プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(87494件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6224スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

電子ボリューム

2023/03/23 13:51(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-900HNE

スレ主 SUSUSUMUさん
クチコミ投稿数:126件

本体にボリューム調整用のノブがありますが、リモコンで操作可能です。
本体にわざわざ大きなノブを付ける理由は何でしょうか?
デザイン性、調整がリモコンより繊細に出来る?からでしょうか?

書込番号:25191937

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10222件Goodアンサー獲得:1230件

2023/03/23 15:09(1年以上前)

>SUSUSUMUさん

リモコンの故障や紛失対応でしょう。

書込番号:25192014

ナイスクチコミ!1


スレ主 SUSUSUMUさん
クチコミ投稿数:126件

2023/03/23 15:23(1年以上前)

>Minerva2000さん
確かにリモコンの故障、紛失対策になりますね。
上記にしては、その構造(機構)にお金が掛かっていますね。
アンプは、大きなノブがスタンダードなデザインかもしれません。

書込番号:25192033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4485件Goodアンサー獲得:346件

2023/03/23 15:41(1年以上前)

>確かにリモコンの故障、紛失対策になりますね。

そんなことだけではないでしょ!
本体で操作したい人も居るでしょ。
使い方は人それぞれです。

まぁ、自分中心に世界が回っていると、大概の人は思ってるでしょうからね。
(*'ω'*)

書込番号:25192056

ナイスクチコミ!3


スレ主 SUSUSUMUさん
クチコミ投稿数:126件

2023/03/23 16:42(1年以上前)

>入院中のヒマ人さん
昔のアンプは、アナログボリュームで大きいほうが安定性、分解能が高く有利だったと記憶しています。
PMA−900HNEは、電子ボリュームですが、実際には、「フロントパネル上のノブとプリアンプ基板を行き来していた信号ラインを短縮することが可能」と記載があり、ノブ(サイズ)はあまり意味が無くなっているように思います。
視聴位置からの音量調整を考えるとリモコンのほうが便利ですね。

書込番号:25192119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4485件Goodアンサー獲得:346件

2023/03/23 19:45(1年以上前)

私はそんなことを申し上げているんでは無いですがね。
だったら小さいノブならOKということでしょうか?

(・_・;)

書込番号:25192381

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2023/03/23 21:50(1年以上前)

SUSUSUMUさん、こんばんは。

>本体にわざわざ大きなノブを付ける理由は何でしょうか?

昔からの操作間隔を残しておくという、ノスタルジーというか、
本来なら、クルクル回るエンコーダーを使うわけですが、
クルクル回って止まらないノブが嫌いな人とか、
ボリュームノブの位置を見て音量を確認する、
ということをしたい人などの需要に応えるため、
あたりでしょうか。

あと考えられるのは、コストの問題ですね。
可変抵抗器を制御に使っている場合、おそらくですが、
抵抗値の変化(電圧の変化)を検出して、制御用の信号を作ります。
リモコンは、従来通りボリュームについたモーターを動かすだけです。

ロータリーエンコーダーの場合は、
リモコンでロータリーエンコーダーを動かすわけではないですから、
制御用の信号をロータリーエンコーダーとリモコンで別々に生成する必要があります。

つまり、まったく別のシステムを使うことになるので、
そのコストがどのくらいでどちらが安いのか?
というのも関係してくる可能性はあるかもです。

書込番号:25192560

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 SUSUSUMUさん
クチコミ投稿数:126件

2023/03/23 22:07(1年以上前)

>blackbird1212さん
昔ながらの感覚も必要かもですね。
コスト重視なら本体側にもリモコンと同じシステムを組めばよいと思いますが、スイッチのボリューム調整は味気ないですね。
見た目も重要ですね。

書込番号:25192580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6564件Goodアンサー獲得:490件

2023/03/24 18:21(1年以上前)

>SUSUSUMUさん

直接本体を操作しないなら「見た目」でしかないでしょう。ネットワークアンプをwifiで操作するなら、ボリュームノブが要らないだけでなくもはや本体がどこにあってもいいので。そういう人はSonos AmpやPOWERNODEを買うのでしょう。

書込番号:25193531 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 SUSUSUMUさん
クチコミ投稿数:126件

2023/03/24 18:35(1年以上前)

>コピスタスフグさん
Sonos AmpやPOWERNODEなるものがあるのですね。
知りませんでした。
Amazon HD対応でよいものは何になりますか?
意見をお願いします。

書込番号:25193545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2023/03/25 05:54(1年以上前)

SUSUSUMUさん、こんばんは。

>Amazon HD対応でよいものは何になりますか?

そもそも、Amazon HD対応の機器は少ないです。
大々的にやっているのはDENON&MARANTZのHEOSだけです。
ですが、HEOSそのものの音がいまひとつだと思います。
ウチのAVアンプで比べた場合です。
音源は音楽用のNASで、HEOSとSONYのBDプレーヤーのネットワーク機能で
出音を比べた場合、BDプレーヤーの方がかなり音が良いです。
これは、NR1711での比較で、ネットワーク基板が古いときです。
Model40以降から、ネットワーク基板が新しくなったので、
新しい基板を使ったCINEMA50では、大分改善はされました。
音が団子になるのは改良されたのですが、低域が薄いのはあまり改善されていません。
ということで、HEOSもいまひとつかなあとは思います。
あとは、BluesoundのNODEとかですが無駄に高いです。
なぜなら、内蔵DACからの音はいまいちなので外部DAC必須といわれているからです。
そんなんで8万超ですから個人的には買う気は起きないです。

そこでお勧めは、Linkplayの以下です。
WiiM Pro
https://kakaku.com/item/K0001521951/
購入
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BJDY6D1W
現在は品切れ中ですが、前は2万ほどでした。
WiiM Mini
https://kakaku.com/item/K0001471927/
購入
https://www.amazon.co.jp/dp/B09HC5GRKY/
ときどき、1万ちょっとと安く販売されています。

こちらも外部DAC必須ではあるのですが、音質は十分です。
ACアダプターになるべく良いものを使うことと
同軸デジタルケーブルもしくは光デジタルケーブルにも、
なるべく良いものを使った方がベターです。

ウチで使っているのは、WiiM Miniに
ACアダプターは
エレコム ELECOM ACDC-PD1265BK
https://www.yodobashi.com/product/100000001005976761/
光デジタルケーブルは
AUDIOTRAK オーディオトラックGLASSBLACK2PLUS 1.5M
https://www.yodobashi.com/product/100000001001667578/
このようなものを使っています。
光デジタルケーブルは、もう少しランクを上げればさらに良くなるのですが、
何しろ1万円ほどの機器なので、数万のケーブルとかはどうかというところです。
WiiM Proは購入してテスト中です。

書込番号:25194108

ナイスクチコミ!3


スレ主 SUSUSUMUさん
クチコミ投稿数:126件

2023/03/25 07:49(1年以上前)

>blackbird1212さん
文面からCINEMA50を保有されていると思われますが、「CINEMA50」と「CINEMA50+WiiM Mini」の比較では後者のほうが良いということでしょうか?
よろしくお願いいたします。

書込番号:25194162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6564件Goodアンサー獲得:490件

2023/03/25 11:29(1年以上前)

>Amazon HD対応でよいものは何になりますか?
意見をお願いします。

話を戻してすいません。PMA-900NHEをお持ちなら、それ以上のものは知りません(すいません)。

以前M-CR612を使ってAmazon Music HDを聴いていましたが、HEOSの使い勝手の悪さ&apple musicのアプリの方が好みで、apple music+Airplay(別のプレーヤー)に乗り換えてしまいました。音質にこだわる際は(と言ってもハイレゾにはこだわりがありませんので)CD音源を入れたUSBを挿して聴くか、PCに繋いだ別のシステムで聴いています。

デノン&マランツのネットワークアンプでAmazon Musicを聴く際は、スマホ+Alexa Cast(スマホのAmazon Musicアプリから操作、私が使っていた頃はAlexa Castを使うとUHDにはなりませんでした)が、使い勝手と音質のバランスが良いところだと思います。

書込番号:25194396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 SUSUSUMUさん
クチコミ投稿数:126件

2023/03/28 22:17(1年以上前)

WiiM Miniが音が良いとのコメントがあり、ちょうどタイムセールで安くなっていたので、PMA-900HNE+WiiM MiniのSPDIF接続で試してみました。
もしかすると音が良くなるかもと期待していましたが、明らかにPMA-900HNEでHIOSでの再生のほうが音が良かったです。


書込番号:25199510

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10222件Goodアンサー獲得:1230件

2023/03/28 22:27(1年以上前)

>SUSUSUMUさん
電源アダプターと光ケーブルを良質なものに替えれば逆転するかも知れません。

書込番号:25199525

ナイスクチコミ!1


スレ主 SUSUSUMUさん
クチコミ投稿数:126件

2023/03/28 23:18(1年以上前)

>Minerva2000さん
電源アダプターと光ケーブルを良質なものに替える提案を頂きましたが、今回のテストで自己完結しております。
WiiM Miniは他の部屋の昔買ったスピーカにつないで気軽に音楽を楽しんでいます。

書込番号:25199594

ナイスクチコミ!0


スレ主 SUSUSUMUさん
クチコミ投稿数:126件

2023/04/01 17:21(1年以上前)

>Minerva2000さん
自己完結したはずでしたが、その後再確認しました。
下記@+AでPMA-900HNEとPMA-900HNE+WiiM Miniで差が無くなりました。
すみませんでした。
恐るべきWiiM Mini。

@WiiM MiniのAudio Settingsで
Fixed volume output をon
SPDIF Output Resolution を192kHz,24bitsに。
(ここを変えていませんでした。)

A光ケーブルamazon basicの光ケーブルに変更
安価なものでも良くなりました。

書込番号:25204654

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 内蔵DACについて

2023/03/26 13:51(1年以上前)


プリメインアンプ > Sonos > Sonos Amp

クチコミ投稿数:2518件


【質問内容】
・オーディオシステムを向上させる為、ハイレゾ対応のネットワークプレイヤー(アンプ、スピーカー含む)の購入を検討比較していますが、SONOS製品のDAC名が不明なので知りたいです。

・スピーカーと最適な組み合わせなどあれば教えてください。



【検討機種/システム】
■ネットワークプレイヤー/アンプ
sonos /
sonosport
sonosamp

bluesound/
node
powernode

sobaj/
A20a


■スピーカー
b&w/607s2
kef/q150

■システム
・ネットワークプレイヤー→アンプ→スピーカー
・ネットワークプレイヤーアンプ→スピーカー

【重視するポイント】
現在は、主にPCオーディオでwindows11環境のamazonmusicHDからライン出力で5000円程度のサウンドバーで視聴していますが、音質、ネットワークストリーミング、ハイレゾ再生重視で、ネットワークオーディオを始めたいです。(ゆくゆくはroonを使っていきたい)


【予算】
トータル20万円程度で検討中

よろしくお願いします。

書込番号:25196112 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3364件Goodアンサー獲得:611件

2023/03/26 14:36(1年以上前)

こんにちは。

私だったらですが、ご予算内なら下記で組みます。

▼ストリーマー
WiiM pro
https://s.kakaku.com/bbs/K0001521951/SortID=25182428/

▼アンプ
Sabaj A30a
(若しくは同程度のフルデジタルアンプ、或いはDAC 内蔵アナログアンプ)

▼スピーカー
残り予算でなるべく良いものを。


ネットワークプレイヤーは外部サービス(ストリーミングサービス)に依存するデバイスなので、進化が速く寿命が短くなる可能性があります(例えば新しいストリーミングサービスに対応できないなど)。このためなるべく単独の機器で低コストが理想と思います。

ご紹介したWiiM pro はスマホからの操作になるのでご希望に沿わないかもしれませんがご参考まで。



書込番号:25196182 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/03/26 17:50(1年以上前)

>ビビンヌさん

お返事ありがとうございます。


WiiMpro、A30aの組み合わせもも良さそうですね。


-----------------------------------------------------------------------」
追加内容


ちなみに私が調べた限り、各メーカーの内蔵DACは以下でした。


■BLUESOUND
NODE/ PCM5242(バーブラウン)
POWERNODE/PCM5342(バーブラウン)


■WiiM
WiiMpro/PCM5121(バーブラウン)


■SONOS
SONOSPORT/不明
SONOSAMP/不明


■Sabaj
A20a/DACなし
A30a/AX5689(Axign社オランダのDACメーカー)

---------------------------------------------------------------

検討システムパターン

■検討システム@(スピーカーB&W/607Sにした場合)
WiiMpro/A20a/607S/ネット価格合計/\136599
WiiMpro/A30a/607S/ネット価格合計/\178999


NODE/A20a/607S/ネット価格合計/\200200
NODE/A30a/607S/ネット価格合計/\242600


NODEPOWER/607S/ネット価格合計/\216700


■検討システムA(スピーカーKEF/Q150にした場合)
WiiMpro/A20a/Q150/ネット価格合計/\112839
WiiMpro/A30a/Q150/ネット価格合計/\155239


NODE/A20a/Q150/ネット価格合計/\176440
NODE/A30a/Q150/ネット価格合計/\218840


NODEPOWER/Q150/ネット価格合計/\192940



■補足
・スピーカーの音質、音色は他システムで確認済み
・予算20万程度でコスパ重視か、音質重視か決めるにあたってスペック的根拠がほしい

・SONOSはDACが不明なので、今のところBLUESOUDNODEかWiiMPROに絞り込んでいます。スマホアプリの操作性については、ネット記事などからはNODE、WiiMアプリともに評判は良さそうなのでどちらでもOK.です。


オーディオ初心者なので、オーディオマニアさん達からの知識共有の程よろしくお願いします。

書込番号:25196423

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3364件Goodアンサー獲得:611件

2023/03/26 18:35(1年以上前)

こちらに測定がありますので参考に。

▼Bluesound node
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/bluesound-node-review-streamer.25578/

▼WiiM pro
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/wiim-pro-review-measurements-streamer.42300/

▼WiiM mini
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/wiim-mini-review-streamer.33099/page-53


▼SONOS AMP
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/review-and-measurements-of-sonos-amp.6957/

▼SMSL VMV A2 (Sabaj A30a と同チップ)
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/smsl-vmv-a2-review-stereo-amplifier-dac.24640/


ストリーマーの音質スペックは似たり寄ったりです。SonosのDACも同レベルのように思います。

デジタル出力ならNODEもWiiMも申し分ないので、質に拘るなら外付けDACを使うのが良さそうです。あとはアンプ性能とスピーカー次第。一体型よりも単独で揃えた方が後々のアップグレードはしやすいかと。

例えばアンプをA20a(旧版の方ですよね?)にするならDACはTopping E50やSMSL DO100辺りがコスパ良いです。


うちはデジタルアンプにTopping PA5 とSMSL ao200 を持ってますが、PA5はボリューム最大でもツイーターからノイズが聴こえないほど透明です。ただ、このアンプ故障が多いので他人におすすめできません。

上のグレードでLA90というのもありますが10万でアフターも心配なので。。そういった点で安心なのは国産アナログアンプでしょうね。

書込番号:25196490 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2023/03/26 21:58(1年以上前)

>エラーゴンさん
このSonos Ampは、実質ハイレゾは未対応なので
(48K/16bitまで)
Amazon Music のULTRA HD以上を再生するなら
そのなかでは

Bluesoundの製品が良いのでは。新製品もでたみたいですし操作も、コントロールアプリの評価も高めですので。

PCがあり普通のアンプでも、USB-DACと組合せればかなり良い音でAmazon musicなら聴けますよ。
USB-DACは、SMSLやToppingといった中華製品でもよいかも。良い音で鳴るし最近、私が購入したものは不具合などの経験もなく品質も安定してる様なので。

音を求めかつその予算でなら
スピーカーに力いれ評価高めのアンプとUSB-DACの組合せも一案かと思います。


スピーカー B&W 607S2 AE
アンプ  マランツ PM8006
USB-DAC TOPPING E30II

でも本当に良い音を求めるなら30万円以上の予算を確保してから再考されるのが実は一番良いかも。

書込番号:25196762 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2023/03/26 23:37(1年以上前)

>エラーゴンさん
Sonos Amp は48kHz/24bitでした。修正ください。

書込番号:25196874 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/03/27 00:07(1年以上前)

>ビビンヌさん

ご返答ありがとうございます。
こんなサイトあるんですね。(すごい!でもオーディオ初心者なのでなにがすごいのかが分かっていません。。。)



>ストリーマーの音質スペックは似たり寄ったりです。SonosのDACも同レベルのように思います。
デジタル出力ならNODEもWiiMも申し分ないので、質に拘るなら外付けDACを使うのが良さそうです。あとはアンプ性能とスピーカー次第。一体型よりも単独で揃えた方が後々のアップグレードはしやすいかと。


他スレでも外付けDACのオススメ意見を頂きましたので、やっぱり、別々にシステム構成した方が高音質になるし、カスタマイズ次第でアップグレードしやすいんですね。


>例えばアンプをA20a(旧版の方ですよね?)にするならDACはTopping E50やSMSL DO100辺りがコスパ良いです。

中華系オーディオメーカーでは、SMSL,Topping,Sabajあたりがいろいろありますね。
DACだとiFiのZENDACとかありますが、スペック的にどれを組み合わせるのが一番高音質になるのかかがいまいち分かっていません。

■iFi
ZEN DAC/BBDDSD1793

■Topping
DX3PRO/ES9038Q2M
EX5/ ES9038Q2M(2個)

■SMSL
D300/BD34301EKV

とかを検討中。


>うちはデジタルアンプにTopping PA5 とSMSL ao200 を持ってますが、PA5はボリューム最大でもツイーターからノイズが聴こえないほど透明です。ただ、このアンプ故障が多いので他人におすすめできません。上のグレードでLA90というのもありますが10万でアフターも心配なので。。そういった点で安心なのは国産アナログアンプでしょうね。

たしかにPA5は故障の書き込みが多かったので、中華系アンプはSabajのA20aかA30aがいいかなと思っていますが、国産アナログアンプも検討しています。
マランツ、ソウルノートなどのアンプが評判いいみたいなので興味を持っていますが、他のアンプに比べどこがが良いのでしょうか?
https://kakaku.com/item/K0000873033/
おっしゃる通りストリーマーの音質スペックに大きな差がないのであればWiiM Proを基準にシステムを組んで、その分の予算を高音質アンプに割り振りたい思っています。



他意見も参考に再度、システムパターンを考えてみました。
------------------------------------------------------------------
検討システムパターン(予算内)


音質重視
NODE(\83600)>> Sabaj SA20a(\27,500) >> KEF Q150(\65,340)/合計\176440
NODE(\83600)>> Sabaj SA30a(\69,900) >> KEF Q150(\65,340)/合計\218840
NODE(\83600)>>マランツPM6007(\53,460) >> KEF Q150(\65,340)/合計\202400
NODE(\83600)>>マランツPM8006>>(\98,010) >> KEF Q150(\65,340)/合計\246950

コスパ重視
WiiM Pro(\19,999) >> Sabaj SA20a(\27,500) >> KEF Q150(\65,340)/合計\112839
WiiM Pro(\19,999) >> Sabaj SA30a(\69,900) >> KEF Q150(\65,340)/合計\155239
WiiM Pro(\19,999) >>マランツPM6007(\53,460) >> KEF Q150(\65,340)/合計\138799
WiiM Pro(\19,999) >>マランツPM8006>>(\98,010)>> KEF Q150(\65,340)/合計\183349
WiiM Pro(\19,999) >>SOULNOTE A-1A1>>(\188,100) >> KEF Q150(\65,340)/合計\273439

外部DACあり/音質重視
NODE(\83600)>>ZEN DAC(\33,000) >> Sabaj A20a(\27,500) >> KEF Q150(\65,340)/合計\209440
NODE(\83600)>>ZEN DAC(\33,000) >> Sabaj A30a(\69,900) >> KEF Q150(\65,340)/合計\251840
NODE(\83600)>>ZEN DAC(\33,000) >> マランツPM6007(\53,460) >> KEF Q150(\65,340)/合計\235400
NODE(\83600)>>ZEN DAC(\33,000) >> マランツPM8006>>(\98,010) >> KEF Q150(\65,340)/合計\279950

外部DACあり/コスパ重視
WiiM Pro(\19,999) >> ZEN DAC(\33,000)>>Sabaj SA20a(\27,500) >> KEF Q150(\65,340)/合計\145839
WiiM Pro(\19,999) >> ZEN DAC(\33,000)>>Sabaj SA30a(\69,900) >> KEF Q150(\65,340)/合計\188239
WiiM Pro(\19,999) >> ZEN DAC(\33,000)>>PM6007(\53,460) >> KEF Q150(\65,340)/合計\171799
WiiM Pro(\19,999) >> ZEN DAC(\33,000)>>PM8006>>(\98,010) >> KEF Q150(\65,340)/合計\216349
WiiM Pro(\19,999) >> ZEN DAC(\33,000)>>SOULNOTE A-1A1>>(\188,100)>> KEF Q150(\65,340)/合計\306439


■補足
・HEOSは微妙ですが、アンプとしてはマランツも候補に入れています。
・マランツはDENON,YAMAHAよりも高音質な気がしていますが、中華系のデジタルアンプのコスパ重視か国産アナログアンプの高音質重視かで比較した場合、国産アナログアンプが中華デジタルアンプよりも高音質であるスペック的根拠はどのあたりでしょうか?(高音質アンプのスペック的根拠などがあれば助かります。)
・上記の中で、オススメの高音質システムパターンはどれになるでしょうか?




オーディオ初心者なのでいろいろ聞いてしまいすみませんが、オーディオマニアさん達からの知識共有の程よろしくお願いします。

書込番号:25196896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/03/27 00:13(1年以上前)

>fmnonnoさん

ご返答ありがとうございます。

只今、絶賛比較検討中です!(汗


>でも本当に良い音を求めるなら30万円以上の予算を確保してから再考されるのが実は一番良いかも。

20万〜30万ぐらいで検討していますので、最終的に上記に記載したシステムパターンの中から決定しようと思っています。
ストリーマーの比較検討は、ひと段落したので、外付けDAC、アナログアンプ、デジタルアンプを検討中です。

オススメがありましたら、スペック的根拠も一緒に記載いただけると助かります。


オーディオ初心者なの、オーディオマニアさん達からの知識共有の程よろしくお願いします。

書込番号:25196903

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3364件Goodアンサー獲得:611件

2023/03/27 01:11(1年以上前)

>エラーゴンさん

ソウルノートは聴いたこと無いので言及できませんが、スペックだけで見たらデジタルアンプの方がエラーゴンさんに合ってる気がします。

国内で手軽に買える高音質デジタルアンプは少ないですが、Topping のPA5 やLA90はDAC並みの性能ですよ。ただ音楽的には全く別の話で、結局のところどれが気に入るかはご本人が聴いてみるしかないですね(外観や価格なども少なからず影響します)。

DACについては、最近の中華DACは同価格帯ならどれを選んでも横並びなので、機能面やディスプレイの見やすさなどで選べば良いと思いますよ。ただ、 ZEN DACは明らかに見劣りします。EX5は悪くないと思いますが、DX3 PROもちょっと古いですね。

中華DACはTopping D30 proを持ってますが、自動スタンバイ機能があってストリーマーと電源連動してくれるのでプチ便利です。最近のTopping DACは自動スタンバイついてるのが多いようですね。

書込番号:25196953 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2023/03/27 06:50(1年以上前)

>エラーゴンさん
スピーカーはKEFはQ150で一択ですか。低音ももう少し欲しいとなるならQ350の方がお薦めです。

経験上音の出口のスピーカーが音を決める最大ポイントになりやすいのでスピーカーに一番お金をかけて置くと将来を含めて良いかもしれません。

また、音を求める小型2ウェイスピーカーには台やインシュレーターやケーブル類での調整も必要となりますので、これらの予算も確保された方が良いと思います。

中華アンプは耐久性が不明です。出力あるSLSMのAO200とか有りますが10年以上鳴らせるかまだ?
音はスッキリクッキリと音源がAmazon Musicとなら合う曲も多い感じなので有りかも。

私のところで古株はONKYO A-800系の1980年代のアンプも有りますが今でも問題なく元気に鳴ってます。

書込番号:25197040 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/03/27 10:40(1年以上前)

>ビビンヌさん

ご返答ありがとうございます。

>ソウルノートは聴いたこと無いので言及できませんが、スペックだけで見たらデジタルアンプの方がエラーゴンさんに合ってる気がします。


私もそんな気がします。

書込番号:25197236

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/03/27 10:49(1年以上前)

>fmnonnoさん

ご返答ありがとうございます。

スピーカーは、他にも候補がありますが部屋のサイズ的に、q150、607s2 、lumina1が選択肢です。
まずはq150から始めて、ゆくゆくは買い足しいこうと思っています
アンプも色々あるので悩みますね。

>私のところで古株はONKYO A-800系の1980年代のアンプも有りますが今でも問題なく元気に鳴ってます。

私も昔、ONKYOのミニコンポを使っていましたが、5年ぐらいでアンプが故障してしまいました。耐久性は物によるのかなと思いますが、長く使えていていいですね。

書込番号:25197240

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2023/03/28 05:02(1年以上前)

エラーゴンさん、こんばんは。

>SONOS製品のDAC名が不明なので知りたいです。

■SONOS
SONOSPORT/不明→AK4490
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/a-look-inside-the-sonos-port.14378/
SONOSAMP/不明→DDFA使用のフルデジタルアンプなのでDAC非搭載
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/review-and-measurements-of-sonos-amp.6957/page-3

ZEN DAC V2は音が悪いので選択するのは止めた方が良いです。
所有してますので。

書込番号:25198440

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/03/28 06:21(1年以上前)

>blackbird1212さん

ご返答ありがとうございます。

これでやっと質問の回答が得られました。
ちなみに、POWERNODE EGGEのDACチップはSabaj/A30Aと同じでした。

ーーーーーーーーーーーーー
以下に、比較検討製品のスペックをまとめます。

■BLUESOUND
NODE/ PCM5242(バーブラウン)
POWERNODE/PCM5242(バーブラウン)
POWERNODE EGGE/AX5689(Axign社オランダのDACメーカー)


■WiiM
WiiMpro/PCM5121(バーブラウン)


■SONOS
SONOSPORT/AX5689(Axign社オランダのDACメーカー)
SONOSAMP/なし


■Sabaj
A20a/DACなし
A30a/AX5689(Axign社オランダのDACメーカー)
AX5689

書込番号:25198458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2023/03/28 16:06(1年以上前)

エラーゴンさん、こんにちは。

>AX5689(Axign社オランダのDACメーカー)
AX5689はDACではないです。
デジタル信号からパワー段用のPWM信号を生成するためのもので、
低歪み化するために、スピーカー出力段からのフィードバック入力が有り、
フィードバック信号(アナログ)はデジタルに変換されてから入力段に戻されています。
という仕組みで、STA516BEと組み合わせてフルデジタルアンプになっています。
だからDACは非搭載になります。

一般的なD級アンプモジュールは、
アナログ信号入力→PWM信号生成→スイッチングパワーアンプ出力段
こういう構成でパッケージングされています。
だから、デジタル信号からアナログ入力信号を作るためにDACが必要になります。

AX5689は、この構成の「入力段とPWM信号生成」部分を受け持ち、
STA516BEが「スイッチングパワーアンプ出力段」を受け持っています。
ですが、AX5689はデジタル入力で処理するようになっていて、
デジタル入力信号からPWM信号を生成しているので、
デジタル→アナログ変換は行っていないため、DACではないです。
アナログ信号はADCでデジタルに変換されてから処理されるようになっています。

書込番号:25198998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/03/28 18:00(1年以上前)

>blackbird1212さん


ご返答ありがとうございます。

なるほど、そういう仕組みなってるんですね。

D級アンプとフルデジタルアンプの違いをよく分かっていなかったので失礼しました。。

そうすると、以下の認識であってますでしょうか?

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ネットワークプレイヤー/アンプ内蔵ネットワークプレイヤー
■BLUESOUND
NODE/PCM5242(DACありネットワークプレイヤー)
POWERNODE/PCM5242(DACありアンプ内蔵ネットワークプレイヤー)
POWERNODE EGGE/AX5689(DACなしフルデジタルアンプ内蔵ネットワークプレイヤー)


■WiiM
WiiMpro/PCM5121(DACありネットワークプレイヤー)


■SONOS
SONOSPORT/AK4490(DACありネットワークプレイヤー)
SONOSAMP/DACなしフルデジタルアンプ内蔵ネットワークプレイヤー


ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
パワーアンプ

■Sabaj
A20a/DACなしデジタルアンプ
A30a/AX5689(DACなしフルデジタルアンプ????)


A30aに関しては、こちらのYouTubeさんがA30aをDAC内蔵デジタルアンプと紹介されてるのを見て、AX5689搭載ののフルデジタルなのにDACあり、、ちょっとよく理解できないのですが、どういう事なんでしょうか?


https://youtu.be/ehSWJwenfio




書込番号:25199109 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/03/28 20:05(1年以上前)

>blackbird1212さん



>AX5689はDACではないです。
デジタル信号からパワー段用のPWM信号を生成するためのもので、
低歪み化するために、スピーカー出力段からのフィードバック入力が有り、
フィードバック信号(アナログ)はデジタルに変換されてから入力段に戻されています。
という仕組みで、STA516BEと組み合わせてフルデジタルアンプになっています。
だからDACは非搭載になります。


https://www.google.com/amp/s/av.watch.impress.co.jp/docs/news/1465/632/amp.index.html


この記事内容では、
「DIRECTDIGITALアンプは、アンプとDACを組み合わせたダイレクトデジタルシステムを採用。AXIGNの「AX5689」というチップを使っており、クローズドループ設計により、ノイズを抑え、クリーンで歪のない信号を出力できるという。」

とありますので、AX5689を搭載していてもDAC内蔵してるんじないでしょうか?


書込番号:25199283 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/03/28 20:14(1年以上前)

https://jp.technics.com/products/c700/integratedamplifier/

TechnicsのフルデジタルアンプSU-C700もDAC搭載されてますね。

書込番号:25199298 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3364件Goodアンサー獲得:611件

2023/03/28 21:42(1年以上前)

>エラーゴンさん

blackbird1212さんはお忙しそうなので。。

こちらの記事の方が詳しいと思います。
https://otokoubouz.info/trend_of_d-class_amp-01/#%E7%AC%AC35%E4%B8%96%E4%BB%A3

AX5689 のデータシートにはDAC&amplifier controller ってありますね。
https://www.axign.nl/products/ax5689/

ただ回路図にはADCしかないので、アンプ(STA516B)内でDA変換してAX5689に戻してるってことなんじゃないでしょうか。要するに単独でDACを搭載してないという意味かと。

まあ詳しくはblackbird1212 さんがそのうち教えてくれると思います。

書込番号:25199428 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/03/28 23:23(1年以上前)

>ビビンヌさん
>blackbird1212さん

ご返答ありがとうございます。



ADCとかDACとかDDCとか、めちゃ分かりにくいですね。。。

D級とD級(デジタルFB)とか、結局のところフルデジタルの定義ってなんなんですか?

ひとまず、オーディオ初心者が以下にまとめましたのでこの認識であってますか?
ーーーーーーーーーーーー
ネットワークプレイヤー/アンプ内蔵ネットワークプレイヤー
■BLUESOUND
NODE/PCM5242(DACありネットワークプレイヤー)
POWERNODE/PCM5242(DACありD級アンプ内蔵ネットワークプレイヤー)
POWERNODE EGGE/AX5689(PFFD/DACなしフルデジタルアンプ内蔵ネットワークプレイヤー)


■WiiM
WiiMpro/PCM5121(DACありネットワークプレイヤー)


■SONOS
SONOSPORT/AK4490(DACありネットワークプレイヤー)
SONOSAMP/DDFA(DACなしフルデジタルアンプ内蔵ネットワークプレイヤー)


ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
パワーアンプ

■Sabaj
A20a/DACなしD級アンプ
A30a/AX5689(PFFD/DACなしフルデジタルアンプ)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

■補足
アンプ内蔵ネットワークプレイヤーの購入を検討しているので、確認したい点としては、AX5689チップを搭載している、POWERNODE EGGEはPOWERNODEよりも次世代型の回路設計という事でしょうか?

BLUESOUNDにカタログには、以下のような記載がありました。

POWERNODE EGGE/DIRECTDIGITAL

POWERNODE/HYBRIDDIGITAL

つまりは、POWERNODE EGGEは、D級(デジタルFB)の最新型。POWERNODEは、D級の旧型という認識であってますか?


書込番号:25199600 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ33

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

RotelとAtollの比較

2023/02/08 12:58(1年以上前)


プリメインアンプ > ローテル > ROTEL A11

スレ主 Nanshowrunさん
クチコミ投稿数:23件

当A11にするか、Atoll IN50シグネチャーもしくは、IN100シグネチャーにするか、迷っています。CR612をプレイヤーとして、HISCOでAmazonミュージックを聴くつもりです。スピーカーはダリのMENUET SEです。アドバイスを貰えれば、助かります。(因みに、設置スペースは奥行き41cmなのです)

書込番号:25132878 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2023/02/08 16:20(1年以上前)

どちらでも音は出ます、好きな方をお選びください。

書込番号:25133148

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2914件Goodアンサー獲得:103件

2023/02/08 18:47(1年以上前)

>Nanshowrunさん

Rotel A11 SE-SLV (Special Edition, Silver) であればお奨め出来ます。
https://www.dagogo.com/rotel-launches-special-edition-a11-tribute-integrated-amplifier-cd11-tribute-cd-player/
なお、この機種は Yodobashi Camera 等での扱いがあります。

書込番号:25133400

ナイスクチコミ!0


スレ主 Nanshowrunさん
クチコミ投稿数:23件

2023/02/08 20:58(1年以上前)

>Musa47さん
面白くないアドバイス、ありがとうございます。

書込番号:25133667

ナイスクチコミ!22


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2023/02/09 08:42(1年以上前)

>Nanshowrunさん

こんにちは。
私もスレ主さん同様、CR612をプレーヤとして使うことを考えたことがあり、アナログ出力についてマランツのサービスに問い合わせたことがあります。
その結果、分かったことは、アナログ出力のために用いられるDACは、一般の単品コンポに用いられているES90xxやAK44xxといったオーディオ用DACではなく、パルス信号をローパスフィルタで訛らせて出力するナンチャッテDACであるということです。
従って、アンプをグレードアップしてもCR612のDACがボトルネックになって、期待するほどの音質向上が得られないか、最悪トータルでは音質が悪化する可能性さえあると思います。

スレ主さんは既にCR612をお持ちのようなので、試した上で、プレーヤとして納得する音質が得られるかを判断すればいいと思いますが、プレーヤを替えたくなる可能性もかなり高いと思うので、アンプはA11か IN50Signatureにして、ある程度プレーヤに予算を残すのが賢明だと思います。

書込番号:25134242

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Nanshowrunさん
クチコミ投稿数:23件

2023/02/09 09:29(1年以上前)

>bebezさん
どうもありがとうございます。大変参考になります。

書込番号:25134297

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2023/03/26 12:24(1年以上前)

半年ほどA11をRevel m105と合わせて使っています。アンプにより、色がつかないとのおすすめのを聞き、持っているCDプレーヤをつなげ、更にBluetoothも使う目的で選択しました。気に入っています。

Bluetooth が付いていますが、DSDを再生することができない、私のケータイが悪いのか、何故かなんの音も出ないです。普通の音源は問題なく再生することができます。

トーンコントロールが付いています。当方ブックシェルフスピーカーなので低音をブーストして聴いています。充分ではないですが、相応の増幅はされている音が聞こえてきます。preoutにサブウーファーをつけようかなと(財布と)思案中です。


ご参考になれば。

書込番号:25195987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

利用方法について

2023/03/18 09:46(1年以上前)


プリメインアンプ > MCINTOSH > MA8950

スレ主 ProfessorDさん
クチコミ投稿数:69件

私はAVアンプを使ってのマルチチャンネルで映画やゲームを楽しんでいる
ので、フロントを鳴らすパワーアンプをさがしていてこの機種にたどり着きました。

見かけも気に入っていたので、いつかは欲しいなぁ、と思っていたら
先日、運よく安く売っていたので衝動買いしてしまいました。(笑)

通常は、パススルー機能を使ってフロント増強のパワーアンプとして
使っていますが、せっかくプリ機能もついているのでそれをいかしたいと思っています。

物理ディスク(CDやSACD)はほとんど持っておらず、もっぱらアマゾンミュージックや
NASに保存した音源が主なソースですが、何かおすすめの機種ありますでしょうか?

将来的にはLPは買う気ありませんが、SACDには興味があります。
ですので、マランツのSACD 30nが気になっています。

知り合いには BluesoundのNODEをすすめられましたが
こちらの商品にユーザーさんでおすすめの商品があったら教えていただきたいです。

あと、この商品のDAC性能についてご存知の方がいたらご意見お伺いしたいです。

よろしくお願いします。

書込番号:25185376

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1167件Goodアンサー獲得:19件

2023/03/18 19:07(1年以上前)

ProfessorDさん、こんにちは。
ご購入おめでとうございます。

ネットワークオーディオであれば、私も使っているLinnをお勧めします。DACがOrganikになってさらに音楽を楽しんで聴けるようになりました。

理想はKLIMAX DSM/3ですがSELEKT DSMでも楽しめると思います。その場合はDACをモノラルOrganikにしてください。

書込番号:25186137 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 ProfessorDさん
クチコミ投稿数:69件

2023/03/18 20:27(1年以上前)

>レンズ貧乏。。。さん

ご返信ありがとうございます。
Linnですか。。。
もちろんお金があれば考えたいとこですが
私はしがない公務員なので、とてもそこまでは。。。

資金は30万円前後で考えています。
よろしくお願いします。

書込番号:25186269

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1167件Goodアンサー獲得:19件

2023/03/20 11:36(1年以上前)

ProfessorDさん
ご予算の件、承知しました。

使用したことはないのですが、Bluesound NODEには少し興味があります。
amazon musicに対応していることやデジタル出力に対応していること、アプリがあることです。

Linnも数年前にamazon musicへの対応を発表しましたが、現在まで実現していません。
iphoneからAirplay2で接続し聴いていますが、音質がいいとは思えず・・・。

光ディスクを使わず、ストリーミング中心で楽しむのであれば良い機器だと感じます。
ただ音質については視聴していないので申し訳ありませんがわかりません。

書込番号:25188263

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4092件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2023/03/20 15:48(1年以上前)

 現物使ったことはないんだけど 中身の基板は愛用しているよしみで
 Amazon Music HD だと Silent Angel が対応してますね。

https://kakaku.com/item/K0001429728/
https://kakaku.com/item/K0001401878/

 onsite audioさんだと 2週間自宅にレンタルして実際にセッティングして使って聴き込んでから、返却するか気にいって購入するか決められるので 選択肢の一つになると思います。

https://onsite.audio/collections/silentangel-daccdpnwp
https://onsite.audio/pages/flow

書込番号:25188520

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3364件Goodアンサー獲得:611件

2023/03/20 18:07(1年以上前)

>ProfessorDさん

Amazon music は今どのように視聴されてるでしょうか。AVアンプのHEOSやMusicCast 経由ですか?

Amazon music でしたらこちらのWiiM pro もおすすめです。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001521951/SortID=25182428/

NodeやSilent Angel と同じストリーマーですが、スマホの専用アプリだけでなくAmazon music アプリからのキャスト再生やエコーの音声操作でもビットパーフェクト再生ができる唯一のデバイスです。

価格的にはアンバランスかもしれませんが、ご参考まで。

書込番号:25188654 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2023/03/22 01:02(1年以上前)

BOWSさん、こんばんは。

>Amazon Music HD だと Silent Angel が対応してますね。

まだ対応してないです。
それぞれの口コミで大分前から問題になっています。

>お知らせ
>【Silent Angel】Silent Angel 製品のamazon music Ultra HD 対応について
>2023年02月21日
>先日よりお問い合わせを頂戴しているSilent Angel 製品のamazon music Ultra HD 対応について、
>進捗は以下の通りとなっております。
>・Z1シリーズ、M1/M1Tシリーズ 2023年春頃
>・B1/B1Tシリーズ 2023年夏頃
>いずれも、ソフトウェアアップデートにより対応の予定です。
>Silent Angelは、amazon music Ultra HD 対応に向けその実現に向けて全社で取り組んでおります。
>ご理解下さいますようお願い致します。
https://kanjitsu.com/info/%e3%80%90silent-angel%e3%80%91silent-angel-%e8%a3%bd%e5%93%81%e3%81%aeamazon-music-ultra-hd-%e5%af%be%e5%bf%9c%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6/

書込番号:25190358

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4092件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2023/03/22 23:00(1年以上前)

blackbird1212さん

 指摘ありがとうございます。

https://kanjitsu.com/product/m1/
 を見ると
「さらに、Spotify connect, amazon HD, TIDALといったストリーミングサービス、Roon Ready仕様となっている」
 と記述があるので てっきり対応済かと思っていました。

 2023年春とあるので もうじきだと思いますが、対応アナウンスはまだなのですね。

 装置メーカーがAmazon Music と契約しないと開発に必要な情報が開示されないと ラズパイオーディオの開発者がボヤいていたんで そのへんの権利問題の合意に時間がかかっているのかもしれませんね。

>ProfessorDさん

 早とちりして 失礼しました。

書込番号:25191413

ナイスクチコミ!1


スレ主 ProfessorDさん
クチコミ投稿数:69件

2023/03/26 10:06(1年以上前)

>BOWSさん
>blackbird1212さん
>ビビンヌさん
>レンズ貧乏。。。さん
皆さん情報提供ありがとうございました。

世の中には様々な機種があることが
改めてわかりました。参考にさせて頂いて
MA8950の能力を十分に味わいたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:25195768

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ53

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

L-507Zを試聴した方

2021/12/13 20:48(1年以上前)


プリメインアンプ > LUXMAN > L-507Z

スレ主 謙一廊!さん
金メダル クチコミ投稿数:1368件

L-507ZStereoSound部門1位でしたね。
AccuphaseE-5000やその他のアンプと聞き比べた方。
感想お願いします。

書込番号:24492747 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


返信する
戦象さん
クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:4件

2021/12/15 10:00(1年以上前)

>謙一廊!さん


丁度近所のオーディオ専門店にそれらがちょうどありましたので、繋がれていた804d4で昨日比較してきました。

E-5000はリファレンスと言うべきかソースに忠実で無難な感じで流石はアキュフェーズの最上位プリメインという感じでした。

今回の試聴目的は先のE-5000であって当初507zはメーカーは違えど、E-5000からしたらどうせ格下だろうし、そもそも眼中にもありませんでしたが、せっかくあるしなと参考までに聞かせてもらったところ、これはこれで悪くないというのか相手が804d4であっても十全に駆動できているようでしたし、ソースにもよりますがE-5000より情報量は多少落ちますが、逆に聴きやすいというのかリラックスして聴ける感じがあり好ましく思えました。

まあ、オーディオ的にはE-5000かもしれませんが、
少なくとも当初あった格下感はありませんし、好みも含めて考えるとこちらを選ぶ向きがあってもおかしくはないと考えを改めさせられる結果となりました。

実際当方も価格や先の聴きやすさを考えるとE-5000ではなく507zにするのも悪くないのではないかと思い直しつつあります。

ただ数年後には恐らくこの上に509zが出るであろうから、いくら本機が良くとも、509zを待つべきだろうという考えもなくはないですが、最早507zの段階で駆動力的にも音質的には個人的には十分満足できるレベルのように思えましたので、507zにしてしまうのもありかなという気もします。

ただ、プレーヤーがエソのN-01XDだったからなのか
は分かりませんが、アキュにしてもラックスにしても
これでずっと音楽を楽しんで聴いていられるかというと???でした。

音楽ではなく音を聞く作業に徹することになるというのか、個人的にはいくら音が良くともいろいろ細かい音やリアルな音がしても漢人の音楽が楽しくないなら買う意味あるのだろうかという違った不満がでる結果となりました。

以上ですが、
ご参考になれば。

書込番号:24495111 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!14


スレ主 謙一廊!さん
金メダル クチコミ投稿数:1368件

2021/12/15 18:05(1年以上前)

戦象さん有難う御座います。
私は、見えない音が良り見え。透明度。解像度。が高く空間表現の高いアンプが好きです。
そう言う意味だけで言えばE-5000がL-507Zを上回ると理解してよろしいのでしょうか?
当然30万の価格差もあるので。
ただサイズ感。(奥ゆきの短さ)と価格を考えるとL-507
ZがもしE-5000に匹敵するなら非常に魅力的ですね。

書込番号:24495710 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


戦象さん
クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:4件

2021/12/15 21:16(1年以上前)

>謙一廊!さん
>>私は、見えない音が良り見え。透明度。解像度。が高く空間表現の高いアンプが好きです。
そう言う意味だけで言えばE-5000がL-507Zを上回ると理解してよろしいのでしょうか?

単純にオーディオ性能的にみればE-5000の方が上でしょうね。
ただ、組み合わせによってはアキュフェーズはきつい場合もありますので、その点ではラックスの方が相対的に聴きやすくてよいです。

>>ただサイズ感。(奥ゆきの短さ)と価格を考えるとL-507
ZがもしE-5000に匹敵するなら非常に魅力的ですね

とは言っても、507zがE-5000の音に見劣りするかといえばそんなことはなく、507zのオーディオ性能も非常に高いレベルにあると思いますし、そこに好みの問題もからむと最早どちらが良いとか悪いとかいう話でもなくなるほど双方良質な音がしますので、実際にショップ等に足を運んで聞き比べるとよいと思います。

E-5000は言わずもがなですが、507zの出来は非常に良いですよ。

サイズ感はE-800ほどではないにせよE-5000も実物はけっこう大きいです。
507zはそれらと比べるとだいぶ小さく感じられます。

書込番号:24495994 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!12


スレ主 謙一廊!さん
金メダル クチコミ投稿数:1368件

2021/12/16 07:41(1年以上前)

戦象さん有難う御座いました。参考になります。
私も機会があれば試聴します。804D4も本当に聞いてみたいです。
L-507Zを中心に他のアンプと聞き比べた方が他にもいらっしゃいましたら、お願い致します。!

書込番号:24496456 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:2件

2022/08/09 11:18(1年以上前)

E-5000とL-507Z、比較試聴したことがあります。私は結果的にE-5000を買いました。

まず、アンプ購入に際して、他の機種も含めた視聴において、LUXMAN、Accuphase、DENON、マークレビンソンなど、明らかにメーカーの目指す方向性というのがあって、自分の好みがその方向性が一致しなければ、そのメーカーのどれだけ上位グレードを聴いても満足できないと思います。例えるなら、魚介類が苦手で肉が好きな人が高級寿司屋に行ってもまったく嬉しくないようなものです。

L-507Zは、LUXMANが目指す心地よいリスニングを具現化したような音作りでした。おそらく、測定器的に考えればかまぼこです。でも、これを聴いて音が悪いという人はいないと思います。

一方E-5000は、20hzあたりの最低域から20khzあたりまでの均一でブレない出力、結果的に楽器の分離感が良く聞こえて、いかにも高いアンプの音がしました。

507Zでも60万オーバー、2機種の価格差が30万弱とあり、私なら無理してでもE-5000と思い飛び込みました。既に価格がバグってますが、スレ主様が目指す音の方向性で、好きな企業体質のものをお選びになったらよろしいのではないでしょうか。

書込番号:24869943

ナイスクチコミ!5


スレ主 謙一廊!さん
金メダル クチコミ投稿数:1368件

2023/03/25 22:25(1年以上前)

やはり、E-5000は、プリメインアンプの1つの頂天
ですね。高域、中域、低域の底力。解像度、透明感。
音場の広さ。物足りない部分が見当たらない。
常識的な発熱。セレクタ-VOLUME機構は高品位で
スピーカ-リレーは、高音質で、経年変化の少ない
モスフィットスイッチ等。長寿命で長年愛用出来るし、
リセ−ルバリューも高い。
デザインも高級感に溢れる。
本当に隙のないプリメインアンプの1つの完成形ですね。

書込番号:25195278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信28

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > ONKYO > A-7VL(S)

2015年に購入して所有しています.アナログ入力だけを使っていると全く問題ないのですが、光デジタル入力では、右側は非常に小さな音でしか鳴りません(右は全く鳴っていないと思っていたのですが、耳を付けるとかすかになっていることがわかりました.また、左のスピーカをはずしてボリュームをかなり上げれば、右もきこえるくらいにはなります.また、右スピーカを左側に接続すればちゃんと鳴ります.つまりスピーカは正常です).アナログ入力は問題ありませんし、光デジタルのソースはCDプレーヤとテレビの両方を試し、光デジタルケーブルも2本試してすべて同じ結果でしたので、アンプ内のDAC関係の問題だと思っています.デジタル入力は購入時から試していなかったので初期不良かもしれませんが、もちろん年数が経っていますので初期不良で修理依頼するつもりはありません.しかしそれ以前に、ONKYOが業務を停止し修理を受け付けていません.こういう場合どうしたらいいでしょうか? それから、この故障がDACではなくDAC直前の光デジタル信号→電気デジタル信号の変換部分だとすると、その部分をパスするコアキシャルのデジタル入力なら、問題無くデジタルで鳴らせる可能性がるのではないかと考えました.しかしテレビもCDプレーヤも光デジタル出力しかないので、光デジタル→コアキシャルデジタルの変換器を買って試してみようと考えているのですが、これに意味はあるでしょうか? ご教示頂ければ幸いです.どうぞよろしくお願い致します.

書込番号:25151442

ナイスクチコミ!0


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2023/02/20 19:37(1年以上前)

>アナログなじぃじさん こんにちは、

症状を詳しく書いてくださったので、状態よくわかります。
多分アンプ内の光→アナログへのコンバーター不良と考えられます。
光から同軸への変換も可能ですが、アンプ内のデジタル→アナログコンバーターが不良では、それも役にたちません。
アナログ入力が健在なことから、光(同軸)→アナログコンバーターがヨドバシカメラhdx-dac2 が1.980円、
楽天で1.280円、アマゾンで580円でありますので、それが早くて安いと思います、

https://www.google.com/search?q=%E5%85%89%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%A2%E3%83%8A%E3%83%AD%E3%82%B0%E5%A4%89%E6%8F%9B&sxsrf=AJOqlzXpHZhpM3LMF2OIIyxUJ-22_bXCmA%3A1676888460162&source=hp&ei=jEnzY7jnB8KA2roPw9mIsAU&iflsig=AK50M_UAAAAAY_NXnLDm0G3cifB6w7h63qrASyexGom2&oq=%E5%85%89%E3%81%8B%E3%82%89%E3%82%A2%E3%83%8A%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%81%B8%E5%A4%89%E6%8F%9B%E5%99%A8&gs_lcp=Cgdnd3Mtd2l6EAEYAjIFCAAQogQyBQgAEKIEMgUIABCiBDIHCAAQHhCiBDIFCAAQogQ6DQgAEAQQgAQQsQMQgwE6BggAEAQQAzoHCAAQBBCABDoKCAAQBBCABBCxAzoECCMQJzoLCAAQgAQQsQMQgwE6CQgAEAQQgAQQJToICAAQgAQQsQM6CAgAEAQQAxAlOg8IABAEEIAEELEDEIMBECU6DAgAEAQQgAQQsQMQJToICAAQsQMQgwE6BQgAELEDOgYIABAEEB46CAgAEAUQBBAeOgsIABAFEAQQHhDxBDoICAAQBBAeEBc6CggAEAUQBBAeEBc6DQgAEAUQBBAeEPEEEBc6BAgAEB46BggAEB4QFzoHCAAQgAQQF1AAWImmA2DzpwNoAnAAeACAAYMBiAGCFpIBBDI2LjWYAQCgAQE&sclient=gws-wiz

書込番号:25151502

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2023/02/20 19:52(1年以上前)

>里いもさん

こんにちは.
こんなに早くにお返事が頂けるとは思っていませんでした.感謝しております.
たしかに、DAC回路の問題なら、同軸デジタルで入力しても鳴りませんね.それで、光デジタル→アナログのコンバータを使うことを勧めて下さりありがとうございます.実際の商品の紹介もして下さってありがとうございます.
ただし、私の方の状態で書いていないことがありました.入力デバイス側が光デジタルしか使えないわけではないのです.ソース機器のアナログ出力もすべて健在で、CDプレーヤからもテレビからも、現在アナログでちゃんとつなげていて、音もちゃんと聴けています.ただ、それに加えてソースのデジタル出力をアンプのデジタル入力で受けて、デジタルで接続した音<も>楽しみたいというワガママなのです.
ですから、光デジタルをアナログに変換する必要は、私の場合はありません.このことを書いておかずに申し訳ありませんでした.
これにお懲りにならず、アドバイスをどうぞよろしくお願い致します.

書込番号:25151529

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2023/02/20 20:06(1年以上前)

更に詳しくありがとうございます、良く分かりました。

余談ですが、当方C-1VL CDプレヤー一度メーカーで光ピックアップの交換をしてもらいましたが、今も第二システムで
現役です。

書込番号:25151549

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2023/02/20 20:13(1年以上前)

光に代えて同軸が出来たら、ケーブルは安いのでやってみる価値がありますね。
送受双方の条件が揃わなければ出来ませんが、
それでもダメならあきらめますね。

書込番号:25151560

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2023/02/20 20:23(1年以上前)

>里いもさん

お返事ありがとうございます.

C-1VLもお持ちなのですね.ご存じのようにA-7VLのリモコンはCDプレーヤの操作のボタンが多く、アンプの方はボリュームとミュートくらいしか使えません.

あ、そういえばもうひとつ問題があったのでした.別のスレにすべきかもしれませんが...

テレビやCDプレーヤからアナログ入力して聞いているときはいいのですが、テレビを止めたり、CDの演奏が終わったりしてしばらく時間が経つと、アンプの電源が切れ、POWERインジケータが点滅します.
この時は電源ボタンを押して電源を一度切って入れ直せば問題がないのですが、毎回、これが大変面倒です.
マニュアルを見ると、

症状:電源が切れ、POWER インジケーターが点滅している
対処:保護回路が働いている可能性があります。 電源コードをコンセントから抜き、お買い上げ店またはコールセンターにご連絡ください。

とありますが、先に書いたように、ONKYOが業務停止をして、もうコールセンターが受け付けをしていません.
この症状はなんとかならないものでしょうか? また、このまま使っていて問題はないでしょうか?
ご教示頂ければ幸いです.どうぞよろしくお願い致します.

書込番号:25151577

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6564件Goodアンサー獲得:490件

2023/02/20 20:38(1年以上前)

>アナログなじぃじさん

光→同軸変換器↓(比較的信用できそうなもの)
https://amzn.asia/d/dEX3mEB
https://www.ratocsystems.com/products/audio_visual/s_conv/rpoptxcoa/

同軸も死んでいれば徒労に終わりますが。

ソース側のアナログ音源のクオリティが高ければ、デジタル入力に変えて音質が向上することは期待しにくいです(フルデジタルアンプではないので)。

書込番号:25151596 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2023/02/20 21:10(1年以上前)

>コピスタスフグさん

ありがとうございます.

じつはお勧めのこのデバイスは先ほど調べていて、自分でもこれがいいかなと思っていたものでした.

ああ、アナログで充分上質なら、デジタルにしてもあまり変わらないということなのですね.たしかにそうですね.

しかも、そうか、フルデジタルアンプではないのですね! そうですよね、だってDACが入ってるんですから...(^^;)

つまりデジタル入力にこだわっても、それがアナログにコンバートされてから増幅されるのだから、だったら最初からアナログで入力しておけばいいじゃないか、ってことですよね.

なるほど...

じつは CDプレーヤは LUXMAN D500X'sでです.それで、右側のスピーカをはずしておいて、D500X's から A-7VL にアナログ入力したときと光デジタル入力したときとを聴き比べると、やはり少し違ように感じるのです.ですから左右ともに鳴るようにしてデジタルで聴いてみたいと考えていたんです.

しかも、D500X's と一緒に買ったアンプは LUXMAN L-570ですが、L-570にはデジタル入力がありません.それで、D500X's のデジタル出力の音を買ってから一度も聴いたことがありません.それをA-7VLで聴いてみたかったんです.

他にオフィスに TEAC AI-301DA も持っていますので、これを持って帰ってきて D500X's と光デジタルで接続すれば D500X's のデジタル出力の音が聴けるのだと思うのですが、それだとアンプの格や出力が違い過ぎますから、A-7VLにアナログ入力する方がはるかに良い音なのではないかとも思っています.

いろいろ考えてみます.
どうもありがとうございます.

書込番号:25151638

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6564件Goodアンサー獲得:490件

2023/02/21 00:04(1年以上前)

>CDプレーヤは LUXMAN D500X's

時代が時代なので、デジタルアウトしてA-7VLのDACを使う意味はあるかもしれません。(このサイトのレビューでも評判いいですね。)
光→同軸の変換器にこんなのもありました。↓ウンチクを見る限り良さそうです。
https://amzn.asia/d/fEMcKL6

ただ、同様に同軸が死んでいれば徒労になりますが…。

インジケーターの点滅については分かりませんね…、大手の家電量販店だと修理業者と提携して修理受付してくれるところもあるようですので、聞いてみては?それほど古いアンプでもないし、光入力は受光部の交換(最近の部品は汎用化しているので意外と簡単に同一部品が見つかるかも)だけで直るかもしれませんし。

書込番号:25151916 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


BOWSさん
クチコミ投稿数:4092件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2023/02/21 00:36(1年以上前)

アナログなじぃじさん

[1]まず、同軸ケーブル接続を試すのは全く無駄なので止めましょう。
[2]保護回路動作ですが、電源OFF時と動作時のスピーカーのウーファーの飛び出し具合を確認してください。

 光デジタル接続と同軸デジタル接続は 基本的に同じ信号が流れています。
 光デジタルは受光素子で同軸信号と同じ信号に変換します。
 デジタル信号は1秒間に8万回以上 左右の信号が交互に流れます。このため、デジタル信号の不具合は、全く音がでないか、両チャンネル共にノイズまみれになるかで、片チャンネルだけ音が出ないという芸当は出来ません。
 おそらく、DACチップ以降、右側だけ不具合があります。ひょっとしたら、使っていなかったセレクタの接点が酸化しているかもしれないので 何度もガチャガチャしていると復活する可能性はあります。

 保護回路は、装置により機能が違いますが、おおよそ 過大な出力時に切断する機能と、DC漏れが発生した時に切断する機能になります。
 この場合、無音時に保護回路が働くので おそらくDC漏れを検知したものと考えられます。
 本当にDC漏れした場合、スピーカーに直流が流れるので ウーファーのコーン紙が電源ON/OFFで前に飛び出したり、奥に引っ込んだります。これが無いか確認してください。
 (D級アンプなのでDC漏れの可能性は低いと思いますが)
 これが発生している場合、アンプとスピーカーにダメージが発生します。
 まぁ、スピーカーは簡単に壊れることはないですが
スピーカーを見て異常が無いとすれば、保護回路自体が故障している可能性があります まだ安心ですが、修理できないので ON/OFFの儀式は止められませんね。

 なお、CDプレーヤのアナログ出力と デジタル出力を別のDAC入れた場合違いですが、同じクラスの場合、アナログ出力の方が有利です。
 難しいことは控えますが、アナログ出力では、CDプレーヤ内で CDから取り出した左右別々の音楽信号をそのままDACでアナログに変換しますが、デジタル出力の場合、外部にデジタル信号として出力するために わざわざ左右別々にした信号をもう一度混ぜ合わせるというよけいな処理と、DACに側で混ぜ合わせた信号を分離するという処理が二重に追加されることと、ケーブル伝送でロスが発生します。
 光接続でも同軸接続でも ケーブルのクオリティがものすごく効きます。
 なので 経験上 デジタル接続する場合、CDプレーヤ内蔵のDACより 優れた外付けDACやケーブルじゃないとアナログ出力にかなわないことが多いと思います。

 D-500X's は古い機種ですが 定価35万円で マランツのCDM-3スイングアームメカと。今は絶滅した Philips TDA1541 マルチビットDACを使っている 良いCDプレーヤだと思います。
 僕は、この時代のマランツの同世代CDプレーヤを何台も持っていますが、繊細さは最新DACに負けるものの力強さや線の太さは今のDACに負けていないので 勝つ可能性もあると思います。

書込番号:25151939

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:14件

2023/02/21 01:16(1年以上前)

>コピスタスフグさん

ありがとうございます.

このコンバータも見ていました.この会社は製造は中国ですが、設計は日本なのですよね.ですからいわゆる中華アンプと言われるものとは違うのですよね? 買うならこれが良さそうです.

光受光部の交換だけで直るかもしれないというのは、もしそうなら有り難いのですが、受光部が壊れているなら、左チャンネルだけはまともに出るというのが理解できないのです.受光部が2チャンネルあるわけではありませんから.

以下、引用のみです.

>CDプレーヤは LUXMAN D500X's
時代が時代なので、デジタルアウトしてA-7VLのDACを使う意味はあるかもしれません。(このサイトのレビューでも評判いいですね。)
光→同軸の変換器にこんなのもありました。↓ウンチクを見る限り良さそうです。
https://amzn.asia/d/fEMcKL6

ただ、同様に同軸が死んでいれば徒労になりますが…。

インジケーターの点滅については分かりませんね…、大手の家電量販店だと修理業者と提携して修理受付してくれるところもあるようですので、聞いてみては?それほど古いアンプでもないし、光入力は受光部の交換(最近の部品は汎用化しているので意外と簡単に同一部品が見つかるかも)だけで直るかもしれませんし。

書込番号:25151956

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2023/02/21 01:51(1年以上前)

>BOWSさん

 ありがとうございます.

-----
[1]まず、同軸ケーブル接続を試すのは全く無駄なので止めましょう。
[2]保護回路動作ですが、電源OFF時と動作時のスピーカーのウーファーの飛び出し具合を確認してください。
 光デジタル接続と同軸デジタル接続は 基本的に同じ信号が流れています。
 光デジタルは受光素子で同軸信号と同じ信号に変換します。
 デジタル信号は1秒間に8万回以上 左右の信号が交互に流れます。このため、デジタル信号の不具合は、全く音がでないか、両チャンネル共にノイズまみれになるかで、片チャンネルだけ音が出ないという芸当は出来ません。
-----

なるほど.DAC に入る前は、情報としては左右に分かれているだけで物理的には左右に分かれていないのだから、DACより前で右だけおかしくなるということはあり得ないということなのですね.

-----
 おそらく、DACチップ以降、右側だけ不具合があります。ひょっとしたら、使っていなかったセレクタの接点が酸化しているかもしれないので 何度もガチャガチャしていると復活する可能性はあります。
-----

これで直ったら嬉しい!と思って何回かガチャガチャやってみましたが、残念ながら今のところ変化はありません.家に接点復活剤があるのですが、セレクタの端子なんか露出してないでしょうから、ケース開けてもシュッっとすることはできませんよね?

それでこれをやりながら分かってきたことがあるのですが、光デジタル入力のときの右チャンネルは、左チャンネルと同じくらいの音量になるまでボリュームを上げても、低音成分がまったくありません.このことから、何か分かるでしょうか..?

-----
 保護回路は、装置により機能が違いますが、おおよそ過大な出力時に切断する機能と、DC漏れが発生した時に切断する機能になります。
 この場合、無音時に保護回路が働くので おそらくDC漏れを検知したものと考えられます。
 本当にDC漏れした場合、スピーカーに直流が流れるので ウーファーのコーン紙が電源ON/OFFで前に飛び出したり、奥に引っ込んだります。これが無いか確認してください。
-----

それが、スピーカーが古いスリーウェイで、ネットが外せないので、コーン紙の動きが見られないのです.ただ、先ほど気づいたのですが、この状態になる時に「ブッ」っという音がスピーカーからします.

ネットの外れるスピーカがオフィスにありますから、車で行った時に持って帰ってきてテストしてみようと思います.あるいは、無音の時にテスターあて、直流電圧を測ってもいいのでしょうか?

 (D級アンプなのでDC漏れの可能性は低いと思いますが)

やっぱりD級アンプなんですよね? だったらデジタル入力の場合は DACを介さずに増幅したらフルデジタルになるはずなのに、トーンコントロールも無いのに、なぜDACでアナログにしてるんでしょう?(フルデジタルでないと教えて下さったのはBOWSさんではなく、コピスタスフグさんですが...「アナログなじぃじ」ですから、よく分かっていないのです.)

-----
これが発生している場合、アンプとスピーカーにダメージが発生します。
まぁ、スピーカーは簡単に壊れることはないですが
スピーカーを見て異常が無いとすれば、保護回路自体が故障している可能性があります まだ安心ですが、修理できないので ON/OFFの儀式は止められませんね。
-----

分かりました.儀式は続けます.いろいろ詳しくありがとうございます.

-----
 なお、CDプレーヤのアナログ出力と デジタル出力を別のDAC入れた場合違いですが、同じクラスの場合、アナログ出力の方が有利です。
 難しいことは控えますが、アナログ出力では、CDプレーヤ内で CDから取り出した左右別々の音楽信号をそのままDACでアナログに変換しますが、デジタル出力の場合、外部にデジタル信号として出力するために わざわざ左右別々にした信号をもう一度混ぜ合わせるというよけいな処理と、DACに側で混ぜ合わせた信号を分離するという処理が二重に追加されることと、ケーブル伝送でロスが発生します。
 光接続でも同軸接続でも ケーブルのクオリティがものすごく効きます。
 なので 経験上 デジタル接続する場合、CDプレーヤ内蔵のDACより 優れた外付けDACやケーブルじゃないとアナログ出力にかなわないことが多いと思います。
-----

これは非常に説得性のあるご説明です.

-----
 D-500X's は古い機種ですが 定価35万円で マランツのCDM-3スイングアームメカと。今は絶滅した Philips TDA1541 マルチビットDACを使っている 良いCDプレーヤだと思います。
 僕は、この時代のマランツの同世代CDプレーヤを何台も持っていますが、繊細さは最新DACに負けるものの力強さや線の太さは今のDACに負けていないので 勝つ可能性もあると思います。
-----

デジタル時代のものの特性はまったくわかりませんが「勝つ可能性もある」のお言葉は大変嬉しいです.(^^)

書込番号:25151975

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6564件Goodアンサー獲得:490件

2023/02/21 11:19(1年以上前)

>アナログなじぃじさん
>受光部が壊れているなら、左チャンネルだけはまともに出るというのが理解できないのです.受光部が2チャンネルあるわけではありませんから.

おっしゃる通りです。失礼いたしました。素人が余計なこと書くもんじゃないですね。

書込番号:25152279 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2023/02/21 12:53(1年以上前)

>セレクタの接点が酸化〜セレクターはステレオ信号を切り替えてる訳ではなく、信号を切り替えてるのはリレーと考えられるので
カチャカチャは無駄かも知れません。
リレーは疑ってみる必要あるかも知れません。

残りは光からアナログへ変えるコンバーターの右側不良かも、わずかに聞こえるのは左からの漏れかも。

書込番号:25152376

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4092件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2023/02/21 19:11(1年以上前)

アナログなじぃじさん

>これで直ったら嬉しい!と思って何回かガチャガチャやってみましたが、残念ながら今のところ変化はありません.

 よけいな動作させてすみません。
ネットでA-7VLの内部の画像を探していたらこんなのがありました。
https://www.hifido.co.jp/sold/14-80557-10024-00.html
 参考として A-5VL
https://blog.goo.ne.jp/azureimf/e/c5232128ca3e36ba5b563f9c936a1504
https://audiof.zouri.jp/a-5vl.html

 これらから判断すると
・メカスイッチの切り替えではない(←複数本の配線が左前の切り替えスイッチまで走っていない)
・リレー切り替えではない(←基板上にリレーが見当たらない)
 おそらくカーオーディオに使っているような統合型のプロセッサ(基板裏面)による電子切り替えと思われる。

 また、DAC基板はメイン基板から独立していて 電解コンが林立している上に調整用の半固定抵抗を持たせているんので手間がかかった真面目に設計した基板っぽいです。
 で、この基板とメイン基板間のコネクタの接触不良の線が濃いですね。

>家に接点復活剤があるのですが、セレクタの端子なんか露出してないでしょうから、ケース開けてもシュッっとすることはできませんよね?

 接点復活剤は止めておいた方が良いです。接点自体と周囲にいろいろ悪影響があることが多いので
 使うなら この手のカーボンダイアトニック系がおすすめです。
https://joshinweb.jp/audio/5502/4571144201968.html?ACK=ADGSAW&CKV=4571144201968&gclid=CjwKCAiA0cyfBhBREiwAAtStHOmpkJ6BQgFUYSRxlXu33fow5xxHwtRgtPfPb2uoQijP4VG3DJcxTBoCiJwQAvD_BwE

>それでこれをやりながら分かってきたことがあるのですが、光デジタル入力のときの右チャンネルは、左チャンネルと同じくらいの音量になるまでボリュームを上げても、低音成分がまったくありません.このことから、何か分かるでしょうか..?

 これはクロストークかもしれません。
 例えば、外部入力を左だけ接続しても、アンプ内部で誘導が発生してわずかに右に音漏れします。周波数が高いほど誘導で飛びつきやすいので可能性はありますね。


>それが、スピーカーが古いスリーウェイで、ネットが外せないので、コーン紙の動きが見られないのです.ただ、先ほど気づいたのですが、この状態になる時に「ブッ」っという音がスピーカーからします.

 そうですか
 アンプの不具合かもしれませんね。
 オートスタンバイ機能とかあるんでしょうか?


>ネットの外れるスピーカがオフィスにありますから、車で行った時に持って帰ってきてテストしてみようと思います.あるいは、無音の時にテスターあて、直流電圧を測ってもいいのでしょうか?

 テスタでスピーカーの端子間電圧測ったほうが確実です。
 スピーカー接続した状態と 外した状態で電圧が変わるので接続した状態で測ってみてください。
 起動直後の冷えた状態と鳴らした後の温まった状態とか測ってみてください。


>やっぱりD級アンプなんですよね? だったらデジタル入力の場合は >DACを介さずに増幅したらフルデジタルになるはずなのに、トーンコントロールも無いのに、なぜDACでアナログにしてるんでしょう?(フルデジタルでないと教えて下さったのはBOWSさんではなく、コピスタスフグさんですが...「アナログなじぃじ」ですから、よく分かっていないのです.)

 デジタルアンプあるあるですが、言葉の定義をちゃんと把握していない人が生み出したいろんな誤解が多いんですが、D級アンプはほとんどアナログ入力アンプです。
 アンプには、A級、B級、AB級、D級やらG級というアンプがありますが、これはスピーカーを駆動する電力アンプの最集段の半導体の駆動方法を示すもので、アンプの入力が何かは全く関係ないです。
 D級は 最集段の半導体が200KHz以上のスイッチング動作してON/OFFの比率で駆動電力を生成する方式で、A,AB,B級のように、電力の一部を熱として放出する率が少ないので放熱器が無いか小さいです。
 多くのD級アンプが アナログ入力です。

 デジタルアンプは、本来 「デジタル入力のあるアンプ」という意味で、出力段はA級でもB級でも良いんですが、D級アンプとゴチャゴチャに使われているのが実情です。
 フルデジタルアンプは、内部がすべてデジタルで扱われ アナログ信号経路の無いアンプです。


>デジタル時代のものの特性はまったくわかりませんが「勝つ可能性もある」のお言葉は大変嬉しいです.(^^)

 僕は、CDプレーヤやDACの改造や自作を軽く2桁はやりましたが、音質は何で決まるかと言えば、設計と作り込みでDACチップは その一要素にしか過ぎません。
 なので約40年前の14〜16bitのロートルCDプレーヤが、最新のCDプレーヤに勝つということが起こりえます。

 D500X'sが出た90年頃は、CDのメカが アナログサーボからデジタルサーボに置き換わる直前の時期で CDの回転やトレースを安定させるためにメカの機械強度や剛性を上げていった頃で 良いCDがメカが出てました。マランツのスイングアームメカは その右翼でした。
 その後、デジタルサーボが一般化して メカ的に弱くても安直にトレースを安定化できるようになって ペラペラのメカが増えてきたのと 調整が不要でビット数を増やしして見かけの性能を上げやすい1ビット系DACも増えてきて、CDの音も薄っぺらくなりました。
 D500X'sって その切替の前に発売された質実剛健な頃の製品です。
 ただ30年以上経過しているので 内部で劣化した部品やすり減った機構部品があるので 当初より音質が落ちていることが多いです。

書込番号:25152790

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2023/02/21 20:09(1年以上前)

BOWSさんの画像ではリレーが見当たりませんね、ICでの電子的切替とすれば更に原因究明が
難しくなるかと。

書込番号:25152858

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4092件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2023/02/21 20:39(1年以上前)

 上に書きましたが、DACボードが別基板なので 音声信号を接続しているケーブルのコネクタが怪しいですね。
 一度 抜いて 上記のSETTEN No1でも塗って グリグリ抜き差しすれば復活する可能性がありますが、現物見てないので確信は無いです。
 DACボードが壊れている可能性もありますね。

書込番号:25152902

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2023/02/21 21:45(1年以上前)

>里いもさん

ありがとうございます.

>わずかに聞こえるのは左からの漏れかも。

え、チャンネル間クロストークって、今の時代に(今の時代でもないですが)そんなにあるものなんですか..驚きました...

書込番号:25152982

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2023/02/21 23:31(1年以上前)

>BOWSさん

ありがとうございます.

> これらから判断すると
>・メカスイッチの切り替えではない(←複数本の配線が左前の切り替えスイッチまで走っていない)
>・リレー切り替えではない(←基板上にリレーが見当たらない)
> おそらくカーオーディオに使っているような統合型のプロセッサ(基板裏面)による電子切り替えと思われる。
>
> また、DAC基板はメイン基板から独立していて 電解コンが林立している上に調整用の半固定抵抗を持たせているんので手間がかかった真面目に>設計した基板っぽいです。
> で、この基板とメイン基板間のコネクタの接触不良の線が濃いですね。

うーん.やっかいなことになってきましたねぇ..

あ、そういえば、2014年に、兄弟機の A-5VL で私とまったく同じ症状の方がいらっしゃいましたね.これと同じ価格.com のクチコミ掲示板で見付けました.この方は結局どうなさったのかわかりません.https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036983/SortID=18067236/

> これはクロストークかもしれません。
> 例えば、外部入力を左だけ接続しても、アンプ内部で誘導が発生してわずかに右に音漏れします。周波数が高いほど誘導で飛びつきやすいので可>能性はありますね。

クロストークにも周波数特性があるんですねぇ...

>オートスタンバイ機能とかあるんでしょうか?

オートスタンバイ機能って入力がないと待機電力になって入力が来ると音が出るようになるものでしょうか? 私もこの症状が出た時に最初はそうかなと思ったのです.でも、入力が来ても戻らないし、そもそもそういう機能があるとはマニュアルに書いてありません.
https://www.jp.onkyo.com/support/manual/manualpdf/a-7vl.pdf

> テスタでスピーカーの端子間電圧測ったほうが確実です。
> スピーカー接続した状態と 外した状態で電圧が変わるので接続した状態で測ってみてください。
> 起動直後の冷えた状態と鳴らした後の温まった状態とか測ってみてください。

詳しくありがとうございます.で、「さて、テスターどこだっけ?」と思ったのですが、思いつきません.ベランダのコンテナーまで探したのですがありません.考えてみると2010年代半ばに今の家に引っ越してから見ていないことに気が付きました.前の家だったらどこにしまってあったのかも覚えているのですが、引っ越しの時に、もう使わないだろうと処分してしまったのかもしれません.じつは私はLUXMAN L-570を買うまでは、若い時に自分で組んだLUXKITのA3300とA3500 を使っていました(粋がって銅単線は直角配線にしたりしてました).その時以来のテスターがあったのですがそれがもう無いようです.前の職場だと周囲にいくらもあったので週末に借りてくることもできましたが、今の職場にはありません.購入しなければならないので、テストして結果をお知らせするのには時間がかかりそうです.

>多くのD級アンプが アナログ入力です。
>
>デジタルアンプは、本来 「デジタル入力のあるアンプ」という意味で、出力段はA級でもB級でも良いんですが、D級アンプとゴチャゴチャに使われているのが実情です。

そうだったんですね.全くきちんと理解していませんでした.ありがとうございます.

>D500X'sって その切替の前に発売された質実剛健な頃の製品です。

そういえば、この後で1ビット方式が出てきて、「え? そんなことできるの!? 時間的に間に合うの!?」なんて思ったのを思い出しました(^^;).「今は昔」のことですねぇ..

>ただ30年以上経過しているので 内部で劣化した部品やすり減った機構部品があるので 当初より音質が落ちていることが多いです。

はい、じつは、これまでに延べ2年、家族で外国に行っていて家を留守にしていましたし、今の家に引っ越したあたりから、たまーに使うくらいでほとんど使っていませんでした.今回も使ってみたら、最初はメカの不思議な音(異音というほどではないのですが、ハードディスクのシークのような音)がして再生ができず、あ、こりゃだめかな..と思っていたら、しばらくして、再生が始まりました.動く部分の油が固まっていたのが暖まって柔らかくなってきたのでしょうか..(^^;). 今はいつ再生を初めてもそんなことはありません.しかしその日の最初だけ、少し音飛びすることがあります.これもしばらく聴いているとなくなります.つまり騙し騙し使っているのです.

書込番号:25153134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2023/02/21 23:34(1年以上前)

>BOWSさん

> 上に書きましたが、DACボードが別基板なので 音声信号を接続しているケーブルのコネクタが怪しいですね。
> 一度抜いて 上記のSETTEN No1でも塗って グリグリ抜き差しすれば復活する可能性がありますが、現物見てないので確信は無いです。
> DACボードが壊れている可能性もありますね。

さすがに皆様のお知恵の集積はすごいですね.問題のありそうなところがぐいぐいと絞られてきましたね.

感謝です.

書込番号:25153145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2023/02/21 23:51(1年以上前)

>BOWSさん

忘れないうちに教えて頂いておこうと思いまして質問させてください.

このページの
https://www.hifido.co.jp/sold/14-80557-10024-00.html

どの写真のどれが DAC 基盤でどれがそれをメイン基板と接続しているコネクタなのでしょうか...?

また、そのコネクタは素人が抜いても大丈夫でしょうか? なにか注意すべきことはあるでしょうか...?

なお、小さなコネクタの引き抜き工具はプラスティック製ですが持っていると思います.しかし何かのセットに入っていたのであって、使ったことはありません.

書込番号:25153171

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4092件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2023/02/22 01:24(1年以上前)

A-7V基板

アナログなじぃじさん

 基板の写真を拝借して説明を追記しました。
 バラす時は、バラシ前の写真を撮っておき、ネジ類を元通りの位置に戻せるように進めてください。
 無理はしないように、現状復帰できるように進めてください。
 実際には、バラしながら判断することになります。

 DAC基板とメイン基板のコネクタは写真には写っておらず DAC基板下部にコネクタがあって 挿し込むようになっていると思われます。
 それと、DAC基板抜いたら、コネクタ周りのハンダの状況を確認してください。
 振動と経年劣化でコネクタと基板の接合部にクラックが入っていて接触不良になっていることが度々あります。
 この場合、接点復活だけでは無理で ハンダし直す必要があります。

書込番号:25153238

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2023/02/22 09:08(1年以上前)

>BOWSさん

大変丁寧に説明して下さってありがとうございます.

>基板の写真を拝借して説明を追記しました。

なるほど、これがDAC基板なんですね.

あ、そうか! アンプを後ろから見れば、ここが、左にアナログ入力が5つ並んでいて、少しあいて、光と同軸のデジタル入力のコネクタが縦に2つあるところですからね.そうなんですねぇ..今はコネクタからケーブルを引っ張って基板に持っていったりしないんですねえ..

>バラす時は、バラシ前の写真を撮っておき、ネジ類を元通りの位置に戻せるように進めてください。

そうですよね.これどこのビスだっけ?ってなりそうですから(^^;)

>無理はしないように、現状復帰できるように進めてください。
>実際には、バラしながら判断することになります。

なるほど...つまり、これより先に進むのは自分では無理だなと思ったら、元に戻れるようにしておくということですね.現状でも使えているのだから、全く使えなくなってしまったらよくないということなんですね.慎重な判断の結果、「勇気ある撤退」も必要だし、そのためにはきちんと「退路を確保」しておくことが必要だということですね.

>DAC基板とメイン基板のコネクタは写真には写っておらず DAC基板下部にコネクタがあって 挿し込むようになっていると思われます。
>それと、DAC基板抜いたら、コネクタ周りのハンダの状況を確認してください。
>振動と経年劣化でコネクタと基板の接合部にクラックが入っていて接触不良になっていることが度々あります。
>この場合、接点復活だけでは無理で ハンダし直す必要があります。

そういう可能性も考えなければならないのですね.でも、ICの乗った基盤のハンダ付けはしたことがありません.何かで挟んで熱を逃がしながらするんだったかな..半田ゴテも、昨日、工具箱に入っているのを確認しましたが、それこそ A3300とA3500を組んだ時のものですから、大きすぎるかもしれません.これらについては、また調べてみます.

ほんとうにありがとうございます.m(__)m

書込番号:25153430

ナイスクチコミ!1


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2023/02/22 14:16(1年以上前)

テスターでは無理です。

100MHzぐらいの帯域を持ったオシロでアンプの入力を触ってみるとDACの判定ができますが、デジタルアンプは静電気に弱いのでご注意を。

静電気でデジタルアンプを2台壊しました。

書込番号:25153862

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4092件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2023/02/22 16:28(1年以上前)

NSR750Rさん

>テスターでは無理です。
>100MHzぐらいの帯域を持ったオシロでアンプの入力を触ってみるとDACの判定ができますが、デジタルアンプは静電気に弱いのでご注意を。


 テスタで測るのはスピーカープロテクションの動作確認のために無音時にスピーカーの端子間でDCオフセットが発生しているかどうかを見るので 積分形ADを積んでいるテスターが向いていると思いました。また、スピーカー端子のため 回路インピーダンスは低く 静電気の影響は少ないと思います。

 DACの判定ができるという意味がわかりません。
 何を指摘されているのかわかりかねますので詳しく教えてください。

 もちろんどんな測定でもオシロスコープで見るのが良いのはわかっていますが、高価だし、測定経験が無いと使えない装置なので スレ主さん向けの対応としては考えていませんでした。

書込番号:25154018

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2023/02/22 20:05(1年以上前)

>アナログなじぃじさん
こんにちは。現在比較的新しい機種なのですがA-7VLは保守対応機種ではないので、要望を出しておくと、もしかすると対応してくれるかも。少しずつ対応機種増えてますので。
https://www.onkyo-audio.jp/repair



書込番号:25154309 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2023/02/22 22:08(1年以上前)

>NSR750Rさん

アドバイスありがとうございます.

しかしひょっとするとレスが多くてひとつひとつがひどく長いので、一部読み飛ばしてしまっていらっしゃるかもしれませんね.

そんな高度なことをしようってわけじゃないのです.そんな高度なことは私にはできないし.(^^;)

これはDACの方の問題とは別に

症状:電源が切れ、POWER インジケーターが点滅している
対処:保護回路が働いている可能性があります。 電源コードをコンセントから抜き、お買い上げ店またはコールセンターにご連絡ください。

という症状が出ているのですが、メーカーが業務を停止してしまってサービスが受けられないので、どうしたらよいでしょうか?というご相談に対して、スピーカー端子に直流電流が流れているんじゃないかというご指摘があって、それを確認するというだけのことだったんです.

書込番号:25154491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2023/02/22 22:14(1年以上前)

>fmnonnoさん

アドバイスをありがとうございます.

>こんにちは。現在比較的新しい機種なのですがA-7VLは保守対応機種ではないので、要望を出しておくと、もしかすると対応してくれるかも。少しず>つ対応機種増えてますので。
>https://www.onkyo-audio.jp/repair

じつは、ここには、このスレでご相談する前に電話で相談したのです.そうしたら、このページにあるように、

修理対応機種リスト
リストに記載のない製品の修理/サポートは受付できません。

で、そのリストがこれです.
https://www.onkyo-audio.jp/repair-list

ここには当然 A-7VL はありません.

電話に出て下さった方は、大変丁寧で優しく、すごく気の毒がって下さったのですが、なんともしようがありませんでした.

ここで先に相談したことをこのスレに書いていなくて申し訳ありませんでした.m(__)m

書込番号:25154500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2023/03/25 11:38(1年以上前)

みなさま

 しばらくご無沙汰しており大変失礼しております.みなさまには大変お世話になっています.

 その後、ちょっとだけテストをしましたので、その結果をご報告致します.

 まず、最初にご相談した時の症状は、アナログ入力は問題ないが、光デジタル入力の時に左チャンネルしか鳴らないという問題でした.それで、光デジタルを同軸デジタルに変換するデバイスを通して、同軸デジタル入力を試してみる意味があるでしょうか? というご相談をしました.それに対して、BAWSさんから、

>BOWSさん
----------------
[1]まず、同軸ケーブル接続を試すのは全く無駄なので止めましょう。
 光デジタル接続と同軸デジタル接続は 基本的に同じ信号が流れています。
 光デジタルは受光素子で同軸信号と同じ信号に変換します。
 デジタル信号は1秒間に8万回以上 左右の信号が交互に流れます。このため、デジタル信号の不具合は、全く音がでないか、両チャンネル共にノイズまみれになるかで、片チャンネルだけ音が出ないという芸当は出来ません。
-----------------

というアドバイスを頂きました.それで、同軸デジタルに変換するデバイスを購入して試してみるのはやめにしました.

ところでこの時、自分は同軸デジタル出力ができるデバイスを持っていないと思っていました.しかしそれがあったのです.それは、オーディオ・テクニカ AT-HA35iです.私はこれが同軸デジタル出力のできるデバイスだと認識していませんでした.

そこで、同軸デジタルケーブル(Audio Technica AT594D/1.0)でこれをA-7VLにつないで鳴らしてみました.そうしたら、BOWSさんのおっしゃる通り、光デジタルの時と同じで、やはり見事に(^^;)左側しか音が出ませんでした.BAWSさんのアドバイスのおかげで光デジタルを同軸デジタルに変換するデバイスを買わなくて良かったです.

なお、電源の警告ランプが点滅する件は、その後1日だけ症状が直っていました.しかしその翌日からまた同じ症状が続きましたが、そのさらに数日後に症状が出なくなってしまい、現在まで出ていません.といっても、電源をいったんOffにすると再びこの症状が出るかもしれないと思って、怖くてOffにできず、Onのままにしています.しかしA級アンプでもないので、Onのままで大丈夫だろうと思って使っています.ですから、テスターでスピーカ出力端子の直流電圧を測るテストは行えない状態です.

以上、ご報告でした.

また何か状況が変わりましたらご報告致します.

書込番号:25194408

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング