
このページのスレッド一覧(全6213スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 14 | 2023年6月3日 23:51 |
![]() ![]() |
14 | 14 | 2023年6月3日 06:29 |
![]() |
1 | 3 | 2023年6月3日 06:02 |
![]() |
10 | 4 | 2023年5月31日 21:03 |
![]() |
11 | 5 | 2023年5月29日 19:47 |
![]() |
11 | 9 | 2023年5月28日 21:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今日MarantzNR1200に中古のCDプレーヤーを接続したいと相談したらそれならPCかMacBookなどで音楽管理してUSB−DACでアンプと繋いだ方がいいですよと言われました。
そんな物なのでしょうか?USB−DACの値段もピンキリでPCを接続するならNR1200にした意味が無くなるような気がします。
皆さんどうしていますか?
またアドバイスやご意見頂きたいです。
宜しくお願い致します。
書込番号:25283338 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主様の音楽ソースが、CD主体なのか、ファイルオーディオ(自分でリッピングしたものorサブスク等)主体なのかにより、自ずと答えが出るかと思います。
恐らくCD主体なのかと想定して回答しますが、それならばこのNR1200ではなくても、HDMI入力もDAC機能もネットワークオーディオ付いていない昔ながらのプリメインアンプで十分かと思われます。
将来、TVと接続するかも、ネットワークオーディオもやってみるかもとお考えならば、本器は安いわりに多くの機能を満たした2chアンプで、コスパに優れているかと思います。
更に、今後サラウンドもやってみたいかとお考えならば、ちょっとの差額でNR1711という手もあります。
書込番号:25283401
2点

>b-t750さん
アドバイスありがとうございます。
基本的にサブスク主体です。
だけどCDアルバムが増えてきてCDプレーヤーを購入したいと思っていたところのPCの方が良いという意見だったのですごく悩んでいます。
Bluetoothも音質に不満無いですしHEOSも普通に使ってます。
ただBlu-rayプレーヤーでCD再生しているため毎回毎回TVを付けて再生しているためCDプレーヤー必要と思い始めての事なので何かと悩みます。
書込番号:25283489 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ビギナー0828さん
CDを聴くのにテレビをオンにする必要は無いのでは?
書込番号:25283497
1点

>Minerva2000さん
コメントありがとうございます。
Blu-rayプレーヤーをNR1200のHDMIに繋いでるのでTVを付けないと無理なんです。
Blu-rayプレーヤーも出力がHDMI一つだけのシンプルなプレーヤーなんです。
書込番号:25283509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ビギナー0828さん
こんばんは。
前の質問では、BDプレーヤをNR1200につないでCDを聴いておられるとのことでしたので、NR1200は既にお持ちだという前提でコメントします。
PC or MacBook+USB-DACを提案された方は、恐らく、音質向上のためには良質な単体DACの導入が有効との観点から、一つの方策として提案したのだろうと推測します。
とはいえ、CDを楽しむのであれば、良質なDACを備えたCDプレーヤを導入するのが王道であり、スレ主さんの当初の計画を変える必要は全くありません。
また、個人的には、リッピングも面倒だし、音楽を聴くためにいちいちPCを立ち上げるのも面倒なので、PC案には全く魅力を感じません。
尚、CDの枚数が限られているのであれば、リッピングしたデータをUSBメモリに格納してNR1200に差して聴くというのは、利便性の観点から悪くないとは思います。
但し、この場合、NR1200のDACを使うことになるので、音自体は、BDプレーヤと大差ないと思われます。
書込番号:25283518
2点

>ビギナー0828さん
そのシンプルなプレーヤーでもテレビをつける必要は無いのではないですか。
書込番号:25283539
1点

>bebezさん
>Minerva2000さん
ありがとうございます。
USB−DACも良質なやつは高額になって来るので今の音質で満足しているため。
もう少し今の環境を満喫して決めたほうがよさそうですね。
すごくわかり易いアンサーありがとうございました。
書込番号:25283540 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ビギナー0828さん
NR1200をすでにお持ちなら、SoundGenicなどのNASを買ってパソコンでリッピングした音源をNASに保存すればスマホやタブレットあるいはPCなどでのネットワークオーディオコントロールアプリでNR1200をレンダラとして再生できますし、それが本来のネットワークプレイヤーの使い方であろうと自分は思います。
おそらくPCからUSBで安価なDACに繋ぐよりはずっといい音がするのではないかと想像します。
ただ、Bluetoothでも音質に不満がないとのことでしたら、リッピングの手間も要らない中古のCDプレイヤーが一番簡単だと思いますよ。
NR1200への接続は、アナログ接続と、同軸デジタル接続とで聴き比べて好みの音の方で聴けばいいと思います。
将来そこからさらに音質アップしたくなったら単体DACを買ってCDプレイヤーから同軸デジタルでDACに繋ぐことも可能ですし。
あと、スマホなどから無線で飛ばすなら一度iPhoneや iPod touchなどのApple製品を買ってでもAirPlayでCDクオリティのロスレス音源も聴いてみてほしいと個人的には思います。
書込番号:25283567
1点

大変参考になるアドバイスありがとうございます。
NASというのは全然知識が無いので今から調べてみます。
一度やってみたいです。
iPhone6sなら持っていますAPPLEMusic3ヶ月無料残してます。
今はAndroidのAPPLEMusic半年あるのでそれを中心にたのしんでます。
>core starさん
とりあえずMarantzのCD6007の中古があれば購入しようと思います。
このページは大切に残して置きたいです。
ありがとうございました。
書込番号:25283711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ビギナー0828さん
我が家の安価なBDプレーヤーをAVアンプにつないでいますが、CD再生時テレビをオンにする必要は無いですが、テレビを見て何か操作する必要があるのでしょうか
書込番号:25283925
1点

>ビギナー0828さん
>MarantzのCD6007の中古があれば購入しようと思います。
CD6007はNR1200とデザインの統一感があっていいですね。
エントリークラスの中では重量級ですので、ドライブメカがしっかりしてそうです。
この点は、BDプレーヤとは比べ物にならないと思います。
また、発売当初はNR1200より一クラス上のDAC(旭化成AK4490EQ)が搭載されていたので、音質面も期待できます。
旭化成の工場火災後にDACが変更されていますが(型番未公表?)、中古で買うなら、2021年春以前に製造されたモデルがいいかもしれませんね。
書込番号:25284090
1点

>ビギナー0828さん
こんにちは
お店の人はPCオーディオで、スレ主さんはネットワークオーディオというイメージの違いと思います。
CDプレーヤーはある程度高性能な中華単体DACと同じくらいの価格くらいですから、今はCDプレーヤーを買うのが良いと思います。
しかし中古はメカ部の劣化も心配ですから、保証のある新品が良いと思います。
(参考ですが、ノジマオンライン通販で4.5万で12回無金利分割もできるようですから、負担も少ないです。)
蛇足ですが、CDリッピングデータはポータブルSSDなどに保存し、USB端子に挿せばHEOSだけで選曲操作もできますので、NASは必要ないです。(500GBでも5千円くらいですし、数千曲は保存できます。FAT32でフォーマットします。)
書込番号:25284099
0点

CDを全てリッピングしてそれをUSBメモリーに入れ、アンプにそれを直差しして聴くのが一番シンプルで安上がりでしょう。
なぜそれを勧めないんだろ。余計な機器を通さないから音質もいいはず。
書込番号:25284100 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ビギナー0828さん
CD6007はそのクラスだとついていないこともある同軸デジタル出力もあるし色々楽しめそうですね。
アナログRCAケーブルの他に、同軸デジタル用RCAケーブルも買ってみて、切り替えて比較すると面白いかもですね。
なお、個人的には光接続は試さなくていいかなと思っていますが、場合によっては光の音が好きという人も居るので興味があったら試すのはありかも。
書込番号:25286561
1点



オーディオ初心者です。ぜひご教授お願いします。
現在、プリメインアンプとして、マランツ PM6007とスピーカー JBL 4312M2を使用しています。
今度、中古でDENONのプリメインアンプ PMA-500Zを譲り受けする予定ですが、フォノイコ内蔵のアナログレコードプレーヤーはPMA-500Zに接続し、他AV機器が接続されているPM6007はそのまま生かし、1台のスピーカーで2台のアンプを切り替えて使用したいと考えています。
アンプセレクターのようなものがあるようですが、1万程度でどの商品を選んだら良いでしょうか?
そもそも1万円程度の商品で音質劣化は大丈夫でしょうか?
また、そうしたセレクターにはアンプのどのRCA端子と接続したら良いのでしょうか?
初心者質問で恥ずかしい限りですが、よろしくお願い致します。
書込番号:25267612 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Rock好きさん
スピーカーセレクターをアンプのスピーカー出力端子とスピーカーの入力端子間に接続します。
ラックスマンが定評がありますが、少し高価ですね。
書込番号:25267656
1点

旧い器械ですね。良い音が出れば良いけれど
動作はするのだろうけれど、音はどうなんでしょうか。もし聞かれていないなら
旧いアンプは電解コンデンサが劣化していて良い音が出ないかも(それしか知らないけれど。ここまで旧いと他にも悪い状態に至る何かがあるかも)です
検索でわかる写真が見つけられなかったから、判断出来ないけれど、500Zにはプリ・アウトが無いのかな。あればその出力を6007のライン・インに入力して聞いてから、良ければセレクタのご購入をご検討されたら如何でしょう
書込番号:25267718 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

訂正します
取り下げます
フォノイコライザー内蔵のプレーヤだから、書いたことは関係ないですね
セレクタのご提案、ご推薦を待ちましょう
書込番号:25267747 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

セレクターで良いですね。
AS-5/3(LUXMAN)が良いかな?
https://youtu.be/56Fz5xoXGfk
スピーカーセレクターですが 逆に使う事で アンプセレクターになります。 アンプの電源は同時には入れないでください。 アンプが壊れます (笑)
接続は スピーカーコードですよ (^_-)-☆
アンプを1台にしたくないのであれば… スピーカーコードの差し替えがベストです。
アンプがバナナプラグに対応してれば 差し替えればよいですが アンプの設置場所がラック内などで大変な時には スピーカー側で行いましょ。 それぞれのアンプからコードを伸ばす必要がありますが 取り付けはバナナだと簡単ですよね。
書込番号:25267775
3点

アドバイスありがとうございます!
接続は全てスピーカーケーブルなんですね😊参考になります!
商品探して検討します。
書込番号:25268012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Rock好きさん
こんにちは。LUXMANのスピーカーセレクターも利用してる者です。
https://www.luxman.co.jp/product/#Accessory
バナナプラグ対応ならばAS-50RかAS-55
安価で裸線でもよいならAS-5III
仕様は上記URL参照ください。
ケーブルは切り売りで長さを調整して購入もできる
カナレ4S8(16AWG)以上の太さもある切り売りのケーブルの購入が長さの自由が効くのでお薦めです。
経験からアンプと切替器間はなるべく短めのケーブルが良いかと思います。
書込番号:25268235 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Rock好きさん
LUXMANのセレクターは、新品だとかなり値上がりしたので、ヤフオク等で中古だとかなり安く入手できるかもです。
書込番号:25268458 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Rock好きさん
こんにちは
譲ってもらえるアンプが古い機種なのでどの程度つかえるのか?今後の寿命などを考えるといきなりセレクターでなくて、現在のスピーカーケーブルアンプ側を、当面差し替えで様子を見ると良いと思います。
古い機種は部品の劣化と全体バランスも不確かですから、表面は良くても内部が心配ですね。
(セレクターでは、NFJ販売のFX-AUDIO PW-6J ご予算内機種です。ご興味がありましたら検索してご覧ください。)
書込番号:25268734
2点

具体的な機種のご紹介ありがとうございます!
書込番号:25268830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FX-AUDIOでもあるんですね。参考に致します!
書込番号:25268832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Rock好きさん
すでにご覧かもですが
https://my-best.com/6867?utm_source=yahoo&utm_medium=cpc&utm_campaign=external-dsa&yclid=YSS.1001196208.EAIaIQobChMIg4KJldeG_wIVV7yWCh0z_wEfEAAYAyAAEgKmCvD_BwE
が参考になるかと。
私は、LUXMANの他ORBやWYVERNのも持ってます。
最初は、安価なWYVERNでも良いかもですが音質やケーブルにもこだわるならLUXMAN がやはりお薦めになります。
書込番号:25269475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Rock好きさん
切替器を利用すると複数ケーブルが必要になりますのでケーブルは極力安価でとお考えの場合は、
今ならばAmazon ベーシックの14ゲージか12ゲージ(数が少ないほど太くなります)の30m巻きOFCのを買って長さに合わせ切りスピーカーセレクター含め接続すると音もコストパフォーマンスも良いかと思います。
音に不満がでるならば、安価なのでいつでも高額な物へ交換もできるので検討もありかと。
当然強制ではありませんので、最初からお好きなケーブルで構成されて構いません。
今ちなみにご参考まで
音源PC Amazon music ULTRA HD
USB-DAC SMSL M500II ES9038PRO
アンプLUXMAN L570
スピーカーDAITONE DS -800Z または
ONKYO Moniter 900 または
YAMAHA NS -10M Pro
切替器 LUXMAN AS-5III
Amazon ベーシック 12ゲージ2本1組
通常利用する(LANケーブル4本1組の加工品)ものから交換して
Adoの新時代を聴きながらです。
太めなので本の少しの気持ちレベルで低音は良く鳴るかなという感じが私はします。
書込番号:25270639 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>Rock好きさん
今日は
>1台のスピーカーで2台のアンプを切り替えて使用したいと考えています。
>アンプセレクターのようなものがあるようですが、1万程度でどの商品を選んだら良いでしょうか?
LUXMANのスピーカーセレクタ AS-5IIIが良いのではないでしょうか。
https://kakaku.com/item/20721310061/#tab
この辺も参考にされてみては
https://ranking.goo.ne.jp/select/19805#11050682
見つかると良いですね
書込番号:25285173
1点



・・最大出力20W+20W
特に可動部も無いし、放熱も大した事無いみたいだし・・・
大した事は無いんではないですか。
知らんけど。
(-_-)
書込番号:25250569
1点

音が少し悪くなるかもしれませんね。
書込番号:25250579
0点

>オッサン世代さん
今日は
>縦置きで使用した場合何か問題はありますでしょうか?
取説などには、縦置きはしてはいけないとはっ書いてありません。
横置き設置用に設計されていると思われるので、推奨は出来ません。
内部を見る限り、縦置きで問題になるとは思いませんが。
書込番号:25285151
0点



プリメインアンプ > TEAC > AI-303-B [ブラック]
リビングオーディオのアンプの置き換えでこちらの商品かマランツのM-CR612を検討しています。
利便性向上が主な目的なのですが、音質向上も図れればと思っています。
マランツは視聴済ですが、こちらはまともな視聴環境でなかったので比較ができていません。
音質面ではどちらがおすすめでしょうか?
現状のシステム
アンプ: OnkyoのA5VL
スピーカー: B&W 607S2AE
プレイヤー: @TV、AiMac
本機の場合は@HDMI接続、AUSB接続
マランツの場合は@光接続、Aairplay接続またはDDCから同軸接続【スピーカーとはバイアンプ接続】
を考えています。
書込番号:25280918 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。
2台を比較して聴いたことはありませんが、用途から見てAI-303の方が良いのではないでしょうか。
両機は同価格帯ですが、スレ主さんが必要とする機能(DAC+アンプ)に限定すれば、AI-303の方が遥かにコストが掛かっています。
将来的にもCDPやストリーマーが必要ないということであれば、AI-303一択だと思いますが、どうでしょう。
書込番号:25281142
3点

>bebezさん
コメントありがとうございます。
やはり音質は単品コンポが有利というところでしょうか。マランツ機は評判もよく、視聴した感じでも良かったので比較対象としていました。
CDはあればたまに使うと思いますが、メインはMacなのでなくても問題ないです。ストリーマー機能は魅力には感じていますが、こちらもTVやMacからの再生で代用できるのでそこまでではないです。
本機はレビューが少ないため判断が難しいのですが、現状のA5VLからは音質アップが望めそうでしょうか?あまり変わらない程度なら良しと考えていますが、トーンコントロールがないため低域が不足しないかは気になっています。
書込番号:25281203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>時には買いたいときもあるさん
>ストリーマー機能は魅力には感じています
>トーンコントロールがないため低域が不足しないかは気になっています。
スペース的な制限がないのであれば、マランツのNR1200はいかがですが。
https://kakaku.com/item/K0001193825/?lid=20190108pricemenu_ranking_1
機能的にはM-CR612からCDPを省いてHDMI対応したというものですが、単品コンポとしての評価は高いです。
発売当初に比べ希望小売価格はかなり上がりましたが、実売価格は結構抑えられています。
スレ主さんの用途に対しては、PCとUSB接続できないのがネックですが、airplay接続またはDDCから同軸接続で構わないのであれば、良い選択かもしれません。
書込番号:25281351
0点

>bebezさん
サイズについて記載していなかったのですが、設置スペースの関係で今回は小型のアンプを選んでおりました。
本機の視聴ができる所をもう少し探してみます。
元々こちらが本命でしたので、納得した上で購入を判断したいと思います。
アドバイスいただきありがとうございました。
書込番号:25282089 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



今現在Blu-rayプレーヤーでNR1200からCDを聴いていますが。
中古のCDプレーヤーを購入しようと考えていますが他社のCDプレーヤーでも問題無いでしょうか?
光オプティカル?で接続するのが良いのでしょうか?
RCAケーブルで接続するのが良いのでしょうか?
初歩的な事ですみませんが教えて下さい。
宜しくお願い致します。
書込番号:25279158 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

問題ありません。光ケーブルか、RCAケーブルがつながれば使えます。
書込番号:25279167 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ビギナー0828さん
こんにちは
どちらでも 音は出ますけど
光の場合はNR1200のDAC
RCAの場合は 中古CDのDACを使用して音が出ますので
好みの音質の方を選べばいいと思います。
書込番号:25279174
3点

>ビギナー0828さん
こんにちは 問題ありません。
光デジタルケーブルの場合はN1200のDAC部を使用するようになります。
RCAケーブルの場合はCDプレーヤーのDAC部を使用になります。
DAC部の違いが音質にでると思いますので、どちらが好みか比較すれば確実です。
一般的には、CDプレーヤーが高額品なら、DAC部も優秀と想定できますのでRCAケーブルです。
書込番号:25279193
4点

>ビギナー0828さん
こんにちは。
NR1200 に他社のCDプレーヤをつないでも問題ありません。
光デジタル、RCA、どちらも使えるので、聴き比べて好みの方をお使いください。
というのが模範回答でしょうか。
しかし、光デジタル接続の場合、BDプレーヤで聴く場合と出音は大差ないと思います。
何故なら、同じNR1200のDACを使うからです。
CDプレーヤを追加される目的が分かりませんが、音を良くしたいという狙いなら、
アナログ出力が充実している機種を選定し、アナログ接続(RCA)で使うのが良いのではないでしょうか。
書込番号:25279220
2点

ありがとうございます。
貴重なご意見参考にしたいと思います。
Blu-rayプレーヤー再生専用の安物でHDMIケーブルで繋いでるのでTVも付けないといけないのがなんか嫌で中古のCDプレーヤーを購入しようと思います。
書込番号:25279397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-900HNE
一ヶ月ほど前に本機種を買いました。
専門の店員さんからスマホからのBluetooth直接送信では音が悪いと言われました。
当方Wi-Fi環境がなく、iPhone14Plusから Bluetoothで音楽を直接送信していますが、正直あまり音質は良くありません。
やはり時間とお金をかけてWi-Fi環境を作って本機を楽しむべきでしょうか?
店舗であらためて聞きましたが、とりあえず店舗だと歴然と違いがあります。ちなみに店舗では数万円から数十万円のCDプレイヤーにつないでありました。
5万円ほどのCDプレイヤーでもかなりの高音質でした。
2点

このアンプのbluetoothはSBCですからね。
AirPlayを使ってみては?
https://manuals.denon.com/PMA900HNE/JP/JA/OBAOSYaavvygkw.php
また、どんなスピーカーを使っているか知りませんが、iphoneをアナログ接続で
直接接続するとどうですか?
書込番号:25250275
0点

スピーカーはダリのオプティコン2マーク2を使っています。
リンク見ました。AirPlayというのはインターネット回線の契約は不要ですか?
あと、iPhoneの有線接続とはどのようにするのですか?
なんだか初心者ですみません。
書込番号:25250326
1点


>AirPlayというのはインターネット回線の契約は不要ですか?
インターネット(外部との通信を行う)の契約は不要ですが、無線ルーターは
必要かな?
有線は
↓このようなケーブルでアンプに繋ぎます(一例)
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BJP8W7LK/
他にデジタルで繋ぐ方法もありますが、調べてみてください
書込番号:25250352
2点

ありがとうございます。
リンクのものをさっそく注文してみました。
無線ルーターは買ってみたので調べてつないでみようと思います。
書込番号:25250359
1点

>5万円ほどのCDプレイヤーでもかなりの高音質でした。
ご自分の耳を信じてはどうですかね?
https://kakaku.com/item/K0001442501/
iPhoneからのソースはどういうものでしょうか?場合によっては上記CDプレーヤーを介したり、別途PCからUSBDAC経由でアンプに繋ぐ方法もあると思います。
私はCDも聞きますが、ネット(アマゾンミュージックなど)のソースも多いので、古いMacBookProにUSBDACを繋いで、それをRCAケーブルでアンプにアナログ接続してDALIのMENUETで聞いてます。USBDACにヘッドホンを繋いで聞くこともあります。
PCをお持ちでしょうから、そこからUSBDAC経由がいいんじゃないでしょうか?私が使ってるのはコレです。
https://kakaku.com/item/K0001210853/
これは昨年値上げでこの価格になっただけなので、性能的に言えば2万円台の性能です。ですので、今ならこちらをお勧めします。
https://kakaku.com/item/K0001457114/
筐体の材質変更と若干の簡素化が行われてますが、基本性能は同じだそうです。
もちろんほかにもいろいろあるので、気に入ったものをどうぞ。オーディオショップで試聴できるとなおいいでしょうね。
なお、アンプはDALIと相性がいいというDENONではなく、ヤマハのこちらです。
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/r-n803/index.html
書込番号:25250453
2点

DCD-900NEを買った方が確実かなと思い、本日買ってきました。
直接つなぐとやはり音が良いですね。
エージングが進めばさらに良くなりそうです。
DACもそのうち買おうかなと思います。
ピアノの音が特にきれいですね。
書込番号:25251073
1点

ありがちな表現ですが、今まで聞こえなかった知らない音が聞こえますね。
書込番号:25251084
2点

iPhoneのaacコーデックは自分も試しましたが、2万のソニーのスマホより音は悪いですね。同じ音源を使って試しました。
このアンプはコストパフォーマンスが非常に良いと思います。
下手な20万クラスよりいいのでは?と思う時もあります。
自分もアキュのアンプがありますが、こっちの方が操作が便利で、音質もアキュのつまらない音より楽しさを感じます。
書込番号:25278245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





