避しているのかもしれません。
10万円のプリアンプとして考えれば、普通に使えるレベルだと思います。
先代のSA1.0を使っていますが、まあ普通です。
書込番号:25615689
4点

A-0は、本当にお手頃で、個性的なアンプですよね。
加藤氏から年内中には、この価格帯のアンプの
モデルチェンジをやりたいと、SNS上の動画で話しが
ありましたので、大変楽しみですね。
書込番号:25616468 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様、情報ありがとうございます ^^
>スピーカーが駆動できるわけですから超強力プリアンプ/ヘッドホンドライバーと言えます
って買いてあったので、もしかしたら、面白いことになるかも!
って期待したのですが、難しそうですねー・・・☆
書込番号:25619965
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





