プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(87488件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6224スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 修理について

2023/09/29 22:52(1年以上前)


プリメインアンプ > イクリプス > TDA501II

スレ主 viva1979さん
クチコミ投稿数:65件

こちらのアンプをイクリプスのスピーカーで使用してます。

引越し業者が運んだあとにアンプ側のスピーカーを接続する端子が曲がってしまい音が出なくなりました。

修理はメーカーでは行ってないのですが、どこにお願いすれば良いでしょうか?
また相場金額などわかれば助かります。

またイクリプスのスピーカーはこのアンプ以外でも性能を発揮するでしょうか?アンプ内蔵のミニコンポ的なものに繋ぐなども検討しています。

書込番号:25442839 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1758件Goodアンサー獲得:103件

2023/09/29 23:00(1年以上前)

三重県津市の今井電子サービスって所が修理では有名みたいですよ
テレビでも取り上げられてます
たぶんかなり混んでるので受け付けてもらえるかは知りません
YouTubeで見てみてください

書込番号:25442848 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:8745件Goodアンサー獲得:1404件

2023/09/30 02:14(1年以上前)

>viva1979さん
こんにちは

ここには 聞いてみましたか?

https://www.eclipse-td.com/contact/index.html

書込番号:25442987

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカーインピーダンススイッチ

2023/09/25 13:49(1年以上前)


プリメインアンプ > SONY > TA-A1ES

こんにちは。
TA-A1ESに4Ωのスピーカーを接続して使っています。
この度新しいスピーカー(8Ω)をお迎えしてスピーカーセレクターで切り替えて楽しもうと思うのですが、説明書を読んでみると「4Ω以上8Ω未満はスピーカーインピーダンススイッチは4Ω、8Ω以上16Ω以下はスピーカーインピーダンススイッチは8Ω」との記載がありました。
今回の使用法の場合、スピーカーインピーダンススイッチをどうしたら良いでしょう?
機器への負担を考えるとスイッチは4Ωのままで良いのかなと思うのですが、合ってますか?

書込番号:25437319

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:8745件Goodアンサー獲得:1404件

2023/09/25 14:31(1年以上前)

>北口バスターミナルさん
こんにちは

8Ωは、8Ω以上に入りますので、


厳密に言うと、8Ωの方になります。

具体的な機器への影響は、ありませんが、アンプの能力をフルに生かすには

設定値にあったもので使用するのが、いいでしょうね。

書込番号:25437351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6559件Goodアンサー獲得:490件

2023/09/25 15:31(1年以上前)

>北口バスターミナルさん

取説に、「4Ω以上8Ω未満は4Ω」と書いてあるので、両方をカバーするならスイッチは4Ωでしょう。

4Ωのスピーカーでもf0付近ではかなりインピーダンスは高くなりますし、公称8Ωのスピーカーが常に8Ω以上であるとも限りません。

書込番号:25437417 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16279件Goodアンサー獲得:1329件

2023/09/25 16:27(1年以上前)

普通なら8オームなんですけどね。
時に定格より低い物も有ります。
誤差は認められていますからね。
で有るなら4オームの方が適しているかもですよ。

ミスマッチだとしても最大負荷迄出さなければ大丈夫でしょう。

書込番号:25437491 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2704件Goodアンサー獲得:405件 TA-A1ESのオーナーTA-A1ESの満足度5

2023/09/25 19:21(1年以上前)

>北口バスターミナルさん
こんにちは
スピーカーの周波数特性とインピーダンス特性は公表されているものが多いです。
それを見ると4Ωとか8Ωとは最低の数値を表していますので、周波数が高くなると徐々にインピーダンス(Ω)も増加するのが普通です。こまめに切り替えれないなら4Ω側で大丈夫でしょう。


書込番号:25437657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2023/09/25 20:16(1年以上前)

皆さまありがとうございます。
スピーカーにあわせて切り替えたいのは山々なのですが、アンプの裏にアクセスするのも大変なのでお聞きしたところでした。
電気関係は疎いのですが、考えた通りでよかったようで安心しました。

書込番号:25437718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6559件Goodアンサー獲得:490件

2023/09/25 22:02(1年以上前)

今8Ωのスピーカーを小音量で鳴らしながら(大丈夫か?)切り替えたんですが、違いは分かりませんね。負荷に応じてAB級への切替ポイントを変えるとか、でしょうかね?

書込番号:25437834 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:8745件Goodアンサー獲得:1404件

2023/09/26 03:41(1年以上前)

この切り替えスイッチは、電源を切った状態で行わないと

反映されません。電源をいれたままでは、切り変わらないです。

書込番号:25438044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6559件Goodアンサー獲得:490件

2023/09/26 10:38(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
>電源をいれたままでは、切り変わらないです。

失礼しました。取説に書いてありますね。

書込番号:25438289 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

Fire TV stickで運用する方法もあるのですか?

2023/08/23 17:41(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > NR1200

スレ主 ama21papayさん
クチコミ投稿数:876件

HEOSの安定性には満足していますが、選挙区に必要なHEOSアプリが苦手です。

別のアンプのクチコミで、Fire TV stickをHDMI端子に挿せばハイレゾで聴けるというのを読みました。

本機種のHDMI端子でも同じような運用は可能ですか?
その場合、AndroidスマホでAmazon Musicアプリを操作するだけで良いのでしょうか?

それとも、Fire TVのようなアプリを起動して、そこで選曲するのでしょうか?

分かる範囲で構いません、また一部分のみの回答でも構いません。

HEOSを使わずにAmazon Musicアプリで完結できる方法を探しています。
少しでも情報を頂けますと助かります。

書込番号:25394217 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:8745件Goodアンサー獲得:1404件

2023/08/23 18:37(1年以上前)

>ama21papayさん
こんにちは

テレビのHDMI端子に差せばいいのでは?

操作はテレビの画面で操作では?

書込番号:25394272

ナイスクチコミ!1


スレ主 ama21papayさん
クチコミ投稿数:876件

2023/08/23 18:47(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

いつも色々教えてくださりありがとうございます、

やはりテレビ必須ですかね? 笑

寝室にはテレビが無いので、これ出来たら凄いな革命だなと思ってましたが、

やっぱり無理ですよね、モニター接続前提の、Fire運用ということですね。

よく考えたら、Fire ” TV " stickですもんね、TV抜いたら使えないぞって

書込番号:25394287 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


b-t750さん
クチコミ投稿数:577件Goodアンサー獲得:65件 漢の(勝手な)趣味 

2023/08/23 20:15(1年以上前)

スマホのアマゾンミュージックアプリから、FireTvStickへ”キャスト”すれば、お望みの操作が可能です。
(NR1200に差したFireTvStickが、高音質になるかどうかはわからないです。)

同じくHEOSに特化したHEOS Linkという機器を所有しているのですが、スレ主様同様、余りにもHEOSの選曲がやりずらくて、結局HEOS Linkは使わずEchoDotをステレオにつなげて、スマホのアマゾンミュージックアプリからキャストして使っている有様です。

HEOSアプリはやっと個人のプレイリストまでは対応できましたが、これ以上の操作性改善は望めなさそうです。

書込番号:25394423

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2023/08/23 23:46(1年以上前)

ama21papayさん、こんばんは。

Fire TV は、アプリをTV画面で操作するので、
TV画面無しでは無理です。
TVかモニターで画面があるなら、
NR1200に接続して高音質での再生は可能です。
ウチでは、Fire TV CubeをNR1711につないでいます。

HEOSが使いにくいのでしたら、
Linkplay WiiM Pro
https://kakaku.com/item/K0001521951/
こちらがお勧めです。
電源は別に用意した方が良いです。
同軸デジタルケーブルは購入が必要です。
付属の光デジタルケーブルは質が良くないので使わない方向で。
専用のアプリからだけでなく、
Amazon Musicアプリからもハイレゾ再生可能です。

推奨電源
エレコム ACDC-PD1265BK
https://www.yodobashi.com/product/100000001005976761/

書込番号:25394735

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 ama21papayさん
クチコミ投稿数:876件

2023/08/25 21:45(1年以上前)

>b-t750さん

一応、可能なんですね!
次回Fire TV stickが安くなったら買ってみようと思っています。
モニターを経由せずにハイレゾ再生が出来たか否か、またビットレート表示が出るかどうか、報告したいと思います。

HEOSのインターフェイスちょっとマズいですよね、
なんだかandroid黎明期のアプリを操作してるみたいです。

他社が競合すれば良くなるんでしょうけど、今のところはこれ以上は望めなさそうですね。

書込番号:25396737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ama21papayさん
クチコミ投稿数:876件

2023/08/25 21:48(1年以上前)

>blackbird1212さん

wiimというのもとても気になっています、
まずFire TV stickを使ってみて駄目だったら教えてくださった方法で接続しようと思います。

皆さん貴重な情報ありがとうございました。

書込番号:25396742 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2023/08/25 23:46(1年以上前)

ama21papayさん、こんばんは。

>次回Fire TV stickが安くなったら買ってみようと思っています。

Fire TV をどう考えているのかわからないけど、
HDMIでつないだら、初期設定が必須で、それは画面がないと出来ないです。
また、キャストをするには、有料のアプリが必要なはずです。

書込番号:25396894

ナイスクチコミ!0


スレ主 ama21papayさん
クチコミ投稿数:876件

2023/09/24 20:56(1年以上前)

>blackbird1212さん
>b-t750さん

こんばんわ、今回接続してみたので念のため結果だけ報告します。

Fire TV stick 4K をHDMI 1(CBL/SAT)に挿してみたところ、

>b-t750さん の仰るとおりAmazon Musicアプリから直接キャスト&再生できました。

一応、モニターに画面を出さなくても、また設定などせずに即時に再生できました。

またスマホに楽曲をダウンロードする必要なく、ストリーミングはFire stick単体で完結しているようでした(スマホの通信を切ってもストリーミングを継続していました)。

NR1200もFire stickと同一の無線LANにつないでいたため、そちらで通信していた可能性はあります。

後日NR1200の無線LANを切って試してみようかなと思います。

ただし肝心の「HD」「Ultra HD」マークが出ていなかったのでロスレス再生できていなかったようです。
HEOSで聴くときのような生々しさが感じられないような。

ロスレス再生には条件があるのかもしれません。

テレビなどモニターを経由すれば「HD」「Ultra HD」で再生出来るのであれば、本気に直接挿すメリットは何も無いかもしれませんが、寝室にテレビが無い人などが、NR1200だけを寝室に置いてる場合などは有用かもしれません。

既にご存知だった方には何のメリットにもならない情報ですが、念のため報告させて頂きました。

いずれにしても本機にHDMI端子が多数ついてることで、色々と接続の可能性が広がり、ありがたいなーと感じた次第です。

それではまた。

書込番号:25436555 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Bluetooth AirPlayからの音が出ない

2023/09/18 11:50(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > TX-8250

テレビとCDプレーヤーと繋いでいますが、iPhoneやタブレットから無線で(BluetoothとaAirPlay)繋ぐ時だけ音がスピーカーから出ません。故障だとしたらどこに不具合がありますか?

書込番号:25427523 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:8745件Goodアンサー獲得:1404件

2023/09/18 12:18(1年以上前)

>うーたんたんうーたんさん
こんにちは

アンプ側の不具合が 考えられます。

Bluetoothとairplayの受信の不具合かもしれません。

ペアリングはできるのでしょうか?

書込番号:25427559

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2023/09/18 12:37(1年以上前)

こんにちは。お返事ありがとうございます。
失礼しました。
ペアリングはできます。アンプ側にデバイス命の表示も出ますしデバイス側は曲が流れません。音だけが出ないのです。

書込番号:25427580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:8745件Goodアンサー獲得:1404件

2023/09/18 12:43(1年以上前)

>うーたんたんうーたんさん
こんにちは

一般的な対策としては、

一度ペアリングを解除して削除する。

アンプのコンセントを抜いて、10分ほど放置する。

アンプのコンセントを入れて、アンプの電源を入れて 再度ペアリングする。


なのですが、今までは音は出てたのですよね?スマホ側の音量が小さいとかじゃないですかね?

書込番号:25427587

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2023/09/18 13:14(1年以上前)

リセット、再接続などは全部試したのですが…
壊れちゃったんですかね…

書込番号:25427633 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:8745件Goodアンサー獲得:1404件

2023/09/18 13:30(1年以上前)

>うーたんたんうーたんさん
こんにちは

スマホ側の機種変更などせずに、今まで聴けていたなら、アンプの故障だと思います。

ONKYOUのサイトが閉鎖されていて、説明書を見ることができないので、Bluetoothのバージョンや

対応品質は不明なのですが、突然きけなくなったということのようですので。

一応修理対応していただけるところを 載せておきますね。


http://skysky1718.sakura.ne.jp/

書込番号:25427660

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2023/09/18 17:12(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
ご丁寧にありがとうございました!
Onkyo亡きあともこうして修理してくれる所があるんですね。このアンプ気に入っているしBluetooth以外は問題がないのでどうしようかと思っていました。
本当にありがとうございました。

書込番号:25427962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2023/09/18 17:35(1年以上前)

うーたんたんうーたんさん、こんばんは。

>iPhoneやタブレットから無線で(BluetoothとaAirPlay)繋ぐ時だけ音がスピーカーから出ません
>Bluetooth以外は問題がないので

上記は2つは意味が違います。
Bluetoothは独立した無線システムですが、
AirPlayはLANシステムを無線で利用しています。

ですので、Airplayが使えないとなると、ネットワーク基板が壊れている可能性があります。
TX-8250自体のネットワークは、無線でしょうか有線でしょうか?
もし無線でしたら、出来るなら有線でつないで確認してみてください。
ルーターもリセットしてみるなど、LAN関係の点検はされているのでしょうか?
Spotifyも対応しているはずなので、無料登録をして、
再生可能かどうかも試してみてください。

TX-8250は修理対応一覧に記載が無いのですよね。
でも一応問い合わせてみた方が良いかもしれないです。
https://www.onkyo-audio.jp/repair

ネットワーク基板だと、通常は基板ごと交換になるので、
ストックがないと修理は難しいかもしれないです。

書込番号:25427989

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8745件Goodアンサー獲得:1404件

2023/09/18 18:12(1年以上前)

>うーたんたんうーたんさん
こんにちは

価格のスペックでは
Spotifyに対応しているようですが、

そちらには アクセスしたことありませんか?

書込番号:25428043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2023/09/18 19:05(1年以上前)

>blackbird1212さん
ありがとうございます。
 AirPlayとBluetoothは仕組みが違うんですね。
アンプは直接ルーターとLANで繋げています。無線でも試してみましたが音は出ませんでした。
やっぱり基盤が駄目っぽいですね。
 
今、出先でできないんですがSpotifyではなくradikoでも同じですかね?帰宅したら試してみます。

重ね重ね質問ですみません。
無線で音を出すために別の受信機?安価なアンプ?を設置してTX-8250と繋げて切り替えて音を出すことは可能ですか?

書込番号:25428128 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:8745件Goodアンサー獲得:1404件

2023/09/18 19:43(1年以上前)

>うーたんたんうーたんさん
こんにちは


Bluetoothは見つかりましたが、airplayは、みつけれませんでした。


Bluetooth受信機です。

https://www.amazon.co.jp/dp/B0C49CJZ2V

書込番号:25428169

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2023/09/18 21:53(1年以上前)

うーたんたんうーたんさん、こんばんは。

>無線で音を出すために別の受信機?安価なアンプ?を設置して
>TX-8250と繋げて切り替えて音を出すことは可能ですか?

安価とは、どのくらいまで許容できるのでしょうか?

ウチで使っているのは、WiiM Pro/WiiM miniです。
WiiM Mini
https://kakaku.com/item/K0001471927/
WiiM Pro
https://kakaku.com/item/K0001521951/

>iPhoneやタブレットから無線で(BluetoothとaAirPlay)繋ぐ
どのようなものの再生に使っているのでしょうか?
WiiM mini/Proはミュージックストリーマーなので、
Amazon Musicなどのストリーミングや、
NAS等のミュージックサーバー内の音源を直接再生できます。
ですので、iPhoneやタブレットはコントローラーとして使います。
もちろん、BluetoothやAirplay2にも対応しているので、
iPhoneやタブレットから、音源を送信することも出来ます。

電源は、Pro付属のACアダプターは使わないで別の物を使っています。
miniは、USB給電用のケーブルが付属しているだけです。
miniなら、TX-8250の背面のUSB-A端子から給電できると思います。

Pro/mini共にデジタル出力があるので、TX-8250には、
miniは光デジタルケーブル、Proは光もしくは同軸デジタルケーブルで
つなぐことで、TX-8250のDACを使って再生が出来ます。

DENON/MARANTZのHEOSは使いにくいし音も悪いので、
AVアンプのNR1710には、WiiM miniをつないで使っています。
主にAmazon Musicの再生で、iPadから専用アプリでコントロールしています。

書込番号:25428354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2023/09/18 22:38(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

Spotifyは音が出ました!chromecastはまた別のシステムなんですね? スマホのアプリは単なるリモコンとしての機能でアンプがSpotifyと直接繋がってる感じですかね。この音を出すのは基盤とは関係ないのか…

>blackbird1212さん

いつも聴いてるのはApplemusicです。

WiiM Pro/WiiM min 良いですね!
ずっとスマホを繋いでいるのでバッテリーの劣化が気になるんですが、これなら解決しますね。

価格もアンプの送料や修理代(修理できるとして)を考えるとこちらの方が安そうです。

こんな製品があるなんて知らなかったです。
検討します!

書込番号:25428405 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2023/09/18 23:17(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
>blackbird1212さん

お二人ともありがとうございます。
教えて頂いた製品がヒントになりとりあえず手持ちのEcho dotをAUXで繋いでBluetoothで音を出せました。
なんかスッキリしないですが(笑)アンプを修理に出すかゆっくり考える時間ができました。

書込番号:25428459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2023/09/19 00:17(1年以上前)

音が悪い?

書込番号:25428516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2023/09/19 02:02(1年以上前)

うーたんたんうーたんさん、こんばんは。

>Spotifyは音が出ました
ということは、ネットワークシステムは機能しています。

>chromecastはまた別のシステムなんですね? 
>スマホのアプリは単なるリモコンとしての機能で
>アンプがSpotifyと直接繋がってる感じですかね。
chromecastはAirplayと同じようなものなので、
例えば、スマホ画面のミラーリングなども出来ます。

基本的には、ルーターを通してLANで送信しています。
ですから、ネットワークは機能しているということになります。

ところで、iPhoneやタブレットと書かれていますが、
タブレットはiPadではないのですか?
iPadからからSpotifyアプリを起動した場合、
デバイス選択の一番下に「AirPlayまたはBluetooth」という
選択肢があると思うのですが、iPhoneかiPadで
そちらからAirplayやBluetoothを選択できないでしょうか?

こちらが機能するなら、はじめの質問の
>iPhoneやタブレットから無線で(BluetoothとaAirPlay)
>繋ぐ時だけ音がスピーカーから出ません
これは別の原因ということになります。

とりあえずですが、Spotifyで音がでるなら
ネットワークシステムの故障ではありません。

書込番号:25428568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2023/09/19 02:26(1年以上前)

うーたんたんうーたんさん、こんばんは。

追記しておきます。
Bluetoothは、スマホやタブレットに専用の送受信機があり、
受ける側や送る側にも専用の送受信機があり、
例えば、スマホとBluetoothヘッドホンなら、
スマホのBluetooth送信機から直接ヘッドホンの受信機に送信します。

ですが、AirplayやChromecastとかストリーミングとかは、
LANのシステムを使って送受信するので、
例えば、iPhoneのAirplayでTX-8250に送信する場合、
iPhone→[無線]→ルーター→[無線or有線]→TX-8250
というように、ルーターを仲介したLANシステムが使われます。

TX-8250のSpotify機能を使うのであれば、
スマホはコントローラーになるので、
TX-8250は直接Spotifyにつながっていることになります。
それには、LANのシステムを使っているので、
TX-8250のネットワーク機能が故障していた場合、
Spotifyを受信することが出来ないのです。

同様にAmazon Musicなどのストリーミングにしても、
スマホやタブレットはコントローラーとしてしか使いませんが、
コントロール信号は、
スマホ→ルーター→インターネットでストリーミング音源元
スマホ→ルーター→再生用ストリーミングプレーヤー
というように両方に送られて、
ストリーミング音源→インターネット→ルーター→ストリーミングプレーヤー
というように、LANシステムを使って送受信します。

ということなので、はじめに書いたように、
無線機能を使っているとしても、
BluetoothとLAN(無線も含む)の2種類があるわけなのです。

書込番号:25428578

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:8745件Goodアンサー獲得:1404件

2023/09/19 07:01(1年以上前)

>うーたんたんうーたんさん
こんにちは

とりあえず、Bluetoothのスマホ側には問題なさそうですね。

Bluetoothには 関係ないとは思いますが、ワイファイルーターの

コンセント抜いて10分放置、再度投入の操作は、試してみましたか?

インターネットは接続できても、宅内機能が働かない時に、治ることがありますので。

スマホが今までairplayで接続できていたなら、修復する可能性はありますが。。

Bluetoothは アンプの受信機が故障している可能性があると思います。



書込番号:25428663

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2023/09/19 07:17(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
>blackbird1212さん


おはようございます!
取り急ぎ…
アンプにこの表示が出ますのでネットワーク関係とairplayとBluetooth受信機は壊れていない認識でいいでしょうか?
あとタブレットはAmazonのfireタブレットですがこちらも表示されます。(写真撮り忘れ)
すみません。御二方のお返事をまだしっかりと読めていないのですが帰宅後お返事させてください。

本当にありがとうございます。

書込番号:25428668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2023/09/20 17:48(1年以上前)


>blackbird1212さん

お返事遅くなり申し訳ありません。

>ところで、iPhoneやタブレットと書かれていますが、 タブレットはiPadではないのですか?
iPadからからSpotifyアプリを起動した場合、
デバイス選択の一番下に「AirPlayまたはBluetooth」という 選択肢があると思うのですが、iPhoneかiPadで
そちらからAirplayやBluetoothを選択できないでしょうか?

iPhoneにてSpotifyアプリのAirplayやBluetooth選択してみましたがそれだと音が出ないです。

>オルフェーブルターボさん
お返事遅くなり申し訳ありません。

ありとあらゆる再起動、線の抜き差しをしましたが駄目でした。ネットワークの問題ではなく 音のデータ?→スピーカーに出力する部分?で不具合が起きてるみたいです。(語彙力がなく毛あります)

修理か新たにストリーマーを購入するか検討します。



貴重なお時間を割いてご回答いただきありがとうございます。

書込番号:25430697 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:8745件Goodアンサー獲得:1404件

2023/09/20 17:59(1年以上前)

>うーたんたんうーたんさん
こんにちは

お仕事帰りですかね。お疲れ様です。

今まで使用出来ていたのが 急にできなくなったということは

やはりアンプ内部のどこかの回路の故障でしょうね。

ちなみに アイフォン単体では 音は出ているのですよね?

出ているなら、出力側には 問題ないでしょうね。

書込番号:25430704

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ94

返信58

お気に入りに追加

解決済
標準

バイワイヤリング

2023/09/11 01:27(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:28件

実際、バイワイヤリングでの音質の差は、無視できるレベルなのでしょうか、、、それともけっこう変わるのでしょうか?バイワイヤリングできるスピーカーを買ったので、対応するプリメインアンプを探すと、かなり限定されてしまいます(T^T)

書込番号:25417924 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1981件Goodアンサー獲得:131件

2023/09/11 03:02(1年以上前)

ほげ〜!さん、こんばんは。

バイワイヤリングは、オーディオ業界のプロパガンダ、一部オーディオマニアの信仰のようなもので、出てくる音の差は無視できるレベルです(下記動画)。「変わる」という意見はたくさんありますが、例外なく「※個人の感想」レベルであることに注意しましょう。

「バイワイヤリングの効果と正しい接続方法を解説」
https://www.youtube.com/watch?v=mKk0fYIE_Vo

ただし心理的な影響(個人の感想)はその人次第なので、変わって聴こえることはあるでしょう。フトコロに響かない程度に試してみるのは楽しいかも知れません。

なお「対応するプリメインアンプ」の件、お持ちのアンプでもバイワイヤリングは可能です。もしかして「バイアンプ」と混同していませんか?この辺も上記動画で説明されているのでご覧になって下さい。

書込番号:25417947

ナイスクチコミ!4


銀メダル クチコミ投稿数:8745件Goodアンサー獲得:1404件

2023/09/11 06:33(1年以上前)

>ほげ〜!さん
こんにちは

ガラリと変化することはないですが、聴きこんでいくと違いが出てくるかもしれません。

2系統のスピーカー出力とインピーダンスが適合していれば、アンプの方はそれで

使用できますよ。8Ωくらいのスピーカを使いたいところですけどね。

書込番号:25417988

ナイスクチコミ!4


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2704件Goodアンサー獲得:405件

2023/09/11 09:26(1年以上前)

>ほげ〜!さん
こんにちは
2系統あるアンプを買わなくても、現在お持ちのアンプでもバイワイヤーできます。
スピーカー出力端子から2本を出して、スピーカーの高音と低音につなぎます。
(2系統あるアンプもアンプの端子部で分岐させている構造です。)

音質は見かけ上でもケーブルが2倍の太さになりますから良くなるという人が多いと思います。
(付属のジャンパープレートの品質が良くないという人も多いです。)
モガミの4本入ったケーブル 千円/m くらいのを使っていますが安くても評判は良いです。
お金をだして色々と試すのも趣味の楽しみと思っています。

書込番号:25418154

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6559件Goodアンサー獲得:490件

2023/09/11 11:43(1年以上前)

>無視できるレベルなのでしょうか

普遍的に好ましい効果があるなら、コストに余裕のある高級スピーカーは皆端子を分けた上でジャンパープレート(線)は付属させず高級ケーブルは全てバイワイヤになるはずですが、メーカーがそうしないのはそういうことだからだと思います。

感じ方は人それぞれです。比較するジャンパープレートの質や、ケーブルの太さ・接点・環境の違いの影響もあるでしょう。

書込番号:25418286 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:28件

2023/09/11 12:41(1年以上前)

あ!何かそういうことを聞いたことがあります!忘れてました。やはり、バイワイヤリングに拘らずにアンプを選びたいと思います!

書込番号:25418379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10222件Goodアンサー獲得:1230件

2023/09/11 13:13(1年以上前)

>ほげ〜!さん

バイワイヤリング接続の効果は逆起電力がキャンセルされることで発生するのではなく、別の効果によります。
大昔、東芝が実用新案を申請した時、そう書いたのでこの誤りが広がってしまいました。
従ってその動画「バイワイヤリングの効果と正しい接続方法を解説」の内容は全くの誤りです。

もちろん、ケーブルの太さが二倍になるからその分音が良くなる、というものでもありません。低域側と高域側に分かれ、それぞれ太さは同じです。
低域側の太さは同じで、二倍になる訳ではありません。

多くのスピーカーメーカーがバイワイヤリング用の接続端子を設けているのは、効果が認められるからです。
効果の全然無いものにメーカーはコストをかけません。
高域側ユニットの設計が非常に優れていれば効果は全くありません。それでMAGICOのスピーカーはバイワイヤリング対応になっていません。

ちなみにバイアンプ接続の効果の8割から9割はバイワイヤリングの効果です。

バイワイヤリングにしてもスピーカーのインピーダンスは全く低下しません。

書込番号:25418415

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6559件Goodアンサー獲得:490件

2023/09/11 17:58(1年以上前)

>多くのスピーカーメーカーがバイワイヤリング用の接続端子を設けている

単純にドライバー毎の端子を別にしているだけであり、バイワイヤリング用ではない。

書込番号:25418669 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8745件Goodアンサー獲得:1404件

2023/09/11 18:04(1年以上前)

>コピスタスフグさん
こんにちは

それを バイワイヤリングというのでは?

書込番号:25418676

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:36756件Goodアンサー獲得:7775件

2023/09/12 11:20(1年以上前)

>>単純にドライバー毎の端子を別にしているだけであり、バイワイヤリング用ではない。

こちらがが正しいですね。これらの端子はバイアンプ用です。
バイワイアリングだと、どちらにつないでも中ですべてのドライバーにつながっていないといけませんが、そうなっていません。いつもながら言葉の意味の正確な理解ができてないようです。

>>効果の全然無いものにメーカーはコストをかけません。

オーディオはとうの昔から趣味領域なので、効果がないと薄々わかっていてもマニアに受ける機能はつけたりします。
受ければ売り上げが伸びるし、ついてないことでディスられて避けられてもつまらないですからね。
特に高価な商品は。

書込番号:25419555

ナイスクチコミ!5


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2704件Goodアンサー獲得:405件

2023/09/12 13:11(1年以上前)

ご質問の趣旨とは離れますが、
現在はシングルワイヤリングに対してバイワイヤリングという言葉を使っていると思います。
バイアンプとはバイワイヤリングの端子を利用して違うアンプや同アンプの別チャンネルで鳴らすことです。
いずれもSP内部のネットワークを利用しています。(高度なマニアが行っているマルチシステムと違う点です。昔はバイアンプとはマルチシステムのことだったようです。)
(最近のオーデイオ雑誌などの評論家の方やメーカーが言っています。)

書込番号:25419697

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6559件Goodアンサー獲得:490件

2023/09/12 14:51(1年以上前)

>>単純にドライバー毎の端子を別にしているだけ
>それを バイワイヤリングというのでは?

「自慰行為の手段は、ユーザー自身で選択してください。」というメーカーの気遣いだと思っておりました。オーディオ教ではそういうのですね?

>効果の全然無いものにメーカーはコストをかけません。

企業にとっての効果とは「利益(率)」で、個人にとっての効果とは「快楽」です。前者を極大化するために、後者の充足を目指すのです。それには見た目や所有欲も含むでしょう。

書込番号:25419812 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2023/09/12 17:13(1年以上前)

東芝実用新案の添付図1-2

東芝実用新案の添付図3-4

ほげ〜!さん、こんばんは。

>Minerva2000さん
>多くのスピーカーメーカーがバイワイヤリング用の接続端子を設けているのは、
>効果が認められるからです。

基本的には、この解説が正しいです。

>コピスタスフグさん
>普遍的に好ましい効果があるなら、コストに余裕のある高級スピーカーは皆端子を分けた上で
>ジャンパープレート(線)は付属させず高級ケーブルは全てバイワイヤになるはずですが、
>メーカーがそうしないのはそういうことだからだと思います。

ちょっと違います。
DynaudioなどやSONYがシングルワイヤリングにこだわるのは、
バイワイヤリングで、高域側と低域側のケーブルに別種の物を使うことで、
音を変えられる、またそれが正しいと思っている人がいるからです。
メーカーとしては、完成商品として想定した音と違ってしまうのを避けるために、
あえてバイワイヤリング端子は装備しないようにしているそうです。

ですので、メーカーの意図に沿うとするなら、
バイワイヤリングのケーブルは高音側、低音側とも同じ物を使います。

つまり、バイワイヤリング自体の効果は一応あると認識されているということです。

>プローヴァさん
>こちらがが正しいですね。これらの端子はバイアンプ用です。

バイワイヤリング用の端子でバイアンプも出来るということで、
バイアンプ専用というわけではありません。
東芝の実用新案は要約すれば「帯域別ワイヤリング分割」です。
説明図では複数アンプ駆動には触れられていません。
ただし、実用新案登録の範囲の3番目として、複数アンプ駆動も申請しています。
実用新案登録請求の範囲の要約
(1)マルチウェイスピーカーの帯域別端子分離
(2)分離した端子間を接続するショートバーの装備
(3)分離した帯域をそれぞれ別のアンプで駆動
考案の詳細な説明では、2wayスピーカーをモデルとして、
バイワイヤリングでの効用について説明されていますが、
最後に付記のような形で別アンプによる駆動や
3wayの3端子設置などにも言及しています。
なお、バイワイヤリング、バイアンプという説明がないのは、
2分割に限らず、3分割でも4分割でも包括的に取り込むためです。

もっと酷いのはこちら。
>プローヴァさん
>バイワイアリングだと、どちらにつないでも中ですべてのドライバーにつながっていないといけませんが、
>そうなっていません。いつもながら言葉の意味の正確な理解ができてないようです。

全くのデタラメ。
高域と低域の接続をケーブル部分で分離するのがバイワイヤリングですから、
「どちらにつないでも中ですべてのドライバーにつながっていないといけません」
ということはあり得ないです。
高域側端子は高域側だけ、低域側端子は低域側だけにしかつながっていません。
全くの意味不明な主張です。

書込番号:25419948

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:28件

2023/09/12 17:51(1年以上前)

み、みなさんとてもお詳しくてびっくりしています(^_^;)
参考にさせていただきます。ありがとうございました。

書込番号:25420003 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6559件Goodアンサー獲得:490件

2023/09/12 18:05(1年以上前)

>blackbird1212さん
>DynaudioなどやSONYがシングルワイヤリングにこだわるのは、

「自慰行為は認めません!」ということですね?

書込番号:25420021 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10222件Goodアンサー獲得:1230件

2023/09/12 20:49(1年以上前)

B&Wのスピーカー取り扱い説明書には「バイワイヤリング接続することで音質が向上する」と明記されています。
またアラーレのRemiga1ではジャンパー線を外してバイワイヤリング接続することを推奨しています。

初心者でも間違いと分かる出鱈目を、得意げに書いて馬脚を露わしている方には、いちいち反応しません。

書込番号:25420233

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6559件Goodアンサー獲得:490件

2023/09/13 00:16(1年以上前)

>B&Wのスピーカー取り扱い説明書には「バイワイヤリング接続することで音質が向上する」と明記されています。
>またアラーレのRemiga1ではジャンパー線を外してバイワイヤリング接続することを推奨しています。

ジャンパープレート(線)が粗末なんでしょう。

書込番号:25420491 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


XJSさん
クチコミ投稿数:6523件Goodアンサー獲得:285件

2023/09/13 16:35(1年以上前)

私が使用しているヤマハのスピーカーの取説にはバイワイヤリングの説明として

>ウーファーが起こす電気的な妨害をツイーターが受けにくい効果があります

と書いてあります。いわゆるバイアンプ接続、バイワイヤリング接続の両方の接続例で、です。
電気的な妨害があるのかどうかよく知りませんがでもこれって分岐点がスピーカー入口かアンプ出口かの違いだけですよね。バイアンプは別として。
うちのはトールボーイなのでターミナルから一番遠いツイーターまでの直線距離が1mくらいありそう。
仮にスピーカー内部ケーブルがターミナルまで1mあるとしてアンプまでのケーブルを2mで使ってた場合、分岐点がスピーカーユニット側から1mか3mか、だけの違いですよね。
分岐点遠いほど電気的な妨害を受けにくいんでしょうかね、よくわかりませんけど。

で、やはり金メッキで素材のよくわからないバーが付いてるわけですが、硬いのでターミナル締めても食い込み感がないのでいずれ緩んできそうだし、バナナ使わず裸線で接続するとすればバーをケーブルと共に締める感じで固定感が悪そうだし、強く締めれば撚線千切れそうだし、困った仕様です。
仕方なくバイワイヤリングにするしかない感じか。

書込番号:25421233

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6559件Goodアンサー獲得:490件

2023/09/13 17:17(1年以上前)

>XJSさん
>ウーファーが起こす電気的な妨害をツイーターが受けにくい効果があります

私のB&Wの取説には、「バイ・ワイヤリングを行うと、低域の解像度のディティールが向上します。」とあります。ヤマハの説明と同じ効果と受け取るには無理がありそうだし、そうすると「そこに普遍的な何かは存在するのか?」と疑問が湧きます。B&Wの書き方だと、単純に断面積を太くした効果と取れないこともありません。

>分岐点がスピーカーユニット側から1mか3mか、だけの違いですよね。

回路図を書けば同じですからね。そして、ジャンパーを使うとそれを介する側のユニットの接点がバイワイヤリングより増えますからその影響の方が無視出来ないんじゃないかと。なんなら内側で一緒にしてくれるのが一番合理的なんじゃないかと思ったりします。

書込番号:25421264 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


XJSさん
クチコミ投稿数:6523件Goodアンサー獲得:285件

2023/09/13 18:11(1年以上前)

そのヤマハの取説にはその次に

>それにより高域、低域ともクリアな音質をお楽しみいただけます。

と続いていますね。
https://jp.yamaha.com/files/download/other_assets/6/315716/web_VCN2180_NS-F700_om_J_Ja_D0.pdf

ちなみに私はバイワイヤリングで繋いでません。
そのヤマハのスピーカーはターミナル部分がネジで簡単に外せるのでそれも取っ払っちゃってます。
バーも余計だけどターミナル含め、その裏から内部配線までの接続部品の方が接点多いし素材も色々。接続不良の心配はなさそうだけど。

書込番号:25421314

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10222件Goodアンサー獲得:1230件

2023/09/13 20:05(1年以上前)

シングルワイヤリング接続だと低域側成分が高域ユニット側に漏れ、高域側成分が低域ユニット側に漏れます。
これが音の純度を低下させます。
普通は低域側ユニットの方が影響を受けにくいと思います。
この漏れはLCネットワークでは遮断できません。スピーカーケーブル長を0cmにすればこの漏れは無くなります。
またユニットの設計が極めて優秀であればこの漏れの影響は受けません。
安価なスピーカーがわざわざコストをかけて、バイワイヤリング対応になっているのはこのためです。

書込番号:25421421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6559件Goodアンサー獲得:490件

2023/09/13 20:33(1年以上前)


誰か通訳してくれませんか?

書込番号:25421448 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


core starさん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:157件

2023/09/13 20:50(1年以上前)

>ほげ〜!さん

既に書かれていますが、バイワイヤリングはどのアンプでもできます。接続がしやすいかどうかだけの話です。
世の中にあるフルサイズプリメインアンプはほぼ全てが2chのアンプのためステレオのバイアンプ駆動(4ch必要)はできません。
(もちろんスピーカー1本でのモノラル再生の場合は左右チャンネルを高音側と低音側に割り振ってバイアンプ駆動は可能です)

スピーカー接続端子が2組あるものは中では同じアンプにつながっていて、単に外に2つ出しているだけなのです。
機種によってはどちらから音を出すか切り替えできるものもありますが、セレクタなのでA/B同時に再生するようにしたら内部は繋がります。
だから、A/B同時接続時は4オームは不可とか条件が変わるよと書いてあるのです。A/B両方につなぐと並列接続になって合成抵抗が下がるので。

早い話が、
・アンプからの信号を(片チャンネル1本でスピーカーに繋いでから)スピーカー内部で高音側用と低音側用とに配線を分岐させる--> シングルワイヤリング
・アンプからの信号をアンプ内部で高音側用と低音側用とに配線を分岐させてから(片チャンネル2本で)スピーカーにつなぐ --> バイワイヤリング
ということです。
ここでいう分岐というのは周波数を高音と低音とに分けるのではなく、単にケーブルを二股に分岐させるという意味です。

ちなみに、ミニコンポだとマランツの有名モデルが4chでバイアンプ駆動可能なものがあるようですし、カーステレオでは4chが普通かと思いますが普通の家庭用ピュアオーディオでは4chのプリメインアンプはまずないかと思います。

スピーカー出力端子が1系統しかない場合のバイワイヤ接続方法は普通のフルサイズアンプなら裸線なら共締め、バナナプラグならもう1組をYラグもしくは裸線にする、などで対応可能かと思います。
ご自分の環境で試してみて聴き比べてみるのがいいかと思います。環境も感じ方も機器それぞれ人それぞれです。
趣味のオーディオですので本人が楽しめればいいのですから。

書込番号:25421464

ナイスクチコミ!4


XJSさん
クチコミ投稿数:6523件Goodアンサー獲得:285件

2023/09/13 21:54(1年以上前)

>この漏れはLCネットワークでは遮断できません。スピーカーケーブル長を0cmにすればこの漏れは無くなります。
またユニットの設計が極めて優秀であればこの漏れの影響は受けません。
安価なスピーカーがわざわざコストをかけて、バイワイヤリング対応になっているのはこのためです。

大抵のスピーカーは分けて繋いでもそのネットワークを通りますよね。安価なスピーカーなら、なおさら。自作は別として。
通らないスピーカーがあるとしたらアンプだけでローパスハイパスができるものを使う必要がありますよね。厳重な注意書きもあるはず。
そういうステレオアンプあるのかな、AVアンプならできる?
カーオーディオならできますけど。

書込番号:25421546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/09/14 00:32(1年以上前)

>Minerva2000さん


>B&Wのスピーカー取り扱い説明書には「バイワイヤリング接続することで音質が向上する」と明記されています。
またアラーレのRemiga1ではジャンパー線を外してバイワイヤリング接続することを推奨しています。

707s2で試そうと思ってましたが、まずは、AVアンプでバイアンプしてみようかな。

結局は、LCネットワークのリミッターカットしないと、フルレンジ(LCネットワークレス)の方が音質的には優位のようですが。。。

マルチチャンデバは暇が出来たら試そうと思います。

書込番号:25421699 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/09/14 00:40(1年以上前)

イメージ画像

書込番号:25421705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10222件Goodアンサー獲得:1230件

2023/09/14 08:20(1年以上前)

>エラーゴンさん

以前AVアンプでバイアンプ駆動していましたが、バイワイヤリング接続に切り替えたところほとんど音は変わらなかったので、バイワイヤリング接続のままです。

TADの2ウエイスピーカーでネットワーク回路が外付け15万円で別売のものを使っていた方が、100万円のパワーアンプを二台にしてマルチチャンネルアンプ駆動にしたところ、さぞかし凄い音がするかと思いきや、ほとんど音が変わらなかったそうです。

以前ホーントィータとフルレンジスピーカーを使った2ウエイバックロードホーンスピーカーを使っていましたが、このスピーカーはフルレンジ直結でトィータを使わない方法と2ウエイで使う方法がありましたが、2ウエイで使うと中低域が軟弱で使い物になりませんでした。その後ソニーの320Wattパワーアンプに替えたら、2ウエイでもフルレンジ直結と同じ中低域が出るようになりました。

優秀なパワーアンプはLCネットワークを乗り越える力があります。結局マルチチャンネルアンプ駆動が効果を発揮するのはひ弱なパワーアンプを使っている時で、これがマルチチャンネルアンプ駆動がさっぱり広がらない理由だと思います。

書込番号:25421885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6559件Goodアンサー獲得:490件

2023/09/14 08:27(1年以上前)


誰か通訳してくれ。

書込番号:25421895 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/09/14 08:48(1年以上前)

>Minerva2000さん


解説ありがとうございます。


>優秀なパワーアンプはLCネットワークを乗り越える力があります。結局マルチチャンネルアンプ駆動が効果を発揮するのはひ弱なパワーアンプを使っている時で、これがマルチチャンネルアンプ駆動がさっぱり広がらない理由だと思います。

なるほど。
SONYのアンプはフルデジタルだったんでしょうか?

フルデジタルだとこれなんかはコスパ高そうですが。
https://youtube.com/watch?v=Lvhn0jQQTeA&si=45pi3OUVZMjNyqS6


こちらは、DSP内蔵AB級アンプ。
こういうのピュアにもあれば気軽に試せるのにな(笑
https://youtube.com/watch?v=ToWA4TTaV9I&si=XTGmLUkGgMxfz0d8

まあ、変な寄り道せずに、ラックスマン/LUXMAN/L-507Zあたりを買って、AVのフロントプリアウト、バイワイヤリングしようかなと思っています。

書込番号:25421922 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10222件Goodアンサー獲得:1230件

2023/09/14 09:15(1年以上前)

>エラーゴンさん
SonyはアナログB級パワーアンプで当時10万円しませんでした。

書込番号:25421950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/09/14 09:57(1年以上前)

>Minerva2000さん


へえーそんなのあったんですね。

多分これかな。
https://audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/amp/ta-fa5es.html

その頃の私はまだ、パナのCDラジカセで聴いてましたね(笑


書込番号:25421991 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10222件Goodアンサー獲得:1230件

2023/09/14 10:07(1年以上前)

>エラーゴンさん
TA-3200Fです。320Wは当時ミュージックパワーと呼んでいたものです。

書込番号:25422001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/09/14 10:26(1年以上前)

>Minerva2000さん


ほお。
これはまた年代物ですね。
https://youtube.com/watch?v=Ea8IOaZa9-8&si=8f4ssbRpXQS6P51z

書込番号:25422019 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10222件Goodアンサー獲得:1230件

2023/09/14 10:35(1年以上前)

>エラーゴンさん

スピーカーはコーラルのBL-25Dでした。能率は101dBです。
40年ほど前に人にあげましたけど。
ソニーのパワーアンプは貰い手がなかったので大型ごみの日に捨てました。

書込番号:25422028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/09/14 10:46(1年以上前)

>Minerva2000さん

その頃のオーディオと比べ今のオーディオってどうなんですか?

なんか進化しましたか?

書込番号:25422045 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10222件Goodアンサー獲得:1230件

2023/09/14 11:46(1年以上前)

>エラーゴンさん

スピーカーやアンプの基本的な部分はほとんど進化していないと思います。

DACやDSPなどデジタル処理部分は大きく進化していると思います。

書込番号:25422113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/09/14 12:05(1年以上前)

>Minerva2000さん


だよねー(笑


では、私の持論を展開して終わります。

私たちが通常何かを競い合う時、三つのレイヤーによって成り立っていると思います。

@ルール内の競走

Aルール作りの競争

B価値観醸成の競争

@はすでにルールが定められたあるカテゴリー内の競争です。オリンピックや、アプリのランキングなどがこれに当たると思います。特に意識しなければ人は@の競争から人生が始まります。私の最初のキャリアも@の世界でした。

競争は何らかの勝利基準とルールがないといけませんから、それを定めるレイヤーにも競争が存在します。それがAです。オリンピックは各競技団体が定めたルールの中で競争されていますし、Googleやappleが定めるルールの中でしかアプリを作ることができません。ルール次第で有利にも不利にもなります。

ルールや勝利基準が何によって定められるかというと価値観です。価値観を醸成してレイヤーでも争いがあります。Bです。ほんの数百年前は帝国主義で他国を植民地にすることが許されていましたが、人権や民族自決の価値観が醸成されそれは認められなくなりました。価値観が変われば良い悪い自体が変わります。

よく言われるように日本はルール内での競争に目を向ける傾向があるように思います。そうせざるを得ない立場だったからかもしれません。表彰される側も、表彰する側も経験しましたが、表彰される側より、する側に権威が生まれます。選ぶ基準を定めることができるからです。

そして価値観の争いは直接的ではないですが、一番重要です。@とAまでは意識的に人を従わせるというレイヤーですが、Bはその人自体の価値観に影響を与えるからです。Bは人々の憧れや恐れに刷り込まれるので、究極の支配と言えるかもしれません。成熟国家は美術館や音楽ホールを大事にします。例えばルーブル美術館やスカラ座などですが、それは美の陳列により何が美しいのかという基準を制定しているとも言えます。

成熟国家が哲学、アート、社会正義、宗教、音楽に注目し始めるのはそのレイヤーが人間の価値観を醸成し、その価値観に従ってルールが生まれ、そのルールによって人間の行動が決まるからだと思います。価値観の醸成は影響力の世界なので、影響力を広げるシステムが必要です。ですので、日本(日本メーカー)は価値観醸成システムを新たに創造する必要があります。


そういった意味では、ジャニーズアイドルシステムは、崩壊したと言えるでしょう。

つまり、バイワイヤリングは、その時代の価値観次第と言えるでしょう。


書込番号:25422132 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


NR750Rさん
クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:15件

2023/09/14 14:12(1年以上前)

バイワイヤリングの出来るSPってターミナルが2個あるだけで、内部で並列になっているだけでしょう?

ネットワークを通さずに、スピーカーユニットに接続されているのでしょうか。

たしかバイワイヤー禁止ってメーカー(アンプかスピーカーか忘れました)があったような。

書込番号:25422273

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10222件Goodアンサー獲得:1230件

2023/09/14 14:24(1年以上前)

>NR750Rさん

バイワイヤリング用端子は一般に、上側の端子はLCネットワークを介してツイータに接続、下側の端子はLCネットワークを介してウーファユニットに接続されています。

従って上側の端子はウーファユニットには全くつながっていません。

片側の端子でシングルワイヤリング接続するにはジャンパー線またはジャンパープレートの接続が必要です。

書込番号:25422281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/09/14 14:38(1年以上前)

こんな感じです。


書込番号:25422293 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/09/14 14:53(1年以上前)

>Minerva2000さん


ちなみに、今使ってるのはカナレ4S6Gですが、バイワイヤータイプじゃないとバイワイヤリング出来ないですか?


新しく買い直すかどうか検討中です。

書込番号:25422309 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10222件Goodアンサー獲得:1230件

2023/09/14 15:06(1年以上前)

>エラーゴンさん

バイワイヤタイプでなくても普通のスピーカーケーブルを二組用意すれば良いです。

私はアコリバのSPC-Referenceを使っています。

書込番号:25422330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/09/14 15:18(1年以上前)

>Minerva2000さん


今、繋げてるのがAVアンプじゃなくて、POWERNODE EGGEの方なんで、4S6Gのスピーカー側を4分岐して、バナナで加工すればいいのかなと思ってますが合ってます?


あと、バイワイヤリングした場合、上側は新たにエージング必要なんでしょうか?

書込番号:25422342 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/09/14 15:24(1年以上前)

それか、いちよカナレCANARE4S8も持ってるので、こちらをバイワイヤー用に新たに加工するか。

音質的にはどっちがオススメですか?

書込番号:25422347 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10222件Goodアンサー獲得:1230件

2023/09/14 15:33(1年以上前)

>エラーゴンさん

「4S6Gのスピーカー側を4分岐して、バナナで加工」

このイメージがつかめないのですが、4本の線が独立していれば良いです。

エージングは必要ないです。上側はすでにエージングされていますので。

上下で同じスピーカーケーブルを使うべき、という方もいますが、なんとも言えません。

書込番号:25422354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/09/14 15:46(1年以上前)

>Minerva2000さん


>「4S6Gのスピーカー側を4分岐して、バナナで加工」
このイメージがつかめないのですが、4本の線が独立していれば良いです。

これですね。
https://www.amazon.co.jp/CANARE-%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E5%AF%BE%E5%BF%9C-%E3%83%90%E3%83%8A%E3%83%8A%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B0%E4%BB%98-%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-2%E6%9C%AC-4%E6%9C%AC/dp/B06XYRCP6Q


だいたい原理を理解しました。
ありがとうございます。

書込番号:25422373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10222件Goodアンサー獲得:1230件

2023/09/14 16:07(1年以上前)

>エラーゴンさん

その写真はステレオ用ですね。基本4本のケーブルで8本への分岐がバナナプラグ近くだとダメですよ。

書込番号:25422406

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/09/14 16:28(1年以上前)

>Minerva2000さん

>その写真はステレオ用ですね。基本4本のケーブルで8本への分岐がバナナプラグ近くだとダメですよ。


POWERNODE EGGEは、ステレオアンプですよ。


サイトには、

アンプ未対応 - スピーカーのみバイワイヤリング対応の物に接続可能です。
アンプ、スピーカー共にバイワイヤリング対応を使用の場合は当社の別カタログ、4本-4本をご検討お願いいたします。


と、書いてありますが。


4本-4本は、ラックスマン507Zとか、アンプ側がバイワイヤリング対応してる場合ですよね。

書込番号:25422433 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10222件Goodアンサー獲得:1230件

2023/09/14 17:01(1年以上前)

>エラーゴンさん
どこで分岐しているかが問題です。
スピーカー側のバナナプラグ近傍で分岐しているなら使ってはいけません。
アンプ側のバナナプラグ近傍で束ねてあるなら良いですが。

書込番号:25422464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10222件Goodアンサー獲得:1230件

2023/09/14 17:07(1年以上前)

要は8本のケーブルが分離独立しているならOK,いないならバイワイヤリング効果なしです。

書込番号:25422468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10222件Goodアンサー獲得:1230件

2023/09/14 17:30(1年以上前)

>エラーゴンさん

アンプでバイワイヤリング対応として、A端子とB端子の両方を使うように書いているメーカーがありますが、A端子だけに束ねて使わないといけません。

書込番号:25422488

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/09/14 19:35(1年以上前)

>Minerva2000さん

>要は8本のケーブルが分離独立しているなら

カナレ4S6G、4S8共に、4芯で8本分離してますね。


これで通りに加工すればいけますよね。
https://www.amazon.co.jp/CANARE-4S8-CANARE%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%A44%E8%8A%AF%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-4S8-%E7%AB%AF%E6%9C%AB%E5%87%A6%E7%90%86%E6%B8%88%E3%81%BF-5-0m%C3%972/dp/B07DFBW338

書込番号:25422644 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10222件Goodアンサー獲得:1230件

2023/09/14 20:03(1年以上前)

>エラーゴンさん
芯線が4本独立でアンプ側で2本に束ねてあるなら問題ありません。

書込番号:25422680

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/09/14 20:17(1年以上前)

>Minerva2000さん

了解です。
じゃあこれで試してみます。

書込番号:25422703 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/09/15 16:34(1年以上前)

クリプトン社のバイワイヤリングケーブルは、連結もできるようで中々良さそうですね。

https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1531625.html

書込番号:25423717 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2023/09/16 06:16(1年以上前)

FP202G

エラーゴンさん、こんばんは。

クリプトン社のバイワイヤリングケーブルの端子は、
バナナもYラグもフルテックの端子のように見えますね。

フルテック FURUTECH
FP202G [バナナプラグ 24K金メッキ 4本1組]
https://www.yodobashi.com/product/100000001000177989/

フルテック FURUTECH
FP201G [Yラグ端子 24K金メッキ 4本1組]
https://www.yodobashi.com/product/100000001000177987/

書込番号:25424409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/09/16 08:21(1年以上前)

>blackbird1212さん


情報ありがとうございます。

これ単体の方がコスパは高いですネ。

カナレ4S6Gに最初から付属していたバナナを買うか迷っていたので助かります。

書込番号:25424482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13009件Goodアンサー獲得:758件

2023/09/17 15:27(1年以上前)

ダブルで結線!

なんか2倍良い音がしそうですよね?


私はバイクに乗りますが、エンジンでシングルカム(SOHC)に対してツインカム(DOHC)ってのがありますが、、、、2倍速いかと言えばもちろんそんなことはありません。厳密には特性がちょっと変わるので、それにあった走り方には良いとか悪いとかはあります。

それと一緒でソースや使い方によって向き不向きはあるかもしれません。
でも、それに関しても大きな差ではないと思います。


そういえば昔ハイメカツインカムってのがありましたね。
バイワイヤリングてハイメカツインカムみたいなもんって言ったら言い過ぎですかね。

書込番号:25426443

ナイスクチコミ!0


kinpa68さん
クチコミ投稿数:1052件Goodアンサー獲得:58件

2023/09/20 14:31(1年以上前)

kriptonのBA-7GとFURUTECHのFP-202G、両方使ったことが有ります。
形、機能はほぼ同じで似てますが、クオリティ、耐久性はBA-7Gの方が全然良いです。

書込番号:25430525

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ636

返信124

お気に入りに追加

標準

音の違いがわかりません

2023/01/28 10:08(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-2500NE

クチコミ投稿数:10件

cdプレーヤーですが、デノンの2500と900の違いがわかりません。
例えばですがsx11に変えたとしても、同じと考えられますでしょうか?
ちなみに、アンプは2000re、スピーカーはq700です。

書込番号:25116336

ナイスクチコミ!6


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2023/01/28 10:21(1年以上前)

>ささはなのさん
同じに感じる可能性高いです。

どこかに性能ネックがあればCDの差は埋もれます。

書込番号:25116347 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10件

2023/01/28 10:31(1年以上前)

CDプレーヤーは、1700出ましたよね。当然ながら、これも違いはわからない可能性高いですよね?

書込番号:25116360 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1981件Goodアンサー獲得:131件

2023/01/28 12:25(1年以上前)

ささはなのさん、こんにちは。

kockysさんに同意ですが、「性能ネック」というのはぶっちゃけヒトの聴力です。上位機種ほど少しずつ高スペックですが、ふつうに聴く限り900とそれ以上とで、違いはわからないのが自然です(アンプのボリュームを目一杯上げたとき、ノイズレベルの違いはわかるかもしれません)。

ただ上位機のほうが気分がいいのでは(人によりますが)。気分の問題は重要です。

書込番号:25116514

ナイスクチコミ!17


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2704件Goodアンサー獲得:405件

2023/01/28 13:26(1年以上前)

>ささはなのさん
こんにちは
オーディオ趣味は感性も財力も、人それぞれで良いと思います。
他人に同意を求めることでもないです。

注意としては、違いが分からないと言うと必ず登場してくる人がいますので、とりつかれないようにして下さい。
とりつかれると、オーディオ趣味がつまらないものになりますよ。

書込番号:25116596

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:8件

2023/01/28 17:47(1年以上前)

*ささはなのさん
        こんばんは!

cantakeさん からも有りましたように
>オーディオ趣味は感性も財力も、人それぞれで良いと思います。

 その通りで更に付け加えるならば

違いが判るか? 判らない? はその人の持ってる感性に左右されます。
これは理屈では有りません、趣味としてオーディオを楽しむか! 理屈だけに拘る人も居ますが
判らなければ、やらなければいいだけです、趣味として楽しんでください!!!

書込番号:25116970

ナイスクチコミ!9


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2023/01/28 18:05(1年以上前)

>ささはなのさん

こんにちは。
2500NEと900NEの違いが分からないとのことですが、どのようなソースを使って比較していますか?
私見ですが、ロック、ポップス、アニソン等は機器の性能差が分かりづらく、伴奏なしの女性ボーカルなどが比較には向いていると思います。
比較試聴にうってつけのCDを1枚紹介します。

http://audio-nodaya.doorblog.jp/archives/4532867.html

専門店の試聴室でアキュフェーズのDP-560(当時60万)とDP-430(当時33万)を比較試聴したことがあります。
持ち込んだジャズ・ロックのCDではほとんど差が分かりませんでしたが、上記CDではリップノイズのリアリティにおいて明確な差が出ていました。
音を言葉で表現するのは難しいですが、DP-430がオーディオシステム上で聴き慣れた普通のリップノイズだとすると、DP-560はノイズというよりは唇の動きが見えるような錯覚に陥る音という感じでした。

但し、スピーカ及びアンプがハイエンド製品だったのでより鮮明に差が出た感もあり、自分のシステムでここまでの差が出るかについては疑問が残ります。
(多分、kockysさんはこの辺りのことを示唆されているのだと思います)


尚、SX11についてですが、DA変換回路のコアとなるDACチップは2500NEと同じPCM1795の1個使いなので、技術的に見て近い音であることが推測されます。
(2500NEのカタログではSX11との共通性をしきりにPRしているので、推して知るべしかと)

書込番号:25117006

ナイスクチコミ!6


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2023/01/28 18:23(1年以上前)

>ささはなのさん
こんにちは。既に2000REをお持ちならば、劇的な音の変化は感じられないかもしれません。
この機会に別メーカーのアンプへ変更はいかがですか。

このアンプの価格程の予算があるなら
LUXMANやマランツや他から選ぶと少し音の変化が楽しめるかもしれません。

書込番号:25117033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6869件Goodアンサー獲得:120件

2023/01/28 19:51(1年以上前)

ポンコツ耳のワシはCDもレコードも同じに聴こえる。

書込番号:25117144 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2023/01/28 20:08(1年以上前)

関連情報です。参考まで。

デノンCDPのDACチップ
 DCD-SX1:PCM1795×2 → DCD-SX1LIM:PCM1795×2
 DCD-SX11:PCM1795×1
 DCD-2500NE:PCM1795×1
 DCD-1600NE:PCM1795×1 → DCD-1700NE:?
 DCD-800NE:PCM1795×1 → DCD-900NE:?
 DCD-600NE:PCM5142×1

1700NEと900NEは調べられませんでした。
ご存じの方がおられましたら、補完していただければと思います。
800NEのカタログでは「PCM1795搭載」とPRしていたのに対して、900NEではDACの型番に言及していないのは何か意味があるのでしょうか。

書込番号:25117157

ナイスクチコミ!3


GENTAXさん
クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:65件

2023/01/29 01:31(1年以上前)

>ささはなのさん

>デノンの2500と900の違いがわかりません。

何故違いが判らないのかの原因ですが、スピーカーセッティングはしっかりできていますか。
壁との距離、スパイクの有無およびスパイク受けの種類、オーディオボードの使用等の見直しです。
そのほかルームチューニング、ノイズ対策でかなり変わります。

アンプ等の入替はその後の検討になるかと。
心理的な側面から、違いがあっても聴き取れないことも稀にはあるようですが。

書込番号:25117592

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:8745件Goodアンサー獲得:1404件

2023/01/29 05:26(1年以上前)

>ささはなのさん
こんにちは

1600NEとSX−11の所有者です。

大きな違いは、情報量の多さと 低域の伸びです。

q700であれば、着眼点をそこにおいて、試聴してみるといいと思います。

CDPの音の違いは 内部クロックの精度によって大きく変わってきますよ。

書込番号:25117645

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:8件

2023/01/29 06:22(1年以上前)

>ささはなのさん
おはようございます!

オーディオ! って耳で聴いて楽しむ趣味です。
音の入口で有るCDプレーヤー、それをスピーカーを鳴らせる様にするアンプ、そして最終的に音として出し
音楽を奏でるスピーカー!!!

これらは工業製品で各自諸々の数字を持っています。
これらはあくまでもメーカーが良かれと思って作った製品です。

人は誰かが毎度一生懸命に数字を並べ立て出てくる音は変わらない! と言ってますが
人はそれぞれ感性・感覚が違い音として違いを感じる人も存在します。

それが自分で有るかドウかは? 自分でしか判りません。
オーディオを趣味としてる人たちは、その差を感じるので趣味として楽しんでます。
数字の羅列ではなく、音・音楽として楽しんでくれる事を願ってます^^

書込番号:25117664

ナイスクチコミ!6


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2023/01/29 09:00(1年以上前)

>ささはなのさん

分からない可能性高いです。
DVDプレイヤー等、昔の使い古しでCD再生可能、アナログ出力可能な機器持ってませんか?

気になるのはCDプレイヤーによる変化が実はあるけどご本人が気付けてないケースです。
オーディオショップ等でCDプレイヤー聴き比べたことありますか?
今回初めてCDプレイヤーアップグレードしようと考えていたならば、、違いに気付いてない可能性もあります。

正月に楽器を比べて当てるようなテレビ番組ありますが、、同じことです。違いが分からない方はいます。

書込番号:25117771

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6143件Goodアンサー獲得:472件

2023/01/29 11:26(1年以上前)

>cdプレーヤーですが、デノンの2500と900の違いがわかりません。
>例えばですがsx11に変えたとしても、同じと考えられますでしょうか?

ハイエンドになればCDの読み取り精度があがる。
ノイズ対策や振動対策など。
つまり、データー補正する回数が減る事になる。
それがわかるかわからないかは微妙。

書込番号:25117987

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6143件Goodアンサー獲得:472件

2023/01/29 12:09(1年以上前)

このスレ観て思い出したけど。

海外超有名アンプブランドだったかな。?

当時、約100万円をCDプレイヤーを販売。購入したユーザーが商品の音が気に入らず色々調べたら
中身はソニーの5万円のCDプレーヤーをアルミ削りだしケースに収めてだけだった事が判明。
ボンネットを開けた100万円のCDプレイヤーの中の写真とソニーの5万円のCDプレーヤー写真を提示。
全く中身が同じだった。Wikipediaにも載っていたけど今は社名ごと削除されているね。

書込番号:25118064

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:10件

2023/01/29 12:45(1年以上前)

情報量の多さがわからないですから…ね。
狭い、四畳半であまり音量も上げられない環境です。どんなものでしょうか?
sx11を買う意味はないですよね?

書込番号:25118106 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2023/01/29 12:49(1年以上前)

情報量の多さがわからないです。四畳半の狭い部屋で、音量も上げられない環境です。SX11買う意味はないですよね?

書込番号:25118111 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6143件Goodアンサー獲得:472件

2023/01/29 13:07(1年以上前)

>スピーカーはq700です。

KEF Q700.?

まずは買い換えるべきでしょう。

書込番号:25118130

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2023/01/29 13:26(1年以上前)

KEFQ700です。やっぱりスピーカーが、駄目でしょうか?

書込番号:25118147 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6143件Goodアンサー獲得:472件

2023/01/29 14:15(1年以上前)

>sx11を買う意味はないですよね?
>KEFQ700です。やっぱりスピーカーが、駄目でしょうか?

やはり、他の方も仰るようにバランスでしょう。

最終出口であるスピーカーシステムは吟味すべきでしょう。
sx11。? DENON DCD-SX11ですか。?約40万円。

書込番号:25118205

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2704件Goodアンサー獲得:405件

2023/01/29 15:40(1年以上前)

>ささはなのさん
こんにちは
Youtubeで4畳半でオーディオのうんちくを発信している先輩方がいます。
JBL使いマッシーさんの動画が何かの参考になるかもしれません。

書込番号:25118342

ナイスクチコミ!1


YS-2さん
クチコミ投稿数:5178件Goodアンサー獲得:434件

2023/01/29 17:05(1年以上前)

次世代スーパーハイビジョンさん

”ボンネットを開けた100万円のCDプレイヤーの中の写真とソニーの5万円のCDプレーヤー写真を提示。”

その件は、外身 某スイスの G社、中身 某日本の P社の件ではないでしょうか ?

https://central-1st.hatenadiary.jp/entry/2022/03/12/121744
https://www.audiostyle.net/archives/51365892.html
http://iberia.music.coocan.jp/column_audio_goldmund.htm
https://fc2user314.blog.fc2.com/blog-entry-1217.html

等々いっぱい出てきますが・・・

書込番号:25118453

ナイスクチコミ!2


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2023/01/29 17:54(1年以上前)

>ささはなのさん

SX11買う意味ないか? に対して意味ないとは思いません。
要は今後もCDを使用する。周りもアップデートする予定ならば先にCD投資するのも考え方次第かと。。

但し、最初にアンプとスピーカーを揃えたいです。
C.DをSX11にするならば、、アンプもSX11以上にしたいです。ここからが始まり。
ここまでしても違いが分からない人はわかりません。
スピーカーも当然変更。

まずは、最もわかりやすい機器でCDを変えることでわかる変化を聴けるようになるのがポイントです。
ここは出来てるんですか?ある意味わからない方が幸せだったりするのですが、、

最初に書いた通り、、機器のどれかがネックになると違いはわかりません。
更に機器のバランスがとれてもわからない人にはわかりません。

書込番号:25118534

ナイスクチコミ!3


LWSCさん
クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:139件

2023/01/29 20:30(1年以上前)

>ささはなのさん
あくまで私の個人的な考えですが、SACDならともかく、CDの為だけにCDプレイヤーに大枚はたくのはちょっと待った方が良いと思います。

今はネットで有料ダウンロードしたり、下手すればサブスクリプションでCDすら買わない人達も居るでしょう。

CDを買ってもデータ化して聴く人が多いのではないでしょうか?スマホと接続して使用出来るCDドライブもありますし、PC用のパイオニアの光学ドライブでは高音質のデータ化を謳っていますよ。

ちなみに、私はCDを買ったらすぐにPCでデータ化してます。ウチはサラウンドシステムなので音楽データをUSBメモリーに入れてAVアンプに直接挿してます。

CDはデジタル音源としては古い規格なので多くを望まない方が良いと思います。高音質を望むならPC等でアップサンプリング再生したり、所謂ハイレゾ音源に移行するのが良いかも知れません。

今お使いのPMA-2000REはアナログ入力、それもRCA接続しか無いので高音質を狙うなら、やはりXLR入力が欲しいところですね。

書込番号:25118792 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Mr.IGAさん
クチコミ投稿数:523件Goodアンサー獲得:51件

2023/01/30 16:46(1年以上前)

>ささはなのさん
話は外れますが、会社のトレーニングからの抜粋。
音が伝わる経路
 外耳→中耳→内耳→蝸牛神経→脳幹→一次聴覚野へ送ります。
 (周波数分解されて電気信号にして送られる)
音の認識
 一次聴覚野と前頭葉で認識する。
つまり頭で音を認識しています。
良い音とは何かより、自分とって心地良い音と探して試聴されてから再度機種選定をされていかがでしょうか?
良く人間科学の方が言われますが、過去に音で嫌な経験があると音の認識に影響するそうです。
また、実はスレ主さんは音良し悪しは解っていて表現しきれない可能性もあります。
お勧めは、音源とプレーヤーを固定して、マッキントッシュやアキュフェーズの10万以上のアンプ比較を行いながら自分に良い音を見つけて、それから再度機種選定をされても良いかもしれません。
そうは言っても、私は清水の舞台から飛び降りることもあり、その場合はメーカーお薦めの高額商品です。

書込番号:25119873

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1981件Goodアンサー獲得:131件

2023/01/30 18:09(1年以上前)

↓のyoutubeで、世界初のCDPの音が聴けます。最初期の機種だけあって計測的には現下の1,000円DACに劣りますが、コメント欄を見てみると、CDPの音と原音との聴き分けが困難との意見が多く、回答している人でも答はばらばらな感じです。youtubeじゃわからん・・・ってことにしておきましょうか。

「ソニーCDP-101の性能と音質を検証する」
https://www.youtube.com/watch?v=_QRZHganM60

書込番号:25119989

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:8件

2023/01/30 19:02(1年以上前)


オーディオ機器を比較したり購入する時にお店があれば、実際聴き比べします。

 聴き比べをすれば違いを判る人は判ります。
 オーディオ・ファンなら、この程度の事はします。

それに比べyoutubeでの音質云々は非常に乱暴で、余り参考になりませんし、しないのが普通です。

 皆さん ドウですか???

書込番号:25120050

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6869件Goodアンサー獲得:120件

2023/01/30 20:12(1年以上前)

オーディオ好きでも、人それぞれスタイルが違うし、考え方も違うので、いろんな意見や主張が有ってよいかなと。

書込番号:25120155 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1981件Goodアンサー獲得:131件

2023/01/30 20:56(1年以上前)

> 聴き比べをすれば違いを判る人は判ります。

CDPの聴き比べであれば、心理効果等で「違って聴こえた」に過ぎないと考えるのが自然だと思います。そうではないと言える証拠は示せないと思います。

> オーディオ・ファンなら、この程度の事はします。

実店舗に行けない人もいます。押し付けはやめましょう。

>それに比べyoutubeでの音質云々は非常に乱暴で、余り参考になりませんし、しないのが普通です。
>
> 皆さん ドウですか???

お仲間のcantakeさんはyoutubeを紹介されていますし、カカク板でもyoutubeを参考にするのは普通だと思います。

CDPは「いい音を作り出す装置」ではなく、CD上のディジタルデータを「正確にアナログ信号に変換する装置」です。現在のまともなメーカーの物なら、ヒトの検知限以下の誤差に抑えられているでしょう。聴き分けられないのが自然だと思います。

マニアの皆さんには気に入らない話でしょうから各位の宗旨を全うされればよく、上記意見を押し付けるものではありません。しかしスレ主さんは冷静に音を聴くことのできる人であるように見えるので、高価なCDPをお勧めしない根拠を書いています。「みなさんどうです?」ではなく、色々な意見の中から、自分が納得できるもの、好ましいもの、を信じればよろしいでしょう。

書込番号:25120245

ナイスクチコミ!6


Mr.IGAさん
クチコミ投稿数:523件Goodアンサー獲得:51件

2023/01/30 21:22(1年以上前)

仮定で申し訳ない。
気がつかなければ、違いはわからない。違いがわからないなら、何もactionを起こす必要はないと思います。
しかし、スレ様は"四畳半の狭い部屋で、音量も上げられない環境です。"
と仰られておりますので、ここが本音だとすると、ご質問の趣旨は、
四畳半の狭い部屋で、音量も上げられない環境で、今持ち合わせているxxxxシステムを変更して、xxxXの気分にさせてくれるように改造したいかもしれない。

書込番号:25120283 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:8件

2023/01/30 21:30(1年以上前)

>実店舗に行けない人もいます。押し付けはやめましょう。

 いいえ! 貴女に言ってるんですよ!
 毎度・毎度 なんちゃら数字を並べ立ててる貴女にね!!!

>現在のまともなメーカーの物なら、ヒトの検知限以下の誤差に抑えられているでしょう。聴き分けられないのが自然だと思います。

貴女の耳では違いが判らないだけです。 
音質比較の話に於いて実際の機器での話をしました、理屈のみの貴女には特に!!!!

書込番号:25120298

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1981件Goodアンサー獲得:131件

2023/01/30 22:03(1年以上前)

>貴女の耳では違いが判らないだけです。 

私は、「まともなCDP同士であれば聴き分けできないのが自然である」と主張していますが、その根拠として、例えば歪率の例を挙げました(25117448)。また、世界初のCDPの音と原音を聴き分けるのも、多くの人には難しそうだという例を示しました(25119989)。

この論理では、私が聴き分けられたかどうかはまったく関係のない話です。

>音質比較の話に於いて実際の機器での話をしました、理屈のみの貴女には特に!!!!

理屈を理解できない人を説得つもりはありません。で、スレ主さんの質問は「900とSX11で聴き分け可能か」です。実際の機器で話をされるというなら、貴殿はこれら2機種について、どうぞ実際に聴いた結果を述べてください。

書込番号:25120356

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:8件

2023/01/30 22:18(1年以上前)


>この論理では、私が聴き分けられたかどうかはまったく関係のない話です。

 論理か屁理屈か知りませんがそんな事は全く関係なく音の良し悪しを感じるかドウかを言っているだけです。

>理屈を理解できない人を説得つもりはありません。

 だったら他の人も言ってますがイチイチ理屈を押し込まなければ良いだけ!

>実際の機器で話をされるというなら、貴殿はこれら2機種について、どうぞ実際に聴いた結果を述べてください。

 毎度・毎度揚げ足取りが好きな方ですね!
 貴殿の書込番号:25119989に対し聴き比べの話をしました。
 一般論として機器の選択に関し実際に聴き比べしますと!
 それに対し毎度の揚げ足取り! 
   
 モウやめようよ! 貴殿の屁理屈は殆どの方が見ていて知ってるよ!!!

書込番号:25120377

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1981件Goodアンサー獲得:131件

2023/01/30 23:34(1年以上前)

> 論理か屁理屈か知りませんがそんな事は全く関係なく

論理性がなくていいなら、いくらでも誤った帰結を導けます。
貴殿の話には確かに論理性が感じられず、議論が成立しない道理です。

>音の良し悪しを感じるかドウかを言っているだけです。

と言いながら、結局貴殿は900もSX11も聴いていないのですよね。
論理性が無い、実体験も無いでは、スレ主さんの疑問に対してなにも情報が無いですよね。

> だったら他の人も言ってますがイチイチ理屈を押し込まなければ良いだけ!

私は筋道を立てて書いているので、わかる人にはわかるはずです。論理を理解できない人が「理屈を書くな」というのは身勝手な言論統制で、応じられません。わからない人は、私の話を放置すればいいだけです。

こう言ってはなんですが、貴殿が語れば語るだけ、マニアの話の信ぴょう性の無さが知れますよ。

書込番号:25120483

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:8件

2023/01/31 05:08(1年以上前)

>書込番号:25117448
 事細かに説明するときりがないので一例にすぎませんが、高調波歪について、ヒトの検知限を調べると1%前後のようです。
 ご自分で論文を当たることを勧めますが、手っ取り早くは下記、「補 足」の項をどうぞ。

>また、CDプレーヤーの性能を左右する要素としてDACチップを考えるのもわかりますが、実の所千円ちょっとのDAC入りヘッドフォンアンプでも、もはやこれ以上の性能は必要ない(ヒトに聴き分けできない)レベルです。
「税込み1,100円の USB DAC の性能」

 ↑ 貴殿のこれに対し
CDプレーヤでも、その他オーディオ機器でも実際比較して聴けば違いの判る人には判ります。
  理屈のみで実際聴いてない人には判リません。

 それを言ったのですが!!!!

>私は筋道を立てて書いているので、わかる人にはわかるはずです。

 これは筋道とは言わず自分が判別できず能書きを並べ立ててるだけです。

>こう言ってはなんですが、貴殿が語れば語るだけ、マニアの話の信ぴょう性の無さが知れますよ。

 そっくりそのままお返しし、貴殿が語れば語るほど貴殿の感性の欠如を皆に知らしめています!

書込番号:25120619

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:6869件Goodアンサー獲得:120件

2023/01/31 09:01(1年以上前)

かき氷のシロップ、
色と香りは違うが、味は同じ。

ワシはそれを知って愕然とした。
知った後でも違う味に感じる。
ワシは味覚音痴なのか、正常なのか。

書込番号:25120785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:8件

2023/01/31 09:12(1年以上前)


*スプーニーシロップさん

 こちらに行ってみたら解決するかもです(*^^*)
 http://www.mimihananodo.jp/list_by_disease/disease31.html

書込番号:25120796

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6869件Goodアンサー獲得:120件

2023/01/31 09:18(1年以上前)

登山後のコンビニマンゴーシェイクは幸せを感じる。

書込番号:25120803 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2704件Goodアンサー獲得:405件

2023/01/31 09:49(1年以上前)

こんにちは
相変わらずの方が
「分からない→変わらない」と一字だけ変えて、単なる個人の感度の問題を、dBとか周波数とか数字を駆使して、論理的かのような屁理屈を述べています。それで自己満足できるので13年以上も続けられたのすね。

このような数字至上主義だから日本のオーディオ業界は衰退したと思いますし、歌謡曲を楽しむには普通のコンポでも十分で1100円のDACでも十分と感じる人もいると思いますので否定はしません。
Youtubeの発信者は理念情熱もありますので、何を言いたいのかを感じ取ればよいので、自分に役立つかどうかは各自の判断でしょう。

書込番号:25120845

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1981件Goodアンサー獲得:131件

2023/01/31 11:35(1年以上前)

>  理屈のみで実際聴いてない人には判リません。

何度も聞きました(耳タコ)。ご意見は尊重しますが、押し付けはやめましょう。そもそも貴殿自身900もSX11も聴いていないので判らないわけですよね。私は、聴かなくても蓋然性の高い推測はできる、と論じており、なおかつ、理解できない人・納得しない人に押し付けませんので信仰はご自由に、という寛容な立場です。

>単なる個人の感度の問題を、dBとか周波数とか数字を駆使して、論理的かのような屁理屈を述べています。

25120356 で書いたように、私の論理には、私が聴き分けたかどうかは関係しません。貴殿も論理を理解しないようですが、そういう人には押し付けませんので、お好きな信仰を全うされて結構です。ただスレ主さんの疑問に対する情報はどこかへ行ってしまい、私を攻撃することが目的になっているのはいただけません。他者の意見も尊重しましょう。

書込番号:25120983

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6869件Goodアンサー獲得:120件

2023/01/31 11:52(1年以上前)

音が変わった→変わった気がする→変わったはずだ→変わってくれないとイヤだ(ワシはこれ)

書込番号:25121003 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:6143件Goodアンサー獲得:472件

2023/01/31 12:10(1年以上前)

全員が不愉快と言っているんですよ。

書込番号:25121021

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:8件

2023/01/31 12:14(1年以上前)

>書込番号:25117448
一方 DCD-900NE はPCM 16bit で 0.0025 % となっており、DCD-SX1 LIMITED ではbit数の既述がありませんが 0.0015 % と、上位機だけあって優れていますが、現下の機器はヒトの聴力を遥かに超えた領域にあることがわかるでしょう。

また、CDプレーヤーの性能を左右する要素としてDACチップを考えるのもわかりますが、実の所千円ちょっとのDAC入りヘッドフォンアンプでも、もはやこれ以上の性能は必要ない(ヒトに聴き分けできない)レベルです。

>なお私は事実ベースで書いていて、なんらかの信仰や信条を語っているわけではないことにご注意ください。

 作られたCDプレヤー等オーディオ機器は実際に聴いてみないと絶対に判りません!
 貴殿が
>そもそも貴殿自身900もSX11も聴いていないので判らないわけですよね。
>私は、聴かなくても蓋然性の高い推測はできる、と論じており、はできる、と論じており、

 勝手な自己満足の蓋然性の高い推測はできる! 聴いていないんですよ、貴殿も!
 何時もこの様な自己満足の世界を延々と続けてきてるのが貴殿です!
 

 

書込番号:25121026

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1981件Goodアンサー獲得:131件

2023/01/31 12:17(1年以上前)

スプーニーシロップさん

>音が変わった→変わった気がする→変わったはずだ→変わってくれないとイヤだ

私もそこそこ高価なCDPを買ってしまったので、同じ気持ちです(笑)。ディジタル出力のほうが便利なのですが無理やりアナログダイレクトを使ったり。もっとも、今ではごくたまにしか稼働していないので、なんとなくどうでもいい話になっています。

書込番号:25121031

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6869件Goodアンサー獲得:120件

2023/01/31 12:30(1年以上前)

ワシもそこそこのDCD-SX使ってるんで。

書込番号:25121046 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6143件Goodアンサー獲得:472件

2023/01/31 12:33(1年以上前)

>音が変わった→変わった気がする→変わったはずだ→変わってくれないとイヤだ(ワシはこれ)

オーディオってそういう面ってあるよね。
計測器のデーターが全てなら日本のオーディオメーカーが世界を席巻しているよ。

現実、スピーカーシステムはヨーロッパが席巻している。
開発者は計測器のデーターをあてにしているんですかね。?
そこのところわかっているんですかね。?


書込番号:25121050

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:3件

2023/01/31 14:07(1年以上前)

相変わらずのヒトは「カタログスペック上有意差がなければ音は同じ」と言いたいのかな?
それならそうと、簡潔に書いて欲しいです。

書込番号:25121196

ナイスクチコミ!10


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2704件Goodアンサー獲得:405件

2023/01/31 14:23(1年以上前)

相変わらずの人は、
「そうですよねー、音は変わらないよねー」と言われれば自己満足するタイプで、まあ単なるナルシストでしょう。
音楽の話がでてこないので、まったく関心が無いのでしょうね。
到達点とか目的が無いので飽きもせずに13年間も続いている。

書込番号:25121221

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:30件

2023/01/31 17:50(1年以上前)

あ〜、またやってる・・・
「私には分かった」
これ、厳密には「分かってる」「分かった」とは言えないんですよ

他人から見て、つまり客観的に見て、例えばAとBという機器(ケーブル、アンプetc.)を使って
「被験者(音楽を聴いている人)が、「これはA、これはB」と言い当てている」と言うことが、他人に確認されて初めて
「分かってる」と言える
「オレは分かった」だと、「分かった」可能性と「分かったつもり」の可能性が両方あって、どちらとは言い切れないんです

ダブルブラインドとか、ブラインドテストのやり方とか、何故そうやるか?を知ってれば、何も不思議ではないんですけどね
ダブルブラインドだと、機器を切り替えてる人ですら、自分が今つないだ機械が、AなのかBなのか分からない状態でやります
ただ、機械をつなぎ替えただけで、それがAかBかは、つなぎ替えた本人も分からず、被験者は音を聞くってのが正式なお作法です
なんでか?って言うと、つなぎ替えた人が分かってると、音自体ではなくつなぎ替えた人の表情とか仕草に対し、被験者が反応する可能性もあるからです
AB二択であれば、当てずっぽうでもある程度正解する可能性がありますから、「統計的に偶然ではなさそう」って結果も必要です

「全く理解を超えていたのだが」って、ポルナレフ状態の人も多々出てきそうですが
筋道立てて、学問的にきちんと検証するなら、そういうやり方になります
で、きちんとnを確保した上で、統計処理までしたダブルブラインドのテスト自体が少ない上に
やってみたら、「聞き分けなんかできてない」って結果ばかりだったと・・・

突っ込んだ物理や数学ほど難解ではありませんが、そういう教育を受けた人はあまり世の中多くないと思います
でも、そういう厳密さを求める・求められる人や世界があるのも現実
そして、仮に(厳密な意味での)聞き分けができていなくても、「オレはこれで変わった(と思う)」で楽しむってのも当然ありな訳です

ご立腹の方も多いようですが、学問的に正確な話・考え方という点では、間違ってないんですよ
主観で楽しむってのも、同時に間違ってはいない
そもそも、立ってる場所・求めている物が全然違うってだけです


書込番号:25121429

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2023/01/31 22:11(1年以上前)

なんかまた、ブラインドテストについてのデタラメを吹聴している人がいますね。

>うごうごほっぱーさん
>突っ込んだ物理や数学ほど難解ではありませんが、そういう教育を受けた人はあまり世の中多くないと思います

それはあなたのことです。
ブラインドテストがなぜ成り立つのかということをまったく理解していない。
医学においてブラインドテストが成り立つ本質的な条件は、
被験者が、すべて正しい判定結果を出せる能力を有している人間である、ということです。
つまり、薬が対象にしている病気の罹患者の集団だということです。
ブラインドテストは、その判定に誤差が出ないように使われる単なる技法の一種に過ぎません。
その技法を形だけ持ってきても、何の意味も無いです。

オーディオにおいてこれと同じ条件を揃えるのなら、
まず、いろいろな音の差を聞き分けられる能力をテストして、
それに合格した能力のある人間だけを集めてブラインドテストする必要があります。

そうではない、ランダムな能力不明の人間を集めてテストをすれば、
数を揃えていけば標準偏差に結果は落ち着いて有意差無しになるという当然の結論が出るだけです。

実験方法が間違っている結果に意味など有りません。
世の中に正しく行われたオーディオのブラインドテストなど存在しないのではないでしょうか。

書込番号:25121819

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:1981件Goodアンサー獲得:131件

2023/01/31 23:35(1年以上前)

これまた「どっちがデタラメ?」的な理論が・・・。

blackbird1212さんは書きました
>オーディオにおいてこれと同じ条件を揃えるのなら、
>まず、いろいろな音の差を聞き分けられる能力をテストして、
>それに合格した能力のある人間だけを集めてブラインドテストする必要があります。

オーディオ機器を使う権利は誰にでもあり、「予選」に合格する必要はありません。そのようなふつうの人も、「900とSX11とは聴き分けられる程度に違うのだろうか」という疑問は持つわけです。

その場合当然ながら、テスト対象となる母集団はオーディオ機器を使うふつうの人であるべきです。その結果は「ふつうの人は聴き分けられるのか?」という判断に役立ちます。

逆に1万人に一人の特殊な能力のある人が聴き分け可能であっても、ふつうの人が機器を選択する上でほとんど参考にならないでしょう。

>そうではない、ランダムな能力不明の人間を集めてテストをすれば、
>数を揃えていけば標準偏差に結果は落ち着いて有意差無しになるという当然の結論が出るだけです。

ここもおかしいです。有意差無しになるかどうかは問題の難易度次第です。私の予想では、「小鳥の声と車の音」なら聴き分けられる、「900の音とSX11の音」ならの聴き分けられない、という結果になると思います。

書込番号:25121943

ナイスクチコミ!14


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2023/02/01 09:59(1年以上前)

相変わらず変わらない議論が、、、

前述した例。
世の名機と言われるバイオリンやピアノ。
当然、誰が使っても良いです。

一般人を適当に集めて聴き比べ。
プロの引き手を集めて聴き比べ。

前者で判断出来ないなら価値が無い?
後者で判断出来ないなら価値が無い?

どちらを母集団にした方が良い?
コレ誰に聞いても答えは出そうですが、、

書込番号:25122258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1981件Goodアンサー獲得:131件

2023/02/01 10:31(1年以上前)

前述しましたが。

kockysさんは書きました
>一般人を適当に集めて聴き比べ。
>プロの引き手を集めて聴き比べ。
(中略)
>どちらを母集団にした方が良い?

一般人に聴き分け可能かどうかを調べるには一般人を母集団にする。
プロに聴き分け可能かどうかを調べるにはプロを母集団にする。

単純な話です。

ただし900の音とSX11の音をプロが聴き分けられるかどうかはまったく別問題です。聴き分けられると信ずるに足る根拠は存在しないと思います。自己申告(プロパガンダ)は信頼できません。

書込番号:25122296

ナイスクチコミ!10


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2704件Goodアンサー獲得:405件

2023/02/01 10:53(1年以上前)

13年間以上も、音を分解するのが脳内であることを知らなかったのかな?
電気の数値とか統計の多数決の問題でもないことを幅広く学んでほしいな。
聴く能力(感性)も人によって違うことは差別でなくて事実としてあると思いますよ。

書込番号:25122325

ナイスクチコミ!13


Mr.IGAさん
クチコミ投稿数:523件Goodアンサー獲得:51件

2023/02/01 10:56(1年以上前)

やむを得ず治験に参加した者から。
医療のブラインドテストのことは
>blackbird1212さんの言うとうりで何ら反論はありません。
医療でのブラインドテストはその手法が確立されてます。
>kockysさんのプロの引き手を集めて聴き比べについては、
思い出したくもない、仕事でモンゴルへ言ったとき、小鳥のさえずりより短波放送のサーノイズ音が良いと言う人々がおりました。
少なくとも、音楽機器の評価をするのであれば、大脳に音楽のデータが入力されている人が必要です。ランダム抽出で牧草人をいれてだめなのです。
たしかヤマハでも最終的な楽器の判断は訓練された人であったと。
つまり、音の判断は日頃から訓練された人の能力(聴覚や、と大脳)の発達した人を人選して評価を行うべきかと。

書込番号:25122328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


銀メダル クチコミ投稿数:8745件Goodアンサー獲得:1404件

2023/02/01 12:01(1年以上前)

>ささはなのさん
こんにちは

900と2500は傾向としては、同じ音色なので、わかりにくいかもしれません。

SX−11も 傾向は 同じなのですが、情報量の多さは4畳半でもわかると思いますよ。

SX−11は、NASが接続できますので、機能面でも色々な使い勝手が出来ると思います。

ただ私は今のDENONシリーズよりも、S−10シリーズの音が好きなので、

NAS→SX−11→DCD−S10U→アンプ→SP で 聴いています。

まあこの辺は好みの問題になりますが、SX−1リミテッドも生産終了になってしまいましたので

早めの決断も要されるかもしれないですね、、ちなみに私の視聴スペースも四畳半です。

書込番号:25122399

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2023/02/01 13:53(1年以上前)

4畳半にトールボーイのスピーカーをつかってるってところはあんまり言及がないですね。

CDプレーヤーの音の違い云々以前の問題な気がするのは気のせいでしょうか?

書込番号:25122531

ナイスクチコミ!4


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2023/02/01 16:57(1年以上前)

>忘れようにも憶えられないさん

>・前者で判断出来ないなら価値が無い?
>・後者で判断出来ないなら価値が無い?

単純化してもご理解いただけない 若しくは論点がずれたので。。
ポイントはここです。

>自己申告(プロパガンダ)は信頼できません。
こう書かれてます。

母集団を議題に上がっている一般と訓練された人に分けた場合にブラインドテストする。
この場合で判断したいんです。
自己申告云々ではだめ、これは当然の話ですよね?

書込番号:25122704

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1981件Goodアンサー獲得:131件

2023/02/01 18:02(1年以上前)

kockysさん、こんにちは。

>単純化してもご理解いただけない 若しくは論点がずれたので。。

たしかに、まず相手の論を理解する必要がありますよね。
ご質問や追加説明は歓迎します。ただ、kockysさんの文がわかりづらいのです。

>ポイントはここです。

「ここ」とはどこのことでしょう?上記文以前ともとれるし、以後ともとれますが、前者であるとして、以下のことでしょうか。

>・前者で判断出来ないなら価値が無い?
>・後者で判断出来ないなら価値が無い?

私は、SX11に「価値があるか否か」は、このスレでは論じられていないと思います(「価値」の定義も色々でしょうし)。スレ主さんのような(恐らく)ふつうのオーディオ好きが、900とSX11とを聴き分けられるのか、ではないでしょうか。

>母集団を議題に上がっている一般と訓練された人に分けた場合にブラインドテストする。
>この場合で判断したいんです。

ここの趣旨も理解できません。揚げ足を取るわけではなく、「判断したいんです」は個人的な希望にすぎません。「この場合で判断すべき理由」が必要です。先に書いたように、スレ主さんはふつうのオーディオ好きであると想定するのが自然で、ふつうのオーディオ好きが聴き分けできるか否かがスレの本題だと考えます。

>自己申告云々ではだめ、これは当然の話ですよね?

単純な疑問文なのか修辞疑問なのかわからないので前者として答えますと、私は当然だと考えています。プロパガンダもあるでしょうが、まじめな申告にしても「変わって聴こえた」にすぎません。これを「音が変わった」と誤認することは心理学ではよく知られた常識だからです。

書込番号:25122766

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:3件

2023/02/01 20:08(1年以上前)

kockysさんの書き込みは簡潔で、とても分かりやすいです。
言いたいこともストレスなしで伝わってきます。所謂、腑に落ちるってやつですね。
これは僕の意見ですが、みなさんはどう感じていますか?

書込番号:25122934

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2023/02/01 20:52(1年以上前)

張飛雲長さん

言葉って難しいですね、たぶん、kockysさんの書いてることがわかってる人はわかってる、わからない人はわからないのでしょう。

個人的には、ケーブルで音は変わる「だろう」とは思っていますし、自分のお財布でお買い物をするときにはこだわって買いますが、じゃあ、それを他人に「こだわれ」というかというと、「こだわりたい」って人には「そうか、よし、こだわれ」とは言いますが「どうしましょうか?」って人には「ちがうところをもっとやってからでいんでない?」と答える感じにしています。

何度か書いていますが、オーディオは道具なので「使いやすい」道具を使うのが良いと思っていて、人によって「つかいやすい」は違うので、その人にあった道具を選ぶのがよろしいかと思います。
特に、僕は、ケーブルの取り回しのしやすさ、に重点をおいてるので、切り売りのケーブルよりも、「端末処理がしてあって」「そこそこ信頼がおけるであろうメーカー」で「取り回しがしやすい」「部屋の中でボリュームがあるものなので、デザイン的にきにならない」「「必要なながさ+アルファの長さ」があるものを選びますし、そのように「おすすめ」します。

ただし、音に関しては「ちがうかもしれませんよ」とはひとこと付け加えますが。

余談ですが、情報を得ようとしたときに「自分から見て」視点で、「必要以上jに相手を攻撃している」書き方をしている人の書き込みは「たとえそこに書いてあることが正しい」ことであっても、信頼はしないようにしていますし、「会話」ができない人の書き込みも同様ですね。

書込番号:25123002

ナイスクチコミ!3


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2023/02/01 22:39(1年以上前)

オーディオは曲音楽を聴く物で、曲音楽は自分の感性によるものなので、人それぞれの物だと私は思っています。

ここは機器の口コミなので、指定の実物の機器(スレ主さんの指定だと、DENONの2500や900やSX11でしようか)
を聴いことある自分の経験(他人の情報や書き込みでなく)から、同じだよとか差はあるよとか個人によって違う感想結果にて書く内容ならば、自然で問題もないことだと思います。
スレ主さんも自分の感想をあげ、実物の保有者や聴いた事ある人の実体験からの感想を知りたいだけではないでしょうか。

指定された機器の実物をみるも聴きもしたことがないのに、自分の論理や他人の論理やサイトの情報のみから、差がないとか差はあるとかを相手もそうだと決めつけるような内容の回答を書き込みするのは何か間違っているのではと私は思います。

書込番号:25123165 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2023/02/02 11:20(1年以上前)

>忘れようにも憶えられないさん

>スレ主さんのような(恐らく)ふつうのオーディオ好きが、900とSX11とを聴き分けられるのか、ではないでしょうか。
>ふつうのオーディオ好きが聴き分けできるか否かがスレの本題
仰るとおりです。

是を前提に、私は以下の様に書きました。
・同じに感じる可能性高いです。
・気になるのはCDプレイヤーによる変化が実はあるけどご本人が気付けてないケースです。
・今回初めてCDプレイヤーアップグレードしようと考えていたならば、、違いに気付いてない可能性もあります。

こう書かざるをえない理由、「ふつうのオーディオ好き」の定義が曖昧だからです。

忘れようにも憶えられないさんは差分は「分からない」と主張されている認識です。
議論の中で母集団の話があり、

・blackbird1212さんの意見
>オーディオにおいてこれと同じ条件を揃えるのなら、
>まず、いろいろな音の差を聞き分けられる能力をテストして、
>それに合格した能力のある人間だけを集めてブラインドテストする必要があります。
>ランダムな能力不明の人間を集めてテストをすれば、数を揃えていけば標準偏差に結果は落ち着いて有意差無しになる
「能力のある人を集めた場合」「能力不明の無作為な人を集めた場合」双方について述べていらっしゃいます。

忘れようにも憶えられないさんの主張
>その場合当然ながら、テスト対象となる母集団はオーディオ機器を使うふつうの人であるべきです。
>その結果は「ふつうの人は聴き分けられるのか?」という判断に役立ちます。
「母集団はオーディオ機器を使うふつうの人」に限定されています。
がこれは、「能力不明の無作為な人を集めた場合」に近いです。

確認です。
「能力のある人を集めた場合」=「逆に1万人に一人の特殊な能力のある人」
⇒そうした場合には違いが判断出来る可能性がある。
で認識合いますか?
しかしながら、一般向けで判断すべきなので分からないとアドバイスすべきだというスタンス?


今回の様なアドバイスをする場合、スレ主がどちらに属するか?不明です。
その為、私は、分からない可能性があるとアドバイスしてます。

書込番号:25123658

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1981件Goodアンサー獲得:131件

2023/02/02 12:52(1年以上前)

kockysさん

>>ふつうのオーディオ好きが聴き分けできるか否かがスレの本題
>仰るとおりです。

良かったです。ということは、スレの本題はSX11に「価値があるか否かではない」ということで合意を見たと解釈します(「価値」は未定義なので、命題として意味を為しません)。「ふつうのオーディオ好き」の定義があいまいであると言われればその通りですが、

>「母集団はオーディオ機器を使うふつうの人」に限定されています。
>がこれは、「能力不明の無作為な人を集めた場合」に近いです。

という解釈でいいと思います。私が上記のように限定したのは、どこぞのモンゴルの人や宇宙人のような極端な例は外したほうがいいと考えたためです。これなら冒頭の「スレの本題」は、命題(ブラインドテストでの計測対象)として成立すると思います。

>「能力のある人を集めた場合」=「逆に1万人に一人の特殊な能力のある人」
>⇒そうした場合には違いが判断出来る可能性がある。
>で認識合いますか?

問題次第です。「小鳥の声と車の音」なら、ほぼ全員に違いがわかるでしょう。一方本題と言える「900とSX11」だと、なんとも言えません。千人に一人いるかも知れないし、1万人に一人もいないかもしれない。可能性ゼロと断定することは不可能、とは思います。

>しかしながら、一般向けで判断すべきなので分からないとアドバイスすべきだというスタンス?

まず私は、他人に「こうアドバイスすべき」とは主張していません(「こうアドバイスして欲しい」という希望はあるので、後に主張するかも知れませんが)。私のスタンス、というか主張であれば、以下にまとめます。

1.25119989 で紹介したyoutubeではふつうの人のブラインドテスト的なことが行われており、CDP初号機からしてほぼ聴き分けできないようだ。
2.1,000円ちょっとのDAC/HPAが既に高性能であり、これ以上性能が上がっても、ヒトに聴き分けできると考えるのは不自然。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24759484/#24759484
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/review-apple-vs-google-usb-c-headphone-adapters.5541/
3.900とSX11とを聴き分けられると信ずるに足る客観的根拠が一つもない。
(kockysさんも「自己申告云々ではだめ、これは当然の話ですよね?」と書かれているので、「自己申告はダメ」で認識合っていますよね?)

ということからすると、プロでも聴き分けできそうもないと考えます。少なくとも、ランダムに選ばれた「オーディオ機器を使うふつうの人」が聴き分けられる可能性は(ゼロとは断定しませんが)限りなくゼロに近い、というのが私の主張です。

900とSX11とを聴き分けられると信ずるに足る客観的根拠って、ありますか?

書込番号:25123773

ナイスクチコミ!7


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2023/02/02 16:33(1年以上前)

>ささはなのさん
誰も指摘されていないので。
ここはプリメインアンプの口コミです。
CDプレイヤーの、比較質問ならここはクローズして
下記CDプレイヤーの口コミで再度質問されると良いかと思います。

https://s.kakaku.com/item/K0000807987/

書込番号:25124025 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2023/02/02 17:08(1年以上前)

fmnonnoさん

そうだねw

てか、スレ主本人が「差がわからない」というのだから、お買い物掲示板としては「わからないのなら、買わなくていいじゃん」でおしまいな気がします。しいて言えば、工業的な機械寿命の話しで、明確に、A製品に使われている〇〇は耐久年数が〇〇年なのに対して、B製品につかわれている〇〇は耐久性が〇〇年なので、値段が〇〇円違っても、Aの方が長く使えて、結果としてコスパいいですよていう話しはアリなのかなとは思っています。

書込番号:25124069

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6559件Goodアンサー獲得:490件

2023/02/02 17:55(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
>4畳半にトールボーイのスピーカーをつかってるってところはあんまり言及がないですね。

不思議ですよね。ヘッドホンにつぎ込むか、音場や解像感含めた情報量を得たいなら低音を諦めて小音量ニアフィールドに適した小型ブックシェルフに換える方が良さそう。

仮に違いがあっても、反射やら回析やら到達時間差やらの悪影響が大きく出て分かるものも分からない。違いを感じたいなら、それを「感じられやすい」環境を整える方が先かと。


>「わからないのなら、買わなくていいじゃん」でおしまい

そう思いますし、そのほうが幸せですよね。

書込番号:25124126

ナイスクチコミ!4


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2704件Goodアンサー獲得:405件

2023/02/02 18:23(1年以上前)

また、難癖をつけて客観的根拠はありますか?と上から目線で言っている人がいますが、多くの人は知っているのですが、あえて言いたくないのでしょう。貴重な財産を赤の他人には教えないのが一般的です。
試行錯誤の結果の経験=貴重な財産と思いますよ。

書込番号:25124157

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6143件Goodアンサー獲得:472件

2023/02/02 19:31(1年以上前)

>900とSX11とを聴き分けられると信ずるに足る客観的根拠って、ありますか?

思考パターンがデジタルなんでしょう。選択は2択のみ。典型的なデジタル世代。

全てのデーターが計測器で数値化できて同じなら変わらない。
それなら他のメーカーが同じものをコピーできるはずだが実際、私はお目にかかったことがない。

書込番号:25124266

ナイスクチコミ!4


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2704件Goodアンサー獲得:405件

2023/02/02 20:54(1年以上前)

勝手な感想になりますが、後半の展開を見ますと、なんだかんだと言っても忘れさんは聡明な方だし、お綺麗ですし、皆さんに愛されているのだと思いました。私も数々のご無礼を反省しています。発案から3日目になりますが、素敵な夜で良い音で音楽を聴いて、安眠ができそうです。失礼しました。

書込番号:25124390

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件 PMA-2500NEのオーナーPMA-2500NEの満足度5

2023/02/02 21:07(1年以上前)

>ささはなのさん こんばんは

多くの書き込みで盛り上がってますね。
中には自分だけの考えだけが正しく、他はデタラメなどと書く方も常連様のようで、それはそれでご自由ですが。

2000REお持ちとのこと、2500NEになってとても大きく音が変わったと思います、REはどちらかと言うとドンシャリ、
NEは細かな音も分解能良く耳へ届きます。
CDプレヤーの違いも同様です、何人かの方が書かれていますが、違いがお分かりになれない時は買換えは
無駄です。
最近気付きましたが、オリジナルのCDとPCでコピーされた音がはっきり違うことが分かりました。
多分これは測定器での測定などでは判別の出来ないことではないでしょうか。
勿論オリジナルの方が高音質です。
デジタル信号でもコピーによって音は劣化するのです。

書込番号:25124407

ナイスクチコミ!4


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2023/02/02 22:20(1年以上前)

私も、、ここは最後にしときます。

>ランダムに選ばれた「オーディオ機器を使うふつうの人」が聴き分けられる可能性は(ゼロとは断定しませんが)
>限りなくゼロに近い、というのが私の主張です。

ここは同意です。
一方、「「能力のある人を集めた場合」に対して

>千人に一人いるかも知れないし、1万人に一人もいないかもしれない。可能性ゼロと断定することは不可能、とは思います。

とコメント頂きました。
私が気にしているのは繰り返しますが、スレ主さんがどちらに入る方か?という事です。
最初に音楽を生業にしている方を例に挙げました。この方々とオーディオを趣味としている方は一部重複してます。
本来、このあたりの人を母集団にしてブラインドテストをすれば客観的な根拠足る。と考えます。
しかしながら、このデータを出せる方はいないでしょう。

>900とSX11とを聴き分けられると信ずるに足る客観的根拠って、ありますか?
結果、客観的根拠は無い。となってしまいます。

ところが、、上記から論理の飛躍があります。。
>「SX11と900の差を聞き取れるヒトはこの世に存在しない。」
「千人に一人いるかも知れないし、1万人に一人もいないかもしれない。可能性ゼロと断定することは不可能、とは思います。」
ここと矛盾がおきるわけです。

少なからず聞き取れる可能性がある人が存在する。と繋げるのが論理的。

結果、話は平行線に戻りますが、スレ主さんに対しては、、
試聴をお薦めするという私の意見に繋がります。

★★
>ささはなのさん
余力があるならばシステム全体をアップデートを兼ねてアンプ、CD一新してみては如何でしょう。
自分で聞き分けられない。所持しても意味が無いと判断すれば勉強代だと思い捨てれば良いだけです。
私の場合、価値がないと判断したものは特に気にせず処分してきました。



書込番号:25124524

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:8件

2023/02/03 11:27(1年以上前)


     オーディオを楽しみのに屁理屈は要りません!

 ◎ ことわざ

 ★ 青は藍より出でて藍より青し
*教えを受けた人が教えた人より優れること。弟子が師よりまさっていることにいう。

  師が間違っているのを弟子が真剣に諌めている姿です!!!

書込番号:25125028

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1981件Goodアンサー獲得:131件

2023/02/03 13:05(1年以上前)

kockysさん

>ところが、、上記から論理の飛躍があります。。
>>「SX11と900の差を聞き取れるヒトはこの世に存在しない。」
>「千人に一人いるかも知れないし、1万人に一人もいないかもしれない。可能性ゼロと断定することは不可能、とは思います。」
>ここと矛盾がおきるわけです。

ご承知でしょうが、「〜この世に存在しない」は私の言ではないので、上記「論理の飛躍」「矛盾」は、単に「相違」くらいが妥当です。

論理の厳密性を重視する科学者などは「〜は絶対にない」という表現をあまり使いません。不存在の証明は多くの場合厳密には不可能なので(悪魔の証明)、「〜はほとんどない」などと言います。これを一般人が聞くと「ああ、あるんだ」となりますが、大きな誤認です。実際問題、900とSX11とを聴き分けられる人が地球上に皆無なのか、1人いるのかは、スレの質問に対して重要だとは思えません。

>私が気にしているのは繰り返しますが、スレ主さんがどちらに入る方か?という事です。

聴き分けた人が一人も確認できておらず、むしろ聴き分けできそうな根拠はある状況で、スレ主さんが「聴き分けられる人かも知れない」と心配するのは杞憂、あるいはナンセンスではないでしょうか。

>少なからず聞き取れる可能性がある人が存在する。と繋げるのが論理的。

「聞き取れる可能性がある人が存在する」は、聴き分けできる人が皆無と断定できない状況では常に成立する「反証不能な命題」です。一方、プロでも聴き分けできない可能性だって大いにある。つまり論理的か否か以前に、御説は情報を含みません。

で、楽しく盛り上がった本スレ、有象無象のご意見を見渡して、kockysさんがおっしゃる:

>>900とSX11とを聴き分けられると信ずるに足る客観的根拠って、ありますか?
>結果、客観的根拠は無い。となってしまいます。

という状況にあることが確認できました。私は自身の見解を述べているだけで押し付けはしません。これを以ってなお、高級CDPのご利益を信仰する人もいるでしょう。それはそれで結構なことです。

書込番号:25125154

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1981件Goodアンサー獲得:131件

2023/02/03 13:08(1年以上前)

すみません、訂正

× むしろ聴き分けできそうな
〇 むしろ聴き分けできなそうな

書込番号:25125159

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6143件Goodアンサー獲得:472件

2023/02/03 14:03(1年以上前)

>900とSX11とを聴き分けられると信ずるに足る客観的根拠って、ありますか?

ご自身も大枚をはたいて購入されたハイエンドCDプレイヤーを持て余しているんでしょう。

メーカー相手にローエンドCDプレイヤーと変わらないって訴えて裁判でもされたら。

書込番号:25125218

ナイスクチコミ!4


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2023/02/03 19:23(1年以上前)

>ささはなのさん
初心者さんでしたねクローズとは、質問を解決済みにすることです。スレ主さんしかできない設定です。
CDプレイヤーの比較についての質問なのでCDプレイヤーの所での質問が好ましいです。

クローズしないとここの口コミではいつまでも
論理や言い訳ばかりになり
実際に実物で聴き比較してのご希望の参考となる回答は得にくと思われます。

書込番号:25125563 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2023/02/04 05:17(1年以上前)

張飛雲長さん、こんばんは。

DCD-900NEのDACチップは、
ES9018K2M(海外情報、吉田苑の写真だと判別できなかった)
です。
AVアンプ用に大量購入したのかなあ?
発売予定の最上級AVアンプのAVC-A1Hに使われています。
マランツのAVプリアンプAV10も同じです。
とりあえず、DACチップがAV8805A(ES9010K2M)より2ランク上がったのは良いことです。

なぜか、価格の高いマランツのCD60よりよいものです。
CD60はES9016K2Mです。
過去にND8006等で使用実績があるからかもですが。

書込番号:25126020

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:3件

2023/02/04 07:31(1年以上前)

blackbird1212さん、おはようございます。

DACの情報を教えていただき、ありがとうございます。
ご説明の中に、AVアンプのAVC-A1Hに使われるという情報がありましたが、ES9018K2Mの複数個使い(最上級なので、15chで8個使いとか)ということでしょうか?
ES9018K2Mは2ch仕様だと思いますが、AVアンプは8ch仕様のDACを使うことが多いという認識だったのでちょっと意外でした。
ところで、PCM1795(BB→TI)というのは、ESSだとどの辺りと同クラスと言えるのでしょうか?
矢継ぎ早の質問で恐縮ですが、お時間があれば教えてください。

書込番号:25126070

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:3件

2023/02/04 07:57(1年以上前)

このスレのテーマに対する僕の意見を、改めて、本音で書かせてもらいます。

「CDPの音に関する特性の全てを数値で表すことはできない。」
「従って、カタログスペックを含む如何なるデータを集めても、データだけで正確に音を知ることはできない。」
「SX11と900のカタログスペックに有意差がなくとも、それをもって音に違いは無いと言うことはできない。」
「SX11と900の差を聞き取れる人は、専門家やオーディオ好きの中に相当数いるはずである。」

以上は意見ですから、別に信ずるに足る客観的根拠を示す必要もなければ示すつもりもありませんが、オーディオに関心のある常識人なら、多くが同様または近い意見を持っていると思います。
このスレでも、ほぼ真逆の主張を執拗に繰り返すヒトはいますが、良識のあるみなさんは僕の意見(本音の方)に賛同してくれると思っています。どうでしょう?

書込番号:25126094

ナイスクチコミ!9


銀メダル クチコミ投稿数:8745件Goodアンサー獲得:1404件

2023/02/04 08:00(1年以上前)

>張飛雲長さん
>ささはなのさん
こんにちは

SX−11所有者です。

張飛雲長さんの主張は正しいです。

はっきりと違いがありますので、聴いてみてから意見してみてほしいものですね。

書込番号:25126103

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2023/02/04 08:06(1年以上前)

張飛雲長さん。こんにちは。

>AVアンプは8ch仕様のDACを使うことが多いという認識だったのでちょっと意外でした
MARANTZ AV8805、DENON AVC-X8500Hは、
元々、旭化成のAK4490(2chDAC)を8個使っていたのですが、
旭化成の火事の影響で、ES9010K2Mに切り替えたのです。
DENONのAVC-X6700H以下(MARANTZの兄弟機も)は
AK4458(8chDAC)を使っていました。
AK4458自体、このシリーズのはじめの頃のチップで、
序列としては、AK4495>AK4490>AK4452/58、というように
3番手の扱いだったわけです。
火事で欠品になってしまいましたが、このあとで、
AK4497>AK4493>AK4462/68、に代替わりしています。

>PCM1795(BB→TI)というのは、ESSだとどの辺りと同クラスと言えるのでしょうか?
元々、PCM1792A/94A>PCM1796/98>PCM1791/93、という24bitDACの序列で、
2番手の普及タイプのPCM1796を32bit対応に改修したものがPCM1795です。
だから、序列としては2番手で、ES9016Sあたり相当でしょう。
PCM1792Aを改修したのではないのでトップの性能ではないです。

書込番号:25126109

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:3件

2023/02/04 08:30(1年以上前)

>blackbird1212さん
早速の回答ありがとうございます。
詳しくご説明いただき感謝します。

>オルフェーブルターボさん
コメントありがとうございます。
本当に、聴きもせずに何様?って感じですよね。

書込番号:25126133

ナイスクチコミ!5


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2704件Goodアンサー獲得:405件

2023/02/04 09:52(1年以上前)

忘れさんは、自己主張だけでなくて、それ以外の余計なことを書きすぎていますね。
これでは皆さんが怒りますよ。人間は感情の動物ですからね。
13年間も執拗に続けるようでは、記録も残っていて、そろそろメーカーから営業妨害ではないかと言われる可能性もありあります。
いい大人なら、ほどほどにしないといけませんよ。

張飛雲長さんの行った「変顔」は反響も大きく、これは傑作とおもいます。
「変顔」は誹謗中傷ではありません。先日見に行った中国雑技団の高度な技です。

書込番号:25126230

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:13960件Goodアンサー獲得:2931件

2023/02/04 10:21(1年以上前)

>ささはなのさん

一言だけ。
音の違いは、スピーカーが一番分かりやすく、次がアンプで、CDプレーヤーの音は分かりにくい方です。
(アナログプレーヤー(カートリッジ)の音の差は大きかったのを引きずっている人はまだいますが。)
アンプとスピーカーは良いものなので、それよりグレードの高いCDプレーヤーを買う必要はないでしょう。
そもそも、CDプレーヤーに大枚はたく時代ではないと思います。

「違いの分からない男」は安上がりで良いですよ。

書込番号:25126263

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6559件Goodアンサー獲得:490件

2023/02/04 11:36(1年以上前)

詳しい方、よろしければ教えてください。

最近の(と言っても私の持っている15年前の)CDプレーヤーは定速回転せずPCのディスクドライブのようにランダムに回転してデータを読み込みにいきます。つまりディスクとピックアップが完全なら読み込みエラーは発生せず、デジタルアウトならCDプレーヤーの差異は無視できるレベルと考えて良いのでしょうか?

また、CD音源をPCから出力して最近の優秀と言われているDACチップを内蔵したUSB-DACを介してアナログアウトでアンプに繋ぐよりも、2000年代の汎用DACチップを内蔵したアンプ(前述と同じもの)にUSBで直接繋いだ方が解像感が良く出るように思われます。これは電源やプリアンプの性能が影響しているということなのでしょうか?

この辺りに答えがありそうな気がしましたので。

書込番号:25126385 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1981件Goodアンサー獲得:131件

2023/02/04 12:46(1年以上前)

コピスタスフグさん、私が答えてもアレかも知れませんが。

まず、ディジタルデータがまったく同じでも出音が同じとは限らない、というのがオーディオ業界の通説だと思います。たとえば、かないまる氏(昨年逝去されました)は、「楽曲をコピーするたびに音質が変わる」という趣旨の話をしています(下記URLから探して下さい)。
http://kanaimaru.com/AVQA/0f.htm

また、ディジタルデータを伝送するときのジッターが音を悪くするというのは、マニアは常識的と捉えているのではないでしょうか。

私はどちらも、少なくとも定量的な根拠はない(プロパガンダ・迷信のようなもの)と考えますが、また紛糾しそうなのでこの程度で。

ディスクドライブの件ですが、ディスクにはゴミ・キズ・歪みなどがふつうにあり、読み取り時には割と頻繁にエラーが生じていますが、ふつうのCDPでも、CIRCによるエラー訂正能力(補間ではなく、元データが完全に復元される)が強力なため、よほどひどい状態でもなければ、訂正不能な誤りが発生する頻度は1ヶ月CDをかけ続けても1ワード程度、という話(CD開発者の中島平太郎氏)は有名です。
https://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/CD.htm

ところで、「ランダムに回転してデータを読み込みにいく」CDPというのがあるのですか(中級クラス以上でしょうか?)。PCのドライブでCDを再生する場合も、最初にディスクの属性やTOCを読むために高速回転しますが、その後はほぼ定速・・・と思いましたが、不規則な動作音がするので、リトライしているのかな。ふつうのCDPのドライブより相当低コストでエラーも多い、と噂では聞きますね。

後半の話も詳述は控えますが、うちでは、電源まわりのオーディオ的配慮やノイズ対策を一切していませんが、たとえばノイズフロアは計測限界(-140dBFSとか)レベルです。

書込番号:25126477

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6143件Goodアンサー獲得:472件

2023/02/04 14:17(1年以上前)

>まず、ディジタルデータがまったく同じでも出音が同じとは限らない、というのがオーディオ業界の通説だと思います。

>また、ディジタルデータを伝送するときのジッターが音を悪くするというのは、マニアは常識的と捉えているのではないでしょうか。

>私はどちらも、少なくとも定量的な根拠はない(プロパガンダ・迷信のようなもの)と考えますが、また紛糾しそうなのでこの程度で


それってエラーしたデーター(信号)がオリジナルデーター(信号)に正確に演算で復元(訂正)できるかに左右されると思いますが。

「また紛糾しそうなのでこの程度で」。また、ひと言多いと思いますが何様ですか。?

書込番号:25126575

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6869件Goodアンサー獲得:120件

2023/02/04 14:39(1年以上前)

このスレ、ためになるわぁ。

書込番号:25126601 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6559件Goodアンサー獲得:490件

2023/02/04 16:34(1年以上前)

>張飛雲長さん

回答になっていないから返しようがないんですよね。無視しようと思っていましたが言及いただいたので。

そもそもデータにエラーが出るなんて数値を扱うPCだったらあり得ないことで、読み込みに失敗すれば何度でも読みに行くはずなんですよね。CDプレーヤーというのは根源的な問題(読み込みエラーが発生する・リアルタイムで時間管理が必要)を抱えているからこそ、高額なものが存在するのだろうと。むしろ高速で何度も読み込んでデータを抜き出す数千円のCD-ROMドライブのほうがエラーが少なく(というか、エラーがなくなるまで読み込むので)優秀なのではないかと。

こういう意見の方もいるようですし↓、
https://procable.jp/setting/19.html

そう考えると、一定のクオリティを持ったCDプレーヤー(エラー頻度・補正が同条件)であればそもそも音質差など発生せず、その差の要因はアナログ変換の過程とアナログ回路だけになるのではないかと。

それから、毎度毎度なんとかの一つ覚えでノイズフロアの話が出てきますが、これは単なるダイナミックレンジの話で信号波形に与える影響とは関係ありませんね。日常の暗騒音の方がよほど大きいので気にしてもしょうがないし、それを言い出したらアナログレコードなんか聴けません。

そして結論は、スレ主は登場しないということでしょう。

書込番号:25126758

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1981件Goodアンサー獲得:131件

2023/02/04 17:04(1年以上前)

わからない人がいて残念ですが、先に紹介したリンクから結論的な部分を引用しますと、

>実際上ディジタル部分に関してはCDプレーヤーの価格に関係なく正確に読み取れるといってよいであろう。

ということです(リトライをしないCDPの話です)。CDPのエラー発生頻度の実データは一時期ネットでよく見ましたが、実際、復元が不可能なエラー(C2エラー)は容易なことでは発生しないようです(前述の話では1ヶ月に一度)。それも前後のデータから補間されるので、聴感上認識できない可能性が高いと思われます。なので、

>CDプレーヤーというのは根源的な問題(読み込みエラーが発生する・リアルタイムで時間管理が必要)を抱えているからこそ、高額なものが存在するのだろうと。

という推定は合理的とは言えないでしょう。
このような背景を承知した上で、900とSX11は聴き分けできないだろう、と私は主張しているわけです。

書込番号:25126790

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6143件Goodアンサー獲得:472件

2023/02/04 17:58(1年以上前)

>「それも前後のデータから補間されるので、聴感上認識できない可能性が高いと思われます。」

これも微妙な回答ですよね。44100分の1秒の間に16ビットですから65536通りのから正確にできるんですかね。
ランダムに変化する音信号のデジタルデーターを補正できるんですかね。コンピューターの文字コードやソースコードを
コンパイルしたデーターなら ひな型や前後のデーターから正確にできますけどね。


>CDプレーヤーというのは根源的な問題(読み込みエラーが発生する・リアルタイムで時間管理が必要)を抱えているからこそ、
>高額なものが存在するのだろうと。

>という推定は合理的とは言えないでしょう。


「という推定は合理的とは言えないでしょう。」これではジッターについて回答になっていませんよ。



書込番号:25126875

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1981件Goodアンサー獲得:131件

2023/02/04 18:18(1年以上前)

某ケーブルショップに書かれている理論のひどさは、識者には周知のことですが、ご紹介のページはこれまた強烈すぎて、コメントせずにはおられません(笑)。ベリファイ・エラー訂正・リトライを繰り返して・・・という、なんとも力技なことが書かれています(正確な所は原文をどうぞ)。

コピスタスフグさんの誤った発想はここからきていたようですが、これはひどいな。話が通じないわけです。

確かに安物のPCドライブでは音楽CDでもリトライをしているかも知れませんが、リトライをしないCDPを前提にCIRCは設計されていて、ほぼ完全な訂正が行われていることは前述の通りです。しかし、プロのオーディオ業者なのにCIRCを知らないのか?わざと隠してるのか?「わざと」だったら見事なくらい、CIRCの片鱗も感じられません。

あと、ついでなので。

>正確にできるんですかね。

線形近似ということで、大体当たる確率は高いでしょう。どっちにしても1ヶ月に一度の話にて、あれこれ言っても。

>ジッターについて回答になっていませんよ。

コピスタスフグさんは、ジッターに興味が無いようですよ。

書込番号:25126907

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6143件Goodアンサー獲得:472件

2023/02/04 18:26(1年以上前)

>線形近似ということで、大体当たる確率は高いでしょう。どっちにしても1ヶ月に一度の話にて、あれこれ言っても。

「あれこれ言っても。」それはあなたでしょう。

結局、最後はトンずら。

書込番号:25126915

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1981件Goodアンサー獲得:131件

2023/02/04 18:36(1年以上前)

では、「1か月間CDを再生し続けた場合一度程度、エラーが知覚される可能性がある」としておきましょう。

色々説明したので、「データー補正」ではなく、「エラーは元データ通りに復元される」ことは理解できたでしょうか。

書込番号:25126935

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6143件Goodアンサー獲得:472件

2023/02/04 18:40(1年以上前)

>色々説明したので、「データー補正」ではなく、「エラーは元データ通りに復元される」ことは理解できたでしょうか。

「「エラーは元データ通りに復元される」」どこに説明されたんですか。?ジッターの意味がわかっているんですか。?

書込番号:25126944

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6559件Goodアンサー獲得:490件

2023/02/04 20:04(1年以上前)

そもそも、エラー補正の話とジッターは関係ないんですけどね。

書込番号:25127060 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1981件Goodアンサー獲得:131件

2023/02/04 21:10(1年以上前)

コピスタスフグさんの質問を引用します:

>最近の(と言っても私の持っている15年前の)CDプレーヤーは定速回転せずPCのディスクドライブのようにランダムに回転してデータを読み込みにいきます。ディスクとピックアップが完全なら読み込みエラーは発生せず、デジタルアウトならCDプレーヤーの差異は無視できるレベルと考えて良いのでしょうか?

これに答えるには、「エラーが発生しないCDP同士なら、デジタルアウトでの差異は無視できる」という命題が真かどうかを吟味する必要があります。上の質問は真であることが前提になっていると読めます。

私もそれに同意しますが、マニアはむしろ同意しない人が多いですよ、というお話をした次第です。しかし、エラー訂正のみに興味のある人にはジッター云々は無用な情報でした。失礼しました。

書込番号:25127159

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6143件Goodアンサー獲得:472件

2023/02/04 21:38(1年以上前)

正確にエラー訂正をしないとアナログ信号のジッターの原因になると思うけどね。

逆の事も言えると思うけどね。

つまり、デジタル信号のジッターがエラー訂正の支障になることも。

書込番号:25127197

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6143件Goodアンサー獲得:472件

2023/02/05 08:43(1年以上前)

ジッター。CDなら44100分の1毎に送られてくるデーターが速かったり、遅かったりするって事だろう。

原因はCDの回転ムラや処理回路周囲のノイズだろう。前信号と後信号の間で近似値をとるだけで

正確にエラー訂正できるんですか。?

書込番号:25127604

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:3件

2023/02/05 08:43(1年以上前)

線形補完と線形近似は全く違います。
ネットでいくらでも調べられるので、少し学んでから書き込んだらどうですか。

線形補完
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B7%9A%E5%BD%A2%E8%A3%9C%E9%96%93

線形近似
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B7%9A%E5%9E%8B%E8%BF%91%E4%BC%BC

上記「線形補完」のWikipediaより抜粋
3つ以上のデータに対し線形補間といった場合、1つの線型近似によるフィッティングではなく、区分線形関数を使った区分線形補間(1次スプライン補間、いわゆる折れ線グラフ)のことである。

書込番号:25127605

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6143件Goodアンサー獲得:472件

2023/02/05 15:30(1年以上前)

「秒」が脱字しているけどしかも左右のチャンネルを合わす必要がある。
CDプレーヤーならそういう難点があるから携帯プレーヤーは半導体メモリー。
ハイレゾなら尚更でしょう。半導体メモリーでもないとは言えないけどね。

書込番号:25128215

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13960件Goodアンサー獲得:2931件

2023/02/05 17:04(1年以上前)

シリアル伝送だから、左右のデータは交互に送られるので、同期がずれる心配は無いね。
ちなみにビットの伝送レートはこうなっている。

 44.1kHz * 16bit * 2ch + (制御や訂正用のビット) = 1.7Mbps くらい

書込番号:25128341

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6143件Goodアンサー獲得:472件

2023/02/05 17:29(1年以上前)

左右データーが全くずれないって事はないでしょう。
音像定位がずれると感じるのは。?

書込番号:25128374

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:6063件Goodアンサー獲得:199件

2023/02/06 00:26(1年以上前)

くだらない議論は無視して、話を本題に戻すと・・・、
2500NEと900NEの音の違いが分からない原因は、次の理由が考えられると思います。
@2500NEの発売は2016年、900NEの発売は2022年、その差は6年あるので、技術の進歩で低価格でも音質がよくなった。
A比較に使っているCD盤の音質がそんなによくない。高音質で録音しているソースを使わないと、微妙な音の違いは分かりません。
B質問者さんの耳があまりよくない。(これが一番可能性が高いかも)
よくないからと言っても気にすることはありません。たぶん5人に1人くらいしか、CDプレーヤーの音質は聴き分けられないと思います。このスレを見ても分かります。
2500NEを買ったことが無駄になるかと言うとそうでもありません。2500NEのほうが高級感があるので、所有する満足感があります。

私は20年くらい前はオーディオファンでしたが、今はBOSEの1万円のPCスピーカーとマランツのDACしか持っていません。
オーディオに深入りすると、高音質のソースしか楽しめなくなります。
好きなアーティストでも、CD自体の音質が悪いと楽しめません。
そんな本末転倒な聴き方が嫌になったので、今は細かいことを気にせず、楽しい音で聴ければいいやと思っています。

書込番号:25129126

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:4件

2023/02/06 08:36(1年以上前)

最初(本題)に戻って。
もう少しスピーカーのグレードを上げて良い音を大きめの音量で聴かないと違いは分かりづらいと思います。
今のスピーカーで違いが分からないのであれば買い換える必要もないかと。

書込番号:25129319

ナイスクチコミ!1


YS-2さん
クチコミ投稿数:5178件Goodアンサー獲得:434件

2023/02/06 09:08(1年以上前)

ここまで白熱したのに、スレ主さんはどうしちゃったんでしょうか ? !

書込番号:25129345

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6559件Goodアンサー獲得:490件

2023/02/06 10:44(1年以上前)

そもそも、機器の違いを感じることに価値を見出すのではなく目指す音のイメージとの差の妥協点を探る作業であるべきで、4畳半の小音量が前提なら機器が違うと思いますし、そのクラスの機器が前提ならその能力を評価出来る環境に変えるべきでしょう。

と言ってもスレ主は出て来ません。

書込番号:25129461 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10653件Goodアンサー獲得:693件

2023/02/07 20:29(1年以上前)

ユーチューブの創造の館というチャンネルにマッキントッシュのアンプとデノンの3万円アンプとの比較している面白いものがありました。高いアンプと安いアンプの違いは......大変面白い結論でした。要は、気の持ち用次第っていうことでした。まぁ―そうでしょうね。

書込番号:25131939

ナイスクチコミ!6


taka0730さん
クチコミ投稿数:6063件Goodアンサー獲得:199件

2023/02/07 22:40(1年以上前)

そのYouTuberは固定観念に凝り固まっていて、客観的な判断ができないから、相手にしないほうがいいです。
その動画を見ましたが、まったくばかばかしいテストです。
YouTubeを通して人に聴かせている時点で、音質劣化があるし、聴く人の機材もばらばらだし、そもそもYouTuberのアンプはスピーカーを駆動していないので、アンプの能力以前の問題でしょう。
そのYouTuberが自分の家に被験者を招いて、直接聴いてもらわないと駄目でしょう。

書込番号:25132214

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2023/02/08 10:58(1年以上前)

スレ主さんが来ないって、この流れで来れると思わないですね。

僕自身も、結論からすると、お部屋にあった機材にしたらっていうスレ主さんのリクエストからするととんでもない方向の回答を書いちゃってるわけですし→んでも、その方が幸せになれると思ってますが。

たぶん、スレ主さんは気楽に「どうでしょう」的な感じで質問したら、なんか難しい議論風味な感じ(約1名目的が違うため風味にしかならない)で、荒れてるとまではいかないまでも、わからない世界になってますよね。

僕も以前はあれこれ書いてたのですが、価格はあくまでも「お買い物」を想定した掲示板なんで、「うん、いいよ、いったれ」「いや、それはやめとけ」の2つに答えが集約される話しにもっていかないとダメなきがしていて、かつ、専門的な知識はあまりいらないんだろうと思い始めました。

なので、トータルとしてこのスレの回答を「勝手」にまとめると・・・・・・・・

スレ主さんのお買い物だから、好きにすればいい。対象物に対してご本人がそれだけのコストをかけてもよいというのであれば買ってしまえ、そうでないのならやめておけ。

になるかと思います。

書込番号:25132722

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6143件Goodアンサー獲得:472件

2023/02/08 16:14(1年以上前)

自分で「1ワード」、「ジッター」とネタふっといて。
気が付かないのか。?わかっていないのか。?

「1ワード」=「2バイト」=「16ビット」。「1バイト」は8ビット。
「ジッター」時間軸の揺れ。

書込番号:25133139

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2023/02/08 17:31(1年以上前)

スプーニーシロップさん

スレチなのを承知で書くと・・・・・
顔は出してないけど、声と手は画面に出てるので違う人だと思います。
想像の館さんの方は結構見てて、あの方が修理している機材は、割ともともとの作りがよくて中古市場でも人気があるもので、「なるほど、ここにねじがあるのかぁ」とか「この部品は替えがきかないのね」とか修理部門については参考にしてたりします。
もうお一方は、このスレでみて初めて見たのですが、まあよくいる「好きもののおっさん」ですよね。
んでも、あれはあれで工作としては面白いので、こういうやり方もあるのかと参考になります。

なお、創造の館さんの「どっちでしょう」は、あれ、ご本人もわかっててやってて、どこかの動画でコメントあったのですが、わざとわかりにくい音源をつかっています。いつもの1曲目のちょっと電子音みたいなやつはかなり圧縮してもわかんないやつですし、ボーカルのやつもわかりにくい加工してますよね。→んでもDLして編集ソフトにぶち込めばわかるけど、ようするに差があるわけで、そこを指摘すると「でも、聴覚でわからなかったですよね」と返ってくるのはわかってるので本気で指摘する人はいないし、そこまで視聴数はないでしょう。(んでも、ネタとして機材を結構買ってるので、あれ、もしかすると町の修理屋さんかもなぁとか思ってます)
彼の場合、自分の声を加工(はしてるのかもだけど)しないでだしてるので、自分でピアノをたたいて、自分で「おーでぃおはぁ、おもいこみー高いきざいかうやつばかー」とかうたった音源でも使えばいいと思います。
人の声と、ピアノは圧縮したり、機材をかえると音の差が一番わかる音源ですから、96/24ぐらいの無加工音源でやったらいいのになぁと思っています。ただ、価格のほかスレで、DAにくらべてADは誤差が大きく、AD時の誤差で聴覚的に「わかる差」が生まれることはありえると科学的に常に発言している方がおっしゃっていますから、厳密な実験にはならない・・・・ならないのに、リンクするのは行為矛盾で、あるいみご都合主義なので、本来は「議論する土壌にない」わけですが、みなさんお優しいので相手してますよね。んでも、そのやさしさがスレ主をほおってしまう原因になっていることはここで指摘させていだきます。

書込番号:25133268

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6869件Goodアンサー獲得:120件

2023/02/08 17:59(1年以上前)

Foolish-Heartちゃん

そうだったのね、ワシはYouTubeは全く見てないけど、ブログは見てて、てっきり同一人物かと。

それにしても、面白いスレだわ。
オーディオにお熱な人と、さめた人との温度差で又違うような。

書込番号:25133311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


BOWSさん
クチコミ投稿数:4092件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2023/02/08 19:03(1年以上前)

 いろいろ空気録音やライン録音した音質比較をYoutubeで公開している立場の者として
 創造の館さんの A,Bの瞬時切り替え比較は あまり良くないですね。
・AとBとで 全く同じフレーズが聴けないので比較になりません。
 例えば、Bのシステムで特定の音階に特有のビビりがある場合、その音階を含むフレーズの再生を意図的にAに振り分けてしまうと ビビリが無かったことに出来ます。
・A,Bが交互に変わるので 切り変わる度に中断されるので 脳の集中が保ちません。
・比較する曲のジャンルが限られているので 比較として限定的です。

 さらに、結論有りきで誘導されるように構成されているのも感心しません。

 僕を含めて音質比較を提供している運営として 何らかの有意差に気がついたから音質比較を公開するので 大なり小なり作為的なものを含むのはしょうがないのですが、押し付けが過ぎるのでは?

 宮甚商店さんは、自分でも耳が良くないし、偏っていると公言していてやっているので 偏った内容と思えばボヤキが楽しいのでいいんじゃない

 僕のところでは、ネタを作り込む時点でバイアスはあるんですが、以下のような経験から 聴衆に対して 聞いて各自で判断してくれ 結論は出さないよという動画構成にしてます。 

 FooさんやArchさんとは リアルで親交があって現物を聞いてもらっているし、月に1〜2回は集会を開いて ゲストも交えてリアルに音質比較を開催していて 多くの人と話してわかってきたことですが、
・リアルタイムに全く同じ音を聞いても 差の有無を感じる人と感じない人が居る。
・差を感じる人の中でも 正確にどのフレーズで何が違うか的確に説明する能力のある人と、なんとなくキツく聞こえるとか あいまいな表現しか出来ない人がいる。
 おそらく、過去に聞いた比較の記憶の引き出しと照合して近似していることを感じ取った人と、そのような経験が無くてぼんやり違うことはわかるけど言語化できない人の違いだと思われる。
 例えば、室内音響に苦労した人と聞いた時に、スピーカーの背面からの共振が悪さをしているようだ と言われてスピーカーの背面から壁の距離を30cm変えたら、ガラッと良くなったという経験あり。
 また、DACを固定してクロックだけを いろいろとっかえひっかえして比較視聴した時に、測定器ではほとんど ppmオーダーしか変わらないOCXOとルビジウム発振器を比較したけれども、耳で聞くと瞬時に良否判定できることも経験した。人間という評価装置は測定器を超える性能をたたき出すこともあれば、感度が低い場合も多い、極めて不公平な評価装置である。

・Youtubeの音質比較は、視聴している環境でかなり異なるし、聞き取れる情報量が少ない。
 Youtubeで聞いた音質比較を リアルで聞かせると ぜんぜん違うと言われることが多い。

 というYoutubeという仮想空間とリアルで得た経験から、人によって 視聴装置も違うし、視聴能力も言語化できる能力も違うので結論は視聴する人の数だけあって結論は一つに絞れない。

 なんで こういう文字だけの掲示板だと各人で経験値も立ち位置も違うのでいろんな意見があるはずで まとまるはずが無いし無理だと思っています。
 まぁ、目で読む文学的な文字表現よりも 耳で聞いた方が良いよねぇと 少しでも手助けになれば良いと比較視聴を公開しております。

書込番号:25133432

ナイスクチコミ!10


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2704件Goodアンサー獲得:405件

2023/02/08 19:37(1年以上前)

>BOWSさん
この際で失礼ながら、ご質問などよろしいでしょうか?
宮甚さんは情熱家のようでブログ、Youtube、2チャンネルなどにも登場しているようです。
根布産業のブログなどは、音質改善にまじめで、まともな商売人なように感じますが、どうでしょうか?

書込番号:25133490

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2704件Goodアンサー獲得:405件

2023/02/08 20:36(1年以上前)

>BOWSさん
失礼ながら再度ですが
質問の趣旨ですが、好きな中華アンプや中華DACレベルの話で、音質改善に趣味と実益でブログを発信しているのが根布産業です。
実際に改良をお願いしたこともありませんが、かなり音質改善のポイントを言っているようにも思います。
そこら辺の信頼度などについて、お伺いしたかったのです。あくまでも商売抜きの観点で、よろしくお願いします。

書込番号:25133611

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4092件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2023/02/09 01:49(1年以上前)

cantakeさん

 根布産業に関して知らなかったのでざっくり斜め読みにした程度ですが、本音を言うと ある程度は効果があるだろうと思われます。
 主なチューニングのメニューが GC#16チューン(炭化珪素質系の粒状の研削砥石)/クロック交換/電源ノイズ対策等々
 と、確かに効果がありそうなオプションを揃えていますので 実際にチューニングしてみると効果があると思います。
 効果を誇張しているようなところはありますが、嘘では無いだろうと思います。
いずれも、効果あるデバイス(0.5ppmTCXO等々)を投入したら 底上げする 因果関係がはっきりした わかりやすいチューニング

 ただし、このチューニングオプションで到達できるレベルはある程度までです。
 根布産業の改造メニューには肝心の増幅回路やDAC、信号処理本体の改造は含まれません。
 せいぜいOPAMP交換で 回路素子であるコンデンサ、抵抗の定数見直し、部品交換、バイパス追加、ローカルノイズ対策、振動抑制等の本質的な改質まで手を入れていません。
 ここは、回路の要求事項を分析して、部品を交換して特性測って、視聴しての繰り返しで 派手なデバイスの投入がなく ものすごく地味な手作業で手間も根気もかかり、破損リスクもある割に宣伝効果がありません。
 でも、これをこなさないと高レベルのチューニングには達しません。
 これを商売にすると、地味な割にものすごい人件費がかかることと 診断できて対策を判断できる高度な知識と鑑定眼が必要で 実際にやっているところは稀だと思います。

 ということで 商売としては宣伝効果もあり、コスパはよくわかりませんがある程度の効果もあるとは思います。

書込番号:25134028

ナイスクチコミ!2


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2704件Goodアンサー獲得:405件

2023/02/09 03:08(1年以上前)

>BOWSさん
こんばんは
お手数をおかけしました。一定の改善効果はあるということなのですね、ありがとうございました。
私はブログやYoutubeの情報が好きで、色々な人が改造や改良などしていて工夫にも驚きますし、それ以上にYoutubeの発信者の方の情熱には驚かされます。文章よりも音声付動画は分かりやすいので理解が早まります。以前にスピーカーのエッジが加水分解で傷んだのでYoutubeを見てまねて張替えたこともありますが、ひと昔では考えられない情報量の多さには感謝しかありません。
この度は、わざわざお時間をさいていただき大変すみませんでした。ありがとうございました。

書込番号:25134055

ナイスクチコミ!2


rollickさん
クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:2件 PMA-2500NEのオーナーPMA-2500NEの満足度4

2023/02/09 23:26(1年以上前)

掲示板で音質の議論は、まず難しいです。
そもそも皆さん前提が違いますし
理想とする音も違うことが殆どです。

もう少し正確に書くと
わたしも音の違いがわかるときとわからないときとあります。
DENON機には多いディマーも最近になってようやくどうか?
といったところですし、違いなんかあるわけないと思っていれば
最初から結論は出ているようなものです。

ただ・・・
>ささはなのさん
機材に対して部屋が狭すぎます。
どんな部屋で再生するのかは大変大きな要素で
店頭で聴くのとでは全く違います。
四畳半ではエントリー機かミニコンポをお勧めします。
ましてや違いが判らないとなるとエントリー機種からスタートして
徐々にステップアップしていくという道もあります。
しかしエントリー機種では、良質な電源ケーブルやノイズ対策・振動対策などの
効果の違いを、まず実感しにくいです。

たださすがに2500NEシリーズは
他とは一線を画すとは思うのですが。

書込番号:25135482

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:816件Goodアンサー獲得:3件

2023/03/08 03:12(1年以上前)

>ささはなのさん


ある意味、正しい意見かも知れません!
サウンドマネジャーは、同じなので
目指す方向にブレは、無いんだと!
新しいデノンサウンド第一弾として出て来た
記念碑的アンプですよね!
初めて聞いた時、ビックリしました!
デノンが、変わったと!
この鳴り方が、良いと!
従来からのファンからは、
受け入れがたい鳴り方かもしれませんが・・・
同じパーツが、供給される限り
このまま残って欲しいと思いますが・・・
売れなくなったら変えていくんでしょうね!

書込番号:25172844

ナイスクチコミ!1


nori sugiさん
クチコミ投稿数:9件

2023/09/18 10:55(1年以上前)

CDプレイヤーにしてもソニーの初代のやつで聞き分け不可能っての見たから
100回ぐらいブラインドテストやってみて85回ぐらい当てれれば証明できるんじゃねーのって気がする
20万以上のやつと3500円ぐらいの安物DACも差がわからなかったし
差があるって人はブラインドテストを自分でやって100%に近い証明を自分で出せば違いがないって人に反論できると思う

書込番号:25427464

ナイスクチコミ!1


nori sugiさん
クチコミ投稿数:9件

2023/09/18 11:02(1年以上前)

今のオーディオが衰退してる原因って
不信感もあるしいつまでもモデルチェンジし続けるメーカーもおかしいと感じてる人がいる
ブラインドテストをやって明確に差があることを証明できれば多少ユーザーは帰ってくるんじゃないの?

書込番号:25427469

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:6063件Goodアンサー獲得:199件

2023/09/18 14:27(1年以上前)

CDプレーヤーからアンプへの接続がアナログなら、少し耳がいい人なら100%聞き分けられると思うけど、デジタル接続ならかなり耳のいい人でないと分からないかもしれないですね。

書込番号:25427727

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング