
このページのスレッド一覧(全6213スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
52 | 30 | 2023年7月23日 11:03 |
![]() |
2 | 7 | 2023年7月22日 00:41 |
![]() |
0 | 4 | 2023年7月21日 21:47 |
![]() |
8 | 9 | 2023年7月21日 09:13 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2023年7月21日 09:03 |
![]() |
16 | 9 | 2023年7月16日 19:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプ > ヤマハ > R-N2000A(BP) [ブラック/ピアノブラック]
【使いたい環境や用途】
はじめまして、当方学がないため、誤字やマナー違反などあるかも知れませんが、恥を覚悟して質問させていただきます。
まず今の状況ですが、
アンプ DENON AVC-X8500H
プロジェクター SONY VPL VW275
スピーカー PARCオーディオ製 ウッドコーンユニットの手作りボックス使用のシアタールーム
この部屋とは別に、オーディオルーム兼スピーカーテストを目的とした部屋での使用アンプ
【重視するポイント】
癖がない
ネットワーク機能内蔵
【予算】
40万くらい
【比較している製品型番やサービス】
DENON PMA-390REとデジタルミニアンプ数台は持ってますが、実際よくわかりません。
【質問内容、その他コメント】
歳もとり、一軒家に1人暮らし、仕事はしてますが休みはほぼ引きこもりです。
まぁ今までしてきたことの集大成で、といいますか。
自分への卒業記念品です。
この商品で質問したのは、デザインが一目惚れ。
頬擦りしながら撫でたい、初恋的なトキメキだけなんです。
あとは後押しだけなんですが、どうぞご意見宜しくお願いします。
当方、長距離ドライバーですので、返信や質問の返しなどは、スマホが苦手な部分もあり、遅くなることもご了承下さい。
書込番号:25343614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すいませんが
何をどう聞きたいのかよく
わからないのですが
もう少し聞きたいことをまとめていただけますか?
書込番号:25343619 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

熟女事務員のスカート姿さん さん、
返信ありがとうございます。
ヤマハさんのプリメインアンプの価値
このクラスの他社との比較ですかね
正直知識のある方に、このアンプを評価してほしいんです。
優柔不断で自分では解決できそうもなく、質問させていただきました。
何言ってるのかわからなく、すみませんでした。
やっぱり、新しいことって難しいですね。
私には、この手の投稿系には、ハードルが高すぎました。すみません。
書込番号:25343647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このアンプで疑問に思うことはトロイダルコアトランスがシールドカバーなしで何故に安いアンプと同じ簡易シールドのトランスを採用しているのかという点です。40万近い価格からすると安物アンプと変わらないという気がします。カタログの内部レイアウトから受ける印象です。
高いアンプはそれなりに内部部品も高級仕様だからです。
書込番号:25343651
4点

>あきぽっぽさん
こんにちは
背中を押すとするとなると・・・・
他機種同価格帯比較では、機能面で圧倒的に多機能になってますね。
ARC対応、usb-dac対応、ネットワークプレイヤー対応等、他のメーカーでは搭載されていない機能が
盛りだくさんといったところでしょうか。
書込番号:25343688
8点

買えばよいかと思いますし
後押しがなけるば買えないなら
買わなくてよいかと
書込番号:25343700 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あきぽっぽさん こんにちは
このアンプの外観、価格から思い出されたのは同社のA-S2000プリメインアンプ ここでは379.800円です。
そこで詳しく仕様の比較をしてみました。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001533599_K0001257328&pd_ctg=2048
型番、パワー、サイズ、重量などからアナログ部分は共通と言えると思います。
R-N2000Aの奥行がわずか1pだけ長いのはデジタル部分のためか。
そこで評価の違いを見ると、R-N2000Aの方がやや低いが、これは使われるスピーカーの違いやユーザーの受け方の違いだろうと。
別の見方からすれば評価者数の多いA-S2000の方のデータを信頼していいのではないでしょうか。
楽しいオーデオライフをお楽しみください。
書込番号:25343723
1点

やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
ご返信ありがとうございます。
内部の真ん中にある部品ですよね?。
なるほど、内部のこだわりは価格からすると目劣りする部分があるのですね。
外観の真鍮削り出し部分ばかりに目が入ってました。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:25343771 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サブウーファー込みでの自動音場補正、イコライザー。
AVアンプ使われてるのでわかるでしょうけどその機能がステレオアンプに付いてしまった。
ピュア派が嫌う機能でしょうけど、一般的な部屋で聴く分には最強かと。
まさに卒業アンプに最適。
ただ、自動音場補正のイコライザーに関して、メーカーによるのかもしれませんがあまりフラットに合わせてくれてませんので、自分で調整したいところ。
完全フラットは無理なんで過剰な調整は避けたいですが。
書込番号:25343779
7点

オルフェーブルターボさん
ご返信ありがとうございます。
私もこれ1台で完結ってところに、魅力を感じております。
ケーブルやらコネクターやらCDデッキは… で、訳がわからなくなって来ました。
以前は、model40も視野に入れてましたが、デジタルinさんのスレッドになるほどと納得してしまい、候補から外しました。
多機能となれば選択枠は少ないですし、他メーカーの新型を待つのも、いつになるかわかりませんしね。
後押ししてくださり、ありがとうございます。
購入意欲を高めていこうと思います。
書込番号:25343794 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

里いもさん
ご返信ありがとうございます
比較情報も添付してくださり、ありがとうございました。内部構造的には写真の違いは分かれど、ちんぷんかんぷん。デジタルinさんの中みはS-A1200同等のスレッドもあったので、これも参考に悩んでおりました。
新型ということもあり、目に見えない部分も新しい部品を使用してるのかも知れませんしね。
比較情報を参考に、もう少し煮詰めて悩んでみます、
後押しありがとうございました。
書込番号:25343805 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

XJSさん
返信ありがとうございます。
最高の後押しです。
おっしゃる通り 音場補正もやり過ぎると訳がわからなくなりますよね。
それがホントに原音で、ヤマハさんの音じゃないのかって思ってしまうような気がします。
音響パネルやら吸音材まで使用する気はないので、
音場補正機能に期待したいと思います。
後押しありがとうございました。
書込番号:25343826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あきぽっぽさん
こんにちは
価格的にA-S1200クラスのアンプ部かと思います。
一体型のレシーバータイプは組み合わせで変に悩まないで済むのがメリットと思います。
大型テレビ画面の下のラックに多機能な本機種を入れて、両サイドは低音が豊かなトールボーイ型スピーカーの組み合わせが製品概要にもあります。
(どのような音源を聴かれるのかですが、JAZZなどに合うアメリカンサウンドと評判のポークオーディオのトールボーイは安価なので、ご検討も良いかと思います。)
書込番号:25343834
5点

cantakeさん
返信ありがとうございます。
やっぱり A-S1200ですかね。
そうなるとお得感が下がりますね。
1200だと実売が26万くらい、ネットワーク機能と音場補正機能でプラス15万くらい。
DENONのネットワークレシーバーが22万くらいなので、まぁ組み合わせで悩むならこれでって感もあります。
こういった機器の知識も薄いので、機械に任せてってがいいのかもしれませんね。
メインに聴く曲は、J-Popですね。
70年80年台が好きです。
たまに、映画音楽のオーケストラ
演歌、アニソン、ボカロなども聴きます。
ジャス、クラシックはほとんど聴くことがありませんね。(高嶋ちさ子、陸自音楽隊は好きです。)
スピーカーですか…
正直 予算もありますが、メーカー・種類が多く何がいいのかわかりません状態。
音工房Zさんの低価格グレードは気に入ってました。
今 390REで鳴らしてるのは、フォステックスの20cmフルレンジにホーンツィーターの2wayです。
1セットくらいは基準となるスピーカーがあったほうがいいのでしょうが、なんせ優柔不断でしてすみません。
書込番号:25343938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あきぽっぽさん
ネットワークプレーヤーは、プレーヤー部は各メーカーのアプリを使ってタブレットなどで操作再生しますので、
一番は操作アプリの使い勝手の良し悪しが人それぞれに感想があるようです。慣れもあると思います。
操作性などはYoutubeなど見れば出ていると思いますので参考にしたらどうでしょうか。
参考にですが単体のネットワークプレーヤーは中華系製品もありましてコスパは良いという評判です。
アマゾンを聴くならWiimProなどは最安で2万。ブルーサウンドやサイレントエンジェルなども10万以下であります。
ブルーサウンドNODEならアバック中古で6.5万くらいであります。新品なら8.5万くらいです。
DACも内蔵されていますので、今のアンプにRCAで接続すれば聴けます。
余ったご予算でアンプの強化という手もあると思います。
書込番号:25344078
4点

cantakeさん
たくさんのアドバイスありがとうございます。
知識や経験があれば、そういった商品を揃えて、楽しむことも出来るのでしょうが、保証の問題などから、対処しやすいメーカーを考えております。
やはり、後悔しない選択とは難しいですね。
書込番号:25344116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様方、貴重なお時間を割いていただき、ありがとうございました。
まだこのサイトの使い方やルール・マナーもよくわかりません。
もう少し、先輩方のお話しを聞きたかったのですが、これがマナー違反かもしれないと思い、終了させていただきました。
不快に思われた方もいらっしゃるかと思いますが、どうかご了承下さい。
こちらでの質問は、いい経験・思い出になりました。
迷いがなくなった訳ではありませんが、月末にでも購入しに行こうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25344132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これ買って後悔するとしたら今後他メーカーから同機能積んだものが安く出た場合、くらいじゃないですかね。
>【重視するポイント】
>癖がない
とのことなんで部屋の癖までもいくらか無くしてくれる音場補正付き、イコライザー付きがいいですよ。
ヤマハのAVアンプはパラメトリックイコライザーなのでこれもそうなのかな、バンド数にもよるけどグライコよりいい。
会社の社用車で違う車2台に同じナビとスピーカーを付けてるのがあるんですが周波数特性を測定したら全く違うんですよ、笑っちゃうくらい。とても同じナビとスピーカーとは思えないほど音が違った。
幸いナビにイコライザーが付いてるのである程度は整えられましたが、調整なしとは聴きやすさが大違い。
部屋空間により、かなりの部分で音が決まってしまうと実感しました。
あとアンプとスピーカーだけで済むのも最高。
サブウーファー、jpopなら要らないかもしれませんが映画音楽ならあった方がいいかも。
サブウーファーはタイムアライメント調整やクロスオーバー設定、イコライザーが必須ですがこのアンプなら可能。
AVアンプ使ってて知ってる人にわざわざ言うことではないですが…
書込番号:25344178 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

XJSさん
返信コメントありがとうございます。
当方もカーオーディオをやってました。
サイバーナビにDSPをつけて、ソニックデザインの3WAYマルチに、サブウーハー二基。
タイムアライメントを使っても、つながりは悪かったです。
自作のスピーカーボックスですが、音工房ZさんのBHBS方式を真似て制作しており、ちょっとホーン気味な低音が好ましくはありませんが、充分過ぎるくらい出ます。
古いですが、ミュゼさんのパッシブサブウーハーがありますので、デジタルミニアンプで試しに鳴らすくらいはしたいと思います。
おっしゃる通り、他社の価格の安い同等機が出たら、
悔しいと思うでしょうね。
私にとって今の時点では、この機種しかなさげなので、購入したいと思います。
ほんとうに、後押しありがとうございました。
XJSさんも、オーディオライフ楽しんで下さい。
この返信がルール違反だとしたら、申し訳ありません。
書込番号:25344449 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

少し高くなってもシルバータイプがあってもいいような気がしますね。できれば、CA-1000のようなあのような感じのシルバーですが。
黒ってのも嫌な人は嫌なものですし。
書込番号:25344704
2点

>あきぽっぽさん
ぜひレポートお願いします。私はちょっと手がまだ出ません。
でもネットワーク型アンプの利便性はR-N803で痛感してますので、、、
個人的にはR-N1000Aとかでないかなぁ、、って思ってたらラインナップに登場してますね。
でも、見た目が、、、、A-S801ベースなのでしょうね。国内版は詳細が不明なので、海外サイトより。
https://europe.yamaha.com/en/products/audio_visual/hifi_components/r-n1000a/index.html
なんかスペック見る限りR-N803の焼き直しのような感じです。
同時にR-N800Aなんてのもでてますが、こちらはA-S501ベースなんでしょうかね?
https://europe.yamaha.com/en/products/audio_visual/hifi_components/r-n800a/index.html
もっとも私には1000と800の違いがよくわかりません。
ちなみR-N803のスペックはこちら。
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/r-n803/specs.html#product-tabs
書込番号:25353776
3点

あら、ヤマハはこういうの過去からあったんですね
価格差スゴいな、1000でもいいような…
書込番号:25353927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

KIMONOSTEREOさん
こんばんは。
ネットワークレシーバー、お手軽でいいですよね。
当方もリビングにてHM86を使用しております。
モニター有りを使用してしまうと、その便利さに慣れてしまって、選択枠から外せなくなりました。
ただ、通信が調子悪くなりやすく、音が途切れて飛びまくるので、リセットを十数回しております。
AVアンプはそういった症状はないので、レシーバーのほうに問題ありと思います。
ですのでR-N2000Aには、その点を特に期待したいところですね。
今月29日に、オーディオショップ来店予約いたしました。在庫は2機とのことです。
レポートのお誘いですが、自信ありませんよ。
そう言っていただけるのは、嬉しいですが。
スピーカーにしても自作機が10セットくらいで、市販のですとSONY SS-CS3しかありません。
ショップの方が言うには、エージングも1ヶ月はかかるとのこと。
音質のこと以外、使用感などでしたら画像と共にご報告できるかもしれませんが…。
その時はまた、よろしくお願いします。
書込番号:25353991 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

KIMONOSTEREOさん
たびたびすみません。
これらの商品、D級ですよね?。
書込番号:25354001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あきぽっぽさん
A-SシリーズはAB級なので、本製品もA-SベースなんでAB級じゃないですかね?
書込番号:25354546
0点

>KIMONOSTEREOさん
情報ありがとうございます。
お手数おかけしました。
ヤマハのオーディオ機器に興味が出たのが、R-N2000Aが出てからでしたので、知識なく頼ってしまい申し訳ありませんでした。
2000同様、A・B級となると興味が沸かなくもないですが、国内販売となるともう少し先となりそうなので、これ一択で頑張ります。
ありがとうございました。
書込番号:25354643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あきぽっぽさん
私は単にVUメーターへの憧れがあります。子供心の思い出ではピュアオーディオ=VUメーターの意識がありますので、、、
しかしながらいざ足を踏み入れてみると、VUメーターは本当にハイエンドオーディオであるかないかの世界のようですね。
本製品はVUメーターもですが、下部に備わった液晶モニタの使い勝手が微妙のような気がします。目線と同じか高い場所に置けばいいのでしょうが、私は座った状態で腰の位置より下にアンプを置いてるので、あのモニタは見えづらいと思ってます。
ネットワークオーディオとしては、あの部分は割とみるんですよね。とはいえ、ヤマハの場合は日本語に対応してないので、曲名表記がされるわけでもないのでいいのかな?
他社でもいいのでVUメーター付きでかっこいいネットワークアンプがあればそっちに行っちゃうかもですね〜。
書込番号:25354929
0点

>KIMONOSTEREOさん
こんばんは。
それっ わかります。
メーター、スイッチ、ボタン、ダイヤル、私も大好きです。
近年はそれらの無い、シンプルな機器がカッコイイと思っておりましたが、本機を見た瞬間子供心に火がつきました。
モニター、メーター共に、ちょっと小さいですよね。
曲名の表示ですが、選曲はスマホですので、音量レベルが数字でわかればいいかなと思います。
他社のお手軽なお値段の、カッコいい製品が出たら、
悔しいと思うでしょうね。
ですが、後押しして下さった皆様方に感謝しつつ、購入日を楽しみにしています。
ありがとうございました。
書込番号:25355033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あきぽっぽさん
本機はネットワークアンプですので、ネットラジオの私のお気に入りの局紹介しておきます。
シンガポールのONEFM91.3です。
昼間はやや小うるさいDJの話も多いですが、夜間はほぼ音楽(CMも流れます)です。局のジャンルは主に80〜90年代の洋楽POPSです。アンプから選択設定できます。私のR-N803のネットラジオはこの局に固定です。もちろん無料です。
https://www.onefm.sg/
ヤマハのアンプはいかにもアンプ!ってデザインが私も好きです。
それではお暇なときにレポートお願いします。
ちなみに私のスピーカーはDALIのMENUETでデスクトップオーディオなので大音量で聞くことはないです。
書込番号:25355168
0点


>ARIARI2さん
こんにちは。
私もアップされた当日に、見ました。
Jazz大好きサラリーマンさんのスレッドに共感し、迷いが出てしまってこのようなスレッドを立てた次第です。
いくら高級な部品をつかっていると言われても、こだわりと熱意が無ければ購入意欲は無くなります。
聴くだけなら、今のシステムで充分なのですから。
あの動画に関しては、メーカーさんもいらっしゃってたので、ちょっと大げさかなとは思いますが。
ARIARI2さん、ご報告ありがとうございました。
お互い、悔いのないオーディオライフを。
書込番号:25355829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



AmazonMusicUnlimitedをiPhoneから聴くのにAirPlayだとハイレゾにならなくてHEOSアプリからだとハイレゾになるんです。なぜですかね?設定もちゃんとやってます。
HEOSからだと結構手間なんですよね…エアポッズプロとかはどっちで聴いたほうがいいとかあるんですかね…?
AppleMusicはAirPlayやからハイレゾではないんですかね…?
詳しい方解決方法や理由を教えて下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:25353854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ビギナー0828さん
AirPlay は最大48kHz,24bitsのロスレスで伝送されます。
書込番号:25353947
1点

>Minerva2000さん
それでもAmazonMusicのHDマークをクリックすると16bitになってしまうんですよ…
書込番号:25353999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>ビギナー0828さん
そうなることもありますね。仕方ありません。
書込番号:25354006
1点


>ビギナー0828さん
全く同じ曲でもそうなることもありますね。
書込番号:25354109
0点

そういう物だと分かっただけで安心しました。
ありがとうございました。>Minerva2000さん
書込番号:25354122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



いつもお世話になっております。
皆様のアドバイスのおかげで、スピーカーは以前から持っていた RFT2301フルレンジと おかげさまで先日購入したJBL L40 との2本立てで落ち着きました。
問題はアンプで、現在は 6V6真空管シングルとnobsound という1万2千円の中国製プリアンプの組み合わせで、このプリの3連のトーンコントロールが気に入っています。高音低音に」加えて中音をコントロールできるのって、使ってみるとすごく重宝するのですね。
このアンプの組み合わせで13センチフルレンジを鳴らすにはすごくいいのですが、L40 のほうで往、6V6シングルで往年のジャズやオーケストラをある程度大きな音で鳴らすのはさすがに無理がある感じです。
それで、アンプをいろいろ探しているのですが、最近JBLのユニットを使ってスピーカーを製作販売している方のところへおきゃましたところ、こちらのアンプが「リファンレンスとして使用されていました。
それで、音を聴させていただいたところ、JBLの38センチウーファーでジャズを鳴らしても、余裕で鳴らしてしまうのですね。3万円台のこのアンプがそんなに駆動力があるなんて、驚きでした。
その製作者の方いわく、「38センチウーファーを鳴らすのに数百ワットのアンプが必要なんて話は、全く大嘘のガセネタです。本当は3万円もあれば、十分に駆動できるアンプが作れるはずなんです。メーカーや販売店はとにかく儲けたい一心で高価なアンプでなければ、と言っているだけです」とのことでした。
それで、こちらのアンプを購入することを検討しているのですが、中国製プリアンプについている3連トーンコントロールは活かしたいので、これを390SE の前に繋ごうかと思うのですが、そういう繋ぎ方をしても問題ないでしょうか。
その製作者の方は「ぜんぜん問題ないですよ。その場合中華プリのほうはトーンコントローラーとしてのみ機能してくれるはずです」と言っていたのですが、先日吉祥寺の某なんとかユニオンのベテラン店員さんに聞いてみたところ、「プリメインアンプの前にプリアンンプを繋いだら、アンプとスピーカーが壊れますよ」と言っていました。
それで分からなくなったのですが、どちらが正しいことを言っているでしょうか。
ちなみにその某ユニオンの店員さんは「オーディオにトーンコントロールなんて不要です。今は高級アンプではトーンコントロールはなくす方向になっている。それが売れているのが、トーンコントロールなんて不要な証拠です」と言っていたのですが、そういうものなんでしょうか。
よろしければ、ご意見いただければと思います。
0点

>higasimurayamasanntyoumeさん
ボリュームが二つ入るのでその調整に注意すればそのつなぎ方で問題ありません。
その店員さんの考え方は大昔から今に至るまであります。最近のAVアンプは32bitで処理しているので周波数補正での音質の劣化はほとんど感じられません。
書込番号:25353117
0点

プリアンプをプリメインアンプの前に繋げても、プリからの大入力をしない限りアンプは壊れないと思います。ただ、電源投入時のポップノイズには注意しないといけないと思います。インピーダンスの兼ね合いもありそうですが。なので、プリメインアンプのボリュウムは、視聴以外は、絞っておくことは必要です。やってみないことになんともです。
中音域のトーンコントロールはあると大変便利で、ボーカルを引っ込めたり前面に出したりと、バス トレブルでは、絶対にできえませんから重宝します。
視聴する環境は、すべて違いますからその環境に適切に対応しなければいけない機能をアンプは持ちえないといけないと思います。
スタジョ―と同じ音響など一般家庭では得られることは無理です。
なので、最低でも バス トレブルのトーンコントロールは必要と思います。高級機だから音はいいんだという本末転倒的な概念そのものがオーディオ不振を自ら招いているのは、メーカー自身だと思います。XX方式で音が向上したという広告を出していたメーカーが今はそんな回路自体を継続して使ってもいませんし。あれはいったい何だったんだーです。
3万円のアンプが50万円のアンプに勝った話もあるくらいです。数千円のデジタルアンプのラジカセでも大きいスピーカーのドライブを電源の弱さはあるけどできます(確認済み)。(残念なのは、テレビです。アンプの駆動能力はあるのにスピーカーがしょぼすぎる。)
スピーカーも、フルレンジを組み入れること(試行錯誤中が楽しい)で聞きにくかった中音域が補正されて細かな音が聞こえるようになることもあります。こうなると聞く楽しみがぐっと増します。
書込番号:25353121
0点

>higasimurayamasanntyoumeさん
こんにちは
プリアンプの型番が 書かれていないので、一般的になりますが
プリアウトの出力電圧は、他機種比較で1Vから10Vにもなるものに対し
PMA-390SEの入力定圧は、2V前後です。
使用にあたっては、PMA-390SEのボリュームをある程度10時くらいまで上げておいて
プリアンプのボリュームが8時を超えないような使用方法になると思います。
よってプリアンプのボリュームを上げすぎると、故障する可能性はあります。
書込番号:25353190
0点

Minerva2000 さん
ありがとうございます。安心しました。
店員さんの話は、オーディオ店員あるあるだったのですね。私も営業畑の人間ですが、いくらなんでも、顧客に対して、よくぞまあしゃあしゃあと言えるものだと思いますね。同業者として、その面の皮を半分分けてほしいくらいです(笑)
やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可 さん
はじめまして。ありがとうございます。よろしくお願いいたします。
ところで、お名前にある商品名が気になってしまったのですが。。。。
そうなんです。この3連トーンコントロールは、もう手放せないですね。私は部屋の音響特性とか、録音の特性とか以前の話で、はっきりいって、「その日の気分で」トーンコントロールをぐるぐると駆使して聴く人間です。それがいかん、けしからん、オーディオはあくまでも原音を忠実に再現するためのものなんだ、とおっしゃる方に対しては、「そんなに原音にこだわるなら、そうぞボリュームも原音そのままで鳴らしてくださいな」とツッコミを入れたくなります。
オーディオで聴く音楽が生演奏と決定的に違うのは、ボリュームを自在に調整できるところにあるのであって、それなら同時にトーンも自在に調整して何の文句があるか、という話ですね。
世の中のアンプがこの便利な3連トーンコントロールを搭載しないのが、とても不思議に思います、というか、ユーザーの側から、そうした要望が出ないのが不思議です。高級なプリアンプには2連のトーンコンさえない製品が多いですね。ユーザーがよく文句を言わないものだと思います。
たいへん失礼で乱暴な言い方ですが、日本の高級オーディオのユーザーの方は、結局、音楽はろくに聴かない方ばかりなのではないでしょうか。
もちろん所詮は趣味の世界ですから、高価なオーディオを買って音を全く鳴らさずに、床の間にでも飾って、プランド品を所有する喜びに浸る、という趣味の方がいたって、その方に文句は言えないです。
ただし、そんなユーザーの「ニーズ」にかこつけるように、お金を浪費したくて仕方がないブランド志向の音楽を聴かないオーディオマニアの心理にかこつける形で、トーンコントロールのない高級プリアンプなどという製品を平気で世に送り出すメーカーに対しては、心底腹が立ちますね。
日本のオーディオメーカなんて、ある意味霊感商法や新興宗教よりもタチが悪いのではないでしょうか。
フルレンジはいいですね。私もボーカルものはもっぱらK2301 13センチフルレンジを6v6真空管シングルで鳴らして聴いています。このサイズだと、アンプの「ダンピングファクターもへったくれもない」ですから、真空管の良さが発揮されるのですね。特にボーカものは、それこそトーンコンの中温を少し上げると、生の本人の肉声よりも生々しい、麻薬的な音ですね。
今、夜間の常識的な音量で、シューマンの交響曲第2番を鳴らしているのですが、弦の音が生々しいし、ホールの雰囲気も、低音楽器が醸しだす圧のような空気管もよく出てきて、これ以上何を望むんだ、という気持ちにさせられます。トスカニーニは、フルトヴェングラーとならんで、やはり別格の大指揮者だったんだなあ、と素人の私でも感じ取れる感動的な音ですね。
オルフェーブルターボ さん
技術的な観点からのアドバイスをありがとうございます。私は電気の知識も音響の知識もゼロに近いですから、助かります。
書込番号:25353941
0点



3ヘッドデッキ2台体制でカセットライフを楽しんでます。2台とも録音時に出力からソースと再生ヘッドからの両方の音を選べるのですが、何かの記事でソースの音しか聞くことが出来ないとありました。録音モードだとアンプの入力端子は死んでいる(ソース以外は)という意味ならばあきらめますが。どうでしょうか。 ローディのHAー610という古いアンプですが最近様子がおかしく、未だにカセットデッキ2台接続できるこのアンプに白羽の矢を‥ですが。ヴィクターとデノンのデッキですが生禄のピアノの音が絶品です。何とかならないかなと思いますが。
2点

>ekakisanさん
こんにちは
昔のアンプは インプットソースとアウトプットソースが別々にセレクト出来て
3ヘッドモニターも可能でしたが、最近のアンプは、インプットセレクタが兼務しているので
3ヘッドモニターは 不可能です。アンプを2台使用して、カセットデッキの再生を別のアンプで
接続すれば 可能ですけど。 最近のアンプは アウトップットもない アンプが多いです。
書込番号:24627804
1点

ekakisanさん、こんばんは。
いまのプリメインアンプには、録音モニター機能はほとんど付いていません。
ですから、3ヘッドで録音しながらモニターできるプリメインアンプはほとんどありません。
REC OUT端子も1組というものも多いようです。
現行品でモニタースイッチが付いているのは、
LUXMAN L-505uXII、L-509X、L-550AXII
あたりですが、新製品のL-507Zには搭載されていません。
探せば他にもあるかもしれませんが、有名なところはこんなところです。
ローテルのRA-1520は出来るかもしれないですが、確認はしてないです。
書込番号:24627832
2点

>blackbird1212さん
>オルフェーブルターボさん
早速の回答ありがたいです。一縷の望みも潰えました。候補の機器はどれも高価で貧民の自分には無関係な世界です。NFJの安いプリアンプと切り替え機2台で組んでみます。操作がめんどくさそうですね。カセットっていいですよ、物に音が入っているという実態感に脳細胞のニューラルネットが何億年もそこに居たんだよと喜んでいる気がしてます。LPレコードはもっとすごいですが、録音となりますとね。
書込番号:24627886
0点

アンプのテープモニターのスイッチを使いたい(聞きたい)デッキの1か2に入れて、デッキのモニタースイッチをテープにすれば録音中のテープの音を聞くことができます(同時モニター)。これはデッキの中で行うことなので3ヘッドカセットデッキなら、なーんちゃって3ヘッド機以外は可能です。
書込番号:24628265
1点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
この機種 YAMAHA A-S501 お安いですがそろそろ終了しそうで、あわててこの口コミに頼ったのです。この機種、裏面 Line2、と3にそれぞれplaybackとrecording端子がありますが、例えばFMチューナーのリスニング中 (このアンプのチューナー端子に繋いで) line 2につないだvictor TD-V721 で録音します。その時にTD-V721のソース(録音ヘッドに入力中の音)とモニター(隣にある再生ヘッドから出力している音)を切り替えるボタンがありますが、別のお二人の意見では最近の機種では録音中はこのアンプのplayback端子は機能していないのではということでした。もちろんこの機種を実際に確認されたかはわかりません。それでヤマハのサポートに電話して聞いてみたのですがやはり「出来ませんです」ということでした。いろいろ悩みましたが、今使っている旧いアンプ Lo-D HA-610、市内の修理屋さんに(県内のオーディオマニアには知られた店ですが、おやじがフン族のアッチラ大王みたいに威張っているのでも知られています)持って行って見積もってもらいます。
書込番号:24628412
0点

>ekakisanさん
こんばんわ。
お手持ちのアンプには愛着もあると思うので、リーズナブルな費用で修理が出来ればそれが一番だけど、
あまり費用が掛かるようなら、中古品も考えてみたらどうかしら。
https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/188493/
一例だけど、この商品なら、ご希望の使い方ができると思うよ。
2010年発売だから比較的新しいし、メーカーも健在だからメンテの面でも安心。
中古に抵抗がなければだけど、他にも選択肢は沢山あるので探してみたらどうかな。
書込番号:24629554
1点

>一枝梅子さん
情報ありがとうございます。いろいろ思い悩んで楽しんでいます、ネットオークションなどでいろいろ目移りもしたのですが、結局使い慣れたHA−610に気持ちが収束します。今度の土曜日修理屋にあと10年使えるようにしてくれと頼みに行きます。修理屋のおじさん、おっかないですが腕は確かで、貧乏人の味方だそうで何とかしてくれるでしょう。
書込番号:24629637
0点

>オルフェーブルターボさん
>blackbird1212さん
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>一枝梅子さん
お騒がせしました。全部解決しました。修理屋さんのお兄さんが(息子さんかな)一言。「その、カセットデッキ、ヘッドホンジャックはないんですか」
使ったことはないんですが確かについています。イヤホンタイプしかないのでそれで確認したらいい音がして、ソースとモニタ―ちゃんと切り替わってます。アホでした。急いでこのA−S501発注しました。まだ何とか在庫はあったみたいです。良かった。自分の年齢を考えると新品はこの世を去るまで使えそうです、YAMAHAの音は好きですし。つくづく自分は石頭のアホだなーと反省です。
書込番号:24634193
1点

老舗オーディオメーカーの多くが消滅してしまったけど、ヤマハは他社と合併することもなく単独でやっている老舗メーカーで貴重です。
他のメーカーは名前は独立しているけど中身は同系のメーカーもあるしね。
ヤマハのアンプといえば、CA-1000がまず脳裏に浮かぶくらいインパクトの強い商品でした。あの清楚な感じは何とも形容しがたい。復刻版を出してもと思えるくらいです。
書込番号:25353132
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-900HNE
【困っているポイント】
bluetoothでは音質よく聞こえるのですが、レコード再生時(phono使用時)に重低音でノイズ?音質がかなり悪くなります。
私自身レコード自体聴くのも初めてでレコードにどれくらいノイズが入るのかわかならいのですが、明らかに聞き取りずらい音質なのでレコード聴くくらいならBluetoothで聴くわっていうレベルです。
昔のレコード(beatlesなど)はあまり気にならないのですが、最近のレコード(wizkhalifaなど)が特にひどいです;;
【使用期間】
3か月くらい
【利用環境や状況】
アンプ:PMA900-HNE
レコードプレーヤー:DP-400
スピーカー:polk ES50WHT 二つ
【質問内容、その他コメント】
レコード再生時の重低音を快適に聞きたい。
0点

>sakatakoさん
こんにちは
以下を確認願います。
・レコード針にゴミが付着していないか
・針圧は適正に合わせているか
・ダイアルは、針圧と同じになっているか
・プレイヤー内臓のフォノアンプはオフになっているか
書込番号:25315605
0点

Test Record を用いて原因調査するのが早道ですね。
https://www.vinylengine.com/turntable_forum/viewtopic.php?t=97281
ちなみに拙宅では Hi-Fi News Test Record を用いてます。
書込番号:25315635
0点

sakatakoさん、こんばんは。
>bluetoothでは音質よく聞こえるのですが
とりあえずは、DP-400は正常に再生できていると判断します。
>レコード再生時(phono使用時)に重低音でノイズ?音質がかなり悪くなります。
DP-400とPMA-900HNEをどのように接続しているのか、設定はどのようになっているのか。
DP-400
「EQUALIZER」はONかOFFかどちらですか?
「PHONO OUT」にRCAケーブルをつないでいますか?
「SIGNAL GND」端子は接続していますか?
PMA-900HNE
DP-400からのRCAケーブルをどの端子につないでいますか?
「PHONO」ですかそれ以外ですか?
「SIGNAL GND」端子は接続していますか?
とりあえずこのあたりの情報を。
基本として、
DP-400側→「EQUALIZER」ON
PMA-900HNE側→「PHONO」以外の端子に接続
DP-400側→「EQUALIZER」OFF
PMA-900HNE側→「PHONO」端子に接続
両方とも「SIGNAL GND」端子は接続(接続で雑音が増える場合は接続しない)
になります。
書込番号:25315650
1点

今のレコードは、アイフォン等で良い音に聞こえるようにイコライジング(チューニング)されていて昔のレコードはそういう細工をしていないゅそもそもスマホなんてのはない時代)ので音が違うとラジオの番組で言っていました。なので、最近のレコードっていうのは、元が元なので仕方ないのではと思います。
スマホにチューニングしていない原盤をもとに作られているレコードですなんて言う表示は無いのではと思います。
書込番号:25353128
0点



アナログ派です。
プレーヤーP D -151MKU
スピーカーJBL L100C
現在使用しているアンプはL-505uXUですが、509X(程度がよく年式の新しい中古があります)にしたらスピーカーは力不足でしょうか。
聴く音楽のジャンルはジャズとロック中心ですが、今はほとんど昔のジャズばかりです。
よろしくお願いします。
1点

>stomwind さん
こんばんは。
そんな事無いと思いますよ。
よく言われるのは、アンプは最低限、スピーカー1本分。
出来ればスピーカー2本分。理想はスピーカーの倍。
理想に近くなる訳ですから。プレーヤーも良い物をお使いですし。
私も「L-509X」は購入候補の一つで、よく聴き込みましたが、
キレやアタック感は、上位機種のセパレートアンプより良く、とても良いアンプだと思います。
「L-505uXU」に、キレやアタック感がもっと欲しいと感じておられるなら、良い選択肢かと。
後は、その「年式の新しい中古」を販売しているお店が、
保証がしっかりした、信頼出来る所なら宜しいのでは。
書込番号:25324935
6点

>レオの黄金聖闘士さん
ご返答ありがとうございます。
お店の方は長年やっている専門店(私も一応常連の一人です。)で、そこのお客さんが509Zに買い替えるために下取りに出したものだそうで、保証も残っています。(ラックスマン7年保証)
なので機器の方は問題ないかと思います。
2年ほど前からアナログにハマり出してローンを組みながら機器をグレードアップしてきましたが、知識が追いつきません。
とてもためになるご意見をいただき大変ありがとうございました。
書込番号:25325417
1点

>stomwindさん
こんにちは
ちょうど先日、L-505uXUとL100Cの組み合わせで
試聴してきましたが、感想としては、アンプをグレードアップしたい
と 感じました。509Xあたりが ちょうどL100Cの能力を引き出してくれそうですよ。
書込番号:25325435
4点

>オルフェーブルターボさん
ご返答ありがとうございます。
その組み合わせでご試聴されてきたのですね。
当方もロック(ハードロック系)を聴くとメリハリのなさを感じ、シティポップ系を聴くとヴォーカルが奥に引っ込む感じが気に掛かり、良い音に感じるジャズ系ばかりを聴いていました。
それらの特性は、トーンやアッテネータの調整ではどうにもなりませんでした。
やはりアンプのアップグレードは重要な要素になりそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:25325701
1点

理論や実例を丁寧に教えていただき背中を押していただきました。ありがとうございます。
その後、2019年製のものを無事購入し、良い音を楽しんでいます。
まだまだ初心者の域を出ないので、今後ともアドバイスをよろしくお願いします。
お二人様、ありがとうございました。
書込番号:25346420
1点

>stomwindさん
こんにちは
ご購入おめでとうございます。
私もよく中古品を揃えておりますが、
中には長期にわたり通電されていない製品は
エージングでよい音質に変わることがたまにあります。
オーディオの醍醐味存分に味わえるといいですね。
書込番号:25346476
1点

>オルフェーブルターボさん
いろいろとアドバイスありがとうございます。
中古でもエージングで音が変わることがあるのですね。
前オーナーの使用状況が分からないので、そんな変化もあるかも知れないと楽しみにしながらこれからも聴いていきたい思います。
ありがとうございました。
書込番号:25346831
0点

>stomwind さん
こんばんは。
「509X」導入、おめでとうございます。
良い音を愉しんでおられる様で何よりです。
高級感ある佇まいが、更に満足感を高めてくれる、
本当に良いグレードアップになったと思います。
私は最後まで迷ったんですが、スピーカーとの相性も勘案して、
SPEC 「RPA-W1ST」を選択したので、音には満足していますが、
「509X」の音と高級感には、今でも後ろ髪引かれます。(笑)
じっくり愉しんで下さい。
書込番号:25346887
0点

>レオの黄金聖闘士さん
いろいろな知識やアドバイスをありがとうございました。
やはり紆余曲折を経て理想に近づけていくものなんですね。
かく言う私もこれで100%満足しているかと言えばそうではありません。
どなたもそうですよね。
だからこの沼にハマると大変なんでしょう(笑)
いただいたアドバイスを基にこれからも少しずつ理想の音に近づけられるように資金力の範囲内で楽しんでいきたいと思います。
これからもどうぞよろしくお願いします。
書込番号:25346923
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





