このページのスレッド一覧(全6224スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 52 | 22 | 2023年11月11日 19:09 | |
| 3 | 6 | 2023年11月10日 09:21 | |
| 0 | 5 | 2023年11月9日 22:30 | |
| 16 | 14 | 2023年11月9日 09:04 | |
| 14 | 9 | 2023年11月6日 23:24 | |
| 6 | 4 | 2023年11月6日 16:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
E-5000での再生で中域が弱く、ボーカルがぼやけて聞こえます。透明感は高いのですが、芯が無くなっている感じです。エージングで代わるものなのか、私の好みがL-507Zのなのかわからず質問させていただきます。今日、到着してまだ2時間程度なので、心配になってきての質問です。
1点
1000時間があればいいですが、最低500時間。最初はきつい音だったのですが、徐々に良くなりました。
エージング済みであっても、中域が豊なタイプではない、組み合わせのスピーカーによりますが、もの足りなければ、ケーブルなどチュニックしたらいける可能性があります。
私の場合、アメリカのpurist audio designのLimited Edition-LR超弩級の電源ケーブルを試したことがあります。これらの問題全部解決、かなり高い次元のバランスを取りました。アンプ自体のレベルが高いことが検証ずみでした。
残念ながらケーブルが高額で、未だは貯金中です。
書込番号:25068974
2点
>hzh9772さん
ありがとうございます。1000時間ですか! Luxmanの取説には200時間とあったので、アキュフェーズは凄い時間がかかるのですね。
電源周りのケーブルやアコリバRES、RETを入れ替えてみたり試しながら聴いてみます。
ありがとうございました。
書込番号:25069199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この機種ではありませんがアキュフェーズを使用しています
2時間では不安な音が出ていると思います
自分の場合は100時間ぐらいで第一段階として音が落ち着いてきました
さらに100時間以上(計200時間以上)でほぼ安定的な音質となっています
そこから徐々に向上していき半年〜1年ぐらいで本来の音質になるかと思われます
気長に音楽を流していれば、聴きやすくなったと感じるときが
数回あると思います
書込番号:25069452
![]()
2点
ご回答されたお二方に同意です。
アンプのエージングは、個人的にはスピーカー以上に時間がかかると思っています。
エージングが済んでも数ヶ月も使わないでいると不安定に感じます。
最初は失敗したかもと思うかもしれませんが、気にせずBGM感覚で聴いていると、そのうちハッとする瞬間がくると思います。
書込番号:25069528 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>トムpoohさん
ご親切にありがとうございます。
少し時間が短すぎますねm(_ _)m大変参考になりました。
また、体調の影響もあると思いますので、様子を見てみます。
書込番号:25069539 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>AccuBattery Proさん
心強いアドバイスをありがとうございますm(_ _)m
世界に名だたるアキュフェーズさんに失礼な素人評価を書いて申し訳ありません。
また様子をご報告します。
皆様ありがとうございます。
書込番号:25069561 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アンプのエージングですが、スピーカー端子に音声出力を出せば良いので 時間短縮したいのならスピーカーを接続して音出しする必要はありません。
スピーカーケーブルの先に、100W級の こんな抵抗を接続してネットワークオーディオか 無ければFMラジオつないで音を流しっぱなしにしておけばOKです。ラジオのチューニング外して ザーザーとノイズ流しておくのがオススメです。(楽曲と違って 高域成分が多いため)
https://eleshop.jp/shop/g/gL6M122/
スピーカーと違って 音が出ることは無いのでけっこう大きな音を出しっぱなしにしてエージングを進めることができます。
調子にのって 大音量出しすぎると 抵抗の温度が高くなって触ったら火傷しますので注意してください。
メタルクラッドの100W級の抵抗もありますが、ヒートシンクに取り付けること前提なので 緑色のホーロー抵抗の方が扱いが楽です。
書込番号:25069581
3点
>BOWSさん
いつも深いテクニカルコメントをありがとうございます。そういう凄いエージングができるのですね。
オーディオにはまってから電気の新しい世界を知る事が出来てとても新鮮で楽しいです。強電有資格者なのでそれなりに詳しいと自負が有りましたが、両ノイズや信号伝送に振動、電磁波の影響などなど、オーディオは本当に奥が深いですね。更に聴こえ方は体調や気分に大きく影響される気がしますので、常に変化を伴い益々楽しくも難しい気がします。
エージングをゆっくり楽しむ姿勢を持とうと思います。
ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:25069891 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Masataro as J.Reacherさん
こんにちは
私は古い30年近く前のアンプを 未使用に近い状態で
手に入れましたが、もう3週間鳴らしっぱなしですが、まだ安定した音に達してません。
最初は糞ずまりの ひどい音でしたが、今のところ一応聴くに堪える音にまでやっとなってきました。
ざっと500時間で、今のところまあまあって感じですので、気長に待ちたいと思います。
エージングも醍醐味の一つとして、アンプを大事に使っていきたいと思っておりますが
アキュも大きなコンデンサを積んでいるので、時間はかかるかもしれませんが、じっくり行きませんか?
書込番号:25069972
![]()
3点
>オルフェーブルターボさん
そうなんですね。 よいものを手に入れられたのですね。
長く使わないと本調子が出ないように戻るのもこれまた不思議な現象ですが、オーディオ機器は生き物のようにかわいがってあげ続けないと機嫌が悪くなるのですかね!
はい、おっしゃるように気長にお付き合いをさせていただこうと思います。
どうもありがとうございます。<(_ _)>
書込番号:25069987
0点
皆様
色々アドバイスをありがとうございました。
仕事から帰り、信じて手持ちを全て装着していた空き端子へのショート、ターミネートキャップ及びリアリティエンハンサーを複数個外して全てが激的に良くなりました。これがE-5000の実力か! と、本当に安心しました。女性ヴォーカルに芯がしっかり入り艶も増して高域が、前機に比してどこまでも澄んで綺麗です。立体感も素晴らしくなり、改悪をしていた自分を恥じています。
アキュフェーズさんのエンジニアから、うちの技術を舐めないで下さいね! というお声が聴こえて来ます。本当にお恥ずかしいです。
ハイエンド機には例えアコリバさんの物でもかえってバランスを悪くするという事を想像せずに、今までの機器で良い効果が得られたので盲目的に装着していました。
私の愚かなチューンダウンにお付き合いさせてしまい、すみませんでした。そして色々教えて頂きましてありがとうございました。これから本当の実力を引き出すまで楽しくエージングが出来ます。皆様に感謝しております。
書込番号:25070271 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
中域がスカスカ、実は言いたいことわかります。
私も最初、そう思いました。B&Wのケプラーからコンティニュアムコーンに変わったときのような感覚といったら良いでしょうか?ダンピングファクターが高すぎて、低域も締りすぎて、聞きづらいと感じることが最初あると思います。私の場合、やはり半年かかって、音が音楽に変わり、今はとても心地よく聞いています。
1つ行ったのが、Amazonで売ってるペアで3000円ぐらいの安いスピーカーケーブルに買えたら、ダンピングファクターが下がり、中低域を少しゆるくして、おっとり聞けるようになりました。しかしハイエンドの音ではないのですぐ飽きてしまい、けっきょくZonotoneのスピーカーケーブルに戻しました。
余談ですが、私はダミーロードを使ったエイジングはあまりオススメできません。
Accuphaseのアンプを大切にしたいなら、これ以上の説明は不要だと思います。
書込番号:25074900
4点
>Jazz大好きサラリーマンさん
こんにちは。コメントを頂ける事をお待ちしていました!
ようやく到着しました。一番の共感をありがとうございます。
出先なので後ほどまた書きます。m(_ _)m
書込番号:25074957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Jazz大好きサラリーマンさん
こんばんは。書き込みをありがとうございました。半年もかかって音が
音楽に変わったのですね。とても参考になります。ゆっくりと楽しんで
慣らしていけたらと思います。
先の書き込みの通り、現在はまだ20時間くらいのトータル時間ですが、
ショート、ターミネートキャップ、リアリティエンハンサーをすべて取り外し
AudioQuestのシンプルなキャップにつけかえましたら、L-507Zを遥かに
上回る圧倒的ドライブ力(DFの影響だと思います)、全域の音の繊細さ、
倍音感の強さ、優れた立体的音場を味わえており、すでに満足しており
ます。本当に本機を導入して良かったです。本物のハイエンド機には
アコリバさんのアクセサリーでも邪魔者になってしまう事を初めて体験し、
本当にすごい高性能なアンプであるのだと判りました。
宇多田ヒカルさんの声を例に、ある方のご意見でL-507Zの方がご本人
らしい声が出ているとおっしゃていました。でもそれは好みの問題であり、
私はE-5000でなじみの曲を数多く聞いたところ、もっとも原音に近いのは
E-5000であると強く感じています。(周知の事実だと思いますが)
私が今まで保有したアンプの中では、E-5000の原音再生能力は本当に
ずば抜けており、生音に最も近い再生音であると感じています。
聴きなれた歌で、この人はこんな声をしていたのか! という歌手が数人
出てきています。本当に驚いています。
まだまだ演奏時間が少ないのですが、オーディオアンプで「ドライブ力」を
感じる時がくるとは思いませんでした。様々なジャンルの音楽がどれも活き
活き、かつ生音に感じる素晴らしい出音です。
E-5000はボリュームをどんどん大きくしていっても、破綻せずにリアリティと
迫力がどんどん増していく感じがします。
最後にエージングの方法についてはほとんど存じませんが、レーサーマシンの
エンジンの様に、段階を踏んでボリュームを大きくし、SPのウーファーも一緒に
ならしていきたいと思います。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:25075510
1点
>Masataro as J.Reacherさん
ア○リバの製品は使ったことないですが、私はどうも同メーカーの「このツボ買えば幸せになれるよ」みたいな胡散臭さが信じられないので、手を出したことありません。Accuphaseは使用しない端子には付属のキャップを最初からつけていますので、それでチューニングされているはずなので、おっしゃる通り変えない方がAccuphaseが意図した音が出ると思います。
私も宇多田ヒカルを今聞いてみました。確かに新時代Accuphaseの音で、20年前のオーディオのレベルからの進化を明らかに感じます。このキレキレ感が人によっては当時の音ではないという理由で却下になる人がいるのは否定はしませんが、私は明らかな進化を歓迎しています。E-5000に関しては、ハイレゾのクラシックを聞くと、明らかに他のアンプでは太刀打ちできない音質だと思います。特に交響曲で音が団子になることなく、しっかり1つ1つの楽器が聞こえます。年末ですので第九を聞いて過ごされてはいかがでしょうか?その他、録音の良いモーツァルトやハイドンの弦楽四重奏をかければ、自宅が高級ホテルのロビーに化けますよ!
良きオーディオライフを。
書込番号:25075662
4点
新品アンプって、エージングが進むまで、どんどん音が変化しますよね。
私も初めて高級なアンプを買ったときは、とても不安になりました。^^
エージングが進んだらどのようになったか是非、教えてください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25090324
1点
>KOJI COZYさん
コメントをありがとうございます。
かつて通られた道でしたか!
ご要望頂きましたが残念ながらエージングの経過をお伝えできなくなりました。
実は3日前まで普通のVAIOノートパソコンからDACに繋ぐUSBケーブルとして、アコリバUSB1.0SPを使用していましたが、あるメーカーのデモ用USBケーブルをお借りして購入を決めたためです。
もうE5000導入時の面影は完全に消え去り、アンプのエージングを議論する必要の全くないレベルに昇華してしまいました。僕は高圧の電気主任技術者ですが、USBケーブルのみで、ここまで音が生まれ変わる理論を頭では思いつきません。ケーブル周辺から受ける磁力線に対するシールド強化(5V供給線含めて) や、線材質の違いによるインピーダンスの低減?最適化?、表皮効果の低減?、静電容量からくる影響の最適化?などを考慮しても、PCもDacも全く同じで何故こんなに変わるのか?アナログ信号ならともかく、2進数デジタル信号伝送に何故 と、未だに理解できませんが嬉しく驚きのリスニングを体験しています。
既に初期の面影を失ってしまいました。
ご覧頂いてありがとうございました。
書込番号:25090430 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
悪意は無いのですが、宇多田のキレキレの言葉尻取るようですいません。私はサブでC2800+A50Vの20年前セット持ってますがアキュフェーズは昔の方がキレキレですよ。私もキレキレ好きな方なので歓迎なのですが、このアンプは昔のアキュフェーズの音を踏襲してるって事なのではないかと。
書込番号:25122616 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Masataro as J.Reacherさん
「E-5000での再生で中域が弱く、ボーカルがぼやけて聞こえます。透明感は高いのですが、芯が無くなっている感じです。エージングで代わるものなのか、私の好みがL-507Zのなのかわからず質問させていただきます。今日、到着してまだ2時間程度なので、心配になってきての質問です。」
それがアキュフェーズの音です。
買ってすぐに手放す人間はザラです。
諦めてラックスやDENONでも買いましょう。
書込番号:25485486 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
過去、
E-460。1年半使用。
E-380。半年使用。
E-270。3月感使用。
を新品購入した経験があります。
毎日、2時間使用して、1月以上で、音がほぐれ、本領が
発揮出来てくるかと思います。
念の為なら、100時間以上。
E-460と、E-380は、特に素晴らしい音でした。
背面の端子の保護カバーを外すと、音が伸びやかになり、
開放感と、解像度、透明感が上がります。
E-5000は、店頭試聴のみですが、確かに、ラックスマンの
プリメインアンプと比べると、中域、ボ-カル等が薄く
聴こえる事があると私も感じます。そのかわり、高低の
伸びが良く、空間表現力も広い。
又、Accuphaseの場合、メ-タ-のON、OFFでも、音が変わり
ますので、最低1月間は、毎日鳴らされて、様子をみるべき
だと思います。それで納得いかない場合は、509Zですね。
音の密度感は、ありますから。
書込番号:25489180 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
確かに、507Z。特に509Zのボ-カルは、
密度の高い中に、少し独特の輝やかしさがあり、
これを艶と言う?
Accuphaseには、ない魅力だと思います。
Accuphaseだとなんの引っかかる事無く、音を解像しきって
少し薄い様な。
E-5000と509Zの音の違いが大きくて
ビックリしました。
ただ、オ-ディオ的に高性能なのは、Accuphaseだと思います
書込番号:25489184 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
質問者様も解決済としていますし、もういいんじゃないですか。
特に、10月31日同日にレビュー、口コミそれぞれに製品・メーカーに否定的意見が書き込まれ(共に初投稿)、それに呼応するように「参考になった」と「ナイス」が急増。
つまりはそういうことだと個人的に判断しています。
書込番号:25501435 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アンプが壊れたので、買い替えとしてNR1200を検討しています。
今現在 NAS→パソコン(ソフトFoobar2000)→DAC→アナログアンプ→スピーカー でつないでいます。
NASにはmp3ファイルで2テラ程度の音楽ファイルがあります。
NAS→NR1200(LANケーブル有線接続) を考えているのですが、取扱説明書をみても今一つ使い方がわかりません。
どのような選曲方法になるのでしょうか。
テレビ画面とリモコンだけで操作できるのでしょうか。
不具合なくスムーズに使えるのでしょうか。
0点
>kimasa66さん
外付けHDD>PC内蔵SSDx2(foobal2000等プレイヤー)>DDC>NR1200>スピーカー
で使用してます
外付けHDDはNASでなく普通にUSB接続です
操作はマウスで画面上のアプリ動かしてですね
作動音(そこそこ静かな機種)が耳障りなので、外付けHDDは数ヶ月に一度動作確認で電源入れる程度です
提案ですが、内蔵SSDを4Tぐらいまで増設して移しちゃったほうがいいのではないでしょうか?
外付けSSDもあります
今とても安いです
2Tで12000〜15000円で買えます
4Tだと25000円ぐらい
NAS事情あまり詳しくないですが、音楽ファイルを共用しないのであれば内蔵SSDでいいのでは?
PC内蔵でもPCが動いてさえすれば無線を通じてエリア内なら共用できそうな気はします
HEOSは使ったことないです
アンプの小さなデジタル情報パネルで曲を操作しようとしないほうがいいです
今どの階層にいるのかわからないし、ファイルネームでなくファイルID?で表示されるのでストレスでしかないです
USBメモリーで以前聴いてましたがやめました
ちなみに音楽はサブスクで聴くことがほとんどになりました
サブスク(amazon music)で曲が配信停止されてしまってたらfoobalで聴く感じです
それも稀でたいていはYoutubeの公式非公式でいいやってなってます
最近の公式のものはかなり満足が行く音質です
音楽ファイルはwaveやFLACならいいとして、MP3はやはり音質の劣化が気になってしまいますね
プレイヤー固有の音質差も気になってしまいます
古いMP3ほど圧縮うまい下手の品質差が気になります
書込番号:25497765
2点
>kimasa66さん
こんにちは
ネットワークプレーヤーは音楽再生専用PCのようなものですから、遠隔操作するイメージなので操作性反応は良くないです。
アプリを入れてスマフォやタブレットで操作しますが、TVとリモコンでもできます。
データ音源の再生は、LAN、USB、ミュージックサーバー(DLNA)などできます。
離れたところにテレビとNR1200とスピーカーを置いて、直接触らなくても遠隔で操作できるということです。
2TBならUSB端子に直接接続すれば(フォーマットを合わせる)OKです。
お使いのPC(foobar2000)〜アンプがNR1200に入っているイメージです。
書込番号:25497979
0点
NAS→NR1200(LANケーブル接続) 以外に
NAS→パソコン(アプリFoobar2000)→NR1200(HDMIケーブル接続)
などもできるのではないかと思っています。これだとファイル管理や選曲等の操作はパソコンでおこない、
データをHDMIケーブルでNR1200に送るだけすみそうです。
しかし取説を見た限りでは、パソコンの接続はLANケーブルか、Wifiの接続しか載っていません。
HDMIケーブルでパソコンとNR1200を接続することはできるのでしょうか。
それと、HDMI接続の音質はどうなのでしょうか。
書込番号:25498969
0点
kimasa66さん、こんばんは。
>今現在 NAS→パソコン(ソフトFoobar2000)→DAC→アナログアンプ→スピーカー
>NAS→NR1200(LANケーブル有線接続) を考えているのですが、
>取扱説明書をみても今一つ使い方がわかりません。
>どのような選曲方法になるのでしょうか。
>テレビ画面とリモコンだけで操作できるのでしょうか。
TV画面とリモコンだけとなると、NR1200だとHEOSを使うことになります。
正直なところ、とっても使いにくいです。
NAS内のフォルダを選ぶと、縦1列表示なので、数が多いとスクロールが面倒です。
選択項目をアルバムにしようが何にしようが、縦1列表示は変わらないです。
タブレットなどで、他のコントロールソフトを使った方が便利ではあります。
>HDMIケーブルでパソコンとNR1200を接続することはできるのでしょうか
普通にHDMIで、
PC→[HDMI]→NR1200→[HDMI]→モニター
というようにつなげるはずです。
サブPCの音源再生用に、前はNR1200のベースになったNR1710を使っていました。
いまはCINEMA50に入れ替えてますが、特に問題は無いです。
モニターはLGの4K27インチです。
AVアンプを使っているのは、マルチ再生するからです。
書込番号:25499056
0点
>kimasa66さん
NR1200は使ったことがないので一般的なネットワークオーディオで説明します。
ネットワークオーディオは普通はLANで繋いだら汎用のネットワーク再生ソフトで再生します。
NASが送り出し側、ネットワークプレイヤーが受信側、アプリがコントロール側となります。プレイヤー側にコントロール機能が統合されている物もあるかもしれません。
3つの機器全てが同じLANに繋がっていれば有線、無線、関係ありませんし、ケーブルはハブや有線ルーター経由でOKです。
ただし、再生時には必ずプレイリストに登録しないと再生できないソフトが多いです。(中には登録せずに再生できるソフトもありますが少数派だと思います)
機器やソフトが全てOpenhome規格に対応している場合はどのアプリからでも共通のプレイリストになります。
Openhome規格ならiPadで再生して続きはPCから操作とかもできます。
再生ソフトは iPad やiPhoneならfidataが使いやすいですね。Macだと選択肢が少なそうですが 自分は Linn のKazooMacを使っています。iPhoneだとmconnectはプレイリスト無しで再生できたかも。Windowsだと分かりませんがたくさんあることと思います。
書込番号:25499187 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kimasa66さん
PC→NR1200→モニターをHDMI接続はできますが、アンプが大きいしコスパ面も悪く感じます。
NR1200はホームオーディオの機種と思います。
アンプならSMSLのA300が評判も良くて約2.5万です、ブラックフライデー前後のセール特価がねらい目です。
書込番号:25499282
0点
当方、YAMAHA R-n602とデノンpma-800neを所有しております。
この度、MCカートリッジを聴く為、フォノを拡張しようかと思います。ヤマハでは、MCヘッドアンプHA−3、
デノンだと内蔵のMCモードを使う予定です。
そこで候補に上がったのが、オーディオクラフトのMM/MCフォノアンプですが、ステップアップとしていかがなものでしょうか。
ご意見お待ちしております。
0点
望んでおられる回答ではありませんが。ヘッドアンプはS/N比を稼げません。
個人的にはMC昇圧トランスをMM入力端子に接続する事をお勧めします。
書込番号:25490241
![]()
0点
>次世代スーパーハイビジョンさん
早速の返事ありがとうございます。
なるほど、ヘッドアンプではダメなのですね。では、MC昇圧トランスで安価でいい物はありますでしょうか。
もし、予算オーバーするようでしたら、外部フォノイコライザーアンプに頼ろうと思います。いかがなものでしょうか。
詳しい方、オーディオクラフトのフォノイコライザーアンプはどうでしょうか。
書込番号:25490278
0点
>次世代スーパーハイビジョンさん
>黄金のピラミッドさん
お返事ありがとうございます。
失礼、うっかりしていました。オーディオクラフトではなく、projectのMM/MCフォノイコライザーアンプでした。どんなものでしょうか。
書込番号:25490338
0点
>黄金のピラミッドさん
オーディオクラフトではありませんでした。すみません。
書込番号:25498806
0点
プリメインアンプ > DENON > PMA-900HNE
本製品を購入所有しています。購入後約2ヶ月経過したところで、スピーカーはBowker & Wilkinsの707S3、電源ケーブルは塩田電線C-1011、アナログプレーヤーはPlanar 3 with Elys (Rega)、アナログプレーヤー用電源Neo PSU (Rega)、です。音源はアナログレコードとApplelossファイル(Audirvanaが再生ソフト)とApple Musicです。
質問は壁コンセントについてで、現状の通常のパナソニックの壁コンセントを、フルテックFPX(CU)とOUTLETCOVER102-Dに交換した場合、どういう効果があるか知りたく思っています。
特にオーディオに詳しいわけではなく、普通に音楽を聴くだけです。オーディオシステムは家の別々のフロアに各1セットずつ所有していて、このシステムはリビングでカジュアルに聞くためのサブセットです(写真)。
0点
オーディオマニアではありませんが、この程度の価格なら自己満足でも変えてみる価値はありますよね。
プラシーボ効果でも違いを感じられたら幸せかと。
ただ、交換には電気工事士の資格が必要なので、わざわざ電気屋さんに依頼してまで…なら価値は下がるかも。
何かのついでにお願いするなら安価に対応してくれるかもしれませんが。
(私は趣味で第二種電気工事士を取りましたけど)
なお、詳しいことは分かりませんが、末端だけ変えても、分電盤からの経路でノイズを拾いやすい場所を通るとかだとあまり意味ないので、拘りだすときりがない世界だなぁと思います。^^;
書込番号:25496667 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>lichfield269さん
電源ケーブル交換による改善効果の1/3くらいでは。
書込番号:25496684
2点
ほとんど変わらないというかわからないでしょう。
単相三線式は他の100ボルト家電と直列接続した状態。
せめてオーディオ専用分電(配電)盤を増設すれば効果がわかるかも。
書込番号:25496732
3点
接触抵抗ですよね。
軽くでも発熱しちゃうようなコンセントなら悪化しているでしょうから改善もあり得ます。
普通に使えてるコンセントと比べるとなるとまずまず分からないでしょね。
フルパワーでオシロとかで波形を見るぐらいで無いとその差を実感出来ないと思います。
差があればね。
書込番号:25496751 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なるほど。論理的な情報をいただき納得しました。コンセント交換はしない事にします。ご返信ありがとうございました。
書込番号:25496792
1点
>lichfield269さん
こんにちは
私はしていませんが、効果は接触抵抗やメッキ成分などからくるものと推測します。
最近のオーディオの話題はノイズ対策が多くて、各種アクセサリー類がオーデイオ雑誌にでています。
電化OA化や集合住宅化などで電源の場合も電源ノイズ対策が効果的といわれています。
一例ですが、ノイズカットトランスやノイズフィルター内蔵電源タップ類などからAC電源供給するのが安価な方法です。
オーディオではコモンモード、ノーマルモードというノイズを減らすと効果的という製品なので、購入するだけで工事は必要ないです。オカルト製品ではありませんが、音質への効果は使用環境による面も大きいので、使用者の口コミやブログなどを参考にして下さい。
書込番号:25496816
0点
ワシはパナソニックのホスピタルグレードに交換しました、
音が変わるうんぬんよりもグリップ感?ホールド感?が有って気持ち良いので。
書込番号:25496825 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ハイ角使ってるような古い家なら音質の効果有るかも?
書込番号:25496829 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
コンセント交換したことあるけどあんまり効果は感じられなかった。
スプーニーシロップさんが書いているように、差し込みがものすごく固くなって力が要るので ガッチリ噛み込むのは良いけど、扇風機や掃除機を抜き差ししにくいと家族からは大不評
なお厳密には、壁コンセントの交換は電気工事士の免許を取得した人がすることになってます。電気屋さんに工事依頼が必要。
コンセント交換するより AC 100V系に絶縁トランスぶっ込んだ方が明らかな効果あります。
いろいろ試した中から一部を公開してます。
https://www.youtube.com/watch?v=44Uln9p-g44&t=5s
とか
https://www.youtube.com/watch?v=L0w2Tib7dHA&t=5s
書込番号:25496867
0点
>lichfield269さん
電源ケーブルや電源タップだと結構変わると思いましたが、壁コンセントは変えたことがないので分かりません(建築時から全部屋パナのホスピタルグレード)。ただし、家の屋外の電気メーターが電子式へ交換された時ははもっとむちゃくちゃ変わって、エージングが終わるまでかなり違和感でした。
ところで、再生は Audirvanaとのことですが、ネットワーク再生でしょうか?
Audirvanaのネットワーク再生はうまくいかないこともあるかもですが、DLNA対応機器に再生することが可能です。
環境によってはUSB経由での再生とLAN経由での再生でだいぶ音が変わる場合もあるのでもしまだ試していないようでしたら試されることをお勧めします。
自分はデスクトップの再生環境はAudirvanaからのUSBでのDACへの接続再生はやめて、Soundgenicに保存したデータをKazooMacなどの汎用再生ソフトを使って 有線LANで繋いだレシーバAllo DigiOne Player で再生して、そこからBNC同軸でDACに繋いでいます。そっちの方が明らかに音がいいので。あと、Soundgenicは家に一台設置しておけば家中にあるLANがつながるネットワークオーディオレシーバに送れるので、便利です。
こんな方法もあるよという参考まで。
書込番号:25497360
1点
下手な、コンセントカバーは、お勧めしません。
かえって音に、不満が出ると思います。
ご希望のカバーは、昔使用しましたが、
ない方が音が良かったです。ただの飾りです。
変えるなら、アコリバコンセントべ-ス2万円。
CB-1DB
コンセントは、ご希望の物で、良いと思います。
音に、明確さ、透明感を求めたいなら、ロジウムメッキ製
のコンセントをお勧めします。
音に、密度、太さを求めるなら、金メッキ、無メッキです。
下手な、コンセントカバーは、音に開放感が無くなり、
下手をすると、籠もったり、狭い空間に、閉じ込められた
様な音にもなりかねません。
外観が気になるなら、べ-スは、止めて。
リプラス、コンセントプレート。CPP-2SZ
唯一、私が、コンセントカバーで、良い音になった物です。
私は、その上級機を使用しています。
どちらかの選択で、音の土台がしっかりして、空間が広がり
今迄聴こえなかった音が聞こえる様になります。
勿論、上記の、べ-ス、カバーを両方使用する方がベストです。
因みにコンセントは、RWC-2RUが最強に、音が良かったです。
書込番号:25497490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
結論として、電源の世界は、それなりの投資と、
失敗の危険性は、ありますね。
中途半端な製品をただ、興味本意で、変えるなら。
何もしない方が安全だと思います。
電源環境とア-ス環境を上手く整えて上げれば、
音は、良くなります。時に驚く程、機器のポテンシャルを
発揮します。
しかしながら、知識と根気とお金がいる世界になるので。
迷うなら、何もしない方が良いです。
失敗しますから。
もし興味が少しでもあるのなら。
ホ-ムセンターで、黒色ヤスリの1番荒い物。2番目に荒い物
を購入して見て下さい。500円もしません。
それを、横に1a縦に3aにカットして、1枚か、2枚電源
コ-ドにかけてみて下さい。
それで音が明らかに変わったと感じられたら。
電源の奥の深い世界に、入られても良いかと思います。
書込番号:25497511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私は、一軒家で、1人暮らし。
前記載のコンセントべ-スやカバーをオ-ディオ以外の部屋
にも数ヶ所設置。電子レンジや、冷蔵庫、洗濯機にも、
金属系のインシュレーターを装着させてます。
分電盤の配線材や、制振インシュレーターにも力を入れて
沼に入り。無駄な投資をして、又元に戻したりした事も
あります。
本気で考えるなら、コンセント、べ-ス、カバーは、
それなりに投資すれば良い効果は、出ます。
工事等のハードルが高ければ。
5万以下の良質なコンセントBOXの追加で、音が浄化され。
良くなる可能性もあります。
私は、。試行錯誤の結果、2チャンネルでも、
完璧とは、言えませんが、サラウンドの様な広い空間。
深い見えるかの様な低域の沈み込み。
冴える高域。はっきり、表情の見える中域を手に入れました。
個人的に、大袈裟に言えば、逸品館のセリフでないですが、
20万円のプリメインアンプの音が中高域の解像度、透明度
が50万円以上のプリメインアンプにも負けず。
低域は、追い越す事はありませんが近い音質になりました。
テレビの内蔵SPの音にさえも、ハッと驚く事があります。
愛聴盤のDISCを持ち込み、偶にハイエンドの機材の音を
聴きますが、我が家の中級機に、音で負ける物が多数
あります。ショップは、電源環境が悪いからです。
又、アイソレーショントランスは、高価で、音に癖が乗る
場合があるので、危険な投資と考えています。
知識と技術がある方が、実験しながらの自作等は、1番良い
と考えますし。楽しい沼ですね。楽しい趣味。
書込番号:25497749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
現在、プリメインアンプ(MARANTZ PM-8006) スピーカー(JBL L-52Classic) CDプレイヤー(MARANTZ CD-60)で主にJAZZ,女性ヴォーカル、モダン・フォークを聞いています。古くなったPM-8006から評判のPM-12OSEにグレードアップを考えているのですが、大幅な音質向上が期待できるのでしょうか? 友人からはスピーカー、CDプレイヤーと比べてオーバー・スペックで、アンプを高額にしてもそれほど変化はないと言われました。 比較試聴できればよいのですが、地域環境でそれができるSHOPがありません。そこでオーディオに造詣が深い皆様にお聞きする次第です。ソースはCDのみです。また、他にご推薦のアンプがありましたら教えてください。よろしくお願いいたします。
0点
>FOLKYさん
こんにちは
私も友人の方と同じイメージで、スピーカーが一番効果が大きいと思います。L-52では非力で限界があると思います。
(一例ですがサウンドサポートさんの中古特価品(新品)でJBL4312G が約25万です。候補のアンプとほぼ同額です。)スピーカーも2倍の価格になるとSN感や解像度など次元が変わって、アンプやCDプレーヤーの実力も見直せると思います。
少ない経験ですが、10万クラスと比較すると、20万クラス〜30万クラスのスピーカーは聴いていて気分も楽しくなります。アンプよりもスピーカーの交換が良いと思います。
書込番号:25485985
![]()
1点
”オーバー・スペックで、アンプを高額にしてもそれほど変化はないと言われました。”
オーバースペックかどうかは、予算も含めご本人が判断される事でしょう。でも、アンプが変われば当然出音は違います。同じなら代える意味がありませんから・・・
”評判のPM-12OSE”
何処の何の誰の評判でしょうか ? ここでの書き込みやオーディオ誌の記事を鵜呑みにしてはいけません。
このアンプでさえ発売から3年以上経過していますから、マランツファンとすれば、どうせなら新しい方が良いのでは ? !
https://www.marantz.com/ja-jp/product/amplifiers/model50
”オーディオに造詣が深い皆様にお聞きする次第です。”
ここでは、このスピーカーならこれだとか、このアンプはあーだこーだと”能書き垂れ男”が出てくる (実際に本人が聴いた事があるのか否か甚だ不明) かとは思いますが、お住まいは書かれていませんし、比較試聴が難しいとは書かれていますが、高い買い物でまたすぐに代替えするのでなければ、最後はご自身で試聴して判断するしかありません。
お持ちのスピーカーは比較的多くのお店で鳴らしているでしょうから、是非多少遠いお店でも良く聴く CD 持参で出向く意味は有ると考えます。人任せはいけないと思いますが・・・
造詣が深い = スレ主さんの耳に合う音のアンプを見つけてくれる ではありません。
DENON のみをやたらと勧める人にも要注意です ! (笑)
書込番号:25486007
4点
cantakeさん
スピーカーのグレードアップがやはり音質向上の近道のようですね。その方向で再検討します。ありがとうございました。
書込番号:25486082
0点
解決済みですが…、
>アンプを高額にしてもそれほど変化はない
組み合わせやスピーカーの能力にもよるので何とも言えませんが、手持ちのスピーカーの「音色」が好みならアンプを替えた変化(一例:低い帯域が良く沈みダンピングが増し静寂が際立つ等)を楽しむのも有りだと思います。スピーカーを替えたほうが変化が大きいのは当然ですが、その変化が好みに合うものなのかどうかは聴いた本人にしか分かりません。
書込番号:25486219 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ワシ的に、
あんまり変化無くても、スピーカーの能力を出し切ってる感が有って、上流側に贅沢するのは好きだなと。
書込番号:25486260 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
音源がCDのみとシンプルな構成なんで、トライオード辺りの真空管アンプでjbl L52を鳴らすってどうかなと。
書込番号:25486386 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ともかく何回も聞いているCDを持ち。
ショップで絶対試聴すべきです。
雑誌や、価格コムさえも、鵜呑みにすると痛い目を見る
事があります。12Oseを購入して、自分の好みに合わず、
私自身が痛い目を見ました。
私も聞いていませんが、Model50に注目しています。
model40nの音が予想以上に、好みだったので、
もし、PM-8006の音が好きで、そのグレードアップなら
Model50は、スレ主様の好みに合う可能性は、高いかも。
お手持ちのSPは、結構、解像度と透明感が高く、
空間表現力もあるSPなので、より大きな広々とした、
スケールの大きな音に、グレードアップする可能性は、
あると思います。
12Oseは、要、必聴です。
書込番号:25489926 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ちょっと前に逸品館がマランツの最新アンプの比較試聴を動画でアップしてましたので、参考になるかと思います。model30、model40、pm12ose、pm10の4機種だったかな。
書込番号:25494677 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
プリメインアンプ > DENON > PMA-900HNE
買おうと思っているのですが、1つ気になるところがあります。
この機種、液晶画面がしょぼいのですが、WiFi の SSIDの選択や、パスワードの
入力は手動ではどうやるのでしょうか?
AOSSやWPSではなく、手動で入力できるかが気になっています。
よろしくお願いします。
2点
レスが付かないようですが、先ずは取説をご自身で調べたら如何でしょうか・・・
”手動で入力できるかが気になっています”
取説には、HEOSアプリを端末に入れて、そこからセットアップ、と書かれていますが。
https://www.denon.jp/ja-jp/shop/denonapac-amplifiers_ap/pma900hne
書込番号:25494069
0点
15:00 頃着弾して、セットアップが今終わりました。
結果、HEOSアプリでWiFiの設定はできました。
途中何度も「予期せぬエラー」が出て、先に進まなかったので、DENONのサポート
を受けながらやっとセットアップ完了です。
予期せぬエラーで3回連続とまったので、サポートを受けましたが、原因不明です。
5回目くらいでうまくいきました。
自己完結しちゃいました。
お騒がせしました。
書込番号:25494093
0点
補足:
暗号キーの手動入力は無理なので、アプリ依存で成功するまでやるしかないです。
書込番号:25494098
0点
>YS-2さん
マニュアルは事前に公開されているものは当然読んでいます。
WiFi 暗号キーの手動入力に関する記述はどこにも見当たらなかったので質問させて頂きました。
実際にセットアップされたことのある方からの返信に期待していました。
書込番号:25494111
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)










