プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(87119件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6211スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ21

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

PM8005と8006の違い

2023/11/29 16:00(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM8006

スレ主 rhkm_tmさん
クチコミ投稿数:346件

現在PM8005を使用しています。
ND8006を最近購入したのをきっかけに、アンプも同世代のPM8006に買い替えたほうがいいのだろうか、と悩んでいます。

PM8006はまだ新品で買えて手頃なので、それほど持ち出しもなく買い替えられそうです。

PM8005とPM8006の違いはどのような点でしょうか。
入力ソースは、CD、Appleロスレスのリッピングファイル、レコードです。

よろしくお願いします。

書込番号:25525939 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2023/11/29 16:28(1年以上前)

>rhkm_tmさん こんにちは

8006は電源供給能力がアップされてようで、それによって音の立ち上がりが良くなり、ダイナミック感も上がったと評価されています。
https://www.phileweb.com/review/article/201712/11/2829_2.html
スピーカーターミナルも変更されてますね。

>それほど持ち出しもなく買い替えられそうです。あとあと下取の価値が下がる前にいいかと思います。

書込番号:25525975

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6429件Goodアンサー獲得:483件

2023/11/29 17:30(1年以上前)

>rhkm_tmさん

里いもさんの貼った記事では、電子ボリュームの採用が大きいと読み取れます。(電源供給能力は同じと書いてある。)

ボリュームの操作感が良くなり緻密に設定出来、劣化にも強そうなので、今後長く使うならこれだけでも入れ替える価値はあるかと(個人の見解。現状機の劣化の度合いや持ち出しの額もよりますが)。

音質については、新型を良いように書かざるを得ない記者(評論家)の立場は勘案するべきかと。

書込番号:25526083 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2023/11/29 19:37(1年以上前)

8006を紹介するトップの3行の二番目へ

>瞬時電流供給能力を向上させるためにパワーアンプ用電源回路と出力段を一体化したショート・パワーライン・レイアウトを採用。瞬発力と空間表現力を両立。

とあります、メーカーの商品説明にもあります。

書込番号:25526250

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2023/11/29 21:26(1年以上前)

PM8006

PM8005

>里いもさん

ショート・パワーライン・レイアウトについては、PM8005の取扱説明書にも
PM8006の取扱説明書にも書いてあります。
以下からダウンロード
https://www.marantz.com/ja-jp/product/hi-fi-components/pm8005
https://www.marantz.com/ja-jp/product/amplifiers/pm8006

書込番号:25526404

ナイスクチコミ!2


スレ主 rhkm_tmさん
クチコミ投稿数:346件

2023/11/30 18:45(1年以上前)

なるほど。みなさんありがとうございます。電子ボリュームが大きな変更とのことですね。ボリュームを回すと「29.30.31」みたいにデジタルで変わるということでしょうか。音量の設定がしやすそうでいいですね。

書込番号:25527431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6429件Goodアンサー獲得:483件

2023/11/30 20:41(1年以上前)

>rhkm_tmさん

記事にある通り音質面での恩恵も確実にありそうですが、どの程度変わるかは聴いた本人の感じ方次第です。電源が大差ないと思うので、あるとすれば見通しが良くなるという傾向でしょうか。

書込番号:25527596

ナイスクチコミ!0


スレ主 rhkm_tmさん
クチコミ投稿数:346件

2023/11/30 20:44(1年以上前)

なるほど。ありがとうございます。

書込番号:25527597 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2023/11/30 20:53(1年以上前)

電子ボリュームの中身はIC(LとRの二個)の電圧を一個のボリュームで出来ることからLRのレベル差が出来にくいことかな。
音質面でもアップされることで採用したと思われます。

書込番号:25527611

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2023/12/01 12:14(1年以上前)

>rhkm_tmさん

電子ボリュームの採用は音質に大きく貢献していると思われます。ボリュームというものは「使い勝手」だけじゃなく音質も大きく左右します。ただ一方、この記事では瞬時電流供給能力に関しては「両機とも同じだ」としていますね。

メーカーと癒着しているオーディオ評論家としては新型をより褒めざるを得ないので、まあ話半分で聞いておいた方がいいかもしれません。両機を目の前に並べ、スレ主さんがご自分の耳で比較試聴ができるなら話は別ですが。

また、そもそもPM8005やPM8006で、この記事の比較試聴に使ったモニオのPlatinum PL200がまともに鳴らせるのか? という疑問もあります。もしこれらのアンプがスピーカーの能力を存分に引き出せてない状態なら、この比較試聴もまったく意味がないことになります。

個人的には、同じグレードのアンプの「ひと型前」と、ひとつ進んだ「最新型」とで、オーナーはそれほど大きなグレードアップ感が得られるかな? とは思います。せめて2つ上のグレードのアンプに買い替えなければ、十分なグレードアップ感は得られないんじゃないかな? と思います。まあご予算次第ですが。

スレ主さんは「同世代のPM8006に買い替えたほうがいいのだろうか」と、なんとなくぼんやりお書きになっています。つまり現状のアンプに、切実な不満がおありではないですね? ならば今回は買い替えは控えて貯金を進め、未来にさらなる上のグレードのアンプと買い替えなさるのがベストだろうと考えます。

ご成功をお祈りしています。

書込番号:25528240

ナイスクチコミ!4


スレ主 rhkm_tmさん
クチコミ投稿数:346件

2023/12/01 12:21(1年以上前)

ありがとうございます。

新世代のマランツ製品も魅力的に思えてきましたので、現状を維持して使い倒し、壊れたらその時の新製品に変えた方がいいような気がしてきました。

書込番号:25528248 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6429件Goodアンサー獲得:483件

2023/12/01 13:15(1年以上前)

>rhkm_tmさん

Dyna-udiaさんに共感します。一方、買い替えはいつでも出来ますが、壊れるまで待たずとも新デザインの機種を聴きに行ってみては?思い立った時が買い時とも思いますし、それでも現状に満足出来ればスッキリするでしょうし。

書込番号:25528315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件 PM8006のオーナーPM8006の満足度5

2023/12/01 14:26(1年以上前)

>rhkm_tmさん
こんにちは
同クラスのアンプに買い替えても大幅な感激は無いと思います。
メインはクラッシクを聴かれるのでしょうか?(マランツとB&Wの組み合わせということで)

他のジャンルも多いなら一度デジタルアンプを試されたらどうでしょうか。デジタルアンプ(D級アンプ)は艶という面ではアッサリ系ですが低音の弾む感じはアナログアンプとは全く違う光景を出してくれます。

書込番号:25528362

ナイスクチコミ!3


スレ主 rhkm_tmさん
クチコミ投稿数:346件

2023/12/01 15:56(1年以上前)

ありがとうございます。

聴くのはJ-POPです。
マランツとB&Wを買ったのは、完全にデザイン優先です。

書込番号:25528430 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2808件Goodアンサー獲得:102件

2023/12/01 16:17(1年以上前)

>PM8005とPM8006の違いはどのような点でしょうか。

ちょっとマランツ日本に聞いて見れば済むことでしょう。
まあ、マランツ日本の製品などどうでも良いことですが。

書込番号:25528444

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

バイアンプモードの仕様について

2023/11/29 17:41(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM-14S1

クチコミ投稿数:234件

・バイアンプ対応のスピーカー B&W CM9
・AVアンプ CINEMA50
・プリメインアンプ PM-14S1(当機)

近々、CINEMA50を用いて7.1.4chを組もうと思っているのですが、CINEMA50はアンプ9ch、プリアウト11chであるため、
フロントの2chは外部アンプを利用する必要があります。
そこで、フロント2chは外部アンプ2台でバイアンプ駆動させたいと考えております。

そこで質問です。
下記のような接続方法で合っていますでしょうか?

@PM-14S1を2台用意してどちらもBI-AMPモードにしておく。
ACINEMA50のフロントPREOUTの「R」を1代目のPM-14S1のパワーアンプINの「L」に接続。
BCINEMA50のフロントPREOUTの「L」を1代目のPM-14S1のパワーアンプINの「L」に接続。
C各PM-14S1をパワーアンプダイレクトモードで起動。
※バイアンプモードではアンプ側は「L」に接続。
※F.C.B.S.のケーブル接続は不要?

マニュアルには私のイメージしている接続方法に関する記載が無く、ご存じの方がいらっしゃったらご教示いただきたくお願い申し上げます。

書込番号:25526107

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:226件

2023/11/29 21:20(1年以上前)

無理かな?

PM14S1は どちらかですね。

パワーアンプとして使うか プリメインとして2台使うか。

現実的にはパワーアンプとしてかな?  バイアンプ(高低をバイアンプ駆動)なら1RCA→2RCAの分岐コードで可能。

プリメインとして使う2台のPM14S1でのバイアンプでは ヴォリュームを2か所通るので 最良とは言えんですね。

映画再生(サラウンド)に重きを置くならフロントをバイアンプにしてもあまり意味を感じない。  センタースピーカーの充実がよろしいです。

ステレオ再生に重きを置くなら… ステレオコンプリートバイアンプ接続は面白そうだね。   FCBSは無いと不便。(左右の連動は必須)

両方は出来ませんね。

書込番号:25526390

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2023/11/29 22:00(1年以上前)

わこうだいすきさん、こんばんは。

>@PM-14S1を2台用意してどちらもBI-AMPモードにしておく。
>ACINEMA50のフロントPREOUTの「R」を1代目のPM-14S1のパワーアンプINの「L」に接続。
>BCINEMA50のフロントPREOUTの「L」を1代目のPM-14S1のパワーアンプINの「L」に接続。
この3つを選択したいなら、プリアンプの動作が必須になるので、
>ACINEMA50のフロントPREOUTの「R」を1代目のPM-14S1のパワーアンプINの「L」に接続。
>BCINEMA50のフロントPREOUTの「L」を1代目のPM-14S1のパワーアンプINの「L」に接続。
この接続ではなく、LINE-1につなぐことになります。
そして、
AVアンプとの二重ボリュームになる
>C各PM-14S1をパワーアンプダイレクトモードで起動。
パワーアンプダイレクトモードでは使えない
ということになります。

RCAの二分岐ケーブルを使って、
CINEMA50のフロントPREOUTの「R」を二分岐ケーブルで1台目のPM-14S1のパワーアンプINの「LR」に接続。
CINEMA50のフロントPREOUTの「L」を二分岐ケーブルで2台目のPM-14S1のパワーアンプINの「LR」に接続。
として、パワーアンプダイレクトで使うのが現実的でしょう。

書込番号:25526450

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:234件

2023/11/30 11:15(1年以上前)

>黄金のピラミッドさん
>blackbird1212さん

ご教示いただきありがとうございます!
CINEMA50をプリとして、PM-14S1をパワーアンプとして利用することを考えております。

RCA分岐という手段があるんですねっ 盲点でした(汗)
これが一番シンプルですね。


一方、LINE1に接続する方法もご教示いただきありがとうございます。
この方法なら、1台目のPM-14S2のLINE1に接続
1台目のPM-14S2のAUDIOOUT RECORDER1の端子から
2台目のPM-14S2のLINE1に接続という方法でもいいかもしれませんね♪

色々検討してみます。
CINEMA50でバイアンプ駆動させたとき、音が全然違って驚いたので7.1.4構成でもフロントをバイアンプ駆動させたいと考えています。


ありがとうございました!



書込番号:25526990

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信14

お気に入りに追加

標準

Wi-Fiでの接続とUSB−DACの音質の違い

2023/11/27 16:59(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > NR1200

スレ主 凝り症さん
クチコミ投稿数:131件

ズバリタイトルの通りですが、違いますかね?
どちらの方が音質が良いですか?

現在、DENON PMA–390REとDA−300USBの組み合わせで、
DENONのアンプとUSB–DACを使っています。

これを、マランツさんのNR1200に変えて、無線LANで接続しようとか
検討しています。

これを行う意味があるか迷っていますし、USB−DACと無線LANは
そもそも音質が違うものなのでしょうか?
どちらが良いですか?

現在、MACを使っていてLAN端子がありません。
また、NR1200はUSB−DACの端子がありません。

ご意見を伺えればと思います。

書込番号:25523247

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10206件Goodアンサー獲得:1228件

2023/11/27 19:05(1年以上前)

>凝り症さん

USBより無線LANの方が音質が良いことが多いと思います。

USBはノイズを伝送しますので。

書込番号:25523479

ナイスクチコミ!0


スレ主 凝り症さん
クチコミ投稿数:131件

2023/11/27 20:43(1年以上前)

そうなんですね。ちょっと意外でした。

書込番号:25523616 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


core starさん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:157件

2023/11/28 16:56(1年以上前)

>凝り症さん

同じDACだったらUSBを使わない(LAN+同軸デジタルとかの)方が音がいいと思いますが、おっしゃる2パターンではそもそもDACも違うので試してみないと分からないかな。
私は当該機種は使ったことはないですがまずはWiiM Proを買って同軸デジタルでDA-300USBに繋いでみるのもありかも?
Allo DigiOne Player や Raspberry Pi + 同軸デジタル出力HATなどは使ってますが音いいですよ。

まぁ、デノンの音よりマランツが好きということもあり得ますし、やってみないと分かりませんね。
自分ならまずはDACをもっといいのにするかなぁ。

書込番号:25524617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 凝り症さん
クチコミ投稿数:131件

2023/11/28 22:05(1年以上前)

やはり、USBは使わない方が良いんですかね。
迷ってきました。

DACを変えるとまた変わってくるんですね。

書込番号:25525084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


XJSさん
クチコミ投稿数:6426件Goodアンサー獲得:281件

2023/11/28 23:58(1年以上前)

>凝り症さん

現状何の問題があるんですか?どうしたいんですか?

書込番号:25525217 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 凝り症さん
クチコミ投稿数:131件

2023/11/29 00:01(1年以上前)

更に良い音にしたいのと、ネットワークオーディオに興味をもちまして。

書込番号:25525226

ナイスクチコミ!0


XJSさん
クチコミ投稿数:6426件Goodアンサー獲得:281件

2023/11/29 01:05(1年以上前)

なるほど、音質ですか。

ネットワーク対応アンプでそのアンプのアプリで再生させるのが味付けされないから音質は自然です。

現状Macに保存している曲データーを再生してるの?
だとしたらそのデータをUSBメモリーに入れてアンプに挿して聴くのがいい。
PCをサーバー扱いにしてアンプからそのデーターを再生するのも音質は同じ。
でもPCで再生させてアンプに送るのは自然ではなくなる。
それと例えばAmazonMusicをアンプ側のアプリで聴くのとPCやスマホ側のアプリで再生させてアンプで聴くのでも違いがある。
アンプ側のアプリで聴くのに比べるとダイナミックレンジが狭くなったような感じがする。クリアじゃなくなるような。

ただ内蔵アプリはスマホで操作するんだけど操作性はPCに比べると良くはない。

USBDACというのを私は使ったことないのでそれとの違いはよくわかりませんけど、PCで再生させてそのUSBDACを通してアンプに繋いでいるのなら同じこと。自然ではないしそのUSBDACの性能にも左右されるはず。

で、アンプ買い替える価値があるかどうかは何とも言えないけど中途半端に一部機器を買い替えとか他の機器を買い足すくらいなら、全て揃ってるアンプに買い替えて1台で済ますのがいいと思う。

別スレで低音がどうとか言われてましたがヤマハのR-N800Aなら自動音場補正があるから一応、ある程度はフラットに調整されるはず。
これはUSBメモリーが挿せないのが難点。wifiルーターにUSBメモリー挿せれば問題ないだろうけど。

書込番号:25525263 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


core starさん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:157件

2023/11/29 23:14(1年以上前)

>凝り症さん

>更に良い音にしたいのと、ネットワークオーディオに興味をもちまして。

ネットワークオーディオは、外部ネットからのストリーミングなのか、手持ちの音源なのかにもよりますね。
機械はおそらく先にも書いた WiiM Proがお手軽だと思います。
DACへは必ず同軸デジタルで繋いでください。光やUSBは避けたほうがいいです。

手持ちのプロテクトがかかっていない音源なら SoundGenicなどのNASを使うのが簡単ですね。他のNASと比較はしたことありませんが一応音楽用で普通のNASよりはマシかもだし。NASはLANに繋ぎっぱなしで挿し替え不要でMacから直接保存できますし、再生は MacでもiPadでも何でも汎用再生ソフトで行けます。iPadなら fidataが使いやすいですね。Macだと Linn の KazooMacかな。ただ、普通のアプリだとプレイリスト作成しないと再生できないところが慣れが要りますね。中にはmconnect とかプレイリスト登録しないで再生できるのもありますが、普通のopenhome規格対応のだと手元にあるどこのリモコンからでも操作を継続できるので便利です。
この場合、SoundGenic + NR1200 でもいいですし、SoundGenic + WiiM Pro + DA-300 + PMA390RE でもいいかと。

なお、手持ちの音源をUSBメモリに入れて再生というのは、そもそもネットワークオーディオではありませんが、個人的にはオススメしません。いちいち挿し替えないと音楽の追加ができないし、そもそも対応機器がとても少ないですし。音も多分悪そうな気がします。(USBメモリからの再生は試したことないのであくまで想像です)

外部からのストリーミングサービスは音質を追求してやったことないので何がいいか分かりませんが、お手軽なのはMacやiPhoneから AirPlayでネットワークレシーバ(WiiM Proにも飛ばせる)が簡単で音も結構いいですね。ただしAirPlayだとCD音質までしか行けません。元のがハイレゾでもCD音質になってしまいます。でもUSB接続よりは音がいいので自分はMacからのYouTubeなどの音源再生でもUSB接続ではなくてAirPlayでLAN経由で音を再生しています。同じDACを使っていてもそちらの方が全然音がいいので。
ハイレゾストリーミングをハイレゾのまま聴きたい場合はMacからDACにUSB接続、もしくはネットワークレシーバが対応しているストリーミングサービスを使うかですね、きっと。
ハイレゾまで確実に聴きたいならNR1200とかが手頃そうです。

DACは個人的には単体DAC(ヘッドホンアウトやボリュームすらなくてラインアウトのみのもの)が好きですが、人それぞれでしょうか。
ただ、レコードプレーヤーのような位置付けだと思うので、アンプ内蔵のDACは(中にはいいものもあるのかもしれませんが)個人的にはどうなんだろうと思ってます。(所有している唯一のDAC内蔵アンプYamaha A-S801の内蔵DACは古いですが、"私個人的には" 使おうとは思わない音質でした。)

あと、USBと有線LAN、無線LANだったら、同じDACを使うという場合は、無線LAN経由同軸デジタル入力の方が直接USB入力よりも音がいいことが多いと思います。
(USBでも出力機器やケーブルによってかなり音は変わりますが)
DACも違うのならそもそも個別機器次第となりますね。

書込番号:25526565

ナイスクチコミ!0


XJSさん
クチコミ投稿数:6426件Goodアンサー獲得:281件

2023/11/29 23:55(1年以上前)

>いちいち挿し替えないと音楽の追加ができないし

それってそんなに手間ですかね?

アンプ内蔵DACが余程ショボくない限り、アンプにUSB直挿しが最もいいと思います。何しろ味付けがない。
アンプに外部機器を繋ぐとその経路での音質劣化も多少なりともあるはず。

wifiルーターにUSBメモリー挿してネットワークで聴くのも音質は同じ。
この場合、PCからネットワーク上のそのUSBにデータ移動できる。挿したままで。

高価なプリメインアンプ使ってる人はそれを外したくはないでしょうから外部機器を追加ということになる。
スレ主さんの現状使ってる2つの機器からすれば、そんな拘りはないはず。

書込番号:25526616 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


XJSさん
クチコミ投稿数:6426件Goodアンサー獲得:281件

2023/11/30 00:20(1年以上前)

>あと、USBと有線LAN、無線LANだったら、同じDACを使うという場合は、無線LAN経由同軸デジタル入力の方が直接USB入力よりも音がいいことが多いと思います。

私の言ってるUSB直挿しはUSBメモリーのことでUSBDACではないです。
光や同軸デジタル入力は外部機器での再生ってことになる。
USBメモリー直挿しはアンプでの再生。

書込番号:25526638 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 凝り症さん
クチコミ投稿数:131件

2023/11/30 08:08(1年以上前)

確かにUSBメモリを抜き出しするのは手間です笑笑

いや、奥が深いですね!

書込番号:25526815 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 凝り症さん
クチコミ投稿数:131件

2023/11/30 08:13(1年以上前)

>core starさん


AirPlay意外と音が良いんですね。
USB(メモリの方?)よりも音が良いとは意外でした。

書込番号:25526822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 凝り症さん
クチコミ投稿数:131件

2023/11/30 08:16(1年以上前)

>XJSさん
内蔵のUSB DACがあればいいのに、
付いてない機種多いですよね。

DACは付いてても、同軸ケーブルでUSBは
付いてないんですよねー。残念です。

書込番号:25526823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


XJSさん
クチコミ投稿数:6426件Goodアンサー獲得:281件

2023/11/30 09:18(1年以上前)

>DACは付いてても、同軸ケーブルでUSBは
付いてないんですよねー。残念です

??
何か勘違いしてるなぁ

NR1200でやりたいことは出来るのでそれでいいと思いますよ。
NR1200とかで音質良く聴くならそのアンプ内蔵のアプリで再生させるのがお勧めってだけです。

書込番号:25526887 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ69

返信24

お気に入りに追加

標準

PM8006との相性をお聞かせください。

2023/11/25 10:07(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM8006

スレ主 mitsu君さん
クチコミ投稿数:18件

オーディオ初心者です。
現在JAZZをミニコンポで聴いています。
定年になり以前から興味があったオーディオを購入したいと思い、自分なりに調べてマランツPM8006のアンプとJBLL100Classic、またはJBL4312Gが良いかなと思っています。
マランツPM8006と、この2点のスピーカーとの相性はいかがでしょうか?ご教授頂ければ助かります。

書込番号:25519859 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:36372件Goodアンサー獲得:7697件

2023/11/25 14:33(1年以上前)

>mitsu君さん
こんにちは
普通に問題なく鳴りますよ。
アンプとスピーカーの相性を考えるのは、ある意味スピーカーをどの様に鳴らしたいか、と言う好みの問題でもあります。このクラスならさほど気にしなくても良い気もします。

オーディオも昔に比べて売れなくなり、需要を喚起しようと、最近出てくる新製品はデジタル入力やワイヤレス接続を備えたものが多いですが、本機は昔ながらのただのアナログアンプであり、6年ほど前の設計なので、その分パーツや回路はお値段以上に奢られておりますので、ピュアに良い音を聴きたいならオススメの機種です。

書込番号:25520217 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件 PM8006のオーナーPM8006の満足度5

2023/11/25 16:42(1年以上前)

>mitsu君さん
こんにちは
一般的にですが、JAZZを聴く人は音像型のスピーカーでクラシックは音場型スピーカーが良いといわれています。
JBLは音像型スピーカーというイメージですから、音の立ち上がりが鋭いとか音が前に出るなどをイメージします。
価格の高いスピーカーほど録音の良し悪しもさらけ出す性能が良くなりますので、アンプも相応のグレードがバランスがとれて良いといわれています。
相性とは聴く人が、トランペットやドラムスなど、低音高音がイメージ通りに鳴っているかの満足度のことだと思います。
ですから、人それぞれの感じ方がありますので、良いとも悪いとも言えないです。

この機種は生産終了でデザインもラストのマランツアンプとしてコスパ的には買い時と思います。
あくまでも個人的な意見ですが、退職してゆったりした気分で、デザインも新しいし気軽にアマゾン配信でJAZZを聴き放題できる機種のMODEL40nの方が良いと思います。

書込番号:25520369

ナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2023/11/25 18:04(1年以上前)

>mitsu君さん

こんばんわ。

JBLと組み合わせてジャズを聴くなら、マランツより以下のデノンのアンプのほうが向くかもしれませんよ。

■DENON PMA-900HNE
https://kakaku.com/item/K0001442122/

上記のアンプはマランツよりも押し出しが強く、エネルギッシュな躍動感が高いです。低音の迫力も、マランツよりあります。よってジャズに向きます。マランツというと、むしろクラシックのイメージですね。

ただマランツでも、もちろん鳴らせます。好みの問題です。

まあできればショップで、実際に試聴なさってからにしたほうがよろしいですが。

書込番号:25520483

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2023/11/25 18:26(1年以上前)

>mitsu君 さん

こんばんは。
長年のお勤め、お疲れ様でした。

機器の相性、と言うより、スレ主さんの好みの音か?、が重要なので、
あくまでも個人的な見解ですが、JAZZメインで聞かれるなら、
「PM8006」より、もう少しパンチの効いたアンプの方が良いかな?、と思います。
候補のスピーカーとのバランス的にも。

セオリーとして、
アンプは最低限スピーカー1本分、出来れば2本分、理想は倍。と言われていて、
「L100 Classic」を選択されるなら、インピーダンスも4Ωですから、
もう少し上位ランクのアンプが宜しいかと。

勿論、満足感のレベルや好みは人其々なので、先ずは「PM8006」と
DENON「PMA-2500NE」の比較試聴をしてみて下さい。
どちらがお好みか?、が分かれば方向性が明確になってくると思います。

書込番号:25520527

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/11/25 18:42(1年以上前)

>mitsu君さん


>JBLL100Classic
JBL4312Gが良いかなと思っています。

どちらも全然鳴り方が違うので、色々聴いてからアンプ選んでください。

JBLからもアンプ出てますので、4Ω系もらくらく鳴らすパワーがあります。
https://jp.jbl.com/SA750.html

マランツPM8006は解像度系なので、JBLとの相性はイマイチです。


あとは、自分で試聴して判断してください。

書込番号:25520555 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6821件Goodアンサー獲得:119件

2023/11/25 19:19(1年以上前)

JAZZってどの時代のどんなジャンルやミュージシャンをよく聴かれるのかなと。

書込番号:25520626 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2023/11/25 19:37(1年以上前)

>mitsu君さん

こんばんわ。

候補として8万円台のPM8006を挙げられているので、アンプのご予算は10万円くらいかな? と思いましたが、いかがでしょうか? もし違うなら、スピーカーの選定自体から変える必要があるかもしれません。総予算は30〜40万円くらいですか?

基本セオリーとしては、システム全体の音をいちばん左右するのはスピーカーです。なのでスピーカーにいちばん予算を割く、というのは一理あります。

ただしスピーカーを「歌わせる」のはアンプですから、高いアンプをあてがってやったほうがスピーカーは「より良い歌を歌い」ます。この兼ね合いが難しいです。

つまりスピーカーのグレードを候補のものよりもっと落として安くし、そのぶんアンプのほうをより良い機種を買う、という考え方も一理あるのです。

例えば我が家のアンプは、スピーカーの4倍の価格です(笑)

このへんの兼ね合いは、オーナーさんの考え方ひとつなのです。人によります。

じゃあ自分はどうすればいいのか? といえば、方法はひとつしかありません。

すなわちご自分がショップへ行き、実際に候補の機種を店で組み合わせて「自分の耳」で試聴し、「いい!」と感じたものを選ぶしか方法はない、ということになります。

書込番号:25520662

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/11/25 20:02(1年以上前)

>mitsu君さん


あと、ストリーミングを重視する場合は、以下もオススメです。

BLUESOUNDのPOWERNODE系
harmanのJBL/ARCAM系
Monitor AudioのROKSAN/Attessa系

などのストリーミングアンプが、Qobuz対応なのでオススメです。


Qobuz
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1545412.html

自分の用途を明確にしてから買ってください。

書込番号:25520705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/11/25 20:26(1年以上前)

>mitsu君さん


あと、JBLでJAZZを本気で聴く場合は、こちらもオススメです。


JBLとの相性はピカイチです。
https://jp.marklevinson.com/products/integrated-amplifiers/MARK+LEVINSON+NO+5805.html


マークレビンソンは、JBLなどハーマンのオーディオブランドと姉妹関係にあり、これらブランドの持つ高い技術と造詣を製品開発に反映させています。

さらに、正確な音の再現を目指し、再生音場における直接音と間接音の影響を多方面から解析されてますね。




書込番号:25520746 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件 PM8006のオーナーPM8006の満足度5

2023/11/25 21:57(1年以上前)

>mitsu君さん
こんばんは
極端な話になるかと思いますが。あくまでもご提案です

Youtubeで(部屋音響の影響が受けないヘッドフォンが望ましい)有名なJBLのケンリックサウンドの音を聴いてみて、そのあとご自分の候補のJBLスピーカー2種類を聴いてある程度の好みのスピーカーを決めて、(その後試聴することもありうるが)購入してしまう。

スピーカーも自室で鳴らさないと音がわかりませんので、調整などもあるでしょう。アンプは暫定格安の中華アンプ SMSL A300 約2.2万を導入します。最新のドイツのパワー素子使用で160w音像型アンプという評判の良い機種ですが、日本製10万以上の音がするというクチコミ情報があります。

アンバランスな組み合わせですが慣れてきた段階で、ご自分が鳴らしたい傾向もわかりますので、本命のアンプ選びを始めれば良いと思います。自室の環境で聴かないと分かりませんし、ロスも無いと思います。最終は試聴に行くか、最近増えているようなレンタルで自室で機種を聴くかもアリだと思います。

暫定アンプ使用の間で、お金をためて、いきなり高額なアンプになる可能性もあります。
以上2段階でのシステム構築案をご提案します。

書込番号:25520892

ナイスクチコミ!3


スレ主 mitsu君さん
クチコミ投稿数:18件

2023/11/25 22:19(1年以上前)

ご教授ありがとうございます。
参考にさせて頂き、今後のオーディオLIFEを充実させたいと思います。
ご返信ありがとうございました。

書込番号:25520930 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 mitsu君さん
クチコミ投稿数:18件

2023/11/25 22:31(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。
予算は50から60万円を考えています。
自分ではスピーカーに比重を置いた方がいいと聞いていたのですが…。
でも音は「アンプでスピーカーから鳴らす」であれば間違いだったかもです。

書込番号:25520953 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:131件

2023/11/26 00:48(1年以上前)

mitsu君さん、こんばんは。

>自分ではスピーカーに比重を置いた方がいいと聞いていたのですが…。

それで正しいです。現代のまともな半導体アンプであれば、出音に事実上差はありません。2つのアンプに出音の差があったら、少なくとも一方は正確な増幅を行っていないことになりますよね?アンプはとうに成熟した技術ですから、粗悪品でもなければそういうことはありません。ということは、現代ではアンプとスピーカーの相性を考える意味もないのです。

売る側やマニアは色々語りますが、これは、利害関係があったり、「自分はアンプの差を聴きわけられる」という信仰によるものと思われます(昨今問題になっている宗教のあれこれと同じ)。計測してみるとアンプ間で出音の差はありません。逆に言えばオーディオは心理作用に大きく影響される趣味で見た目なども重要ですから、安物がいいとも限りませんけれども。

以下は一例です。少し理屈っぽくてわかりにくいですが、ご参考までに(関連動画も参考になります)。ネット上の情報は真偽の判断が難しいわけですが、客観的根拠があるかどうかに注意しましょう。オーディオの世界の話は単に信仰(※個人の感想)を語るだけのことがほとんどです。その信仰に反することを書くととかく攻撃されるのですが、これも宗教的なんですよね。

「アンプやCDプレーヤーには、音の違いがないと判断できます」
https://youtu.be/HxSu-OpA-3A?t=430

書込番号:25521081

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:36372件Goodアンサー獲得:7697件

2023/11/26 02:06(1年以上前)

>mitsu君さん
>>予算は50から60万円を考えています。 自分ではスピーカーに比重を置いた方がいいと聞いていたのですが…。

私もその考えに賛成です。
オーディオ華やかなりし昔は、オーディオは入口と出口とよく言われました。要はプレーヤー(カートリッジ)とスピーカーで音はほぼ決まると言う意味です。アンプが寄与しないと言う事ではなく、プレーヤー、スピーカーの寄与度の方が遥かに大きいと言う意味です。今はデジタル化で入り口の差は減ったので、やはりスピーカーで音は決まるかと思いますよ。

最初からJBLが候補の様ですね。
確かに昔は、JBLと言えばジャズを実にリアルに埃っぽく再生してくれる名機が多かったです。
今のJBLは機種によって音作りのポリシーが色々であり、ジャズに合う合わない以前に、機種によって出来がかなり違う様になってきてます。

候補に上がってるのは昔ながらの大型ブックシェルフの形態ですが、あの形態に思い入れがありますか?もしないなら普通にJBL以外の他社も、また形態として細身のトールボーイも視野に入れた方が、ジャズを聞くにしてももっと良いものが見つかりそうです。

書込番号:25521117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件 PM8006のオーナーPM8006の満足度5

2023/11/26 10:38(1年以上前)

>mitsu君さん
再度ですが
オーディオは趣味的な面があるので、毎日見て聴いて触れるものですから、生活スタイルの中での面も勘案して決めれば良いと思います。
音については事実としてスピーカーはエネルギー効率が数%ということ、アンプは逆にデジタルアンプなどは効率95%で、音色や音質の好みに関わるのはスピーカーが大きいと思います。アンプ重視は、スピーカーとパワーアンプ部は一体で判断・評価した方が良いという考えだと思います。
ご予算配分という面ではスピーカーに重点を置いて出発して、相性の良いアンプは後からでも良いと思います。まずは好きなスピーカーを鳴らすことだと思います。失礼しました。

書込番号:25521409

ナイスクチコミ!4


スレ主 mitsu君さん
クチコミ投稿数:18件

2023/11/26 12:02(1年以上前)

皆さん色々アドバイスありがとうございます。
趣味の世界での自分の好みをこれから見つけていきたいと思います。
これからのオーディオLIFEが楽しみです。

書込番号:25521544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2023/11/26 12:10(1年以上前)

mitsu君さん、こんにちは。

>予算は50から60万円〜

それを最初に書いていただければ話が早いです。

ちなみにCDプレーヤーはお買いにならないのですか? ミニコンポしかお持ちでないのですよね? まさかミニコンポのCD部で再生させるわけではありませんよね? となるとCDPの予算も見なければなりませんね。

さてスピーカーに関しては、まず候補に挙げられているJBLは「1本売り」で表示価格が「スピーカー1本の値段」である場合があるので、注意が必要です。

まず「L100 Classic」のほうは、1本20万円以上で2本なら実勢価格が40万円を超えることになります。以下、ご参照。
https://kakaku.com/item/K0001087578/

一方、「JBL 4312G」のほうは、実勢価格が2本で30〜40万円ということになります。以下、ご参照。
https://kakaku.com/search_results/jbl4312g/?category=0002_0019

次に、スレ主さんがもし50〜60年代の録音の粗い往年のJAZZを聴かれるのであれば、スピーカーはJBLでいいと思います。

一方、例えば私のように、2000年代以降の「録音のいい」Jazzを聴くのであれば、JBLでは解像度や立体的な空間表現が足りません。なのでJBL以外の他の候補もあり得ます。(候補を挙げるとキリがないので挙げません)。

ちなみにスレ主さんが聴かれるJazzは、どちらのJazzですか?

ここでは往年のJazzを聴かれていると仮定し、JBLで話を進めます。予算50〜60万円でCDPの予算まで確保するとなれば、スピーカーは安いほうの「JBL 4312G」で決まりでしょう。

これで残りの予算額10〜20万円で、アンプとCDPの機種を選ぶことになります。ザックリそれぞれ10万円づつです。録音の粗い古いJazzを聴かれており、かつアンプの予算が10万円なら、最有力なのはやはり上に挙げた以下のアンプです。押し出しの強さとジャズの躍動感をよく表現します。

■PMA-900HNE
https://kakaku.com/item/K0001442122/

一方、CDPはデノンにこだわらず解像度の高いものを選ぶのがいいのですが、いかんせん、残りの予算10万円ではさすがに候補が限られます。ここはやはり同じデノンで揃えて、以下の製品辺りが無難だと思います。

■DENON DCD-900NE
https://kakaku.com/item/K0001442501/

あとはショップへ行き、実際の音を試聴なさるのがいちばんです。

で、お金がいくらか余ったら、あとはケーブル類をお買いになるといいと思います(スピーカーを繋ぐスピーカーケーブルや、アンプとCDPを繋ぐRCAケーブルが必要です)。

私にまたなにか質問があれば、「投稿する文章の冒頭に必ず私の名前を書いて」また質問してください。では。

書込番号:25521551

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2023/11/26 13:00(1年以上前)

オーディオ機器はスピーカー、ソース機器、アンプ、に加えて、スピーカースタンド、ケーブルと結構な物量で、かなりの存在感があります。

音を聞くだけでなく、インテリアとしても考えたほうが良いと思っています。
なので、音も重要ですが、気に入ったデザインの物を揃えるってのも「お買い物」としては重要な要素になります。

JBLのスピーカーは、その点ではかなり主張が強いので、これを部屋に置きたい!!というのであればこれしか無いです。
また、スピーカーはなかなか壊れるものではないので、なんなら気に入ったデザインの中古を選ぶ選択肢もあると思います。
その点だと
https://www.hifido.co.jp/23-41047-24441-00.html?KW=&G=0201&P1=&P2=&A=10&N=&Y=&CT=0&M=0&LNG=J&OD=0&O=0&L=50&SD1=0&SD2=0&SD3=0
ちょうどこんなのが出ています。

大きさもそこまで大きくないし、どうせJBLならコンプレッションドライバー&ホーンの方が「よりらしいルックス」でおすすめです。
アンプに関しては、正直、今の市販オーディオアンプは値段毎にたいして変わらないし、選択肢もあまりないので「見た目」で選んじゃっても良いのではないかと思っていますし、ホーンは原理的に歪が大きいので「歪を楽しむ」ことを考えて、心地よい歪を楽しむ真空管アンプを使うのも手かなぁと思っています。
http://softone.a.la9.jp/Model8/M8-1.htm
たとえば、こんなの。
300Bという真空管を使ったシングルアンプで、JBLとの相性はいいですよ。
現代的な低歪、ワイドレンジとは全く違う音ですが、ホーンスピーカーの濃い中域に、さらに少し派手で濃い中域がでるアンプの組み合わせは他に無い魅力があります。300Bタイプなら10万切る感じなので、前出の4429と合わせて40万以下、予算の残りでスピーカーを乗せる台・・・・高価なものではなくて、ホームセンターでコンパネを切って2枚張り合わせてボードにし、その上にウッドブロックでも乗せれば最初は良いと思います・・・・・と、ソース機器を揃えればよいでしょう。

書込番号:25521615

ナイスクチコミ!4


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2023/11/26 14:32(1年以上前)

>mitsu君さん

こんにちは。
ベテランのFoolish-Heartさんご提案の4429は良いですよ。
あくまで、個人的意見ではありますが、往年のJBLサウンドを求めるならこの辺りからかなと思っています。
生産終了は残念ですが、中古に抵抗が無ければ、私からもお奨めします。
S-4700と同一の中高域ユニットを搭載していることもあって、音はS-4700 に迫ります。
ただ、パワーを入れて何ぼと言った面はあるので、小音量で鳴らすのにはあまり向いていないかもしれません。

スタンドは金子式対策ブロックがお似合いです。
http://ninosan.cocolog-nifty.com/blog/2004/12/post_14.html

書込番号:25521742

ナイスクチコミ!2


SKuroさん
クチコミ投稿数:7件

2023/11/26 15:29(1年以上前)

>mitsu君さん
初めまして、以前からPM8006の価格変動を見守っている隠れマランツファンの一人です。昔ながらの純粋なプリメインアンプで性能対価格で大変魅力ある最後の機種ではないか?と勝手に思ってはいるのですが、

 では、実際に使用している機種は?といえば、同価格帯付近のDAC内蔵のプリメインアンプの2機種です。機種はあえて公表しませんが、このPM8006とほぼ同時期販売だった機種です。
 なぜ?2台共にDAC内蔵を選択したかといえば、現在のアンプの使い勝手を考えると対応音源範囲が広がるからです。特にディスク以外のデジタルソースも対象とする場合は、こちらのタイプをお勧めします。

 最新機種なら、今後これからの発展が期待できるHDMI接続できる機種がマランツからも発表されております。

 さらには、まずSP機種を先に決定してから、それに合うアンプをご自身の耳で確かめて決めるべきだろうと思っています。私の場合は、自分が惚れているSPを先に購入(SP購入決定までは、数年かかってしまい、何とか最終ロットで手にいれることができました。)。
 それに対して、アンプの方は、他の方も書かれていますが、同価格帯あたりだとあまり大差は無いというのが正直な感想です。

 ということで、ご要望の質問の答えではなくて申し訳ないのですが、オーディオ機種の組合せ決定方法へのアドバイスでお願いします。

書込番号:25521790

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2023/11/26 18:15(1年以上前)

先程はJBLでの話しをしたのですが・・・・・・

最近、僕は純粋なオーディオ機器ってのは使って無くて、アクティブスタジオモニターを使っています。
こいつは非常に便利で、スピーカーの中にアンプが入っているのでアンプで悩むことも、ケーブルがどうので悩むことがありません。
例えば、今なら

https://www.genelec.jp/news/home-audio-suite/

定番モニターのGENERECとRMEのセットがお得に出ています。
この中で最上位のADI-2/4 Pro SE + G Threeで47万はちょっとお得度がやばい気がします。
ADI-2/4 Pro SEはRMEのサウンドデバイスの中で2chでは一応最上位で、これだけで40万弱します。
RIAAモードがあるのでアナログレコードを使うこともできます。
このセットなら、ソースはお手持ちのPCでOKです。工学ドライブがついていればCDも聞けます。しかもケーブルもついてきます。
また、お得感は無いですが、GENERECのGLM Studioは強力なDSPシステムで、お部屋の特性に合わせて自動調整をしてくれるので、オーディオのアレコレに悩むことがなくなります。

実際に、僕も、GENERECとRMEの組み合わせを使っていますが、「もうこれでええやん」です。
といいつつも、先日、DYNAUDIOのアクティブモニタも中古で手に入れて「うん、これもええやん」になりましたw

個人的には、リスニングにはDYNAUDIOの方が向いてると思うのですが、とにかくRMEとのコラボセットのコスパがすごいので、GENERECの方がおすすめ。




書込番号:25522009

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/11/26 18:28(1年以上前)

>mitsu君さん


GENELICは私も購入検討しましたが、ある意味、システム的にはゴールなので辞めました。
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25370957/

スピーカーとアンプの組み合わせで、色々悩み楽しむのがオーディオの醍醐味でもあります。



というわけでこちらもオススメです。
https://s.kakaku.com/item/K0001539775/

https://kanjitsu.com/product/phantom-2-98db/

https://www.klipsch.jp/reference-premiere


書込番号:25522025 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2023/11/28 17:46(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
>定番モニターのGENE「R」ECと

>エラーゴンさん
>GENEL「I」Cは私も購入検討しましたが

お二方、
GENELEC、です。

書込番号:25524670

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2023/11/28 22:05(1年以上前)

blackbird1212さん

誤字すまん。

書込番号:25525083

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ > ヤマハ > A-S801(S) [シルバー]

クチコミ投稿数:63件

現在ONKYO A-5VLとB&W CM1 S2の組み合わせなんですがこのアンプへの買い替え検討中です、
過去スレや他のサイトのレビューを見るとB&Wのスピーカーとの相性が悪いみたいな意見があるみたいですが
ONKYOとはまた違った音質でしょうか、
あとCDプレーヤーはONKYOのC-S5VLをそのまま流用しSACDの場合はアナログ接続、通常のCDはデジタル接続で
使おうかと思ってますがDACはA-S801の方が高音質でしょうか?

書込番号:25519112

ナイスクチコミ!1


返信する
fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2023/11/24 22:45(1年以上前)

>えのもと2009さん
こんにちは。機種とかは違いますが
B&W 707 S2の小型スピーカーをONKYO A-1VLやYAMAHA AX2000A等にたまに切替て聴いてる物です。

B&Wと言っても種類もあり聴く部屋とか曲によると思いますが、CM1と同じ小型ブックシェルフですので
私の感想は、A-1VLのようなデジタルアンプは、
J-POPだとキレがよくテンポの良い曲は合う感じがします。またスローテンポでバラード曲なとは、アナログのAX2000Aでも味があり良い感じかなと思います。ONKYOやYAMAHAだからといって相性が悪いとは私は思いません。

ご希望のアンプはそれほど高額なアンプでもないので、5VLともの凄い音の差はないかと思います。
DACは、時期の新しいYAMAHAのほうが優秀な気がしますがDACの差などはあまり感じられないと思いますよ。

音は個人の好みなので人により違いが必ずでますので、私とは違うと思います。したがって
なるべく実物を自分の耳で聴き判断される事をお薦めします。
近所にA-S801を試聴できるところがあると良いですね。

書込番号:25519468 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2023/11/25 01:37(1年以上前)

えのもと2009さん、こんばんは。

>ONKYO A-5VL
当時税別8万。DACチップはBB(TI)のPCM1796。
>ONKYOのC-S5VL
当時税別6万。DACチップは Wolfson WM8742。
DACチップは古いので24bitではあるけれど、
PCM1796→PCM179xシリーズの2番目
WM8742→WM8741の廉価版でDSD対応したシリーズの2番目

A-S801→DACチップは32bitのES9010K2M
ES9010K2M→初代ES901xシリーズのモバイル用2chチップで、
ES9018K2M>ES9016K2M>ES9010K2M
ということでシリーズ3番目の末弟。

>DACはA-S801の方が高音質でしょうか?
新旧あるけど、性能的には微妙。
もし、この3つのDACチップを使った同性能くらいのDACがあった場合、
音質から選択するなら、WM8742>PCM1796>ES9010K2M
こういうように選択すると思う。
特に、WM8742とPCM1796に対して、ES9010K2Mは音が薄く感じる可能性がある。

予算がもう少し出せるのなら、DENON PMA-900HNEあたりと聞き比べた方が良いかも。
https://kakaku.com/item/K0001442122/
PMA-900HNE→DACチップはES9016K2Mとワンランク上です。

どういう音が好みかにもよるけど、YAMAHAの音は厚くはないです。
そのあたりが、B&Wと合わないと言われる所以かもしれません。

あと、A-S801/501/301のシリーズは、プリアンプ部分に
AVアンプで使われる、アナログ8chICを使うことで簡素化していて、
浮いた予算分をパワーアンプにつぎ込んでいるので、
他メーカーの同クラスに比べて、パワーアンプの出力W数が大きいというのが特徴です。
そのあたりも含めて考えた方が良いかもしれないです。

書込番号:25519605

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:63件

2023/11/25 08:09(1年以上前)

お二方回答ありがとうございます

>fmnonnoさん
A-S801は100W(8Ω)とA-5VLよりも駆動力が高そうなので気になったところです、
音楽は色んなジャンル好みますが昭和の洋楽や懐メロが多いですね、
女性ヴォーカルの綺麗なバラードも結構聴きます。
北海道の田舎の一軒家住まいなものでなかなか大きい家電店等まで出向けない
のですが何とか試聴したいと思います。

>blackbird1212さん
DACはONKYOの方が良いのを使ってる感じですね、このアンプを候補に入れたのは
USB DAC内蔵でPCとUSBで直結出来るからです、A-5VLはND-S1000を使って
PCと接続してます。
DENONはリビングでRCD-M41とDALIのOBERON1を使ってるんですけど低音が
ゴリゴリして聴こえる印象なんですよね、スピーカーのせいかもしれませんが。
フラットな印象のONKYOから買い替えるならYAMAHAの方がいいかなと思いまして。

予算10万円で考えてますので、もう少し検討してみたいと思います。
有難うございました。

書込番号:25519726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36372件Goodアンサー獲得:7697件

2023/11/25 10:06(1年以上前)

>えのもと2009さん
こんにちは
A-5VLはデジアンなので価格の割に音質は良かった機種です。

14年前の機種ですが、14年前に比べてオーディオ商品は完全に下火傾向なので、商品のコスパはかなり悪くなっています。中身が同じ様な商品なら2倍以上は価格が上がっている印象ですね。

なので14年前のA-5VLと同じ様な価格のA-S801に変えても、音は変わるでしょうが質的な良し悪しはあまり出ないと思いますね。
逆に言えばA-S801がB&Wと相性が云々というのもあまり気にする必要ないと思います。

DACの差は好みの差もありますので、デジタル接続やアナログ接続を試して好きな方を選べば良いと思います。

書込番号:25519857 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2023/11/25 19:06(1年以上前)

えのもと2009さん、こんばんわ。

>何とか試聴したいと思います。

そうなさったほうがよろしいです。

ちなみにお持ちのONKYO A-5VLは価格の割に駆動力のある名機です。帯域バランスはフラットで、立体的な空間表現も得意です。私は過去にこの機種のレビューを書いたことがありますから、以下、何かのご参考まで。

■ONKYO A-5VL、精密画のように写実的な音を聴く
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-47.html

>DENONはリビングでRCD-M41とDALIのOBERON1を使ってるんですけど
>低音がゴリゴリして聴こえる印象なんですよね

はい、おっしゃる通りです。良い耳をされていますね。

書込番号:25520601

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ20

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

未使用時の電源について

2023/11/19 23:16(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM-12 OSE

スレ主 gtonicさん
クチコミ投稿数:83件

本製品は使用しない場合、スタンバイ状態と電源ボタンをおして電源をOFFする状態がありますが
皆さんは未使用時はどのようにされていますでしょうか?
アンプを長持ちさせようと思った場合、電源ボタンでオフした方が良いでしょうか?
その場合、スタンバイ状態にしてからオフにした方がいいように思いますが、スタンバイ、電源オフと
2度、操作が必要になり手間に思いました。
よろしくお願いします。

書込番号:25512644

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2023/11/20 05:26(1年以上前)

gtonicさん、こんばんは。

まず機器を長持ちさせたいのであればメインスイッチは入れておくほうがよいかと思います。待機電源とは言え通電しているので機器はよい状態にあります。

毎回メインを落としてるからといっても、聴くときにメインを入れ、そこから通電して温まるまでかなりの時間を要します。所謂最高の状態なるのにも時間も要しますのであまりメリットは無いと思います。

通常はオンでいいと思います。メインを落とす時はメンテナンス等でケーブル等を差し替えたりする時や移動をする時です。あと暫く聞く機会が無いから落とすというのもやめた方が私はいいと思います。

機器は電気を通さない方が消耗を防げると言うのは、違うと思いますよ。
アンプもしかりですが、CDプレイヤーは高級機程顕著にでます。例えば3ヶ月位聴かないという事で
メイン切って放置しておくと、久しぶりに再生した時に音飛びが発生しやすくなります。

これはCDプレイヤーは駆動箇所も多く回って読み込む事で各部の動作もスムーズになります。
言い過ぎに思うかも知れませんが、高級機程より繊細に出来ています。

それは故障ではなく、数時間聴いていると治ってきます。低価格帯の機種なんかはかなり修正を
入れて読み込んでくるのでそういった事は起きにくいですが。

なので機器が安定すると言う事は機器にとって良い事になっていると思います。
上記の事から私としては完全な電源オフは特に良い事は無いと思いますし、長持ちするとかでは無いと思います。
むしろその反対と言っても言い過ぎではありません。

書込番号:25512782

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10585件Goodアンサー獲得:691件

2023/11/20 09:38(1年以上前)

電源のコードを抜いておきます。

書込番号:25512923

ナイスクチコミ!1


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2023/11/20 10:33(1年以上前)

>gtonicさん

こんにちは。
電源スイッチでON/OFFするか、リモコンでON/OFFするかというご質問かと思いますが、結論から言うと、使いやすい方でどうぞということになります。

スタンバイ状態では、通電すると言っても、回路全体のごく一部(コスト的には多分1%未満)の電源リレー制御回路だけに通電されるわけであって、アンプ本体は電源スイッチで切ろうがリモコンで切ろうが通電が遮断されることに変わりありませんので、耐久性や動作の安定性を論ずるのはナンセンスです。

単純に考えて、スイッチの摩耗が早いか、電源リレー回路の劣化が早いかという比較になると思いますが、ハズレを引かない限り、どちらも耐用年数内に故障する可能性は非常に低いので、これも比較すること自体ナンセンスですね。

従って、使いやすい方を選んでくださいというのが結論になりますが、テレビやレコーダ感覚で言えば、アンプもリモコンでON/OFFするのが良いのではないかと思います。
とはいえ、僅かなスタンバイ電流は流れ続けるので、省エネという観点では電源スイッチでON/OFFした方が良いという考えもあります。

書込番号:25512965

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:13767件Goodアンサー獲得:2885件

2023/11/20 11:39(1年以上前)

>gtonicさん

スタンバイ時の消費電力:0.2W ということなので、年間の電気料金は50円くらいです。
リモコン受信回路が通電されているだけなので、アンプの寿命には影響しません。

個人的にはリモコンでオフにするだけですが、0.2Wを省エネするという考えもあるでしょうね。

書込番号:25513021

ナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:8646件Goodアンサー獲得:1392件

2023/11/20 12:02(1年以上前)

>gtonicさん
こんにちは

一般的に、スタンバイ状態は電源が切れていない状態で、負荷がかかりません。

しかし、電源を完全にオフにすることで、電力消費をさらに抑えることができます。

これは、アンプの寿命に影響を与える可能性があります。

したがって、アンプを長持ちさせるためには、使用しないときは電源ボタンでオフにすることがおすすめです。

ただし、これは一般的なアドバイスであり、特定の製品の取扱説明書やメーカーの指示に従うことが最も重要です。

具体的な情報が必要な場合は、製品のメーカーに直接お問い合わせいただくことをお勧めします。




ちなみに私はスピーカーのリレー回路がいちいち働くのを 嫌うので、電源は入れっぱなしです。

書込番号:25513046

ナイスクチコミ!2


BOWSさん
クチコミ投稿数:4055件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2023/11/20 12:37(1年以上前)

>アンプを長持ちさせようと思った場合

 この点を重視すると 電源を切る一択です。
 スタンバイ電源に使用している電解コンデンサに寿命があります。
https://www.tdk.com/ja/tech-mag/electronics_primer/10#:~:text=%E9%9B%BB%E8%A7%A3%E6%B6%B2%E3%81%AE%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97,%E7%A8%8B%E5%BA%A6%E3%81%A8%E3%81%84%E3%82%8F%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82

https://livedoor.blogimg.jp/ac2pure/imgs/c/2/c29c4e67.jpg
 この内部写真で 左側の黄色いスイッチング電源のトランスの銀色四角パーツの横の黒い丸いの3個が電解コンになります。
 通常 長寿命の電解コンを使いますが、周囲温度や使用条件で寿命は変動します。

 いままで、電源が入らなくなった装置のスイッチング電源をバラして 電解コンを抜いて容量測って寿命が来ているのを確認して交換して修理したことが何回もありますが よくあるトラブルです。

 幸い PM-12 OSE はスイッチング電源が別基板で壊れた時も この基板を交換したら済むのでそれほど修理代は高くはないでしょう。
 ただし、長寿命の電解コン使っている場合、長期間使用後に壊れるので部材払底で修理受付してもらえない可能性があります。そうするとお手上げです。

 まぁ、使い勝手とのトレードオフなんで いろんな意見があるのでご自身の使い方に沿った電源操作で良いと思います。

>その場合、スタンバイ状態にしてからオフにした方がいいように思いますが
 このアンプはネットワークプレイヤーのような複雑な手順を踏む必要のあるファームを積んでおらず、リモコンのコントロール制御程度なシンプルなファームなんで いきなり電源オフしても問題ないように思います。

書込番号:25513095

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 gtonicさん
クチコミ投稿数:83件

2023/11/24 02:31(1年以上前)

みなさま
色々とコメントいただきありがとうございます。
スタンバイ状態の方が良いという意見、切った方がコンデンサの寿命の観点から良いという意見が
ございますが、寿命の観点ではどちらもその通りに思いました。
私もコンデンサの寿命が気になっていたのですが、電源を何度も入れて充放電を繰り返すより
スタンバイであれば周囲温度も低く充放電回数も少なくなるので長持ちするような気もします。
スタンバイスイッチを切ることでどこまで電源が入るのか調べてみましたがわかりませんでした・・・。

取り扱い説明書には長期間使わないときには電源スイッチをオフにするように
書いていましたので、普通にはスタンバイスイッチで操作する方が一般的なのかもしれません。
電源スイッチで電源を切るようにしてみましたが、やはりかなり面倒なため、
スタンバイスイッチで操作しようと思います。
ありがとうございました。

書込番号:25518147

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4055件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2023/11/24 04:54(1年以上前)

gtonicさん

 運用方針が決まったようでそれは尊重しますが、一点 誤りがあります。

>私もコンデンサの寿命が気になっていたのですが、電源を何度も入れて充放電を繰り返すより
>スタンバイであれば周囲温度も低く充放電回数も少なくなるので長持ちするような気もします

 (電解)コンデンサに関しては、バッテリーと違って ON/OFFの切替回数は関係なく単に電圧を印加している時間に依存します。
 すなわち、スタンバイ機構の基板に実装されてる電解コンデンサに関しては スタンバイ状態にしている時間となります。
 電解コンデンサの寿命例としては
https://www.chemi-con.co.jp/products/list-condenser.php?&s_products_category[]=E_B&sort=endurance_desc&page=1
 によると20000,15000,10000時間の順に並びます。

 10000時間超えると長寿命コンデンサなんですが、10000時間は416.6日ですね。
 コンデンサメーカーは10000時間を保証するために2倍以上の実力を持たせているし、アンプメーカーも寿命を超えてドライアップしてもすぐに壊れるわけではなく、容量が減っても稼働を維持するように余裕を持たせているのでスタンバイ状態を維持しても数年は稼働すると思います。
 数年以上の稼働でスタンバイ機構が寿命になっても異常ではありません。
 テレビの電源も同じような機構なんで10年以上保つことも多いですが、寿命は稼働環境と運によります。

 修理可能期間(8-10年?)を超えて使い続けたい場合は、長時間使わない時は主電源を切る等の運用をした方が賢明だと思います。

書込番号:25518174

ナイスクチコミ!2


スレ主 gtonicさん
クチコミ投稿数:83件

2023/11/24 07:28(1年以上前)

>BOWSさん
追加の情報、ありがとうございます。
105℃20000時間等の信頼性保証をしているのですね。
勉強になります。
なお、以下の情報もありました。
> アルミ電解コンデンサの寿命は温度による加速が大きく、
> 一般には「10℃ 2倍則」とも呼ばれている「アレニウスの法則」に則ります。
電圧を印加していても温度が低ければ寿命はかなりありそうです。
何年くらい使うつもりかで判断してもよさそうに思いました。
いかがでしょうか?

書込番号:25518235

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4055件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2023/11/24 13:05(1年以上前)

gtonicさん

>105℃20000時間等の信頼性保証をしているのですね。
 そういうコンデンサもあるということです。
 環境条件が厳しく人の命がかかっている車載用とか信頼性が厳しい用途向けを想定していて高価なんで、民生用の中級アンプには使わないだろうなと思います。
 実際には、使用されている電解コンデンサの現物見て特定してスペックを調べる必要があります。

 実機の寿命の目安を考慮するには
-PM-12 OSEを分解して
基板に実装されているコンデンサのメーカー/型式を特定する。
コンデンサに印加されている電圧を測定する。
スタンバイ時/使用時の基板周辺温度と室内温を測定する。
 (室内温を夏場の使用時に上げてみるとベター)

 ただし額面上は、分解したら保証が効かなくなります。

 ここまでやれば、ある程度条件は絞れると思います。 
 さらに、
・設計時にどのくらい寿命マージンを考慮して回路設計したか?
・スタンバイ時/動作時のスタンバイ回路の消費電流は?
 が分かれば確度があがるんですが設計情報であって、質問しても回答してもらえないでしょう。。

 そこまで労力かけて調べることはないと思うので  現実的には、

 数年間利用できれば良し → スタンバイを使う。
 それ以上使いたい → スタンバイを使いつつ、2〜3日以上使わない時はこまめに主電源を切る。
 10~20年以上使いたい → 毎回主電源を切る。

 ってところでしょうか もちろん他の要因でもアンプは壊れますんで どのくらいの寿命を許容するかは個々の事情に依ります。

書込番号:25518636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13767件Goodアンサー獲得:2885件

2023/11/24 14:45(1年以上前)

>gtonicさん

一般的に使われる電解コンデンサーで、一番低グレードなのは、85℃ 1000h のものです。
室温25℃とすれば64倍なので、寿命は64000時間となります。

また、電解コンデンサーの寿命は、静電容量が定格の80%または90%未満になったときです。
機器の設計でも余裕は持たせるので、すぐに動かなくなることはないでしょう。

書込番号:25518776

ナイスクチコミ!0


スレ主 gtonicさん
クチコミ投稿数:83件

2023/11/25 11:05(1年以上前)

追加のコメントありがとうございます。
確かに高信頼性のコンデンサを使ってないと思われるのでそれを考えると使わない時には電源を切っておいた方が無難ですね。
今のアンプは気に入っているので10年以上は使いたいと思っています。

書込番号:25519922 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 gtonicさん
クチコミ投稿数:83件

2023/11/25 11:15(1年以上前)

>あさとちんさん
計算式ありがとうございます。
参考になります。
使う頻度が少ない時は電源を切るように
しようと思います。
寿命の考え方を考えるとその使い方でかなり長持ちしそうな気がします。

書込番号:25519935 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング