
このページのスレッド一覧(全6211スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 9 | 2023年12月26日 09:23 |
![]() |
1 | 6 | 2023年12月25日 13:38 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2023年12月21日 06:52 |
![]() |
2 | 10 | 2023年12月19日 13:21 |
![]() |
2 | 4 | 2023年12月19日 06:32 |
![]() ![]() |
21 | 67 | 2023年12月14日 11:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプ > Bluesound > POWERNODE [ホワイト]
現在、AVアンプ(ヤマハ RX-A2070)にFOCALのARIA926を接続して、
NIC接続でファイルサーバ内のWAVやFLAC再生。AVアンプとHDMIで接続しているAppleTVを
経由してAppleMusic(ロスレスまででハイレゾは対応不可)を鳴らしています。
基本的には満足していますが、2chの音楽を鳴らすためにARIA926と接続するアンプを音楽専用の
アンプにした方が良いのかも?と思っており、ヤマハのR-N800AやN1000あたりを当初考えていました。
しかしスペースの問題などもあり、このPOWERNODEとか小さいしありかも?と思えてきています。
用途としてはNW内の音楽ファイルを鳴らせること、サブスクでハイレゾ系が使えるもしくは、
BluetoothでLDACもしくはapt-XHDが使えることで、HDMIを使ったテレビ音声を鳴らすことはあまり考えていません。
(RX-A2070はもともとテレビのサラウンド用なのでそっちは困っていない)
上記踏まえ、この機種、もしくはPOWERNODE EDGE は2chの音楽用アンプとして考えた場合に
AVアンプより、より良い音なのでしょうか。試せる環境が無いので、手探りではありますが、
お使いの方いましたら教えていただけると。
現状の想定だと、この機種かPOWERNODE EDGE の場合、
・NIC接続でファイルサーバの音源を鳴らす
・ウォークマンと接続してAppleMusicのロスレスをapt-X HDで鳴らす(LDACは未対応なので)。
あたりを想定しています。
0点

>灯里アリアさん、こんばんは。
>2chの音楽を鳴らすためにARIA926と接続するアンプを
>音楽専用のアンプにした方が良いのかも?
はい。おっしゃる通りです。それはまちがいありません。
ちなみにお持ちのAVアンプは20万円クラスですから、音質をよくすることだけに特化したピュアオーディオのアンプに換算すると、10万クラスか、それ以下の目見当になります(下限はざっくり20万円の3分の1です)。
かたや、本機「POWERNODE」は13万円くらいですが、同様に音質をよくするため以外の機能がけっこう搭載されていますね。そこにコストがかかっています。
とすれば同じく音質だけに特化したピュアオーディオのアンプに換算すると、どうでしょう、10万円以下のクラスになるのではないでしょうか。そうするとAVアンプからのグレードアップが実現しない目算になります。
結論として、「20万のR-N1000Aでどうだろうか?」という感じになるでしょうか。
お持ちのスピーカーは20万円クラスの良いものですから、現状、もったいなく思えます。ちなみにもう少し候補のグレードを上げるとすると、ほかに上位機はないでしょうか?
候補機を2台並べて音を聴き比べられさえすれば一発でわかるのですが……いかんせん、上記は卓上の目見当の計算にすぎません。まあ話半分で聞いて下さい。
加えてご予算もおありでしょうが、もしさらに上位の候補機がおありでしたら、ご参考までにお聞かせ下さい。私以外にこういう方面に詳しい方がその候補機をお読みになれば、新たなレスをもらえるかもしれませんね。
書込番号:25553957
1点

>Dyna-udiaさん
回答ありがとうございます。
正直、現状のRX-A2070のUI周りや音質回りも大きな不満は無く、
applemusicをダイレクトに鳴らせないのでBT接続(SBC/AAC)で音が劣化するという部分も
appleTVをHDMI接続することでロスレスでは聴けるようになったので、不満は無いです
当初HEOSでamazonmusicHDをダイレクトに鳴らすしかないか?!
と思っていたこともあり、漏らさず書くと候補としてはこんな感じです。
10万クラス:
マランツ:PM7000N
デノン::PMA-900HNE⇒本体でHEOSを使えるため
ヤマハ:R-N600A、R-N800A
あたりを考えていて、ここにダークホースとして、コンパクト!ハイレゾのBTはapt-XHDを使えば単体で行ける。
というPOWERNODEが出てきた感じです。
20万上限まで上げると、
ヤマハ:R-N1000A
あとは、そこまでやるならRX-A6Aまで上げてAVアンプとしてもアップグレードするという芽が出てくるので、
それであれば10万台(10万前半)で今のRX-A2070より音質アップする単体アンプ。
というのが現実的かなと考えたのと、本機であれば置き場所に困らなそうなのも理由としてはあります。
おっしゃる通り試せれば一番いいんですがなかなか環境が。。。。
書込番号:25554442
0点

>灯里アリアさん、こんにちは。
今日も朝からAmazon music primeを聴きながら、よかったCDを発注しまくっています。危険ですw で、一応、念のために再確認ですが……
>2chの音楽を鳴らすためにARIA926と接続するアンプを
>音楽専用のアンプにした方が良いのかも?
上記は「CD再生のためにグレードアップしたい」というご主旨ですよね? それともそれ以外の何か、ですか?
>正直、現状のRX-A2070のUI周りや音質回りも大きな不満は無く、
ちなみにスレ主さんの音楽ライフスタイルは、「AVアンプを使ったサラウンド再生〇%、ストリーミング系〇%のように分類していくとどうなりますか?
で、そこへ「CD再生」が新たに入るとすると、〇%になりそうでしょうか?(それによって決まるような気がします)
ちなみにヤマハのR-N800AとR-N1000Aの仕様をくらべてみたのですが、R-N1000AにあってR-N800Aにないのは、「テレビとケーブル1本で接続できるARC(Audio Return Channel)対応のHDMI端子*を搭載」「FM補完放送を受信できるワイドFM/AMチューナーを搭載」の2点のようですね。
このほかたぶん上位機の方は、あちこちにパーツが奢られているんじゃないかと思います。ですが、かたやなぜかR-N800Aの方だけに「192kHz/24bit対応・光/同軸デジタル入力」が計4系統ありますね。
スレ主さんの使用法やライフスタイルから見て、以上の3点はどのくらい大きな関りがありますか? 非常に重要/あまり関係ないーーのどちらでしょう?
ちなみに両機とも、MMカートリッジに対応したフォノ入力端子を搭載してるんですね。うらやましい……。欲しくなってきました(笑)
>そこまでやるならRX-A6Aまで上げてAVアンプとしてもアップグレードするという芽が出てくる
新たに2chの音楽に注力するのか? それともAVアンプ強化か? は、スレ主さんのお考え次第のような気がします。
ヘンな話、お持ちのスピーカーが「あんなに良いもの」でなければ、余り悩まずに済むのですけれどね……。
書込番号:25554566
0点

>Dyna-udiaさん
>上記は「CD再生のためにグレードアップしたい」というご主旨ですよね? それともそれ以外の何か、ですか?
・CD再生はする気が無く、CDをWAVやFLACでリッピングして保存してあるファイルサーバ経由での再生音質アップ
・applemusicをハイレゾ音質で聞きたい(これはDAPからapt-XHDで本機は再生可能。他の機種は出来ない)
>ちなみにスレ主さんの音楽ライフスタイルは、「AVアンプを使ったサラウンド再生〇%、ストリーミング系〇%のように分類
>していくとどうなりますか?
・AVアンプを使ったサラウンドではなく2chピュアモードでの再生⇒50%
・ストリーミング系(applemusicのロスレスをappleTVとのHDMI接続で再生)⇒50%
かつ、CD再生は前述の通り意図しておらず、しいて言えばピュアモードでのNW経由再生(50%の中に含む)です。
>「テレビとケーブル1本で接続できるARC(Audio Return Channel)対応のHDMI端子*を搭載」
>「FM補完放送を受信できるワイドFM/AMチューナーを搭載」の2点
これだけだと上位機種いらないくらいの差ですね。。。音質寄与してるところもサイレントでありそうですが。
ARIA926からいずれARIA936へのアップグレードもありそうなので、とにかくこのスピーカーをよく鳴らせる
アンプが欲しいといいつつ、純アナログアンプだと使うハードルがあがるので、便利機能も加味ってところが
なかなか難しくて。。。
本機よりヤマハの純粋音楽アンプの方が良いのかなぁ。。。
書込番号:25554709
1点

>灯里アリアさん
こんばんは。
スレ主さんがどういうシステム構成にしたいのかが十分理解できていないので、的はずれであればご容赦を。
現在ご使用中のAVシステムに加えてピュア2chシステムを構築したい、スピーカはAV・ピュアともにARIA926を使いたいということであれば、パワーダイレクトインの機能があるプリメインアンプをお奨めします。
音楽再生にはプリメインアンプとして使い、AV再生にはパワーアンプとして使います。
デノンのPMA-2500NEはコスパの高い本格的ピュア2chアンプで、RX-A2070に対して確実なグレードアップとなります。
外付けでストリーマが必要ですが、デジタル入力は光・同軸に加えUSB-Bにも対応しているので、外部機器には幅広く対応可能です。
ストリーマはNODE(POWERNODEでなく)でも良いですし、コストを抑えるならWiiM Pro辺りも悪くないと思います。
POWERNODEや他の候補機に比べるとトータルコストは上がりますが、スピーカに見合ったピュア2chシステムということだと、このぐらいは必要でなないでしょうか。
PMA-2500NEクラスでストリーマ内蔵・パワーダイレクトイン可能なプリメインアンプがあればベストですが、ちょっと思い当たりません。
書込番号:25555165
0点

>灯里アリアさん
昨日「PMA-2500NEクラスでストリーマ内蔵・パワーダイレクトイン可能なプリメインアンプがあればベストですが、ちょっと思い当たりません。」と書きましたが、1機種見落としていました。
マランツのMODEL 40nはPMA-2500NEと同クラスですが、ストリーマ内蔵で、かつ、パワーダイレクトインが可能なようです。
価格的にも、PMA-2500NE+NODE以下に抑えられます。
音やデザインがお好みに合うようであれば、候補に加えられると良いかと思います。
書込番号:25556287
0点

>灯里アリアさん
NodeとNodeXを持っています。ストリーマーですのでPOWERNODEの音質については
分かりません。お役に立てず申し訳ありません。
ただBlursonud社の特徴として、以下のことはお伝え出来ます。
・このメーカーは「ユーザーが購入しやすいできるだけ安価なものを提供する」ことが
基本スタンスです。なので筐体はプラスチック製で、お金のかかる素材は使っていま
せん。当然安っぽさは否めません。
・Node、NodeXともに電源スイッチが存在しません。一定時間操作なしだとスタンバイ
モードには移行しているのでしょうが、POWERNODEも同じ仕様の可能性があります。
代理店さんに確認したほうが良いと思います。
・量販店で売ってないので長期保証が付けれません。メーカー保証は1年です。
・コントロールアプリは優秀です。
もうちょっと予算を積み増し可能ならば、自分ならば安心を買う意味で国産メーカーを
買います。
ご存じのことでしたら申し訳ありません。
書込番号:25556399
0点

参考になるかわかりませんが
2年ぐらいpowernodeを使用している者です。
私も以前はマランツのAVアンプを使っていて2chの音質にどうしても満足できず、2chアンプに買い換えしました。
私はスレ主さんほどお金をかけておらず
スピーカー二本とサブウーファーで20万ぐらいのセットです、音源はAmazonミュージックなどのストリーミングのみですが、音質には満足しています。
powenodeは小型で上面にタッチパネルがあるので、寝室でベッドのサイドテーブルに置いて使うと便利です。
電源スイッチがないので毎朝、電源コードを抜いて出勤していますwww
書込番号:25556625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>bebezさん
ありがとうございます。
PMA-2500NEはピュアオーディオをやりだして少ししてから当時購入していました。
(当時のスピーカーはB&Wの685)
で、もてあますレベルだったので手放したのですが、今少し調べたら購入当時の
1.5倍くらいの値段になっていたのでびっくりしました。
これ、当時デカすぎて取り回しできなかったのも手放した理由だったので、
ちょっと厳しいかもしれません。
MODEL 40nは新しい機種だしありですね(お高いはお高いですが)
>求道者Kさん
ありがとうございます。全くメーカーを知らないので助かります。
割り切りが必要そうな製品ですね。この価格帯はヤマハ、マランツ、デノンとそれなりに
出てはいるので、突出する何かがあれば。。。という感じでしたが、仕様も若干微妙ですね。
>フロヤジェイピーさん
ありがとうございます。
地味に電源ボタンが無いのが微妙ですねー。
置くならリビングに置くつもりですが、ちょっとその辺は気になります。
AVアンプの音に慣れてしまっていますが、やはり2chでの音楽鑑賞も結構するのと、
サラウンド再生だと結局センタースピーカーがキモになってきてARIA926をいかせて無い気がしているので
やはり何らか手を入れたいなと。
書込番号:25560659
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-900HNE
違うスレでご相談させて頂き、最終確認をさせて下さい。
airplay使用時に、iPhone側のボリューム操作は使用に耐えうるでしょうか?
感覚的になるのは仕方ないとして、例えば、大きい→少し大きい→普通位にステップ出来るor大きい→小さいのような大幅にステップされる感じでしょうか?
使用者の方おられましたら宜しくお願い致します。
書込番号:25552160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

HEOS アプリで直接 900HNE のボリュームを操作できますが、それじゃダメだんですか。
電子ボリュームなので、同じ数字にすると同じボリュームになるのですごく便利です。
書込番号:25552551
0点

ご返答ありがとうございます。
Apple musicとyoutube musicがメインなので、airplayで飛ばすしかないのかなと思っております。
書込番号:25553384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今試してみました。
iPhone で Amazon music を Air Play で再生しました。
iPhone 本体のボリュームコントロールはステップが大きすぎて使い物になりません。
Air Play で再生中、HEOS アプリを使って、1stepづつの音量コントロールが可能でした。
書込番号:25553699
0点

>mt_papaさん
ありがとうございます!airplay使用時にHEOSアプリも使えるのですか!?それは新たな発見です!
ちなみに、当機種は小音量時の音はいかがでしょうか?もちろんスピーカー等の影響もあるでしょうが。
書込番号:25554660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マンションだし、朝の6時に聴くことも多いですが、その時の音量(5)でも十分にバランスの
とれた音になっていると思います。ちなにみスピーカーは DALI の ZENSOR5 です。
書込番号:25555043
0点

>mt_papaさん
ありがとうございます!情報助かりました!
書込番号:25559803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



プリメインアンプ > TEAC > AI-303-S [シルバー]
【困っているポイント】
正直困ってはないですが、
ps5をUSBにて接続を試しましたが、
ps5がai303を認識しませんでした。
(aーcケーブル、cーcケーブルを試しました)
テレビへはHDMI接続のため、
ps5側で、音声出力をテレビ(HDMI)にすれば音声は出力されています。
【利用環境や状況】
同じケーブルを携帯に繋げば、再生できました。
(Youtube、c-cのケーブル)
【質問内容、その他コメント】
基本的にオーディオについて知識不足のため、
間に何か挟めば可能なのか、
単純にps5の出力が対応していないのか、など
理由が知りたいです。
お手隙の際に、ご教授お願いします。
書込番号:25554077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PS5はUSB Audio Class(UAC)1.0のみ対応しているので、PS5のUSB端子から音声出力したい場合には、UAC1.0に対応しているUSB DACが必要になります。
https://amzn.asia/d/6Uhm2JT
またはリンク先のような変換アダプタを利用するか。
書込番号:25554154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ずるずるむけポンさん
回答ありがとうございます。
アンプ側がUSB2.0対応?のため下位互換性があると思ってました。
そもそもps5が、2.0を認識しないということ?
この認識であってますでしょうか?
光デジタルへ変換試します。
ありがとうございます。
書込番号:25554199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そもそもps5が、2.0を認識しないということ?
そうです。
一部のUSB DAC/ポタアンではUAC2.0とUAC1.0を切り替えられるモデルが存在します。
書込番号:25554305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-2500NE
現在、pma1600neとdnp800neを光接続しています。pma1600neのスレッドが無くなっているためここでお聞かせ願います。
airplayでApple musicやyoutubeを聞く場合、iPhone側でボリューム調整ができません。そこで、3点質問させて下さい。
1→上記接続では、ボリューム調整がpma1600neに依存するのは仕様との理解で良いのでしょうか?
2→仕様と仮定した場合、iPhoneでのボリューム調整をしたければ、powernodeの様なオールインワン型でないと出来ないのでしょうか?
3→pma1600neを残したままでiPhone側でボリューム調整する方法はあるのでしょうか?(この場合、出来たとしても音量幅が大きくなり使用に耐えないでしょうか?)
前提として小さな部屋なので、iPhone側でのボリューム調整はある程度細かい幅でしたいと考えております。
以上、調べてもわからなく混乱したためどなたかご教示宜しくお願い致します。
書込番号:25546296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追加の前提として、HEOS等のソフトの使用は考えていないので、あくまでairplay使用でのボリューム調整についてお聞かせ頂けると幸いです。
書込番号:25546299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>寝たろう1さん
まず、ここではアンプは関係ないと思います。
ネットワークプレイヤー側の問題ですね。この場合DNP-800NE
USB DACだと出力側は音量フル固定でしか再生できなくなるDACもあると言うか自分が持っている据え置きDACは今使っている4台はUSB接続するとiPhoneでは音量調整不可で常に再大音量で出力なのですが、自分はAirPlay は Volumioを3台くらいがメインなのでそれはどれもiPhone側で音量調整可能なので、AirPlayでも音量フル固定のがあるとは知りませんでした。
ちょっとググったらパイオニアとかオンキョーとかAirPlayでは音量調整不可のものがあると書いてありますね。
DNP-800NE側の仕様なのかもしれませんね。
音質のことを考えるとデジタル側は最大音量固定というのが、デジタル音量調整用にビット数が多くしてある機器以外では普通の考え方かと思います。
せっかくのCD音質をデジタルボリュームで劣化させて出力させるのはもったいないですからね。
AirPlayも昔は使うたびにボリューム最大で始まる仕様でした。今は使うたびにかなり小さい音量で始まるようになってしまって自分的には毎回音量最大に変えるのが面倒で仕方ないのですが。
もちろん、多少の音質を犠牲にしてでもiPhoneでボリュームボタンや再生アプリのスライダだけでリモートで音量調整可能なのはとても便利というのは分かります。
ちなみに、お持ちの機器では対応不可なのでしょうが、iPhoneでのデジタル音量調整ができる機器の場合は、
ボリュームボタンだと音量調整レベルが非常に粗いですが、画面のスライダで音量調整すると細かく調整できます。
ネットワークプレイヤーでは自分が使っているRaspberry Pi 上の Volumio はiPhoneやMac側でAirPlay音量調整可能ですよ。
Raspberry Pi からそのままUSBで出力してもいいし、同軸デジタル出力のHATを買って上にはめ込めば同軸デジタル出力も可能です。
自分で組むのが面倒なら、Allo DigiOne Player などの完成品を通販で買うのもありです。自分はどちらも使っています。
まぁ、そうするとAmazon Music HDのハイレゾなどにこだわらなければ DNP-800NEが不要になっちゃいますけどね。
iPhoneから純正アダプタ経由のUSB出力はハイレゾ出力可能ですが音が悪いのでCD音質のAirPlayの方がマシだったりしますし。
書込番号:25546327
0点

>寝たろう1さん
光出力では最大音量固定です。
DNP-800NEからAUDIO OUTでアナログで出してみてください。
PMA-1600neのAUDIO INに繫いでください。
確実に出来る訳ではありませんが安価に試すことは出来ます。
書込番号:25546407 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>寝たろう1さん
こんにちは。
>>1→上記接続では、ボリューム調整がpma1600neに依存するのは仕様との理解で良いのでしょうか?
そういう理解でよいです。
DNP-800NEはCDプレーヤーなどと同じく固定出力機器なので、音量調節はアンプでやるものです。
>>2→仕様と仮定した場合、iPhoneでのボリューム調整をしたければ、powernodeの様なオールインワン型でないと出来ないのでしょうか?
そうなりますかね。
サウンドバー等のアンプ・スピーカー内蔵ネットワークプレーヤーの場合、iphoneで音量調整しようとすると内蔵アンプのゲインを調整する動作になっていると思われます。
>>3→pma1600neを残したままでiPhone側でボリューム調整する方法はあるのでしょうか?(この場合、出来たとしても音量幅が大きくなり使用に耐えないでしょうか?)
DNP-800NEにはアナログ出力があり、DNPのリモコンではアナログ出力レベルを可変できます。DNPとPMAをRCAピンで接続すれば、PMA1600NEで設定している音量位置より小さくする方向であれば、DNPのリモコンで可変できますが、大きくする方向は無理です。このように設定したとして、iPhoneの音量調整でDNPのアナログ出力が連動するかどうかはやってみないとわからないですね。
PMA1600NEにはリモコンがあるのですから、それを使うのが音質的にも良いと思います。
Nature Remoなどを使えば、PMAのリモコンと同じ赤外線信号をNature Remoから出せ、iPhoneのアプリから音量調整させることができます(iPhoneの音量ボタンは効きません)。
書込番号:25546504
0点

>寝たろう1さん
こんにちは
発信側で操作しないで最大出力か固定出力させて、アンプ側のボリュームで音量調節が普通です。
発信側でボリュームを絞るとデジタルではビット落ちで音質劣化があります。(霧のかかったような音で明瞭さが無くなります)
オーディオの場合は、なるべく劣化させない信号を増幅させて、最終の機種でボリューム操作するのが、音質的に有利と言われています。
書込番号:25546543
0点

>寝たろう1さん
携帯カメラさんも書かれていますが、光出力で可変出力の機器は私も知りません。同軸かRCAで試してみてどうか、というところですね。
確かにHEOSでアンプの音量調整をするのは画面の切り替えが面倒ですね。
私も同じような構成(ネットワークプレーヤー+アンプ)ですが、音量調整はアンプのリモコンでしています。ネットワークプレーヤーのRCA出力は可変も可能ですが、演算処理によるデジタルボリュームなのでその劣化(聴いてわからない微妙なレベルだと思いますが)を勘案して、あえて出力固定にしています。可変時にAirPlayのボリュームに連動するかどうかは確認していません。
書込番号:25546642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>寝たろう1さん
参考で。
使用中のネットワークプレーヤー(WXC-50)はRCAを可変出力にしたらAirPlay(iPhone)のボリュームと連動しました。刻みは少し粗いので、細かいボリュームコントロールはアンプの方が柔軟です。
書込番号:25546673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さま、ご返答ありがとうございます。一斉のお礼失礼申し上げます。
総合すると、やはりairplay接続時のiPhone操作におけるボリューム調整は音質の観点からも微妙っぽいですね。
スレチになってしまうので、ここでの最後の質問ですが例えば、pm7000nのようなオールインワンの機種でもiPhone側のボリューム操作は音質劣化につながるのでしょうか?
書込番号:25551048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>寝たろう1さん
ボリューム操作に関して参考になりそうなスレがありました。↓
https://s.kakaku.com/bbs/K0001070388/SortID=23449802/
>iPhone側のボリューム操作は音質劣化につながるのでしょうか?
AirPlay対応のネットワークプレーヤーやアンプなら、iPhoneの操作に応じてプレーヤーやアンプ側のボリュームが連動するのが普通でしょうから、音質はプレーヤーのボリュームに依存すると考えられます。それを「劣化」と捉えるとボリュームが使えなくなってしまいますね。
書込番号:25551179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご返答ありがとうございました!感謝申し上げます。pma-900hneかpm7000nにしたいと思います。該当スレで最終確認して決めます。
書込番号:25552147 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



こちらの製品の購入を検討していますが、Roon Testedの指定を受けているのでしょうか。
現にRoonReadyプレーヤー(ネットワーク経由)として使用されている方がおられましたら、使用感等についてお教えください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23811876 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ちびでぶはげさん
> こちらの製品の購入を検討していますが、Roon Testedの指定を受けているのでしょうか。
下記サイトによると認定を受けているようです。
roon https://roonlabs.com/partners/marantz
Marantz https://www.marantz.com/it-it/news/news/roon-tested-compatibility-for-28-marantz-products
書込番号:23812615
0点

情報ありがとうございます。
ご紹介のサイトによればRAATではなくAirplay 伝送のようなので音質的には不利かもしれませんが、roon のネットワーク再生自体はできそうですね。
書込番号:23813880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この書き込みは少し前のクチコミですが、商品は購入されましたか。
またroonは使えましたか。
紹介されていたのは海外サイトで、同じ商品でも海外向けと思います。
国内向けのNR1200の製品紹介のH/Pには[roon tested]の表記はありません。
roonのH/Pにはマランツもデノンもありますがそれは海外向け商品と思います。
airplay2は使えるようですが音質は落ちます。(他の機器で確認済み)
roonが認識できているようでしたら教えていただきたい。
書込番号:24297335
0点

>ちびでぶはげさん
当方はroonを使用中で日本版NR1200も使っている者です。
roonからNR1200はRoon Readyデバイスとして写真の様に認識されますが、現在手続き中でまだ認定は下りていない様です。
楽しみですね!
書込番号:25551780
0点



オーディオ初心者です。
iPad Pro10.5 を使用してAppleミュージックのハイレゾロスレスをスピーカーで聴きたく、DAC搭載のNR1200を購入しましたが、接続方法がネットで調べてもイマイチ分からなく、質問させて頂きます。
ネットで調べた範囲では、Appleミュージックのハイレゾロスレスを聴くには外部DACが必要でしかも、圧縮の関係からワイヤレス接続ではダメであると書いてありました。
iPad Pro 10.5には3.5ミリイヤホーンジャックとLightning端子があります。
どちらかの端子を使用してNR1200と接続しスピーカーで聴きたいのですが、接続方法を教えていただけますでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:25528553 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もしハイレゾ接続できてもですが
音は対しで変わりませんし
わからないと思いますよ
ipadからBluetooth接続して出る音と
大差ないしわからないし
ハイレゾなんてほぼ意味がないないというのが
いつも聴いている私の感想ですね
テレビのハイビジョンや4kは目で見てわかりますが、ハイレゾは耳にで聴くには難しいし
定義も曖昧な感じですよ
書込番号:25528622 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>今岡山県にいますさん
ご返信頂きありがとうございます。
ハイレゾは劇的に良い音ではないようですね。
アドバイス、ありがとうございました。
書込番号:25528670
2点

>フランク ジャムさん
ライトニングカメラアダプターとUSB-DDCを経由させ、同軸入力で聞くことになります。
Amazon musicHDならHEOSで再生できるので、上記を購入する必要がありませし、iPadをワイヤレスで操作できますね。
今月からスタートするQobuzならiPadにmconnect player HDを入れるだけでハイレゾが聞けるはずです。
書込番号:25528724
0点

>フランク ジャムさん
ライトニングカメラアダプターとUSB-DDCを経由させ、同軸入力で聞く方法は音質的には、Airplayでハイレゾでは無いロスレスで聞くより音が悪いかも知れません。
書込番号:25528733
1点

>フランク ジャムさん
こんばんは
アップル純正のlightning digital AVアダプタをipadに繋いで、アダプタのUSB-CからUSB-DAC機能を持つ機器に入れれば、apple musicのハイレゾはレートを落とさず聞けます。
ただ、NR1200はDAC搭載かも知れませんが、USB-DAC機能はないと思うので(間違ってたらすみません)、デジタルAVアダプタのUSB-Cを変換してアンプのUSBに繋いでも動かないと思います。
アマゾン等で安いUSB-DACを買えば、光デジタルや同軸出力が取り出せるので、それをNR1200に入れればOKかと。
USB-DACは、topping D10sで実績ありです。
書込番号:25528803 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
ご返信ありがとうございます。
詳細まで頂きありがとうございます。
試して視聴してみたいと思います。
書込番号:25528823
0点

>フランク ジャムさん
みなさん書かれている通りですね。
NR1200はUSB入力はないので、iPadからUSB有線接続は不可です。
(USB-Aの端子はありますが、あれはNR1200から操作する外付けメモリのような扱いで、上流機器から送り込む入力 (USB-B) ではありません)
Lightning端子からUSBに変換する Apple Camera Connection Kit 通称CCKがありますが、NR1200にはUSB入力がないのでそのままでは接続不可。そこからさらにMinerva2000さんが書かれているようにUSB入力を同軸デジタルに変換するDDC (Digital to Digital Converter) を使ってNR1200に入れることもできますが、Apple CCK経由のUSBはMacBookProとかからのUSBと比べると圧倒的に音が悪いので、自分も多分AirPlayで CDレベルで飛ばした方が音がいいと思います。(想像です)
ハイレゾは、自分は音が柔らかくなって天井も高くなる感じで好きですが、ハイレゾだと機器を変える必要があったりする場合は音が悪いハイレゾよりも音がいいCD音質を取ります。
AirPlayもかなり音がいいのでまずは試してみたら良いと思います。
AirPlayはiPadで再生できる音はなんでも(ハイレゾの場合はCD音質まで落として)飛ばすことができます。
あとは NR1200の Amazon Music HDを無料お試し期間でハイレゾで試してみてはいかがでしょうか?
Amazon Music HD と Apple Music も同じCD音質でもかなり音が違うので単純比較できませんが、ハイレゾの雰囲気は分かる可能性もあります。
AirPlay経由のApple Music とも比較した上で気に入ったら Apple Music HDに乗り換えるのもありかもですね。
ただ、後述するQobuzの国内サービス提供開始を待つのも手かも。そちらの方が再生方法が多様で使い勝手が良さそうなので。(Qobuzは音質ではベストととも言われてますし)
なお、今度日本でもサービスが始まるQobuz や国内ではサービス提供していないTidalなどのストリーミングサービスを使えば iPadから汎用ネットワーク再生アプリ経由 (Linn (Kazoo), mconnectなど)でハイレゾで無線LANでNR1200に飛ばせます。
(Apple Musicの音源は例えiPad内に保存してもAirPlay以外の方法で外部にLANで飛ばすことはできません)
iPadからCCK経由でのUSBでの外部DAC接続は音質を求めるなら個人的にはあまりオススメしません。
比較しなければ気にならないかもですが、比較しちゃうとMacbookProからのUSBや iPadからのAirPlay経由同軸などと比べるとややヤワでもやっとするような音質ですね。
書込番号:25528902
1点

>フランク ジャムさん
すみません。
デジタルAVアダプタじゃなく、USB3カメラアダプタでしたかね。出先から帰ったら確認しときます。
書込番号:25528932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>フランク ジャムさん
みなさん書かれていますが…、私もAirPlay推しです。
@AirPlayで再生。
A Lightning to USB3 カメラアダプタに電源供給しつつ、USB-A→USB-BまたはC(接続する機種による)ケーブルでUSB-DDCまたはUSB-DACに接続し、同軸(光)ケーブルまたはRCAケーブルでNR1200に入力。
BLightning-Digital AVアダプタからHDMIケーブルでNR1200に入力。
@がシンプルで簡単、ハイレゾではありませんがCD同等の音質と感じます。
ABは接続が面倒、AはDDC(DAC)がバスパワーの場合、供給電源(USB電源アダプタ)の影響(ノイズ・容量)を受ける。
私は以前、HEOS経由でAmazon Musicを使っていました(ハイレゾ再生が可能)がHEOSの操作性に辟易したのと、AirPlay経由でも音質に大差なく(個人の見解)不満が無いレベルだったので、結局UIがより好みのApple Musicに乗り換えAirPlayでの再生にしています(プレーヤーもマランツからヤマハに変更)。
Apple Musicは、ハイレゾ音源の提供数はAmazon Musicより少ない感じもしますが、結果としてAirPlayで不足は感じていません。
書込番号:25529150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>今岡山県にいますさん
>Minerva2000さん
>core starさん
>プローヴァさん
コピスタスフグさん
皆様、ご返信を頂きましてありがとうございます。
私の知識不足から色々な事が知る事が出来ました。
皆様からのアドバイスでAir PlayでAmazon ミュージックとApple ミュージックで試してみたいと思います。
今月からスタートするQobuzも気ならるところです。是非、視聴したいと思います。
皆様、貴重な情報をありがとうございました。
書込番号:25529365
3点

>フランク ジャムさん
まずは AirPlay、良いと思います。
あと、Amazon Music HDは AirPlayで Apple Music と比較するのもしたらよいと思いますが、
Heosで NR1200で Amazon Music HD を再生すればハイレゾのまま聴けますのでそちらも比較してみたら良いと思います。
Qobuzはいろんな再生アプリによるストリーミングに対応しているので、Linn (Kazoo) や mconnect などのネットワークオーディオアプリをiPadに入れてそこから再生元としてQobuzを選択して再生先をNR1200とするとハイレゾ音源はハイレゾのまま聴くことができます。
これが普通の "ネットワークオーディオ” の使い方ですね。
再生先をiPadにしてAirPlayにしてしまうとCD音質に落ちるので、必ずアプリから再生先として NR1200を選択する必要があります。
その際、iPad自身の再生機能は使わなくなるのでAirPlayのOn-Offは関係なくなるのでどちらにしていてもOKだと思います。
ちなみに、ネットワークオーディオのアプリだと、NAS (SoundGenicなど)も再生元に選択できて、著作権保護がかかっていない手持ち音源の再生はNASに入れておくのが基本です。自分もCD全部ではないですが(クラシックが多いのでメタデータ入力が凄く大変なのもあり)500枚程度リッピングしてSoundGenicに入れています。もちろん購入したハイレゾ音源などもNASに入れています。
家中どこからでもLANが繋がれば音源にアクセスできるのは便利です。
書込番号:25529391
2点

>フランク ジャムさん
USB3カメラアダプタ→D10a→アンプだと、
192KHz/24bitまできっちり通りますので、apple musicのロスレスハイレゾもそのまま聴けますよ。
airplay2はお手軽で、BTよりはるかに良いですが、最高で48KHz/24bitで、場合によってはAAC圧縮されたりすることもある様です。
書込番号:25529599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
再度の情報、ありがとうございます。
USB3カメラアダプタ→D10A→アンプ
Air playとの比較視聴したいと思います。
書込番号:25529830
0点

>フランク ジャムさん
NR1200はDAC内蔵なのでこれで十分です。↓
https://amzn.asia/d/aoF4Adj
Amazon MusicやApple MusicのハイレゾはS/PDIF(24bit/192kHzまで)なので、光ケーブルでOKです。NR1200の光入力が他で埋まっているなら同軸変換のDDCが必要ですが。
先程iPhoneからカメラアダプタ経由でこれを通して手持ちのDACに光で入れてみましたが、きちんとハイレゾで出ていました(聞いた音源はAmazonでもAppleでも96kHzのものでしたが)。同じ音源の通常ロスレス版と比べて、今回聴いた音源・機器では差は分かりませんでした。
書込番号:25529913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コピスタスフグさん
経費は安くすみそうですね。
Airplayとの違いは音質についてありますでしょうか?
書込番号:25529997
0点

>フランク ジャムさん
AirPlayとの音質の差ですが、
AirPlayは、96kHzの曲でも44.1kHzにダウンサンプリングされて伝送されますので、論理的には音質は落ちることなります。
音を聴く環境が良くないとその差は分かり難いので
ハイレゾなどが出たての頃はまやかしとかいう方もよく見かけましたが、主のハイレゾ曲のPCM音源ではHzやビットが多い程音質が良いのは、今では実際の音を聴いた人の多くが認めているかと思います。
音質は聴く環境や各個人によるのであまり気にならないならAirPlayでも良いかもしれません。
書込番号:25530146 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>fmnonnoさん
ご返信ありがとうございます。
アドバイスの言葉が
私の中で納得感が得られました。
音を楽しく、感動して聴くことは奥が深いし個人がどこで満足するか
音への投資を含めて楽しみたいと感じました。
書込番号:25530197
0点

>フランク ジャムさん
topping D10sはサンプリングレートが大きく表示されるので、ハイレゾ伝送が行われていることが一目でわかり便利です。
DACもESS社のものが入ってますので、旭化成のDACの入ったNR1200との音の差を楽しめて面白いかも知れません。
高々数千円の差なのでおすすめです。
書込番号:25530199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
topping D10sが推しなのですね。
聴いてみたいと思います。
書込番号:25530227
0点

>フランク ジャムさん
ハイレゾを聴くなら、音源を購入して聴くとよいですよ。USBメモリで直接やNASに入れLAN経由でNR1200の機能だけで聴いてみるのもありです。
ここにサンプルありますのでダウンロードしてみると良いでしょう。
https://www.e-onkyo.com/sp/about/
e-ONKYOはもうすぐQobuz(コバズ)になります。
コバズになると何処にサンプル移動するか?なので
早めにとるのが良いかと。
書込番号:25530237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>フランク ジャムさん
>Airplayとの違いは音質についてありますでしょうか?
先ほどはAirPlay非対応のDACでしたので、あらためてAirPlay対応機器(ヤマハWXC-50)の光入力に繋いでAirPlayと比較してみました(写真左の接続)。夜間の音量では全く区別が付きませんでした。(音源:iPhone:Apple Music:88.2kHz)
@Apple Music 有線接続(iPhone→カメラアダプタ→FX-D03J+→WXC-50)
※DDC電源はエレコム MPA-ACCP36のUSB-Cより
AApple Music AirPlay(iPhone→WXC-50)
比較として
BWXC-50に挿したUSBメモリFLACファイル(88.2kHz Moraよりハイレゾダウンロードしたファイル)
CWXC-50に挿したUSBメモリFLACファイル(44.1kHz CDリッピングファイル)
印象は、@≒A≒<C<<B
Bはハイハットオープンの粒が滑らかでヴォーカルが表情豊か。レコードに近い。
Cは粒が粗いが音の立ち上がりは鋭く、良くも悪しくもCDの音。
比べると@・Aは同様の傾向で、優しく聴きやすい、まあ十分。
録音が古い音源なのでマスタリングの違うものが相当数ありそうで、Mora(ソニー)のハイレゾダウンロードファイルBだけ少し異質です。
あと、WXC-50は操作アプリ(Music Cast)に光入力のサンプリングレートが表示されます(写真一番右)、NR1200もデジタル入力ならディスプレイかHEOSに普通に表示されるのでは?
感触としては、サブスク音源のハイレゾ(有線)かそうでない(AirPlay)かの差は、それ以外の要因に比べたら微々たる差だということですかね。Amazon Musicなら、HEOSで直接ハイレゾ再生すれば違うと思いますよ。(過去196kHzの音源では差を感じましたが、私にはAirPlayで十分と感じましたし、こだわりや好みの問題です。)
書込番号:25530426
0点

>フランク ジャムさん
思ったのですが、有線接続にこだわるならせっかくのNR1200なのですから、Lightning-Digital AVアダプタからHDMIケーブルで入力するのが一番なように思いました。Apple純正アダプタは高いですが。
書込番号:25530447
0点

>フランク ジャムさん
@iPad(Amazon music HDのハイレゾ)-->Lightning カメラアダプター-->AVアンプのUSB-DAC *ハイレゾ再生
AiPad(Amazon music HDのハイレゾ)-->AirPlayー-->AVアンプ *AirPlayでCD品質にダウンコンバート
BNAS(CDからのリッピングファイル)-->LAN-->AVアンプ
CNAS(購入した上記のハイレゾファイル)-->LAN-->AVアンプ
音質の順番は
@<<A=B<C
となり、Cがわずかに一番良かったですが、Bより音圧が高く、マスターが異なっていたせいかも知れません。
音圧同じの同一マスターならB=Cになっていたかも知れません。
書込番号:25530828
0点

>Minerva2000さん
情報ありがとうございます。
@<<A=B<C
A=Bと言う感じですと、Air playでもAmazonミュージックならそこそこ良い音みたいですね。
書込番号:25530863
0点

>フランク ジャムさん
ハイレゾでもロスレスでも使ってるDACやオペアンプ、クロックの良し悪しなどで音に変化があります。また機器構成やソフトによっても、そもそもハイレゾをそのまま再生できるのか、それとも、48KHzに丸められちゃうのか、などが変わってきます。また各個人の音の好みまでごちゃ混ぜで語りだして不等号で順列付けしてもあまり意味がないと思います。
なのでまずは一番大事なハイレゾをデータそのまま再生できるか否かが重要かと。差がわかろうがわかるまいが、ハイレゾで収録されたファイルがあるのは事実ですから。
取り敢えずiPhone/iPadからtopping D10sを通して光デジタルで出力したデジタルデータがビットパーフェクトであることは確認済みです。
D10sの代わりにDDCで光デジタルを取り出しても同様になるかも知れません。
ビットパーフェクトなのですからこれ以上はありません。少なくともapple musicの音楽はそのままのデータで再生できます。聞こえようが聞こえまいが、airplay2よりは確実に情報量は上です。
ここから先の再生系にまつわる音の差は趣味の試行錯誤に格好のネタとなります。
書込番号:25531356 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
アドバイス、ありがとうございます。
10s購入手配しました。聴くのが楽しみです。
書込番号:25531378
0点

>フランク ジャムさん
当方での接続構成を再確認しましたが、
USB3カメラアダプター(apple純正)
↓
D10s
↓
光デジタル
という構成でした。
この状態でapple musicのハイレゾロスレス音源はそのままのサンプリングレートで再生可能です。ちなみにamazon musicの方は音源のレートに関わらず常に192/24で出てくるのでいまいちです。
書込番号:25532032
0点

>プローヴァさん
重ねての情報をありがとうございます。
同じ構成でやりたいと思います。
書込番号:25532047
0点

>フランク ジャムさん
その後、iPadからハイレゾで聴けるようになりましたか?
書込番号:25540282
0点

>Minerva2000さん
プローヴァさんの接続構成で、機器を手配中でまだ届いていないので聴けていません。
Qobuzが楽しみなんですが、まだ始まっていない様ですね。
書込番号:25540486
0点

>フランク ジャムさん
木曜日にQobuzから連絡が来て、三週間以内にスタート出来るだろう、とのことでした。
なるべく早まれば良いですね。
書込番号:25540613
0点

>フランク ジャムさん
DDCからDAC(アンプ)へのSP/DIFデジタルケーブルはRCA同軸デジタルが間違いないですが、TosLink光と比較しても面白いかもですね。
一般的には同軸の方が音がいいと言われていると思いますが、人によっては光の方が好きという人も見たことありますし、言わんとすることも理解できます。
同じ出力機器とDACでも同軸か光かで結構変わることもあります。
(ケーブルでもかなり変わりますし同じデータでも送り出し機器によってめちゃくちゃ変わりますが)
まぁ、もし興味があれば試してみてください。
書込番号:25540621
0点

>Minerva2000さん
>core starさん
情報、ありがとうございます。
書込番号:25540648
0点

>プローヴァさん
本日、注文した商品が手に入りましたので、早速接続を行い音出し確認をいたしましたが音が出ません。
構成は
USB3カメラアダプター(apple純正)
↓
D10s
↓
光デジタル
マランツNR1200は、TV AUDIOを選んでいます。
私が気になる点として、D10s 使用指南(説明書)に、初めて使用する時は、最初にPCにドライバーをインストールする必要かあります。
と書かれています。
ipadの場合はどの様に行えば良いのか、私にはわかりません。
ご教示頂けれらば有難いと思います。
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:25543070
0点

>プローヴァさん
すみませんです。
あれから色々試行錯誤しまして、ipadのAppleミュージック画面でAirPlayを押すと
D10sとマランツNR1200が選択でき、NR1200にチェックを変えたところ
無事、音が出ました。
お騒がせ致しましたすみませんでした。
これから、暫く視聴したいと思います。
書込番号:25543170
0点

>フランク ジャムさん
usb3カメラアダプタに電源は供給してますか?ライトニングのメス端子にACアダプタ付けないとDAC用の電源供給がされません。
書込番号:25543179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
ご返信、ありがとうございます。
はい、カメラアダプタにライトニングケーブルを差して電源供給をしています。
ipad本体の右上のバッテリーマークが充電表示になっています。
D10sの数字表示も音源により変わります。
書込番号:25543221
0点

>フランク ジャムさん
「ipadのAppleミュージック画面でAirPlayを押すとD10sとマランツNR1200が選択でき、NR1200にチェックを変えたところ無事、音が出ました。」
これはAirPlayで再生されているのではありませんか?
書込番号:25543225
0点

アンプの入力セレクターを変えるとどうでしょう?
光端子はかちっと差し込まれていますか?
書込番号:25543232
0点

>Minerva2000さん
ご返信ありがとうございます。
確かに、AirPlayでD10sとマランツNR1200が選択できるのはおかしいですかね。
試しにipadのWi-Fiをoffにしてアップルミュージックの画面を見たらAirPlayマークを押すとD10sと表示され音楽再生中のバーが動いていますが音は出ません。
アンプの入力セレクターを変えるとどうでしょう?
マランツに問い合わせして、光ケーブル接続をNR1200にしていると伝えたところ、TV AUDIOをセレクトする様に言われました。
光端子はかちっと差し込まれていますか?
はい、しっかり差し込んでいる感じです。
書込番号:25543297
0点

>フランク ジャムさん
iPadの「AirPlay画面」というより、「接続機器選択画面」ですね。
再生できるということはiPadではD10sは認識していると思うので、
・iPadのボリュームは?
・D10sのサンプリングレート表示は正しいか(D10sが信号を認識しているか)?
・D10sから出力されているか(NR1200に繋ぐ光ケーブルの先端は光っているか)?と、
・NR1200の入力ソース名と端子がきちんとリンクして設定されているか(「TV=光入力端子」に設定されているか?HDMIになっているんじゃない?)
あたりですね。
書込番号:25543327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コピスタスフグさん
ご返信ありがとうございます。
iPadのボリュームは?
NR1200のリモコンでコントロールできます。
・D10sのサンプリングレート表示は正しいか(D10sが信号を認識しているか)?
表示は最初の曲で48.0で合っているなと思ったところ、次の曲で44.1でしたが表示は48.0のまま変わりません。
・D10sから出力されているか(NR1200に繋ぐ光ケーブルの先端は光っているか)?と、
NR1200に接続する光ケーブルの先端は赤く光っています。
・NR1200の入力ソース名と端子がきちんとリンクして設定されているか(「TV=光入力端子」に設定されているか?HDMIになっているんじゃない?)
この設定確認の方法が分かりません。
書込番号:25543463
0点

>フランク ジャムさん
iPad側にダウンロードした音楽ファイルがあるなら、それをWiFiを切った状態で再生してNR1200から音が出たならD10s経由で音が出ていることになりますね。
音が出ないならAirPlayでの再生でしょう。
書込番号:25543607
0点

>フランク ジャムさん
貼っていただいたAirPlayが標題になっている画面の、一番上がD10s(USB接続)、次がNR1200(Bluetooth)、一番下がNR1200(AirPlay)ですね。Bluetoothに繋いでいる(チェックが付いている)ようですが、AirPlayの方が音が良いと思いますよ。
お知らせいただいた内容でiPadもD10sもNR1200にも問題ない(入力設定はデフォルトでTV Audio=光、取説P.125より)と思いますが、結論からすると、D10sのドライバーをiPadが持っていないため音が出せない、という可能性があります。iPhoneでDDCとしてD10sを使用しているネット情報もあるのでなぜ、という感じですが。
Appleのサポートで下記を見つけました。
https://discussions.apple.com/thread/253575797?sortBy=best
D10sへの電源供給が足りないのではとの質問に対しての回答で、翻訳ソフトで翻訳すると、
「電源はあなたの問題ではないかもしれません...
DACには、適切なドライバソフトウェアをインストールする必要があります。仕様はPCまたはMacコンピューターとの互換性を示していますが、iPadまたはiPhoneとの互換性は主張していません。
iOS/iPadOS には、必要なドライバーを組み込んだデバイス固有のアプリをインストールする以外に、外部ドライバーをインストールする機能はありません。それ以外の場合、iOS/iPadOS ではネイティブ USB デバイスのサポートが制限され、主に HID と大容量記憶装置に制限されます。
要約すると、必要なドライバーを提供する適切なアプリが見つからない限り、または DAC が iOS/iPadOS との直接の互換性を指定している場合を除きます (例:"MFI"、または"Made for iPad/iPhone")の場合、DACに互換性がある可能性は低いです。」
とのことで、D10s用のドライバーが必要ですがそれがないので音が出せない、ということのようです。
書込番号:25543621
0点

>フランク ジャムさん
追加です。
ただし、私のiPhone8に手持ちのToppingのDAC(E30)をカメラアダプタ経由でUSB接続したところ、Apple Musicのハイレゾ(96kHz)を認識し、音が出ました。(写真:E30は入力3系統で出力はRCAしかないので、アナログ出力にて確認。)
XMOSはD10sもE30も同じXU208のようなので、D10sだけ音が出ない理由は私には計りかねます。あるいは、最新のiOSがサポートしていないということかも。D10sのRCAから音が出ているかは確認されましたか?せっかくのDACなのでDDCで使うのももったいない気がします。
書込番号:25543625
0点

>フランク ジャムさん
私はオーディオにBluetoothを使ったことがないので、勘違いしておりました。
Bluetoothで接続されているのですね。Bluetoothは一般にAirPlayより音質は劣ります。
私の古いiPadからカメラアダプター経由でUSB-DACに接続するにはドライバーのインストールは必要なく、Amazon Music HDのハイレゾ音声が勝ってにアップサンプリングされることなく、オリジナルのサンプリングレート、ビット長で出ていました。
書込番号:25543660
0点

>Minerva2000さん
iPad側にダウンロードした音楽ファイルがあるなら、それをWiFiを切った状態で再生してNR1200から音が出たならD10s経由で音が出ていることになりますね。
音が出ないならAirPlayでの再生でしょう。
上記の確認を致しましたところ、音が出ませんでしたのでAirPlay再生だと思います。
書込番号:25543666
0点

>フランク ジャムさん
アンプの光入力が故障しているのかも。
コピスタスフグさんが言われるようにRCA接続してみては。
書込番号:25543705
0点

>フランク ジャムさん
AirPlay ではなくて Bluetoothでは?
まったく異なる規格ですよ。
書込番号:25543710
0点

>フランク ジャムさん
>WiFiを切った状態で再生してNR1200から音が出たならD10s経由で音が出ていることになりますね。
いいえ、wifiに関係なく、iPadの出力選択(AirPlayマークを押すと接続可能機器が出る)でD10sを選んでいないだけなのでは?
上の写真ではNR1200のBlurtoothにチェックが付いていますが、D10s経由で音を出すなら、D10sにチェックを付けないとダメです。AirPlayで出すなら、四角いスピーカーマークの方のNR1200です(この時wifiはONです)。
書込番号:25543773
0点

>フランク ジャムさん
一通り読んだものの、どういう状況かちょっとわかりません。。
うちではiPhoneをUSB3カメラアダプタにつないで、アダプタに電源供給しながらUSBでD10sにつなぐだけでD10sの光デジタルから信号は出せていますので、ドライバあるなしは無関係で間違いないと思います。
いろいろなレートのコンテンツを再生するとそのたびにレート表示が変わります。
https://shigeohonda.hatenablog.com/entry/2019/01/14/164140
上記サイトの様にD10sを接続したときに接続先を示すウィンドウが出てきませんでしたか?
書込番号:25544171
0点

>プローヴァさん
うーん!
色々ご面倒をおかけいたしまして申し訳ございません。
現在、分かっている事は私がアップした画像でD10sを選択し音源をスタートすると、
音楽を再生しているマークであると思われるサウンドバーが動いていますが、音は出ない事です。
他の方から、アドバイスでRCA接続をしてみようと思いますが、2枚の添付画像で示した端子をケーブルで繋ぐで
良いでしょうか?
書込番号:25544205
0点

>プローヴァさん
マランツ テクニカルサポートへ電話しまして、現状の状態を伝えながら
光ケーブルの入力信号をNR1200が受けている事を確認できましたが
音声は出なかったです。したがってNR1200を送ってみてもらう事に致しました。
それと、添付画像の接続ですがNR1200はフォノ端子ではなく、CD端子等に接続する様指示頂きました。
書込番号:25544290
0点

フランク ジャムさん、こんにちは。
iPadのボリュームがどうなっているのか写真からはわからないのですが、
iPad側をフルボリューム近くにしないと音は聞こえないです。
推奨はフルボリュームです。
ですので、ヘッドホンとかiPad本体から音を出すときには、
音量を落とすよう注意が必要です。
それから、NR1200の光デジタルは、
もともとARC非対応のTV音声入力用としてTV Audioに割り当てあれているので、
HDMI出力にTVやモニターをつないでいると、HDMIが優先されて音は出ません。
同軸デジタルはCDに割り当てられているので同軸デジタルでつなぐか、
どうしても光りデジタルを使うなら、入力の割り当て変更で、
CDの割り当てを「COAX」から「OPT」に変更して「CD」をえせんたくする、
というようにして再生してみたらどうでしょうか?
書込番号:25544320
0点

>フランク ジャムさん
>>添付画像の接続ですがNR1200はフォノ端子ではなく、CD端子等に接続する様指示頂きました。
図で〇で囲ってあるのはピン端子のアナログ出力なので、D10sのDACを使いたければアナログ接続、NR1200のDACを使いたければ光デジタルで接続すればよいことになります。どちらでも音は出るはずです。
ちなみに、ピン端子をアンプのCD入力につないでCDに切り替えると音は出ますか?出るならD10sには入力は入っており、光デジタル周り(D10sかアンプか)の不調ということになります。
前の投稿で書きましたが、D10sをUSB接続したときに接続先を示すウィンドウが出てきませんでしたか?
USBを抜き差してみて出てきたりしませんか?
書込番号:25544421
0点

>blackbird1212さん
ご返信ありがとうございます。
同軸デジタルケーブルを使用してトライしたいと思います。
書込番号:25544428
0点

>フランク ジャムさん
>同軸デジタルケーブルを使用してトライ
その方法ならCDで出そうですね。
blackbird1212さんが書かれている通り、入力ソース名にどの入力端子を割り当てるのかを設定出来るようになっている(デフォルトでCDは同軸 or RCA)ので、出なければこの設定で変えてみて下さい。
↓
https://manuals.marantz.com/NR1200/JP/JA/GFNFSYicezyjvb.php
これを参考に割り当てを変えれば、光入力でも出るはずです(他にも問題がなければ。)。
同じソース名ではHDMI>DIGITAL>ANALOGの優先順位ということの勘案が必要です。
書込番号:25544451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>フランク ジャムさん
すでに同軸デジタルケーブルをお持ちならそれでトライされると良いと思いますが、新規に購入されるなら、まずblackbird1212さんのアドバイスに従い、光ケーブルでトライするのが良いと思います。
書込番号:25544462
0点

>blackbird1212さん
同軸デジタルケーブルでipadのボリュームを最大にしてトライしたところ
音がでました!
数字表示もハイレゾ、ロスレスと変化します。
私の行いたい事が叶い、嬉しい限りです。
この構成をご提案頂いた、プローヴァさんありがとうございました。
又、ここまでアドバイスを頂いた皆様に感謝致します。
ありがとうございました。
書込番号:25544510
1点

>フランク ジャムさん
うまくいって良かったですね。
ところで、iPadからのAirPlayとD10s経由しての音質差はいかがでしょうか?
書込番号:25544521
0点

iPadのボリュームを最大にした、ということですが、これを下げるとアンプのボリューム位置は変わらず音量が下がるのでしょうか?
書込番号:25544535
0点

>Minerva2000さん
Padのボリュームを最大にした、ということですが、これを下げるとアンプのボリューム位置は変わらず音量が下がるのでしょうか?
ipadのボリュームを下げると音は聞こえなくなりますが、NR1200のボリューム数字は下がりません。
Air Playとの音質差については、今、仮の同軸ケーブルを使用しています。
購入手配品が入手次第、感想を上げたいと思います。
書込番号:25544598
0点

>フランク ジャムさん
情報どうも有難うございます。
テレビのデジタル音声出力はテレビのボリュームを下げても、それを受けるアンプ、スピーカーから出る音量は変わりませんが、それとは違うのですね。
勉強になりました。
書込番号:25544660
0点

>フランク ジャムさん
おはようございます。
ipadのボリュームを下げると音は急に聴こえなくなるのですか?徐々に音量が下がるのでは無く?
書込番号:25545257
0点

>Minerva2000さん
ipadのボリュームを下げると音は急に聴こえなくなるのですか?徐々に音量が下がるのでは無く?
はい。ipadなボリュームインジケータの右(最大)から1/4程度で音は聴こえなくなります。
徐々に下がる感覚ではありません。
書込番号:25545416
0点

>フランク ジャムさん
情報どうもありがとうございます。
何か不思議な仕様ですね。
書込番号:25545421
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





