
このページのスレッド一覧(全6213スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 8 | 2023年7月14日 21:57 |
![]() |
0 | 4 | 2023年7月14日 11:57 |
![]() |
12 | 9 | 2023年7月14日 06:54 |
![]() |
18 | 19 | 2023年7月5日 21:25 |
![]() |
4 | 15 | 2023年6月30日 14:09 |
![]() |
0 | 2 | 2023年6月29日 19:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプ > DENON > PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]
どなたか具体的な方法をご教授いただければありがたいです。
先日まで古い東芝レグザを使用しており、レグザとpma-390reをオーディオケーブルでつなぎ音声をスピーカーから流していました。
テレビが故障したため、東芝55m550kへ買い替えをしたのですが、同じように音声をPMA-390REを通して音声を出力しようとしたのですが、55m550kはアナログ端子がなく出力が出来なくなってしまいました。
ケーブルや音声出力について素人なのですが、自分なりに調べてみて
・HDMI to RCA変換コンバーター 3RCA/AV
・MSL FORCE hdmi to vga変換アダプター
を購入して繋いでみたのですが音がでませんでした。
HDMI入力端子があるPMA-900HNEに買い替てしまえば楽なのでしょうが、まだまだpma390reが状態よいため、なんとか使用を続けたいと考えています。
どなたか方法を教えていただければありがたいです。宜しくお願い致します。
0点

>人素さんさん
こんにちは
一番簡単なのは
テレビのヘッドフォン端子とアンプのline入力を
接続する方法ですね。
書込番号:25341311
2点

>人素さん さん
こんばんは。
音質にある程度拘りがお有りの様なので、ヘッドホン端子はお薦めしません。
テレビの光デジタル出力端子 → DAC → pma-390re
音質的には、この接続がお薦めです。所謂、中華DACの中から、
御予算と求めるクオリティに合致した物を選択されると宜しいかと。
書込番号:25341396
2点

>人素さんさん
こんにちは。
4年前にテレビを買い替えた時に、下記DACに光デジタル出力をつないで、しばらく使っていました。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00K9PMYIM/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o04_s00?ie=UTF8&psc=1
音質的には、テレビ内臓のDAC(RCA出力)と遜色ない印象でした。
この商品自体は在庫切れのようですが、1500円〜2000円の同タイプのDACで評価の良いものであれば、従来と同程度の音質は期待できると思います。
書込番号:25341447
1点

・オルフェーブルターボさん
お返事ありがとうございます。
その方法にもたどり着けませんでした・・・ありがとうございます。
・レオの黄金聖闘士さん
お返事ありがとうございます。
音質が良いのはありがたいです。
光デジタル出力端子の方法もしりませんでした。色々な方法があるのですね!
予算は2000円〜3000円で考えています。
・bebezさん
お返事ありがとうございます。
商品名までありがとうございます!
いい商品なんですね!
amazon、楽天探してみましたが現在在庫なしのようでした・・・
ご意見ありがとうございます。
光デジタル出力端子の方法よさそうですね!
引き続き教えていただけますでしょうか。
○光デジタル出力端子⇒光デジタルケーブル⇒DAC⇒オーディオケーブル⇒pma390re
この流れでよろしいでしょうか?
○おススメのDAC、ケーブルありましたら教えていただけますでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:25341545
1点

>人素さんさん
○光デジタル出力端子⇒光デジタルケーブル⇒DAC⇒オーディオケーブル⇒pma390re
で問題ありません。
2000円程度のDACはAmazon等に多数出ています。
下記は一例です。
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%A2%E3%83%8A%E3%83%AD%E3%82%B0%E5%A4%89%E6%8F%9B%E5%99%A8-%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E5%A4%89%E6%8F%9B%E5%99%A8%E3%83%88%E3%82%B9%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%AF%E5%85%89-%E5%90%8C%E8%BB%B8%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E4%BF%A1%E5%8F%B7%E5%85%A5%E5%8A%9B-RCA%E3%82%A2%E3%83%8A%E3%83%AD%E3%82%B0-3-5mm%E3%83%9F%E3%83%8B%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%AF%E5%87%BA%E5%8A%9B/dp/B00IXN6L3G/ref=sr_1_3?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=1KN7KW8XDPRJG&keywords=%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E2%86%92%E3%82%A2%E3%83%8A%E3%83%AD%E3%82%B0%E5%A4%89%E6%8F%9B%E5%99%A8&qid=1689169613&s=electronics&sprefix=%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB+%E3%82%A2%E3%83%8A%E3%83%AD%E3%82%B0%E5%A4%89%E6%8F%9B%E5%99%A8%2Celectronics%2C362&sr=1-3
実際に使った訳ではないので断定的なことは言えませんが、問題なく使えると思います。
光ケーブルは1000円程度のものでよろしいかと思います。
書込番号:25341717
1点

人素さんさん、こんばんは。
誰も質問内容の問題点を指摘しないので、
その問題点を指摘しておきます。
>・HDMI to RCA変換コンバーター 3RCA/AV
>・MSL FORCE hdmi to vga変換アダプター
この手の製品は、HDMI「出力」(BDプレーヤーの出力等)に接続するためのものですが、
TVのHDMI端子は「入力」なので、接続しても機能することはありません。
HDMI音声スプリッターの一部に「ARC」対応の製品があるので、TVのARC対応端子に
つなげば機能するかもしれませんが、試したことがないので正確には回答できません。
>HDMI入力端子があるPMA-900HNEに買い替てしまえば
PMA-900HNEにHDMI端子はありません。
また、上記したように、HDMIのARCは、
AVアンプの「出力端子」とTVの「入力端子」を使って「音声信号だけを逆送」する特殊な接続です。
ですので、アンプにARC対応のHDMI端子がある場合、HDMI入力端子としては使えません。
現状で、ARC対応のTV接続専用のHDMI端子があるプリメインアンプは、
MARANTZ MODEL40n、TEAC AI-303、ヤマハ R-N2000A、MCINTOSH MA9500/MA8950
Bluesound POWERNODE/POWERNODE EDGE
AVアンプの機能を流用したのでHDMI入力端子も複数有るMARANTZ NR1200
このあたりです。
2chステレオレベルで高音質を求めるのでなければ、
AVアンプを購入してHDMIで接続するのが簡単ではあります。
もちろん、AVアンプでも高額になれば音質は向上します。
書込番号:25341900
3点

bebezさん:
参考になる商品ありがとうございます。
価格も手ごろですね!
参考にさせていただきます。
blackbird1212さん:
そうだったんですね。
とにかくなんとか・・・の気持ちで自分なりに探してみたのですが、そのものの認識が違っていたのですね。
勉強になりました。
皆様、素人レベルの私の疑問にお答えいただきありがとうございました!
早速商品探して繋いでみます!
本当にありがとうございました。
書込番号:25342950
0点

>人素さんさん
みなさんおっしゃるように光で出してDAコンバータ経由でアンプに入れればいいですね。
注意することは、
・テレビの出力を PCM に変更すること
です。
東芝の場合どうか分かりませんが、これをしないと音が全く出ない可能性もあり、よくあるトラップです。
あとはTVの音声出力先を光(S/P DIF とか TosLinkとか呼ばれてるかも?)のみにすることとかでしょうか。
もしかしたらTV本体のスピーカーと同時出力とかになる可能性もあるので。
ちなみに、S/P DIFってSONYとPhlips とが作った Digital InterFace 、つまりデジタルでの音楽伝送規格で、
TosLinkってのはToshiba が作った光接続コネクタの規格ですね。
アナログ音声コネクタはRCAというメーカーが作ったのでRCA端子とか呼ばれたり、たくさんメーカーの名前が出てきてます。
書込番号:25344282
1点



ネットワークプレイヤーPOWERNODE EGGEを使用しています。
通常は、BLUOSのネットワーク経由でAmazonHDやNASから再生しています。
また、HDMI(eARC)対応なので、HDMI接続してテレビやPCからも音声出力できています。
POWERNODE EGGEの仕様では、以下の音声フォーマットに対応しておりDSDは再生できない事になっていますが、PCのfoobar2000からNASのDSDファイルを再生したところ再生できました。
https://pdn.co.jp/bluesound/powernode_edge.html
■確認点
・この場合の出力時の音声フォーマットはどのような形式でしょうか?
・そもそもこれはどういう現象なんでしょうか?
■接続環境
NAS>ルーター>PC>HDMI>TV>HDMI(eARC)>POWERNODE EGGE>スピーカー
■再生ファイル
DSD5.6MHZ
■補足
BLUOSのネットワークライブラリには、DSD音源は表示されないので、POWERNODE EGGEからはDSD再生はできない。
書込番号:25338222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>・この場合の出力時の音声フォーマットはどのような形式でしょうか?
ファイル拡張子「.dsf」「.dff」。DSDでしょう。
>・そもそもこれはどういう現象なんでしょうか?
ファイル拡張子に対するアプリケーションがあれば展開は可能です。
書込番号:25338809
0点

エラーゴンさん、こんばんは。
>PCのfoobar2000からNASのDSDファイルを再生
>NAS>ルーター>PC>HDMI>TV>HDMI(eARC)>POWERNODE EGGE>スピーカー
foobar2000のバージョンは?
最新はV2.0でV2.1のプレビュー版もありますが。
foobar2000にどのようなコンポーネントをインストールしましたか?
インストールしたコンポーネントの設定は変更しましたか?
Outputにはどのドライバーを選択していますか?
最低限、上記の情報がわからないと確定的な回答は出来ません。
一般的には、
PCのHDMI出力に使うドライバーはDSD出力には対応していないはず
foobar2000のDSD用コンポーネント(ToolsのSACDなど)の設定は、
デフォルト設定では、PCMに変換して出力するようになっている
上記の理由より、
>この場合の出力時の音声フォーマットはどのような形式でしょうか?
foobar2000でPCM変換されているので、PCからはPCMとして出力されている
>そもそもこれはどういう現象なんでしょうか?
DSD非対応のDACとかに対応するのと同じで、DSDをPCMに変換しての再生です
というようなことが推測されます。
書込番号:25338957
0点

>次世代スーパーハイビジョンさん
>blackbird1212さん
ご確認ありがとうございます。
>foobar2000のバージョンは?
最新はV2.0でV2.1のプレビュー版もありますが。
foobar2000にどのようなコンポーネントをインストールしましたか?
インストールしたコンポーネントの設定は変更しましたか?
Outputにはどのドライバーを選択していますか?
foovbar2000 VER2.0
output/SHARP HDMI ディスプレイ用オーディオ
PCM/384000
になってますね。
>上記の理由より、
foobar2000でPCM変換されているので、PCからはPCMとして出力されている
DSD非対応のDACとかに対応するのと同じで、DSDをPCMに変換しての再生です
なるほど。
再生プレイヤー側がDoP変換してるという事なんですね。
POWERNODE EGGEのHDMIはDOLBY DAGITALだけかと思ってましたが、PCMでも出力できるんですね。
ちなみにFoobar2000からHDMI出力した場合の音質は、BlueOSから再生したよりも高音質なんでしょうか?(プレイヤー分離してるのでなんとなく高音質に感じた)
同様に、PCのAMZON HD(排他モード)からの再生と、BlueOSのAMAZON HDからハイレゾFLAC再生した場合の違いはありますか?
このような使い方を最近まで思いつかなかったのでよろしくお願いします。
書込番号:25339177
0点

返答がないので、自己解決しました。
>ちなみにFoobar2000からHDMI出力した場合の音質は、BlueOSから再生したよりも高音質なんでしょうか?(プレイヤー分離してるのでなんとなく高音質に感じた)
HDMIの音質
https://hometheater.phileweb.com/2023/07/14/arc_integratedamplifier/
書込番号:25343564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



質問失礼いたします。
Atoll In50SE と相性の良いスピーカーについてご意見を頂けたら幸いです。
現在所有しているスピーカーは Wharfedale Denton 80th と、Dali Lektor2 の2種類です。
Dentonを使用しているときは、オーケストラやビッグバンドがとても心地よく暖かい音色、
Lektor2では少人数編成のジャズやボーカルの艶やかさなどが気に入っています。
どちらのスピーカーも好きなのですが、
Denton 80th : ボーカルの音がもう少し前に出て欲しい、
Lektor2: 低温の太さや、クラシックなどを聞いた時の音の広がりが欲しい、と感じています。
Denton 80th の暖かく広がりのあるサウンドで、もう少しオールマイティに使えるスピーカーのおすすめがあれば、みなさんのご意見を頂きたいです。
何卒、よろしくお願いいたします。
0点

>まさぼーんさん
こんにちは。
予算の提示がありませんが、オールマイティということなら高級ブックシェルフの定番であるB&W805D4が一押しです。
この機種は試聴可能な専門店も多いので、予算に関わらず、一度試聴するといいですよ。
気に入れば、今後の目標になると思います。
書込番号:25308346
2点

>まさぼーんさん
総合すると、音の好みは
暖かい音色
艶やか
ボーカルの音がもう少し前に出て欲しい
低域の太さが欲しい
音の広がりが欲しい
と判断します。
とするとピッタリのスピーカーがあります。
PIEGA ACE30です。
http://www.piega.jp/products/ace/ace-30.html
ただ、IN50SEと組み合わせた事はないので試聴必須です。
ではでは、良きオーディオライフを。
書込番号:25308501
3点

>bebezさん
こんばんは。
ご意見ありがとうございます!
予算のことを失念していました。
約10万円で検討したいと思っています。
B&Wはまだ一度も試したことがなかったです。
自分では試聴しようとも思わなかった805D4ですが、こんな音があるという指標を経験しに行ってみたいと思います。
>犬は柴犬さん
書き込みありがとうございます!
PIAGEも全く検討しておりませんでした。
美しいスピーカーですね。
もう欲しくなってしまいました。
何とかアンプとセットで聴きに行ってみます!
皆様、ド素人に情報とアドバイスありがとうございます!
書込番号:25308657
0点

>まさぼーんさん
こんにちは
このアンプは使った経験はありません。お買い得情報ですが、アバック中古でDALI OPTICON2MK2がアウトレット未使用品保証付きで 11.6万があります。ご使用のDALIをヤフオクなどで売却すれば、ご予算内10万です。
この製品は中国製ではないので、音質や品格も上で、DALIの低ひずみ構造採用ののウーファーなので、良いと思います。
書込番号:25309226
2点

アンプに合う(相性が良い?)スピーカーとは変な表現ですね。
ATOLLのIN50SEは最高にお気に入りなのですか? その理由は? どこが良いのでしょうね? なぜIN50SEを選ばれてるのでしょうか?
人とオーディオの繋がりはスピーカーの存在が唯一です。 スピーカーから出てる音が 人が感じる唯一の物ですから…
オーディオを選ぶ場合 先ずはお気に入りな「音」が出せる スピーカーからです。 何でも含めて環境が変わればスピーカーの鳴り方(聴こえ方)は変わりますが 最高にお気に入りの音が聴けたなら それが出せる可能性があるって事です。 逆に そんな体験もせずに買ったスピーカーは 何をしても 自分のお気に入りな音にはならない事もあります。
普通は… そんな音(自分好み)を出せるスピーカーをチョイスしてから その音をご自宅で再現させる様なアンプを探すことになります。
書込番号:25311916
1点

>まさぼーんさん
こんにちは。
ATOLL は100のほうは聴いたことありで
DENTON 85thは保有していて今85thで聴きながらの者です。
DENTON 85thだとボーカルはかなり前にでるのですが80thはでないのかな?
当然、スタンドにのせたり、インシュレーター等で
調整されてますよね。スタンドやインシュレーターの調整でかなり感じかわりますので。
予算10万円ほどで、今お持ちのスピーカー以上の音となると、新品は厳しそうですね。
JBL L52 Classic か
ソナスファーベル ルミナ1
くらいが予算に近いですが。満足されるかは?
なるべく実物を試聴され決めると良いかと思います。
書込番号:25312244 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>cantakeさん
>黄金のピラミッドさん
>fmnonnoさん
皆様、ご意見ありがとうございます。
いくつかのスピーカーを試聴してきました。
アンプはLuxmanのものでした。
Dali Menuet, Menuet SE, Opticon2 mk2, Opticon1 mk2
Sonus Faber Lumina 1
色々と試聴してみて、自分の好みが以前よりはっきりしたように感じました。
大きな部屋から10畳ほどの部屋に引っ越したこともあり、Menuetの大きさくらいにサイズダウンしようと思いました。
試聴したスピーカーの中では、穏やかに空間を楽しくさせてくれる音のLumina1が好きでした。
Menuet, Menuet SEは艶がありとても良い音でしたが、自分には音の密度や圧が少し強めでした。
Atoll IN50SE が躍動感がありつつも優しく鳴らしてくれるので、Lumina1と合わせると、下の音が優しくなりすぎるかなと思い(低音は優しめが好きではあるのですが)、Lumina1でアンプを再考するのも考え中です。
Denton 80thよりも少し音をタイトめにしつつも、密度などは控えめにして若干の軽さも持たせたいと考えています。
この方向である程度艶が出るのかどうか自分にはまだわかりません。
今一番気になっているPIEGA ACE30 のバランスが合っていそうな気がしているので、在庫のあるお店を探して行ってみようと思います。
>fmnonnoさん、
インシュレーターは昔適当に真鍮丸棒削り出したものを使っていました。すみません。
色々と調べて試してみようと思います。
皆様、繰り返しになりますがご意見ありがとうございます。
書込番号:25341443
2点

連続ですみません。
読み返してみると、自分の音の希望が最初と結構違うことに気が付きました。
躍動感、立体感、そこそこの解像度があって音の芯はありつつも適度に広がり、少し軽めで優しい音ということだろうと思っています。
惑わせてしまい申し訳ありません。
Lumina1 面白かったです。
楽器だったらああいうのを使いたいと思いました。
書込番号:25342655
0点

>まさぼーんさん
Sonusfaber LUMINA1を気に入られたようで上げたかいありました。
大人の事情のようで、ここのランクにはでてきませんが別の雑誌等ではこの価格帯でのランクは上位で売れ筋の人気と音の評価も高い製品です。
私も WengeをサンスイAU-α607 MOS Limited
に接続して利用してます。
書込番号:25343202 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



プリメインアンプ > ヤマハ > A-S801(S) [シルバー]
当方環境はデスクトップPCからTVへHDMIにて出力。TVのスピーカーから音声が出ています。
このたびこちらの機種を購入し、PC音声を再生しようと考えています。
そこで気になったのが、我が家のTVは光デジタル出力があるため、そこからS801へ接続する場合と
PCからS801へUSBで接続する場合で、どのような違いがあるのでしょうか?
USB接続しない場合であるならば、S301プリメインアンプでも事足りるのでは?と考えました。
違いを検索してみましたが、答えにたどり着けず悩んでおります。
詳しい方からのご助言頂きたく投稿致しました。
よろしくお願いいたします。
1点

>大黒シズオさん
こんにちは。
PCの型名やどんな音源ボードを増設されているのか不明ですが
一般的にはA-S801へPCからUSBで接続した方が
PCの内蔵音源より音が良いかと思います。
私の1部屋ではディスクトップPCがありONKYOの音源ボードが搭載されてますが、今は利用していなく
10m程のUSBリピーターケーブル2本の先に1m程のUSBケーブル2本で2台のUSB-DAC(SMSL D300 ,D400EX)でサンスイやLUXMANのアンプに接続してます。
今ちょうど、PCのAmazon Music のULTRA HDの曲を聴きながらです。
またPCはNASにも接続されてるのでNASのなかのDSD等の曲も聴けます。
書込番号:25312194 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>大黒シズオさん
@PC→(HDMI)→TV→(光ケーブル)→アンプ
APC→(USB)→アンプ
@とAは両立出来ます。PC音源で音楽を聴く時は多少高音質が期待できるAで、動画を見る時は@で良いのではないかと思います。ウインドウズならサウンドで音声出力(既定のデバイス)を切り替えれば良いので。
USBの音声出力でPCの動画をテレビに映して見ることも出来ますが、映像が音声に対して大きく遅延する可能性があります。
書込番号:25312375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>大黒シズオさん
こんにちは。
PCとアンプをUSBで直接接続すれば、TVの電源を入れずに音楽を聴くことができるようになります。
これが一番大きなメリットかと思います。
また、DSDフォーマットのファイルを直接アンプ内蔵のDACに伝送できるのもUSB接続のメリットです。
書込番号:25312396
1点

>大黒シズオさん
補足します。
>PCからS801へUSBで接続する場合で、どのような違いがあるのでしょうか?
他の方が書かれているように、DSDなどハイレゾ音源をそのまま再生できる、それ以外の音源でもテレビを経由するより高音質が期待できる(差異は、テレビの回路にもよります)という点です。
>USB接続しない場合であるならば、S301プリメインアンプでも事足りるのでは?と考えました。
上記の音質差(DSDを再生できない・テレビ経由での音質劣化)をどう考えるのかということと、S801とS301ではアンプそのものの駆動力が異なるので、接続するスピーカーによってはこの部分でも音質差が出ます。
テレビや動画中心で音楽のみではあまり使用しないなら、A-S301でも良いと思います。音楽の音質を気にされるなら、S801とS301をお使いになるスピーカーと組み合わせて試聴できるところで、比較して聴いてみることをお勧めします。
書込番号:25312472
0点

>大黒シズオ さん
こんばんは。
WindowsパソコンからUSB端子への入力時のみ、
内臓USB-DACの最高スペック、DSD5.6MHzネイティブ再生や384kHz/32bit再生に
対応となるので、Windowsパソコンとの音質重視接続なら、「USB」接続がベストです。
また、「S801」と「S301」では、主に電源部の物量に差があるので、
音質向上が目的でしょうし、DAC部の性能差と昨今の値上げラッシュを勘案すると、
「S801」をお薦めします。
書込番号:25312517
2点

>大黒シズオさん
こんにちは
光デジタルもUSBもS801内蔵DACでデジタルからアナログに変換されます。同じデジタル信号ですが方式の違いです。
光デジタルはS/FDIFという方式ですから、PCM信号の192KHzまでしか伝送できません。メリットは光ファイバーはノイズが遮断できることです。
USBはPCMハイスペックやDSD信号にも対応できます。音質的には一般的には良いといわれていますが、PCの性能やノイズ対策にもよる面もあると思います。
S301とS801の比較ではDACの性能も全く違いますし、使われている部品や基盤なども価格なりと思います。
音質はスピーカーに依存の割合が大きので、S801に接続するスピーカーはできるだけ良いものをつないでください。
書込番号:25312888
1点

>大黒シズオさん
追加ですが
あまり音質にこだわらなければ、マランツのNR1200を推薦します。TVとHDMI端子接続もできますし、アマゾンミュージックも聴けるネットワークプレーヤー内蔵アンプです。PCにはHDMI接続もできる多機能でホームオーデイオには最適と思います。約7万です。
その他、お買い得情報ではTEAC AI-303-B というコンパクト機種がアマゾンで6.6万(25%オフ)であります。HDMIもUSBもあります。何かの参考になればと思います。失礼しました。
書込番号:25312929
1点

皆様、無知な私に明確なご回答ありがとうございます。
主にyoutubeの音楽動画の視聴を想定しておりますが、USB接続だと遅延があるとのことは初耳でした(;^_^A
まずは入門編としてS301を考えておりましたが、当機も気になる存在でした。
こちらで質問させていただきUSB接続、光デジタル接続の違いも見えてきました。
S801も魅力的ですが約9年前の機種ということもあり、躊躇しており
また、動画視聴メインで考えるとUSB接続は遅延があるため諦めようと思います。
再度、様々な機種を検索してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25313036
0点

>大黒シズオさん
再度ですが
Youtube主体なら、TVでYoutube再生できる機種がほとんどなので、TVを大型に買い換えた方がコスパがよいかもしれません。
書込番号:25313174
0点

>大黒シズオさん
>再度、様々な機種を検索してみたいと思います。
それが良いと思います。
DSD音源なんて一般的な音楽ファンが扱うことはほぼないでしょう。テレビの光出力は最悪でも16bit/48kHzには対応しており、YouTubeを観るのに不都合を感じることはないでしょう。音質的な違いは主観でしかないので、オーディオマニアが言うところの音質差に皆が付加価値を感じる訳ではありません。
サブスクのハイレゾ音源(Amazon Music UnlimitedやApple Music)を好んで聴くのであればUSB接続にメリットはありますが、私はAirPlayでスマホからアンプに飛ばす(ハイレゾにはなりませんが)のでも十分と感じています。
組み合わせるスピーカーが要求するアンプ性能に見合ったものを選ぶのがベターだと思いますので、スピーカーから決めてみてはどうでしょうか?2ch音源の音質に強いこだわりがないなら、AVアンプも選択肢に入れてみては?テレビ(e-ARC)と連動して便利です。
書込番号:25313219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>大黒シズオさん
こればかりは人によって感じ方が違うので聴いてみるか試してみないとなんとも言えないですね。
あくまで私個人の感想ですが、A-S801とA-S301とでは店頭で同じCDプレイヤーから繋いで同じ数万円のスピーカーでアンプだけ変えて聴き比べてもだいぶ違うと感じました。(A-S801は所有、A-S301は店頭比較のみ)
もしヨドバシカメラとかに行くことが可能なら、買おうとしているレベルのスピーカーを機種固定して、CDプレイヤーも固定して、アンプだけA-S301, A-S801, A-S2200, A-S3200と聴き比べてみると面白いかもです。自分はペア4万クラスのスピーカーでも全然違うと感じましたが、人によっては違いは感じるけどどっちでもいいレベルと感じたり、違いがわからないと感じる人もいるかもしれません。場合によっては高級品は上品すぎて面白くないと感じることもあるかもですし。
DACも自分はA-S801の内蔵DACも気に入らず念の為何度か試しただけで、外付けの単体DAC(ヘッドホン端子なし)を使っています。(以前は$249の機種、今は4.5万円の機種)
USBと光は一般的にはUSBの方が音質は上だと思いますが、音質はともかく光の独特の音が好きという人も中には居るようですし理解もできます。
ちなみに同軸デジタルだと(こちらも光と同じS/PDIF=ソニー/フィリップス デジタルインターフェースですが)普通はUSBよりも音がいいです。
また、同じ光での伝送でも送り出しの機械次第でめちゃくちゃ音が変わります。
USBでも送り出し機器で音が変わりますが個人的には光の方だとそこそこまともなケーブルを使っても聴くに耐えないレベルのもありました。(初代Macbook ProRetinaの光とかまったくダメでひどい音でした。それと同じDACに昔の実売9万円くらいの単体CDプレイヤーから光で入れるのは全然聴けます。)
でも、自分はリビングのオーディオでは映像付きの音はTVから光で単体DACに入れてからアンプ(A-S2100) に入れています。
(音楽をちゃんと聴くときはストリーマ経由でUSBでDACに入れてます。本当は同軸も試すべきなのですがインターフェースも必要かつ使用頻度が低いのでまだ試してません)
ただ、PCやスマホからだとネットワークストリーマ経由で同軸でDACに入れる方がUSB直結よりも圧倒的に音がいいですね。
ちなみに反論される方もいると思いますが、デジタルケーブルでも全然音が変わりますし(自分はaudioquest の digital CarbonがUSBもCoaxもお気に入りです)、なんならネットワークストリーマの下のインシュレータ(木片)とかでも全然音が変わる(ラズパイは特に敏感で木片を置く位置でもかなり変わる)と、私は感じています。
あと、USBの遅延というのは自分は所有機器では気にならず、Macbookからの出力でいくつかのDACでたった今比較してみましたがミュージックビデオを含む動画鑑賞程度なら気になりませんでした。ただ、機種やインターフェースによって微妙にタイミングは変わりますね。
もちろんアクションゲームとかやったらシビアなのでしょうから液晶モニタとともに反応速度の速いものでないとダメなのかもですが。
ネットでググるとウォークマンのUSB入力は遅延が大きいと書いてありますね。多分機種によって動画利用を想定していなくて遅れが多いものもあるのだと思います。
A-S801、自分は好きですよ。
ただ、ヤマハらしい生楽器が生楽器らしく違和感なく聞こえる自然な音なので、艶が乗ったとか、芳醇なとか、弾むようなとか、伸びのある美音、とかのオーディオ的な味付けが好きな人には合わないと思います。どちらが良いではなくて、好みの問題です。
アンプ正面に書いてある YAMAHA Natural Sound Integrated Amplifier A-S801 の通り、正確に速く力強く、飾らず自然に、正にナチュラルサウンドという印象です。
書込番号:25315549
3点

少し前ならA-S801ベースのネットワークアンプのR−N803というモデルが販売されてたんですけどね。
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/r-n803/index.html
中古で良ければ探せばそこそこあると思います。私も所有してますが、新品販売時は7〜8万円くらいで販売されてました。
購入時にネットワーク機能の不具合に当たり新品交換してもらった以外は快調です。もう購入から4年経ちます。
ほぼ毎日デスクトップオーディオ用のアンプとして使っています。
スピーカーはDALIのメヌエットです。
で、回答としては光デジタル端子が良いと思います。
R−N803のマニュアルを見る限り、本機のUSB端子はPC接続用ではありません。
マニュアルにもPCと接続しないでくださいって書いてありますしね。
USBメモリなどに保存されたデータを再生する用途用だと思います。おそらくA−S801も同じだと思います。
私は自作PCとMacBookProを所有してるのですが、PCからは光デジタル端子、MacBookProとはUSBDACを用いてアンプにはRCA端子で繋いでいます。
自作PCとはネット動画やゲームなどの音声再生がメインで、MacBookProは音楽系サイトの再生や音楽系動画再生で使っています。
USBDACでは特に動画と音声のズレは感じません。
動画と音声のズレを感じるとしたらBluetooth接続した場合ですかね。スマホとBluetooth接続させた場合は、スマホの動画とはズレを感じることがあります。
なので、PCからの接続は光デジタル端子がもっとも無難だと思います。他社は知りませんが、ヤマハアンプのUSBはPC繋ぐことは想定されていないようです。
書込番号:25315937
0点

「USBの遅延」について曲解されている方がいるので再度書きますが、
USBから出力しアンプに送った音声とHDMIからテレビに出力した画像を同時に使う場合、HDMIから出力した「画像のテレビへの表示が」、USBからアンプに直接送った音声より相対的に遅れるという意味です。
これはPCからテレビのHDMIを介した情報の受け渡しや処理のタイミングが、USB出力の音声とリンクしないためであり、PCやテレビの能力・処理状況により変動すると思われます。
そもそもHDMIから画像と音声がデジタル出力されているので、USBから音声だけ別で取り出す必要性は本来ありませんし、そんなマニアックなことをするのは音さえ良ければその他のことに見境がなくなるオーディオマニアだけです。
それから、A-S801は「USB-DAC」を内蔵しておりR-N803と同じではありません。適当過ぎる誤り回答を書く人間がいると手間が掛かります。
書込番号:25315976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コピスタスフグさん
A-S801のUSBはPC対応してるのですね、失礼しました。
>大黒シズオさん
質問なんですが、音そのものはどこから出すんですかね?
もしかして、PC>アンプ>TVのスピーカーってことであれば、アンプ自体不要です。市販のUSBDACを購入してPCとTVの間に置けばいいです。わざわざ高価なプリメインアンプを買う必要はありません。
別途スピーカーを購入するとしても、A-S301でいいかどうかなんてのもスピーカーしだいで変わります。
書込番号:25316029
0点

>KIMONOSTEREOさん
今はTVに映像を映し、同じくTVのスピーカーから音も出しています。
音質向上を狙いアンプ、スピーカーの導入を考えています。
PC→(HDMI)→TV→(光ケーブル)→アンプ
PC→(USB)→アンプ
の2パターンではどう違うのかで考え出して、はたしてUSB-DACは必要なのか疑問に思った次第です。
通常であれば映像は PC→モニター
音声は PCの音声出力端子用のスピーカー
となるのでしょうが、私の環境ではモニター代わりにテレビを活用しており、そのTVに光デジタル出力がある。
そのため今回のような疑問が生まれました。
少し前にも音質向上を狙いアマゾンで1万少々のサウンドバーを購入し、TVと光デジタル接続しましたがあまり満足できませんでした。
その時にUSB-DACというものの存在を知り、toppingというメーカーのものを導入。
サウンドバーとPCをそのUSB-DAC経由で接続してみましたが、さほどの違いは感じられなかったためそれらは売りました。
そのため、今はテレビのイヤホン端子にヘッドホンを差して聞いております。
今後ほしいスピーカーはヤマハのNS-B330を考えています。
書込番号:25316113
0点

>大黒シズオさん
>サウンドバーとPCをそのUSB-DAC経由で接続してみましたが、さほどの違いは感じられなかった
音の出口にその差を表現する能力があるのか、ということだと思います。また、サウンドバーもピンキリですがどちらかというとセリフの聴きやすさやサラウンドに力点が置かれており、音楽用には不向きです。
NS-B330であればA-S801とA-S301の「増幅性能」の差を表現する能力はある(低音の制動力など)と思います。音声をテレビ経由の光出力で繋いだ場合とUSBで直接繋いだ場合との差は、この増幅性能の差に比べると微々たるものだと思われます。801と301は、聴き慣れた音源を持っていってB330と繋いだ試聴をしてみることをお勧めします。価値基準はご本人の中にしかありません。
マニアは「劇的に変わる」とかいう表現をよく使いますが、何に比較して劇的なのか分からんし、自らの価値基準を高額の機器に置いていることを自慢したいだけなので、注意が必要です。
書込番号:25316175 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>大黒シズオさん
1万円程度のサウンドーバーで満足いかず、追加で買ったToppingのDACもさほど変わらず、だったのですね。
人によって満足する音は(レベルも傾向も)違うので、試してみるしかないというのが現実だと思います。
DACについてはサウンドバーがボトルネックだったので違いがあまり出なかったのかと思います。
システムは一番弱いところが全体のレベルを決めてしまうので。
まずはおおまかな音質要求レベルの確認。
これはヨドバシカメラなどの量販店で良いので、候補とされるNS-B330といくつかのアンプや再生機器をつないで納得いくか確認してみることですね。このくらいなら許容できるという音質レベルの確認です。
アンプもそうですし、スピーカーも聴き比べるべきです。
(自分にとって不合格でなければそれ以上高いのは敢えて聴かないという選択肢もありですが)
店頭試聴の機会がないならば、以前サウンドバーやDACで試したように買って使ってみるしかありません。
あとは好みの音質傾向。
これはアンプでもヤマハ、デノン、マランツ、などそれぞれ音の傾向が違います。
自分の好みに合ったものの方が満足度が上がる可能性が高いと思います。
とりあえず、TVの内蔵スピーカーや1万円のサウンドバーよりもアップグレード、というのであれば、NS-B330にA-S301(TVから光接続)で始めてみるのも悪くないと思います。(買ったら音が安定して本領を発揮するようになるまで数百時間鳴らし込んだり、最適なセッティングを探したりとすることはたくさんあります)
ただ、上記の通り人によって納得するレベルは異なるので、できたら店頭試聴をお勧めしたいです。
単品コンポは高い機器を組み合わせているならばいいということは決してなくて、システムとしてのバランスと、自分の好みに合っているかが大きくものをいいます。
安いシステムでも組み合わせが良くて、しっかり鳴らしこまれていれば気持ちの良い音で鳴るシステムもありますし、ずっと高くても組み合わせが良くなかったり、エージングが全然できてなかったり、暖機も足りなかったりすると全然魅力的でなくて不満だらけでストレスが溜まるなんてこともあります。(どっちも経験ありです)
ある程度の要求レベルとメーカーの傾向などを把握したら、あとは買って使い込んでみるしかないかなと思っております。
オーディオは理屈で説明できないことが多いし人によって感じ方が大きく変わるので、情報収集したらあとはご自分で試さないと分からないですね。
USB DACは必要か?という疑問も、スピーカーとアンプのレベルが上がれば、今度はDACを変えれば大幅な音質向上が見込める可能性もありますが、今悩むところではないと思います。必要と判断したら後から買い足せばいいですし、一度システムに不満を感じなくなったらいじらないのが安全です。
書込番号:25316211
1点

>大黒シズオさん
レスありがとうございます。
私もPCからの音楽をより良くしたいと思い、専門店での試聴した結果、選んだスピーカーが先に書いたようにDALIのMenuetを最終的に選びました。当時はPC用の1万円くらいのアクティブスピーカーを使っていました。
そこからの脱却を目指し、とりあえず当時のネットで評価の高かったDALIの ZENSOR1を試聴したのですが、これがもうサッパリ。PCスピーカーとの差を見いだせず、諦めようかと思ったところに目についたのがMenuetです。置き場所的に大きなものが置けないので小さなものから選んでいたので、その小ささが気になりました。そして次に目を引いたのはそのプライスタグです。
CDプレーヤーとアンプとスピーカーで10万くらいの予算だったのに、Menuetはそれだけで9万円台でしたので、、、
ZENSOR1が安い店で3万円台前半。高くても4万円台前半だったので、2倍以上の価格設定にビビりましたが、試聴して驚きました。全く違うんです。同じ店で同じ手持ちソースで同じアンプで聞きましたが劇的な差です。
今迄聞いてた音はなんだったの?っていうくらいの驚きです。
Menuet購入後にアンプを変えたり、DACを使ったりしてますが、 ZENSOR1とMenuetで感じたほどの差は無いです。
それだけ3万円台と9万円台の差は大きいです。もちろんそれ以上20万とか30万とかだとさらに違うのかもしれませんが、さすがにそこまでの予算は割けません。スレ主様もきっとそうでしょう。
正直スピーカーあってのアンプやDACなので、持てる予算の9割くらいをスピーカーにつぎ込んだほうが幸せになると思います。よほど大音量でお聞きになるとかでない限り、アンプ出力も十数Wで十分です。普通に聞く分にはおそらく数Wです。
スレ主様の場合、総予算が12〜15万円程度とお見受けしますので、10〜13万円程度のスピーカーを試聴されてはいかがでしょうか?いろいろ考えるとキリが無いので、試聴できるものの中から選ぶといいかと思います。私のようにサイズ縛りとかあるとさらに選びやすいと思います。
まぁ、私の場合は、ひとめぼれに近い状況でMenuetに決めましたけどね。
10万円クラスのスピーカーに2〜3万のアンプがよろしいかと思います。
とにかく試聴できるものから始めてみてください。
書込番号:25316766
2点

皆様、相談に乗っていただきありがとうございました。
この度、スピーカーはヤマハNS-B330とアンプはデノンのPMA-600NEを購入しました。
やはり自分にはUSBーDAC機能は不要と考え、この構成にしました。
アマゾンの中華アンプも候補に入っていましたが、安物買いの銭失いになる不安もありデノンを選択。
本日一式が届き早速ユーチューブで音楽動画を楽しんでおります。
この価格帯の構成でここまでの表現力があるのかと、感動しております。
今回はA-S801は見送りましたが、耳が肥えてきたら欲しくなってくるかもとうれしい不安。
オーディオって楽しいですね。
この度はありがとうございました。お礼と報告でした。
書込番号:25331712
2点



当方、アンプがYAMAHAのR-n602です。
今回、今更ながらグライコに興味を持ち、(決してサラウンドプロセッサーではない)スペアナのグライコを入手しました。
録音機はビクターのTD-V711アナログカセットデッキです。
レコードなどの録音をグライコを使って行いたいのですが、どう結線したらいいか、お教えください。
あと、グライコを使った再生の仕方も出来たらお願いします。
1点

>いいだば1086さん こんにちは
録音は
レコードプレーヤー→R-N602 Phono 入力へN602のアナログ出力Line2→イコライザー入力、イコライザー出力→カセットデッキ
外部入力
再生はそれを逆につなぎます。
書込番号:25322759
0点

>里いもさん
早速のお返事ありがとうございます。
そのようにつないでみます。
結果はその後返事という事で。
ちなみに再生機器にエラー音が鳴ることがあるでしょうか?
書込番号:25322789
0点

>里いもさん
困難な作業でしたが無事つながりました。再生するとものすごいガリ音が出ましたがこういう場合はどのようにすればよろしいのでしょうか。
つなげ方によっては、アンプにハウリングが発生してしまうことがあります。このような時はどう対処すればいいのでしょうか。
他の方はどのようにして繋いでらっしゃるのでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:25322843
0点

スライドボリュウムにガリがある場合には、接点復活剤をち注射器等に入れてボリュウム内に噴霧します。
スイッチ類のガリの場合には、分解して掃除をする必要性がありますが分解できない場合には、一ミリくらいのドリルで穴をあけて貫通寸前で止めて、半田ごてに針を括り付け、針を加熱して穴をあけます(穴をあけるやり方は工夫してください)。そこに注射針を入れて接点復活剤を内部に噴霧します。
手荒い方法ですがモールドで固められているスイッチ類は分解が難しい場合があって分解も容易ではないものもあるためです。
書込番号:25322881
3点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
申し訳ございません。ガリ音が出たのはグライコではなくてRecrebelのほうでした。>里いもさん
どうやって繋げたらきれいな音になるんでしょうか。皆さんよろしくお願いします。
書込番号:25322896
0点

>いいだば1086さん
ガリ音と共に音楽が聞こえるのですか?ガリ音だけですか?
一旦、イコライザーを外して(スルーで)やってみてください。
あとは各機器の出力レベルや入力レベルが分からないので、それ以上は、、、
レベルを下げてやってみるですね。
書込番号:25323053
0点

>里いもさん
recレベルを下げてやってみたらガリ音は出なくなりました。ちなみにレコードではなく、このアンプのradikoを録音してみたところ、ちゃんとした音になって録音、再生出来ました。レコードは後でもう一度試してみます。
ちなみにテープデッキをソース側にして、出力をLINE2にしてグライコを通し録音状態にしたら、ブーと音が出たので慌てて切り替えました。これは一体何の状態ですかね。
書込番号:25323081
0点

>いいだば1086さん
デッキをソースなら、デッキのアウト→イコ→アンプのアナログ入力ですよ。
書込番号:25323093
0点

>里いもさん
テープデッキをソースなら、デッキのアウト→イコ→アンプのアナログ入力で当たりなんですが、テープデッキの再生中にモニターを切り替えると、キーンと高音が出たので慌てて切り替えました。何のエラーなんですか?
書込番号:25323132
0点

>いいだば1086さん
正確には分かりませんが、ハウリングかも知れません。
一つづつ外して原因を調べます。
今夜はこれで寝ます。
書込番号:25323142
0点

>里いもさん
ありがとうございます。ハウリングのようです。今夜はお休みなさい。
書込番号:25323153
0点

>いいだば1086さん
いいだば1086さんは投稿数190もあるので初心者ではないようですね。
回答する方は知恵を絞って書き込んでいますから、そのお礼の意味からもナイスクリックをして頂けば参考になったことが分かります。
クリックの強要ではありませんので誤解なきようお願いします。
書込番号:25323806
0点

>里いもさん
ご返信ありがとうございます。
無事録音出来ましたのでご報告しておきます。。
ですが昨日の通りグライコを結線、再生させるとハウリングが発生しますので、グライコを使って再生する際、決してモニターにしないことをお勧めします。機械回路を壊しかねないからです。
皆さん、どうもありがとうございました。
書込番号:25323826
0点

P.S
今回は自分のYAMAHAプリメインアンプR-n602とスペアナグライコとアナログカセットデッキで行いましたが、
結線してテープを再生しながらデッキのモニターボタンを押すとハウリングが発生してしまう状態になりますの
でくれぐれもご注意を。ピークレベルメーターが吹っ飛ぶほどの高音が出ますので。
書込番号:25324092
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-900HNE

>のび太さんのエッジさん
HEOSは、ハイレゾ音源を劣化させずに再生できるので、スペックとしてはCDより上になります。
アンプとしても価格が600NEの2倍なので、悪くはならないと思います。
書込番号:25322583
0点

>あさとちんさん
ご回答ありがとうございます。
ヨドバシの店舗で聴いた時はよく分からなかったのですが、わからないって事は良いってことですよね
(CDと比べて)
書込番号:25322942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





