このページのスレッド一覧(全6224スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 4 | 2023年3月13日 07:35 | |
| 44 | 30 | 2023年3月12日 13:54 | |
| 1 | 2 | 2023年3月11日 17:48 | |
| 62 | 14 | 2023年3月9日 17:53 | |
| 94 | 11 | 2023年3月6日 13:20 | |
| 6 | 6 | 2023年2月27日 21:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリメインアンプ > DENON > PMA-900HNE
【使いたい環境や用途】
9年前にPMA-1500RE を購入しましたが、900 と比べると音のよさは変わっているでしょうか…
1500にとくに音への不満は無いのですが、ネットワーク未対応なので、ウォークマンのイヤホンジャックにアナログ線を2mほど垂らして1500と繋げています。
そのためBluetooth接続したいのですが、音についてもさらによくなっていればいいなと思いました。
音の嗜好は個人によりますがなかなか聞き比べをする機会はなく、ご存じのかたがいらっしゃればアドバイス頂ければと思います。
書込番号:25160829 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>のっきーNikonさん
音質は多分良くはなっていないと思われます。
機能が多数追加されているのに、定価が同じで、重量が半分になっていますので。
Wiim miniを購入して今のアンプにアナログ接続すれば、Bluetoothが使えますし、Amazon Music HDもビットパーフェクトで聞けます。
書込番号:25160841
2点
>のっきーNikonさん
こんにちは。
1500REの後継は1700NEです。
価格的にはかなり高くなっていますが、アンプの基本性能を重視するなら1700NE以上にした方が良いです。
900HNEは多機能化したので価格的には1500REゾーンに見えますが、アンプ部は800NEをほぼ引き継いでいるので、グレードは下がります。
機能優先なら900HNEもありますが、音質優先なら別の機種から探した方が良いと思います。
DENONだとネットワークオーディオ内臓のアンプは900HNEしかありませんが、マランツのModel40nはどうでしょうか。
新しいシリーズの中堅モデルで、アンプのグレード的にも1700NEと遜色ありません。
但し、同グループとはいえ別ブランドなので、音色傾向が好みに合うかについては試聴の上判断された方が良いと思います。
書込番号:25160870
1点
>のっきーNikonさん
こんにちは
Bluetooth5.1機能があってLDACまで対応で。単体DACとしても使える機種で、アマゾンですがSMSL D-6 約2.2万があります。
アンプの買い替えよりもコスパ面でも抜群で、音質もSMSLは良いと思います。
アマゾンミュージックなどネットワーク機能も必要ならばWiiM Mini 約1万の追加すれば、今はセールでお買い得です。
ご興味がありましたらご覧ください。
書込番号:25160886
1点
皆様ご返信ありがとうございます!10年前のアンプなので買い換えも考えていたのですが危ないところでした。当時は価格.comで80000円で買ったのですが価格高騰してるだけなんですね。
このまま使用してBluetoothについて考えたいと思います。
書込番号:25179194 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
プリメインアンプ > DENON > PMA-900HNE
AMAZON MUSIC HDでストリーミング再生していますが、無線接続の品質?による音質差は発生するのでしょうか?
そこそこの通信速度が出ていれば基本的に問題無いのでしょうか?
有線、無線やノイズなどなんだかわからなくなってきました。
1点
結論から言ってしまえばデジタルなので十分な通信速度を確保できれば問題ありません。
ちょっとでもいい音で聴きたいのであればシールドタイプのLANケーブルの使用をお勧めします。
凝った人は光ケーブルでLANを組みます。
書込番号:25166532
3点
>SUSUSUMUさん
無線LANルータをコンバーターモードで使っていますが、これを高性能版に買い替えたら、明らかに音質が向上しました。
通信速度よりも、ネットワーク品質が音質に影響するようです。
書込番号:25166583
1点
>Minerva2000さん
参考までに具体的な機種などを教えてください。
宜しくお願いします。
書込番号:25166592 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>SUSUSUMUさん
AtermWL300NE-AGをAterm WG2600HS2に替えました。
書込番号:25166767
2点
>Minerva2000さん
WG2600HS2を子機として900NHEにLANケーブルで接続でしょうか?
親機を最新のものにして無線で900NHEに接続とどちらが良いのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:25166798
1点
>SUSUSUMUさん
はい。
その前にHS2を親機として交換していましたが音質変化は感じませんでした。
どちらが高音質かは分かりません。試されてはいかがでしょう?
書込番号:25166854
1点
>Minerva2000さん
H2を親機の時は、900HNEに無線接続でしょうか?または、H2⇒AG⇒900HNEに有線接続でしょうか?
現在H2を子機の場合、親機の機種は何でしょうか?
親機の変更があれば、それで900HNE無線接続は比較されましたか?
(H2の効果OR親機の交換効果なのでしょうか?)
親機、子機とも更新は、結構負担が大きいので、上記効果を確認後検討したいと考えています。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25166869
1点
>SUSUSUMUさん
後者です。H2です。比較していません。
書込番号:25167005
1点
無線(Wi-Fi)ってちょとした事でパケットエラーが発生する。
繰り返しになるけどお勧めはしません。
書込番号:25167182
1点
>SUSUSUMUさん
無線LANでも、有線LANでの両方利用しAmazon MusicのULTRA HDをよく聴いてる者です。
無線LANは持ち運びしてるノートPCを利用してますがたまに接続がうまくいかず突然鳴らなくなることがあります。
有線LANでは鳴らなかったという体験はないです。
安定した接続なら有線LANがお薦めです。
この部屋のデスクトップPCは15m程のLANケーブル
で部屋の壁に這わせ、スイッチハブへ接続してます。
無線LANは、LAN接専属に利用してるWIFIルーターがあり直線で3mほど離れたところに置いてます。
デスクトップPCだと起動に少し時間がかかるので
起動の速いノートPCの無線LANで聴く事が多くなってます。
無線LANは、家族がスマホやゲームでも利用したりするのでたまに不安定なときがあるなと私の実体験からの感想です。
書込番号:25169041 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>fmnonnoさん
有線と無線が安定な時に音質に差はありますか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:25170264
1点
(オーディオの)一般論としてWi-Fi電波自体がノイズです。
最初に述べたように
デジタルなので日頃から楽器をやっている人なら
判別できるでしょうけど。LANケーブルの全体をシールドしたものを
使う事をお勧めします。
書込番号:25173134
1点
>SUSUSUMUさん
無線LANが、安定してるらならその差はほとんどないかと思います。
有線LANは、少し注意がシールドされてるCat7以上の規格のケーブルは、スイッチハブが正しくアース(アースループにならないように)取ってないと逆にノイズが乗り易いので注意ください。
アースが取れないスイッチハブを利用する方が、ほとんどなので、口がプラスチックのCat6a以下のケーブルがお薦めです。
これは私だけが言ってるのてなく、ネットワークオーディオの発祥の英国LINNもホームページで注意喚起してます。
http://linn.jp/lancableforlinndsanddsm/
書込番号:25173760 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>fmnonnoさん
なかなか奥が深いですね。
有線は、自分の環境ではなかなか対応が難しいので、無線(Wifi)で最適化を検討したいと考えています。
amazon music HDのストリーミング再生になりますが、900HNEを設置している場所のインターネットの速度は40Mbpsです。
その速度なら十分のようですが、10年ぐらい前に購入したルータなので、最新機種にした場合、音質は良くなるのかと悩んでします。
ノイズ?にも効果があるのかネットをいろいろ見ていますが、わからないことばかりです。
最新ルータを購入して試してみればよいのですが、1.5万円で試すか悩んでいます。
アドバイスが頂けたら幸いです。
書込番号:25173942
2点
>SUSUSUMUさん
無線LANルーターの寿命は5,6年とされています。
最新機種が7,8千円で買えます。
我が家では無線で300Mbps出ています。
音が途切れることはありません。
LANケーブルにはアコースティックリヴァイブのLANアイソレータを使用しています。
書込番号:25173973
2点
>Minerva2000さん
新しい無線ルータを購入します。
アイソレータなるものがあるのですね。
勉強になります。
色々考えるうちに、では、今の環境でamazon music hdの音源をスマホ等にDLしたものは、ノイズ等を含んでいるのか?の疑問が。
もしDLしたものがノイズを含んでいないのならば、DLしたものを有線でAMP入力すれば、良いのかなと思っています。
(どのような機器が必要なのかはわかっていません。)
合っていますか?
書込番号:25174342
1点
>SUSUSUMUさん
「DLしたものを有線でAMP入力」
ハイレゾで聴くためにはスマホとUSB-DACを接続するのが一般的ですが、本機にはUSB-DACはありません。
また接続に使用するUSBケーブルはノイズ伝送の元で、高価なオーディオ用USBケーブルを使う必要があります。
HEOSでAmazon Music HDを聞くのが一番手軽で高音質です。
書込番号:25174376
3点
>Minerva2000さん
了解しました。
ありがとうございます。
書込番号:25174385 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ツイストLANケーブルは中に芯線が8本あり信号線のアースとシールドのアースは別ですよ。
つまり、物によってはシールドからアース線があり、地中アースが可能ですよ。
もし徹底されるなら業務用(SOHO)(無線)ルーターやハブなどで3P電源プラグものが賢明でしょう。
もちろん電源接続はオーディオの電源系のアースとは別に。
https://www.systemgear.jp/lan_shield.php
http://www.aim-ele.co.jp/avd/products/na9/
書込番号:25174501
1点
SUSUSUMUさん、こんにちは。
新しい無線ルータ・アイソレータ・高価なオーディオ用USBケーブル等は、現状の機器の性能がよほど悪くない限り、出てくる音には影響しませんよ(心理的な効果はあるかも知れません)。
たとえば以下の安価な USB DAC 機能付きヘッドフォンアンプは、一般に「ノイズだらけ」と信じられているタブレットやスマホの激近で動作しますが、出てくる音を計測してみると極めて低ノイズかつ高音質です。
「税込み1,100円の USB DAC の性能」
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24759484/#24759484
販売店など業界側としては、なにかと新しい物や色々なアクセサリーを売り込みます。この掲示板の常連回答者は大抵マニアで業界の通説に沿った説明をするわけですが、業者の広告にしてもマニアのクチコミにしても、私が上に示したような客観的な根拠が伴っていないことに注意してください。
音質的には有線もHEOSも変わらないはずですが、後者は操作性の点で極めて評判が悪いですね。有線も便利とは言い難いですし、↓が安価かつ便利で評判がいいようです。
「現役最強のAmazon music プレイヤーかも。WiiM mini」
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24899275/#24899275
なお、スレが解決済になっているとレスが付きづらく、新スレを立てたほうがいいかも知れません。
書込番号:25174578
1点
>忘れようにも憶えられないさん
WiiM miniを900HNEにつないだほうが、音質が良いというアドバスでしょうか?
操作性?
よろしくお願いいたします。
書込番号:25174659
0点
SUSUSUMUさん
現状 HEOS をお使いで、それとの比較ということでしょうか。HEOS は操作性やレスポンスの悪さからサジを投げる人が多いので WiiM mini を紹介しましたが、今不便を感じないなら、そのままでいいと思います。
音質は、どこまで追求するかによりますが、「聴いて違いがわかるか」という意味では優劣はないでしょう。WiiM mini から 900HNE へはディジタルでもアナログでもつなげますが、千円ほどの安物DACでも性能は十二分な位ですので、どちらでも。
もしマニア的に細かなことまで追求するなら、WiiM mini については下記海外サイトが参考になるかと。900HNE についてはご自分で調べて下さい。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/wiim-mini-review-streamer.33099/
いずれにしても、客観的根拠を伴わない一般論的な理屈や主観的な感想は、プロパガンダもしくは気持ちの問題にすぎず、まったくあてにならないと思ったほうがいいですよ。
書込番号:25174715
4点
>忘れようにも憶えられないさん
いろいろと有益な情報を頂き有難う御座います。
>Minerva2000さん
プレイリストに登録して活用しております。
書込番号:25174790
1点
USB端子自体がノイズの塊みたいだと思うけど。
最近は見かけないけどUSB端子の電源で音声入力は
3.5mmステレオジャック動作するPC用外部スピーカーが
あったノイズと歪んだ音。一部のデスクトップパソコンの付属品。
書込番号:25175531
0点
>SUSUSUMUさん
インターネット回線が、光でGbit以上なら
最近のWIFIルーターへ交換が良いでしょう。
LANの口もGbit対応が当たり前で処理能力も上がってますので余裕がでるかと思います。
私は昨年よりAirStation WSR-5400AX6
とWSR-1800AX4へ交換してこの2台を無線LAN受け専用として同一LANセグメントの各スイッチハブに接続して利用してます。
有線LANがメインですが、ノートPCの無線LANで接続することもあるので。
状態がよいと無線LANでも200Mbpsくらいはでています。
書込番号:25176748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>fmnonnoさん
ルーターを更新しました。
無線LANの速度は、2倍以上になりましたが、ストリーミングの音質に変化はありませんでした。
書込番号:25177501
2点
>SUSUSUMUさん
無線LANでも安定してるなら問題はでないかと思います。
周りに無線LANを誰も使う人が他にいないなら不安定になりにくいと思いますが、PCやスマホもご利用ならば突然不安定になる場合もあると思っていると良いかと。
そういう時は、WIFIルーターをリセットや電源ONOFFONするとなおるケースが多いかもしれません。
書込番号:25177538 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>無線LANの速度は、2倍以上になりましたが、ストリーミングの音質に変化はありませんでした。
前のルーターのスペックを知りませんが一番最初の投稿で指摘したのに。
Wi-Fiの場合は2.4Ghzの場合は他の用途でたくさん使われています。混信などある。
5GhzではDFSという機能が義務付けであり同じ周波数帯のレーダー電波を受信すると電波が途切れる。
また、人などが送信機と受信機に入ると電波が途切れる。
十分な通信速度があればキャッシュしているので頻繁に途切れることはないとは思います。
書込番号:25178032
1点
>SUSUSUMUさん
こんにちは
オーディオは組み合わせのトータルで音がでていますので、入り口のデジタル信号だけで変わることは無いと思います。
音声データは画像データに比べれると微々たる容量ですから、無線で十分と思います。
LANなど有線の場合は、ルーターへ供給するスィッチング電源にノイズフィルターを挿入するなどがノイズ対策で効果的という話はあります。
ノイズについては多種多様で万全な対策は大変です。少しでも改善するには、アンプの電源100Vをノイズフィルター内蔵タップなどから供給すると良いと思います。FURMANとかサンワサプライなど6千円くらいであります。電線に乗ってくるノイズを減らすのがコスパもよくて効果的と思います。
ノイズとは主にコモンモードのことです。ノイズを減らすとベールが取れたような音、霧が晴れたような音という表現がありますが、よりクリアーな音になると思います。効果や評価は人それぞれなので、ご自分で試すしかありませんが。
書込番号:25178202
1点
プリメインアンプ > TEAC > AI-301DA-Z/S [シルバー]
初心者です。教えて下さい。
PCからUSBメモリーにため込んだ楽曲を直接このアンプで再生しようと思っていますが、どんなもんなのでしょうか。
出来るのか、操作性とか、音質とか、マニア側から見たら所見をお聞かせ下さい。
よろしくお願いします。
0点
マニアではなく、申し訳ありませんが。
↓ここから取説を見ることができますが、見ましたか?
https://teac.jp/jp/product/ai-301da-z/download
USB端子にPCを繋げる場合は、ドライバーをPCに入れろと書かれているくらいなので、
USBメモリを直結できるとは思えませんが。
再生できる音楽フォーマットも何も記載されていませんし。
書込番号:25176407
1点
>不具合勃発中さん
どうも出来ないようですね。
PCを介さずにUSBメモリー内のライブラリーを自在に操れたら便利だと思ったのですが。
回答、有り難う御座いました。
書込番号:25177137
0点
プリメインアンプ > TRIODE > TRV-A300XR
TRV−A300XRの購入を検討しております。
オーディオは、見た目一番で選んでしまい、正直、技術的なところは、まったくわかってないので、どなたか教えていただければと思い書き込みさせて頂きました。
現在使用中のスピーカーがフォーカルのコーラス716です。
スピーカーの仕様が、推奨アンプ出力は、40W〜200W 効率91.5dB(2.83V/1m)です。
それに対してTRV−A300XRの出力は8Wなのですが、組合せとして、いかがなものでしょうか?
1点
>Nori0828さん こんにちは、
スピーカーメーカーが推奨するアンプ出力は、西洋の大きな部屋でも十分な音量で聞くことが出来ることから来てるのが一つ、
もう一つは、半導体アンプが主力となった現在、容易に大きな出力が得られることから、大きな出力のアンプはそれだけスピーカー
駆動力も大きなことから、推奨されてると考えられます。
実際に日本の家屋で当方の使用状況をお話ししますと、90dbのSPへアンプ(半導体)のボリュームは9時位で十分な音響が得られ、
それ以上は爆音となって音楽鑑賞どころか、とても長い時間聞いてられません。
従って、8Wのアンプでも十分良好な音を出すことが出来ると確信します。
そう、今のアンプの直前のアンプはマッキントッシュで確度98%と説明書に記されてるパワーメーターがありましたが、同様に9時での出力読みは1-3Wでした。
書込番号:22789594
13点
アンプの使用に当り ボリュームを90%開けて(ほぼ全開) 視聴している人じゃない限り アンプの出力は関係ありませんよ。
書込番号:22789678
10点
それはあくまでも推奨であり、真空管アンプを利用することは考慮されていません。
私は1W相当の真空管アンプでスピーカーを鳴らしていますが、400Wのアンプと比較しても特に不満はありません。
利用中のスピーカーは「805 D3」で「推奨アンプ出力:50W〜120W」となっています。
書込番号:22789731
8点
部屋の大きさ 和室か洋室か 聞く位置で違いますから、8wといえども十分ではと思います。ポリュウムの位置は、入力ソースのレベルによるので位置は様々ではと思います。スピーカー効率も数値だけ見れば、この程度あれば十分でしょう。聴いてみないことにはわからない領域ですけど。
書込番号:22789745
6点
>里いもさん
>KURO大好きさん
>黄金のピラミッドさん
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
皆様!早速の返信、本当に有難うございます!
本当、オーディオや、電気に関して、技術音痴なので、大変参考になりました。
自分も、ネットや本などで、もう少し勉強してみようと思います。
皆さんの経験談を聞かせてもらい、購入に向けて一歩前進した感じです!
本当有難うございました!
書込番号:22789876
1点
>Nori0828さん
こんばんは。
300Bですか、真空管ではあこがれの最高の素晴らしいアンプですね。うらやましいです。
スピーカーが91.5dBで能率が高いですから、8Wでも十分と思います。
真空管アンプの自作同好会の試聴会で300Bシングルアンプを聴いたことがありますが、大きな会議室でしたがゆったりと鳴らしてました。
(そのときのSPはJBLのD130とホーンの組み合わせでした。これも能率はかなり高いと思いますが)
書込番号:22789882
7点
>Nori0828さん
追記します。
蛇足になりますが
300Bアンプの特集は「管球王国」というオーディオ雑誌(バックナンバーになりますが、2019年1月発売)をご購入されて読まれたら、評価や比較の参考になるかとも思います。本屋さんでも在庫あれば取り寄せできるかもしれません。
(本機種もあると思いますが、そこまでは確認取れてません。メーカーに掲載されてるか問い合わせもよいかと思います。)
書込番号:22789912
6点
>Nori0828さん
おはようございます。
音質についてですが、構造とか性能面から、真空管とトランジスターでは音質がかなり違いますので、ご試聴されるのがよいです。
人の評価はあてになりません。
高価なものですから、メーカーとかお店もで貸し出しをしてくれるかもしれません。問い合わせしてみて下さい。
他メーカーでもネットで探すとか、電話するとか、少し手間はかかりますが、あると思います。
トランジスターのアンプがすでにお持ちで、音質の違いを楽しむのには良いと思います。
失礼しました。
書込番号:22790208
3点
>cantakeさん
ありがとうございます!
本当、高い買い物なんで、後悔しないように、
一度、視聴させてもらおうと思います!
スピーカーも、トランジスタアンプも、そこで買ったんで、
視聴させてもらえると思います。
書込番号:22790345 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>cantakeさん
管球王国!そんな名前の雑誌があるんですね!
一度、書店で見てみます!
書込番号:22790348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
厳密に言えば、現状のアンプの出力を測定して、それが8W以下ならば、TRV-A300XRでOKということになります。
測定方法は、たとえばWaveGeneというソフトで0dBの基準音を作り、それを普段聞いているボリューム位置で再生して、出力電圧を測ります。
こちらに簡単な説明があります。
http://hayashimasaki.net/tubebook/tubebook31.html
書込番号:22790502
4点
>あさとちんさん
有難う御座います!
URL張っていただいたページ見ました!
一度、試してみます!
書込番号:22791322
1点
Nori0828さん
皆さんが言われる様にお使いのSP能率からすれば8W有れば十分だと思います。
300B真空管には現行球でも多種のメーカー・グレード音質の違いが有ります。
TRV-A300XRの300B並びに音質に影響の大きい増幅管は下位グレード物が付いて居ります。
購入なされた後にもっと良い音を聴きたくなって球の交換の等も考えて来ると思います。
トライオードに拘らなければ300BのPPアンプ等は如何ですか。
お勧めはサンバレーのSV-2300LM、此方は20Wの出力と余裕も有りますし、この価格にして300Bを交流点火させていることです。
バイアスも自己式ですのでメンテナンスフリーです。
一般的な直流点火から比べると好みも有りますが音質は可なり良くなって居ます。
300Bの球もプスパンの下位グレードですが良い球が付いて居ます。
少し予算はオーバーしますが良い300Bアンプかと思います。
https://www.kit-ya.jp/products/detail/883
此方のメーカーのシングル300Bアンプも良い物です。
https://www.kit-ya.jp/products/detail/905
書込番号:22793607
1点
在使用中のスピーカーがフォーカルのコーラス716が8Ωなら、1m前でSPL91.5dB/W(効率0.9%)なら、
推奨アンプ出力40Wで108dBで、200Wで115dB出ることになります。
アンプ出力が8Wでピークを歪ませ無いように101dBで再生している時の平均実効値は、
約1/8の0.64Wで90dBものやかましい音圧で聴くことになります。
普段1W以上で聴くことが無いと言われているように、0.064Wでも80dBと電車内騒音位の音が出るので十分のはずです。
映画館や大ホールやライブ同様に平均100dB位要るなら6.4W必要で
音圧は距離に逆比例して減衰するので3m前で聴くには64W要ることになります。
標準音楽はピンクノイズと同じように平均実効値と最大値間の波高値がCF4で-12dB、電力比8倍で計算されます。
音楽用途8Wアンプなら平均実効値は1W位でしか連続再生出来ないはずです。
書込番号:25174858
0点
プリメインアンプ > DENON > PMA-1700NE
こうゆうDAC内蔵のアンプの場合CDプレーヤーはRCA接続 つまりプレーヤー内でデジアナ変換するのが真っ当な使い方なのか この多分最新のDAC内蔵のアンプにCDプレーヤーを光接続させた方が音に有利なのか CDプレーヤーをトランスポートとして使う方がいいのか 興味があります ちなみに手持ちのCDプレーヤーは古いDENONのDCD 755RE です これに外付けのDACに光接続で聞いてもやはりRCA接続の方がしっくりきた経験があります CDをよりいい音で聞くのはDAC内蔵アンプを導入するかDENONやマランツの最新CDプレーヤーを買い換えるか検討中です
6点
>usiousiさん
光接続なら石英製の光ファイバーケーブルを使う必要があります。良質なものは4万円くらいです。
良質なCDプレーヤーをアナログ接続するのがお勧めですが、これからはCD再生ではなく、ハイレゾストリーミングを聞くことが主流になるでしょう。
書込番号:25153419
5点
>usiousiさん
こんにちは
このアンプのUSB‐B端子に、PCからUSB接続で、ストリーミングで聴くのが良いと思います。
(USB出力でPCの電源ノイズの影響を減らすアイソレーター機能があります。)
PC以外でもNODEなどUSB出力ができるストリーマー機種も販売されています。
Amazon以外でもe-onkyo系が参入予定ということでCD以上のハイレゾ配信が主流になると思います。
配信に無いCDはリッピングすればデータ化できますので、将来的を考えると、アンプのご購入が良いと思います。
書込番号:25153485
4点
>usiousiさん
PMA-900HNEならPCなど無しで、これ単体でハイレゾストリーミングが聴けます。コントロール用にスマホかタブレットが必要ですが。
書込番号:25153493
5点
>usiousiさん
RCAか光ケーブルかは、比較してどちらが良いと感じるかは、人それぞれだと思います。
CDの場合はハイレゾ未満なデータしか入っていませんし2万Hzでスパッと切られた音源です。
高性能DACは、ハイレゾPCMやDSDを再生できる点がメリットが大きいと思います。
書込番号:25153519
![]()
7点
RCA接続か光接続かと言うより あなたが書いてる通りに アナログ接続か デジタル接続か?ダケですね。
DACは進化を続けていますから最新に分がある様にも感じますが、CDは40年も経っていますから今さらです(笑)
所有されてるCDをより良く聴きたいならCDプレーヤーのグレードアップでしょうね。 一応ですが、デノンのアンプの音はお気に入りなんですよね?
CDプレーヤーは最短の結線でアナログ出力を出す設計が出来ているので、それが最善ですね。 しかしそれはデノンが考える最善であり あなたの好みとは別です(笑)
何が良いのかは結果ですからね… 経験が少なければ試聴するしかありません。
書込番号:25153712
6点
>usiousiさん
>> CDをよりいい音で聞くのは
まず、CDリッピングし、
PCからアンプに流しては如何でしょうか?
デジタルは、どの機器を使っても同じデータになります。
あとは、DACの能力で決まるかと思います。
まあ、アナログは劣化しやすいからお金が掛かるわけです。
書込番号:25153763
6点
デジタルはデータ自体は変わりませんが、音質劣化はアナログより激しいです。
PCとUSBケーブルはノイズの影響を受けやすく、音質劣化の大きな要因です。
書込番号:25153800
10点
同じDACを搭載した CDプレーヤーと外付けDAC(DAC付きアンプのDACも含む)に対して 品質を比較した場合
CDプレーヤーのアナログ出力 >> 同軸ケーブル接続した外付けDACの出力 > 光ケーブル接続した外付けDACの出力
となります。
これは、装置構成上 自明のことで説明のためブロック図を添付します。
DACチップを動作させるためには、CDをトレースするピックアップから下記の信号を取り出します。
1.Bit clock(データの1bit分のクロック 2.8MHz程度)
2.LR clock(信号の左右を分ける信号 44.1KHz)
3.Data(音楽信号)
および DACチップを動作させるためのマシンクロック 12〜49MHzくらい DACチップによる)
CDプレーヤはこれらの信号をそのまんま DACチップに流すので劣化はありません。
しかし、同軸ケーブルも光デジタルケーブルも1本で伝送するので 1,2,3の信号を混ぜてSPDIF信号に変換する処理が必要で信号品質が低下します。
光デジタルの場合は、さらに電気信号→光 の変換が必要でさらに信号品質が低下します。
また、同軸ケーブル、光ケーブルおよびコネクタでロスが発生して さらに信号品質が低下します。
外付けDACでは 逆の処理をして 上記の1,2,3の信号に分離するとともにSPDIF信号を元にマシンクロックを生成します。
ここで問題は、信号品質が低下してジッタが乗ったゆらぎのあるSPDIF信号からDACの動作基準となるマシンクロックを生成するのでDACの動作にゆらぎが生じます。
以上のように、信号品質の観点からは CDプレーヤのアナログ出力がベストです。
外付けDACでは信号品質の低下を補うために ジッタリーナーやらリクロッカーとかの怪しげな機能が追加されるものものあります。
外付けDACがCDプレーやプレーヤのアナログ出力より勝るためには、CDプレーヤより かなりレベルの高いものでないと対抗できないように思います。
以上は、論理的なことで 好き嫌いという観点から言うと何でもありです。
以前、お邪魔したお宅で どう聞いてもCDプレーヤー直アナログの方が高品質と感じられましたが、どうしても外付けDACの音が好きと譲らない方がおられたので 結局は聞いて好きか嫌いかの判断になるのがオーディオの面白い(理不尽)なところです。
書込番号:25153941
![]()
29点
>usiousiさん
こんばんは。
現在ご使用中のアンプが書かれていませんが、仮にDCD-755REと同クラスのアンプをお使いで、CDPとDAC内臓アンプのどちらをグレードアップするのが良いか? ということであれば、アンプのグレードアップをお奨めします。
DENONの場合、ペアとなるCDPとアンプは同等のDAC回路を搭載されていると思われるので、DAC自体はどちらをグレードアップしても大差ありません。
アンプ内蔵のDACはCDPデジタル接続以外にも各種デジタル機器の接続ができるので、使い勝手の面で有利です。
さらに、アンプ自体の基本性能も上がるので、トータル性能の向上も期待できます。
従って、メインのソースがCDであっても、アンプに投資するのが得策だと思います。
書込番号:25154210
![]()
7点
現在使用中のアンプはPMA2000SEで重量級アナログアンプの10年選手です。とにかくずしりと重い 簡単に動かせないのでメンテ時が大変です音もどっしりしてますが 経年経過かどうもやや曇った感じの音になってきました CD接続に関していろいろご教示されて大変参考になりました 新型アンプは試聴できる機会あれ試聴してみたいと思います 今の環境では大音量で聴く機会はないのでグレードは1700シリーズで十分と思われます。CD アナログ ストリーミングで良い性能を発揮するモデルとして期待しています
書込番号:25154269
5点
hap-z1esにリッピングして聴く。HDDはSSDに換装する。
出力はRCAでもUSB入力でもお好きな方で。
書込番号:25170644 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
プリメインアンプ > DENON > PMA-900HNE
スピーカー出力にA+Bがありますが、その目的はバイワイヤリングでの結線のし易さのみになりますか?
A出力(又はB出力)からバイワイヤリング接続しても音質は同じでしょうか?
2点
>SUSUSUMUさん
A+Bはスピーカー入力のあるサブウーファ接続に使えます。
A出力(又はB出力)からバイワイヤリング接続しても音質は同じ、と考えられますが、A出力(又はB出力)からバイワイヤリング接続した方が音質が良い、という方もいます。
書込番号:25160897
2点
>SUSUSUMUさん
こんにちは。
アンプにスピーカ出力が2系統あるのは、主に、2組のスピーカを切り替えて使うためではないでしょうか。
そして、A+Bは2部屋で2組のスピーカを同時に鳴らす場合などを想定していると思います。
A出力とB出力で差が無いのであれば、バイワイアリングの接続先をA、B、A+Bのいずれにしても変わらないと考えていいと思います。
ただ、シングルワイアリングでも、低音側につなぐのと高音側につなぐのとで違うという方もいるので、色々つなぎ替えて、ご自身の耳で確認されるのが一番です。
書込番号:25160905
![]()
2点
>Minerva2000さん
確かに、サブウーファー出力に使えますね。
>bebezさん
切替、2部屋で聞く場合ですね。
皆様、良く判りました。
マランツのAMPのバイアンプの表現は、気になりますが・・・。
書込番号:25160924
0点
このアンプ、ツマミ類には切り替えボタンがないようですが、実際切り替えて使えるんですかね?
取説見てないですが・・
書込番号:25161707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>AccuBattery Proさん
ボタンを押すたびに切り替わります。
もしくは、
スマホにて切り替えです。
書込番号:25161752
0点
ありがとうございました。
最近は切り替え出来ないモデルが多いので、良いですね。
書込番号:25161763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)







