このページのスレッド一覧(全6223スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 21 | 7 | 2024年2月12日 18:12 | |
| 36 | 27 | 2024年2月6日 16:46 | |
| 14 | 12 | 2024年2月6日 08:59 | |
| 80 | 14 | 2024年2月6日 03:50 | |
| 9 | 9 | 2024年2月4日 14:41 | |
| 0 | 4 | 2024年2月4日 14:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリメインアンプ > CSR > SOULNOTE A-0
>ゆいなりんさん
こんにちは
実際の音質はスレ主さん自ら聞いてみるしかないと思います。
本機をプリアンプとして使う場合、回路的にはメインアンプ出力をH/L変換してプリ出力としている様なので、普通のプリメインの分離プリ出力とはちょっと構成が違いますね。
利点としては本機の特長の無帰還を活かせる点、欠点としては無駄な増幅率の増減を伴う点ですね。
プリの実力と言われると、個人的にはやはりフォノアンプの実力差くらいのイメージになります。本機はフォノアンプはありませんので、実力云々はピンときません。音質良し悪しというより普通に使えるとは思いますが。
書込番号:25609347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主様こんにちは。
もし、スレ主様が現状。804D4。L-507UX2をお持ちで。
透明感と解像度を上げたい。
でもお金は、余りかけたくない。
セッティングと電源系を見直した方が良いと思います。
私のA-0。A-S801のレビューに記載されています。
あとは、オ−ディオTSUKASA製のSPケ−ブル等が、
比較的、安価な価格で、お好みの音に近づけると
思います。
A-0をプリアンプ、好みのパワーアンプを購入する
よりも、周辺の見直しでご自身の好みの音に近づける
可能性が高いと思います。
既に、高性能な機器をお持ちですので。
書込番号:25614322 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ゆいなりんさん
こんにちは
本機にはプリアウトが、2系統ありますので、
パワーアンプが2台接続できます。
構成がバイワイヤリングのときに、1アンプ1スピーカー端子の構成が確率できて、
音質の向上が見込めます。まあパワーアンプもそれなりに、高価なものになるでしょうけど。
書込番号:25614403
4点
ゆいなりんさん
https://digital-to-analog-conversion-life.jp/2022/11/06/soulnote-a0_inside_221106/
ここに A-0 の内部構成に関して説明があります。
入力端子→[ボリューム基板]入力セレクタ→ボリューム→バッファアンプ → メイン基板 → 出力基板[ミュートリレー]
という、けっこう距離のある配線を信号が流れます。
写真が不鮮明なのと、基板の裏面しかないので 正確な判断は出来かねますが、ボリュームは おそらく10万円台では一般的なAlpsのRKシリーズの4CH品です。
プリアンプの肝は音量調整用のボリュームの構成で ひとつ上のA-1では、リレー切替え方式バランスアッテネーター という凝った構成ですが、A-0のボリュームは値段なりの選定だと思います。
全体から受ける印象は、10万円台のプリメインアンプのプリアンプ信号をバイパスして出力した一般的な構成で 特にプリアウトに力点を置いた構成になっておらず値段なりと思われます。
ただし、Soulnoteの音作りのノウハウが入っているかも?なので人によっては好みにヒットするかもしれません。
書込番号:25614445
3点
ゆいなりんさん、こんにちは。
どうも間違った解説で誤解を招きそうなので。
>プローヴァさん
>回路的にはメインアンプ出力をH/L変換してプリ出力としている様なので
>BOWSさん
>10万円台のプリメインアンプのプリアンプ信号をバイパスして出力した一般的な構成で
>https://digital-to-analog-conversion-life.jp/2022/11/06/soulnote-a0_inside_221106/
>ここに A-0 の内部構成に関して説明があります。
すべてまったく違います。
A-0
https://www.kcsr.co.jp/detail_a0.html
>プリアウトもヘッドホンも、スピーカー出力と同じ無帰還ディスクリートパワーアンプからダイレクトに出力されます。
>出力 スピーカー:10W×2(8Ω), ヘッドホン:3.0W×2(32Ω), プリアウト:2.0V(10kΩ)
説明で、すべて「パワーアンプからダイレクト出力」であると明記されています。
A-0は、先代のSA1.0同様に、バランス入力アンバランス出力の1段アンプです。
ですので、プリアンプ部分はボリュームとセレクターだけです。
出力から負荷抵抗にかかる電圧を換算してみれば、
スピーカー 10W=電圧×電圧÷負荷抵抗→電圧=√10W×8Ω=8.9V
ヘッドホン 3W=電圧×電圧÷負荷抵抗→電圧=√3W×32Ω=9.8V
というように、負荷にかかっている電圧の大きさには大差がないことがわかります。
音質に関わる問題は、BOWSさんが指摘しているボリュームの質で、
最近は、電子ボリュームが使われることも多いのですが、
その分余計にアンプが入るので、それを回避しているのかもしれません。
10万円のプリアンプとして考えれば、普通に使えるレベルだと思います。
先代のSA1.0を使っていますが、まあ普通です。
書込番号:25615689
4点
A-0は、本当にお手頃で、個性的なアンプですよね。
加藤氏から年内中には、この価格帯のアンプの
モデルチェンジをやりたいと、SNS上の動画で話しが
ありましたので、大変楽しみですね。
書込番号:25616468 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
皆様、情報ありがとうございます ^^
>スピーカーが駆動できるわけですから超強力プリアンプ/ヘッドホンドライバーと言えます
って買いてあったので、もしかしたら、面白いことになるかも!
って期待したのですが、難しそうですねー・・・☆
書込番号:25619965
1点
プリメインアンプ > TEAC > AI-301DA-B [ブラック]
先日、購入しましたがウーファーの音が小さくウーファーが機能しない状況です。
以下に接続環境を記載しますので、対処法などご存知の方は回答お願い致します。
PCからAI-301DAにUSB接続しています。
AI-301DA⇒YAMAHA NS-BP182
AI-301DA⇒FOSTEX PM-SUBmini
AI-301DAのツマミは10時の方向
ウーファーの音量はMAX
スピーカーからの音は問題なく出力されていますが、ウーファーから音がでない状況です。
このウーファーは一定時間、入力がない・音量が小さい状態が続くとスタンバイモード(省エネモードのようなもの)に入ります。音楽を流している状態で、このモードになるためウーファーに入力できていないのではないかと判断しました。@先日までPC⇒ウーファー⇒GX-D90でつないでいましたが問題なく動作していました。
ウーファーがステレオ入力なのでAI-301DAの背面よりモノラル⇒ステレオのRCAケーブルで接続しています。
A同じく背面よりモノラル⇒モノラル(ウーファーには片方のみ入力)でも試しましたが変化はなしです。
※先日まではこのケーブルを使って問題なく音が出ていました。
BAI-301DAの説明書に「出力レベルは前面パネルのボリュームに連動します。」と記載されているため試しに、
PCの音量・プレーヤーソフトの音量を極小にしぼり、AI-301DAのツマミをグイッとまわしたが出力はされませんでした。
ウーファーが省エネモードの状態で上記を行いましたが、省エネモードから回復することはありませんでした。
@よりウーファーの故障ではない
Aよりケーブルの故障ではない
B出力が小さいから検知されないわけではない
AI-301DAのウーファーアウトから出力している方は、なにか特別なことをしているんですか?
何か原因がわかる方がいましたらご回答お願い致します。
補足:
今、ウーファーを確認したところ省エネモードから回復していました。
しかし、音量はMAXですが前面が少し振動している程度でした。
わずかに出力されているようですが、あまり機能していません。
解決策がない場合はウーファーはAI-301DAを使用せず、
サウンドカードから直接出力しようかと考えています。
2点
こんにちは
LS-WH01(テアックのSW)の仕様を見ると入力4オームとなっており、そこでのミスマッチが考えられます。
http://teac.jp/product/ls-wh01/specifications/
サウンドカードからとるのがよろしいかと思います。
書込番号:18269697
1点
早速、回答ありがとうございます。
仕様的に無理ということですね。
AI-301DA-Bとスピーカーを新調したのに残念です。
サウンドーカードからの入力を現在、試行錯誤しています。
今回の「仕様」の観点はウーファー側の抵抗が高過ぎたということですね。
ここまでの投資が意味を成さなくなってしまうのでウーファーの買い替えも検討してみます。
その際は4Ω以下の物を選ぶようにすればよろしいですか。
AI-301DA-Bを購入する際に、アンプ内臓のアクティブスピーカーでは意味ないと店員に言われスピーカーを買い替えましたがウーファーも買い換える必要があるとは残念です。
書込番号:18269808
1点
通常のサブW入力は10Kオーム前後ですが、4オームと極端に低い感じがします。
書込番号:18269839
1点
続けてレスありがとうございます。
仕様的に今のウーファーとDACを組み合わせるのはできないということですね。
残念です。
書込番号:18270266
1点
FOSTEX PM-SUBminiの4Ωの表記はスピーカー単体でのスペックですよ。
RCA入力のインピーダンス10kΩ以上です。
>>BAI-301DAの説明書に「出力レベルは前面パネルのボリュームに連動します。」と記載されているため試しに
>>PCの音量・プレーヤーソフトの音量を極小にしぼり、AI-301DAのツマミをグイッとまわしたが出力はされませんでした。
この状態でPC側の音量上げていくとどうなりますか?
書込番号:18270626
1点
よこchin さん 書き込みありがとうございます。
>>FOSTEX PM-SUBminiの4Ωの表記はスピーカー単体でのスペックですよ。
>>RCA入力のインピーダンス10kΩ以上です。
インピーダンスが10kΩ以上となると相当、大きな出力が必要になりますね。
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1402/05/news007_2.html
こちらの記事を読んでFostexのHP-A3を買っておけばよかったと考えもしましたが、このようなヘッドホンアンプで鳴らすことはできるのでしょうか。
>>この状態でPC側の音量上げていくとどうなりますか?
ウーファーの音も徐々に大きくはなりますが、そのほかの音(アプリケーションなど)が部屋で鳴らすには恐ろしい音量になります。ミキサーなどで微調整することも考えましたが、ふとした瞬間に音量が変わったときを考えると、あまりにも恐ろしくて正直、使うのが怖いです。この方法で使用していくしかないのでしょうか。
書込番号:18271406
1点
RCA入力のインピーダンスが10kΩは普通ですよ、問題はありません。
PM-SUBmini側のアンプは可変ボリューム付ですが、こちらのアップダウンは可能ですか?
書込番号:18272467
1点
レスありがとうございます。
ウーファー側の背面にはボリュームのつまみがあります。そちらをMAXにして、微妙に前面が振動する程度でほとんど機能していません。
フォステクスに問い合わせた所、
スピーカーの口径がウーファーと同等あるいはそれ以上の場合は弱くなるそうです。
ウーファーを、もう一つ買い足すか口径の大きいウーファーを、買うよう回答が来ましたが、現状で音が出力できていないのに、さらに大きなウーファーから音を出せるのでしょうか。
書込番号:18273155 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
追記:スピーカーはYAMAHAのNS_BP182です。
書込番号:18273171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
SW出力が小さい現在、買い増ししてレベルアップするとは思えません。
書込番号:18273702
0点
お世話になっております。
回答ありがとうございます。
先ほど、TEAC社から問い合わせの返事を頂きました。
>サブウーハーのボリュームを上げても音量に変化がないもしくはバランスが取れ
>るまで上がらない場合、本機のサブウーハー出力に何らかの問題が発生して
>いる可能性がございます。
>なお、記載いただいておりますLS-WH01の入力インピーダンスですが、使用
>しているスピーカーユニットのインピーダンスは4Ωとなりますが、機器としての
>入力インピーダンスは7kΩとなります。FostexのPM-SUBminiの入力
>インピーダンスは10kΩと思われますので、仕様的には問題はないものと思
>われます。
一部を抜粋したのが上記です。
インピーダンスの問題もなく、この組み合わせでも使用できるようなので、
サブウーハーの出力に問題があるかもしれません。
もう少し試行錯誤して解決しないようであれば、交換・返品を検討致します。
書込番号:18273897
2点
スレ主さん
いよいよ解決の出口見えてきましたね。
書込番号:18274025
0点
jap_mathmaticさん、こんばんは。
どうも、里いもさんのデタラメ回答で間違った方向に進んでしまったようですね。
里いもさんの書いたことはすべて無視して、一から考え直してください。
PM-SUBminiのクチコミに、
ビクターのEX-AR7のSW出力端子に接続しSUBminiのボリュームを最大にしても思った程の音量が出ていない
ということでビクターに問い合わせをして、
>【ビクターからの回答】
>「FOSTEX PM-SUBmini」ですと、入力感度がSX-DW505などに比べますと低くなっていますので、
>入力感度の違いから音が小さく感じられるのだと思われます。
>また、EX-AR7などの高級機は、低音を盛大に出しているものではありませんので、
>入力感度とEX-AR7の特性から、FOSTEX PM-SUBminiではあまり低音が強調されないメーカー間の相性と思われます。
というものがあります。
PC→PM-SUBmini→GX-D90とつないでいたとき、ボリュームコントロールはPCで行っていましたか?
またそのときのPM-SUBminiとGX-D90のボリュームの開度はそれぞれどのくらいでしたか?
PC→PM-SUBmini→GX-D90とラインケーブルでつないでいる場合、
PM-SUBminiとGX-D90には同じ電圧が入力されていると考えられます。
PCからフルボリュームで入力した場合、
GX-D90のボリューム位置は9時前後で普通にアンプを使う場合と同じくらいではなかったでしょうか?
それに対して、PM-SUBminiは12時くらいとかもっと開度が大きかったのではないでしょうか?
もしこのような状態だったとしたなら、
いまのアンプでも12時くらい以上までボリュームを開かないとSWは満足のいく音を出さないです。
ですが、それ以上にNS-BP182からの音は大きくなってしまいますから、実用出来ません。
ですので、確かにAI-301DAのサブウーファー出力の故障ということも考えられますが、
それよりも、PM-SUBminiの入力感度が低いことが問題だと思われます。
最善の方法はSWの買い換えになると思います。
AI-301DAのサブウーファー出力をGX-D90につないで音を出してみてください。
それで実用的なレベルで低音が出るようでしたら、やはりPM-SUBminiの入力感度が低いのだと思います。
書込番号:18274640
3点
長文での回答ありがとうございます。
私も連日、自分の機器について調べた結果ウーファーに不良があるのではないかと考えていたところでした。
そもそも、PM subminiのツマミは常に両方MAXにしてONKYOと使用していましたが、PM subminiのレビューに見られる「部屋で鳴らすには十分過ぎる」「すごい迫力」と言った印象を一度も受けたことがありません。
TEACから仕様的には問題と言われた今としては
・サブウーファー側の入出力の問題
・AI301daのウーファーアウトの問題
ウーファーアウトからONKYOスピーカーに繋いだテストを今夜実施してみたいと思います。
こちらで音が鳴らせた場合は、AI301daの問題と判断して間違いないですね。
出なかった場合は、ウーファー側の不良だと思いますが、この場合は、ウーファーを交換(同じもの)してもらうだけでは改善されないんでしょうか?他の仕様の違うウーファーを買わなくてはいけないのでしょうか。
宜しくお願い致します。
書込番号:18274942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>>ウーファーアウトからONKYOスピーカーに繋いだテストを今夜実施してみたいと思います。
>>こちらで音が鳴らせた場合は、AI301daの問題と判断して間違いないですね。
逆ですよPM-SUBmini側の問題です
まともな音量がとれなければAI-301DA側がおかしいですね。
>>出なかった場合は、ウーファー側の不良だと思いますが、この場合は、ウーファーを交換(同じもの)してもらう
>>だけでは改善されないんでしょうか?他の仕様の違うウーファーを買わなくてはいけないのでしょうか。
一度は交換してみたらどうですか。
書込番号:18275413
1点
まずサブウ−フア−の音声がちゃんと出せるか確認するのが早道です。
書いてある内容からでは、PCのイヤホン出力からサブウ−フア−に信号を入れてみる。
ミニイヤホン端子からRCA変換ケーブルが必要ですが。
書込番号:18275506
1点
お二人とも回答ありがとうございます。
私の誤りでした。DAC側の問題でした。
イヤホンジャックから、二股のRCAはケーブルが手元にあります。
結果を夜に報告しますのでレス頂ければと思います。
書込番号:18275595 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
jap_mathmaticさん、こんばんは。
まず勘違いしてはいけないのは、
PM-SUBminiの入力感度が低いのは仕様であって欠陥ではないということです。
もともとPM0.3などと組み合わせて使うために作られている製品ですから、
対応範囲が狭いので、一般のサブウーハーと同じに考えてはいけない製品です。
>ウーファーアウトからONKYOスピーカーに繋いだテスト
これで問題なく音が出ることが確認できたのならば、
AI-301DAのサブウーハー出力には問題がないということが確認できます。
ですが、先に書いたように「PM-SUBminiの入力感度が低いのは仕様」ですから、
これ以上なにかをすることは出来ませんので、新しいSWの導入しかないです。
>そもそも、PM subminiのツマミは常に両方MAXにしてONKYOと使用していましたが
やはり入力感度が低いのだと思います。
以下の事例でも同様なことをしていますから、入力感度が低いのは仕様です。
ですから、欠陥ではないので交換対象でもないですし交換してもなにも変わらないです。
PM-SUBminiが問題なく使えているといくつかのスレに書いている
mobi0163さんが実例としてアップした動画が以下です。
ですが、見ればわかるとおり、CR-N755のプリアウトと接続した場合には、
ボリュームが12時から3時方向となっていて余裕はあまりありません。
ひょっとしたら、CR-N755のサブウーハー用出力が他のアンプより少し大きいので、
なんとかバランスがとれているのかもしれません。
このあたりが、ビクターの回答にあった相性になってしまう可能性が有ります。
実際には、ボリュームを12時より回さなければいけないというのは実用上はかなり問題があります。
>CR-N755のプリアウトと接続した場合、
http://youtu.be/KgRn1BLwpM0
>CR-N755のRCA出力と接続した場合、
http://youtu.be/IgXf6WG-pfs
書込番号:18277053
1点
早速、ご教授頂いた接続で試してみました。
まず以前の接続についてですが下記の通りです。
>PC→PM-SUBmini→GX-D90とつないでいたとき、ボリュームコントロールはPCで行っていましたか?
>またそのときのPM-SUBminiとGX-D90のボリュームの開度はそれぞれどのくらいでしたか?
PM-SUBmini⇒12時
GX-D90 ⇒10〜11時
ツマミは固定でPCで音量を調節していました。
今、もう一度接続しスピーカーの音を絞りPCでグイッと音量をあげてみるとウーファーをしっかり鳴らせました。
>AI-301DAのサブウーファー出力をGX-D90につないで音を出してみてください。
AI-301DA⇒12時
GX-D90 ⇒MAX
で接続しましたが、GX-D90は12時ごろから音が出力されMAXにしても部屋で鳴らせる音量でした。
ウーファーの出力が弱いのか仕様なのかは私には判断できません。
現在は、サウンドブラスター(PC内臓)⇒PM-SUBmini⇒(LINE入力)AI-301DA⇒NS_BP182
で接続していますが、ウーファーがAI-301DAの恩恵を受けられない点と
AI-301DAがアンプとしてしか機能しておらず、DACとしての本領を発揮できていないという点で残念です。
ウーファー出力とDAC内臓アンプが本機を選んだ理由と目的なのに、残念で仕方ありません。
書込番号:18277103
3点
blackbird1212さん
レスありがとうございます。
ちょうど同時の投降でした。
それでは、本機はこのまま仕様しSWを買い換えることを検討したいと思います。
サイズと値段でこちらのPM-MiniSubを選びましたが、
今後選択する上で注意する点がございましたらご教授頂きたいです。
スペースが確保するのが難しいので今のところ
NS-SW210が一番の有力候補となっています。
書込番号:18277141
1点
jap_mathmaticさん、こんばんは。
>NS-SW210が一番の有力候補
SWは幅30cm以上のものが多いですから、
サイズの問題からは良い選択ではないでしょうか。
クチコミ等を見ても、特に問題はなさそうです。
書込番号:18277953
1点
ご回答ありがとうございます。
問題ないようですので、検討してみます。
subminiはまだ3ヶ月くらいしか使ってないので残念です。
今回は勉強になりました。
皆さんありがとうございました。
書込番号:18278098 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
遅くなりましたが原因がわかりましたので記載致します。
本日、量販店のオーディオコーナーの方に聞いたところ、AI301daのウーファーアウトは同軸出力なのに対して、フォステクスのサブウーファーは同軸入力ではないからとの事です。
抵抗も変わってくるためパワー不足が発生したそうです。
同じような回答もありましたが私の知識不足のせいで理解する事ができませんでした。今回、同軸というワードで全て理解できました。
サブウーファーを、合わせて購入する方は同軸入力があるものにしてください。一般的にほとんど対応してるそうです
書込番号:18288841 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
jap_mathmaticさん、こんにちは。
>AI301daのウーファーアウトは同軸出力なのに対して、
>フォステクスのサブウーファーは同軸入力ではないからとの事です
まったく間違っているデタラメ知識です。
一般的に同軸入出力といった場合は、アンテナ線やデジタル入出力、映像信号などに使うもので、
音声信号など低周波のものには使いません。
AI301daなら、同軸のデジタル入力がそれに相当します。
仕様にも「入力インピーダンス 75Ω」と明記されています。
AI301daのウーファー出力にはこのようなインピーダンスの記載がないので、
通常のRCA出力と同じ低インピーダンス出力のLINEアウトです。
もしインピーダンスが75Ω指定なら、こんな重要なことを仕様に書かなかったら責任問題になります。
そう考えれば、このようなことはありません。
ですから、
>サブウーファーを、合わせて購入する方は同軸入力があるものにしてください。
>一般的にほとんど対応してるそうです
こういうことはありません。
その「量販店のオーディオコーナーの方」は、端子が同じRCAを使っているので、
同軸ケーブルとLINE用のRCAケーブルの区別を理解していないのではないかと思います。
書込番号:18288983
2点
訂正ありがとうございます。
調べていて映像関係のケーブルでは?とは思っていました。
私も調べが十分ではありませんでした。
今は自宅にあったSRS-D211のウーファーをRCA変換して
AI-301DAに繋いで仕様していますが問題なく使えています。
やはりPM-SUBminiと相性が悪かったのかもしれません。
書込番号:18292604
1点
たまたま同じ組み合わせで使ってますが、低音域が少ない曲だと反応しないですね
書込番号:22038073
0点
随分と前の投稿に対する回答になります、最近私自身がAI-301DAとPM-SUBmini2
の組み合わせでウーハーの音がわずかにしか聞こえない症状で悩まされましたので、備忘録とどなたかの参考になればと思い書き込みさせて頂きました。
まず最初が最初に音が小さい状況になった設定についてですが、アンプ側のSW出力(RCA1本)からウーハー側のTHRU端子の片側(LかRのどちらか)に接続しました。
この時点で設定が間違っているのですが、ウーハー側の接続端子はTHRUではなくINPUT側でした。
但し、この設定でもわずかながらウーハーから音がするので、間違っていることに気づかず、こんなものかと思いこんでいました。
しかし、あまりにも音量が小さく低音も鳴っている感じではなかったので、ネットで色々と検索し、この投稿やAmazonのレビューを拝見し改善できないか模索しておりました。
結果としては、PM-SUBmini(先代モデル)の投稿の書き込みにありましたアマゾンの投稿を参考に、Y字のRCAケーブル(1RCA→2RCAに分岐するもの)を購入し、ウーハー側の差し込みをINPUT側にしたところ大幅に改善されました。
この場合でもウーハー側の差し込みがLかRのどちらかだけだとボリュームは下がるので、やはり2本とも差すことが重要なのだと思います。
この状態でウーハー背面のボリュームを含む設定を好みのものに調整をすれば、普通にサブウーハーとしての機能は果たすものと思います。
ちなみにスピーカーはDALIのLECTOR2を使用しており、小音量で音楽を聴く場合でも、程よく重低音の厚みを増して心地よい音を奏でてくれいます。
ご参考まで。
書込番号:25612330
1点
すいません先輩方、この無知な私に教えて下さい!
テレビからHDMIでNR1200アンプに繋いで、そこから四人分のヘッドホンに繋ぎたいのですが可能なのですか?
可能ならば分配器のおすすめも教えていただけると助かります。
このつなぎ方では、音質に意味ないよって場合も教えていただけると助かります。
どうかご教授お願いします!
書込番号:25610196 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
変則的ですが、4台接続可能なマルチチャンネル対応ブルートゥース・トランスミッターを導入するのはいかがでしょうか?
4人分ものケーブルを這わすのは、煩わしく思えましたので。
書込番号:25610318
1点
ご返信ありがとうございます!
やはり音質は下がりますか…
分配器は、自作というか全くの無知なのであるかも!って思っただけでございます。
やはり四人でヘッドホンとは難しいのですね…
本当にわざわざありがとうございます。
書込番号:25610319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
返信ありがとうございます!
Bluetoothは思いつきませんでした…(汗)
確かにケーブルは煩わしいですね。
流れとしては、NR1200からBluetoothのトランスミッターでとばす形でいいのでしょうか?
アンプからとばせば、音質も向上したままなのですか?
よろしければ、トランスミッターのおすすめも教えていただけると助かります。
書込番号:25610329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>キッドさんさん
こんにちは。
>>流れとしては、NR1200からBluetoothのトランスミッターでとばす形でいいのでしょうか?
普通のBT送信機は1台接続タイプです。2台同時接続タイプはあります。4台同時接続というのは見たことがありません。あっても高いのでは?
4パラ接続だとインピーダンスが気になるという人もいらっしゃいますが、それより4つのヘッドフォンは4人で使うわけだから、それぞれ好みの音量にできない方がつらいですよ。独立で音量調整できる必要があります。
音量調整付きのアクティブタイプ(電源付き)のヘッドフォンアンプをかまして分配すれば、インピーダンスの問題もありませんし、音量調整も4つ独立にできます。
ヘッドフォンアンプは下記の様なもので十分でしょう。
https://amzn.asia/d/et52co1
NR1200のプリアウトから下記ケーブルで上記ヘッドフォンアンプの入力につなげばよいでしょう。
https://amzn.asia/d/19JVcRy
NR1200のボリュームもヘッドフォンアンプのボリュームも両方効きます。
書込番号:25610862
1点
喧嘩売るつもりないけど
>NR1200のプリアウトから下記ケーブルで上記ヘッドフォンアンプの入力につなげばよいでしょう。
これではNR1200の音でないからヘッドフォンアンプの音色になるよ。
書込番号:25610986
1点
喧嘩売るつもりないけど
>>これではNR1200の音でないからヘッドフォンアンプの音色になるよ。
というご意見であれば、NR1200の音を維持したまま4分配する方法をアドバイスすべきです。
インピーダンスを気にするならアンプを使うしかなくそれで音が変わるのが嫌なら方法はないと思います。そういう細かい音質を云々するならBTなど論外ですし。
書込番号:25611069
1点
喧嘩売るつもりないけど
>というご意見であれば、NR1200の音を維持したまま4分配する方法をアドバイスすべきです。
ご自身のスキルで無理だからヘッドフォンアンプを提示したのでしょう。
愚問でしょう。
微妙だからインピーダンスの式を提示してアドバイスしたでしょう。
自作で三点式回転式ボリュームを負荷にして接続すれば極力原音維持になりますが。。。
Bluetoothは微妙でしょう。
書込番号:25611086
2点
>インピーダンスを気にするならアンプを使うしかなくそれで音が変わるのが嫌なら方法はないと思います。
>そういう細かい音質を云々するならBTなど論外ですし。
スレ主さんはNR1200を使ってが前提だと思いますが。
論点が違うと思いますが
書込番号:25611091
1点
>次世代スーパーハイビジョンさん
>プローヴァさん
>b-t750さん
本当にこちらが無知なため、ご迷惑をおかけしてすいませんでした。
自分なりにも色々と調べては見たのですが、堂々巡りでよくわからなかったので質問に投げかけてみたしだいであります。
探しては見ましたがBluetoothは理論上では、4台以上同時接続できるものの、2台までしか基本的に取り扱ってはないみたいですね。
アンプにアンプを重ねても、良くはならないことがわかっただけでも良かったです。
Bluetoothを繋いで2台で我慢するか
音は度外視して4本ジャックを買うか検討してみます。
本当にありがとうございました。
書込番号:25611238 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>次世代スーパーハイビジョンさん
>>スレ主さんはNR1200を使ってが前提だと思いますが。論点が違うと思いますが
Bluetoothの提案にぐらっと来られていることからして、NR1200前提とは言えないし論点も違いはしないと判断しています。
>キッドさんさん
ちなみに他の方が音が悪いとおっしゃっている分配機は下記の様なものがあります。音量が独立調整できないのでそこが難点になると思いますが。
https://amzn.asia/d/iSy5vqP
書込番号:25611820
1点
>キッドさんさん
ちなみにですが、ヘッドフォンのインピーダンスは、ポータブル用のものなら16Ωくらいから、オーバーヘッドのモニタータイプなら600Ωくらいまで幅があります。
アンプのヘッドフォン端子もこの程度の幅があることは想定済みで設計されています。
例えば600オームのヘッドフォンを4つパラ接続するとインピーダンスは150オームになりますが、アンプのヘッドフォン端子は何の問題もなくドライブできます。
他の方がおっしゃっている、音が悪い、が何を指すかは測り知れませんが、単純なパラ接続でも、問題なく普通の音質で音は出ますよ。そこはご心配なく。
書込番号:25611834
1点
好きな音楽をしっかりと楽しみたいとスピーカーなどを調べていたところ、山水電気のスピーカー(音の知識がないため主に見た目ですが...)に一目惚れし、オークションにてSP-2002を購入しました。
オーディオ機器に関して、全く知識がない中調べてみるとスピーカーとアンプは相性があるとのこので、このスピーカーに合うアンプを探しています。
主にiPhone、PC、CDから流します。
聴くジャンルはR&Bやソウル、Jazzが多いです。
本当に素人で恐縮ですが、皆様の知識や経験、ご教授頂けますと幸いです。
【使いたい環境や用途】
家で音楽鑑賞に使います。
【重視するポイント】
【予算】
30,000から70,000円
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
書込番号:25607334 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>phonypplpplpplさん
こんにちは、おすすめはDENON PMA-1600NEですが、オークションでもご予算内で無理のようで、ランクを下げて
PMA-800NEですかね、67000円から69000円で送料込みで出ています。
書込番号:25607360
1点
>phonypplpplpplさん
こんにちは
ご予算内ならマランツの機種でCD再生も可能なM-CR612、CD再生が不要ならNR1200という機種が良いと思います。
ネットワークオーディオを両機種ともできますので、安価ですが機能が多くて良いです。検索して見て下さい。
書込番号:25607406
10点
>phonypplpplpplさん
こんにちは
これですね
https://audio-heritage.jp/SANSUI/speaker/sp-2002.html
低音が十分に出るので、cantakeさんと かぶりますが、NR1200が
相性いいと思います。参考までにどうぞ。
書込番号:25607418
0点
>phonypplpplpplさん
再度ですが、PC入力やBluetoothが可能で、CD再生機能は無いですが、ご予算内では最安で最新アンプ搭載ならばアマゾンでSMSL AO300という機種は、現在セール特価で3.4万であります。
(いわゆる中華製品ですが、マニアの人にも評価が高いメーカーです。)
ご予算内で推薦できる機種は価格高騰の中では少ないと思っています。失礼しました。
書込番号:25607424
9点
phonypplpplpplさんはじめまして。
山水SP-2002をしらべてみたのですが、3WAY5スピーカーというすごい構成のスピーカーですね。
発売は1969年、僕、まじで生まれてない時代のスピーカー・・・・・・・・
山水のスピーカーっていうと、JBLに近いイメージをもっていたのですが、これはまったくわかりません。
https://audio-heritage.jp/SANSUI/speaker/sp-2002.html
https://www.hifido.co.jp/sold/16-08547-24319-00.html
うわ、なんかすげーって感じですね。
外見はウォールナット仕上げで、フロントはこの時代の山水・JBLぽい木のグリルでデザインがめちゃくちゃ良いので、これはまず磨いて、天然素材のオイルできれいにしてあげたいですね。
音についてはこの時代の山水のつかってるユニットですから質は良いはずで、アメリカンサウンド的な音で、中域が充実してそうだなぁとは思いますので、
R&Bやソウル、Jazzにはあってそうですね。
なので、ナローな雰囲気的には真空管アンプかなぁとは思いました。
といっても、ご予算内ではなかなか良さげなモノがないので、困ったなぁ・・・・・・・・・
書込番号:25607655
9点
>phonypplpplpplさん
こんにちは。
1969年に出たスピーカーを買われたとのことですが、まずは状態が気になりますね。ちゃんとメンテされてて音が出る状態なのかどうか。
ちゃんとまともに音が出る物と仮定して、どういうアンプを組み合わせるかですが、アンプによる音の差は、スピーカーによる音の差に比べると支配力は弱いですから、良くも悪くもこのスピーカーなりの音が出ると思います。
予算もさほどでもないので、ここは見た目にこだわって選ぶのも手かなあと思います。
ヤマハのR-N600Aをお勧めします。
本体カラーやツマミなどの造作が昭和を感じさせるデザインになっており、レトロな外観のスピーカーと合うと思います。
書込番号:25607948 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>phonypplpplpplさん
10万以下のオススメはこちら。
CD再生可能
https://s.kakaku.com/item/K0001571247/
https://www.marantz.com/ja-jp/product/network-audio-players/m-cr612
高音質ネットワークプレイヤー
https://s.kakaku.com/item/K0001442122/images/
https://s.kakaku.com/item/K0001193825/
マルチアンプ可能
https://s.kakaku.com/item/K0001568735/?cid=shop_google_00020015&gad_source=1&gclid=Cj0KCQiAwvKtBhDrARIsAJj-kTjz5_oBJqn_7BHpI4_rs-7KVu3l0UB5wycqYAa8d0lGhIZlJSu3-esaAr_kEALw_wcB
CD一体型はそれなりの音質です。
CD一体型にするとコスト上がるので、基本的にプリメインアンプはセパレートです。
AVアンプはマルチアンプ/キャリブレーション/マニュアルEQできるのがメリットです。
どの機種もネットワーク対応なので、メインの使い方はサブスク/ネットワーク経由になるでしょう。
書込番号:25608006 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>phonypplpplpplさん
あと、別パターンだと以下の組み合わせがハイコスパですね。
ストリーマー/wiim pro plus/\28000
アンプ/PMA-600NE/\43000
コンパクトにしたいなら
wiim amp/\51000
書込番号:25608038 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
弟分のサンスイSP-50使ってたこと有ります。
格子グリルの見た目とアルニコマグネットユニットでキレとコクが有りなかなか魅力的なスピーカーでした。
SPー2002は能率が100db有るみたいなんで、3〜10Wくらいの真空管アンプが良いかなと、っても予算的にキビシイか。
書込番号:25608064 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>phonypplpplpplさん
再度ですが、かなり古い機種なので音出し確認はされたのでしょうか?
いきなり高額アンプを買うのもどうかと思う点もあります。
アマゾンにありますが、SMSL A100 というアンプなら1万ちょいであります。RCA入力のほかBluetoothもありますし、PCからUSB接続もOKということですが、価格的にDAC部性能は低いと思いますが、パワーアンプ部はドイツ製の最新チップ使用なので音質は良いです。
このような機種で試してみたらどうでしょうか。AMSLは信頼あるメーカーです。
(出荷元がアマゾンの製品なら1か月以内の初期故障は即返金なので安心です。)
この機種はリモコンはありませんので取り扱いも楽だと思います。アンプにはバナナプラグ(アマゾンで買ってください)でスピーカーケーブルに接続になります。
書込番号:25609825
9点
>cantakeさん
横レス失礼します、こんにちは、A100の評価アマゾンで見てみました。評価1,2,3など良くないものが17%あります。
ちょっと心配です、価格なりではないでしょうか?
しっかりしたアンプの購入はスピーカーの状況にかかわらずオーデオ再生には基本となるものなので、決して失敗する
ことは無いと思いますが。
書込番号:25609880
1点
当時のスピーカーなら、真空管アンプと合わせるのが良いのではないでしょうか。
書込番号:25611181
0点
>phonypplpplpplさん
参考までに
https://youtu.be/HkAsShbCio4?si=5IP5rfeWZ-sIc2mO
書込番号:25611613 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
NS-1000M持ってますが、室内に置く場所がなく、押し入れで15年以上眠ってます。
当時アンプはマランツの15WまでA級アンプでMC対応でした、これも眠ってます。
当時のボーナス全額ぶっこんで購入しました(秋葉の石丸電気で購入した記憶が)、dbxのアダプターも同時購入。
さすがに2トラ38までは手を出さず、ちょうどCDの出始めでした。
書込番号:25611692
0点
ハイレゾスピーカー、例えば「Reserve R200 再生周波数範囲 39Hz〜50kHz、周波数レスポンス(-3dB)51Hz〜38kHz」でハイレゾ音源を精密に再生させることができますか?
入力ソースは、ハイレゾウォークマン NW-ZX507のアナログ出力などです。
Bluetoothは使いません。
古いアンプ「ONKYO A-912 周波数特性 20Hz〜80kHz」が絶好調なのですが、アンプでスピーカーの音は変わるものでしょうか?
そもそも絶好調のONKYO A-912をこちらの製品に買い換える意味はありますか?
ハイレゾコンテンツをどうしても有線接続でスピーカー再生したくて素人ながら質問させていただきました。
0点
>たら〜くさん
こんにちは
ポークオーディオのスピーカーは良いと思います。
ハイレゾについては音源のデジタルデータをハイレゾ対応のDAC部で、デジタルからアナログに変換した後は、アンプの増幅部やスピーカーはアナログ信号なのですから、周波数はあまり関係ないと思います。
DAC部が音の源泉なので、かなり重要ということだと思います。
書込番号:25608564
1点
このSTR-DH190の場合、詳しく調べた方が良いでしょうね。
リモコンが付いていて、それでボリュームだけでなくトーンの調整も出来ると言う事は純粋なアナログアンプではなくアナログ入力を一端AD変換した後、各種調整をした上でDA変換して吐き出すタイプのアンプの可能性が有ります。
そのタイプの場合、ADCやDACがハイレゾ音源に対応しているモノを使っていない場合、上が24khzぐらいでカットされる場合が有りますよね。
スペックの低いDACの場合、大抵48khz24bit止まりになりますので……
書込番号:25608827
1点
>たら〜くさん
こんにちは
本機はBT付きのアナログアンプですので、ハイレゾマークは付いていませんが、アンプ部のスペックを見ると周波数特性的には100KHzまで伸びているのでハイレゾ仕様ではありますね。
A912との比較では、音は変わるでしょうが、DH190はエントリーグレードのアンプですので、グレードアップにはならないと思います。
精密に駆動できるか?の意味が分かりかねますが、この価格帯の商品に過度な期待は禁物です。
書込番号:25609407 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今この機種の仕様を確認しましたが、この機種には「ピュア ダイレクトモード」と言う機能が有り、この機能を使うとデジタル段を飛ばしてアナログ段に直結するそうですので、そちらを使えば話が変わるかも知れませんね。
書込番号:25609513
1点
>たら〜くさん
再度ですが、R200は8万で実力はさらに高いハイコスパのスピーカーなので、このアンプでは気持ち良く鳴らせないと思います。
マランツのPM8006アンプが生産終了でお安くなっていますので、このクラスのアンプで鳴らす方が良いと思います。
(ONKYOのアンプは古いのでコンデンサなど部品特性は確実に落ちていますので、買い替えのチャンスと思います。)
書込番号:25609527
![]()
1点
>たら〜くさん
この機種はいちよハイレゾ認定されていますね。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001045114/SortID=22383190/
ただ、エントリーモデルなのでこの機種をあえて今買う理由は無いですね。
SMSL/AO300とかの方がコスパ高いですね。
https://buymysome.com/contents/article/171375
書込番号:25609535 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>たら〜くさん
スピーカーの周波数特性に関しては、ベリリウムユニットや、ハイルドライバーツイーター使用の数百万のハイエンドモデルでもせいぜい50KHz程度までなので、サンプリング周波数192KHz(96KHzまでリニアリティあり)は十分に再生はできません。
可聴帯域を超える領域なので耳で聞いての音作りはできませんから、そこは割り切っているのだと思います。
書込番号:25609548 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>たら〜くさん
>ハイレゾコンテンツをどうしても有線接続でスピーカー再生したくて素人ながら質問させていただきました。
そもそも論として、ハイレゾの意味をきちんと理解していないと、SONYが生み出した「ハイレゾワード」を盲信するだけなのでよく理解した方がいいですね。
実際には、48/16bitでもハイレゾ96/24bitよりも音質がいい音源はあるので、この辺見とくと良いでしょう。
https://m.youtube.com/watch?v=IL26RDAQsPo
書込番号:25609642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさま、ご教示ありがとうございます
本日、家電量販店でReserve R200を試聴してきました
アンプは ROTEL RA-1520
満足のいく音でした
こちら、STR-DH190ではアナログ回路にも不安がありますので購入は見送ります
書込番号:25609667
1点
PS4 (CUH-1000A) と PS3 (CECH-3000A) を持っています。
AKIRA ハイパーソニック・ブルーレイ (ドルビーTrue HD 192kHz 24bit) の音を聞いてみたいのですが、可能でしょうか?
HDMI 1.2以降であればハイレゾ再生に対応していると思い、Playstationサポートのチャットで尋ねましたが資料がなく分からないという答えでした。
Apple Silicon搭載MacのHDMIからは48kHzのサンプルレートでしか出力できないようなので、PS4、PS3でも同じかもしれません。
また、PS3の光デジタル出力は、176.4kHz対応とのウェブ情報もありました。
PS4の光デジタル出力は、48kHz止まりのようです。
Blu-rayの再生機は他に REGZA D-BR1 (ドルビーTrue HD、DTS HD Master Audio等のHDMI出力に対応)を持っています。
こちらで再生するのが無難でしょうか?
なかなかに難解なのでお助けください。
0点
プリメインアンプであるNR1200はPCM2.0ch入力にのみ対応しているので、HDMI接続でPCM2.0ch 192kHz 24bitの再生は可能ですね。
PS4/PS3の音声出力もPCMにする必要があります。
書込番号:25608612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>たら〜くさん
こんにちは
>>AKIRA ハイパーソニック・ブルーレイ (ドルビーTrue HD 192kHz 24bit) の音を聞いてみたいのですが、可能でしょうか?
ドルビーTRUE HDはマルチチャンネルのコンテンツです。NR1200はステレオ2chプリメインアンプなので、NR1200ではマルチチャンネル再生ができません。
PCM2ch変換再生はできますのでそれでよければどうぞ。PSでも東芝でもデジタル接続なら大した音質差はないと思います。
ただ変換再生ではこのコンテンツは100%味わえないと思うんですよね。どうせならTRUE HDトラックをマルチチャンネルのまま変換なしに聞いた方が良いと思います。そのためにはマルチチャンネルのAVアンプが必要になります。
書込番号:25609374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>たら〜くさん
私が鑑賞した時は、PS4からのロスレスTRUE HD5.1/192/24bit再生は可能でした。
しかし、NR1200はPCMしかデコードできないので、DOLBY TRUE HDデコードはできません。
AVアンプかサウンドバーを購入してください。
実際には、スピーカーが5.1chあってかつハイレゾ対応のスピーカーでないと、本当の意味でのハイパーソニックは体験できません。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/20090218/bandai.htm
書込番号:25609504 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>ずるずるむけポンさん
>プローヴァさん
>エラーゴンさん
的外れな質問にご回答いただきありがとうございます
PS4はのロスレスTRUE HD5.1/192/24bit再生できるのですね!
ハイレゾ再生ができればいいので、マルチチャンネル再生には特にこだわっていません
こちらのNR1200を購入したいと思います
書込番号:25609646
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)






