このページのスレッド一覧(全6224スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 7 | 2023年7月22日 00:41 | |
| 0 | 4 | 2023年7月21日 21:47 | |
| 8 | 9 | 2023年7月21日 09:13 | |
| 1 | 4 | 2023年7月21日 09:03 | |
| 16 | 9 | 2023年7月16日 19:34 | |
| 11 | 8 | 2023年7月14日 21:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AmazonMusicUnlimitedをiPhoneから聴くのにAirPlayだとハイレゾにならなくてHEOSアプリからだとハイレゾになるんです。なぜですかね?設定もちゃんとやってます。
HEOSからだと結構手間なんですよね…エアポッズプロとかはどっちで聴いたほうがいいとかあるんですかね…?
AppleMusicはAirPlayやからハイレゾではないんですかね…?
詳しい方解決方法や理由を教えて下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:25353854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ビギナー0828さん
AirPlay は最大48kHz,24bitsのロスレスで伝送されます。
書込番号:25353947
1点
>Minerva2000さん
それでもAmazonMusicのHDマークをクリックすると16bitになってしまうんですよ…
書込番号:25353999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ビギナー0828さん
そうなることもありますね。仕方ありません。
書込番号:25354006
![]()
1点
>ビギナー0828さん
全く同じ曲でもそうなることもありますね。
書込番号:25354109
![]()
0点
そういう物だと分かっただけで安心しました。
ありがとうございました。>Minerva2000さん
書込番号:25354122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いつもお世話になっております。
皆様のアドバイスのおかげで、スピーカーは以前から持っていた RFT2301フルレンジと おかげさまで先日購入したJBL L40 との2本立てで落ち着きました。
問題はアンプで、現在は 6V6真空管シングルとnobsound という1万2千円の中国製プリアンプの組み合わせで、このプリの3連のトーンコントロールが気に入っています。高音低音に」加えて中音をコントロールできるのって、使ってみるとすごく重宝するのですね。
このアンプの組み合わせで13センチフルレンジを鳴らすにはすごくいいのですが、L40 のほうで往、6V6シングルで往年のジャズやオーケストラをある程度大きな音で鳴らすのはさすがに無理がある感じです。
それで、アンプをいろいろ探しているのですが、最近JBLのユニットを使ってスピーカーを製作販売している方のところへおきゃましたところ、こちらのアンプが「リファンレンスとして使用されていました。
それで、音を聴させていただいたところ、JBLの38センチウーファーでジャズを鳴らしても、余裕で鳴らしてしまうのですね。3万円台のこのアンプがそんなに駆動力があるなんて、驚きでした。
その製作者の方いわく、「38センチウーファーを鳴らすのに数百ワットのアンプが必要なんて話は、全く大嘘のガセネタです。本当は3万円もあれば、十分に駆動できるアンプが作れるはずなんです。メーカーや販売店はとにかく儲けたい一心で高価なアンプでなければ、と言っているだけです」とのことでした。
それで、こちらのアンプを購入することを検討しているのですが、中国製プリアンプについている3連トーンコントロールは活かしたいので、これを390SE の前に繋ごうかと思うのですが、そういう繋ぎ方をしても問題ないでしょうか。
その製作者の方は「ぜんぜん問題ないですよ。その場合中華プリのほうはトーンコントローラーとしてのみ機能してくれるはずです」と言っていたのですが、先日吉祥寺の某なんとかユニオンのベテラン店員さんに聞いてみたところ、「プリメインアンプの前にプリアンンプを繋いだら、アンプとスピーカーが壊れますよ」と言っていました。
それで分からなくなったのですが、どちらが正しいことを言っているでしょうか。
ちなみにその某ユニオンの店員さんは「オーディオにトーンコントロールなんて不要です。今は高級アンプではトーンコントロールはなくす方向になっている。それが売れているのが、トーンコントロールなんて不要な証拠です」と言っていたのですが、そういうものなんでしょうか。
よろしければ、ご意見いただければと思います。
0点
>higasimurayamasanntyoumeさん
ボリュームが二つ入るのでその調整に注意すればそのつなぎ方で問題ありません。
その店員さんの考え方は大昔から今に至るまであります。最近のAVアンプは32bitで処理しているので周波数補正での音質の劣化はほとんど感じられません。
書込番号:25353117
0点
プリアンプをプリメインアンプの前に繋げても、プリからの大入力をしない限りアンプは壊れないと思います。ただ、電源投入時のポップノイズには注意しないといけないと思います。インピーダンスの兼ね合いもありそうですが。なので、プリメインアンプのボリュウムは、視聴以外は、絞っておくことは必要です。やってみないことになんともです。
中音域のトーンコントロールはあると大変便利で、ボーカルを引っ込めたり前面に出したりと、バス トレブルでは、絶対にできえませんから重宝します。
視聴する環境は、すべて違いますからその環境に適切に対応しなければいけない機能をアンプは持ちえないといけないと思います。
スタジョ―と同じ音響など一般家庭では得られることは無理です。
なので、最低でも バス トレブルのトーンコントロールは必要と思います。高級機だから音はいいんだという本末転倒的な概念そのものがオーディオ不振を自ら招いているのは、メーカー自身だと思います。XX方式で音が向上したという広告を出していたメーカーが今はそんな回路自体を継続して使ってもいませんし。あれはいったい何だったんだーです。
3万円のアンプが50万円のアンプに勝った話もあるくらいです。数千円のデジタルアンプのラジカセでも大きいスピーカーのドライブを電源の弱さはあるけどできます(確認済み)。(残念なのは、テレビです。アンプの駆動能力はあるのにスピーカーがしょぼすぎる。)
スピーカーも、フルレンジを組み入れること(試行錯誤中が楽しい)で聞きにくかった中音域が補正されて細かな音が聞こえるようになることもあります。こうなると聞く楽しみがぐっと増します。
書込番号:25353121
0点
>higasimurayamasanntyoumeさん
こんにちは
プリアンプの型番が 書かれていないので、一般的になりますが
プリアウトの出力電圧は、他機種比較で1Vから10Vにもなるものに対し
PMA-390SEの入力定圧は、2V前後です。
使用にあたっては、PMA-390SEのボリュームをある程度10時くらいまで上げておいて
プリアンプのボリュームが8時を超えないような使用方法になると思います。
よってプリアンプのボリュームを上げすぎると、故障する可能性はあります。
書込番号:25353190
0点
Minerva2000 さん
ありがとうございます。安心しました。
店員さんの話は、オーディオ店員あるあるだったのですね。私も営業畑の人間ですが、いくらなんでも、顧客に対して、よくぞまあしゃあしゃあと言えるものだと思いますね。同業者として、その面の皮を半分分けてほしいくらいです(笑)
やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可 さん
はじめまして。ありがとうございます。よろしくお願いいたします。
ところで、お名前にある商品名が気になってしまったのですが。。。。
そうなんです。この3連トーンコントロールは、もう手放せないですね。私は部屋の音響特性とか、録音の特性とか以前の話で、はっきりいって、「その日の気分で」トーンコントロールをぐるぐると駆使して聴く人間です。それがいかん、けしからん、オーディオはあくまでも原音を忠実に再現するためのものなんだ、とおっしゃる方に対しては、「そんなに原音にこだわるなら、そうぞボリュームも原音そのままで鳴らしてくださいな」とツッコミを入れたくなります。
オーディオで聴く音楽が生演奏と決定的に違うのは、ボリュームを自在に調整できるところにあるのであって、それなら同時にトーンも自在に調整して何の文句があるか、という話ですね。
世の中のアンプがこの便利な3連トーンコントロールを搭載しないのが、とても不思議に思います、というか、ユーザーの側から、そうした要望が出ないのが不思議です。高級なプリアンプには2連のトーンコンさえない製品が多いですね。ユーザーがよく文句を言わないものだと思います。
たいへん失礼で乱暴な言い方ですが、日本の高級オーディオのユーザーの方は、結局、音楽はろくに聴かない方ばかりなのではないでしょうか。
もちろん所詮は趣味の世界ですから、高価なオーディオを買って音を全く鳴らさずに、床の間にでも飾って、プランド品を所有する喜びに浸る、という趣味の方がいたって、その方に文句は言えないです。
ただし、そんなユーザーの「ニーズ」にかこつけるように、お金を浪費したくて仕方がないブランド志向の音楽を聴かないオーディオマニアの心理にかこつける形で、トーンコントロールのない高級プリアンプなどという製品を平気で世に送り出すメーカーに対しては、心底腹が立ちますね。
日本のオーディオメーカなんて、ある意味霊感商法や新興宗教よりもタチが悪いのではないでしょうか。
フルレンジはいいですね。私もボーカルものはもっぱらK2301 13センチフルレンジを6v6真空管シングルで鳴らして聴いています。このサイズだと、アンプの「ダンピングファクターもへったくれもない」ですから、真空管の良さが発揮されるのですね。特にボーカものは、それこそトーンコンの中温を少し上げると、生の本人の肉声よりも生々しい、麻薬的な音ですね。
今、夜間の常識的な音量で、シューマンの交響曲第2番を鳴らしているのですが、弦の音が生々しいし、ホールの雰囲気も、低音楽器が醸しだす圧のような空気管もよく出てきて、これ以上何を望むんだ、という気持ちにさせられます。トスカニーニは、フルトヴェングラーとならんで、やはり別格の大指揮者だったんだなあ、と素人の私でも感じ取れる感動的な音ですね。
オルフェーブルターボ さん
技術的な観点からのアドバイスをありがとうございます。私は電気の知識も音響の知識もゼロに近いですから、助かります。
書込番号:25353941
0点
3ヘッドデッキ2台体制でカセットライフを楽しんでます。2台とも録音時に出力からソースと再生ヘッドからの両方の音を選べるのですが、何かの記事でソースの音しか聞くことが出来ないとありました。録音モードだとアンプの入力端子は死んでいる(ソース以外は)という意味ならばあきらめますが。どうでしょうか。 ローディのHAー610という古いアンプですが最近様子がおかしく、未だにカセットデッキ2台接続できるこのアンプに白羽の矢を‥ですが。ヴィクターとデノンのデッキですが生禄のピアノの音が絶品です。何とかならないかなと思いますが。
2点
>ekakisanさん
こんにちは
昔のアンプは インプットソースとアウトプットソースが別々にセレクト出来て
3ヘッドモニターも可能でしたが、最近のアンプは、インプットセレクタが兼務しているので
3ヘッドモニターは 不可能です。アンプを2台使用して、カセットデッキの再生を別のアンプで
接続すれば 可能ですけど。 最近のアンプは アウトップットもない アンプが多いです。
書込番号:24627804
1点
ekakisanさん、こんばんは。
いまのプリメインアンプには、録音モニター機能はほとんど付いていません。
ですから、3ヘッドで録音しながらモニターできるプリメインアンプはほとんどありません。
REC OUT端子も1組というものも多いようです。
現行品でモニタースイッチが付いているのは、
LUXMAN L-505uXII、L-509X、L-550AXII
あたりですが、新製品のL-507Zには搭載されていません。
探せば他にもあるかもしれませんが、有名なところはこんなところです。
ローテルのRA-1520は出来るかもしれないですが、確認はしてないです。
書込番号:24627832
2点
>blackbird1212さん
>オルフェーブルターボさん
早速の回答ありがたいです。一縷の望みも潰えました。候補の機器はどれも高価で貧民の自分には無関係な世界です。NFJの安いプリアンプと切り替え機2台で組んでみます。操作がめんどくさそうですね。カセットっていいですよ、物に音が入っているという実態感に脳細胞のニューラルネットが何億年もそこに居たんだよと喜んでいる気がしてます。LPレコードはもっとすごいですが、録音となりますとね。
書込番号:24627886
0点
アンプのテープモニターのスイッチを使いたい(聞きたい)デッキの1か2に入れて、デッキのモニタースイッチをテープにすれば録音中のテープの音を聞くことができます(同時モニター)。これはデッキの中で行うことなので3ヘッドカセットデッキなら、なーんちゃって3ヘッド機以外は可能です。
書込番号:24628265
1点
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
この機種 YAMAHA A-S501 お安いですがそろそろ終了しそうで、あわててこの口コミに頼ったのです。この機種、裏面 Line2、と3にそれぞれplaybackとrecording端子がありますが、例えばFMチューナーのリスニング中 (このアンプのチューナー端子に繋いで) line 2につないだvictor TD-V721 で録音します。その時にTD-V721のソース(録音ヘッドに入力中の音)とモニター(隣にある再生ヘッドから出力している音)を切り替えるボタンがありますが、別のお二人の意見では最近の機種では録音中はこのアンプのplayback端子は機能していないのではということでした。もちろんこの機種を実際に確認されたかはわかりません。それでヤマハのサポートに電話して聞いてみたのですがやはり「出来ませんです」ということでした。いろいろ悩みましたが、今使っている旧いアンプ Lo-D HA-610、市内の修理屋さんに(県内のオーディオマニアには知られた店ですが、おやじがフン族のアッチラ大王みたいに威張っているのでも知られています)持って行って見積もってもらいます。
書込番号:24628412
0点
>ekakisanさん
こんばんわ。
お手持ちのアンプには愛着もあると思うので、リーズナブルな費用で修理が出来ればそれが一番だけど、
あまり費用が掛かるようなら、中古品も考えてみたらどうかしら。
https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/188493/
一例だけど、この商品なら、ご希望の使い方ができると思うよ。
2010年発売だから比較的新しいし、メーカーも健在だからメンテの面でも安心。
中古に抵抗がなければだけど、他にも選択肢は沢山あるので探してみたらどうかな。
書込番号:24629554
1点
>一枝梅子さん
情報ありがとうございます。いろいろ思い悩んで楽しんでいます、ネットオークションなどでいろいろ目移りもしたのですが、結局使い慣れたHA−610に気持ちが収束します。今度の土曜日修理屋にあと10年使えるようにしてくれと頼みに行きます。修理屋のおじさん、おっかないですが腕は確かで、貧乏人の味方だそうで何とかしてくれるでしょう。
書込番号:24629637
0点
>オルフェーブルターボさん
>blackbird1212さん
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>一枝梅子さん
お騒がせしました。全部解決しました。修理屋さんのお兄さんが(息子さんかな)一言。「その、カセットデッキ、ヘッドホンジャックはないんですか」
使ったことはないんですが確かについています。イヤホンタイプしかないのでそれで確認したらいい音がして、ソースとモニタ―ちゃんと切り替わってます。アホでした。急いでこのA−S501発注しました。まだ何とか在庫はあったみたいです。良かった。自分の年齢を考えると新品はこの世を去るまで使えそうです、YAMAHAの音は好きですし。つくづく自分は石頭のアホだなーと反省です。
書込番号:24634193
1点
老舗オーディオメーカーの多くが消滅してしまったけど、ヤマハは他社と合併することもなく単独でやっている老舗メーカーで貴重です。
他のメーカーは名前は独立しているけど中身は同系のメーカーもあるしね。
ヤマハのアンプといえば、CA-1000がまず脳裏に浮かぶくらいインパクトの強い商品でした。あの清楚な感じは何とも形容しがたい。復刻版を出してもと思えるくらいです。
書込番号:25353132
0点
プリメインアンプ > DENON > PMA-900HNE
【困っているポイント】
bluetoothでは音質よく聞こえるのですが、レコード再生時(phono使用時)に重低音でノイズ?音質がかなり悪くなります。
私自身レコード自体聴くのも初めてでレコードにどれくらいノイズが入るのかわかならいのですが、明らかに聞き取りずらい音質なのでレコード聴くくらいならBluetoothで聴くわっていうレベルです。
昔のレコード(beatlesなど)はあまり気にならないのですが、最近のレコード(wizkhalifaなど)が特にひどいです;;
【使用期間】
3か月くらい
【利用環境や状況】
アンプ:PMA900-HNE
レコードプレーヤー:DP-400
スピーカー:polk ES50WHT 二つ
【質問内容、その他コメント】
レコード再生時の重低音を快適に聞きたい。
0点
>sakatakoさん
こんにちは
以下を確認願います。
・レコード針にゴミが付着していないか
・針圧は適正に合わせているか
・ダイアルは、針圧と同じになっているか
・プレイヤー内臓のフォノアンプはオフになっているか
書込番号:25315605
0点
Test Record を用いて原因調査するのが早道ですね。
https://www.vinylengine.com/turntable_forum/viewtopic.php?t=97281
ちなみに拙宅では Hi-Fi News Test Record を用いてます。
書込番号:25315635
0点
sakatakoさん、こんばんは。
>bluetoothでは音質よく聞こえるのですが
とりあえずは、DP-400は正常に再生できていると判断します。
>レコード再生時(phono使用時)に重低音でノイズ?音質がかなり悪くなります。
DP-400とPMA-900HNEをどのように接続しているのか、設定はどのようになっているのか。
DP-400
「EQUALIZER」はONかOFFかどちらですか?
「PHONO OUT」にRCAケーブルをつないでいますか?
「SIGNAL GND」端子は接続していますか?
PMA-900HNE
DP-400からのRCAケーブルをどの端子につないでいますか?
「PHONO」ですかそれ以外ですか?
「SIGNAL GND」端子は接続していますか?
とりあえずこのあたりの情報を。
基本として、
DP-400側→「EQUALIZER」ON
PMA-900HNE側→「PHONO」以外の端子に接続
DP-400側→「EQUALIZER」OFF
PMA-900HNE側→「PHONO」端子に接続
両方とも「SIGNAL GND」端子は接続(接続で雑音が増える場合は接続しない)
になります。
書込番号:25315650
1点
今のレコードは、アイフォン等で良い音に聞こえるようにイコライジング(チューニング)されていて昔のレコードはそういう細工をしていないゅそもそもスマホなんてのはない時代)ので音が違うとラジオの番組で言っていました。なので、最近のレコードっていうのは、元が元なので仕方ないのではと思います。
スマホにチューニングしていない原盤をもとに作られているレコードですなんて言う表示は無いのではと思います。
書込番号:25353128
0点
アナログ派です。
プレーヤーP D -151MKU
スピーカーJBL L100C
現在使用しているアンプはL-505uXUですが、509X(程度がよく年式の新しい中古があります)にしたらスピーカーは力不足でしょうか。
聴く音楽のジャンルはジャズとロック中心ですが、今はほとんど昔のジャズばかりです。
よろしくお願いします。
1点
>stomwind さん
こんばんは。
そんな事無いと思いますよ。
よく言われるのは、アンプは最低限、スピーカー1本分。
出来ればスピーカー2本分。理想はスピーカーの倍。
理想に近くなる訳ですから。プレーヤーも良い物をお使いですし。
私も「L-509X」は購入候補の一つで、よく聴き込みましたが、
キレやアタック感は、上位機種のセパレートアンプより良く、とても良いアンプだと思います。
「L-505uXU」に、キレやアタック感がもっと欲しいと感じておられるなら、良い選択肢かと。
後は、その「年式の新しい中古」を販売しているお店が、
保証がしっかりした、信頼出来る所なら宜しいのでは。
書込番号:25324935
![]()
6点
>レオの黄金聖闘士さん
ご返答ありがとうございます。
お店の方は長年やっている専門店(私も一応常連の一人です。)で、そこのお客さんが509Zに買い替えるために下取りに出したものだそうで、保証も残っています。(ラックスマン7年保証)
なので機器の方は問題ないかと思います。
2年ほど前からアナログにハマり出してローンを組みながら機器をグレードアップしてきましたが、知識が追いつきません。
とてもためになるご意見をいただき大変ありがとうございました。
書込番号:25325417
1点
>stomwindさん
こんにちは
ちょうど先日、L-505uXUとL100Cの組み合わせで
試聴してきましたが、感想としては、アンプをグレードアップしたい
と 感じました。509Xあたりが ちょうどL100Cの能力を引き出してくれそうですよ。
書込番号:25325435
![]()
4点
>オルフェーブルターボさん
ご返答ありがとうございます。
その組み合わせでご試聴されてきたのですね。
当方もロック(ハードロック系)を聴くとメリハリのなさを感じ、シティポップ系を聴くとヴォーカルが奥に引っ込む感じが気に掛かり、良い音に感じるジャズ系ばかりを聴いていました。
それらの特性は、トーンやアッテネータの調整ではどうにもなりませんでした。
やはりアンプのアップグレードは重要な要素になりそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:25325701
1点
理論や実例を丁寧に教えていただき背中を押していただきました。ありがとうございます。
その後、2019年製のものを無事購入し、良い音を楽しんでいます。
まだまだ初心者の域を出ないので、今後ともアドバイスをよろしくお願いします。
お二人様、ありがとうございました。
書込番号:25346420
1点
>stomwindさん
こんにちは
ご購入おめでとうございます。
私もよく中古品を揃えておりますが、
中には長期にわたり通電されていない製品は
エージングでよい音質に変わることがたまにあります。
オーディオの醍醐味存分に味わえるといいですね。
書込番号:25346476
1点
>オルフェーブルターボさん
いろいろとアドバイスありがとうございます。
中古でもエージングで音が変わることがあるのですね。
前オーナーの使用状況が分からないので、そんな変化もあるかも知れないと楽しみにしながらこれからも聴いていきたい思います。
ありがとうございました。
書込番号:25346831
0点
>stomwind さん
こんばんは。
「509X」導入、おめでとうございます。
良い音を愉しんでおられる様で何よりです。
高級感ある佇まいが、更に満足感を高めてくれる、
本当に良いグレードアップになったと思います。
私は最後まで迷ったんですが、スピーカーとの相性も勘案して、
SPEC 「RPA-W1ST」を選択したので、音には満足していますが、
「509X」の音と高級感には、今でも後ろ髪引かれます。(笑)
じっくり愉しんで下さい。
書込番号:25346887
0点
>レオの黄金聖闘士さん
いろいろな知識やアドバイスをありがとうございました。
やはり紆余曲折を経て理想に近づけていくものなんですね。
かく言う私もこれで100%満足しているかと言えばそうではありません。
どなたもそうですよね。
だからこの沼にハマると大変なんでしょう(笑)
いただいたアドバイスを基にこれからも少しずつ理想の音に近づけられるように資金力の範囲内で楽しんでいきたいと思います。
これからもどうぞよろしくお願いします。
書込番号:25346923
1点
プリメインアンプ > DENON > PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]
どなたか具体的な方法をご教授いただければありがたいです。
先日まで古い東芝レグザを使用しており、レグザとpma-390reをオーディオケーブルでつなぎ音声をスピーカーから流していました。
テレビが故障したため、東芝55m550kへ買い替えをしたのですが、同じように音声をPMA-390REを通して音声を出力しようとしたのですが、55m550kはアナログ端子がなく出力が出来なくなってしまいました。
ケーブルや音声出力について素人なのですが、自分なりに調べてみて
・HDMI to RCA変換コンバーター 3RCA/AV
・MSL FORCE hdmi to vga変換アダプター
を購入して繋いでみたのですが音がでませんでした。
HDMI入力端子があるPMA-900HNEに買い替てしまえば楽なのでしょうが、まだまだpma390reが状態よいため、なんとか使用を続けたいと考えています。
どなたか方法を教えていただければありがたいです。宜しくお願い致します。
0点
>人素さんさん
こんにちは
一番簡単なのは
テレビのヘッドフォン端子とアンプのline入力を
接続する方法ですね。
書込番号:25341311
2点
>人素さん さん
こんばんは。
音質にある程度拘りがお有りの様なので、ヘッドホン端子はお薦めしません。
テレビの光デジタル出力端子 → DAC → pma-390re
音質的には、この接続がお薦めです。所謂、中華DACの中から、
御予算と求めるクオリティに合致した物を選択されると宜しいかと。
書込番号:25341396
2点
>人素さんさん
こんにちは。
4年前にテレビを買い替えた時に、下記DACに光デジタル出力をつないで、しばらく使っていました。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00K9PMYIM/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o04_s00?ie=UTF8&psc=1
音質的には、テレビ内臓のDAC(RCA出力)と遜色ない印象でした。
この商品自体は在庫切れのようですが、1500円〜2000円の同タイプのDACで評価の良いものであれば、従来と同程度の音質は期待できると思います。
書込番号:25341447
1点
・オルフェーブルターボさん
お返事ありがとうございます。
その方法にもたどり着けませんでした・・・ありがとうございます。
・レオの黄金聖闘士さん
お返事ありがとうございます。
音質が良いのはありがたいです。
光デジタル出力端子の方法もしりませんでした。色々な方法があるのですね!
予算は2000円〜3000円で考えています。
・bebezさん
お返事ありがとうございます。
商品名までありがとうございます!
いい商品なんですね!
amazon、楽天探してみましたが現在在庫なしのようでした・・・
ご意見ありがとうございます。
光デジタル出力端子の方法よさそうですね!
引き続き教えていただけますでしょうか。
○光デジタル出力端子⇒光デジタルケーブル⇒DAC⇒オーディオケーブル⇒pma390re
この流れでよろしいでしょうか?
○おススメのDAC、ケーブルありましたら教えていただけますでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:25341545
1点
>人素さんさん
○光デジタル出力端子⇒光デジタルケーブル⇒DAC⇒オーディオケーブル⇒pma390re
で問題ありません。
2000円程度のDACはAmazon等に多数出ています。
下記は一例です。
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%A2%E3%83%8A%E3%83%AD%E3%82%B0%E5%A4%89%E6%8F%9B%E5%99%A8-%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E5%A4%89%E6%8F%9B%E5%99%A8%E3%83%88%E3%82%B9%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%AF%E5%85%89-%E5%90%8C%E8%BB%B8%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E4%BF%A1%E5%8F%B7%E5%85%A5%E5%8A%9B-RCA%E3%82%A2%E3%83%8A%E3%83%AD%E3%82%B0-3-5mm%E3%83%9F%E3%83%8B%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%AF%E5%87%BA%E5%8A%9B/dp/B00IXN6L3G/ref=sr_1_3?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=1KN7KW8XDPRJG&keywords=%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E2%86%92%E3%82%A2%E3%83%8A%E3%83%AD%E3%82%B0%E5%A4%89%E6%8F%9B%E5%99%A8&qid=1689169613&s=electronics&sprefix=%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB+%E3%82%A2%E3%83%8A%E3%83%AD%E3%82%B0%E5%A4%89%E6%8F%9B%E5%99%A8%2Celectronics%2C362&sr=1-3
実際に使った訳ではないので断定的なことは言えませんが、問題なく使えると思います。
光ケーブルは1000円程度のものでよろしいかと思います。
書込番号:25341717
![]()
1点
人素さんさん、こんばんは。
誰も質問内容の問題点を指摘しないので、
その問題点を指摘しておきます。
>・HDMI to RCA変換コンバーター 3RCA/AV
>・MSL FORCE hdmi to vga変換アダプター
この手の製品は、HDMI「出力」(BDプレーヤーの出力等)に接続するためのものですが、
TVのHDMI端子は「入力」なので、接続しても機能することはありません。
HDMI音声スプリッターの一部に「ARC」対応の製品があるので、TVのARC対応端子に
つなげば機能するかもしれませんが、試したことがないので正確には回答できません。
>HDMI入力端子があるPMA-900HNEに買い替てしまえば
PMA-900HNEにHDMI端子はありません。
また、上記したように、HDMIのARCは、
AVアンプの「出力端子」とTVの「入力端子」を使って「音声信号だけを逆送」する特殊な接続です。
ですので、アンプにARC対応のHDMI端子がある場合、HDMI入力端子としては使えません。
現状で、ARC対応のTV接続専用のHDMI端子があるプリメインアンプは、
MARANTZ MODEL40n、TEAC AI-303、ヤマハ R-N2000A、MCINTOSH MA9500/MA8950
Bluesound POWERNODE/POWERNODE EDGE
AVアンプの機能を流用したのでHDMI入力端子も複数有るMARANTZ NR1200
このあたりです。
2chステレオレベルで高音質を求めるのでなければ、
AVアンプを購入してHDMIで接続するのが簡単ではあります。
もちろん、AVアンプでも高額になれば音質は向上します。
書込番号:25341900
![]()
3点
bebezさん:
参考になる商品ありがとうございます。
価格も手ごろですね!
参考にさせていただきます。
blackbird1212さん:
そうだったんですね。
とにかくなんとか・・・の気持ちで自分なりに探してみたのですが、そのものの認識が違っていたのですね。
勉強になりました。
皆様、素人レベルの私の疑問にお答えいただきありがとうございました!
早速商品探して繋いでみます!
本当にありがとうございました。
書込番号:25342950
0点
>人素さんさん
みなさんおっしゃるように光で出してDAコンバータ経由でアンプに入れればいいですね。
注意することは、
・テレビの出力を PCM に変更すること
です。
東芝の場合どうか分かりませんが、これをしないと音が全く出ない可能性もあり、よくあるトラップです。
あとはTVの音声出力先を光(S/P DIF とか TosLinkとか呼ばれてるかも?)のみにすることとかでしょうか。
もしかしたらTV本体のスピーカーと同時出力とかになる可能性もあるので。
ちなみに、S/P DIFってSONYとPhlips とが作った Digital InterFace 、つまりデジタルでの音楽伝送規格で、
TosLinkってのはToshiba が作った光接続コネクタの規格ですね。
アナログ音声コネクタはRCAというメーカーが作ったのでRCA端子とか呼ばれたり、たくさんメーカーの名前が出てきてます。
書込番号:25344282
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)







