
このページのスレッド一覧(全6213スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2023年5月28日 07:45 |
![]() |
129 | 29 | 2023年5月25日 18:47 |
![]() ![]() |
6 | 11 | 2023年5月23日 22:33 |
![]() |
14 | 7 | 2023年5月22日 22:31 |
![]() |
4 | 2 | 2023年5月19日 11:51 |
![]() |
77 | 82 | 2023年5月19日 11:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000686840/SortID=24627708/
自己解決しました。お騒がせてくださいました。
書込番号:25277190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



プリメインアンプ > ヤマハ > A-S801(S) [シルバー]
現在、プリメインアンプを検討しています。
A-S301やA-S501を候補にしていたのですが、上位機種も気になっています。メーカーのホームページを見ても、よくわからないので質問します。
個人的に知りたいのは、DACの性能などではなく、アナログアンプとしての基本性能についてです。価格差から見て、単に下位機種より大きな電源を積んでいるだけではないと思うのですが、筐体の造りや使っている部品、製造のコストなどにどんな差があるのでしょうか。
また、そのことが出てくる音にどういった効果が見込まれるのか(たいして見込めないのか)についてもコメント頂ければ幸いです。
書込番号:24981728 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>怪傑ズパットさん
こんにちは
以前801と501を使っていました。厳密に比較したわけではありませんが、801はUSB-B入力がありますのでPCからもUSBで入力できます。CDダイレクト入力端子がありますのでライン入力よりもかなり鮮明な音質と感じました。詳しくないですがトランスだけではなくてコンデンサーなど部品(や基盤?)も違うのではないでしょうか。電源コードも太くて、変えることもできます。クラシックやボーカルなど爽やかな綺麗な音質であると感じました。小音量で聴くときのラウドネスも便利です。
いまの価格差(アバックさんで在庫最終段階と思われますので)なら801も有力と思います。アナログ部だけなら501も良い音質です。
ヤマハは大手メーカーなのでアフターサービス面は安心です。
書込番号:24981934
8点

発売は確か501>801>301なので、そのまんまの差だと思いますけどね。
おそらく聞き比べても大きな差は無いと思います。入出力の差は結構あるので、その辺から取捨選択すればいいんじゃないですかね?
特に501と801は音質的な差はほとんど無いと思います。301はちょっと落ちるかなっていう程度でしょう。
私なんか変な視点ですが、内部写真の構造を見て決めたりします。
3種それぞれ見比べると501と801はほぼ同じですが、301は電源部が貧弱に見えます。
筐体も501と801はセンターに補強がありますが、301はありません。
使用されている基盤は一部501と301で同じで801が異なるものがあるので、その辺がハイグレード向けになってるのかもしれません。
なお、私は801と同等性能という評価で、かつネットワーク性能に特化しているR-N803というのを使用してます。このシリーズも803,602.303と3つのグレードがあり、やはり602>803>303の順で発売されてました。現在このシリーズは廃番になっており、602の市場在庫のみあるような状況です。海外向けにはR-N2000Aという製品がすでに発表されてますが、国内販売は未定です。出たとしても、これはハイエンドモデルなのでネーミング的にA−S2200ベースだった場合は50万円くらいしそうな気がしてちょっと手が出ませんね。
話が横に逸れましたが、迷ったときは出せる範囲で上位モデルのほうが満足度は高いと思います。
書込番号:24981941
8点

>cantakeさん
>KIMONOSTEREOさん
早速ご回答いただきありがとうございます!
お二人方のお話を総合すると、出てくる音のグレードはこんな感じでしょうか?
S301<<<S501<S801
スペック表だけ見ると、S301のコスパがかなり良いように感じますが、上位機種が部品が良いものを使われてたり、作りに手間がかかっているなら、S801を狙うのも有りかもしれませんね。
書込番号:24982028 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>怪傑ズパット さん
こんばんは。お久しぶりです。
「A-S801」 12.1kg
「A-S501」 10.3kg
この重量差は、主に電源トランスの大きさの差。
「A-S801」
・定格出力100W×2のパラレルプッシュプル構成
「A-S501」
・定格出力85W×2のシングルプッシュプル構成
SN比が「Pure DIRECT ON:99dB以上」は、
「A-S801」「A-S501」共に同じなのですが、
「A-S801」には、CD DIRECT ON:104dB以上があります。
これが、
cantake さんの仰る、
「CDダイレクト入力端子がありますのでライン入力よりもかなり鮮明な音質と感じました。」
に繋がっていると思います。
スレ主さんは小編成のクラシックを聴かれますから、重要なポイントだと思います。
後はDACチップの差。
聴いてどれ位違いがあるか?、は聴く人の耳にもよりますが、
実売価格で15000円前後の違いなら、「A-S801」をお薦めします。
書込番号:24982205
11点

怪傑ズパットさん、こんばんは。
「出てくる音」についてコメントします。3機種の仕様を見ると、定格出力が価格順ですね。大出力のほうがコストがかかりますから、妥当でしょう。しかし、通常使うには数Wでも爆音ですから、60Wも100Wも意味はありません(高級機でたかだか10Wというアンプもあるくらいです)。あと、ダンピングファクターが少し違いますが、これも聴き分けできる差ではありません。
アンプは原音を正確に増幅するのが仕事ですが、はっきり言ってA-S301ですでにじゅうぶんなレベルにあると思われ、予備知識無しで聴いたら恐らく区別できないと思います。こちらの動画が参考になると思います(関連動画も参考になります)。
「アンプの音は存在するのか@」
https://www.youtube.com/watch?v=fvVYQGc3-pk
ただし、音の聴こえかたは人それぞれです。これは耳の良し悪しというよりは思い入れの強さ(心理効果)が人それぞれだからで、上位機種のほうが良く聴こえることはよくあります(裸の王様効果)。この掲示板の回答者の多くはマニア、つまり思い入れの強い人なので、価格や重さが音質に強く影響すると考える人が多いです。聴き分けられない程度の微差はあるかも知れませんが、そこに意義を見出す(聴こえると信ずる)かどうかですね。
実際、アンプを目の当たりにして音楽を聴くわけですから、上位機種なりの価値はあるかも知れません。出力が大きいとノイズが増加する傾向がありますが、仕様を見る限りA-S801はケアされているようです。
書込番号:24982294
15点

>レオの黄金聖闘士さん
ありがとうございます。
私の趣向まで見て下さり、恐縮です。CDダイレクト機能は使ってみたい気もします。
書込番号:24982665 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>忘れようにも憶えられないさん
ありがとうございます。
ご紹介の動画は「創造の館」さんですよね。この方の動画をよく見ます。とても理論的で勉強になりますよね。スペック的にS301で市販されている大半のスピーカーを鳴らすことに問題はないのでしょう。
このクラスのプリメインアンプを未だに販売する日本のメーカーはDENON、マランツ、ヤマハくらいでしょうか(昭和生まれの者としては寂しい限りです)。その中で、最も詳細なスペックを開示しているのがヤマハです。その姿勢に惹かれました。
私は音楽をこよなく愛する者ですが、ブラインドテストをしたら、S301とS801の違いを聞き分ける自信はありません。ただ、一度買えば何年も使うものなので、価格に見合った物を購入したいと思い投稿しました。
書込番号:24982681 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ワンセグくんさん
スピーカーも新たに購入します。
現時点の第一候補がFOCALのChora806です。
書込番号:24982682 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

小型ブックシェルフなら駆動力は足りるから、忘れよの言うことも合ってるでしょうね
書込番号:24982701
1点

>怪傑ズパットさん
こんにちは
アンプはスペックが同じでもかなり違います。スペックだけならスイッチング電源の中華アンプでも十分なんですが、高額品はトランス電源が多いです。オーディオでは、音を良くする縁の下の力持ちが電源部です。
同じスピーカーでも上のクラスのアンプを使うと全く別のスピーカーのような鳴り方になります。
アンプについては、音源とDAC・プリアンプ部は音が美しく綺麗、音場感が良いと聞こえる機能、一方、パワーアンプ部・スピーカーは出音のゆったり感や余裕感を感じる機能、と2つに分けてみると分かりやすいです。
アンプは技術力の塊ですから、上の機種は部品もバラツキの少ない良いものを使うのが普通ですから耐久性も違ってきます。
ブラインドテストは不特定者の判定が多いですからあてになりません。スレ主さまもよく聴くジャンルがあって、ある個所の出音に感動することがあると思います。そこが分かるのが趣味の楽しみと思います。
書込番号:24982776
5点

>小型ブックシェルフなら駆動力は足りるから、忘れよの言うことも合ってるでしょうね
小型ブックシェルフは能率が低めのものが多い(低音域を振動板の重量とストロークで補うのでその制動力が重要)ので、表現力に長けたスピーカーならアンプの影響がより大きくなる可能性があります。
フォーカルのスペックを見る限り鳴らしにくい感じはしませんが、アンプの価格差を考えれば801にしておいた方が後悔が少なそうです。
書込番号:24982804 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

301の価格を今見た
やはり801が良さそうです
試聴するかの記載もしてください
書込番号:24982814
1点

個人的にはまだ入手可能なR-N602をお勧めしたいですけどね。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/723626.html
やはり今どきネットワーク機能の有無は大きな差だと思います。
書込番号:24983124
0点

>cantakeさん
私が聞きたかったことを的確に教えていただきありがとうございます。元オーナーの方のご意見はとても参考になります。
書込番号:24983255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KIMONOSTEREOさん
コメントありがとうございます。
ここ十年ホームオーディオから離れていたので、浦島太郎状態で、ネットワーク機能について不勉強でした。
聴くジャンルはクラシック全般。主なソースは1,000枚近くあるCDと200枚近くあるLPレコードですが、今時のプリメインアンプの内蔵フォノイコに過度な期待はしていません。とりあえずMMカートリッジで聴いて、後々MC対応フォノイコを考えたいと思います。
書込番号:24983276 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>怪傑ズパットさん
こんにちは
ネットワーク機能がなくても、PCにアマゾンミュージックHD(有料)やTuneInラジオ(無料)Youtube(無料)などをインストールすれば聴けます。PCからアンプのUSB‐B端子に接続すればオーディオで聴けます。
音楽再生目的に特化した機種がネットワーク機種ですが、ネットワーク機能のあるプリメインアンプは最新型のデノンのPMA-900HNEなどはタブレットから操作するので便利で人気の機種です。アマゾンミュージックは日本の歌謡曲フォークなども豊富で人気があります。こちらも候補にご検討されたらどうでしょうか。
書込番号:24983782
0点

音楽聴き放題(サブスク)、インターネットラジオはPCかスマホで試して良ければオーディオ環境で再生すると良いでしょう
インターネットラジオ TuneInラジオ(無料)10万以上のラジオ局
音楽聴き放題 Spotify(広告が流れる無料版)数千万曲を楽しめるが無料版なので制限あり
書込番号:24983812
0点

怪傑ズパットさん、こんにちは。
なんとなくですが、怪傑ズパットさんは、ネットワーク機能については多少気になるものの、従前のスタイルを大切にしたいのでは?であれば、「一度買えば何年も使うもの」ということで、S801を買っておくのがいいと思います(出音ではなく気持ちの問題です)。
一方多くの人は、ネット音源の便利さを知ってしまうとパッケージメディアを聴くことがほとんどなくなります(アナログレコードは独特の良さがあるので別でしょうか)。もしもそのような合理的な方向性を理解されるのであれば、「ネットワークプレイヤー」を検討されることをお勧めします。下記(1万円強)が良さそうですよ。
現役最強のAmazon music プレイヤーかも。WiiM mini
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24899275/#tab
アンプにネットワーク機能を持たせるよりは、上記のほうが新しくて高性能だったりして合理的だと思います(しかも激安)。
Wifi から音楽データを受信し、光(or RCA)ケーブルでアンプに送り(シンプルで高音質なS301でじゅうぶんです)、スマホをリモコンにして操作する形、たいへんシンプルです(PCは不要です)。Bluetooth や AirPlay のレシーバー機能もあるので、音楽環境が革命的に便利になります。Amazon Music(\980/月)を契約すれば完璧でしょう。
書込番号:24983918
4点

Amazon Music(\980/月)他いくつかの定額聴き放題サービス
無料期間はありますが 「本契約の場合は解約するまで料金を払い続ける」
契約中はイメージとして音源を借りる感じなので
解約するとダウンロードした音源も(ある日数・条件で)聴けなくなります
書込番号:24984139
1点

>コピスタスフグさん
同感です。このスピーカーは、いわゆる鳴らしにくい機種ではないと思います。
>忘れようにも憶えられないさん
おっしゃること、「当たらずとも遠からじ」です。一度買ったら当分買い替えません(買い換えられません)。
自分も古い人間になったのか、未だにサブスクに抵抗感があります(苦笑)。
一言でクラシックと言っても、16世紀から20世紀まで幅広い年代の音楽を聴きますし、コレクションの中にはすでに入手困難な音源もあります。正直なところ、Amazonなどのライブラリにあるのは、「どうせメジャーなレーベルのメジャーな楽曲、メジャーな演奏者のものだけでしょ?」という勝手な先入観もあって、大して調べてもいません。
こんな自分ですら、スマホ(iPhone)は既に5台目です。デジタルデバイスは日進月歩ですね。DACやネットワーク機器は更に低価格で高性能な機種が出てくることを期待しています。一方で、この価格帯のアナログアンプを、国内メーカーがいつまで製造してくれるかわかりません。また、半導体の供給不足や円安も気になっています。
皆さんのご意見を参考に、店舗試聴をしたいと思います。短期間に、こんなにたくさんのコメントをいただけるとは思いませんでした。感謝しています!
書込番号:24984314
2点

トランプの中国制裁から部品の世界共有網が崩壊し
アメリカが制定した国際ルールを自ら破り
世界的な半導体不足と樹脂不足が発生したのだよ
博打は自身も少し負けるのが鉄則なので米にも影響が出るのは計算済み
書込番号:24984410
1点

>怪傑ズパットさん
ヤマハは A-S801 と A-S2100しか持っていませんが、ヨドバシカメラ店頭でメーカーは忘れましたが(多分ヤマハかデノンで)同一メーカーのプリメインアンプを最廉価クラス、8万程度?と20万円台のとでペア4万円程度のスピーカーで固定して聴き比べしたことがありますが、順当に盤石感が違いましたね。
高くなるほどふわふわひょろひょろした感じがなくなり、地に足についた盤石な感じになり、余裕をもって鳴らしている感じになるような印象です。
ペア4-5万のスピーカーでも "自分にとっては" 差が明らかでした。
もちろん、まったく変わらないと感じる人もいるでしょうし、重視するところやレベルも違うでしょうから、そこは人それぞれかと思います。
クラシックでオケを聴くようでしたら重低音も大事なので違いが感じやすいかもですね。
パワーはショスタコとかマーラーを少し恐怖を感じるほどの爆音で聴くのでなければ多分どれでも足りますね。
ちなみに、自分は最近はクラシックは聴く比率が大幅に減っていますが、Amazon Music HD や Apple Music は輸入盤を含む手持ちのクラシックCD(多分500枚程度?)が全部あるわけではありませんが、新譜だったらほぼなんでもあるようなイメージですね。古いのはCDでもクラシックだと廃盤のものが大半ですのでストリーミングにも無いのが多いですが、販売中のCDだと意外とマイナーなものもあったりすると個人的には驚きました。
しかもハイレゾで聴けたりもしますし。
無い音源も多いのでCDから完全に乗り換えるというわけにはいきませんが、一度無料で試してみることをお勧めします。
CDはリッピングすれば全部PCでの再生にすることも不可ではありません。自分の好みに作曲家や曲の情報を打ち込むのが非常に手間ですけどね。
まぁ、ストリーミングサービスはクラシックは検索がめちゃくちゃで使い勝手が悪いのは仕方ないですが。
作曲家で検索とか指揮者で検索とかできないので、まぁ大変です。
書込番号:24984842
1点

Amazonの場合
CDの相場は例としてベートーベン作品全集2020:CD80枚入、\12,577(ワーナー)
ユニヴァーサルのDG、DECCAの箱物ですと1枚辺り \300〜\500
例、Decca Sound-Mono Years 1944-1956:CD53枚入、発売当初より1万円の値上がりで\27,675
書込番号:24984869
1点

皆さま、たくさんのご意見をありがとうございました。とても参考になりました!
とりあえずこのクチコミを解決済みにさせていただきます。
書込番号:24986021 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

怪傑ズパットさん、こんばんは。
解決済みですが、肝心なことが書かれていないので。
A-S801/501/301シリーズの最大の特徴は、
プリアンプ部分に、AVアンプで使う7.1chアナログマルチチャンネルICを使い、
セレクター、トーンコントロール、ボリュームをすべてまかなって、
そこでコストダウンした分をパワーアンプに回しているので、
同価格帯の他社プリメインアンプより、パワーアンプの出力が大きいことです。
使われているのは、ロームのBD3473KS2というものです。
https://www.alldatasheet.jp/datasheet-pdf/pdf/427563/ROHM/BD3473KS2.html
そのため、このプリアンプICの性能がひとつの音質の限界にもなります。
それを多少なりとも向上させるために、CDダイレクト機能があります。
>cantakeさん
>CDダイレクト入力端子がありますのでライン入力よりもかなり鮮明な音質と感じました
こう感じた理由は以下だと思われます。
CDダイレクトは、A-S801だけにある機能ですが、
7.1ch(8ch)の使っていない4ch(SL、SR、SW、C)の回路を使って、
CD入力直後にアンバランス→バランス変換をして、プリアンプIC内での処理を、
バランス回路で処理して、トーンはバイパスし、出力を差動合成(バランス→アンバランス変換)することで、
IC内部でのコモンモードノイズを除去して高音質にしています。
ICの他の4chは、FL,FRが通常のプリアンプとしての機能に使われ、
SBL、SBRがラウドネス機能のために使われています。
ですので、高音質の恩恵を受けられるのは、CD入力端子でCDダイレクトを使う場合だけです。
なお「CDダイレクト入力端子」というものは存在しません。
CD入力端子を、内部で通常の入力用とCDダイレクト用に二分岐しているだけです。
そのため、レコードとCDが主なソースだとした場合、
外部のフォノイコライザーを使ったとしても、CD入力端子につながない限り
高音質な回路は使えないということになります。
部品は3機種でかなりの部分を共通化することで量産効果を出しているようです。
以下に3台の内部写真を並べたものがあります。
YAMAHA A-S301、S501、S801の内部比較
http://robertohouse.com/archives/9216474.html
写真をクリックすれば大きく表示できます。
電源トランス部分をみれば、3種類のトランスが取り付けられるように、
取り付け用の穴が開けられているのがわかると思います。
電源トランスの大きさは、
801>501>301
メインの電解コンデンサーは、
801=501(12000ufx2)>301(6800ufx2)
パワーアンプの出力トランジスタは、
801(2パラ)、501=301(シングル)なので、
ダンピングファクター的には801が有利でしょう。
写真を比べると、801と501はほぼ同じ部品を使っているように見えますが、
301は、一部の青いコンデンサーが赤い小型のものに変わるなど、
501とは部品が一部違うことがわかります。
その他、より詳しく調べたいのでしたら、
サービスマニュアルを見ることが出来るので参考にしてください。
Yamaha A-S801 Service Manual
https://www.manualslib.com/manual/1074970/Yamaha-A-S801.html
Yamaha A-S501/S301 Service Manual
https://www.manualslib.com/manual/1301671/Yamaha-A-S501.html
アンプの何を重要視するかにもよると思いますが、
このシリーズでしたらA-S801を選んだ方が良いですが、
実売価格の近いマランツ PM6007も比較試聴してみることをお勧めします。
以下ちょっと気になる部分
>ご紹介の動画は「創造の館」さんですよね。この方の動画をよく見ます。
>とても理論的で勉強になりますよね。
ここの動画を見て「理論的」と思うのは知識が足りないからです。
慎重に比較すればわかるのですが、自分勝手な理論が多く、
自分勝手な理論に沿った実験しかしないので一見理論的に見えるだけです。
たとえば、そのリンク先にしても、冒頭で9800円と330万円の話が出ますが、
8機種のテストで6位と8位になったという話でしかないです。
8位は他の7機種すべてに負けているし、6位も他の5機種には負けているのです。
1位のアンプは100万ですし、2位のアンプは、未だに後継機種が販売されている
DENONのPMA-2000シリーズのはじめの頃の機種です。
悪質な情報操作、意識誘導といえるでしょう。
そして、音の比較実験をしているわけですが、本当に比較するのなら、
安いAVアンプを3機種では無意味でしょう。
AVアンプは、2chプリメインアンプに比べて、価格比で1/3以下と言われています。
つまり、2万〜3万の機種を並べて比べているのと同じなのです。
冒頭の9800/330万ではないですが、音に違いが無いとして比べるのなら、
5万、10万、20万、50万、100万、200万と揃えて比較しなければ意味は無いでしょう。
このような誤魔化しからもわかるのですが、
自分の勝手な理論に沿わない結果が出そうな実験はしていない、というのが特徴なのです。
スピーカーエンクロージャーの密閉とバスレフの解説でも、
最近新しく作り直して訂正したようですが、
昨年か一昨年のエントリーの書き込みで他者に指摘されるまで、
バスレフのインピーダンスカーブは低域で2山出来るわけですが、
2山の真ん中の谷部分がバスレフダクトのチューニング周波数というのを知らず、
後ろの山がダクトのチューニング周波数だと説明していました。
動画の中でも説明に佐伯多門先生のスピーカー理論の本を使っていますが、
あの本の読んで理解していれば、このような間違えはないはずなのです。
というように、基礎的な知識すら欠落している人なので、
信用するには当たらないです。
書込番号:24988561
16点

>blackbird1212さん
ご意見ありがとうございます。
はい、圧倒的に知識が足りておりません(笑)
せっかくですので、以下のコメントについて、質問させてください。
「S-801/501/301シリーズの最大の特徴は、プリアンプ部分に、AVアンプで使う7.1chアナログマルチチャンネルICを使い、 セレクター、トーンコントロール、ボリュームをすべてまかなって、 そこでコストダウンした分をパワーアンプに回している」
これは、ネガティブな意味ですか?AVアンプに使うICはグレードが落ちると考えて良いのでしょうか。
また、マランツのプリメインアンプも選択肢に挙げていただいていますが、ヤマハのアンプとの構造上の違いについても教えていただければ幸いです。
書込番号:24988704 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「創造の館」は私がリンクしたのですが、怪しげな批判があるので反論しましょう。
かのアインシュタインも誤りを含む論文をいくつも書いているくらいで、当該サイトが完璧でないとしてもしかたないでしょう。たしかに「それはどうかな」と思う点が皆無とは言いませんが、主要な部分は客観データと論理で構成されており、納得できます。なお、「理論」と「論理」とは違う概念なのでご注意を。
本題のアンプについては、引用サイトの冒頭部分で
---
テストでは8台のアンプを聴き比べてますが、値段と音にははっきりした関係が出ませんでした。
アンプには音の違いがあると言われてますが、それは私たちが考えているよりずっと小さいのかも知れません。
---
と言っています。多数の関連動画からもわかりますが、「一定レベル以上のアンプはほぼ聴き分け不能」というのが、創造の館氏の主張でしょう。そして、その客観的根拠はしっかりしています。もっとも、こうした話は識者の間では昔から常識的ではあるのですが。
一方、本題はアンプなのに、たまたまスピーカーの話で見つけた問題(かどうか事実を知りませんが)を一つ例示して、創造の館氏自体を「信用するには当たらない」と断じる、つまり対人攻撃に向かうのは、まったく論理的ではありません。いかにものプロパガンダで、なにか事情があることが見え見えです。
世の中の情報は真偽こもごもです。「壺」のご利益しかりですが、客観的根拠と論理がしっかりしているかどうかを確認するのが賢明です。上述の通り客観データと論理で構成された「創造の館」の主張と、
>AVアンプは、2chプリメインアンプに比べて、価格比で1/3以下と言われています。
というように、とかく価格にこだわった主張と、どちらが信頼に足るでしょうか。
書込番号:24988885
14点

A-S801は、下位機種に比べ、低域の駆動力が断然違いますね。しかも解像度も高い。
次世代機は、アナログ部の進化は、殆んど無く。
デジタル部の強化で大幅に値上がりされそうなので。
9万円以下で、新品が買える今のうちに購入されるべきです。
A-S801は、透明度、解像度、空間表現、低域の力感等。
過去のソニーの555シリーズよりも上回る部分が多く。
10万円以下で買えるプリメインアンプでは、音質だけでいえば最強だと思います。
書込番号:25273988 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



【困っているポイント】
レコードのステレオ再生時、特定箇所の音が極小になる
【使用期間】
1ヶ月半
【利用環境や状況】
アンプNR1200、スピーカーB&W 607S2AEと純正スタンド、ジャンパーケーブル使用バイワイヤリング接続、レコードプレイヤーパイオニア PL-707、使用ステレオカートリッジPM6NC、M44G等。
【質問内容、その他コメント】
はじめまして。
今年3月より初めて本格的にオーディオセットを組み、アナログレコードの視聴を楽しんでおります。
実は上記の環境でモノラル音源をMONOカートリッジ
にて再生時はボーカル、全楽器ともに綺麗に再生されるのですが、
ステレオ録音の音源を適合したカートリッジで再生すると、LP内の決まった箇所のボーカル、あるいはギターの音が極端に小さいのです。(特定のトラック?)
以前持っていたパワードスピーカーで同音源を再生時は全く問題ありませんでした。
設定の変更やケーブルを差し直したり、昇圧トランスをかませても改善しません。
自分、浅学で大変申し訳ございませんが同じような経験をされた先輩方よりアドバイスをいただけたら幸いです。
書込番号:25262105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

音源を疑った方が良いのではないでしょうか
書込番号:25262236 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ジャッカル〜さん
こんにちは
一枚だけでしょうか?
針圧を重めにしても変化なければ
アームの角度による カートリッジの接触不具合が起きているかもしれないですね。
リード線の 刺さり具合、カートリッジ取り付け部分の締め付け具合、カートリッジとアームの接点確認
を一度してみては いかがでしょうか。
書込番号:25262245
1点

ok モノラルレコードをモノラル用カートリッジで再生
ng モノラルレコードをステレオ用カートリッジで再生
ということでしょうか
ならばカートリッジの問題と思いますが、そうで無ければ環境の差分を整理しなをされてみては
モノラル音源をステレオ用機器で再生されている事で起きている問題の様な気がします
書込番号:25262281
2点

お返事ありがとうございます。
全てのステレオLPで同じ症状が出ているんです。
どの箇所でどの音抜けがあるかは違いますが…
書込番号:25263294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
それぞれ付け替えて経過を確認してみます。
書込番号:25263295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
ステレオ仕様音源はそれぞれ特定の箇所のボーカル、あるいはギターやベースが極小、あるいは音抜けしているような状態です。
モノラルカートリッジを付け直して同仕様のLPをかけたら相変わらず好調でした汗
メインにしていたステレオ針DL-103が搬入時に折れてしまったのでAT33MONOでの再生をはじめから行った事による弊害なのでしょうか…
書込番号:25263297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ステレオ、モノラルレコード共に同じ様な位置で問題が発生すると言う事でしょうか
ならばレコードそのものやアンプ以降の問題では無い気がします
場所が特定出来るならその時のトレース状況は目視で確認出来ますか
フルオートプレーヤーと言う事も気なりましたが
カートリッジ、シェル、アームそのもの
アームの高さ、針圧、インサイドフォース、オーバーハング等の設定を見直されてみては
書込番号:25263390
0点

ジャッカル〜さん、こんばんは。
>PL-707
http://knisi2001.web.fc2.com/pl-707.html
40年前の製品ですが、動作はすべて問題ないのですか?
>以前持っていたパワードスピーカーで同音源を再生時は全く問題ありませんでした。
プレーヤーは同じPL707ですか?
時間が経過している場合、プレーヤーがその後劣化していると同じとはいえなくなりますが。
どのような接続方法で再生していたのですか?
プレーヤー→フォノイコライザーorプリアンプ?→パワードスピーカー
現在は同じ環境を再現できないのですか?
症状から推測できる可能性
プレーヤーが40年前の製品ということから、アームの劣化が考えられます。
もし、音に問題が出るのが内周部分に近いなら、
オートリフトアップが働き始めるあたりでなにかした障害が起きている可能性。
写真で見る限りでは、アームに取り付けられたプレートに連続したくぼみが見られるので、
そこにギアがはまって動くようにも見えるので、そのあたりの動作不良とか固着。
http://www.klassiker-service.com/index.php/technik/werkstatttagebuch/item/399-pl-707
もう一点考えられるのは、アームに取り付けられたDRAの動作不良。
ゴムを使っているので、ゴムが劣化して仕様外の動作をしている可能性。
アームの共振をキャンセルするためのものののようですが、
ゴムの硬化によって、逆に変なところで共振をしてカートリッジの動作を妨げている可能性。
いまのところ、推測できるのはこのあたりくらいです。
他のプレーヤーで確認してみるというのが近道とも思います。
書込番号:25264014
1点

>ジャッカル〜さん
特定の楽器だけが時々小さくなるとのことですよね?
全然関係ない可能性が高いと思いますし、念のための確認ですが、スピーカーが "片側だけ" 逆相(プラスマイナスが逆)になっていたりすることはないですよね?
片側だけ逆相だと、モノラルでも打ち消しあいますが聴く位置を変えなければ一定のはずですが、ステレオだと楽器の左右の位置によって打ち消され度合いが変わるかもなので。
あくまで要因の一つとして可能性があるかもということでお伝えさせていただきました。
書込番号:25264301
0点

本体について詳細なご案内ありがとうございます。
5年程前に縁あって手に入れたプレイヤーなのですが
使っている毎に愛着が湧き動作する限り使い続けようと思っていました。
40年前の機体なので何が起きてもおかしくはないです汗
本体周りを見直してみます。
本当にありがとうございました。
書込番号:25266080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジャッカル〜さん
今日は
>レコードのステレオ再生時、特定箇所の音が極小になる
>LP内の決まった箇所のボーカル、あるいはギターの音が極端に小さい
まずはNR1200の不具合ではないと思います。
すべてのLPで起こるとのことですのでLPではないと思います。
考えられる原因としてはトーンアーム内のフォノケーブルの不良(電圧低下)
トーンアーム内のフォノケーブルの交換で確認は可能です。
PL-707のDRA(Dynamic Resonance Absorber)による出力低下
確認方法は?
簡単な方法としては別のLPプレーヤーでの確認が良いのでは。
書込番号:25271943
0点



プリメインアンプ > Nmode > X-PM7 MKII
このアンプは、VOLUMEも含め、フルバランスアンプ
なのでしょうか?
現在A-1を使用しており、以前は、X-PW1mK2も所持していましたが比較試聴した時、透明度、解像度、空間表現でA-1が優っていましたが、X-PW1mk2の音像の磨きこまれ、ハットする様なボ−カル表現に特別な魅力を感じました。但し、総合力では、A-1でした。
X-PM7mk2ならばA-1を上回る透明度、解像度、空間表現を期待できるでしょうか?
又、低域の量感は、A-1と同等以上の期待は、できるのでしょうか?
近くの店で、X-PM7mk2の元箱に難有り中身新品
未開封品保証付が、手頃な価格で有り興味があります。
試聴は、出来ないので、できたら実際に
ソウルノートA-1とX-PM7mk2を聴き比べた方の意見を
頂けると嬉しいです。
書込番号:25255091 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

X-PM7Mk2は、左右独立電源、密閉されて、埃が入りにくくて長寿命消費電力も少ない。
A-1よりも音がグレードアップされるならば、
魅力的です。広い空間表現が期待できそうですが?
書込番号:25255097 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謙一廊!さん
こんにちは!
その2台オーディオユニオン町田店に試聴可能でしたので近場でしたら問い合わせてみて下さい。 又、両機吉田園さんで
貸出し試聴できるかと思いますので問い合わせて見たら良いかと思います。
私の感想ですが空間表現と解像度はX−PM7M2が優れていたと思いますが、鳴り方が全く違いますので是非試聴をお勧めします。
書込番号:25255461
1点

つけ麺太郎さん
こんにちは、参考にさせて頂きますね。
ありがとうございます。
デジタルアンプの中でも、Nmodeは、特徴的な技術に
ファンの方も多く昔から気になる存在です。
X-PM7mk2は、音場空間表現と解像度に優れたアンプ
だと皆さんおっしゃいますね。但し低音が弱いと。。。
書込番号:25256244 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謙一廊!さん
オーディオシステムを小型化したいと考え、過日当アンプを購入しました。
比較対象はアキュフェーズ E-380です。
購入したばかりの時は、解像感はあるけどザラついた様な音だなと言うのが第一印象でした。
クチコミ等を見て電源を入れっぱなしにして聴いたところちゃんとした音になりました。
音を言葉で表現するのはとても苦手なので、的外れな事を言ってるかもしれませんが、
E-380と比較すると「張りのある音」と感じました。
解像感、空間表現などE-380にも劣らないと思いましたが、
E-380の「端正で明るい音」のほうが好みだなと思い、こちらは売却いたしました。
あと、小音量時にリモコンでのボリューム調整がおおざっぱで、
微調整が出来ないのもいただけませんでした。
これは学習リモコンを使用しても同様だったので、仕様のようです。
スピーカーが4Ωなのも一因かもしれませんが。
参考にならない感想ですいません。
書込番号:25266934
2点

このアンプのプリ部はお世辞にも音が良いとは言えないので、別途プリアンプやDACのプリ機能を使いパワーアンプとして使うのが正解だと思います。パワーアンプモードでも入力セレクタは機能します。
更に外部クロックを使うのがお勧めです。
この2つをやるとベールが幾重にも取れ非常にクリアです。
書込番号:25267285
3点

まるぼうずさん。
大変参考になりますよ!
はりのある音。X-PW1mk2で感じましたから。
E-380も所有経験ありますからわかります。
X-PM7MK2のコスパの高さが伺いしれます。
恐らく、低域の沈み込み重量感は、E-380の圧勝なんで
しょうね。
ト-タルでは、E-380の音楽表現が上でしょうね。
E-380は、Accuphaseの中で、
最強のコストパフォーマンスですよ!
書込番号:25270690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

mctoruさん。
ありがとうございます。
このアンプは、吉田苑さんのブログも拝見して。
プリ部をグレードアップすると、びっくりする様な音
がすると記載されてますね。
又、別の方のブログを拝見するとパワーアンプダイレクトに別のプリアンプを接続するとサ-ノイズが発生するので、プリメインアンプとして使用がベストだった、
なんて書き込みもありました。
クロックも含め、発展性が魅力的ですね。
となると。。。
クロック、低域の重量感改善。A-1の様なVOLUME機構を
備え、プリ部の性能を高めた新製品。。。
50万円で発売されれば。60万円かな?
絶対買いたいです。
書込番号:25270707 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



プリメインアンプ > DENON > PMA-900HNE
ソニーブルーレイBZTーFBT4100で録画した番組に,5.1サラウンドとありますが,
このアンプで試聴ができるのでしょうか?
接続は,レコーダーよりテレビに接続し,テレビより光音声出力で入力しています。
よろしくお願いします。
1点

音が出ないのですか?
アンプは2ch(ステレオ)ですから5.1chにはなりませんが(笑)
音が出ないのはアンプが認識できるデジタル信号ではないと言う事ですね。
レコーダーやTVの設定でPCMにします。
書込番号:25262418
2点

早速の回答ありがとうございました。
>アンプが2ch(ステレオ)ですから5.1chにはなりませんが
おっしゃるとおりでした。
書込番号:25266017
1点



近々マランツNR1200を購入予定ですスピーカーはJBL STAGE A130という製品を購入予定です。
そこでスピーカーケーブルはどういったものがいいのですか?私はロックやヒップホップやDANCEMusic全般を聴きます。オーディオに関してはビギナーです。バナナプラグとか意味が分からないです。必要なのかもわからないです。スピーカーケーブルお勧めがあれば教えて下さい宜しくお願い致します。
書込番号:25252762 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ビギナー0828さん、こんばんは。
「おすすめのスピーカーケーブルは?」は超FAQです。最近のスレを紹介しておきましょう。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001163370/SortID=25178993/#25178993
ケーブルは、この掲示板ではカナレ(4S6/4S8)推しが多いです(4芯なので、裸線派の私は好みません)。実はホームセンターの電源コードでも出音は事実上変わらないのですが、一応「スピーカーケーブル」と称するもののほうが気分がいいですね。
端末処理の種類については↓の動画がわかりやすいと思います。
「スピーカーケーブルを端末処理する方法のすべて」
https://www.youtube.com/watch?v=_WGTGuX6dI8
上の動画では「裸線はダメ」としていますが、私の経験(計測)上はなんら問題ありません。ケーブルにしても端末処理にしても諸説あるということで、気持ちの問題で決めていい話だと思います。
書込番号:25252947
5点

ありがとうございます。
今後もこのページは大切にみて購入したいです。
書込番号:25252950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ビギナー0828さん
こんにちは、一例ですが、
Amazonですがカナレ4S6G無酸素銅ケーブル(音光堂販売)バナナプラグ付き2mで4500円くらいです。
※他のメーカーのものもありますのでご予算で選んでご購入下さい。
(追加)バナナプラグ付きは差し込むだけで便利ですが、必需品ではありません。
自分で加工するならば、切り売りケーブルを買ってご自分で端部の被覆を剥がして、各端子部を緩めると穴がありますので、とおしてネジを締めるだけで良いです。そうすれば1000円以内でできます。
書込番号:25253028
5点

>ビギナー0828さん
こんにちは。
ケーブルに関しては、リーズナブルな価格のケーブルを、芯線直付けで使用することを推奨します。
ただ、リーズナブルな価格のケーブルを必要量だけ入手するのが結構難しかったりします。
通販の切り売りで入手可能なものということでは、結局、定番のカナレ4S6・4S8を推奨することになります。
4S6: 120円/m
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/21331/
4S8: 220円/m
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/21349/
スピーカが小型なので、細い4S6の方が扱い易いかもしれません。
もちろん、切り売りで必要量を入手できるのであればAmazonベーシック等でも問題ありません。
カナレを使う場合には4芯なので被覆を剥いだ後で2本を捩ることになりますが、この際には手袋をして指の油を芯線に付けないよう注意してください。
また、はんだ付けの経験をお持ちであれば、被覆を少し長めに剥いで、先端にはんだを少しだけ浸み込ませておくと、ほつれ防止になります。(必須ではありません)
書込番号:25253146
2点

スピーカーケーブル一つとっても色々あるんですね。
バナナプラグ付4500円かぁ…
でも実際は人の耳では聴き分けられないということで必要はないんですね。
勉強になります(>ω<)
こうして一つ一つ勉強して自分のオーディオライフを充実させて頂きたいです。
またここにお世話になる事もあると思いますが本当にありがとうございます。
すごく参考になるご意見ですし。
助かります。
書込番号:25253157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ビギナー0828さん
これ↓か
https://www.amazon.co.jp/dp/B006LW0WDQ
これ↓を
https://www.amazon.co.jp/dp/B0013L11SK
必要な長さに応じて買って、
こうやって↓つなげばいいです。
https://manuals.marantz.com/NR1200/JP/JA/DRDZSYrhoargxb.php
こだわるのは、こだわる欲が出てきてからで良いかと。バナナプラグは、利便性やメンテナンス性の「欲」が出てからで良いかと。
書込番号:25253197
2点

ご参考になるご意見ありがとうございます。
4芯で調べたのですがどの芯を捩るのでしょうか?
バナナプラグが無かったらかなり安くケーブルも手に入りますね。
またお時間がある時教えて下さい。
宜しくお願い致します。
書込番号:25253199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

貴重なご意見ありがとうございます。
四芯の左右は分かりますが赤+黒−とはどういった意味ですか?
お時間頂けある時でいいのでよろしければ教えて下さい。
宜しくお願い致します。
書込番号:25253204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ビギナー0828さん
4芯は4芯を選ぶ「欲」が出てきてからでいいでしょう。その意味やつなぎ方はググれば出てきますし、欲があるならご自分でググって解決できます。マニアは勧めますが、欲のない段階で扱っても面倒なだけですので私は現段階ではお勧めしません。
書込番号:25253224
3点

ご意見ありがとうございます。
私なりにググって調たりここでご意見頂いたりこれからたのしんでいきたいと思います。
本当に僕の様なビギナーの意見に付き合って頂きありがとうございました。
また機会があれば宜しくお願い致します。
書込番号:25253227 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ビギナー0828さん
>4芯で調べたのですがどの芯を捩るのでしょうか?
4本の線の被覆を剥いだら、対角の2本を合わせて捩ればいいだけです。
両端を2本ずつ捩ったら、後は2芯のケーブルと同じように扱えます。
4芯だからといって、そう大袈裟に考える必要はありません。
私の場合は、昔買ったパイオニアのスピーカに付属していたのが4芯ケーブルだったので、以降、4芯ケーブルを普通に使って来ました。
とはいえ、2芯の方が少しだけ使い勝手が良いのは間違えないので、敢えて4芯を強く推すつもりはありません。
先にも書きましたように、切り売りしているリーズナブルな価格のケーブルを探したら、カナレの4芯ケーブルだったということです。
ちなみに、現在メインシステムではモガミの2芯ケーブルを使っています。
書込番号:25253259
2点

貴重なご意見ありがとうございます。
また一つ勉強になりました。
まだ見た事無いものなので不安があってそんなに難しく無いものなのですね。
自分でもググってみたりユーチューブでみたりで勉強しながら楽しみたいです。
すごく親切なご意見本当にありがとうございました。
参考になりました。
書込番号:25253266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメントありがとうございます。
そうなんですね。
私も以前スタジオモニターを使ってる時普通のケーブルとモンスターケーブルと使っていたんですがやっぱり高価なモンスターケーブルの方が自分の好みでした。
カナレのバナナプラグケーブル4S6を基準に自分もググってみたりユーチューブでみたり楽しみたいです。
貴重なコメントありがとうございます。
ケーブルだけでなくオーディオの事でも今後ここでお世話になる事があると思います。
またその時は時間があればご意見お聞かせください。
ありがとうございます。
また宜しくお願い致します。
書込番号:25253303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>JBL STAGE A130という製品を購入予定です
余計な お世話ですけどもう少しグレードを上げたほうがいいのでは。
書込番号:25253328
0点

コメントありがとうございます。
予算的に考えたらベストかなと思い考えていますが
もう少し高価なものとは、どれくらいの商品でしょうか?
まだまだ時間はあるので価格はいっても五万円以内それ以上は厳しいです。
なにかアドバイスあれば宜しくお願い致します。
書込番号:25253337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご自身が視聴されて納得されたなら。
好みは人それぞれです。
後々、スピーカーをアップデートされるのも醍醐味です。
書込番号:25253346
1点

>ビギナー0828さん
スピーカーですが、
ポークオーデイオのスピーカーはコスパが良いと評判です。
ES20なら4.6万です。箱が大きいので中低音も充実していると評判です。背面のバスレフ穴の外に拡散板があるようで、背面の壁面も余り気にしないで済みそうです。比較試聴できるなら候補にどうでしょうか。
質問とはずれてしまって済みません。良きオーディオライフをどうぞ。
書込番号:25253360
0点

>ビギナー0828さん
>なにかアドバイスあれば宜しくお願い致します。
このアンプなら、色々なスピーカーをつないで試聴できるところ(大きな家電量販店舗など)があるでしょうし、色々聴いてみた上で選べるのならそれが一番良いでしょう。ペア2万円のものでも5万円のものより良いと感じるならそれが答えです。
ちょっと気になったので、
「良いもの」とか「グレード」というのはその人なりの価値観なので、高い買い物をさせる合理的な理由なく勧めるのは違うと思います。それに、アンプの中身なんて針金みたいな銅線だらけです。スピーカーのドライバー裏の配線なんて「こんなんで良いの?」と感じるようなほっそい銅線が使われたりしていますが、それでも良い音と感じるスピーカーはいくらでもあります。
書込番号:25253363
1点

沢山のご意見とアドバイス親切にありがとうございますm(_ _)m
オーディオライフすごく楽しい感じです。
ここでのご意見アドバイス参考に大型家電量販店などに行って試聴させてもらいます。
まだまだ聞きたい事は沢山ありますがまたその都度質問したいのでその時は宜しくお願い致します。
最後にアンプはマランツNR1200で大丈夫ですよね。
くどいと思った方はすみません。
宜しくお願い致します
書込番号:25253371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ビギナー0828さん
マランツNR1200はサブですが聴いています。機能も多くてコスパ抜群で、高音がきらびやかなマランツトーンです。
柔かくて良い音質で、主にアマゾンミュージックを聴いています。どのスピーカーでも相性が良いと思います。
書込番号:25253400
1点

>ビギナー0828さん
>オーディオライフ
この中身が見えません。人それぞれです。この情報で「NR1200が良い」と答えられることが謎です。
書込番号:25253404
0点

貴重なご意見沢山ありがとうございます。
ここでのご意見を参考に購入する商品を真剣に決めてしぼっていきたいと考えています。
アンプはマランツNR1200でほぼ決定で良さそうですし(試聴は必ずする)スピーカーとケーブルはもう少し時間が掛かりそうです。(試聴する事を前提に)だけど賛否両論ありますがビギナーな私にとってはどれも貴重なご意見アドバイスです。
なので正直に個人的な事を言えば家は木造二階建ての1室(六畳)ルームシェアしてる人間がいる為そこまで大音量での音楽鑑賞は日曜日なの昼間位かなぁって感じです。音楽もストリーミングサービスが主軸になります。
そんな私ですがアンプやスピーカーなどまだこうした方が良いとアドバイスして下さる方宜しくお願い致します。
スピーカーケーブルの事はやっぱり深いなと思うし
人間の耳はそうなんやって勉強にもなりました。
本気で購入する為賛否両論共に貴重なご意見アドバイスです。
より良いオーディオライフを送りたいのでお時間頂けるのならばご意見アドバイス宜しくお願い致します。
書込番号:25253483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ビギナー0828さん
カナレの4芯線のはなしがでていたので、ご参考に
別途2芯線のケーブルと合わせ
写真をUPしておきます。
箱の中に寝てたケーブルなので、分かりやすいよう急遽有り合わせのバナナプラグを付けてみました。
黒いケーブルがカナレ4S8Gの4芯線
青ケーブルがオーディオテクニカ AT-ES1300の2芯線
4芯線は写真のように2本ごと束ることが多いようです。
またスピーカーには2つまたは4つの+-の接続口があり、昔から赤黒で色分けして接続するきまりあるようです。マランツのスピーカー口も赤黒で色分けされています。
沼にはまり数十種のスピーカーケーブルを実際利用し散財した経験から、私の環境ではケーブルを変えると少しは音の感じは変わるものだと思います。ただ価格に見合うほどの物凄い音の差があるかは疑問ですが。
スピーカーケーブルは結局、自分が聴いて気に入ったらなんでも良いことを、悟り
今の私のスピーカーケーブルはLANケーブルを加工したものを主に愛用してます。
カナレでは4S8あたりが音も素直で買いやすく太めなので長さも取れるのでお薦めです。
バナナプラグは1本100円から数百円の物も売ってますので購入され自分で作成されても楽しいかもしれません。写真のはナカミチの1個100円ほどのネジ式の金メッキプラグなので簡単に作成できてます。
書込番号:25253538 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スピーカーケーブルの写真と説明すごく分かりやすくすっきりしました。
とても感謝です。ありがとうございます。
これからもこの知識があれば選択肢が増えると思います。
それから音の話しですが私がモンスターケーブルとスタジオモニターを繋いだ時は低音が深く広がる感じがしました。
まぁ抽象的ですが…(^_^;)
そのケーブルに変えるまでは既存のケーブルでなんら不満もなく聴いていました。
なので正直私もなんと言えばいいかわからないです。
これは購入したらここに書き込みますだけど満足ですと書くと思います。
それまで少々お時間頂けたらと思いますが引き続きご意見アドバイス宜しくお願い致します。
貴重な時間を使って教えてくれてありがとうございます。
書込番号:25253556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
>スピーカーケーブルは結局、自分が聴いて気に入ったらなんでも良いことを、悟り
ですよね。自由に紆余曲折して楽しめばいいことで、変わること頑なに否定するのも主張するのも違うと思います。ケーブルに数千円余計に掛けるなら、接点や他の機材の選択肢を広げることに使った方が楽しそうだとも思いますが。
ケーブルでは変わらんと言いながら鼻くそほじった指で線を捩って差し込んで楽しいなら、それもアリです。
書込番号:25253559 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コビスタスフグさんアドバイスありがとうございます。
ここでのご意見アドバイスを主軸に紆余曲折を楽しみたいです。
ケーブル一つでもここまで考えられるのもすごく楽しいです。
今の所カナレにしようと思います。
バナナプラグはまた考える事を楽しみながら決めたいです。
貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:25253570 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

貴重なご意見アドバイスありがとうございます。
Yラグ少し調べてでて来ましたが分からなかったのでここで解決しました。
近くに大阪市の日本橋があるのでスピーカーケーブルの事はここでのご意見を参考に一度専門店に相談しようと思います。
本当に賛否両論ありますがこの一日でスピーカーケーブルの事は結構知識がつきました。
バナナプラグかYラグかそのまま裸が良いのかそんな事も考えられるようになりました。
貴重お時間頂きアドバイスありがとうございます。
また何かあれば教えて下さい。
宜しくお願い致します。
書込番号:25253631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コスピタスフグさんアドバイスありがとうございます。
一度やってみます。
色々なご意見本当に参考になってます。
本当にビギナーなのでこれから色々発見もあると思いますし後悔もあると思いますがゆっくり時間を掛けて予算と相談しながら自分なりのオーディオライフを送りたいと思います。
とにかく今はお店に行って試聴したいです。
またご意見アドバイスありましたら宜しくお願い致します。
書込番号:25253665 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ビギナー0828さん
ご自分の基準をNR1200を軸に固めていけばいいと思います(気に入らなくなっても人気機種なのでそれなりの値段で売れます)。店に行けば行ったで店員が好き勝手なことを言いますから、欲と懐と相談しながら気軽に楽しめば良いでしょう。
「オーディオライフ」なんて生産性の低そうなことは目指さず、音楽を楽しんで欲しいと思います。
書込番号:25253687 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コスピタスフグさんアドバイスありがとうございますm(_ _)m楽しみます。
それが大切ですね。
今日この一日この質問や回答ご意見やアドバイスでもすごく楽しかったです。
皆さんこだわりがあり楽しんでるんだなぁっておもいました。
私もこれからこだわりが出てくるほど楽しみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25253691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>忘れようにも憶えられないさん
ケーブルの話題がでると、よく「スピーカーケーブルで音が変わるのか」
の内容に置き換えされ他人の情報を貼り付けされた書き込みをよく見受け
ますが、
1つ質問です。
1.実物のスピーカーケーブルを複数用意し、自分の耳で音の比較を実施
されたことはありますか?
・あるなら、比較した環境(曲・アンプ・スピーカーなど)最低でも比較
されたケーブル をお教えください。
比較なので最低3種(高額、中堅、安価)以上で比較され、また話題にださ
れているのでホームセンターの電源ケーブルなども比較されていますで
しょうか。
・ないなら、ないと明確にしてください。
ただし「心理的効果に過ぎない」とは、やはり他人の情報や論理のみ
からの結論になります。(自分の体験からの結論ではない)
比較したことがない場合は、他人の情報や論理のみでいままで書き込みをされてい
たことになりますが、
他人が感じた音という人の感性に関する情報なのになぜ決めつけて
「心理的効果に過ぎない」
と書くことができるのでしょうか。「心理的効果に過ぎない」という人もいる
くらいでしょう。
自分が実体験していて「心理的効果に過ぎない」の結論なら
※私は、「心理的効果に過ぎない」と思う※
ぐらいにとどめるべきかと思います。
人によって私のように音が変わると思う人もいますので。
また、ここにこのような書き込みをされるならばオーディオのセットはお持ちだ
と思います。
現在の自分の環境での実体験をあげられたほうが内容に信頼が増しますので
それほど費用はかからないので買いやすい最低下記スピーカーケーブルにて
比較してみて
(ホームセンターの電源ケーブル)
(カナレ4S8)
(ゾノートン 6NSP-4400 Meister以上のモデル・またはお持ちのケーブル)
ケーブルの実物で自分の耳で比較した場合、音が変わるのかを主に感想を含め
(実体験で自分は変わらなかったでもそれもOK)て今後は書いていただくと良い
のではと私は思います。
書込番号:25253869
2点

ビギナー0828さん、こんにちは。
個人的には、カナレ4S8はお勧めしません。
もう少し太いケーブルを使った方が良いです。
また、4S8GというOFCの上級ケーブルがあるのですが、
MOGAMIのケーブルなら、基本的にOFCを使っています。
下記お勧めのオーディオテクニカもOFCです。
音が変わる変わらないの話ですが、
細い0.75sqと太い8sqを比べてみれば、アンプにもよりますが、
ボリュームが1〜2目盛りずれるくらい太い方が音が大きくなります。
これも変わるといううちの話です。
(sq=スケアといいますが、スクエアのなまりで断面積の意味です)
つまり、ボリューム位置固定なら、太い方が音が大きくなります。
細いケーブルを使うと、それだけケーブルの抵抗値で無駄に電力を消費しているのです。
そういうこともあるので、
4S6(1sq)はさすがに細すぎ(他の2sq以下の細いケーブルも止めた方が良いです)
https://www.amazon.co.jp/dp/B06XNRBC87
4S8(2.5sq)は無難だけどあえて選ぶ必要も無いし4S8Gはけっこう高いです
https://www.amazon.co.jp/dp/B018W7KV6K
https://www.amazon.co.jp/dp/B07NG4D2FJ
Amazon Basicの16AWG(1.25sq)はCCAW(Copper-Clad Aluminum Wire:銅クラッドアルミ線)で
アルミの中心導体の外側に銅をコーティングしたような線なので、
抵抗値が銅の約1.5倍あるため、細さも相まってまったくお勧めできません
MONSTER CABLEも、いまのME-S12/14/16はCCAWなので避けるべきでしょう
https://kanjitsu.com/product/me-s12/
お勧めは
MOGAMI 3103(4sq)
https://www.amazon.co.jp/dp/B00CRU577C
オーディオテクニカ AT6159(4.2sq)
https://www.yodobashi.com/product/100000001000721246/
もう少し安いのなら
オーディオテクニカ AT6158(2.7sq)
https://www.yodobashi.com/product/100000001000721245/
書込番号:25254199
1点

>ビギナー0828さん
こんにちは
ロックやヒップホップやDANCEMusicであれば
ゾノトーンもありかなと思います。ケーブルは 太い方が有利ですが
取り回しが困難な点や、スピーカーやアンプの接続側の端子の許容範囲も考慮する必要が
ありますので、その辺の兼ね合いで決めて行けばいいかもしれませんね。
書込番号:25254232
0点

Blackbird1212さんケーブルのアドバイスありがとうございます。
選択肢が広がりました。
だけどバナナプラグやYラグは必要ないですか?
もしくは自分でつける方がいいですか?
五千円以内にケーブルは抑えたいと思ってますので結構ギリギリのラインですね。
>blackbird1212さんの言うように太いのが良さそうかなと思いますがアンプとの距離は1mから2mもない位です。
ケーブルは試聴出来ないと思うので貴重なご意見聞かせて頂きありがとうございました。
URLの商品をお店の人に話す一つの選択肢が増えました。
また何かアドバイスあれば宜しくお願い致します。
書込番号:25254235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オルフェーブルターボさん
アドバイスありがとうございます。
ヒップホップとDANCEMusicが本当にメインなんで
ありがたいご意見ですなかでもヒップホップのTR-808の音が大好きでまぁテクノやハウスだけではなくJ-POPにも使われていますが。
また一つ選択肢が増えました。
終末電器屋街で試聴出来るお店も調べたので色々聴いてスピーカーや聴く音楽との相性でケーブルも考えていきます。
貴重なご意見ありがとうございますm(_ _)m。
また宜しくお願い致します。
書込番号:25254242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ビギナー0828さん
価値観はそれぞれですが、ケーブルに金を掛けるならその分をスピーカーのインシュレーターに使った方が費用対効果は高いでしょう。4S8でも何でもいい(このクラスのスピーカー内部配線の細さを考えれば、1or2mにわざわざ取り回ししにくい太い配線を使うのはほぼ意味がないと思っています)のですが、こんな↓バナナプラグをカシメて付ければコスパがいいでしょう。電工ペンチ(小さめのでいい)が必要です。
https://www.marutsu.co.jp/pc/i/236401/
作ってみた(写真1枚目:ケーブルはベルデン8471)ところ、バナナ部分の表面がツルツルでスピーカー端子への差し込みの抵抗感が適度(端子への攻撃性が低い一方で、接点としては微妙)で、差し替えの多いところに重宝して使っています。ペア10万円のスピーカーにペア3万円の完成品(Yラグ付き)のケーブルを繋いだ場合との音の差は、私の耳・環境(RC造賃貸マンション)では近所迷惑ギリギリのデカい音を出して分かる程度です。
Yラグなら、こんなの↓でもいいです。この端子は細い線しか付きません。見た目がアレなのとバナナプラグの方が便利なので今は使っていませんが。デカい電工ペンチが必要(写真2枚目)です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01N28HP9P
重ねて書きますが、価値観はそれぞれです。
書込番号:25254296
0点

あと、4S8Gは高くありません。そもそも4S8と音の差を聴き分けられる環境は、一般的ではないでしょう。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/292322/
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/21349/
書込番号:25254303
0点

>コピスタスフグさん
ありがとうございます。
写真での説明分かりやすいです。
本当に迷います。
写真のように道具使って自分でケーブルを作るのも良いですね。
ユーチューブやググってみたりしたら詳しい作り方でて来そうですし。
電器屋街にいってスクリーンショット見せて作り方教えて貰うのも考えいます。
朝の貴重な時間使って頂きありがとうございます。
また宜しくお願い致します。
書込番号:25254309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このバナナプラグなら、この程度の電工ペンチ↓(自動車電装品のDIYでごく一般的に使われているもの)でカシメられます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B09FL66BDB
書込番号:25254333
0点

>コピスタスフグさん
ご丁寧にありがとうございます。
DIYで出来そうな気がしてきました。
予算も全然範囲内で良いものが作れそうですね。
もっと作り方学んで作ってみたいなという気になって来ました。
既製品は比べてみたら高いですね。
また楽しみが増えました。
ありがとうございました。
書込番号:25254357 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ビギナー0828さん
ここで出たスピーカーケーブルを
Amazonでのm切り売り価格でまとめてみると
Amazon Basic16ゲージ (75円/m 30m販売で換算)
カナレ4S6 (270円/m)
カナレ4S6G(490円/m)
カナレ4S8 (370円/m)
カナレ4S8G(790円/m)
モガミ3103(900円/m)
オーディオテクニカAT-ES1300(1,280円/m)
オーディオテクニカAT6159(980円/m)
オーディオテクニカAT6158(680円/m)
MONSTER XP(1,035円/m 15m販売で換算 どの
モンスターか?なのでXP 15M/50Ftを選択)
電源ケーブルVVF(128円/m 10m販売で換算)
ご参考
LANケーブルCat5E STP単線(138円/m 100m販売で換算)
モガミ3104(1,280円/m)
カナレには太目の4.3sq(14ゲージ)もありますので価格を
載せておきます
カナレ4S11(650円/m)
以下私の経験のあくまで私のケーブル沼からの感想です。
(すぐ内容の主旨を読まないで決めつけてしまう方がい
て悪質回答者という人がでてきますので、
あくまでほんの少しの参考レベルで読んでください)
私の実経験からでは芯線の細い線(例 Amazon Basic16
ゲージやカナレ4S6)は、+-各1本として4本一組で長さも
2m内ほどの短めで利用するとそれなりに十分聴ける音だと
感じています。
1スピーカに2本の利用なのでコストは倍になりますが例
の物ならそれほど費用負担もないと思います。
Sqという太さの話もでていましたので、
4Sq(14ゲージ)以上なるとケーブルは太いのでプラグが
作成/接続しにくいのと、とりまわしにくくなる傾向があり
低音は良い傾向になりやすいですが高音がやせる感じに
なりやすい感があるのではと思います。
コストからみて中である4S8や4S8Gを選んでおけば写真に
上げたように芯線2本で組まれるでしょうから太さもある程度
確保でき音の傾向もフラット的なこともありまた、
実際に利用された方も多く私も含め薦めるかたが多いのでは
と思います。
他人はちがうかもですが。
音という感性は人により違いますから、あくまで私の経験か
らの私の感想です。
書込番号:25254418
2点

>fmnonnoさん
大変参考になる意見ありがとうございます。
2m以内ですしそこまでコストもかけないでも大丈夫な感じですね。
個人的には低音が好きなので4S8かなと今の所考えています。
値段も全然範囲内ですし。
少しずつではありますが皆さんのご意見アドバイスのおかげで方向性も固まってきました。
後は店舗を何件も回って試聴を沢山したいと思います。
また何かアドバイスがあればお時間頂けたら宜しくお願い致します。
書込番号:25254433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何度も登場してすいません。カナレ・モガミは音響の業務用ケーブルなので、Amazonよりこちら↓の方が安いです。(モガミは切り売りしていないものが多いようですが)
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/292322/
この通販サイトにはケーブルの端末加工の動画もありますし、レビューにはプレイヤー(平均的に音色や音質に敏感な人)が多いと思われるので、一般人が楽しく参考に出来ます。
価格.comのこの板には、数百万円のオーディオ機材を使ったマニアがその価値観で書き込みますが、音の出口(スピーカー)が違いを表現出来なければ、いかに高価なケーブルを使っても意味がありません。
数値がいいから良いのではなくあるのは「違い」だけです。聴いた本人が良いと思えば良いのです。
4S8にオーディオテクニカのバナナプラグ(AT6301)というのが簡単で一般的、見栄えも良く仕上がると思います。(先っぽにはんだとか別にしなくても困りませんし、カッターと小さめのマイナスドライバーがあれば付けられます)
書込番号:25254460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ビギナー0828さん
こんにちは
オーディオは音源→アンプ→スピーカーの組み合わせのトータルで音質が判断されますので、
ビギナーさんの比率は、スピーカー 10、アンプ 6、スピーカーケーブル 1 くらいのイメージで良いと思います。
圧倒的にスピーカー選びが好みや自分の聴くジャンルに合った音質の重点要素と感じます。次がアンプです。
ショップでも普段きく音量や距離間で試聴されると良いと思います。(大きな音量では良く聞こえてしまいます。自室に入れたらアレ?となってしまいます。)
音質と言っても、楽器の音がリアルに出ているとか、ライブの空間が良く出る など自分の好みの着眼点で良いです。
もちろんデザインや色も生活重視の視点で選んでください。
ケーブルは価格的にもあとでも気軽に取り換えができます。最初は安価なものでも十分です。
書込番号:25254482
2点

>ビギナー0828さん
2mで足りるなら、計4mですね。
送料も含めて簡単に安価で早く届くのはどこかも顧慮されて購入されると良いかと思います。
金メッキでネジ止め式のプラグも作成は簡単なので初めてケーブルを作成する方には
カッターとマイマスネジ回しがあれば作れますのでお薦めしておきます。
写真の専用のワイヤーストリッパーとかあるとケーブル剥きも簡単ですが費用かかるので予算
に余裕あるなら検討してみてください。
書込番号:25254505
0点


ご意見アドバイス何度もありがとうございます。
スピーカーケーブルは自作を一番に考えていきたいです。
写真や工具の説明助かりました。
スピーカーも色々なスピーカーを聴いて時間を掛けて決めたいです。
あと音の感覚は本当に自分の感覚でしか決められないものだと思います>忘れようにも憶えられないさんの説明完全に理解するのは難しいですが言ってる事はなんとなく理解できます。
だけど私はビギナーですし楽しみたいのが一番なので理論よりも感覚でしか決められないし結構流されやすい人間でもあります。
だけど長文による説明は購入するに当たって貴重なアドバイスになりました。
皆さん貴重なお時間頂きありがとうございます。
本当に楽しみが増えています。
書込番号:25254544 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>細い0.75sqと太い8sqを比べてみれば、アンプにもよりますが、 ボリュームが1〜2目盛りずれるくらい太い方が音が大きくなります。
確かにこれはいかがなものかと。どこかの野外フェスのPAで実験したんでしょうか?
それと、よく言われる太いと低音が出るとか銀線は高音がキレイというのは思い込みですね。叩いて鳴らすわけではない電線の素材に音色はありませんし、もしそうなら環境・接続や機材に問題があるんでしょう。ただし、そう思うのも自由です。
書込番号:25254562 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ビギナー0828さん
スピーカーケーブルは一般的には無酸素銅線です。しかし普通の銅線と比べて飛躍的に音が良いからではありません。
酸素含有量を少なくするため(純度を上げるため)工程が余計にかかっているのでコストアップしています。
高いケーブルは生産量が少ないとか特殊な線材や被覆材や構造などで、コストアップの理由があるからです。
アマゾンでもバナナプラグの安いものも売っていますが韓国製の偽物などがありますので、電気店で売っているオーデイオテクニカのように信頼性があるものが良いです。仕上がり精度も違うように思います。
書込番号:25254583
1点

>cantakeさん
ありがとうございます。
Amazonで買う予定だったのでありがたいアドバイスです。
調べたら大阪市日本橋には結構なスピーカー屋があるようでそれも楽しみながら作っていきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25254593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ビギナー0828さん
偶然でしたか。
お得情報です
ケーズデンキがお近くにあればアプリ入れてからクーポン利用で500円または1000円安くバナナプラグ買えます。
切り売りスピーカーケーブルもありましたよ。情報だけですが、失礼しました。
書込番号:25254608
0点

>cantakeさん
情報ありがとうございます。
近くにケーズデンキ何件かあります。
クーポン貰って電話で確認して買いに行きます。
ご親切にありがとうございます。
本当に助かります。
書込番号:25254619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ビギナー0828さん、こんにちは。
なんかいろいろなのでポイントだけ。
>だけどバナナプラグやYラグは必要ないですか?
4sqなら直付けできると思うんだけど、明日にでも確認してみます。
8sqについては、以下のような感想もあるということです。
Belden8470(1.33sqx2)からMOGAMI 3104(4sqx4)に変えたというお話。
バイワイヤリングなので、1.33sqx2x2(4S8と同じくらい)から4sqx4に変えたことになるようです。
ちなみに、ショートバーを外し忘れたから故障するというようなことはないので、
その点はブログ主さんの考えすぎです。
ボクダノビッチの夢
スピーカーケーブルの交換 MOGAMI 3104
http://bogdanovich.blog.fc2.com/blog-entry-185.html
>出て来た音は、最初は可もなく不可もないという音でした。
>数日エージングをすると、音は大きく変わってきました。
>音圧が大きくなり、AMPのボリュームが2目盛位高くなった感じです。
ウチでは、この3104をスターカッド接続で8sqにしています。
また、van den Hul The Magnum Hybrid VDH-T3(8.5sq)も使ってます。
https://www.esoteric.jp/jp/product/vdh-t3/top
https://www.yodobashi.com/product/100000001000845343/
ずいぶん価格が上がってます。
ポイント換算しても8.6千円くらいですが、確か何年か前はポイント換算6千円くらいだったです。
8sqになると直付けは出来ないので、太さに対応したバナナプラグを使ってます。
FURUTECH FP202G
https://www.yodobashi.com/product/100000001000177989/
これも高くなってますね。前は5千円ちょっとくらいで買えたと思うのですが。
fmnonnoさん、こんにちは。
>カナレには太目の4.3sq(14ゲージ)
>4Sq(14ゲージ)以上なると
4sq=12AWGです。
>4Sq(14ゲージ)以上なるとケーブルは太いのでプラグが
>作成/接続しにくいのと、とりまわしにくくなる傾向があり
>低音は良い傾向になりやすいですが高音がやせる感じに
>なりやすい感があるのではと思います。
なぜ、4sqに「取り回しにくい」という線引きをするのか理由が不明。
「高音がやせる感じ」というのは、感じたことはないです。
高音と低音のバランスは変わりますけど。
コピスタスフグさん、こんにちは。
>4S8Gは高くありません
サウンドハウスは安いのですね。
ここからは買わないので、ケーブルは見てなかったです。
以前、ヒビノにJBLプロの製品について質問したら、どこでの購入か厳しめに確認されたので、
おそらくサウンドハウス(amazonかもしれないけど)のことかなと思ったので、以来避けてます。
うちの4S8は4S8→4S8G→4S11G→Audio Quest GO-4(すでに廃番)と変遷してます。
5.1chに使おうとして止めた人から譲られたので、4S8はまだ20mくらい有るんですけど。
Audio Questは高いので人には勧めないですけど音は良いです。
ウチのはバナナだけど、以下の人と同じケーブル。
髭と眼鏡と音楽と
AudioQuest GO-4.2
https://hgmgogk.exblog.jp/23322163/
張飛雲長さん、こんにちは。
>太さが10倍以上違うのに、抵抗値は7倍ほどしか違わない
元にした表を見れば、8sqは「0.00296Ω/m」ではなく「0.00206Ω/m」で
3割ほど水増しだから7倍程度になってしまう。
>太さを理由にカナレ4S8を非推奨としながらAT6158を推奨するのは一貫性に欠ける
4S8はOFCじゃないからというのもあるし、AT6158ならどこでも売ってるからというのもある。
多少でも太いし・・・(笑)。
コピスタスフグさんから、サウンドハウスなら安いという話がでているので、
4S8Gが安く入手できるならそれでもいいかもというところではあるけど。
ビギナー0828さん
スピーカーケーブルをまとめて撮った写真がないのだけど、
XLR、RCAなら有るので掲載しておきます。
使ってない一部をまとめたものですけど。
スピーカーケーブルも同様に、多数使った上で選んでいます。
そんなに高いのは使ってないです。
一応、カナレ4S6、4S6G、4S8、4S8G、4S11G、4S12F、MOGAMI3104、2804
Belden8460、8470、9497、・・・といろいろ使ってはいます。
書込番号:25254722
1点

>ビギナー0828さん
ケーブルで音が変わるのは事実ですが、太い線が良いという話もだんだんと減っています。
最近は、電流が流れるときの「表皮効果」で太いから全断面に均等に流れるわけでもないので、表面の被覆材の材質の影響も大きいという人もいます。それからデジタル時代で電磁波の影響が大きいので、シールドの構造などの影響が大きいとという話もあります。銅と銀など材質は伝導率がちがうので音が変わるのは納得できますが、単なる抵抗値だけが音の変化の要素でもないらしい。後は振動の影響を減らす被覆材なども影響するという人もいます。
情報だけですが、奥が深いことは確かです。
限られた資金内での話ですから、私もモガミのケーブルも使っています。国産の電線メーカーのカナレとモガミはコスパが良いと思います。数種の線も試しましたが、クセがあるというか、それが魅力と感じる人もいますのが趣味の世界です。
蛇足ですが、モンスターケーブルは低音寄りのケーブルで有名ですから、スレ主さんの感じたことは多くの皆さんと合致しています。混合芯線のゾノトーンも低音と高音がでるタイプでした。
書込番号:25254733
2点

ビギナー0828さん、こんばんは。
追記しておきますが、
昔のプロ用レコーディングスタジオ用のモニタースピーカーですけど、
タンノイの説明書に、最低でも2.5sq以上のスピーカーケーブルを使ってもらいたい、
バイワイヤリングにするには、4芯を1.25sqx4ではなくスターカッドのまま2.5sqx4で使ってください。
というスピーカーケーブルについて注意書きが有りました。
また、Harbethの推奨スピーカーケーブルもたしかQEDの2.5sqなので、
このような理由で、2.5sqを最低ラインと思っています。
ですので、4sqが太い、というような感覚は全くないです。
2.5sqが最低ラインの細さ、4sqが普通、8sqが理想(笑)
書込番号:25254736
0点

>blackbird1212さん
凄い数のケーブルですね。
やっぱりそれくらい音がケーブルで変わるんですね。
とりあえず僕も王道のケーブルからですね。
だけど本当にここで聞いておいてよかった事は沢山あります。
写真まで載せて頂きありがとうございますm(_ _)m
書込番号:25254739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>blackbird1212さん
>昔のプロ用レコーディングスタジオ用のモニタースピーカーですけど、
詳細を解説いただきありがとうございます。そういう価値観が見える形で書いていただくと、参考にしやすいと思います。
書込番号:25254774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あれ、fmnonnoさんのご質問を私が無視した格好になっているので場違いながら・・・。
fmnonnoさんは書きました:
>1.実物のスピーカーケーブルを複数用意し、自分の耳で音の比較を実施
>されたことはありますか?
ありますよ。それが、私が「SPケーブルで音が変わる」という通説に疑問を持ったきっかけです。でその後、出音がどれほど変わるのかを自分で計算して、「とても聴き分けられる差ではないな」と悟ったのですが、識者にはとうの昔に知られた話でした。文献にご興味あれば、
https://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/Audio.htm
で「オーディオケーブルを科学する」を検索してクリックすると、オーディオマニアでもなんとか読めるpdfが開きます(価格コムはpdfの直リン禁止なのでめんどくさい)。
>他人が感じた音という人の感性に関する情報なのになぜ決めつけて
>「心理的効果に過ぎない」
>と書くことができるのでしょうか。
心理学では、主観の脆弱性は常識的です(記憶のあいまいさ・思い込みの影響等)。前述の状況と合わせると「SPケーブルで出音が変わる」という無理な仮説は排除するのが極めて自然です。細かくは接触抵抗の影響等もあり得ますが、心理効果以上の主要因は考え難い、ということです。なお、おっしゃる「感性」は、私が言っている心理効果と同じでは。
というわけで、私の主張は「私が聴き分けたか否か」に依拠していないので、私が自分の耳で比較テストをしたか否かやその詳細に論理的意味はないことをご理解下さい(冒頭では厚意で回答しましたが)。
一方fmnonnoさんが実聴至上主義を貫かれるのは自由ですが、その結果が心理効果ではないことの根拠は示せるのですか?心理効果であればそれが他人にも同様に働く保証はないですよね。科学の常識と相容れないお話を見かけるので少々気になります。
(既に場違いなので、必ずしもご回答を希望するものではありません)
書込番号:25254932
3点

しつこい!
しつこい妄想はさっさと削除しろ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
まともな意見を削除の価格!
こんなのを残したら本当にデタラメ書き込み板になるぞ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
書込番号:25254961
7点

あれ、忘れようにも憶えられないさんの投稿を僕が無視した格好になっているので場違いながら・・・。
世の中には、何でもかんでも同じ音に聞こえてしまうヒトがいるようです。
そういうヒトがホームセンターの電源コードを満足して使うのは何の問題もありません。
しかしながら、怪しげなURLをベタベタ貼り付けて、自分の価値観の押し売りを執拗に繰り返すのは感心しません。
発言は自由としても、意見を述べるのと押し付けるのは全く意味合いが違うことを理解すべきです。
書込番号:25254964
8点

ほとんど関係余談ですが。
細い電線(芯線)にやや強い電流が流れると真っ直ぐなろうと電線が動きます。
地上には地磁気があるので電線が動くと電流(ノイズ電流)が発生します。
したがって電線の振動を抑える被膜材質が重要になってきます。
高い周波数の電流ほど電線の表面を流れます。表面積が広い事は電線が太くなります。
電線の太さも重要なファクターになります。
結局、自分の好みの音を探すかしかありません。
書込番号:25255007
2点

>スレ荒らしの2名以外の御参加の皆さん、
こんばんは。毎回、誠にお疲れ様です。
>ビギナー0828 さん
こんばんは。
「3大荒らし」の内の2人に取り憑かれて、お気の毒です。
GW明けの平日に、凄い通知数に私も閉口しました。
「3大荒らし」が参加したスレは高い確率で、その問題ある書き込みから、
他の良識ある回答者を呼び、スレが荒れ、今回同様、
良い回答も巻き添えを食って、削除の乱発を招く。
今まで幾度となく繰り返され、大抵のスレ主さんは閉口して、フェードアウトしてしまわれます。
さて、週末、日本橋へ行かれる様なので老婆心ながら、
今週末は予報では天気が崩れる様なのと、
日本橋の有名所のオーディオ店は(水)・(木)曜日がお休みの所が多いのと、
昔、よく通っていた頃はGWの分、代替休業する店もあったので、
この点だけ御留意頂き、愉しんできて下さい。
書込番号:25255259
1点

>レオの黄金聖闘士さん
ご意見ありがとうございます。
私自身本当にビギナーなので驚きもありましたが得る事も多かったです。
終末天気崩れるのかぁ残念な事ですね。
まぁ電車でいきます。
店舗に電話確認したところアンプは試聴できるけどJBLSTAGE A130は今の所ないらしくもう少ししたら入ってくるらしいですがダリのスピーカーはあるとのことでその店舗に行くのは今の所確定です。
他にも何店舗かあるので天気がいい日行こうと思います。
楽しんで来ます。
ありがとうございました。
書込番号:25255269 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>次世代スーパーハイビジョンさん
>ほとんど関係余談ですが。
こんなのを見つけました。
https://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/materials.htm
振動や表皮効果、素材の純度・形状等が言われますが、数値の程度で見ると多くは「影響はないに等しい」と言えるのかもしれません。逆に、それらを捉えられる生物の能力は大したものだとも言えます。個人的にはケーブルに万単位の金を掛けるのは、その他のことをある程度やり尽くしてからと考えます。私の場合はまず「部屋」です笑。
書込番号:25256903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コピスタスフグさん
URLありがとうございます。
ケーブルは最後でいいですね。
私なりにググってたりしたらインシュレーターとかにお金かける方が先やって分かってきた感じです。
アンプもmarantz M-CR612でもいいかなって思う気持ちとやっぱりNR1200じゃないと後悔するかなって考えてます。
スピーカーもダリのSpectre2も聴いてみたいしポークオーディオってやつも評価高いし結構たのしんでます。
部屋は仕方ないです。
後々色々な工夫して作っていきたいと思います。
今日試聴行く予定です。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:25256976 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ビギナー0828さん
私はオーディオショップでおまけにつけてくれたのをそのまま使ってます。1000円/mくらいの製品だったと思います。
バナナプラグはスピーカー1台しかないので無意味に思いやってません。
可能なら家電量販店よりも、オーディオショップでの購入をお勧めします。
価格もオーディオショップでは実際に見積もりをお願いすると、価格コム最安値並みになることが多いです。
少なくとも私の行きつけのお店では、そんな感じです。通販もやってるわりと有名店です。店長はちょっと変わった人です(笑)
https://yoshidaen.com/
なお、今回の場合、総予算が10万円くらいみたいですが、それだとスピーカーに8万円。アンプに2万円くらい使ったほうが幸せになれるかと思います。少なくとも試聴したがいいです。
私も数年前に10万円くらいの予算でオーディオの世界に入りましたが、当初予定してた3万円くらいのスピーカーが、それまで使っていた1万円のPCスピーカーとの差を見いだせず、お店にあった9万円くらいのスピーカーを試聴したら目から鱗、耳から耳クソ(笑)って感じで大きな差を感じ、それを買いました。
当初予定してたスピーカー(ネットで評価高し)
https://kakaku.com/item/K0000264759/
実際購入したスピーカー(価格以上の段違い)、ここ数年で2回値上がりして現在の価格になってます。
https://kakaku.com/item/K0000812047/
さすがに残り1万円じゃアンプは買えないので、少し予算を増やして5万円のマランツのCDコンポ買いましたが、これが粗悪品で結局2年後くらいにヤマハのアンプ(当時7万円くらい)を購入して現在に至ります。
購入したアンプ
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/r-n803/index.html#product-tabs
とにかく、アンプの価格を下げるかして、スピーカーの予算をあげて実際に試聴して選んだがいいです。ちゃんとした試聴ルームのあるお店がいいですね。あと聞きなれた音楽ソースを持ち込むのもいいでしょう。私はCDを持ち込みました。
私の買ったマランツ(M-CR611)はダメダメでしたが、現行は問題ないみたいなんで、CD付きで手ごろ価格でお勧めします。
https://kakaku.com/item/K0001142281/
書込番号:25257000
0点

>ビギナー0828さん
M-CR612は過去使っていました。NR1200とは拡張性(外部機器との接続自由度)が異なるので、それを考慮して選べば良いでしょう。CDを直接聴くなら一択ですが、PCでデータ化出来るなら必要ないかと(CDで直接聴くより、FLACデータをUSBメモリに落としたものを挿した方が、微々たる差ですが音がクリアでした)。いずれにしてもペア10万円程度までのスピーカーには十分だと思います(上を見ればキリがありませんので)。
書込番号:25257007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KIMONOSTEREOさん
何かとアドバイスありがとうございますm(_ _)m
オーディオショップも価格相談してくれるんですね。
私は今日大阪市日本橋にある逸品館と言う有名なオーディオショップに行こうと思います。
スピーカーに重点をおいた方が良いという意見は少し前にも頂きましたがスピーカーかなり高額ですね。
とりあえずビギナーなので五万円以内に収めたいです。
とにかく時間を掛けて試聴して購入したいと思います。
ご参考になるご意見アドバイスありがとうございます。
書込番号:25257011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コピスタスフグさん
アドバイスありがとうございますm(_ _)m
確かに上を見たらきりが無いです。
今の私には到底難しい値段ばかりです。
アンプ悩みますね。
ストリーミングが主軸になって来ると思うので本当に迷いますまぁ試聴して決めます。
長い間見てくれているんですね感謝です。m(_ _)m
また書き込む事があると思うので宜しくお願い致します。
書込番号:25257019 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>それだとスピーカーに8万円。アンプに2万円くらい使ったほうが幸せになれるかと思います。
これは組み合わせ次第なのでなんとも言えません。2万円程度の中華デシタルアンプもコスパが高いものが多くありますが、スピーカーの表現力が増せばアンプやソースの粗をさらけ出す懸念もあります。逆に、ヤマハのNS-BP200(ペア8,000円程度)はM-CR612でも力不足を感じました。と言いながら、私のデスクトップは8,000円の中華アンプにペア5万円のスピーカーですが笑。
書込番号:25257027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

仕事が早く終わったのでとりあえず日本橋の某オーディオショップに行きNR1200とOBERON1で試聴しました。感想は今までDTMしてた頃聴いていた出音とは全く別物でとても良かったです。
次に某大手量販店に行きダリSpectre2とNR1200で試聴しました。
これも良かったです。
JBLSTAGEa130は試聴出来なかったのですがオーディオショップの店員さんはダリの方がお勧めと教えてくれました。
某オーディオショップはこれからもお世話になると思うので月曜日までに答えを出そうと思います。
ちなみにスピーカーケーブルはmあたり1300位のをお勧めしてくれましたそれは2芯のケーブルでした。
それにしても楽しかった〜やっぱり試聴する事はすごく大切ですね。
帰りにイヤホン専門店でイヤホン用のDACアンプ買いました。
まぁ話しはそれましたが色んな意見アドバイスありがとうございました。m(_ _)m
誰がベストアンサーか答えられないけど貴重な経験になりました。
書込番号:25257212 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オーディオショップの店員さんはダリの方がお勧め
うがった見方をするなら、D&M(ダリの輸入代理店)の派遣店員か、販売奨励金の絡みという可能性もあります。オーディオ的(情報量・繊細さ)なのはそうかもしれません。音楽の趣味同様、あくまで好みの問題だと思います。
ケーブルは、勧められたのを買っても良いと思います。100円/mと1,000円/mでどの程度の差が出るのか、機会があれば確かめてみては?差がはっきり分かる(聴き分ける能力がある)ようだと、沼行きですね。
書込番号:25257250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コピスタスフグさん
ダリの方が音がフラットでJBLSTAGEa130はアタックが強い感じと説明してくれました。
本当に迷ってますSpectre2かOBERON1かJBLか
月曜日までに答え出るか分からないです。
でもOBERON1が一番良かったかなぁって思うんです。
書込番号:25257258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ビギナー0828さん
>ダリの方が音がフラットでJBLSTAGEa130はアタックが強い感じ
印象はそうなりそう(当然個人差あり)ですね。無難なのはダリ(OBERON1)だと思います、人気機種ですし。NR1200とOBERON1を組み合わせた音が、その後にわき出る欲の基準になれば良いのではないかと思います。
書込番号:25257271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コピスタスフグさん
アドバイスありがとうございます。OBERON1は人気の機種なんですね。
JBLも魅力的ですがJBLというブランドに惑わされてる気もするのでOBERON1にします。
値段は一万円位高いですがスピーカーは大切ですもんね。
NR1200は色んな機能が付いていて面白いですよと教えて貰いました。
もう決定的です。
本当にありがとうございました。
書込番号:25257282 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ビギナー0828さん
こんばんは。
ほぼ心が固まったところに雑音を入れるようで恐縮ですが、
OBERON1まできたのであれば、是非、B&W607S2を聴いてみてください。
2年前はOBERON1の2倍ほどの価格で売られており、別クラスの感がありましたが、
値上げラッシュ中、600シリーズは価格据え置きで、ここにきて大幅に実売価格が下がっています。
607S2はこのクラスでは断トツの切れ味があるので、一度聴いて損はないと思います。
売れ筋商品なので、行きつけのショップでも試聴できるのではないでしょうか?
B&W 607S2
https://kakaku.com/item/K0001293027/
PS
このスレも、ようやく平静を取り戻したようで、よかったですね。
あの方は、本当にヤレヤレです。
書込番号:25257553
0点

>bebezさん
ご意見ありがとうございますm(_ _)m
OBERON1の中古が安くであったのでもう購入しました(>ω<)
bebezさんのスピーカー多分試聴出来ると思うのでアンプ買いに行く時試聴させてもらいます。
でもちょっと高いですね。
私にはまだまだ先のスピーカーです。
今はOBERON1で十分です。
また感想書きます。
とにかく今はオーディオセットを完成させるのが待ち遠しいです。
またご意見やアドバイスがあれば宜しくお願い致します。
書込番号:25257577 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ビギナー0828さん
スピーカーを購入されたなら、次は置く場所、設置の確保と調整ですね。スタンド台が置けて場所が確保できるなら置いてその上にスピーカーを置くと良いかと。
机の上等でスタンドは置けないなら、机に直でなく
インシュレーター(最初は安価なオーディオテクニカのATシリーズ等)をはさむのが良いかもしれません。
またまたミスリードとかいう人がでるかもですが
設置環境の調整も、音の向上には有効なので検討してみてください。
書込番号:25257985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
おはようございます。
スピーカースタンド中古とオーディオテクニカインシュレーター6個中古は購入しました。
そんなに大音量では聴かないけど設置場所も決めてあります。スピーカーの間隔も1.5m位空けて床に座ってスピーカーが耳の高さにくる予定です。
ケーブルの付け方もユーチューブで動画があったりショップの店員さんに聞いたらここでもアドバイスがあったようにそのまま裸でビニールの部分だけ剝いて付ければいいと言う事でそう決めました。
後々変わるかも知れませんがバナナプラグやYラグは今回は見送ります。
来週末位にはとりあえずセッティング出来ると思います。
またアドバイスがあれば宜しくお願い致します。
出来上がったら画像UPもしますね。
書込番号:25258005 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ビギナー0828さん
お楽しみください。
書込番号:25266009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





