プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(87489件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6224スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ23

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

ボリューム操作時にクリックノイズが発生

2023/09/11 07:08(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > MODEL 30

クチコミ投稿数:904件 MODEL 30のオーナーMODEL 30の満足度4

本機の解説(https://www.marantz.com/ja-jp/product/amplifiers/model30WEB)に「ゼロクロス検出によるゲイン切り替えによりボリューム操作時にクリックノイズが発生することもありません。」とあります。
ところが、私のモデル30は、以下の様にするとクリックノイズ(ポップノイズ)が出ます。同機をお持ちの方に質問ですが、
同じようにクリックノイズが出ますか?ぜひ教えてください。
【再現方法】
・音楽を再生(無音のときはボリュームを動かしても発生しない)
・よく分かるようにヘッドフォンで聴く。(スピーカーでもよく聴けば出ます)
・ボリュームを素早く動かす。(リモコンでゆっくり動かせばクリックノイズはでません)

書込番号:25418022

ナイスクチコミ!2


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:8745件Goodアンサー獲得:1404件

2023/09/11 07:21(1年以上前)

>さとし1232さん
こんにちは

MODEL 30でボリュームを素早く動かすとクリックノイズが出るのは、

正常な現象です。MODEL 30は、高性能なボリュームコントロールIC「MUSES 72323」を採用しており、

ボリューム操作時に微小な電圧変化が発生するため、クリックノイズが聞こえることがあります

書込番号:25418039

Goodアンサーナイスクチコミ!1


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16279件Goodアンサー獲得:1329件

2023/09/11 08:53(1年以上前)

今でも可変抵抗器なんだと思います。
素早く動かす…
それで微小ぐらいなら出ない機器は無いと思います。

ガリガリとかバリバリ…
古くなったり長年使わないとそんな状態になりますがね。
そんな事がなければ大丈夫です。

リモコンは電子的に操作しているので機構的に出ないです。

素早く動かす事も無いと思いますけど?
そして普通は回すのが?重たくして有るはずです。

書込番号:25418120 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:904件 MODEL 30のオーナーMODEL 30の満足度4

2023/09/11 10:43(1年以上前)

>麻呂犬さん
書き込みありがとうございます。
当アンプは可変抵抗を利用していません。

書込番号:25418224

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:904件 MODEL 30のオーナーMODEL 30の満足度4

2023/09/11 10:47(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

ありがとうございます。安心しました。販売店の同アンプも同じ症状がでるので
たぶん、そういうことかな?と思っていました。

しかし、その辺り「ゼロクロス検出によるゲイン切り替えによりボリューム操作時にクリックノイズが発生することもありません。」と
あるのは何故でしょうかね。クリックノイズは発生するので..........

書込番号:25418230

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:8745件Goodアンサー獲得:1404件

2023/09/11 11:10(1年以上前)

>さとし1232さん
こんにちは

MODEL 30は、ゼロクロス検出という技術を使っていますが、想定外の操作に関しては、

対応しきれないのかもしれないですね。

書込番号:25418262

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:904件 MODEL 30のオーナーMODEL 30の満足度4

2023/09/11 14:29(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
なるほどね。ボリュームはゆっくり動かすことにします。

話変わって、このアンプですが価格に比してとても音がいいと思っています。
あとは、どの程度この音質が続くかです。前に使っていたアンプは、価格としては
結構高かったですが、最初は鮮度のよい音がしていました。しかし、7年ほどで
徐々に高域が落ちてきて特に中域から低域にかけては鼻をつまんだような音になってきました。

アンプを変えて昔の感動が戻ってきた感じがします。アンプの音質劣化ですが、コンデンサーの容量抜け
よりも、リレーの接触抵抗が増えて音質が悪くなるように感じています。モデル30は、使っていると
リレーの音がよくしますが大丈夫かな?とも思っています。

マランツってオバーホール(リレー交換)できるんですかね。

書込番号:25418490

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:8745件Goodアンサー獲得:1404件

2023/09/11 14:50(1年以上前)

>さとし1232さん
こんにちは


リレーは主に、セレクターやスピーカー切り替えに使用されていますが、劣化するとともに

リレーの音が変化していきます。徐々に音質に影響するというよりは、一気に故障(溶断)してしまう

可能性の方が高いようです。メンテの関しては、デノン、マランツともに、安定供給してますので、

将来のことはわかりませんが、現時点ではリレー交換や、オーバーホール等は受け付けてくれるでしょうね。

ちなみに、私のアンプは、25年前のアンプになりますが、会社は無くなりましたが、メンテ会社は別途立ち上がってます。

書込番号:25418502

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:904件 MODEL 30のオーナーMODEL 30の満足度4

2023/09/11 14:58(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

いろいろありがとうございます。お持ちのアンプのメンテですが、サンスイアンプ修理事業かな?
個人的な内容なのでお答えにならなくてokです。汗

書込番号:25418513

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:8745件Goodアンサー獲得:1404件

2023/09/11 15:02(1年以上前)

>さとし1232さん
こんにちは


当たっちゃいましたね。

書込番号:25418517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2023/09/11 22:49(1年以上前)

さとし1232さん、こんばんは。

>オルフェーブルターボさん
>一気に故障(溶断)してしまう可能性の方が高いようです

アンプのリレー故障は、壊れるのはまれです。
まして「溶断」などしません。
どこが溶断するというのかまったく謎ですが。

電灯のスイッチを入れるときに、火花を見ることがあると思います。
それと同じで、リレーや電源スイッチは、ON/OFFするときに、
火花が飛ぶことで接点をクリーニングしています。
ですが、アンプのスピーカー出力についているリレーでは、
電圧が低いため火花は飛ばないので、クリーニングが出来ないため、
接点に汚れがたまります。
これが音が劣化したり音がでなくなったりする原因です。
リレーを交換するか、カバーをはずして接点を磨けば元に戻ります。

書込番号:25419070

ナイスクチコミ!4


銀メダル クチコミ投稿数:8745件Goodアンサー獲得:1404件

2023/09/12 04:56(1年以上前)

>さとし1232さん
こんにちは

リレー故障には、次のような症状です。

接点の消耗による故障は、接点が開閉するたびに発生する摩耗によって引き起こされます。

この摩耗が進行すると、接点が不良接触を起こし、正常な動作ができなくなります。

溶断ヒューズと、同じかと思ってたのですが、違うようですね。

書込番号:25419262

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8745件Goodアンサー獲得:1404件

2023/09/12 05:14(1年以上前)

>さとし1232さん
こんにちは

オーディオには、使われていませんが、

安全リレーという種類のリレーには、過負荷や回路の異常により接点溶着やバネの溶断、

あるいは万一のリレーの故障や開閉寿命が尽きた場合でも、次の動作を確実に停止、

あるいは自力で安全位置に復帰させることができる安全機構を持ったものがあります。

安全リレーは、強制ガイド接点機構を備えた安全回路の構築に最適なリレーです。

一般的に、安全リレーは、機械の安全性を確保するために使用されます。

例えば、工作機械やロボット、エレベーター、車生産設備などの産業分野で使用されることが多いです。




話が逸れてすみません。

書込番号:25419268

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:904件 MODEL 30のオーナーMODEL 30の満足度4

2023/09/12 06:31(1年以上前)

>blackbird1212さん

>リレーを交換するか、カバーをはずして接点を磨けば元に戻ります。

リレーってカバーを外せるんですか。外せないものの方が多いような...
モデル30の場合、spのリレーはもちろん、toneコントロールやセレクタでも
リレーが作動しますので、接点の劣化が気になります。

接触抵抗の件ですが、高域が落ちてきて倍音が綺麗にでなくなり、大幅な
音質劣化につながります。

spケーブルも数年経つと接点の部分が酸化して抵抗が増えます。
RCAやXLRコネクタでも同様に接点が酸化します。金メッキだと劣化は遅くはなります。
なので、ケーブルの自作をよく行うのですが、高価なコネクタより中レベルのコネクタを
数年で交換した方が良い結果になります。ケーブルも、もちろん5cm位切断して新しい
接点を出すようにしています。

以上は自分でできることでよいのですが、リレーだけは現状なんともなりません。
カバーを開けて磨くことができればよいのですが....
オーバーホールにも費用がかかるので、劣化したら新しい機種を購入します(飽きもある)。

書込番号:25419288

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2023/09/12 17:58(1年以上前)

さとし1232さん、こんばんは。

>リレーってカバーを外せるんですか。外せないものの方が多いような...

外せる物も多いと思いますが。
以下参照
スピーカー・リレーの清掃
https://philm-community.com/phile311031/user/diary/2023/03/13/16343/

>金メッキだと劣化は遅くはなります

オーディオ全盛期には、接点を金メッキした特注品のリレーが
使われることもあったのですが、現在では製造されていないです。
同様に、劣化を抑えるために窒素を封入して密閉したリレーも
あったと記憶しています。
プリアンプの修理などで、リードリレーの交換品がなく
苦労する話は結構あるようです。

書込番号:25420011

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:904件 MODEL 30のオーナーMODEL 30の満足度4

2023/09/12 19:24(1年以上前)

クリックのノイズの件ですが、マランツに問合わせたところ
仕様とのことでした。

どうも、「ノブの回転速度によってはボリュームが大きく
変化し、出力波形が階段状になり、音源によってはノイズのように聞こえる
場合がある。」 とのとこでした。

特に問題なしということで、よかったです。私の前アンプであるpm11s3の時もリモコンによる
トーンコントロルの調整中にノイズが載るという事象がありましたが、これも
仕様だそうです。まぁ、音質には関係ないので、◎ということです。

書込番号:25420111

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:904件 MODEL 30のオーナーMODEL 30の満足度4

2023/09/12 19:27(1年以上前)

>blackbird1212さん
レスポンスありがとうございます。
リレーの件、情報ありがとうございます。助かります。
金メッキの件ですが、XLRやRCAプラグについて述べたものです。
リレーの金メッキはよく知りません。

書込番号:25420115

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8745件Goodアンサー獲得:1404件

2023/09/12 19:36(1年以上前)

>さとし1232さん
こんにちは

とりあえず一件落着で よかったですね。

ちなみに、この手のボリュームの故障例はまだ少ないですが、

あるとすれば、一切音量調整が効かなくなる、ということがあるそうです。

稀な現象なので、一応例として記載させていただきました。

よきオーディオライフを お過ごしください。

書込番号:25420124

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:904件 MODEL 30のオーナーMODEL 30の満足度4

2023/09/12 19:42(1年以上前)

ありがとうございます。このアンプですが、音源によっては
ほれぼれするような音が出てきます。素晴らしいアンプだと
思います。また、しばらくしたらレビューをアップしますね。

書込番号:25420137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:904件 MODEL 30のオーナーMODEL 30の満足度4

2023/09/15 06:53(1年以上前)

メーカーに聞いたら、仕様だそうです。お騒がせしました。

書込番号:25423103

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2913件Goodアンサー獲得:103件

2023/09/15 21:26(1年以上前)

>メーカーに聞いたら、仕様だそうです。

ホエー。これまでの回答者の内容が余りにも切ないですな。
まあ、この掲示板はそういうレベルの人々の集合体ということでどうかご勘弁を。

書込番号:25424065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:904件 MODEL 30のオーナーMODEL 30の満足度4

2023/09/15 21:52(1年以上前)

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
そんなことないですよ。とても参考になっております。

書込番号:25424103

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2023/09/16 01:32(1年以上前)

さとし1232さん、こんばんは。

>ゼロクロス検出によるゲイン切り替えによりボリューム操作時に
>クリックノイズが発生することもありません。

これですけど、
まあ、メーカーは自社に都合の良いことしか書かないですから、
こういう説明を信じて万能だと思ってしまう人も多いでしょう。

例えば、マランツだと過去にこのようなことがありました。
CDプレーヤーのSA-11S3のDACチップについて、
あえて32bitのDSD1795ではなく24bitのDSD1792A使っていて、
DSD1792Aの方が価格は3倍もする、と主張しました。
これ自体、間違っているわけでも嘘でもないのですが、
当時は円高でもありましたので、
500円対1500円くらいなので、確かに3倍ではあります。
しかし、50万の製品にこんなみみっちいことを、ということです。

アキュフェーズが、AAVAにつかうOPアンプの一部を、
高額な物に変えたときも、従来の10倍の価格といってましたが、
元々使っているのがアキバで1個50円で売っているOPアンプで、
その一部を1個500円の物に変えたというだけの話です。
200万のプリアンプの話ですからねえ。

さて本題です。
>ボリューム回路には新たにJRC製の最高グレードの
>ボリュームコントロールIC「MUSES 72323」を採用
というわけですが「ゼロクロス検出」とは、このICに装備されている機能です。
https://www.nisshinbo-microdevices.co.jp/ja/pdf/datasheet/MUSES72323_J.pdf
データシートを見れば、
>ゼロクロス検出回路は、入力信号が0V付近の時にゲイン設定を変更する機能で、
>ゲイン調整中に発生する可聴ノイズを低減します。
>ゼロクロス検出回路ON 時は入力信号が±25mV の範囲内になるまでは
>新しいゲイン設定は反映されません。

つまり、入力がないときに音量設定を変更しても、
音声入力を検知するまでは、音量変更はしない、という機能であって、
音がでているときに音量調整してもノイズを出さない機能ではないのです。

音量調整には、内部のアッテネーター用抵抗を切り替えていいるので、
音がでているときに動かすと、抵抗の切替ノイズがでるのでしょう。

書込番号:25424321

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:904件 MODEL 30のオーナーMODEL 30の満足度4

2023/09/16 07:27(1年以上前)

>blackbird1212さん

書き込みありがとうございます。メーカーは、急な音量変化がノイズのように聞こえると言っていました。確かに
急にボリュームを動かすと加速度的に音量が変化します。

仕様の話ですが、以前PM11S3を所有しておりました。高音または低音のトーンを変更するとき、LEDの点滅に
合わせてノイズが ぷつぷつ とでました。これも販売店で確認してもらったところ同じ症状がでましたので
仕様のようでした。今回も同じかな?と思っていましたが、やはりそうでした。でも、視聴中にノイズがでる訳では
ないので「まぁいいか。」と思っています。

書込番号:25424444

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

購入検討中

2023/09/13 12:33(1年以上前)


プリメインアンプ > LUXMAN > L-507Z

クチコミ投稿数:2518件

オーディオ初めて5ヶ月が経過しましたので、システムのグレードアップを考えています。
ひとまず、以下の機種を購入検討中です。


アンプ
LUXMAN/L-505uXII
LUXMAN/L-507Z
Accuphase/E-380
SOULNOTE/A-1



■確認点
・各アンプの特徴について動画試聴はしましたが、使用者もしくは試聴者の感想をお聞きしたい。
・アキュフェーズとラックスマンの違い


■補足
AB級アンプの解像感が欲しい
707S2を鳴らしきりたい
DACは別途、購入予定(手頃なのはいちよ持っている)


現在のシステム
アンプ
POWERNODE EGGE
スピーカー
707S2
NAS
DELA N1
DAC
G6


よろしくお願いします。

書込番号:25421008 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:8745件Goodアンサー獲得:1404件

2023/09/13 12:43(1年以上前)

>エラーゴンさん
こんにちは

AB級アンプの解像感を求める場合、LUXMAN/L-507ZやAccuphase/E-380が適していると思われます。

アキュフェーズは、倍音が少し強めでよい音に聴こえるように調整されてます。

ラックスマンは、アキュフェーズほど倍音は強くないですが、腰が強く鳴りっぷりがいいです。

507、その他は、解像度の点で 落ちます。

書込番号:25421018

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Tackaさん
クチコミ投稿数:571件Goodアンサー獲得:12件

2023/09/13 12:57(1年以上前)

エラーゴンさん

こんにちは。昨日たまたまYou TubeでAccuphase vs LUXMANのアンプ対決みたいなものを見ました。

アキュフェーズの音は見通しが良くスッキリした音場型

LUXMANの音は中低音がふくよかな音像型だと思います。

私はl-507uXを所有してます。

ロック系やボーカルものを好んで聴くのであればLUXMANをお勧めします。

書込番号:25421039 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:8745件Goodアンサー獲得:1404件

2023/09/13 13:04(1年以上前)

>エラーゴンさん
すみません 書き間違えました


「507、その他は、」 → 「505、その他は」

書込番号:25421046

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件

2023/09/13 23:33(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん


コメントありがとうございます。


>LUXMAN/L-507ZやAccuphase/E-380

ダンピングファクターの違いが影響してるんでしょうか?

書込番号:25421653 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件

2023/09/13 23:37(1年以上前)

>Tackaさん
コメントありがとうございます。


>ロック系やボーカルものを好んで聴くのであればLUXMANをお勧めします。


主に、rock、女性ボーカル、JAZZ、R&B、アコースティック、レゲエ、hiphop、EDM、フュージョン、サントラなどを聴きます。

書込番号:25421655 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:8745件Goodアンサー獲得:1404件

2023/09/14 05:44(1年以上前)

>エラーゴンさん
こんにちは

アキュとラックスマンとの

音つくりの方向性の違いが出ていますね。

聴くジャンルを拝見すると、ラックスマンの方が、向いていると思います。

書込番号:25421793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/09/14 08:24(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

確認ありがとうございます。

私もなんとなくそんな気がしています(笑

書込番号:25421891 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ129

返信22

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > DENON > PMA-1500SE

スレ主 ですてさん
クチコミ投稿数:4件

オーディオ店で切替器経由で以下のアンプを聞き比べました。

アンプ
デノン PMA-2000SE
デノン PMA-1500SE
デノン PMA-390SE
ラックスマン L-590AX
アキュフェーズ E-350
マランツ PM5004
TOPPING TP60(持ち込み)

スピーカーはB&WのCM5でした。
同メーカーの1ランク上とかならまだしも他メーカーのローエンドとハイエンドでもよくわかりません。。
もし音に違いが無いようでしたら一番安いTP60で充分なのですが。。
艶やか、キレの良さ、繊細等の表現でレビューが見られますが、本当にアンプで音の違いがあるのでしょうか。

書込番号:15004979

ナイスクチコミ!21


返信する
クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2012/09/01 02:52(1年以上前)

ですてさん

>アンプ(ローエンド、ハイエンド)で音は変わらないと思いました

それはそれで貴殿がそう感じたならば、それで良いと思います。ただ、それは経験とか学習する事に
よりその違いが分かってくるものです。例えば歌ですが、素人のど自慢大会にやっと出場出来る方と
ゲストで呼ばれて歌う方との比較で、両方同じで変わらない!と思えますか?。(中には本当に素人の
方がうまい方も居ますが・・・。)
これで違いが(差かも知れません。)分かるならば歌に関しての貴殿の造詣がそう感じさせているのだと
思います。
オーディオの世界も貴殿が造詣を深くすれば、音は変わる!と分かってくると思います。

※もう一つの例を・・・レクサスLSと5万キロ走った軽自動車と比較して、何も変わらないと感じたならば
それはある意味幸せですが、(高いレクサスLSを買いたいとも思いませんから)経験すれば(あるいは直
感で)違いが分かってくると思います。大げさに言えば、これから歩むであろう貴殿の人生において
「違いが分かる」という事は人生をより深く楽しめるのではないでしょうか?。

書込番号:15005993

ナイスクチコミ!13


now37さん
クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:8件

2012/09/01 09:13(1年以上前)

音はスピーカーがもっとも変わります。

アンプの違いは、耳が良い方はだいたい聞き分けられますが、聴力は人によってそれぞれ
さらに老化しても、日常会話ではきづきません。(会話などは気づきにくいように老化していくようになっているようです)

音楽鑑賞などでは確実に低下します。30代以降は徐々に低下していきます。オーディオにお金を掛けられない時期にもっとも耳がよく、その後、どんどん低下しいくというのは皮肉なものです。

個人差が非常に大きいので、アンプで変わらないと感じられたなら、スピーカーに投資した方が
よいと思います。スピーカーによる変化、アンプによる変化ならば、スピーカーに投資した方が
コスパは高いです

書込番号:15006597

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2012/09/01 09:13(1年以上前)

持っていかれた音源がとくに癖のあるものだった、スレ主さんのそのときの体調(耳調)、オーディオ店の試聴環境が悪かった、切り換えたつもりでも切り替わっていなかった、など考えられます。

日を改めて別の店で聴き直すのが、よいと思います?

書込番号:15006598

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/09/01 09:15(1年以上前)

こんにちは。

お悩みですね。アンプは車で言えばエンジン、SPが車体みたいなところでしょうか。
クラウンに1000CCのエンジン、1500CCのエンジン、3000CCのエンジン
ともし載せて動かせばもちろん1000CCでも動きます。
100キロくらいスピードも出せるでしょう。

しかし、アクセル(音)をぐっと踏んで速いスピードを出そうとしたら1000CCでは
当然力不足になり、いわゆる「かったるい」状況になるのはご理解しやすいと思うのです。

アンプの差ってこんな感じがわかりやすいかと。そのエンジンの出来こそがアンプの
メーカー、価格に反映してくるもので、高ければ良い、パワーがとにかく大きければ
良いという観点も違うと思います。あくまで組み合わせるものとの音調とパワーバランス
クラウンには3000CCくらいが適正ですね。こんな印象。

慣れないと(たくさん時間かけて聴き比べ)しないと、SPみたいにわかりやすくは
ないかもしれません。
でも良いアンプを組み合わせたSPは上手に鳴って心地が良いのです。

何度もお知らせしますが、パワー(何ワット)ではありません。パワーも指標ですが
クオリティーが高くても低いパワーのものがいくらでもあります。

わからないなぁ、ということでしたらお持ちのご予算内で最小のアンプから始められた
ら良いです。お使いのSPに最低限必要程度(希望)のクオリティーとパワーを鑑み、
選抜されたらよいかと思います。デノン390なんて非常に良いアンプに思います。
一般の方が一般的に気軽に楽しむにはこのクラスで十分に感じます。

アンプに限らず、CDPやケーブルでも変化を十分楽しめます。面倒だな、なんて
話になりましたら信頼できるショップに選択されたらいいのです。しっかり予算と
「こうしたい」という希望を伝え、それにちゃんと返答できるショップならば大丈夫。

ご一考まで。

書込番号:15006610

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2012/09/01 17:33(1年以上前)

DACでも音が変わらない(わからない)ってスレを
同じ日に立てていますね。
わからないのなら一番安い製品でいいでしょう。
音の違いについては聞き及んでも、気にする必要は
ないです。

書込番号:15008514

ナイスクチコミ!5


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2012/09/01 20:38(1年以上前)

違いが判らなければ それはそれで幸せの様に思いますよ。
気にする必要はありません。

書込番号:15009315

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2012/09/01 21:05(1年以上前)

>本当にアンプで音の違いがあるのでしょうか

 あります。・・・・というか、正確には「音の違いを感じ取れるユーザーが少なからずいる」ってことです。

 もしもどんなアンプでも音が一緒ならば、メーカーはいろんなラインナップは揃えませんし、そもそもアンプを造っているメーカーがこんなに多いわけはないし、それ以前に店先に各社のアンプを並べる必要性も無いです。

 ただし、トピ主さんが「音の違いが分からない」と思われるのならば、それはそれでOKです。音に関する感受性は人それぞれ。「アンプによる音の違いは絶対に認識出来て当たり前。聴き分けられないのはオカシイ」などと野暮なことを言う者はほとんどいないでしょう。

 それどころか、違いが判らなければ、ある意味幸せだと思います。アンプどころかケーブルやスピーカーの位置による音の変化を認識し、日々あーでもないこーでもないと悩んでいるオーディオファンもけっこういるみたいですし(笑)。

 でも、「音に違いが無いようだったら一番安いTP60で充分」と結論付けられる前に、今一度別の店で・・・・出来れば、切替器経由で各機器を聴くような家電量販店ではなく専門店で・・・・いろいろと聴いてみてからでも遅くはないです。

 場所を移せば、少しは音の受け取り方も変わってくるかもしれません。

 専門ショップの一覧は以下のURLを参考にしてください。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7

書込番号:15009426

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1620件Goodアンサー獲得:83件

2012/09/02 02:05(1年以上前)

一例です。

ひょっとしたら、いつもMP3などの圧縮音源を毎日、結構な時間ヘッドフォンで聞かれていませんか?

皆さん言われるように、少し時間を置いてからきちんとした試聴環境があるお店で聞いてみられるとよいと思いますよ。

また、あまり長時間のヘッドフォンの使用は難聴の原因にもなるので、気を付けられた方がよいと思います。

違っていたらごめんなさい。

書込番号:15010601 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 ですてさん
クチコミ投稿数:4件

2012/09/02 03:10(1年以上前)

ネットワークトラブルでネットに接続出来ず拝見するのが遅くなってしまい申し訳ありません。

皆さまご回答ありがとうございます。

今まで安コンポしか聴いたことがありませんでしたが、
皆さまから頂いた回答を拝見すると
オーディオに関する心構え(?)が自分には少なかったのかもしれません。

皆さまの回答でもやもやとしていた自分のオーディオ感について、整理することが出来ました。
また、皆さまから頂いた助言を思い出しつつ、相性もあるかもしれませんので
他のスピーカーも含めて、きちんとした環境で再度視聴してみようと思います。
スピーカーから揃える形で、アンプは今度の視聴の結果で購入するアンプを検討してみようと思います。

皆さまご丁寧な回答感謝致します。

書込番号:15010710

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:57件

2012/09/05 22:51(1年以上前)

スレ主様 遅れての書き込みで失礼します。

15年ほど前までは、オーディオに傾倒し、かなりの金額を投資してきました。

私からのご提案は下記3点です。

@良いオーディオ店を選ぶ。
スレ主が試聴されたオーディオ店は、各機器の間に業務用セレクターを多用している様で、あまり好ましくありません。、プレイヤー単品・アンプ単品・スピーカー単品で繋がれている状態での試聴をお薦めします

A音はスピーカーから出る。他の方も書かれていますが、投資はスピーカーに厚く!が基本と思います。

Bご自身が熟知したCDソフトをオーディオ店に持参する。

以上ですが、参考になれば幸いです。

書込番号:15027394

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:58件

2012/09/06 21:32(1年以上前)

スレ主様が聴き比べに上げたアンプにはハイエンドと呼べるものは無いよ〜に思います。

例えばDENONの上位機種はPMA-SXですが、
これでも他メーカーに比べたらハイエンドと呼ぶにはちょっと苦しいんでは?

まぁスピーカーがCM5なんで、
そんなバカ高いアンプを使うのは現実的ではありませんが。

書込番号:15031017

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件

2012/09/15 08:44(1年以上前)

ここに挙げたアンプは全て優秀な物ばかりです。
物量も実績も歴史もあるので問題は無いかと。ただ組み合わせに相性があるので、ここの機種ならどれでもいいですが予算に応じて、振り分けたら良いと思います。
自分が思うに特にスレ主さんのスピーカーをデノン(の新型)に変えた方がいいと思います。この際アンプもデノンにすれば相性は悪くないと思います。
特にデノンのアンプは剛性が強くて据え置きなら10〜20年は安定して使えます。

書込番号:15067258

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6149件Goodアンサー獲得:531件 PMA-1500SEのオーナーPMA-1500SEの満足度5

2012/09/15 10:21(1年以上前)

私の場合、アンプの故障で買い換えました。
スレ主さんがお持ちのアンプ以上にお試しのアンプが変わらないと感じられたなら、出費しなくて良かったてすね。
不満を感じるようになったら、今度はスピーカーも含めて試せば良いのでしょう。

書込番号:15067590 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:5件

2012/10/11 22:54(1年以上前)

レクサスも軽自動車も普通車(中型)の免許です。軽自動車も軽とは言っても普通車です。
さて、アンプのハイエンド機というのは、ここぞと言うときの音の表現が違います。やや大きめの音で聞くと音の輪郭がはっきり違います。ヘッドホンだと安いやつはだめですがそこそこのやつだとはっきりわかります。変わらないなんて事はありえません。
切り替え機をかませると言うことはその分コードが長いと言うことです。長くなれば音のよさか゜スポイルされてしまう要素が増えてしまいます。

書込番号:15191817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:5件

2012/10/20 12:39(1年以上前)

オーディオやカメラは芸事と同じで、最初のうちは伸びが速いですが、上手になるに従って一層伸びるのに時間と努力がかかり、一定の域に達すると、それ以上の良し悪しは感性の問題になってるく。

ミニコンポと5万円のアンプ、5万円位のスピーカーの差は歴然、でも5万円のアンプと10万円のアンプの差は、ミニコンポと5万円の差よりはるかに小さい、10万円のアンプと50万円のアンプの差は、もっと小さくなると思います。グラフと描くとたぶん収益逓減のグラフの様になると思います。

でも、50万円以上となると、機材にお金かけるより、お部屋自体の音響効果を良くした方が投資効果があがると思います。

まぁ、80〜100uの普通の3LDKのマンションの12〜14畳のLDに置く前提だと、セット全体で30〜50万も掛ければ、十二分だと思います。所詮、そんな大きな音を出せないし大きなスピーカーも置けないし、置いても宝の持ち腐れになります(それ以上に邪魔くさい)。

書込番号:15228684

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:20件

2013/03/29 17:32(1年以上前)

変わらないというよりTP60の方が良い音に聞こえませんんか?
比較されたアンプはTP60より値段は高くても音が良いとは限りません。
曲の途中でアンプを変えれば音が変わったと思いますが、繋がってるアンプを隠していたらアキュもラックスマンもデノンも区別がつかないと思いますよ!

書込番号:15953164

ナイスクチコミ!17


popos2さん
クチコミ投稿数:218件

2013/10/09 17:42(1年以上前)

私もTP60を持っていますが、今までの私の経験した数あるアンプの中では突出してコスト・パフォーマンスが高いです。


冷やかし半分で買ってみましたが、いやはやこのクラスのデジアンは全くもって恐るべしですね。


自身の既成概念が完全に破壊されましたよ。


でも、間違えないでいただきたいのは、TP60が”最高”と言っているのでは無いということですね。上にはもっと上がありますので。

書込番号:16684803

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/10/09 19:07(1年以上前)

こんばんみ

〉本当にアンプで音の違いがあるのでしょうか。

貴方の耳で違いが分からないのなら、それが貴方にとっての真実です。


エアコン点けた部屋で寒いと震える方と、まだ暑いと汗をダラダラ流している方が居る。

ホンマに寒いのか?
何故ダラダラ汗を流しているのか?

愚問であり大きなお世話でしょう。

ホンマに音が変わるのか?

なる疑問も同様です。


書込番号:16685068

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:2件

2013/10/09 19:24(1年以上前)

TP20、TP30、TP60所有しています。
好みの音はメリハリのTP20ですね
TP60は落ち着いた音なのでそれ程でもありません。

TP20、TP30は低能率のSPでは大音量が出ませんので一長一短がありますね

書込番号:16685150

ナイスクチコミ!5


nori sugiさん
クチコミ投稿数:9件

2019/08/30 11:44(1年以上前)

トッピンならTP40で聞いてますが これも電源強化モデル
デノン390 1500辺りなら比較しても全く引け取らないと思うよ
TP60は出力も高いし電源も強いしさは出ないんじゃないのかな
あと無駄な回路が何もない純粋なアンプってのもトッピンは良いと思うノイズとか対策としても入力回路も最低限だし
2000とかラックスとかとは比較したことないけどね
でもこれもABXブラインドで比較したわけじゃないから まったく同じとも言えないんじゃないかな
数分聞いた程度じゃわからないってのは言える、
あとヴァイオリンとみたいなシビアな高音楽器とかの良質録音で差が出るとかはあるかも
ただ目の豪華さはデノンだし自慢はできるよね

書込番号:22888562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2020/01/10 17:25(1年以上前)

この案件、今更ながら
アンプによる差は大きなと思うようになった
今日この頃

書込番号:23159542

ナイスクチコミ!0


footosさん
クチコミ投稿数:39件

2023/09/11 21:15(1年以上前)

昔の質問に返信するのはどうかと思いましたが・・・

他の方が書いていた「音はスピーカーがもっとも変わります。」
これが結論でしょうし、アンプ云々を気にするのは自分にとっての理想のスピーカーを見つけて、もっと先を知りたいという願望が我慢できなくなった時に金銭的に余裕があるなら楽しめばいい領域でしょうね。
個人的には完全に自己満足の世界だと思いますしそこそこに手頃な価格帯のスピーカーの中で自分に合ったものを見つけた時点でやめておいたほうが沼状態にならなくて済むと思います。

書込番号:25418931

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

NR1711と比べて

2023/08/20 11:48(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-900HNE

クチコミ投稿数:805件

AVアンプのNR1711を主にテレビ視聴用として使っています。
スピーカーはJBL4305Hです。

このシステムをオーディオ用としても兼用で使っていますが、追加でオーディオ専用のアンプも検討しています。SpotifyやNASに入れたCDからの音源が主で、CDやレコードは聴きません。

ネットワーク対応とのことでPMA-900HNEを候補に入れてますが、導入したとしてNR1711と比べ音質等に差が出るのかどうかですが、このあたりどうでしょうか?

アドバイス等あればよろしくお願いします。

書込番号:25390403

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:8745件Goodアンサー獲得:1404件

2023/08/21 08:43(1年以上前)

>原始さんさん
こんにちは

音に違いがあるというよりかは、音の方向性が違いますので、

個人の好みによる範囲で収まる程度です。

情報量は 同じくらいで、NRは明るめ、PMAはストレートな感じでしょう。

書込番号:25391429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:805件

2023/09/09 10:49(1年以上前)

ジャズ系が多いんですが、そうなるとPMAでしょうか。

書込番号:25415248

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:8745件Goodアンサー獲得:1404件

2023/09/09 11:04(1年以上前)

>原始さんさん
こんにちは

hitomiのような単楽器ジャズなら デノン

グレンミラーのような、楽団ジャズなら マランツですかね。

書込番号:25415271

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:805件

2023/09/09 11:30(1年以上前)

別の部屋にあるシステムはPMA1500REとJBL4312系で組んでるので、やはりその路線かなと。

書込番号:25415314

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 by-amp機能

2022/12/12 15:29(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-A110

スレ主 h2bravoさん
クチコミ投稿数:8件

【使いたい環境や用途】

このスピーカー接続たんしでは
バイアンプ接続が出来ないのでしょうか?

書込番号:25050082 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:10222件Goodアンサー獲得:1230件

2022/12/12 15:50(1年以上前)

>h2bravoさん
パワーアンプが2台しかないので、バイアンプ接続は出来ませんが、バイワイアリング接続ならできます。
一つの端子に二つのスピーカーケーブルをつなぎます。

書込番号:25050102

ナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:8745件Goodアンサー獲得:1404件

2022/12/12 16:25(1年以上前)

>h2bravoさん
こんにちは

バイワイヤリングの事だと思うのですが、

バナナプラグ対応ですので、ケーブルが太い場合は

これを併用すると いいですよ。

書込番号:25050146

ナイスクチコミ!1


スレ主 h2bravoさん
クチコミ投稿数:8件

2022/12/12 17:33(1年以上前)

皆様、ご返答有難う御座います。
ハイ、バイワイヤリング接続すれば良いのですね。
スッキリしました、
お知恵有難う御座います!

書込番号:25050226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:904件Goodアンサー獲得:21件

2023/09/07 20:29(1年以上前)

バイワイヤリング接続ですが、効果が限定的で殆ど変わらないこともあります。
その辺りご承知の上でやってみてください。

宣伝ではないのですが、
RSP-701などをご利用されると費用はかかりますが、音質は変わりますよ。

書込番号:25413228

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

小音量時の再生について

2023/07/25 13:11(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > NR1200

スレ主 HMK2さん
クチコミ投稿数:155件 Photohito 

NR1200にDALIのOBERON1を組み合わせてHEOSや TV等の音源を聴いております。
以前は仕事部屋で使用しているTEAC A-H01にOBERONを繋いでましたがその時よりも小音量時の明瞭さが薄れたような気が致します。
音の傾向としてA-H01の方がデジタルアンプ特有のメリハリ感が強い事もあるかもしれませんがリビングに置いてるせいもあり家族の手前余り大きな音が出せないため困っております。
この際気になってたLuminaTに買い換えようかなとも検討してますが余り変わらなかったらと思うと躊躇しております。
主観でも良いのでアドバイスを頂けたら幸いです。

書込番号:25358633 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
XJSさん
クチコミ投稿数:6523件Goodアンサー獲得:285件

2023/07/25 14:52(1年以上前)

設置部屋が変われば周波数特性が変わるし視聴距離が離れれば小さい音も埋もれそう。
それと小音量と言えばこのアンプにはラウドネスが無いようですね。

EQが付いてるアンプに変えないと明確な違いは出ないと思われます。
https://europe.yamaha.com/en/products/audio_visual/hifi_components/r-n800a/index.html
そのうち日本でも発売されるかも?現状あるものだとR-N2000Aですが高すぎるし。

書込番号:25358720

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:6件 NR1200のオーナーNR1200の満足度5

2023/07/25 23:04(1年以上前)

アンプはNR1200でZENSOR3からLumina1に買い替えました
デスクトップでニアフィールドの使用です
ピュアダイレクトモードで聴いてます

現状これ以上ないかなというぐらいまで再生環境を整えて、出音に大変満足していますが、そこまで詰めるのにSPの土台周り、ルームアコースティック、ケーブルとかなり試行錯誤と時間がかかりました
お金はそんなかかってはないです

長時間でも聴き疲れしない、小音量時でも曇らない潰れない分離の良さ、夜中でもそこそこの音量で聴いても隣室に影響が少ない、メリハリ感、オールジャンル対応、前後左右の音場空間、明瞭さ、低域のタイトさ、高域の艶、女性ボーカルの魅力など、ひととおり自己満足いくレベルに至りました
アナウンスやYoutube配信者の声を美音で聴かせるので、TVにもうってつけです
アマプラの映画で爆発音などうるさいくらいドッカン鳴らしてきます(これは人の環境によるかもで、物足らないという人も中にはいるかもしれません)
ニアで聴いて F1や五輪スポーツ、サッカー、野球もいけます

スイートスポットが狭いので、居間で家族全員に均質な音を聴かせられるかは疑問です
ソファ2人掛けぐらいなら大丈夫かと
このスピーカーの音を「うるさい」と感じる人はほとんどいないと思いますし、こっそり自分用で聴くときもスイートスポットの狭さと相まって、迷惑をかける可能性は低いかも知れません

このサイズと価格帯で質感は抜きん出ていたことも決め手で、ウェンジを選びました

自分が滑り込みで買ったときは税込み11万でしたが、8月からまた値上げで15万まで上がるそうです
OBERON1とLumina1、Youtubeに両者を比較した空気録音動画がいくつかありましたので探してみてはどうでしょうか

書込番号:25359270

ナイスクチコミ!3


スレ主 HMK2さん
クチコミ投稿数:155件 Photohito 

2023/07/27 01:22(1年以上前)

アドバイス有難うございます。
イコライザー付きは確かに便利ですね!
R-N2000A格好いいし機能的にも魅力的、、、だけど仰せの通り流石に高すぎます^^;
R-N800Aは環境的に必須なHDMI ARCが備わってないようなので検討するとしたら中間グレードR-N1000Aとなりますが、ユーロ価格で約25万なのでこれもまあまあお高いですね、、、

書込番号:25360569 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 HMK2さん
クチコミ投稿数:155件 Photohito 

2023/07/27 01:49(1年以上前)

実際に組み合わされた方の貴重なご意見有難うございます。
しかもZENSOR3からだと感覚的に2回りほどのダウンサイジングでしょうか?
実はLumina1はYouTube等での比較視聴を観たのみで実際の出音を聞いたわけではないんですがサイズからは想像出来ないほどの鳴りっぷりという印象を受けたし紹介者の方々も同じような見解でしたのでもしかしたら自分の悩みも解決できるかも!と淡い期待を抱いていた次第です。
私の場合は余りニアフィールドと言う環境ではなくスイートスポットが狭いのは少し懸念されるため逆に少し箱に容量のあるタイプの方が合ってるのかもですが余りSPの存在感を強くしたくなく小さな巨人的なモデルを散策しておりました。
ELACのBS243.4も好みの音色ですがやはり今より一回り大きくなるのが気になってしまいます。
セッティングにシビアなのも少し気になりますが一度時間ある時に試聴しに行ってみたいと思います。

書込番号:25360573 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2023/07/27 20:21(1年以上前)

>HMK2さん
ルミナ1これですよね。

10万円程のスピーカーでは、バランス良くNo1かと
思います。クラシックからPOPやJAZZなど気持ち良く鳴ってくれますし、低音もそれなりに出ますので。

書込番号:25361439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 HMK2さん
クチコミ投稿数:155件 Photohito 

2023/07/27 22:44(1年以上前)

はい、まさしくそれです!
Oberon1の周波数特性が51hz〜のためYAMAHAのサブウーファー(NS-SW210)をアンプ側にて40hzでパスカットして運用していましたが今更ながらサブウーファー無しにしたところかなりこもった感じがマシになったため少し様子見でも良いかも、、、と思ったりもしてます。
ただ今はホワイトにグレーのサランネットでカクカクデザインのため見た目が余りも無機質ということもありインテリアには馴染んでますが所有欲という面でうーん、、、という感もあり悩ましいところです^^;

書込番号:25361615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2023/07/28 18:46(1年以上前)

>HMK2さん
低音は小さい割にでるのです過度の期待はしない方が幸せかと。

宇多田ヒカルさんの君に夢中とか良い感じで低音も出てますよ。
アンプはサンスイの実質最終となった
AU-α607 MOS Limited
です。

書込番号:25362577 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 HMK2さん
クチコミ投稿数:155件 Photohito 

2023/07/30 11:50(1年以上前)

アドバイスありがとうございます!

もちろんサイズがサイズのため過度な低音は求めてないのですが、小さい割に歯切れ良く程よい低音が出てくれるものを探してる次第です。

B&Wの癖がなく改造感高い透明な音も良いのですがどちらかというと少し個性のある音が好みでyoutubeのみの視聴ですが好みに合ってる気がしたため検討しておりました。

サンスイ良いですよね!
20数年前にダイヤトーンの3wayと見合わせてましたが恐らく今聴いても満足の音を出してくれてたと思います。

やはり隙を見て一度視聴してみたいと思います。

書込番号:25364563 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 HMK2さん
クチコミ投稿数:155件 Photohito 

2023/08/25 16:53(1年以上前)

結局、将来的にテレビボード置きでなく専用スタンド設置での使用を前提にSonusFaberのSonettoTを購入しました。
選択理由としては以下の通りです。
@サブウーファーを無くしたいためある程度低音が確保できるサイズ。
A原音忠実でなく温かみがあり聴かせるタイプ。
B歌物(特に女性Vo.)が好きなので声が前面に出てくるタイプ。
C見た目と造形クオリティー。
結果、当然ながらOBERON1とは価格帯も傾向も違うため比較にはならないでしょうが全く次元の違う音を聴かせてくれてます。
小音量時も全体的なバランスが取れてるのはもちろん少しボリュームを上げた時に曲次第でOBERON1では煩く感じていたのがなくなり非常に心地良く聴けるようになりました。
当然ながら正直アンプとの対比が合ってないのは感じており考え直すべきとは思いますが家族の目もありますので次はスタンドを購入しほとぼり冷めた頃に検討するつもりです。
ARC機能ありきで考えたら選択肢は限られますがやはりラックスマンなどで鳴らしてあげたくなるスピーカーですね。

書込番号:25396432 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2023/09/01 21:52(1年以上前)

>HMK2さん
購入おめでとうございます。
ルミナ1よりひとまわり大きいので低音もよくでてるのでしょうね。
綺麗な高音とか女性ボーカルにはよく合いますよね。

書込番号:25405155 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 HMK2さん
クチコミ投稿数:155件 Photohito 

2023/09/03 07:40(1年以上前)

fmnonnoさん

有難うございます。
やはり容量が大きくなる分すべての面で余裕を感じておりますがフルオーケストラなどは鳴らし切れるもののスケール感を感じれるほどでは無いのも正直なところです。反面小編成のクラシックなどは非常に艶っぽく優雅に聴かせてくれますしボーカルの声の響き方はゾクっとするほど素晴らしく日々感動しておりますので当初の予算よりまあまあオーバーしましたが大満足の選択を出来たと思っております。
あとはスタンド設置時の変化が今から楽しみですね!

書込番号:25406832 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング