プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(87112件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6211スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ26

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 B&Wトールボーイ型について

2024/01/31 11:08(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > NR1200

クチコミ投稿数:4件

NR1200のB&Wのスピーカー選びで悩んでいます。(トールボーイで考えています)
当方、オーディオ初心者で素人です。
こちらのサイト
https://digimonosearch.com/marantz-nr1200-speaker/
のおすすめでJBL『A190』かDALI 『OBERON5』を考えていたのですが、いろいろ調べているうちにB&WのCM9、CM8 S2のピアノブラック、デザインに一目惚れしてしまい、中古で買おうかと思い仕様調べてみたらインピーダンスが最低3Ωだったのですが、他サイトで指摘されNR1200の適合インピーダンスが4〜16Ωなので諦めた方が良いのでしょうか?
またB&Wのトールボーイ型で最低4Ωのスピーカーはあるのでしょうか?
検索不足かも知れませんがブックシェルフしか見つかりませんでした。
ご教授よろしくお願いします。

書込番号:25604574 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:13761件Goodアンサー獲得:2882件

2024/01/31 11:14(1年以上前)

>たけまる8010さん

CM8、CM9のインピーダンスは8Ωではないですか?

書込番号:25604580

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13761件Goodアンサー獲得:2882件

2024/01/31 11:19(1年以上前)

失礼!

最低3Ωとの表示もありますね。
特定の周波数だけなら、あまり気にしなくても大丈夫です。
仕様が3Ωでも、最大音量が制限されるだけで、通常は問題ありません。

書込番号:25604588

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2024/01/31 11:27(1年以上前)

>あさとちんさん
早速の返信ありがとうございます。8Ωとは書いてあるんですが
この画像の
・公称インピーダンス:8Ω(最低 3Ω)の
3Ωの所が推薦されないとかみたいでして。。。

書込番号:25604597 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8644件Goodアンサー獲得:1392件

2024/01/31 11:33(1年以上前)

>たけまる8010さん
こんにちは

価格がどこまで許容範囲かわかりませんが、

8Ωで、B&W 704S21: このスピーカーは2017年11月にリリースされ、

サイズは「幅:252mm、高さ:959mm、奥行:298mm」です。

カーボンドームツイーターとコンティニュアムコーンミッドレンジドライバーを採用しており、

中高音の表現力が抜群で、低音もタイトでスピード感があります。


参考にどうぞ

書込番号:25604608

ナイスクチコミ!2


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件 NR1200のオーナーNR1200の満足度5

2024/01/31 11:40(1年以上前)

>たけまる8010さん
こんにちは
4Ω〜アンプ側は大丈夫です。アンプで3Ω〜という機種は知る限りありませんので大丈夫です。
なぜそのような記載があるのか分かりませんが、DALIなどはΩの記載も無いですが一般的に4Ωということで使っています。

書込番号:25604620

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2024/01/31 11:58(1年以上前)

>あさとちんさん
ありがとうございます。
TV音声とAmazonミュージックで爆音にしなければ大丈夫と言う解釈でよろしいですかね?

>オルフェーブルターボさん
ありがとうございます、しかし予算オーバーになります…ペアで12万までを予定してまして、cm8 s2もオークションで探す予定でした。

>cantakeさん
返信ありがとうございます、最低3Ωが引っかかってましたので諦めずに済みそうで助かりました。

書込番号:25604642 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件 NR1200のオーナーNR1200の満足度5

2024/01/31 12:24(1年以上前)

>たけまる8010さん
再度ですが、ご心配なら4Ω〜でアンプ側で設定すればよいと思います。
中古スピーカーはヤフオクなどは当たりはずれが心配なので、アバック中古WEBなどなら機種も多いですし保証期間もあって安心と思います。アウトレット品などは安心度は高いと思っています。

書込番号:25604686

ナイスクチコミ!3


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2024/01/31 13:17(1年以上前)

>たけまる8010さん こんにちは、

スピーカーのインピーダンス特性は最低共振周波数(fO)で最高に高くなり、その低い方と高い方で最低に下がります。
一例として https://toragi.cqpub.co.jp/wp-content/uploads/p096-1-1.pdf
通常1000Hzにおける値を8Ωと表示されていても、foの少し高い周波数では3Ωに下がりますよ との表現です。

スピーカーに対してアンプ側は定電流駆動しますので、この場合の3Ωは全周波数に於けるものではありませんので
無視できます。
アンプに対してもスピーカーに対しても8Ωが基準となりますから、安心してお使い出来ます。

書込番号:25604757

Goodアンサーナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2024/01/31 13:20(1年以上前)

訂正です。

>定電流駆動→定電圧駆動です。

書込番号:25604758

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:4件

2024/01/31 13:40(1年以上前)

>たけまる8010さん

こんにちは 既にご存じの通り、スピーカーはコイルが巻いてあり、磁石との電磁石の
反発・吸引でコーン紙を駆動し音を出します。
コイルには低い周波数を良く通し、高い周波数を通しにくい性質があり、これがインピーダンス
つまり交流に対する抵抗値となります。
従って、インピーダンスは流れる電流の周波数によって数値が代わります。
お尋ねのスピーカーは、公称インピーダンス:8Ω(最低 3Ω)と記載されているので、ある特定の
周波数だと、3Ωとなる意味です。
よって、公称が8Ωですからまったく問題ありません。

問題ない理由は、3Ωになる特定の周波数だけが、最大出力になる事はあり得ないので、
メインアンプに無理な負荷がかかる事は無いからです。



書込番号:25604784

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:4件

2024/01/31 14:01(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

「8Ωで、B&W 704S21: このスピーカーは2017年11月にリリースされ、
サイズは「幅:252mm、高さ:959mm、奥行:298mmです。」と投稿されています。
公称インピーダンス:8Ωが記載されていますが、
最低のインピーダンスが表示されていない、ただ、それだけの事です。

B&W 704S21とB&Wトールボーイ型は、最低のインピーダンスに大差はないと考えるのが自然です。


********************************

                オルフェーブルターボさん

  クチコミ投稿数とGoodアンサー獲得数を稼ぐ目的で、あちこちのクチコミに

  まったご存じない事を、想像だけで、 いい加減に書き込む行為は極めて悪質です。



********************************

書込番号:25604805

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:4件

2024/01/31 14:09(1年以上前)

>里いもさん

こんにちは 里いも様と同じ内容を説明し、重複し大変失礼致しました。

書込番号:25604813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2024/01/31 15:16(1年以上前)

>里いもさん
>ポートサウスさん
詳しい説明ありがとうございます。専門的過ぎて難しい部分もありましたが安心できました。

>cantakeさん
そうですね。アバックwebはちょこちょこ見に行ってます。安い買い物ではないのでしっかり品定めしたいと思います。

書込番号:25604871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2024/01/31 16:25(1年以上前)

>たけまる8010さん

グッドアンサーありがとうございます。

>ポートサウスさん>重複し大変失礼致しました。いえいえ初心者へ同意見が多くおられた方が分かりやすいと思います。
>オルフェーブルターボさんがスレ主の質問とはかけ離れた書き込みをされていますが、誰でも勘違いはあることなので許して
あげて下さい。

書込番号:25604932

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2024/01/31 17:32(1年以上前)

たけまる8010さん、こんばんは。

解決済みですが、以下の部分が問題なので。

>cantakeさん
>再度ですが、ご心配なら4Ω〜でアンプ側で設定すればよいと思います。

B&Wのスピーカーは、昔の基準なら公称インピーダンスは3Ωです。
ですが、現在の公称インピーダンスを決定する基準は、
「公称インピーダンスは、メーカーが任意(勝手)に決めて良い」
となっているので、公称インピーダンスは8Ωと表示されています。

この点について、B&Wの輸入元でもあるマランツに、
AVアンプのスピーカーのインピーダンス設定はどのようにするのが正しいのか?
という質問をしたことがあります。
そのときのAVアンプは、NR1200のベースになっているNR1710です。
マランツからの回答は、
公称インピーダンス通りの「8Ω設定」で使ってください。
とのことでした。
ですので「4Ω」に設定する必要はありません。

書込番号:25605016

ナイスクチコミ!0


BIGNさん
クチコミ投稿数:1499件Goodアンサー獲得:143件

2024/02/01 07:48(1年以上前)

過去の書き込み見たけどポートサウスって、オルフェーブルターボさんに過去、別のハンドルネームで何か言いくるめられた?

それとも、以下の書き込みで自分のコメントに無視された腹いせで粘着してる?

https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000042915/SortID=25494300

必要以上に粘着しててマジでウザい。

書込番号:25605574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:8件

2024/02/02 08:02(1年以上前)

たけまる8010さん

blackbird1212さん からも有りましたように
>公称インピーダンス通りの「8Ω設定」で使ってください。 
   とのことでした。

一点横道ですがBIGNさんからも指摘が入ってますが
>ポートサウスって、オルフェーブルターボさんに過去、別のハンドルネームで何か言いくるめられた?

 何か感じますね!  このレス
>里いもさん

  こんにちは 里いも様と同じ内容を説明し、重複し大変失礼致しました。

 *ここのところ毎度みたいにポートサウスさんのオルフェーブルターボさん宛のレス
>クチコミ投稿数とGoodアンサー獲得数を稼ぐ目的で、あちこちのクチコミに

  まったご存じない事を、想像だけで、 いい加減に書き込む行為は極めて悪質です。

逆バージョンでカナリの数を見ています!
知ってる方は直ぐ判ると思いますが!!!
   



書込番号:25606744

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

PM8006

2024/02/01 20:16(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM8006

クチコミ投稿数:3件

ヤマハA-S801かPM8006を検討しています。
旧いヤマハB−2がまだ元気でたまには聴きたいのですがPM8006のプリアンプ部は独立して使えますか、ご存じの方お教えください

書込番号:25606361 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13761件Goodアンサー獲得:2882件

2024/02/01 20:30(1年以上前)

>JAMJAMYOKOHAMAさん

プリアウト端子があるので、プリアンプとして使うこともできます。
https://www.marantz.com/ja-jp/product/amplifiers/pm8006

書込番号:25606378

Goodアンサーナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2024/02/01 21:21(1年以上前)

>JAMJAMYOKOHAMAさん

こんにちは、本機の裏側画像に PRE OUT がありますからプリアンプとして使えますね。
https://www.marantz.com/ja-jp/product/amplifiers/pm8006

書込番号:25606446

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2024/02/01 23:00(1年以上前)

早速ありがとうございます
楽しみが増えました
購入第一候補になりました

書込番号:25606540 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2024/02/01 23:02(1年以上前)

早速ありがとうございました

書込番号:25606542 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 スピーカーVSヘッドホン?

2024/01/29 10:39(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-30

スレ主 PMOCさん
クチコミ投稿数:9件

現在下記の構成で音楽を聴いています。

PC-DA300USB-PMA30-スピーカー(Polk ES15)
          -ヘッドフォン(HD599)

ヘッドフォンよりスピーカーの方が音が良くなるだろうと思ってPMA30とスピーカーを購入したのですが
明らかにヘッドフォンの方が臨場感のある音が出ています。

そもそもこういうものなんだよ、ということでしたら納得なのですができれば
スピーカーからも迫力のある音で音楽を楽しみたいと考えています。

これを解消するにはどれを入れ替えるのが良いでしょうか。
今のところ以下二つを検討しています。

・スピーカーの入れ替え
・アンプの入れ替え

ご教授のほどお願いいたします。

書込番号:25601977

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10206件Goodアンサー獲得:1227件

2024/01/29 10:46(1年以上前)

>PMOCさん

スピーカーやアンプの問題ではなく、部屋の響きの問題です。

それらを入れ替えても解決できません。

ヘッドフォン並みの音をスピーカーから出すのは至難の技です。

書込番号:25601982

ナイスクチコミ!2


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2024/01/29 11:46(1年以上前)

”スピーカーの入れ替え”

でしょうね。

”部屋の響きの問題です”

は効果はありますが、それなりにコストがかかるので、場合によっては無理かもしれません。

コンパクト・ブックシェルフ・スピーカーでそれなりの音が出る訳が無い・・・

書込番号:25602042

ナイスクチコミ!2


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2024/01/29 11:55(1年以上前)

>PMOCさん
こんにちは
スピーカーは部屋の間接音もありますので半々と思っても良いくらい影響がありますし、振動体の質量も大きいのでヘッドフォンの様な感じ方ができるのは、数倍から10倍くらいの投資額も必要と言われています。

スピーカーの左右を結んだラインから30pくらいの至近距離で聴けば、ヘッドフォンと同じ脳内音場ができます。
その場合がスピーカーの直接音が殆どだと思ってもよいと思います。
間接音とは部屋の壁などの音や反射音などが混じっている音です。

書込番号:25602050

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6421件Goodアンサー獲得:483件

2024/01/29 13:18(1年以上前)

>PMOCさん

スピーカーとヘッドフォンでは楽しみ方が異なります。

スピーカーは眼前の空気を振動させ部屋の反射音や耳と逆側のチャネルの音が入ってくるせることで、擬似的な音場・定位感や音圧を眼前・体に感じられることがメリットです。

音の再現度では、振動板が近くセパレーションが明確で動かす空気の量が少ないヘッドフォンには敵わず、それをスピーカーで実現しようと思うと設置・視聴環境や音量・掛けるコストは相当なものになりそうです。

ヘッドフォンに近い効果を得たいなら、cantakeさんが書かれている通りスピーカーを数十センチの至近距離に置いて、反射と左右の混ざりを抑えつつ目の前の小さな空間で音を鳴らすことですが、スピーカーのメリットは抑えられます。

書込番号:25602132 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13761件Goodアンサー獲得:2882件

2024/01/29 15:43(1年以上前)

>PMOCさん

「臨場感のある音」「迫力のある音」がどのような音かにもよりますが、ヘッドホンが有利な点として低音再生と音量があります。

低音は、ヘッドホンなら20Hzを容易に再生できますが、今のスピーカーでは40Hzがいいところでしょう。
30Hz以下の再生には、サブウーファーを追加するか、100万円クラスのスピーカーが必要です。

音量も、ヘッドホンなら周囲を気にせず大音量が出せますが、スピーカーで出せる音には限界があり、対策は困難です。

書込番号:25602259

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 PMOCさん
クチコミ投稿数:9件

2024/01/29 17:17(1年以上前)

Minerva2000さん

コメントありがとうございます。
ほかの方からのコメントも見てスピーカーでヘッドフォン並みの音は難しいということに気が付きました。
部屋の状況にも依るのですね。

YS-2さん

コメントありがとうございます。
コストかかるのはお財布的に難しいです。。。

cantakeさん

コメントありがとうございます。
なんだかもともとが私の勘違いだったみたいです。
スピーカーの方が音がいいという印象操作はどこからですかねw
10倍の投資額は難しいです。。。

コピスタスフグさん

コメントありがとうございます。
スピーカーでの再現はなかなか難しい点了解しました。
教えていただきありがとうございます。

あさとちんさん

コメントありがとうございます。
100万円ですか!!おとなしくヘッドフォンを活用する方法を考えたいと思います。

書込番号:25602353

ナイスクチコミ!1


金メダル クチコミ投稿数:1275件Goodアンサー獲得:41件

2024/01/30 10:26(1年以上前)

スレ主様こんにちは。
クリプシュR-600
クリプシュR-6000
等のフロアー型のスピーカ−を店舗で一度聞いてみる事を
お勧めします。

セッティングや、部屋の環境を整備すれば。
ヘッドホンとは、違う。迫力ありながら。
より広い立体的な広い空間の音を楽しめると思います。
以外と好みの音は、試行錯誤すれば、アクセサリ−も含め。
20万円以下で出せるかもしれません。

クリプシュのスピーカ−は、陽性で迫力ありながら
アンプの駆動力も比較的問いません。
お時間がある時、他のメ−カ−も含めて、フロアー型
スピーカ−を聞いて回るのも楽しいかもしれませんね。
私も昔、転勤族で、スタックス等も含め。高級ヘッドホン
愛用者でしたが。
今は、ヘッドホンは、使用しなくなりました。

書込番号:25603182 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


core starさん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:157件

2024/01/30 23:02(1年以上前)

>PMOCさん

もう質問を閉じているようですが、細かい音や低音のキレやサブベース領域は確かにヘッドホンの方が得意ですが、スピーカーも音源の違いもw借りやすいし良さがありますよ。
そして、スピーカーだとセッティングが "もの凄く" 大事です。
ちゃんとしたスタンドに乗せて、最低でも正面と左右の壁から50cmくらいは離して、スピーカーの間には何も置かない、とかして初めて音場とかステージとかの良さが見えてくるのではないかと思います。
部屋の中にスピーカーをどこに置いて自分がどこで聴くかも関係しますし、音量を上げると部屋の音響ももの凄く影響が大きくなります。
低音の質には床の強さも大事です。

もちろん、スピーカーは新品のうちは大音量でしばらくしっかり鳴らし込むのも重要です。

ただし、”臨場感” とか ”迫力" に何を求めるかも明確にした方が良いと思います。
ストレスがない鳴り方はまずはしっかりとした大音量での鳴らし込みが重要になることが多いと思います。
手前に音が出てくるようにするにはスピーカーの内振り角度を変えてみるのも手です。
ガーッと頭の中で鳴るような感じはスピーカーだと出にくいでしょう。
スピーカーの腹や胸に響く低音はそれだけで気持ちがいいのですが、もし音量がヘッドホンと同じまで上げられないならまずはそこが決定的なネックとなりますね。


とは言っても色々安く試せることもあるので試してみることをお勧めします。
スピーカーの下にベーゴマを3点支持で(尖ってる方を下にして)置いたりしてみると低音が引き締まってかなり変わりますよ。
あるいは適当な木片で3点支持でも音が変わりますし、木の材質でも音が変わります。
アンプの下も機種によりますが音に大きく影響する場合もありますので、アンプの脚の下に色々入れてみると面白いと思います。
一般的には、真鍮、ステンレス、鋳鉄、各種木材(あまり軽すぎたり柔らかすぎない樹種)、などが多いですね。
石は評判が悪いことが多いですね。ソルボセインとかゴムみたいなのは個人的には逃げの方法だと思いますが良し悪しもあり好みによるかと思います。
批判覚悟で個人的感想を言うと、基本的にその材質のような音がする印象です。これについては異論は認めますし、あくまで私にとっての感じ方として事実なので他の人は感じ方が違うこともあると思うので議論しません。

あとは、スピーカーのツイーターの高さがが自分の耳と同じに鳴るようするのも大事です。どうしてもスピーカーを高くできない場合はスピーカーに角度をつけるのもありです。
配置でぜひ試して欲しいのは正三角形ですね。左右のスピーカーと自分の頭とが正三角形になるような配置です。スピーカーはまっすぐに自分の方を向けます。(ツイーターの真正面が高さも含めて自分の目あたりを向くように)

スピーカーは難しいけど、そこがまた楽しみでもあります。

あとは店頭で聴き比べですね。ヨドバシカメラとかだと(セッティングは最悪ですが)展示状態のまま簡単にスピーカーだけ切り替えて聴き比べも可能です。”いやいや、こっちのスピーカーだと全然いいじゃん” とかなる可能性もあるかもですね。ただし、自宅とは環境が違うので、ES15と直接比較できない場合はダメですね。

書込番号:25604152

ナイスクチコミ!1


スレ主 PMOCさん
クチコミ投稿数:9件

2024/02/01 00:48(1年以上前)

謙一廊!さん

こんにちは!コメントありがとうございます。
クリプシュR600かっこいいですね。
フロア型のスピーカーは候補になかったので
家電量販店で試してみます。

core starさん

いろいろと教えていただきありがとうございます。
スピーカーの下に3点支持でベーゴマ置いてみます!

書込番号:25605465

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ10

返信6

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > マランツ > MODEL 40n [シルバーゴールド]

スレ主 sagitta886さん
クチコミ投稿数:13件

現在自宅シアター環境をサラウンド環境からシンプルな2chか2.1ch環境に変更することを考えております。
現環境が
Panasonic 有機EL TV55インチ
Panasonic DP-UB9000 BDプレイヤー
SONY HT-A9とSA-SW5 ホームシアター
です。

ワイヤレスでサラウンド環境を組みましたが、主に視聴するのがJPOPのライブBlu-rayやサラウンド感を必要としない映画が多く2chでシンプルかつ音質の良いシステムにしようかと考えております。

アンプはHDMI入力があるステレオアンプが欲しいためこちらのmodel 40n、もしくはオーバースペックなら少し価格の安いstereo 70sのどちらかで行こうかと思います。

悩んでいるのがスピーカーで、見た目と音の傾向の好みから
KEF LS50 meta+KC62のブックシェルフ+小型サブウーファー、もしくは前述の2機を合計したくらいの価格帯のKEF R3 meta 単品のどちらかを検討しております。

主な使用用途はJPOPのライブBlu-ray、映画 blu-ray、動画配信など映像コンテンツです。音楽はJPOPのAirPlayや配信サービスなどが主で、クラシック、ジャズのCD再生などピュアオーディオ的な使い方はしないかと思います。

予算は合計で最大60万円前後を考えております。
よろしければアドバイスをお願いします。

書込番号:25593906 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2024/01/23 09:33(1年以上前)

>sagitta886さん
こんにちは
個人的な意見ですが、KEFのR3なら低音がでて格上の機種なので良いと思います。そうするとアンプもModel 40nが良いと思います。
パワーアンプ部とスピーカーは一体で実力を発揮すると思いますので、アンプのトランスとか部品の良いものが、長く使うには後悔も無くて満足感があると思います。余裕がある音質なら気持ち良く聴けるので、それが一番と思います。

書込番号:25594321

ナイスクチコミ!2


スレ主 sagitta886さん
クチコミ投稿数:13件

2024/01/23 20:20(1年以上前)

>cantakeさん
さっそくのご返信、ありがとうございます。
アドバイスの通り、基本性能の高いR3metaと model 40nの組み合わせに心が強く傾いております。

地元には試聴できる店舗がないのですが、非常に高額な買い物になるので近いうちに都市部に試聴に行こうかと検討しております。

書込番号:25594996 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:36365件Goodアンサー獲得:7694件

2024/01/24 00:12(1年以上前)

>sagitta886さん
こんばんは
同じくR3Metaに賛成です。
LS50metaは2ウェイなので正直低音が寂しいですが、これにKC62クラスを組み合わせるなら、最初からR3Metaの方が良いです。

R3Meraは3ウェイでウーファーはKC62と同じ6.5インチです。それを対向2本にしてるので低域に関してはR3Metaと似た様な感じですね。
同価格帯ならアンプがない分、R3Metaの方が価格に対して中身が詰まっている気がしますね。

やりたい事はピュアオーディオなので、このくらいのサイズでサブウーファー別体はやめた方が良いです。

なぜならサブウーファーは出音が遅れがちなのにmodel40nでは補正できないからです。
遅れは低域だから、デジアンだからというのもありますが、DSP処理などしてるとはっきり遅れます。

AVアンプならキャリブレーションでその遅れをきっちり補正できますが、model40n等ではそもそもキャリブレーションがないですからね。
低域だけ遅れると、メインLRとの繋がりが壊滅的に悪化します。

単体スピーカーでよりしっかりした低域を望むならR7Metaの方がさらに良いですが、予算次第ですね。

書込番号:25595269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/01/24 10:45(1年以上前)

>sagitta886さん

ホームシアターシステムから買い替える前提ならば、システム的にはR3META/MODEL40nが良いでしょう。
トールボーイならさらに低域密度が増します。

プリメインアンプにキャリブレーションついてる機種もありますので、サブウーファーも使う場合は、その方が良いでしょう。

YAMAHA/R-N1000A

ただし、トールボーイで音楽鑑賞する場合は、サブウーファーいらないでしょう。
ステレオ映画鑑賞でどうしても重低音に拘る場合は、あっても損はないですが目的をハッキリさせてからシステム構築するのが良いでしょう。

書込番号:25595581 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 sagitta886さん
クチコミ投稿数:13件

2024/01/24 12:32(1年以上前)

>プローヴァさん
ご返信ありがとうございます。
ウーファーユニットの大きさなど、非常に具体的な内容で大変参考になりました。
予算的に極端な差は出なさそうなので、実店舗で試聴した後、R3metaの方向で進んでみようかと思います。

>エラーゴンさん
ご返信ありがとうございます。
設置スペースもあるのでトールボーイも含めて予算内で検討してみます。
高額な買い物になるので決め打ちせず、しっかり試聴して購入しようかと思います。

書込番号:25595667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:2件

2024/01/31 22:19(1年以上前)

良いシステムを構築できたでしょうか?
予算60万円とのことで、候補が多すぎて悩むと思いますが、KEFが好みということでしたら、あと20万円頑張って、いっそLS60 Wirelessに行ってしまうというのも手だと思います。一度視聴してみてはいかがでしょうか?

私もKC62を持ってますが、他の方がおっしゃってるように音が遅れます。

書込番号:25605358

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

カセットプレーヤー

2024/01/29 12:04(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > NR1200

クチコミ投稿数:146件

NR1200でカセットプレーヤー接続出来る商品ってありますか?
カセットデッキはわかるんですが小型のプレーヤーで接続して聴きたいのですがもしご存じの方居られたら教えて欲しいです。
ないのであればカセットデッキ出来るだけ小型でこんなのありますよってのがあれば教えて下さい。
よろしくお願いします。

書込番号:25602056 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6083件Goodアンサー獲得:466件

2024/01/29 12:27(1年以上前)

今はコンシューマー向けはTEACしか生産していませんよ。
どの程度の小型を希望かしりませんが。

https://teac.jp/jp/product/w-1200/top
https://kakaku.com/item/K0001040383/


業務用
https://tascam.jp/jp/product/202mkvii/top
https://kakaku.com/item/K0001455663/

書込番号:25602071

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13761件Goodアンサー獲得:2882件

2024/01/29 12:52(1年以上前)

>ビギナー0828さん

ポータブルカセットプレーヤーのイヤホン端子から接続できます。
Bluetooth対応のもあるようです。
https://ascii.jp/elem/000/004/153/4153435/

ラジカセでもできますね。
https://kakaku.com/kaden/boombox/itemlist.aspx?pdf_Spec024=1&pdf_Spec029=1&pdf_Spec102=1

書込番号:25602106

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

標準

スピーカー1本で再生したい

2024/01/19 19:56(1年以上前)


プリメインアンプ > Bluesound > POWERNODE EDGE [ブラック]

こんなオールインワンが出ていたんですね。
私は同社のFlex2iが好きなのですが、同じ様にスピーカー1本のモノラルで聴ければなぁと思っています。
無理ですかね?

書込番号:25589827 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:36365件Goodアンサー獲得:7694件

2024/01/20 12:51(1年以上前)

>万年むぎちゃ・ジ・エンドさん
こんにちは
本機はステレオアンプ内蔵でモノラルモードはありませんので、L,Rの音を合成したモノラル音を1つのスピーカーから出す事はできませんね。

書込番号:25590609 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2024/01/20 13:56(1年以上前)

>プローヴァさん
そうですか。
ネットワーク機能付きのモノラルアンプなんて無いだろうなあ…
Bluetooth機能付きならあるんですけども。

書込番号:25590700 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2024/01/20 17:58(1年以上前)

NODEで使用するコントロールアプリBluOSで「ステレオ」「右」「左」「モノラル」出力を選択出来ますね。
左右をミックスしてモノラル出力してるんでしょうけど。

書込番号:25590967 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2024/01/21 17:33(1年以上前)

>ずるずるむけポンさん
設定の中にありました…!
私のFlex2iは確かにモノラルになっていました。
ありがとうございました。
ちなみにこのメーカーの問い合わせ先って英語なんですよね。以前翻訳対応してくれましたが。

書込番号:25592263 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2024/01/21 18:43(1年以上前)

私はNODEなのでステレオがデフォです。

書込番号:25592364 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36365件Goodアンサー獲得:7694件

2024/01/22 11:56(1年以上前)

>万年むぎちゃ・ジ・エンドさん
失礼しました。
アプリから出来た様ですね。

書込番号:25593211 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング