
このページのスレッド一覧(全6211スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 7 | 2023年10月30日 11:58 |
![]() ![]() |
5 | 6 | 2023年10月29日 12:10 |
![]() |
5 | 22 | 2023年10月28日 10:18 |
![]() |
4 | 4 | 2023年10月26日 22:24 |
![]() |
10 | 9 | 2023年10月24日 17:03 |
![]() |
0 | 3 | 2023年10月23日 11:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプ > ヤマハ > R-N800A(B) [ブラック]
YAMAHA R-N800Aを検討している者です。いわゆるコンポーネントステレオで聞き始めてから半世紀経ちますが、オーディオに関しては素人の域です。
現在下記セットで主に映画を視聴しており、音楽もポップス(女性ボーカル)やクラッシック(バイオリン、ピアノ)を中心に聞いています。
今回、Amazon Unlimi 加入を機に、2chプリメインアンプでの音楽鑑賞を始めたい(再開したい)と思っています。ただ、高級機器の音を聞く能力も経験も(財力も)ありませんので、いわゆるエントリーモデルで、と思っています。
音は、ボーカルならメリハリとリアル感(目の前感)、バイオリン、ピアノは素直感(ナチュラル感?)が好きです。
スピーカーは現行(NS-F700)で、Marantz STEREO 70sかこのR-N800Aを考えています。@スピーカーとの相性、また音(質)に関してはどちらがどうでしょうか。それと、そもそも、A現行のAVアンプ(RX-A1080)で聞くのと、これら2chプリメインアンプでは、音としてやはり歴然に違うのでしょうか(ズブ素人の質問で申し訳ありません)。
ショップで実際に音を聞きたいのですが、地方在住にてその機会が得難く、この場でお聞きする次第です。よろしくお願いします。
(なお、余談ですが、学生時代(40数年前)はYAMAHA A-5をラウドネスONにしてDIATONE DS-25BMKUとでレコードを聞いておりました。その頃からMarantzは憧れでした。その後はAVアンプに移行して映画中心で過ごしていました。ずっとYAMAHAでした。一度DENONで組みましたが、YAMAHAの素直な音の方が好みでした。)
・AVアンプ YAMAHA RX-A1080(H) AVENTAGE
・スピーカー YAMAHA NS-F700(MB) 他のサラウンドSPは700シリーズ
・CDプレーヤー ONKYO C-7030(S)
・主な音源 Amazon Music Unlimited
・視聴環境:12畳フローリング 専用部屋
2点

>MASA10HIKA5さん
自分はR-N800Aは持っていませんが、ヤマハのアンプは自宅でA-S801 とA-S2100とを使っています。
(他にも別の部屋でDENONやSchiitも使ってますが)
DENONと比べてYAMAHAの素直な音が好きで乗り換えたというのなら、DENONとは傾向は違いますがMARANTZもハイリスクな気がします。
あくまで私個人的な昔からのイメージですがMARANTZは艶々な美音という印象です。
ヴァイオリンなんかは非常に美化された感じになりそうでそれが好きな人にはハマると思いますが、生音の再現は全く目指していないと個人的には感じています。もちろん、どちらがいい悪いではありません。脚色しないYAMAHAがつまらないと思う人も多いと思いますが、生楽器を長年やっている人が聴いて生楽器が違和感なく聞こえるのはさすが楽器メーカーYAMAHAだなと思っています。業務用PA機器を作ってるのも関係あるかな?他にはTASCAM (TEAC, Esoteric) とか昔のAccuphaseなんかも業務用機器を作ってます(ました)がどちらも家庭用オーディオでも色付けの少ないニュートラルな音の印象です。
あとは、問題はシステム構成(接続)をどうするか、ですね。
AVとピュアオーディオの混在ではいつも問題になるポイントです。
サラウンドを捨てて完全2ch(あるいは2.1や2.2)に移行する、あるいはスピーカーも含めて完全に別システムにするなら話は早いのですが、上流を共通化しようとすると途端に難しくなるようです。
(自分はAVのマルチチャンネルはやっていないので詳しくはわかりませんが)
RX-A1080 から R-N800Aにリプレースであれば、スペック的にはDACもアンプも大分上がりますよね。
自分はAVアンプと2chプリメインアンプの比較を自分で行ったことがないので断定できませんが、同価格ならかなり変わるとはよく聞きますね。
ただ、その違いを大きいと感じるか小さいと感じるかは人それぞれです。
電源ケーブルやスピーカーケーブルや電源タップとかで遊ぶのも面白いですよ。
最近のオーディオでは一番違いが分かりやすいケーブルは電源ケーブル(&電源タップも)と言われています。
自分は今は国内販売がなくなったaudioquestの一番安い電源ケーブルNRG-X3を家中ほぼ全てのオーディオ機器に導入しています。(合計11本!)
A-S801は純正電源ケーブルではいつも今ひとつと感じていたのが、NRG-X3にして、まぁオッケー、と不満を感じないレベルになって絶対に戻れなくなりました。
電源タップも、自分は賛否両論のプロケーブルというところのお手頃な電源タップを使っていますが、結構変化します。
導入して安定するまではどのケーブルもしばらくかかるのでしばらく放置で使い続けるのがいいです。(エージングとかバーンインとか言われてますね。そんなのあるわけないだろという意見もありますが、audioquestは被覆の絶縁体に微妙に入り込む電荷の状態が安定するのに時間がかかるのだと主張していて、同社の上級ケーブルには72Vとかの電池が付いていて被覆内に通した電線から絶縁体に常時電圧をかけています。自分はケーブルのバーンインについては経過時間による音の変化など似たように感じていることを書いているブログもいくつか見ているので信じています。)
あと、これは賛否ありますが、YouTubeの空気録音と呼ばれる再生した音の比較音源は同一条件でちゃんと録音されたものでしたら傾向の比較の参考になりますね。他の人が別環境で撮ったもの同士は全く比較になりませんし、もちろん再生側の能力が高くないとダメですが、自分は2万円くらいの業務用ヘッドホンで(上流は15万円のラインアウトオンリーのDACに1万円のヘッドホンアンプですが)たまに比較してますが、それでもはっきりと違いや傾向が分かることが多いです。(20万オーバーのヘッドホンや10万円くらいの単体ヘッドホンアンプも持ってますがそちらを持ち出すまでもありません。)イヤホンやヘッドホンがあればそれで比較するのがいいかも?
ステレオ誌だったかどこかもコロナ下でスピーカーの比較動画を公開したりしていますね。
書込番号:25483018
3点

>MASA10HIKA5さん
テレビと接続しないのであれば比較対象はマランツならPM7000Nが妥当ではないでしょうか?
ただしソフトが問題ですね。
HEOSは不具合放置しておりますし使い勝手が悪いのでオススメできません。
スピーカーもヤマハですのでR-N800Aでよろしいかと思います。
書込番号:25483056 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Marantz STEREO 70sかこのR-N800Aを考えています
800Aには自動音場補正、イコライザーが付いてますよね。今使ってるAVアンプにも付いてるはずですがその辺理解されてますか?
意地でもピュアで聴きたいのならそれらの機能は不要で無駄なコスト高商品ということになります。
これは凄い違いなのでこの2つで迷うというのはよくわからないっす
書込番号:25483549 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>core starさん
詳細かつ多岐にわたるアドバイス、ありがとうございます。
Maranthは艶々な美音、YAMAHAは脚色しない、が実感として理解できました。
電源ケーブル、スピーカーケーブル、電源タップについては、まだ違いを認識するレベルにはないとの思いが強く、手が出ていません。将来の課題にしておきます。
ご示唆の通り、他の情報も参考にしながら、聞きたい音を探します。ありがとうございました。
書込番号:25484493
1点

>焼き鳥20本さん
端的なアドバイス、ありがとうございます。
HEOS、評判悪いのですね〜。了解しました。
「スピーカーもヤマハですのでR-N800Aでよろしいかと」。実は私もそうなんだろうなー、と思っておりました。ありがとうございました。
書込番号:25484498
0点

>XJSさん
的確なご指摘、ありがとうございます。
AVアンプの場合、複数のスピーカの音場調整は便利でしたが、2chの場合はいらないのかもですね。その点も含め、検討進めます。ありがとうございました。
書込番号:25484500
0点

自分は絶対イコライザーほしいですね。我が家は左右のズレが激しいし、好みに調整もしたいので。
書込番号:25484538
1点



プリメインアンプ > DENON > PMA-2500NE
【使いたい環境や用途】
AVアンプ: RX-A2080 + MX-A5200(フロントスピーカーBTL接続)
フロントスピーカー: B&W705S2
上記システムに対して2chの音質向上目的でプリメインアンプの追加を検討しています。
【重視するポイント】
フロント2chでの音楽鑑賞における音質向上。
【予算】
20万円台
【比較している製品型番やサービス】
PM-12 OSE, A-S1200など
【質問内容、その他コメント】
日頃からUSBに保存しているデータをAVアンプのRX-A2080のUSB端子に挿して音楽鑑賞しています。それなりに満足していますが、
プリメインアンプの追加で音質良くなればいいなと検討しています(現在はフロントSPはBTL接続です)。
余裕もスペースも無いのでプリメインアンプに併せてのCDP購入は避けたくて、今までどおりUSBに落としたデータで音楽を楽しみたいです。比較検討している機種の中で自分に最適なのはUSB端子のついているPMA-2500NEを追加購入して、PMA-2500NEをパワーイン機能で接続しつつ、PMA-2500NEのUSB端子を利用するというのがベストでしょうか?その他の2つの機種はUSB入力が付いていないという事は、今まで通りRX-A2080のUSBを挿すか、更にCDP等を購入しないといけないという事で理解は合っていますでしょうか?
かなり初歩的な質問で恐縮ですが、宜しく御教授下さい。理解が誤っていないか心配しています。
2点

>Yokohiroさん
とりあえずpma-2500neにUSBメモリは挿せませんよ
書込番号:25478478 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>携帯カメラさん、こんばんは
えっ、そうなんですか?
すいません。勘違い?
書込番号:25478494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://manuals.denon.com/PMA2500NE/JP/JA/BONDSYoullbzrh.php#BONDMLtbirxsta
USB端子(本体背面だし、Bタイプ)には、上記取説にあるようにPCと接続できますが、
PC側に専用ドライバのインストールが必要です。
なので、USBメモリ単体では不可となります。(端子形状もBタイプ)
PM-12 OSE, A-S1200とも純粋なアナログアンプ。
書込番号:25478634
1点

>不具合勃発中さん、おはようございます。
ありがとうございます。
再度、どうするか考えてみます。
USBをRX-A2080に挿して音出しするのは
不利かなと考えましたので。
書込番号:25478674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

既に解決済みですが...
>Yokohiroさん
音質向上についてですが、音圧と言うか迫力不足に感じるならアンプよりもスピーカーのセッティングの見直しやグレードアップでしょう。
ご存知かと思いますが、MX-A5200ならバイアンプ接続もブリッジ接続も出来ます。アンプのパワーと言うか出力の面で不足は無いです。
また、再現性と言うか所謂解像度を上げたいなら、やはりプリアンプ側のグレードアップになるでしょう。別スレでも書きましたが、思い切って他社のAVアンプに替えるのも一つの方法です。
現状では、純粋なAVプリアンプはマランツしか有りませんが値段の点であまり現実的では有りませんね。ヤマハの新型を期待したいところです。
私もUSB(マイクロSDをアダプターで変換)をRX-A6Aに挿してますが、音質向上の点から言えばUSB用ノイズフィルター(アイソレーターと言う場合もあります)を使用するのも良いでしょう。
私が持ってるのはifi AudioのiSilencerとかですね。アンプの電源ノイズ対策をするとあまり効果を感じません。
結局Yokohiroさんが現状に対してどう不満を感じてるのか、が問題でしょうね。
書込番号:25481412 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>LWSCさん、おはようございます。
昨日、専門店に試聴に行って、いくつかのプリメインアンプを試聴させて頂きました。
それぞれ高解像度だったり、ステージ?奥行きが?が、広く感じたり等等、良い経験をさせて頂きました。
ただ自分の家の音質もなかなか頑張っていると感じたのも正直な感想でした(自分の駄耳のなせる技かもです)。
正直な感想で、この差を埋めるのに今すぐ30万近くを投資するのもなんだかなと思いました。
AVプリが発売されるのをアクセサリーを試しながら、気長に待っても良いのかなと感じながら帰路に着いた次第です。
試聴前に物凄い差を感じると期待し過ぎな面もあったかもしれないですし、自分の駄耳のなせる技という気もしてます。
書込番号:25483112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



プリメインアンプ > パイオニア > インテグレーテッドアンプ A-70DA
2016年製を所有していますが、カチャカチャ勝手に切り替わって聞けません。
自分で分解して接点の清掃をすればよくなるのかな、と思い動画を参考に道具を一通り購入しましたが、数か月放置してまだ取り掛かっていません。この機種を清掃したことある方がいれば、教えていただきたいと思います。
また全く同じでなくても「この動画がこの機種には一番参考になる」というのがあれば、教えてください。
TEACに修理依頼はできそうですが、可能なら自分でしたいものです。
どうせまた5,6年したら繰り返す症状でしょうし、技術を身につけておけば先々もお得かと。
でも新品の部品があるうちに、今回は依頼して部品交換したほうが得策ですか。
0点

>巨砲さん
こんにちは
カチャカチャ切り替わるのは、接点とは別の故障だと思われます。
リモコン対応なので、おそらくセレクターはリレー式だと思いますので、
接点復活剤とは無縁の故障だと想定できます。
リモコンによる誤作動に症状が似ているので、できれば修理に出された方が賢明かと思われます。
書込番号:25416884
0点

>オルフェーブルターボさん
そうなんですか。それは意外です。
では修理一択ですね。
高いでしょうが仕方ありませんね。
ありがとうございます。
書込番号:25416917
0点

>巨砲さん
こんにちは
もしかすると、一度コンセントを抜いて しばらく放置して 再度差し込んで
電源を入れると 治るかもしれません。
一応修理に出す前に試すだけ試してみてください。
書込番号:25416943
1点

メーカーでなくても、最寄りのオーディオショップで対応できる場合もありますので、まずはメールで症状を伝えてはどうですかね?
オーディオ専門店は修理やカスタマイズをやってるところが多いので、、、、
書込番号:25416973
0点

>巨砲さん こんにちは
>カチャカチャ勝手に切り替わって聞けません。
これはちょっと面倒な故障ですね、切替スイッチへ飲み物をこぼしたなどはありませんよね。
それによるとすれば、スイッチ接点がサビなどで電気的につながってしまい、その先にある幾つかのリレーへ勝手に通電されて
症状が出ると考えられます。
もう一つは、CPU制御でリレーを使わず、切替ICによって切替されてる場合です、その場合はCPUが最も疑われます。
TEACさんへの依頼をおすすめします。
書込番号:25417033
2点

>オルフェーブルターボさん
>KIMONOSTEREOさん
>里いもさん
これまで使ってきたアンプはすべてこの症状が出ています。修理しても56年でまたそうなってきました。なので、いい加減自分で修理できないものかなぁと思ったのです。
自分での修理を勧める意見は無いようですので、専門店になりメーカーなりに修理依頼します。ご助言ありがとうございます。
書込番号:25417112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>これまで使ってきたアンプはすべてこの症状が出ています。
そんなこと・・・ある???!!
この書き方だとアンプ3台以上で同じ症状を発生しているような書き方だ!!
宝くじの1等に当たるよりも確率が高そうだ!
全て同じ型式のアンプだったら設計・製造上の問題だろう。
3台以上と記したが、2台でもビックリする内容だ。
(^_^;)
書込番号:25417212
0点

>巨砲さん
こんにちは
もしかして お部屋はほこりが たまりやすいですか?
アンプにほこりが たまっているのかもしれません。
治る保証はないですが、内部の清掃ができればやってみる価値はあるかもです。
書込番号:25417261
0点

>入院中のヒマ人さん
「アンプ セレクター 勝手に変わる」とかで検索すればいくつも修理の動画が出てくるので珍しい症状ではないのではないですかね。なので最初の質問は自分で修理するつもりだったのです。
>オルフェーブルターボさん
特にほこりが溜まる部屋ではないですが温泉地でして、空気中の硫黄分のせいか家電の故障率は高いと言われている地域に住んでいます。
試しに今電源は抜いて放置してみています。
書込番号:25417281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>巨砲さん
硫黄泉の温泉地とのこと、それなら酸度の強い飲み物をこぼした場合に相当しますね。
硫黄ガスが入り込んでますので、修理箇所が多岐にわたる可能性=修理代が高くつくと思います。
書込番号:25418231
0点

>巨砲さん
こんにちは
ICチップの故障が一番確率高くなりましたね。
温泉地ということもあり、仕方のない代償になりそうです。
粘着によるショートか腐食による接触不良などですかねえ。。
いいアンプだけに 修理で治したいですね。。
書込番号:25418252
0点

>巨砲さん
A-50DAでよろしければオークションに取説・リモコン・電源コードなど付いて兵庫の方が4万で出されてますが、
書込番号:25418281
0点

平日は忙しく、返信が遅くなりまして、皆様失礼しました。
>blackbird1212さん
書き込み削除なさったのかもしれませんが、非常にためになりました。goodanswerつけたかったです。
>オルフェーブルターボさん
>里いもさん
自分としては最良のアンプのつもりですので、修理して大事に使います。ありがとうございました。
でも帰宅して電源入れたら調子よくなってた、となっていればうれしいですけど。
書込番号:25418607
0点

>巨砲さん
こんにちは
セレクタに使われているものは
IC制御ではなくて
電子制御です。 BBさんは間違いに気が付いて削除されたものと思われます。
電子制御の特徴は、切り替えが速いという点です。
書込番号:25418614
0点

巨砲さん、こんばんは。
前レスでは失礼しました。
回路図等がないのであのような回答だったのですが、
その後気がつきまして、まったく真逆の回答になるため、
前レスは削除してもらいました。
動画参照で、直せる可能性はありますが、
半田除去等手間は大変ではあると思います。
気がついたこととは、サービスマニュアルの写真をよく見たことで、
どうも切替はアナログ的スイッチのままであるということです。
といっても、回路的にはスイッチを切り替えて接続されている抵抗を切り替えることで、
抵抗値を変えて電圧を変化させてデジタル信号を生成しています。
また、回路はおそらくA-70と同じではないかとの考えに至り、
A-70のサービスマニュアルで回路図と基板パターンが確認できました。
ほぼ同じ回路を使っていると考えられます。
ですので、分解については「A-70DA」のサービスマニュアル参照。
回路や基板については、「A-70」のサービスマニュアル参照。
スイッチの取り外しや分解清掃は、PMA-1500AEの動画参照で良いのではないかと思います。
サービスマニュアルダウンロード先
A-70DA
https://elektrotanya.com/pioneer_a-50da_a-70da_rrv4622_sm.pdf/download.html
A-70
https://elektrotanya.com/pioneer_a-70-k_a-70-s_a-50-k_a-50-s_sm_rrv4385.pdf/download.html
参考動画
DENON PMA-1500AE セレクター不良 修理
https://www.youtube.com/watch?v=07LWQRgCUQA
書込番号:25418668
0点

回路的にはスイッチを切り替えて接続されている抵抗を切り替えることで、
抵抗値を変えて電圧を変化させてデジタル信号を生成しています。
シーケンス制御の一種と言えます。そのため、電子制御の範囲に含まれると考えられます。
まあそれはさておき、大事なアンプです。
修理してもらって、他の部分も点検してもらった方がいいでしょう。
書込番号:25418697
0点

>blackbird1212さん
>オルフェーブルターボさん
引き続きありがとうございます。
一応TEACに問い合わせメールしました。
でも週末にまた色々教えていただいた事を検討します。ご教示感謝しています。
書込番号:25418827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RCA端子の切り替えは、アナログスイッチICでしょうか、静電気で壊れる事もあります。
いままで、デジタルアンプを静電気で2台壊しました、表面実装ICなのでDIY交換は難しい(ICピンのピッチが1mm以下)
外せても狭いスペースで半田ブリッジが起きてしまいます。(コテで温めすぎると基板パターンが剥がれます)
書込番号:25420493
0点

>NR750Rさん
blackbird1212さんが挙げてくれた、
DENON PMA-1500AE セレクター不良 修理
https://www.youtube.com/watch?v=07LWQRgCUQA
を参考に私もやってみようと思ったのでした。
実は今のアンプの前に使っていたのが、まさにこのPMA-1500AEだったこともあり、
今度からは自分で修理してみようと思い立ったわけです。半田ごても買いました。
しかし、足の間隔が1mm以下では、ちょっと挑戦意欲がそがれました。
おとなしく修理に出します。貴重な情報ありがとうございます。
PMA-1500AEは2回メーカー修理に出してその都度1万円近く支払って、
その前に使っていたONKYO T-917Fも同じ症状で3回、30〜20年前ですから5千円くらい払ってきて、(当時は温泉地在住ではなかった)、何か嫌気がさしたところがありました。
テレビやBDレコーダーや白物家電は全然壊れないのになぜアンプだけ故障する?
オーディオ機器って三流家電じゃないですか、って顔見知りのオーディオ店員に言ったことがあります。(雑談です。クレームではありません)
書込番号:25420899
0点

>巨砲さん
こんにちは
修理に出すことにしたんですね。
修理に出す前に ふたを開けて、写真なんかを撮影しておくと
いいかもしれませんね。
書込番号:25420952
0点

巨砲さん、こんばんは。
>しかし、足の間隔が1mm以下では、ちょっと挑戦意欲がそがれました。
これは、破損したICの張り替えをする場合の話です。
動画のPMA-1500AEの修理の場合は、
ロータリースイッチの脚の半田を除去して基板からはずし、
分解して接点を掃除するという作業で、ICは関係ありませんし、
脚の間隔が1mmとかもありません。
でも修理に出した方が良いとは思います。
書込番号:25421313
1点

皆様に結果報告です。
結局近所の個人の修理屋に出しました。
部品交換の必要はなく、単にクリーニングと後処理でOKという見積もりでした。
全体的なオーバーホールも含めて1週間、16,500円で終わりました。10年は持つ、とのことでした。
久しぶりにストレスなくいい音を楽しんでいます。
自分で、とか考えず、さっさと依頼しておけばよかったです。ありがとうございました。
書込番号:25481625
1点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1600NE
pma1600とiPhoneのスレで、ライトニングtoUSBカメラアダプターなどの純正ケーブルがあると中継でUSB(AーB)ケーブルを使うことによって、pma1600とiPhoneを繋ぐことができるようなのですが、iPod touchでも同じようなやり方で繋ぐことが可能でしょうか?
また、その場合、パソコンだったらAudio MIDI設定の設定をいじる必要がありますが、iPod touchの場合は、どこをどう設定したら良いのでしょうか?
1点

ヤマネコカモネさん、こんにちは。
>iPod touchでも同じようなやり方で繋ぐことが可能でしょうか?
可能です。
>iPod touchの場合は、どこをどう設定したら良いのでしょうか?
特になにかを設定する必要はなかったです。
ライトニングtoUSBカメラアダプターを挿せば切り替わります。
最終より1世代前(だと思う)の機種で確認。
DACはSMSLのM500なので、USBはXMOS。
書込番号:25478926
2点

blackbird1212さん、返信、ありがとうございました!
返信を読んで、いろんなことがスッキリしました、ありがとうございます。
ライトニングtoUSBカメラアダプターを購入して接続してみたいと思います。
久しぶりにアンプを購入して、その音を楽しんでおります。
疑問点にお答えいただき、本当にありがとうございました!
書込番号:25479457
0点

ヤマネコカモネさん、こんばんは。
書き忘れました。
iPod touchのボリュームは最大にしてください。
デジタル出力にもボリュームの大きさが影響します。
イヤホンのレベルだと、音が聞こえないので
何か間違えたのかと焦ります。
書込番号:25479679
1点

blackbird1212さん、ありがとうございます!
Pod touchのボリュームは最大、承知しました。
デジタル出力でも関係するのですね。
聞いておいて良かったです!
教えてくださり、ありがとうございました!
書込番号:25479693
0点



プリメインアンプ > TEAC > AX-505-B [ブラック]
PMA-50のDACがお亡くなりになり、NT-505を勢い買ってしまったのでアンプを物色中です。
AX-505とAP-505の違いはマルチなのがAX-505で
バイアンプとBTLに対応でパワーアンプに特化してるのがAP-505の認識であってますか?
今の所スピーカーがGX100MAなので、スピーカー変更しなければ実用上どちらでも大差ないでしょうか?
PMA-50からだと、SMSL DA-8sあたりの中華アンプでも不足なかったりしますか?
AP-505の場合、プリアンプとか必要だったりするのでしょうか?
質問だらけですみません・・・。
2点

>J.Koikeさん
その音に価格もサイズも疑った。15万円切りのパワーアンプ TEAC「AP-505」は次世代オーディオの模範だ (1/3) - PHILE WEB
https://www.phileweb.com/sp/review/article/201906/10/3426.html
記事ではNT-505と組み合わせてAP-505を使用しているようです。もちろんパワーアンプとして。的外れだったらゴメンなさい。
書込番号:24302849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>J.Koikeさん
UD-505とAP-505の組み合わせで使っています。
AX-505とAP-505の違いは、お書きになっている認識で合っていると思います。
AX-505とAP-505はどちらにするかホント悩みますよね。
パワー部分の中身は同じ。
セレクタとボリュームがあるプリメインアンプ(AX)にするか、入力1系統のパワー
アンプ(AP)に特化するかの選択になると思います。
NT-505は本体にボリューム持っていますのでAP-505に直接接続して問題ありません。
自分はUD-505しか繋がないこととメーターデザインでAP-505を選択しました。
将来の入力の拡張性を求めるならAX-505です。
とはいえNT-505で色々入力選択が出来ますからそれで不足なければAP-505かな。
まぁ、AP-505にプリを追加するぐらいなら、最初からAX-505を購入されるのがよろしいかと。
中華アンプでも不足無いかもしれませんが、その場合中華DACで良かったとなりかねません。
パネルデザイン的に購入されたNT-505に合わせた方が満足度が高いと思います。
書込番号:24302876
0点

J.Koikeさん、こんにちは。
少なくとも、XLRで接続したいと考えているなら、
AP-505の一択ではないかと思います。
以下のスレ、回答は大間違いで、スレ主の状況と対処方法も不明ですが、
音が出ない
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001124208/SortID=24255686/#tab
このスレに回答しようかと思って(結局回答はしていませんが)
AX-505の仕様を調べてみたところ、
https://teac.jp/jp/product/ax-505/spec
LINE入力(バランス)→最大入力レベル 3Vrms
LINE入力(アンバランス)→最大入力レベル 2.5Vrms
という「怪しい」表記になっています。
これは、本来なら、AP-505の仕様にあるように、
https://teac.jp/jp/product/ap-505/spec
LINE入力 (バランス)→入力感度 1.3V (出力8Ω、THD 1%)
LINE入力 (アンバランス)→入力感度 0.66V (出力8Ω、THD 1%)
というように書かれているものですが、
ポイントは、信号の構成上、アンバランスの2倍=バランス、という関係になります。
つまり、この2倍関係がないということは、XLRで送られる正逆信号の両方ではなく、
片側しか使わないのではないかという疑惑が浮かんでくるわけです。
このことから類推すると、AX-505のXLR入力は、
HOT側だけを使用して、COLD側は抵抗でGNDに落として使わない、
つまり、差動合成しないのでアンバランスと何ら変わらない、なんちゃってXLRである、
というように予想されます。
だから、上記スレでは、3番HOTで2番をGNDに落としたケーブルを使ったので、
2番も3番もGNDに落ちているので音が出ない、という症状がでたかと推測されるわけです。
ちなみに、通常のXLRケーブルで接続した場合は、
2番HOTでも3番HOTでも位相が逆になるだけで音は出ます。
というようなことが考えられるので、特にプリメインアンプを必要としないのなら、
AP-505を選んだ方が良いのではないかとは思います。
ウチでもNT-505は使っていますが、GENELEC 8040BPMにつないでいます。
また、ルビジウム10MHzでマスタークロックを供給しています。
マスタークロックを使った方が、音は鮮明になります。
書込番号:24302957
7点

>blackbird1212さん
>やってもーたさん
>ピンキーサロンさん
情報ありがとうございます。
逸品館でもAXよりもAPの方が音が良いとありました。
ヘッドフォンも不要なのでAPにしようかと思います。
書込番号:24303109
0点

横スレ失礼します。
やはりAX-505 はなんちゃってXLRなのですね。hap-z1esに接続するアンプを模索中でどうせならXLR接続がいいなと考えてます。そうなるとAP-505になると思うのですが、これはUD-505などのプリが必要なのでしょうか?またhap-z1esをプリに出力する場合、RCAだと意味ないのでUSB出力になるのでしょうか?
書込番号:24778902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーカーが下のように書いているから、流石にXLR端子だけということは無いと思うけど。
UD-505や NT-505との接続にも最適なXLRバランス入力端子を装備。バランス接続を行うことでケーブル伝送中の外来ノイズを打ち消すことが可能となり、外部ノイズに左右されることなく高品質な信号転送が可能です。
書込番号:24805420
1点

>blackbird1212さん
詳しい方
.
横スレ失礼します。
現在、ウオークマン(ソニーWM1シリーズ)をスピーカーで聴くため、バランス接続できるアンプを考えている最中です。
その候補として、AX-505の購入を検討しています。
候補条件
・10万円台の予算
・XLA端子装備
・デザイン
なお、AX-505のフルバランス接続疑念(XLA端子)の情報が目にはいってしまい購入をためらっています。
TEACで、かつ上記の条件で、バランス接続をするのであれば、現在、AP-505の一択でしょうか?
バランス接続をうたっているメーカーとしては虚偽の表記に該当しないでしょうか?
教えていただけると幸いです。
書込番号:25476451
0点

もきのすけさん、こんにちは。
>現在、ウオークマン(ソニーWM1シリーズ)をスピーカーで聴くため、
>バランス接続できるアンプを考えている最中です。
WM1のヘッドホン出力をアンプにつなぎたいということでしょうか?
確か、SONYの4.4mmバランスヘッドホン出力の端子は、
ヘッドホン専用のため、GNDが接続されていないので、
ライン出力には使えないはずです。
バランスライン接続には「GND」結線は必須です。
以下のページの端子接続説明図にも、GNDの記述がありません。
ですので、ヘッドホン出力はライン出力には転用できないと思ってください。
https://www.sony.jp/walkman/products/NW-WM1A/feature_2.html#L2_180
書込番号:25476544
0点

blackbird1212さん
そもそも、4.4mmバランスヘッドホン出力の端子は、ヘッドホン専用のため、GNDが接続されていないので、ライン出力には使えないはずです。
↑
ご回答ありがとうございます。
ウォークマンからのプリメインアンプへのバランス接続ができないのならAX-505 or AP-505の購入以前の問題になってしまいますね。
場違いな質問となり、私自身の無知が恥ずかしく思います。(泣)
接続の基本的な知識を含めてご回答ありがとうございました。
書込番号:25476598
0点



お世話になります、よろしくお願いいたします。
現在、KENWOODのR-K731を、SONYのSS-SW1 をUSB接続で使用しています。
しかしながら、RK731が故障してしまい、(接触が悪いのか、繋いでも大きな雑音になってしまう)交換を考えてます。
応急的に、SONYのポータブルスピーカーSRS-ZR7とパソコンをS/PDIFで接続していますが、さすがにスピーカーがもったいないので、せっかくならいいものに変更しようと思っておりっます。
現状
サウンドブラスターZを使用、S/PDIF端子有り、スピーカーSS-SW1は正常
サブウーファーも使用中
名機と言われるA-S801をヤフオクで安く購入しようと思ったのですが(4万ぐらい)見事に逃しまして、露頭に迷いました。
DENON のPMA-600NEか、ランクが落ちますが、SONYのSTR-DH190あたりも考えました。
予算
5万ぐらい(背伸びは状況によって考えてます)
RK731より、ちょっと上あたりがいいかなと
希望
新品中古は問わないです。
2.1のシステムなので、AVアンプをかませるメリットはないかなと考えております。
諸先輩方のご助言をいただき、決めたいと思っております、なんとかよろしくお願い致します。
ちなみに、ゲームでありがちな足音を強化するとか、そういうのは考えていません、あくまで音質重視で考えています。
足りない情報があれば申し訳ございません、追記させていただきます。
0点

>燈遠さん
こんにちは
中古品ですが、オーデイオユニオン中古でデノンPMA-900HNEが9.4万です。2023年製となっていて保証期間もあってお買い得と思います。アマゾンHDなども聴けるネットワークプレーヤー内蔵アンプですが、コスパの良い音質という評判です。
USB‐DACではないですが同軸と光はあります。
あまり安価な機種よりも上のクラスを買っておく方が後悔しないで良いと思います。
書込番号:25472511
0点

>燈遠さん
こんにちは。
置く場所が同じでそのスピーカーなら
SONY UDA-1 , MAP-S1
等同じSONYが良いかも。サイズも小さいし。
今からなら中古になりますが。
私はSONY UDA-1にノートPCとUSBケーブル接続
スピーカーはFYNE AUDIO F300の部屋もあります。Amazon Music のUltra HDの曲を鳴らしてます。
書込番号:25473447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お世話になっております、ご返信誠にありがとうございます。
引き続き検討しておりますので、よろしくお願い致します。
>cantake様
MA-900HNEですね、ありがとうございます。
光で接続しようと考えておりますので、考えてみます、ご助言ありがとうございます!
おっしゃるとおり、あまり無理して背伸びするのもあれですが、妥協しても後悔しそうですよね・・。
>fmnonno様
ありがとうございます、UDA-1確認させていただきました!
こちらの製品は、サブウーファー出力はないのでしょうか?
サブウーファーもあるので、せっかなら使おうかなと思いまして。
ご助言ありがとうございます!
書込番号:25474996
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





