
このページのスレッド一覧(全6205スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 9 | 2025年7月8日 09:50 |
![]() |
3 | 4 | 2025年7月7日 19:52 |
![]() |
3 | 5 | 2025年7月3日 23:44 |
![]() |
5 | 2 | 2025年6月29日 04:34 |
![]() |
5 | 4 | 2025年6月28日 08:44 |
![]() |
108 | 59 | 2025年6月28日 07:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプ > マランツ > STEREO 70s [シルバーゴールド]
この機種でUSBメモリーで音楽をきくときにUSBメモリの延長コードを使って再生できるんでしょうか?
前面にUSBメモリが付いていませんから抜き差しは非常に困りますので。
0点

多分出来ますよ
取り敢えず試してみましょう
延長ケーブルは100均でも売ってます
書込番号:26230175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mh415さん
こんにちは
エレコムの2.0規格のもので うまくいってます。
3.0だとたまにエラーが出るので、2.0が適正化と思います。
長さは2mまでがいいようです。
書込番号:26230492
0点

そうですか。ありがとうございます
聞きたいのですがこの機種は入門機の部類に入りますか
NR1200とメーカーは違いますがデノンのDRA900Hこの3機種でどれがいいでしょうか
スピーカーはNSB330です。
書込番号:26230685
0点

>mh415さん
こんにちは
PC内の音源はミュージックサーバー機能でも聴けます。
3機種の比較ですが、コンパクトで多機能、リモコンなど新しい機種70Sが良いと思いますが、デノンの機種は正面もAVアンプ並みに大きいです。N1200は安価ですが、リレー音も70Sの方が質感は良い感じです。音質などは大差が無いと思いますが、毎日使いところが良く感じる機種にすれば良いと思います。
書込番号:26231250
0点

>mh415さん
入門機というよりもTVなども接続できて、HDMI切り替え機能がついたプリメインアンプでネットワークプレーヤーも内蔵のホームオーディオ機種ということです。多機能さはAVアンプの便利機能が2chアンプに生かされたというイメージでしょう。
音質についてはアナログアンプなので音の柔かさはあると思います。
書込番号:26231258
0点

NR1200とはあまり音質差がないんでしょうか?差がなかったら安い方にしたいと思いますので。
書込番号:26231276
1点

>mh415さん
NR1200はデザインやリモコンも旧モデルなのでその面では確実にお安くなっていると思います。発売以来販売数も順調でメーカーとしても妥当な価格なんでしょう。
いずれにしても実際に聴いて触れてみてから、ご判断が良いと思います。
書込番号:26231319
0点

近くにそういう店がなく家電量販店しかありません。
音のつくりとかそういう事を聞きたいです。
こういう音楽にはには向いているけどこういう音楽には向いてないとか
書込番号:26231417
0点

>mh415さん
安価で良い音のネットワークプレーヤー内蔵アンプとしては、アマゾン先行セールで
直輸入品】WiiM Amp Pro:マルチルームストリーミングアンプ が約5.3万になっていてチャンスです。
ご興味がありましたご覧ください。評価をみればおおよそのことは分かります。
書込番号:26232001
0点



PM8006を追加購入することにしたのですが、本機のREC OUT端子からPM8006の入力端子に接続は可能でしょうか?
ご教示をお願いします。
書込番号:26230616 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Hiro Acousticさん
こんにちは
一般的にRECアウトは固定出力ですから、PM8006のライン入力端子に入力してボリューム操作することになると思います。(PM8006のパワーアンプへの入力は爆音になりますから、プリアウト端子のある機種が該当して、本機から直接はできません。)
PM8006はプリメインアンプでパワーアンプにもなりますが、効果は使い方にもよると思います。
書込番号:26231231
1点

>Hiro Acousticさん
こんにちは
REC OUTは、LIME IN 等に入力するのは、正解です。
この場合は、PM7000Nに接続されたスピーカーは、PM7000Nのプリ部とパワー部を使用して
スピーカーから音が出ます。
PM8006にスピーカーを接続した場合は、PM8006のプリ部とパワー部を使用してスピーカーから
音が出ます。
聴き比べをするときはどちらか片方の音量を落として、聴くのがセオリーです。
書込番号:26231337
1点

cantakeさま
アドバイスありがとうございます。認識に誤りがなく安心しました。
書込番号:26231553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オルフェーブルターボさん
アドバイスありがとうございます。PM7000Nを売却して、NA6006の購入も検討しましたが、差額に小さいためご相談させていただきました。両機を比較視聴しながら楽しみたいと思います。
書込番号:26231555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



これまでパソコン→zen dac 3→TEACのa-r630mk2→onkyoのD-55EXという流れで繋げていたのですが
アンプが故障したため、とりあえず修理よりは買い替えなどを考えています
4万前後くらいで相性が良さそうな。もしくはお勧めのアンプなどはありますでしょうか?
部屋の都合上そこまで音量は出せず、それでも出来れば良い音で色々と聴きたいという程度でこだわりなどはありません
1点

>ゆーやはんさん
こんんちは
アバック中品WEBでネットワーク内蔵アンプが24年製で約4.9万であります、保証期間あるので良いと思います
TV接続もできますし入力系も豊富でアマゾン、コバズなども楽しめる多機能です
【中古】DENON DRA-900H【コード21-07168】ネットワークステレオレシーバー
書込番号:26225622
1点

>cantakeさん
ありがとうございます。去年あたりまではシステム面が不安定だったようなのが気になりますが
元の値段考慮すると確かにこれは良いですね……
売り切れになってなければこちらを買おうと思います。ありがとうございました!
書込番号:26226699
0点

ゆーやはんさん
ここは、ヤマハ、A-S301が1番安心安全かも
しれません。
機能性を追い求める場合は、cantakeさん
DENONも有りですね。
でも、新品で4万円以下で購入出来るアンプ
ですから。TEACからの買い替えでも、音的にも
劣る事は、無いと思います。
書込番号:26227241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謙一廊!さん
ありがとうございます。これまで使っていた物と大体同等かつシンプル
値段的にも良いと思うんですが
DENONの方はインターネットラジオが流せると知り
サイマルラジオなどをたまに聴いてる身としては中々惹かれるものが……
拘りは無かったんですが最近のはこんな機能付きもあるのかと予想外でした
諸事情で購入まで少々時間がかかるので、DENONの方が売り切れてたとかなら
こちらの方を検討しようかと思います
書込番号:26228137
0点

ゆーやはんさん
なるほど。色々聞けるというのも大変楽しみが、増えて
良いですよね。
DENONは、新品でも値下がりで7万円以下ですから。
色々悩まれて、
ゆーやはんさんの嗜好に合う製品が手に入る事を
願います!!
書込番号:26228159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




”相性はどうでしょうか?”
こればっかりは他人に訊いてもしょうがない・・・
”相性バッチリ”という人の話を鵜呑みにして、買って自分で聴いたら”ガッカリ”だったらどうするんでしょうか。
書込番号:26167014
2点



SA30を購入し、その音質の良さに満足しています。しかし、電源を入れると「Net Updating」と表示されその後「Update Fail」と表示されるようになりました。毎回でなく50%の確率ぐらいで発生してます。
その後は問題無く利用できていますが、この表示が出た場合1分くらいは利用して不可になります。同様の症状が出ている方、解決法に心当たりがありましたら教えていただけると嬉しいです
書込番号:26084389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

失礼します。
SA30が自動更新をさせようとするけど、それが上手くいかないと固まっちゃいますね。
私も最初その辺りの慣れるまで戸惑いました。
説明書20ページにあるように、おそらくセットアップメニューから、OTAアップグレードをoffにすれば改善すると思います。
書込番号:26085645
2点

アドバイスありがとうございます。そんな設定があったんですね。やってみます。
でもアップデートが実行されたりされなかったりでなんか謎です
書込番号:26085816 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ブラウザーにarcam sa30のIPアドレスを入れるとファームウェアのインストール画面がでますそこへダウンロードした新しいファームウェアを選択するとアップデートできましたよそれ以後はfailの表示が出ません。こんな状況です。
書込番号:26222609
1点

>ジャランBさん
>kakukakusanさん
ありがとうございます。IPアドレスを入れて管理画面に入ったのですがうまくいきませんでした。結局サポートに本体を送り対応してもらいました。どうもアップデートが中途半端に終了した状態だったようです。
書込番号:26222663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



プリメインアンプ > DENON > PMA-3000NE-SP [プレミアムシルバー]
いつも皆さまのコメント参考にしております。
現在、下記構成でオーディオを組んでいます。
オーディオ用自作PC ---(USB)--- アンプ PMA-2500NE ------ スピーカー DS-V3000(バイワイヤリング仕様に改造)
現在、特に不満もなく音楽を楽しんでいます。
PMA-3000NEが発売され、2500NEとの差が気になっております。
価格はほぼ倍ですが、値段差に見合う音質の差があるのかが気になってます。
値段差に見合うようなはっきりした違いが分かるようでしたら、将来の購入候補にしたいと考えています。
2500NEと3000NEの両方を聴き比べたかたのご感想をお聞かせていただけたらと思い質問しました。
(いちおう他のクチコミの感想は拝見しております)
もちろん個人差があるのは承知してますが、それでもお聞かせいただけたら嬉しいです。
古いスピーカーなので、現在のスピーカーほどの違いは体感できないかもしれませんが・・・
よろしくお願いします。
2点

PMA−3000NEは、2500NEと比べてですが。
音が凄く静かになり、透明感や、解像度が高く。
奥行き方向の見晴らしが良くなります。
ここからは、好みですが。2500NEに比べ、
1つ1つの音像の線は細くなり。
音の厚みは、減少します。
高域と低域の伸びは、3000NEが有ります。
冷静、優秀な高い解像度の3000NE。
比べると解像度は落ちるが熱気溢れ音像の厚い2500NE
です。
聞かれる曲により好みが分かれる音にも聞こえます。
DACは、3000NEが文句無しで2500NEは、太刀打ち
出来ない差が有ると、思います。
但し両者共に、プレイヤ―3000NE接続した試聴した
印象では、両者共に内蔵DACよりもアナログ接続の方が、
一段、音場空間が大きくなります。
書込番号:26092941 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

Sweet_and_Spicyさん、こんにちは。
私は買い替えには否定的ですが、現下のアンプ界隈の空気感がわかる最近のスレを紹介しましょう。
「おすすめの中級クラス、メイクプリンアンプについて」
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001422008/SortID=26084580/#tab
ここからすると、音質評って各位の宗教観のようなもので、その信ずる所はバラバラ、のような。
してみるとおっしゃる「個人差」も、耳の良し悪しや音質の好みではなく、(出音とは無関係の)思い込みの違いと考えると諸事情を無理なく理解できます。そもそも本機のレビューしかり、オーディオ評には意味・定義不明な語が多くて実際の所がよくわかりませんよね。
こういうわけで、音質に関しては他人の「※個人の感想」はあてになりません。自分で試聴するのは・・・それでアンプの音質を吟味できると考えるのは同じ事情で無理ですが、倍の価格の恩恵を心理的に感じることもあり得るでしょうし、それで購入に至るのもアリでしょう。
以下は蛇足ですが。正しい帰結を得るには、根拠と論理がきちんとしている必要があります。価格コムの投稿でいちいち事細かに書くわけには行きませんが、上記スレ中の私の投稿を追っていただけば、私の話は(ある程度の知識があれば)理解できるはずです。
他方、「自分が聴いたら違って聞こえた、よってアンプによって音は違う」というのは、根拠と論理的にいささかお粗末と考えます。ここのみならず、緻密かつ論理的に考えられる人かどうかは、文章が緻密かつ論理的にできているかどうかを見れば、かなり判断できると思います(個人の見解です)。
書込番号:26093029
10点

ただ、3000NEの低域の駆動力が2500NEを上回って
いる様には、聞こえませんでした。
ダイヤトーンDS3000V密閉型のウーハーを相手に、
お持ちの2500NEで不満を感じておられないので
したら。それだけ2500NEの駆動力は優秀なんだと
思います。
次のステッアップは、60万円以上。
例えば、今年発売されるE-380の後継機等が面白いかも
知れません。
このクラスになってくると、最近流行りの小さなICに
よる音量調節では、無く。
より情報量に優れた、ボリューム機構にステップアップ
されますから。
3000NEの線の細さは、この小さなICチップに
アナログ信号を通して音量調節しているせい
にも思えます。
ボリューム機構は、やはりプリメインアンプの心臓部
だと思います。ラックスマンのカタログでもそう、
語られていますね。
書込番号:26093158 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

新しい機種が出て、しかもそれが上位機種で、なんか買っちゃえそうな感じだとムクムクと購買欲が出てくるのは普通なことだと思いますが、そういう時ほど
ちょっと冷静になろう!
と言うのがお買い物のコツな気がします。
現状不満がないのならそのままでもとも思いますし、限定販売でもないだろうから、とりあえず美味しいモノでも食べながら、「あのアンプにしたら、自分は幸せになれるだろうか」と思いにふける時間もオーディオの楽しみの一つです。
書込番号:26093170 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>PMA-3000NEが発売され、2500NEとの差が気になっております。
>価格はほぼ倍ですが、値段差に見合う音質の差があるのかが気になってます。
価格差は主な要因は原価計算が違うでしょう。
単純に鉄や銅は倍近く値上がり。今の原価でPMA-3000NEは価格設定されたのでしょう。
旧機種から掘り出し物探した方がいいと思うけど。DACが別でいいなら。
DENON PMA−SX11
YAMAHA A−S3200、A−S2200
当時の原価計算で作りこみしているので聴く価値はあると思う。
この辺りを試聴してみてPMA−3000NE−SPを購入決断されたら。
ちなみにこの機種DACを並列4個になっていて、片CHあたり2個ですが
アナログ信号を差動動作させているんですかね。?
https://kakakumag.com/av-kaden/?id=21110&lid=exp_iv_145124_K0001641156
書込番号:26093609
2点

謙一廊!様
詳細な情報、ありがとうございます。
3000NEは2500NEの単なる上位機種ではなかったのですね。
けっこう音の味付けが違うことに驚きました。
どちらもサウンドマネージャーが山内氏なので、てっきり音の味付けも同じだと思っていました。
トータル的な性能は3000NEだけど、2500NEにも3000NEにはない良さがある・・・という理解でよろしいでしょうか。
私が聴く音楽ですが、どちらかと言うとポップスやロックが多く、クラシックやジャズはあまり聴かないです。(恥ずかしながらアニソンもよく聴きます)
2500NEを選んだのは、OTAIRECORDさんのYoutube動画を見たからなんです。
勿論、宣伝な部分もあると思いますが、2500NEのコンセプトが面白くどんな物か気になり購入しました。
ダンピングファクターも700以上あるので密閉型のV3000でも十分に駆動できるかな・・・と。
3000NEはアナログ入力の方が優秀なんですね。
実はCDの30年問題もあり手持ちのCDを全てWAVファイル化してPCで保管しております。(実際1枚のCDが外観上問題ないのに聴けなくなりました)
また、スピーカーもバイワイヤリング化しているので、DAC内蔵且つバイワイヤリングという条件でアンプを選んでおります。
PMA-A110が出た時もすごく気になったのですが、バイワイヤリングが出来なかったため買い替えを見送りました・・・
DACは大きな差があるとのこと。
となると、価格差=DACの違い+αと捉えた方が良いのかな。
ボリューム機構の差については、あまり深く考えておりませんでした。
2000NEはアナログ式、3000NEは電子ボリューム、ガリの事を考えると電子ボリュームの方が優位程度にしか思っていませんでした。
電子ボリュームでも大きな差があるのでしたら、アキュフェーズに一日の長があるかもしれませんね。
アキュフェーズは高嶺の花といった印象がありまして、自分には手が届かない存在だと思っておりました。
3000NEの価格を考えると、もう少し頑張ってもいいかなと少し思うようになりました。(もちろんDACボードを搭載して)
3000NEの雰囲気がなんとなく見えてきました。
大変参考になります。
書込番号:26093713
1点

忘れようにも憶えられない様
ご返信ありがとうございます。
とても哲学的なお話だと感じ拝見させていただきました。
リンク先の文章にありました「高級感」「見た目」といった思い込みの違いというのはプラシーボ効果のことでしょうか。
確かに、そういう部分はあるかもしれませんね。
アンプの増幅部についてはおっしゃる通り成熟された技術かもしれません。
設計思想や使われているパーツのグレードなどで性格に違いが出るのかなと思っております。
DACについては、まだまだ進化途中との印象を持っております。
3000NEは2500NEよりDACが優秀とのことですので、そこで差が出ている可能性はないでしょうか。
なんかそんな気がするのですが・・・
とは言え、私の耳でそこまで違いを感じれるかどうか自信はないです、はい・・・
個人的には色々なかたの意見や感想を拝見するのも楽しく思っております。
先に書いた個人差も含め色々な人の考えに触れるのも楽しいな・・・なんて思っております。
私の周囲にオーディオについて語り合える人がいないというのもありますが・・・
Youtubeの動画に触発されて2500NEを買ってしまうようなミーハーな人間ですので、そういう性格だと思ってご容赦ください。
書込番号:26093715
1点

Foolish-Heart様
ご返信ありがとうございます。
「ちょっと冷静になろう!」・・・このお言葉、とても痛感いたしました。
おっしゃる通り、いま3000NEのことが気になって仕方がない状態です。
2500NEに不満はないのですが、3000NEにすると価格が倍だけにもっと劇的に音が向上するのかなと思いふけっております。
「思いにふける時間もオーディオの楽しみの一つ」・・・このお言葉も深いですね。
確かに限定販売でもないので、気長に思いふける時間を楽しむようにいたします。
書込番号:26093718
1点

次世代スーパーハイビジョン様
ご返信ありがとうございます。
鉄や銅が倍近く値上がっていたとは存じておりませんでした。
2500NEが値上げされたので、てっきり3000NEも似たような原価で価格設定されたものと思っておりました。
となると、3000NEと2500NEは価格ほどの差はないと思ってよろしいでしょうか。
旧機種のお話ですが、DAC内蔵且つバイワイヤリングの条件で選んでおります。
アナログメインでしたら旧機種の掘り出し物を選ぶのも良いですね。
せっかくご提案していただいたのに、申し訳ございません。
また、当方は辺鄙な片田舎に住んでおりまして、なかなか試聴できる環境がありません。
こういう時、田舎は不便ですね・・・
書込番号:26093725
0点

Sweet_and_Spicyさん
結構、私と似た感じだと思うんです。
NS−1000MをフルレスアされたSP。
2500NEを使用した時期も有りましたが、
E-380を経て。
現在は、より繊細、高解像度を求めてA-1で落ち着いて
います。
私も今の音に不満は、有りません。
しかも、NS−1000Mの音は、大変気に入っています。
でもプリメインアンプは、気になります。
設置場所が無いので、今年発売されるであろう。
ソウルノートA-1の後継機。
アキュフェーズのE-380の後継機が大変気になります。
お互いのんびり構えながら様子みたいですね。
書込番号:26093751 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Sweet_and_Spicyさん
のPCを使用した環境では、確かに3000NEでも有りだと
は、思います。
アキュフェーズ迄頑張るとしたら、オプションスロット
では、無く。単体DACを買いたいです。
私は、オプションスロットのDACは、実際購入して見て
音が満足出来なかったからです。
私の勝手な経験上。DAC付きのアンプは、内蔵する事で
お互いの足を引っ張り、お互いの実力を発揮出来ない様
に思えました。
書込番号:26093764 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Sweet_and_Spicyさん
僕も若い頃は似たような感覚で、オーディオが売れていた時代は毎年のようにモデルチェンジが行われ、その度に「なんか良さそう」とか思ってドキ☆ドキしていました。
当然、すぐには購入できないので「今度出た、α907Limitedいいなぁ」とか思いながら、あのアンプだとうちのJBLがもっと美音になるかなぁとか妄想を繰り返すとw
で、実際にオーディオショップに行ったら、なんかデザイン的に可愛いアンプがあってですね、COUNTERPOINTってメーカーだったんですが、ぽんとSolid-M8 +Solid-M1 のセットを買っちゃった覚えがあります。
頭の中には、自分の部屋にある4312Bとこのアンプを並べたデザインが走り、ついでにビビット゚カラーな支柱とガラス天板のオーディオラックも購入して「むふふ」とオーディオセットを組み換えしましたw
試聴、してませんwwwwwww
ちなみに、AU-α907Limitedはアキバの某電気店が閉店する時に展示品を激安でゲットしています。
なんというか、ずっと好きだった先輩の女の子がいたけど、自分が上級生になったら1年生と付き合っちゃって、学校を卒業してしばらくしたら駅で先輩とばったり出会ってお茶に誘ったら、なんかなし崩し的に付き合うことになりました的な感じですね。
(COUNTERPOINTは友達に売却して、友人宅で今でも現役で頑張っていますが、α907Limitedは実家の押し入れにまだあります。)
書込番号:26093780
1点

2500NEの駆動力は、優秀ですから。
内蔵のDACは、アナログモードでオフ設定して。
例えば、ティアックUD505クラスでも、音質が
飛躍しそうな気もします。
そっち方がお得ですし。
書込番号:26093794 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Sweet_and_Spicyさん
こんにちは
「バイワイヤリングの条件で選んでおります。」ということですが、1端子から2本のケーブルを出せばバイワイヤーになりますので(ケーブルの太さやプラグ部にもよりますが)2系統出力で無くてもバイワイヤーは可能と思います。
DACについては技術発展で優秀なDACチップも多いですから単体のXLR出力のあるDACが良いと思います。単体DACにはバッテリー電源から供給などが可能になりますので、DAC内蔵のアンプよりも応用もできると思います。
XLR端のあるストリーマー機種(20万以上)も増えていますので、将来性からXLR端子があるアンプを選ぶのが良いと思います。
汎用PCオーデイオではアマゾンHDなどサブスクを聴くには、ストリーマー機種を超えることが難しいと思っています。
現状あまりご不満を感じていないなら、音源側に優秀なストリーマー機種を導入した方がベターではと思います。
失礼しました。
書込番号:26093802
2点

尚、どの様なケーブルをお使いかは、存じませんが。
単体DAC導入の場合は、
2500NEへの接続には、
ケーブル工房TSUKASAのXLRからRCA変換の2万円台の
変換ケーブルを強くお勧めします。
ハイエンドの入口の音を低価格で手に入れられます。
全て、丁寧なハンドメイドで、プラグの高級化も
追加料金で受け付けしてくれます。
やはり、2500NEの音に不満が無いのなら。
単体DACの導入で、音の空間が大きくなり。
全ての音の項目が良くなると思います。
私の場合、2500NEのDACよりもA-S801のDACの方が
抜け良く、好みの音だったので。
アンプ自体の入れ替えは、大変お金のかかる事ですし。
ネット音源でしたら良質の単体DACの方が、半額以下
で、音のステップアップに繋がりますね。
書込番号:26093868 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ケーブル工房TSUKASAのXLRからRCA変換の2万円台の
>変換ケーブルを強くお勧めします。
まだいるんですね。
バランス(平衡)(回路)とアンバランス(不平衡)(回路)がわかっていない方が。
書込番号:26093947
1点

解ってますよ、
バランス差動のメリットは、無く
ノイズ相殺効果は、有りませんが
出力の高さは、メリットになりますから。
書込番号:26094018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2500NEは、ハイゲイン式増幅で、
ボリュームを上げるとノイズも増幅しやすいので
メリットあるはずです。
書込番号:26094020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

しかも、この変換ケーブルは、マイナス側を
XLR側のアースにも接続しているので、ノイズ
にも強いです。
書込番号:26094024 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

訂正しますXLR側は、未接続
誤った事を申しました。ごめんなさい。
書込番号:26094034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

謙一廊!様
NS-1000M、名機と呼ばれたスピーカーと記憶しております。
私が学生の頃に親がNS-10Mを買い、それでよく音楽を聴いておりました。
NS-10Mは私がオーディオに興味を持つきっかけとなったSPで、それだけにNS-1000Mは憧れの存在でした。
すみません、話が脱線しました・・・
アキュフェーズのE-380をお使いだったのですね。
ソウルノートA-1についても調べてみました。
繊細や高解像度を求めた結果、E-380からA-1に落ち着かれたとのこと。
この2台って結構価格差がありますよね。
正直オーディオは価格と音質がある程度比例するものと思っていたので、このお話は衝撃的でした。
A-1、ぜひ一度は試聴してみたいものです。
アキュフェーズのDACボードについても同様です。
「アキュフェーズ=ハイエンドで高音質」というイメージがあり、DACボードについてもきっと高音質だろうと思い込んでおりました。
内蔵DACについてもそうです。
「内蔵DAC=DACからアンプまでの経路が最短=高音質」というイメージを持っていました。
何事も思い込みはいけないということですね・・・
やはり2500NEでネックなのはDACですか・・・
3000NEへの変更だけでなく、2500NEのまま単体DACを追加する手もありですね。
そうなるとかなり選択肢が増えますし、おっしゃる通り予算的にもかなりハードルが下がりますので。
書込番号:26094037
1点

Foolish-Heart様
オーディオが売れていた時代、とても懐かしいです。
あの頃は私もカタログを見ながらドキドキしておりました。
AU-α907Limitedも名機ですよね。
けっこう弩級のアンプだったような。
そんな名機が押し入れの中で眠っているのはなんだかとても勿体ない気が・・・
Solid-M8とSolid-M1について調べてみました。
個人的には可愛いというよりクールでカッコイイって印象です。
なんだかラックマウントのサーバーを連想してしまいました。
印象で買うのもオーディオの楽しみの一つですよね。
私も試聴せず2500NEを買いましたので。
そういう環境がないというのが一番の理由ですが・・・
お付き合いの話、とても楽しく拝見しました。
思わず笑ってしまいました。
でも、なかなか上手い例えだと思います。
書込番号:26094038
0点

cantake様
ご返信ありがとうございます。
「1端子から2本のケーブルを出せば」・・・実はそれも考えたことがあります。
私の場合、低音用のケーブルと中高音のケーブルそれぞれを自分の好みに合わせたケーブルにしております。
1端子にすると、そのバランスがどうなるか不明だったのでバイワイヤリング対応との条件にした次第です。
音質向上には内蔵DACから単体DACに変えるのが良さそうですね。
単体DACにするなら将来性を見越しXLR端子付きを選ぶのが良いとのこと。
単体DACはその条件から選びたいと思います。
恥ずかしながら、ストリーマー機器とはサブスクなどのストリーミングを再生する機器との理解でよろしいでしょうか。
それでしたら、サブスクでのストリーミングは考えておりませんので、そこまでしなくてもいいかな・・・と思っております。
PCではWAVファイルの再生、もしくはネットで購入したハイレゾ音源での再生のみで利用しております。
まずはXLR端子のある単体DACを調べてみます。
書込番号:26094039
0点

次世代スーパーハイビジョン様
恐らく2500NEと単体DACの組み合わせを考慮してのアドバイスかなと思いました。
と書いておりましたら、謙一廊!様からご回答がありましたね。
失礼いたしました。
書込番号:26094041
1点

次世代スーパーハイビジョンさん
暴走しました。完全に私の誤りです。
申し訳有りません。
UD505と2500NEの場合は、RCA接続同士が良いです。
ケーブル工房TSUKASAもごめんなさい。
でもここのRCAケーブルお勧めします。
Sweet_and_Spicyさん
もごめんなさい。
書込番号:26094051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

次世代スーパーハイビジョン様
謙一廊!様
色々と貴重な情報をいただいており、皆さまにはとても感謝しております。
大変勉強になります。
RCA端子での接続ですね。
家にACROTEC(今はACROLINKかな)の赤いRCAケーブルがあるので、それを使おうかなと思っております。
書込番号:26094068
1点

Sweet_and_Spicyさん
参考迄に。アキュフェーズのE-380は、本当に優秀で、
A-1よりも格上なのは、所有していた私が認める所です。
1番は、低域の底力です。2500NEの力強さとスケール感
そのままに更に高域から低域迄の見晴らしに優れていて
2500NEよりも駆動感も少しですが優れた感じです。
E-380を聞いた後では、2500NEは全ての音が霞がかって
聞こえてしまいます。
A-1は、その低域の底力は、上記2機種には、敵いません。
徹底的に便利機能や使い勝手を無視しし。音に有害と
思われる物は、排除。
A-1は、2500NEよりも、静けさ、繊細さ、透明感は、
かなり上で、E-380と同等以上です。更にA-1は、
音のダイレクト感と生々しさを感じたのです。
E-380は、何故かボーカルの力がもう一歩でした。
でも総合力で、E-380が1番良い音なのは、間違いない
です。SPを駆動する力は、正に価格通りです。
2500NEもE-380もA-1も店舗の試聴室や、自宅で何度も
聞いて、偶々好みだったのがA-1です。
A-2や、SX11も試聴は何度かしていますが、音は文句
無しですが、天板を触ると火傷確定なので除外しました。
狭い8畳の部屋の環境も有りA−1は、電源環境の強化も
手伝ってNS−1000Mに十分な底力と駆動感を感じています。
ただ、Sweet_and_Spicyさんには、DS3000Vですから
A-1が低域をきちんと制動出来るか自信が有りません。
駆動力なら2500NEが全然優れていると思います。
私自身が以前DS1000HR使用時に低域駆動の難しさに
苦戦した経験があるからです。
DS3000Vの格を考えると本来なら、E-380の後継機か
L-507Zなんだと思います。
2500NEは、私の感じた所。SPを駆動する力は、E-380
や、L-507Zと同等とは申しませんが、
大差ない位には、優れていると思います。
2500NEに足りないのは、解像度と見晴らしの良さ。
良質な単体DAC追加で、それを補える。
高い可能性を感じます。
書込番号:26094167 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Sweet_and_Spicyさん
(あくまでも一例ですが)単体DACはアマゾンにありますがSMSL製品がマニア層にも使われていますので価格帯は7万〜14万くらいです。DACチップが旭化成やローム(日本製)ESS(アメリカ)などの最新チップが採用されていてます。
S.M.S.L SU-9 Pro 〜S.M.S.L VMV D2R など参考程度ですがクチコミもありますのでアマゾンで検索してご覧ください。国産品よりは価格面ではコスパが良いと思います。
書込番号:26094312
1点

Sweet_and_Spicyさん
失礼しました。DS−V3000が正式名称ですね。
7.5aB4Cドー厶型アルニコ磁石中域ユニット。
凄まじい内容ですよね。
昔は、あれだけ存在した、金属系中域ドー厶型ユニットも
今や絶滅危惧種ですからね。
私は、B4C振動板の音は、ユーチューブで聞いた事は
有りますが、実物は聞いた事が無く一度聞いて見たい
です。
私のDS−1000HRは、中域ボロンが破損して、倉庫で
眠っています。
書込番号:26094369 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

雑談コーナーになってしまいましたね。
個人的には「オーディオ千一夜物語」的なコミュニケーションは大好きです。
ある意味、「アフェリエイト稼ぎ/動画再生回数稼ぎリンク貼り」が目的でない時の「忘れ」さんは僕にとっては「千一夜物語」の
1登場人物的に捉えています。
アンチビジネスなので、「音は変わらない(きり」って書き方をしているのですが、せめて「大きく音が変わることはない」とか書けば言ってることはそんなにおかしくないんですよね。
低域のボリュームが欲しいからアンプを変えるたいなんて質問の場合には「アンプを変えても大きくかわりませんよ」って書き方を僕もしてますし、アンプを変えて低域がよく出るってのは「なくはない」けど、たぶんそこじゃないだろうなと思うからです。
アンプをつくっていると、トランジスタって動作中はかなり振動していることに気が付きます。
で、どういう振動してるのかなぁとよーく聞くと「入力された音」が鳴ってるんです。聴診器あててきいてみると音楽が聞こえるw
メーカー品は、かなりオーバースペックな放熱板に固定しているので「トランジスタの鳴き」を感じることはありませんし、日本メーカーの製品はこの辺をきちんと作り込んでいるので問題はないのですが、「動作中に鳴ってる」ので、これに「外部から振動を与えたら」どうなるのかは想像できますよね。そして、かなり大きな音を出している時に、アンプのトランスを触ると(危険なのでやらないでください)、かなり唸っていたり、プルプルとしています。これも「まとも」なトランスや、きちんとした取り付けをしていると「ほとんど問題にならない」のですが、電源事情がわるかったりすると「盛大に鳴る」ので対策は必要です。
このあたりは、「オーディオの科学」というHPでは「さらりと」した表現で「まともに設計してきちんと作られたアンプ」ならと条件が書かれています。あと、この筆者は電源についても少しやってますよね。ご自身もノイズフィルターを使っていたと思います。
電源は、高いケーブルや高級なタップを買ったり、コンセントを変えるのは、目的に対してコストがあまり良くないのは本当です。
なぜ、高級なアレコレが必要なのかを逆説的に考えて、理屈で考えるのはけして間違いではありません。
その意味では、「忘れ」さんの存在は「悪」ではないのです。
ただ、趣味として、自分で何かを買ったり、機材に「思いを寄せる」、趣味の世界には、理屈が必要な部分とそうでない部分があるわけで、いいじゃんロマンを求めてもと僕は思うわけです。
このスレの最初の問は、「同じメーカーの下位機種から値段が倍の上位機種に買い替えたら劇的に音が良くなるのか」なのですが、僕が「落ち着け」と書いたのは、僕の感覚では「音は変わります」が、さりとて倍額払って得られる満足が「スレ主」が得られるのかはわからないからです。その点では「忘れ」さんと僕の帰結は「似てる」のですが、この場合、だれかを批判したり否定する必要は無いのです。
さらに、僕は雑談的に「とある機種が欲しくて、買いに行ったら別のモノを買って帰ってきました」という話しを書いたのは、スレ主さんにとって、今はPMA-3000NAが本命なわけですが、出会いとタイミングで違う選択肢があるかもねぇというお話しです。
オーディオ機器の買い替えは、音がどうのってだけでなく「お買い物として楽しい」行為なので、決め打ちしないで、その「お買い物感」を楽しむのもちょっと切なくて、世知ない世の中の一服の清涼剤になりえませんか?的な提案だったりします。
書込番号:26094422
5点

又、単体DACなのですが非常にこちらも値上がり
傾向ですね。
私は、ネット環境が無く、DISCオンリーです。
将来的には、テレビのサブスク含め、導入すると思い
ます。
最近SA−12oseを導入して単体DACとしての音の素晴らしさ
を体感しました。[安いUHDプレイヤ―を同軸デジタル接続
しての印象だけですが。]
ネット導入時には、SA−12oseを活用するつもりです。
単体DACの試聴をしてみました。
UD507。30万円。
UD505。16万円。『モデル末期在庫限り』
K9ESSPRO。15万円。です。
全てXLRアナログ出力で、ヤマハA2200。B&W804D4
での試聴です。
1番抜け良く繊細で、空気感を感じられたのがUD505
でした。但し、UD507は、相当エージングに時間が
かかるそうで、その能力を発揮出来てない可能性は、
有ります。肉付きは良いのですが、何処か見晴らしが
悪い印象。K9は、DACこそESSのフラッグシップで
すが、音としては、繊細ですが、表面的で、薄く。
深みに欠け、好みから外れました。K9は、230Vで、
駆動させる事で、実力発揮とレビューを拝見します。
UD505は、モデル末期のこの価格で2個の音量調節IC
で、4回路の独立音量調節。
左右独立DAC。左右独立のトライダルトランスと
大変豪華な構成です。勿論内部パーツは、価格なりで
すがティアックの技術者が上手く使いこなして良い音です。
又、RCA出力に対しても、差動アンプをパラレル動作
に切り替える配慮が有りました。
[この部分私は、見落としていました。]
この先この内容は、UD507様に倍の価格に跳ね上がります。
例えば、2500NEとUD505のボリュームとプリアンプの
違いも楽しめるのです。UD505のICボリュームは、左右
独立の2個使い。アルプスの27型のアナログボリューム。
因みに、DENONは、A-110登場以前はデジタルICよりも
アルプス27型のボリュームが音質的に優位と言っていました
やはり1番大きなアドバンテ−ジ
は、UD505で、左右独立の電源トランス。
2500NEの巨大電源回路をアンプ部に全力投球させる事
が出来ることです。
電源の独立化は、本当に音に効きます。
cantakeさんがおっしゃる手頃な価格になったポータブル
電源を上流にと言うのは、その発展系ですね。
Sweet_and_Spicyさん
この製品購入を迫る訳では、有りません。
Foolish-Heartさんが言われる通り、今の出音に満足なら
ゆっくりと余裕を持って動向を眺め。
少しずつ貯金して、将来的にアキュフェーズ等の
ステップアップも、王道ですね。
DS−V3000なんて今製造されたら。
軽くペア200万円超えですね。古くても貴重なSPですね。
私にも43歳を迎えた1000Mは、古くても貴重な存在です。
書込番号:26094803 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Sweet_and_Spicyさん
>謙一廊!さん
聴くジャンルや好みも人それぞれなので参考程度と思いますが、自分はデジタル機種が多いので経験上から電源によって音質が変わると思っています。
安価な方法ですが家庭用の電源と装置類の電源は切り離しています。
AC電源はノイズカット・アイソレーショントランス、USB信号はアイソレーターで絶縁していますのでグランド側も家庭用電源から分離できていると思います。模索中ですがDACはポタ電のAC電源(純正弦波)を使っています。
ノイズ対策では自作仮想たわしアースやコア類などアクセサリー類も使っています。
音質については良くなる面だけでなくてデメリットもあると思いますが何事も経験と思っています。
書込番号:26094980
2点

謙一廊!様
なるほど、E-380とA-1の違いがなんとなくわかりました。
A-1は繊細さや高解像度に特化したアンプ、E-380は駆動力も含め高次元でバランスのとれたアンプ・・・といった印象です。
少なくとも、どちらもトータル性能は2500NEを上回るということは理解いたしました。
E-380の後継には興味あります。
ただ、物価高な時代ですから恐らくE-380よりも価格は上がるでしょうね・・・
私にとってアキュフェーズはまだまだ高嶺の花かもしれません・・・
とりあえず検討するのは後継機種が出てからかな。
単体DACの件、ご試聴いただいたのですね、ありがとうございます。
単体DACの性格や性能について詳細をお教えいただき、大変勉強になります。
単体DACのことを調べ始めたものの、右も左もわからない状態です・・・
そうそう「UD505のボリュームとプリアンプの違い」のお話で「あれ?単体DACでも2500NEのプリ部を通過するのでは?」と思ってしまったのですが、2500NEはパワーアンプとしても使えるのですね。
EXT.PRE端子の存在をすっかり失念しておりました・・・
単体DACとEXT.PRE端子の組み合わせで、2500NEでもまだまだ色々な世界が広がりそうです。
Foolish-Heart様のおっしゃる通り、本題からかなり逸脱してますね。
DS-1000HRやDS-V3000の話が出ておりますので逸脱ついでに質問させてください。
DS-1000HRのスコーカーのボロン振動板が破損したとのこと。
ヤフオクでもボロン振動板が破損したスピーカーが多く出品されてます。
なぜそんなに破損が多いのか、それが疑問に思っております。
衝撃が加わって破損ならわかるのですが、あまりに数が多いので通常使用でも破損することがあるのか?・・・と。
その辺の事情をご存じでしたら、お教えいただけないでしょうか。
DS-2000ZXも所有しているので、とても気になっております。
書込番号:26095052
1点

cantake様
単体DACのアドバイスありがとうございます。
単体DACの種類の多さ、値段もピンからキリまであり、奥の深さを実感しております。
というか、道に迷ったような感覚です・・・
とりあえず単体DACは主にヘッドホンアンプということは理解しました。(間違ってたらご指摘ください)
まずはお教えいただいた機種を参考に、引き続き調べてみたいと思います。
電源の件ですが、ノイズフィルタータップ、コンセントの極性(アース)を合わせるぐらいしか対策してないですね・・・
AC電源と機器の間にバッテリーを入れるというのはとても良い案だと私も思います。
(昔のTechnics SU-C7000というプリアンプがバッテリー駆動だった記憶があります)
ポータブル電源を使う場合、純正弦波が出力される製品ってすごく高かったような・・・
ちょっと私にはハードルが高いかもです・・・
まずは単体DACを追加する方向で進めたいと思います。
書込番号:26095055
1点

Foolish-Heart様
確かに本題からかなり逸脱してますね・・・
おっしゃる通り、このスレの主旨は「値段が倍の上位機種に買い替えたら劇的に音が良くなるのか」です。
値段が倍になる分の対価は得られるのか?が気になり質問させていただきました。
その対価をどう受け取るかは人によって異なるので「これが正解」というものはありませんよね。
皆さまのご意見やご感想は参考意見として拝読するようにいたします。
それに、とても勉強になっておりますので、皆さまにはほんと感謝です。
トランジスタのお話、そこまで振動するとは思っていませんでした。
トランジスタは学校の授業で習ったのですが、あくまでも電気の流れを制御する半導体素子であり、振動するものではないと思っていたもので。
でも、電気で振動する物質って多いですから、半導体が振動しても不思議じゃないですよね。
勉強になりました。
趣味の世界はロマンを求めるもの・・・私もそう思います。
趣味というのは人生に彩りを与えるスパイスのようなものと思っているので、そこにはやはりロマンが必要かと。
「出会いとタイミングで違う選択肢があるかも」まさにその通りになっております。
当初は3000NEしか頭にありませんでしたが、いまは単体DAC+2500NEの組み合わせという選択肢が広がりました。
(2500NEのパワーアンプ機能を失念していたのはとても恥ずかしいですが・・・)
こういう選択肢が広がるのは、自分の中の世界(視野)も広がる感じがしてとても楽しいです。
買う前の「あれがいいかな?これがいいかな?」と思いにふける時間って楽しいですよね。
例えるなら女性に告白する前のドキドキ感が楽しい・・・そんな感じでしょうか。
それとも、結婚する前のお付き合いしている時が一番楽しい・・・という感じでしょうか。
・・・どちらも違うかな?
書込番号:26095063
2点

Sweet_and_Spicyさん、こんにちは。
個人の信仰の話(暴走気味?)はお腹いっぱいかも?なので、少しは事実寄りの話を。返信コメントは大変なので、無理しなくていいですよ。
>「高級感」「見た目」といった思い込みの違いというのはプラシーボ効果のことでしょうか。
それは本来医薬の話なので、心理学の語として「確証バイアス」が適切でしょう。Wikiには「仮説や信念を検証する際にそれを支持する情報ばかりを集め、反証する情報を無視または集めようとしない傾向のこと」とあります。この構造は宗教とオーディオマニアとで酷似していますね。
>アンプの増幅部についてはおっしゃる通り成熟された技術かもしれません。
(中略)
>DACについては、まだまだ進化途中との印象を持っております。
成熟しているのか進化途中かは、出音で判断すればいいでしょう。有名な「音楽之友社ステレオ誌2004年3月号」のアンプの記事(前スレでリンク)は、予備知識無しだと300万円と1万円の聴き分けも困難であることを露呈し、爾来オーディオ誌でブラインドテストは禁忌となりました。
DACについては。CDP初号機の音は、現代的な計測ではいくらか欠点がありますが、すでに原音と出音を聴き分けられるようなものではないようです。
「ソニーCDP-101の性能と音質を検証する」
https://www.youtube.com/watch?v=_QRZHganM60
上の例のようにいちいちブラインドテストを実施するのは大変ですが、自分で計測してみるともはや1,000円クラスでじゅうぶんであると悟りますし、同様のデータはたくさん見つかります(ここを理解するにはやや知識が必要です)。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24759484/#24759484
ただし「音が違う」や「進化」をどう定義するかに注意が必要です。例えば歪率0.01%と0.009%とでは小さな差、サンプリング周波数48kHzと768kHzとでは大きな差と言えますが、どちらもヒトが聴く上では無意味な差ですから(仔細省略)、その意味では「小さな差」でも「大きな差」でもなく、「まったく聴き分け不可能」「音は変わらない」と評したほうがミスリードしにくいのです。
だからと言って高級機に意味がないということでもなく・・・事実を知った上で、より高スペックの物、高級感のある物を求めるのがオトナのオーディオかと(個人の見解です)。おっしゃる「良い部品」も、直接「いい音」を作ってはいませんが、末永く安心して使えそうです。
# 脱線しますが「世知ない世の中」って文言が気になりました。どうも「世知辛い」を「世知がない」とする勘違いが世の中で発生している模様で、さらに「世知ない」になったのですかね?まあ細かな誤謬はともあれ、毎度原典の引用がなく内容が事実から変異するのには閉口します。
書込番号:26095124
3点

Sweet_and_Spicyさん
DIATONEが使っているボロン振動板ですが、これ無茶苦茶硬い素材なんです。
硬いと丈夫に思うのですが、硬いが故に割れやすいのです。
弾力性がないので、動かした時のドスンとかちょっと掃除の時にヒットしても運が悪いと割れます。
引っ越しをした人が輸送中のアレコレで割っちゃったりしてますね。
さて、DACの方に興味が移ってるようなのですが笑
Sweet_and_Spicyさんは、PCをメインにしてデータはリッピングをNASに入れてるパターンですか?
本来、LANって絶縁してるものだと僕は思っていたのですが、どうも違うようで、オーディオでは高価なアイソレータが売られています。ちょっとアホかと思う値段なのですが、現代的なDACは既に測定機並みの精度で動いています。電源の電位差とかコモンモードノイズには弱いので、ネットワーク機器やPCとDACは絶縁したほうが良いかもなぁとは思っています。
なら、無線の方がとも思ったのですが、無線って結構いい加減らしくパケット通信なら大丈夫なはずとかも思ったのですが、ストリーミングの刹那のタイミングがズレるらしく、BOWSさんに怒られた笑
とりま、簡単に出来ることとしてはPCとアンプを繋ぐUSBにパルストランスを使ったアイソレータとPCのLAN端子にもアイソレータを仕込んでみるのはいかがでしょうか?
LAN側はオーディオ用は高いので、産業用のLAN用雷対策の製品なら安価です。
https://www.nisshin-electric.com/products/list/spd/lan/npl1001.html
これ中身はパルストランスなので絶縁効果があります。
3900円と遊びて買えるお値段。
PCとアンプの間は、ハイビット保証があるのは数が少ないのですが、TOPPING HS02 と言う製品があります。
書込番号:26095142 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

忘れようにも憶えられないさん
誤字の指摘ありがとうございます。
そして、いつもの動画再生回数稼ぎ営業お疲れ様。
一つ聞きたいのは、忘れさんは機材選定の基準はどこにあるのかです。できれば、お使いのオーディオ機器も書いてくれたりしたら多くの方に参考になると思いますし、忘れさんのネット親友である僕が知らないのもさみしい。
あと、ご使用の測定機器を教えてください。
PC接続のオシロかなぁとは思ってるのですが、同じモノを使いたいので教えてください。
あと、リンクを僕がなるべく貼らないのは個人のHPやブログはなるべく触らない、アフェリエイトが付いてる所は価格はネット検索で出てくるので意図せず宣伝をしたくないからと言うポリシーがあります。
なので、興味があれば自分で検索出来るようにだけしています。
書込番号:26095163 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>Sweet_and_Spicyさん
こんにちは
中古好きの者です。
お持ちのスピーカーからバランス的に現在のアンプを組み合わせるのであれば
デノンで行くのであれば SX-1リミテッド辺りをあてないと、発揮できないでしょう。
私なら中古でアキュフェーズのセパレートを考慮したいところです。
音の良し悪しは、個人的見解があるので、本人しか判断できないと思いますよ。
ちなみに、告白は手に入らないかもしれませんので あしからず。
書込番号:26095176
0点

>Sweet_and_Spicyさん
余談になりますがポータブルバッテリー電源はアマゾンで売っているのは中国製で安価です。
電気自動車は中国では盛んですから安全なバッテリーで高出力(1800〜2000w)などEV車の技術の恩恵もあると思います。地震災害の停電対策用ですが、もったないので日頃はDAC用に使っています。
アンプのスレなのに横道で済みませんでした。失礼しました。
書込番号:26095243
1点

ポータブル電源が話題に出ているのでちょっとだけ
友人が「ノイズが僅かに出るが、音が素晴らしい」というポータブル電源持ってきたので ヤバそうだと思い、接続前にオシロスコープで波形観察しました。
”絶句” なんじゃこりゃ〜!!
ノイズ対策のために絶縁トランス持って来ていたので さらに接続すると、ヒゲ状のパルスノイズがランダムに増加するという恐ろしいことに...
「数十V絶壁の装置が壊れるレベルの酷い波形で こんなもん接続したら装置壊れるぞ!」
と門前払いにしました。
正弦波のポータブル電源もあったんで 波形みてみました。
かなりマシでしたが、 なんかノイズが乗っているような感じでした。
ポータブル電源を使おうとする人は接続前に オシロスコープで波形見てからの方が良いかと思います。
使って壊す危険性があることは覚悟しておいた方が良いと思います。
書込番号:26095329
2点


Sweet_and_Spicyさん
Foolish-Heartさんにお答え頂きましたが、
ボロン、B4Cは、ダイヤモンドにつぐ3番目に硬い
素材です。セラミック、簡単に言えば陶器の様な物
と考えればいかに破損しやすい素材か想像しやすいですね。
しかも薄い陶器と考えれば尚更です。
私は、1000HRの中域ボロンは、引っ越しの時にぶつけて
もないのに振動で、割れました。
実は、DS−97Cも倉庫に有りまして。下部のダクトを
掃除機で掃除したら。高域ボロンが内側に破損しました。
ボロンは、経年劣化で更に破損しやすいみたいです。
移動の時には、細心の注意が必要です。
ですから、車や、トラックでの搬送なんて、振動で
いつ壊れるか恐いですね。
Foolish-Heartさん
夜迄待って下さい。
書込番号:26095344 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

忘れようにも憶えられない様
お気遣いいただき、ありがとうございます。
「プラシーボ(プラセボ)効果」は医療関係の言葉でしたか、てっきり思い込みを表す一般的な言葉かと勘違いしておりました。
おっしゃる通り「確証バイアス」が正しい使い方ですね。
お教えいただいたスレは拝見したのですが、その先のリンクは見ておりませんでした・・・
ブラインドテストのお話ですが、そういう実験があったのですね。
結果を伺い、かなり衝撃を受けました。
正直、なんと感想を述べたらよいか悩みますね・・・
CDPのお話ですが、すみません、これは違いを体験したことがあるのでうーんといった感じなんです。
初めて買ったCDPがSONY CDP-222ES、次に買ったCDPがDENON DCD-1650GLで、この二つに明らかな違いを感じました。(DCD-1650GLの方が高音質に感じました)
また、CDPではありませんがPIONEER DV-S9もCDPとして使っていた時期もあり、これも上記二つとは別の違いを感じました。
その違いがDACなのか、それ以外の部分なのか、よくわかっておりませんが・・・
そういった体験があったので、DAC(CDP)は日々進化しているのではと思った次第です。
「音の違い」や「進化」の定義について理解いたしました。
また、高級機についても決して否定されている訳ではないということも理解しました。
的外れかもしれませんが、個人的には高級機には音質以外にもロマンを感じております。
高嶺の花ですけどね・・・
書込番号:26095405
2点

Foolish-Heart様
ボロン振動板が破損する件、原因は衝撃なんですね。
普通に使用する分には大丈夫そうなので、ホッと一安心しました。
データですが、PCに保管、NASはバックアップとして使用しております。
ネットワーク経由での再生はしないようにしております。
余談ですが、PC(オーディオ再生専用)はなるべく可動部品を減らし(HDDやディスクドライブなし)USBもM/B付属のものではなく別途PCIeにUSBカードを挿すなどデータ出力に悪影響を及ぼすものはなるべく排除するよう構築しました。
アイソレータの発想はなかったですね。
3900円でしたら、一度お試しでやってみても良いかもです。
TOPPING HS02 は、お試しするにはちょっと高いかな・・・(費用対効果がどれだけあるか不明なので・・・)
書込番号:26095408
0点

オルフェーブルターボ様
ご返信ありがとうございます。
現在所有しているアンプがたまたまデノン製というだけで、メーカーのこだわりは特にございません。
SX-1リミテッドかアキュフェーズのセパレートですか・・・正直そこまでは考えていないのです。
現状でも特に不満はないので、個人的にはアキュフェーズのE-380クラスが終着点かなと考えております。
まずは単体DACを追加し音色が変わるのを楽しみたいと思っております。
「告白は手に入らないかもしれませんので」
昔、何度も振られた古傷が疼きます・・・
その後『きゃんきゃんバニー』というゲームで恋愛術を鍛えたというのはここだけの話です。
書込番号:26095411
0点

cantake様
地震災害の停電対策用をご使用されているのですね。
それなら常にバッテリーの充電もできますし一石二鳥ですね。
私も地震対策用にポータブル電源を検討しているところなので、将来的にはやってみる価値があるかもしれません。
こちらこそ話が逸脱してばかりですみません・・・
書込番号:26095414
0点

BOWS様
ご返信ありがとうございます。
ポータブル電源の情報、参考になります。
私もポータブル電源の出力波形が気になっておりました。
ただ、純正弦波と謳っている製品なら大丈夫かと思いました。
拝見したお写真のポータブル電源、これはあまりに酷いですね。
これって純正弦波と謳っている製品なのでしょうか。
その辺が気になります・・・
書込番号:26095417
1点

謙一廊!様
はい、Foolish-Heart様に破損の原因をお教えいただきました。
ただ、謙一廊!様の破損理由を伺い「え?そんなことで壊れるの!?」と大変驚きました。
しかも経年劣化で破損しやすいとは・・・
これって下手に移動できないですね。
もし破損したら、マグネシウムの振動板に交換するという手もありますが、あまり考えたくないですね。
移動の際には細心の注意を払うようにいたします。
書込番号:26095420
1点

このスレも本来の趣旨からかなり逸脱し、スレ自体も長くなりましたので、私のレスは一旦これで終わりにしようと思います。
稚拙な文章にも関わらず丁寧なご回答をいただき、皆さまには大変感謝しております。
ひょっとしたら、またレスするかもしれませんが、その時もよろしくお願いします。
書込番号:26095426
3点

Sweet_and_Spicyさん
出ました!!アキュフェーズE-3000
49500円税込。
E-280とE-380を統合!!
8オ-ム100W。重量23`。ダンピングファクター600
外観は、E-280筐体を使用して洗練された形。
書込番号:26098815 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

謙一廊!様
おぉー、とうとうでましたか、E-380の後継が!
あまりにもリアルタイムなお話だったので驚きというか笑ってしまいました。
おっしゃる通り外観はE-280に近いですね。
こちらのサイトでE-280とE-380のスペックの違いを確認しました。
https://joshinweb.jp/audio/hea50218e3.html
確かにE-280とE-380の中間といった感じです。
質量、ダンピングファクター、消費電力は上がってるんですね。
これはE-380に比べ多少性能向上しているとみていいのでしょうか。
3000NEと同じ価格帯ですし、3000NEの対抗馬として出してきたのかな・・・というのは勘ぐりすぎでしょうか。
今後、この二機種を比較した記事が多く出てきそうですね。
どんなレビューになるのか今から楽しみです。
謙一廊!様がいまいちだったDACカードって「DAC60」でしょうか。
ちょっと気になったもので・・・
書込番号:26098900
1点

謙一廊!様
すみません、この場合はリアルタイムじゃなくタイムリーが適切でしたね。
語彙力のなさを露呈してしまいました。
いやはやお恥ずかしい限りです・・・
書込番号:26098911
1点

Sweet_and_Spicyさん
タイムリーに私のスレに返信書きました。
書込番号:26098926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

謙一廊!様
Foolish-Heart様
ことりっぷ♪様
ご無沙汰しております。
「神よ」のスレが満杯だったので、こちらのスレに書かせていただきました。
現在、オーディオから離れており、オーディオのスレにコメントできませんでした。
実は耳に問題が発生しました。
まずは両耳が外耳炎になり、その後、左耳で突発性難聴、右耳で耳管狭窄症を発症してしまいました。
突発性難聴の方は幸いにも早期に治療したおかげで難聴になることはなかったのですが、その代わりずっと耳鳴りが起きている状態です。
現在も両耳の治療を継続しており、音楽が聴けるのは当分先になりそうです。
また、音楽も以前のようには聴けないものと諦めております。
音楽や映像を楽しむには健康な身体が必要なのだと実感しました。
耳についても加齢により徐々に音が聴こえ難くなるものと伺っております。
(私の母が70歳を越えてから亡くなるまで、難聴で耳が聞こえない状態でした)
そう考えると、音楽や映像は時間が限られた趣味なのかもしれない・・・なんて思ってしまいました。
・・・いけませんね、ちょっとネガティブになっております。
いつまでも音楽を楽しむためにも、皆さまも病気には気を付けどうかご自愛ください。
とりあえず現状のご報告まで。
書込番号:26217661
1点

Sweet_and_Spicyさん
それは、大変お辛いですね。
私も、少し体調を崩し。鼻が詰まっただけでも。
正常な音を聞けない状態になった事には、驚きました。
やはり、体調管理は、大事ですね。
今後、お身体と耳の体調が良い方へ向かう事を
心より願います。
私は、耳の体調が悪い時は、映画とアニメばかり
見ていました。
Sweet_and_Spicyさん
わざわざご自身の事をご報告下さり。
有りがとう御座います。
こんな言い方あれなんですが、
時間をかけてゆっくりとポジティブに考えて
頑張って下さいね。応援してます!!
書込番号:26217716 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Sweet_and_Spicyさん
近況を拝見し、ただただ驚きました。。
早期に完治するよう、お祈りするばかりです
突発性難聴は、どの年齢でもおこるようで、
皆ひとごとではありません
趣味も生活も、本当に健康第一ですね
健康な状態だと、そのありがたみに気づかないので
はっとしました
書込番号:26217854 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

謙一廊!様
ことりっぷ♪様
返信が遅くなり申し訳ございません。
お気遣いならびに励ましのお言葉、大変有難くおもいます。
謙一廊!様も音が正常に聴けない状態になられたことがあるのですね。
私の右耳の耳管狭窄症の治療ですが、鼻の中から耳管の空気を吸引するという治療をしております。
最初「耳の治療なのに鼻?」と思いましたが、鼻と耳は耳管で繋がっており、耳管が音の聴こえ方に大きく影響していることを初めて知りました。
耳も鼻も喉も全て繋がっているのですね、耳鼻咽喉科というのも納得です。
ことりっぷ♪様のおっしゃる通り、突発性難聴は年齢関係なく誰でも発症する可能性がありますよね。
私も自身が発症するまでは、どこか他人事のように捉えておりました。
突発性難聴の治療は発症から1〜2週間以内の治療開始が重要とのこと、幸い私は早目に治療することが出来ましたが、それでも耳鳴りが残ってしまいました・・・
趣味も生活も健康第一、ほんとその通りですよね。
このお言葉、すごく身に染みております。
今回の病気で耳の理解が深まると同時に、健康であることの大切さを痛感いたしました。
健康であることが当たり前で、健康管理に無頓着だった自分に反省です。
病気が完治することは難しいと思いますが、少しでも緩和し、また音楽を楽しめるよう頑張りたいと思います。
本当にありがとうございます。
音楽を楽しめる時がきましたら、また書き込みさせていただきます。
その時も、以前同様また楽しいやりとりをさせていただけたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26222386
2点

>Sweet_and_Spicyさん
1日も早く、病気が緩和されるよう祈っています
緩和の時期によっては、Soulnoteから
A-1の後継機がでているかもしれません
新しいDACもでているのかも。。
そういった楽しみはあった方が、治療も捗りますよね
どれにしようか悩んだときは、相談する人が
この掲示板にはいます!みんな待っていますよ (^-^)
楽しみが1つでも多くなるよう、願っています
書込番号:26222590 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





