プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(87494件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6224スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信25

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > マランツ > NR1200

クチコミ投稿数:30件

お世話になります。表題の通り、こちらのアンプでWinPCの外付けハードディスクに保存した音楽ファイル(WAV、AAC、MP3等)を
再生するにはどうしたら良いのでしょうか。当方、NASだとかネットワークプレイヤーだとか全くうといです。
終活のためCDを売ろうと思い、頑張って全てPCに取り込みました。1万曲以上もあるので管理も大変です。
宜しくお願いいたします。

書込番号:25058094

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:8747件Goodアンサー獲得:1405件

2022/12/18 07:53(1年以上前)

>yokkolove0104さん
こんにちは

アンプとPCを同じルーターに接続して

PCのHDDをアクセス共有設定して、

HEOSアプリで、ミュージクサーバーを選択すれば、HDDが出てきます。

もしくは

PCとアンプをHDMIで接続して、PCソフトのWMPで再生すると、音が出てくると思います。

書込番号:25058129

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2022/12/18 08:57(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
早速のご返信有り難うございます。

>アンプとPCを同じルーターに接続して。。。というのはWi-Fiでもよろしいでのでしょうか。

HDMIはアンプとPCの距離が遠いので無理なんです。(テレビと接続しようと思っています)

HEOSアプリとはスマホでダウンロードするアプリですね。ということはスマホでHDDを指定して
操作すればいいということなんですね。まだ購入前なので、HDDの曲が聴けるなら購入しようと思っています。
有り難うございました!

書込番号:25058198

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8747件Goodアンサー獲得:1405件

2022/12/18 09:20(1年以上前)

>yokkolove0104さん
こんにちは


ワイファイで問題ないです。

書込番号:25058228

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2705件Goodアンサー獲得:405件 NR1200のオーナーNR1200の満足度5

2022/12/18 09:51(1年以上前)

>yokkolove0104さん
こんにちは
@一番簡単なのは音楽データの入ったHDDやUSBスティックを本機のUSBーA端子に接続すれば再生できます。
(取説39P、49P)
A無線接続では本機のミュージックサーバー機能でPC内音楽データを取り出せます。WMPを起動しておけば、アンプ側で操作すれば、PCをサーバーとして認識します。

書込番号:25058273

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2022/12/18 15:50(1年以上前)

>cantakeさん。ご返信有り難うございます。

曲数がとても多いためUSBへのコピーは考えておりません。出来ればHDDから直接選択操作したいです。

あと、NASというのは必要なさそうなのでよかったです!

WMPはインストールしていませんで、インストールしているのは、"iTunes"と"MusicBee"というアプリになりますが、
好みの曲を続けてたくさん聴きたいのですがプレイリストとかは使えるのでしょうか。

宜しくお願いいたします。



書込番号:25058769

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2705件Goodアンサー獲得:405件 NR1200のオーナーNR1200の満足度5

2022/12/18 16:45(1年以上前)

>yokkolove0104さん
再度ですがPCアプリを活用するならば
PCのiTunesで操作、再生して、アンプにはAirPlay機能で無線接続すれば良いと思います。(取説80P)

書込番号:25058872

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2022/12/18 17:42(1年以上前)

>cantakeさん。ご返信有り難うございました。

iTunesでも操作できるんですね!有り難うございます。助かります。

こちらのアンプでHDDを直接操作できるのでしたら、購入して頑張ってセッティングしてみようと思います。

本当に有り難うございました。

書込番号:25058985

ナイスクチコミ!0


core starさん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:157件

2022/12/18 18:38(1年以上前)

>yokkolove0104さん

> こちらのアンプでHDDを直接操作できるのでしたら、購入して頑張ってセッティングしてみようと思います。

アンプで操作ではなくてアンプに飛ばす、ですね。
恐らくNR1200のソースをAirplayにして、iTunesでAirplayの出力先をNR1200にするだけですね。
CDクオリティの音源までは理論上は劣化無しで転送できます。
操作は当然パソコンのiTunesでする必要がありますが、iPhoneなどのリモコンアプリでパソコン上のiTunesを操作できると思います。

ただ、気になったのは、機器をよくするとWavやALACなどの可逆圧縮とAACやMP3などの非可逆圧縮の差が気になる場合もあることでしょうか。
その昔iTunesで標準だった128kbpsは当然明らかに音質が違うとして、256kbpsや320kbpsでも非可逆圧縮との差はけっこう分かります。
CDの処分は新しい機器でもAAC256などで満足いくか確認してからが良いと思います。
まぁ、メジャーな音源ならApple MusicなどでCD音質以上で概ね聴けますけどね。
でもほんとリッピングは大変ですよね。特にクラシックがあるとダウンロードされるタグが使い物にならないので(あるいはネットにないので)自分で全部打ち直しとかで時間がとてもかかります。あとはジャケットが面倒なんですよね。最近は古いCDなどはiPhoneで撮って編集して使ったりしています。自分は500枚くらいリッピングしたところで諦めちゃいました。

あとは、曲数が多いことを理由にUSBスティックへのコピーに難色を示しているようですが、リッピングした音源のバックアップは別に保管されているでしょうか?
フォルダ丸ごとコピーするだけなので自分がする操作は1分もかかりませんし、待ち時間も転送速度の速いメディアでしたらそんなに時間もかかりません。
HDDが寿命で使えなくなることは普通にありますし何年持つかは運次第なので、消えたら仕方ないとすっぱり割り切れるのでなければいくつかバックアップを取っておいた方が良いと思います。自分はNAS(のHDD)とポータブル音楽プレイヤー用にmicro SDカード数枚にコピーしています。CD500枚程度ならALACで半分くらいに圧縮できるので200GB未満です。

書込番号:25059074

ナイスクチコミ!2


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2705件Goodアンサー獲得:405件 NR1200のオーナーNR1200の満足度5

2022/12/18 18:50(1年以上前)

>yokkolove0104さん
再度失礼します
PC内のiTunesで操作再生した音楽データを、AirPlayという無線接続でアンプに飛ばすということです。
AirPlayはアップル製品専用なので、WinPCでもiTunesプレーヤーなら対応しているということです。
Bluetooth機能でも無線接続できますが、AirPlayはWifi(無線LAN)なので音質がBluetoothよりも良いということです。
失礼しました。

書込番号:25059089

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8747件Goodアンサー獲得:1405件

2022/12/18 19:02(1年以上前)

>yokkolove0104さん
こんにちは

アプリに関してですが、「fi data」というアプリがあります。アンドロイド用です。

元々i/oデータ用のアプリなのですが、PCにアクセスして ワイファイでアンプに

接続できます。またプレイリストも一度の操作で999曲まで登録できるので

聞流しに使うには結構重宝してます。一考までに、記載しておきます。

書込番号:25059107

ナイスクチコミ!0


core starさん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:157件

2022/12/18 19:52(1年以上前)

>yokkolove0104さん

ネットワークオーディオでしたら fi-data というアプリは非常に使いやすくてオススメですが、PC側でオーディオサーバの設定が必要だと思います。たただしiTunesではネットワークオーディオで一般的なDLNA(あるいはopenhome)サーバ機能はなくiTunes/ (Apple) Music同士で共有するためのiTunesサーバ(ホームシェアリング)という固有機能しかないようです。
お使いのMusicbeeという方のアプリはDLNAサーバ機能があるようなので設定してそれを有効にしたらNR1200からでも見ることができるはずです。
そうなると普通のネットワークオーディオですので、操作はHEOSアプリでもいいし、その他DLNA互換のコントローラアプリならスマホでもPC上からでもなんでも操作可能なはずです。

上記Musicbeeなどでネットワークオーディオを構築された場合は個人的には操作アプリはiOS/iPadOSだったら fi-dataアプリが使いやすくてイチオシですが、ネットワークオーディオは原則プレイリストを作らないと再生できなくて自分は手持ちの音源を聴くときはアルバム単位でしか聴かないので個人的にはとても使いにくいなと感じています。(他のアプリも多分それが普通だと思います)
ただし、どの機器のアプリからでも再生機器のプレイリストが共通に操作できる(現状が見えるし操作できる)のは利点でもありますが。

m connect というアプリだとプレイリストにしなくてもライブラリから直接再生できて普通の音楽再生アプリのように使えますが、他のアプリとの互換性は落ちます。(他のアプリで追加した曲とかが見えない)

書込番号:25059159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2022/12/19 21:41(1年以上前)

cantakeさん。お世話になります。私が使用しているiTunesに"AirPlay"という項目が見当たらないのですがiTunesの
バージョンが古いのでしょうか?それとも別のアプリでどこからかダウンロードするのでしょうか。
今、頭が少し混乱してきています。ミュージクサーバーとかネットワークオーディオとか何だか難しくなってきました。
すみません。

書込番号:25060682

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2022/12/19 22:32(1年以上前)

core starさん。お世話になります。

正直申しまして、私の耳は少し難聴気味でしてMP3の128kbpsでもCDとそんなに変わらないんです。ただ以前アマゾンの
MP3の256kbpsの曲がiTunesストアより安かったので購入したことがあるのですが、すごく音質が悪く思えました。それ以来
ネットで購入する際は高くてもiTunesストアで購入しています。正直、iTunesのAAC256kbpsでは本当にCDと変わらなく聞こえます。
でも以前はよくマイベストみたいなCDをMP3の128kbpsで作って聴きましたが、はっきり言って元CDとの違いが分からなかった
と思います。それとリッピングの件ですが、上記のとおり自分の耳では高音質は必要無いと割り切り、全てiTunesでAAC256kbps
で取り込んでいます。WAVではタグが使えないので管理が大変でアートワークも分かりません。ファイルも大きくて大変です。
バックアップは取り込みも外付けハードディスクに取り込んでプラスもう一台外付けを購入して、そちらにBunBackupという
ソフトでバックアップしています。私もCDで500枚はあると思います。2,3年でもかけて焦らずやろうかなと思っています。
お気遣いいただき有り難うございました!

書込番号:25060766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2022/12/19 22:45(1年以上前)

オルフェーブルターボさん。お世話になります。

アプリが別に必要なのでしょうか。iTunesだけでは無理なんですね。iTunesにたくさんプレイリストを作成しているので
それがそのまま使えたらいいなと思っていたのですが。
ミュージックサーバーとかは少し勉強しないとだめかなという気がしてきました。
有り難うございます。

書込番号:25060789

ナイスクチコミ!0


core starさん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:157件

2022/12/19 23:16(1年以上前)

>yokkolove0104さん

現状CDプレイヤーとプリメインアンプご使用で、NR1200はアップグレードではないというのならいいのですが、機器を良くするとアラがよく聞こえるようになるので気になった次第です。自分も昔AAC256でいいじゃんと思っていたのですが、ちゃんとしたオーディオシステムにしたらけっこう違いが気になるんですよね。しばらく聴き続けて個々の音というよりは受ける印象を感じると分かりやすいかもです。
ただしAAC256の方がCDよりもスッキリ元気でいいと思う人がいたりしてもおかしくないかもと思ったりしますが。
難聴かどうかと音を聞き分けられるかは自分の経験からも音量さえ確保できていれば直接の相関はないと思いますが、違いが分かるか気になるかは人それぞれですね。

iTunesで AirPlayのボタンが出ないとのことでググってみましたが、下記のサイトは参考になりますか?
https://i6i6.biz/audio/setting/airplay-windows-error.html
ただし、AirPlayの受信できる機器がないと対象機器は出てきませんが。
なお、AirPlayには別のアプリは必要ありませんよ。リモコンはApple Remote以外は使えません。PC内の音源を飛ばすのならiTunesから直接操作します。
出力先をAirPlay対応機器に切り替えるだけです。

fi-data はiTunesではない一般的に普及しているネットワークオーディオ(DLNAやopenhome) を使う際のお勧めソフトということです。
MusicBee ならDLNAという一番普及しているネットワークオーディオ規格に対応しているので、それを操作する際にfi-data というアプリがお勧めということです。

書込番号:25060835

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2705件Goodアンサー獲得:405件 NR1200のオーナーNR1200の満足度5

2022/12/20 12:34(1年以上前)

>yokkolove0104さん
こんにちは
NR1200のアンプ側でAirPlayを選択します。→PCのiTunesを立ち上げます。AirPlay機種のNR1200を選択すればつながります。
(Bluetoothと同じで受信側を発信側のPCがキャッチ選択する感じです。)
AirPlayはWifiなので同じルーターにPCとNR1200がつながっている前提です。

書込番号:25061417

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2705件Goodアンサー獲得:405件 NR1200のオーナーNR1200の満足度5

2022/12/20 13:04(1年以上前)

>yokkolove0104さん
追記します
ミュージックサーバーは(DLNA方式で用語が無くなっていますが)N1200のプレーヤーで再生する場合に、PCがサーバーになるのでPC側の音楽データを使えるとう便利な機能です。

PC側のアプリがDLNAに対応していないと感知できないので、WindowsPCのWMP(ウィンドウズメディアプレイヤー)はDLNA機能が入っていますので、サーバーとしてPCが利用でき、PC内の音楽データがN1200で選択再生できます。

ルーターを介してWifiでつながるので、PCの音楽アプリが立ち上がっている(DLNAが機能している)ことが必要です。
N1200でミュージックサーバーを選択すると、サーバーとしてPCが認識されますので、それでPC内の音楽データが利用できます。

他の方のアドバイスでは、お使いのMusicbeeという方のアプリはDLNAサーバ機能があるようなので、WMPでなくてもMusicbeeを立ち上げておけば、サーバーとして利用できます。

書込番号:25061468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2022/12/20 15:25(1年以上前)

yokkolove0104さん、こんにちは。

なんか混乱させる人がいるのでお邪魔しますね。
cantakeさんの投稿には間違いがあるので注意してください。


cantakeさん、こんにちは。

>NR1200のアンプ側でAirPlayを選択します。

デタラメ書くのもいい加減にしましょう。
NR1200に「AirPlay」などという入力項目はありません。
ですから選ぶことは出来ません。

取扱説明書にも、
AirPlay機能
>AirPlayの再生を開始すると、本機の入力ソースは自動的に“HEOS Music”に切り替わります。
>他の入力ソースに切り替えると、AirPlayの再生が停止します。

このように書かれていて「AirPlay」は選べないのです。
これは、AirPlayの機能対応としてはよくある仕様であって、
送信側でAirPlayで送信するデバイスを選択するだけで、
受信側は自動で切り替わるので、受信側での入力の選択は行いません。
受信側で入力の選択を行うのは再生を止めるときです。

書込番号:25061632

ナイスクチコミ!2


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2705件Goodアンサー獲得:405件 NR1200のオーナーNR1200の満足度5

2022/12/20 19:27(1年以上前)

>yokkolove0104さん
こんばんは
ご指摘をされましたが、説明記載に誤りがありましたこと混乱させて申し訳ありませんでした。
AirPlayについては、取説80〜81PにPCとの接続方法が記載されています。
詳しくは取説を見てください。 本当に失礼しました。

書込番号:25061902

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2022/12/22 00:08(1年以上前)

core starさん。お世話になります。

iTunesのAirPlayの項目の件、ご親切にお調べいただき有り難うございました!まさにこれかと思います。
iTunesを何年もアップデートしていません。アップデートすると一からプレイリストを読み込まなければならなかったり
面倒な事が多かったので、アップデート通知がきてもそのままにしていました。NR1200を購入することになればライブラリを
整理してアップデートしようと思います。現在のオーディオは全てデノンでアンプが"PMA390SE"、CDが"DCD755SE"
スピーカーが"SC-E727R"です。古くて値段も安いミニコンポですが、私には十分気に入った音なので不満はありません。
もしNR1200購入したら、テレビサイドのスピーカーにDALIのOBERON5を購入したいなと思っています。

ご返信いただきました皆様。

cantakeさま、オルフェーブルターボさま、blackbird1212さま。

今回、私の欲求から上げた質問に対しとても詳しくご丁寧に解説、ご教授いただき本当に有り難うございました。
申し訳ないのですが、まだ少し混乱しており未だ完璧に理解したとは言える状態ではありません。
今回の件で改めて自分の不勉強さを知り卑下してしまいます。
今回皆様からご教授いただいた内容を再度確認し、分からない部分全てに納得出来るように勉強したいと思います。
それまでこのスレを閉じるのにしばらく時間をいただけるようお願い致します。

本当に皆様の暖かなご対応に心から感謝しております。

書込番号:25063751

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2022/12/23 08:37(1年以上前)

>yokkolove0104さん
こんにちは。
このアンプはネットワークアンプでもあるので
皆さんからある様にPCの外付けHDDの中の曲なら
PCとLAN接続(有線LANやWIFI)してネットワーク経由で再生する方法があります。
私のところのネットワークアンプは別製品ですが、LAN経由でNAS,PC内SSD,PC外付けHDDが、直接アンプのUSB口にはUSB-HDD(SSD1TB)が接続してあります。

HDDは、早いと数年で壊れる場合がありますので
最低2台で運用を1台はバッグアップ専用での利用をおすすめしておきます。
最近はSSDも安価ですので
USB-HDDの箱のなかはSSDも物理故障が少なめなのでおすすめです。

書込番号:25065314 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2022/12/24 19:33(1年以上前)

fmnonnoさん。ご返信有り難うございます。

現在、ネットワークオーディオに関し猛勉強中です。CDの代わりに好みの音楽を聴ければとても便利になると思っています。

バックアップ環境ですが、SSDというのもあるんですね!知らない間に色々便利な物が出てきていて
本当に機械オンチで世間知らずの私には驚くことばかりです。SSDも少し勉強してより良いバックアップ環境を
考えていきたいと思います。有り難うございました。

書込番号:25067236

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:8747件Goodアンサー獲得:1405件

2022/12/24 19:41(1年以上前)

>yokkolove0104さん
こんにちは

SSDは 現在検証中です。

寿命がどのくらいなのか、不明な点が多いので、音楽に関しては

不要です。

スピードが段違いにHDDとは違いますが、音楽ファイルに関してはそこまでの速度は必要としないです。

よってSSDの信頼性はもう少し先になってくると思いますよ。

書込番号:25067244

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2022/12/24 20:34(1年以上前)

>yokkolove0104さん
手持ちのSSDで購入時期が、2011年のがありますが
まだ一応利用できてます。容量が256GBと少なめなのでバックアップで滅多に利用しないからかまだ利用はできています。

今のSSDは2TBでも2万円以下です。SSDは読み書き回数に制限ありますがバックアップ用途ならかなり長持ちするかと思われます。
私のアンプについてるUSBのSSDは来年の春で5年目になります。HDDより静音で読み書きも検索も速いのでやはりお薦めです。Amazon等で、2.5インチの箱と売れ筋のSSDなら安く構築が可能かと思います。

私のNASにいれてるサンデスクの1TBSSDは4年以上利用してるのですが来春には2TBのSSDへ入れ替える予定です。
良く利用するNASでも4年はもっているで信頼ある売れ筋のメーカー品ならば、国内で売れ筋のバッファローやIODATAのHDDより長持ちかもしれません。私の利用してたこれらのHDDは大体4年内で壊れてたので。

書込番号:25067327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2023/01/21 07:23(1年以上前)

先般、ご教授いただきました皆様。この度ようやくNR1200とOBERON 5を合わせて購入いたしました。
本当に皆様のご教授が参考になり、なんとかセッティングも無事終了し(はっきり申しますと分からない部分もありますが)
素晴らしい音を奏でてくれています。全てiTunesのAirplayで聴いています。プレイリストの再生も全く問題ないので
HEOSを使わなくても(意識しなくても)十分事足りています。HEOSの使用も試みたのですが、
どうやらミュージックサーバーは Windows Media Playerに登録したライブラリを参考にしているらしく、
フォルダからの曲選択は問題ないのですが、プレイリストがどこに登録されているのか分かりづらく
プレイリストを選択しても曲名が出てこなかったり面倒です。
私はこれまでiTunesしか使ってないので、Airplayだけで十分のようです。

録画した永ちゃん、橋真梨子、スクェアー、カシオペア等のライブはこれまでテレビのショボい音で観ていましたが
迫力のステレオサウンドで聴けています。もう最高に感動ものでした!

ご指摘のあったバックアップもバッファロー製2TのSSDを購入し、3重体制にしました。SSDはHDDより耐久性が高い
ようなので、より安心感が増しました。
今回は皆様のおかげで本当に納得のいく良い買い物が出来ました。有り難うございました。

書込番号:25106439

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 apple tv 4k

2023/01/20 22:23(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > NR1200

スレ主 黒い車さん
クチコミ投稿数:26件

NR1200でapple tv 4kは使えますか?
また、apple musicをハイレゾロスレス(192kHz/24bit)で再生出来ますか?

書込番号:25106149 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
core starさん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:157件

2023/01/20 23:38(1年以上前)

>黒い車さん

Apple TV 4K はHDMI入力がある機器に接続可能ですが、48kHzまでしか対応していませんね。
また、44kHzのものも強制的に48kHzに変換されたように思います。

書込番号:25106250

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 黒い車さん
クチコミ投稿数:26件

2023/01/20 23:44(1年以上前)

>core starさん

やっぱりダメですか。
教えて頂きありがとうございました。

書込番号:25106258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2023/01/20 23:44(1年以上前)

>黒い車さん

テレビにApple TVを繋げば使えます。
NR1200の時点でテレビ側からPCM入力する事が前提ですよね?
となると必然的にハイレゾロスレス以前の問題になりますが?

書込番号:25106259

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2023/01/20 23:50(1年以上前)

>黒い車さん

NR1200のHDMI端子はセレクタ相当と考えておくと良いです。
AVアンプでは無いのでPCM以外の入力では音が出ません。

書込番号:25106266

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

教えて下さい…

2023/01/15 10:45(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-1700NE

クチコミ投稿数:28件

小生音響素人です。
古いですが、最近B&W CM5S2を購入しました。そこで、これにおすすめのアンプをご教示願いたいです。
このスピーカーがバイワイヤリング、ハイレゾ対応であること活かせればと思っております。
お詳しい先生方、何卒よろしくお願いします。

書込番号:25098102 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2023/01/15 11:31(1年以上前)

>ほげ〜!さん

こんにちは。
前のご質問がクローズされていませんが、解決済みということでよろしいですか?
バイワイアリングとハイレゾに対応するプリメインアンプということですが、「価格帯:15万〜25万、周波数:40kHz以上」で絞っても価格comに登録されているだけで24機種あります。

https://kakaku.com/kaden/integrated-amplifier/itemlist.aspx?pdf_Spec303=100-,40-50,50-60,80-100&pdf_pr=150000-250000

バイワイアリングに関しは、2組のスピーカ出力端子があればベターですが、仮に1組しかなくても出力端で分岐させれば対応可能ですので、いずれのアンプも対応可ということになります。

スレ主さんの意図する「ハイレゾ」がUSB-DAC対応ということであれば、ある程度機種を絞れますが、PMA-1700NEが気に入っておられるようなので、これに決めてよいのではないでしょうか。
PMA-1500から流れをくむロングセラーモデルの新型なので、間違えないと思います。

書込番号:25098153

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6459件Goodアンサー獲得:896件

2023/01/15 11:51(1年以上前)


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2705件Goodアンサー獲得:405件

2023/01/15 13:08(1年以上前)

>ほげ〜!さん
こんにちは
この機種の場合は、DAC内蔵なのでPCなどに接続する場合にケーブルも長くなりますし、置き場所も制約されます。
PMA-900HNEならネットワーク機能もありますし便利さでは勝っていると思います。下のクラスならマランツNR1200、上のクラスではマランツMODEL40Nというネットワーク機能がある機種もあります。
今の機種はデジタルも技術的に高い水準にありますので、デザイン、使い勝手、ご予算で選べば良いと思います。
(バイワイヤはどのアンプでもOKですし、ハイレゾ再生も今の機種はできます。)

書込番号:25098270

Goodアンサーナイスクチコミ!3


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2023/01/15 13:30(1年以上前)

>ほげ〜!さん
予算はいかほどですか?
オーディオで音質求めると予算をかけるほど、良い音の物が増えるので。

15万円ほどでお持ちのスピーカーと、組み合わせるなら先のスレでご案内したアンプが私が聴いたなかでは良さそうです。Youtubeなどでイメージならばつかめますがアンプの音を真に求めるなら、可能限り実物を試聴して決められることをお薦めします。

後、お持ちのスピーカークラスですとバイワヤーとかは気持ちレベルで、もの凄い差などはでないと思いますので余りこだわらなくても良いかもしれません。
これも他人の理論とかでなく自分の耳と実物でバイワイヤー有無のスピーカーやアンプで可能な限り試聴されてみる事をお薦めします。

書込番号:25098308 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:28件

2023/01/20 00:33(1年以上前)

>fmnonnoさん
ありがとうございます。友人からもらった古いアンプでバイワイヤリング試しましたが、確かに違いはわかりませんでした(笑)地方都市のため、なかなか聴き比べが実際にできません。やはりアンプでガラリと音って変わるんでしょうね(^_^;)

書込番号:25104962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ22

返信3

お気に入りに追加

標準

AI-301DAからの買い換えはアリ?

2023/01/08 15:34(1年以上前)


プリメインアンプ > TEAC > AI-303-S [シルバー]

クチコミ投稿数:127件

AI-301DAからの買い換えを考えていますが、どうなんでしょうか。
価格がかなりアップしているので、それなりにグレードアップを期待できるでしょうか?

AI-301DAの不満点は、こんなところです。
・ボリュームの特性(急激にアップするところ)
・なんとなく高音が籠り気味

あとはUSBがTYPE-Cになったので、ケーブルの使い回しが出来ないのが残念です。

書込番号:25088104

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:13009件Goodアンサー獲得:758件

2023/01/08 16:08(1年以上前)

価格が上がってるのは昨今の半導体不足やコロナ渦の影響による原価アップによるものだと思うので、2倍近い価格だから2倍の性能というわけには行かないと思います。

もちろん後継でしょうからブラッシュアップはなされていると思いますが、、、、

例えば私の手持ちのオーディオ関連機器の値上がり例です・

DALI MENUET 2017年購入時価格9.5万円>>>2023年現在 約12万
この製品は私が購入後に2回ほど値上げされて一時期15万円台まで上がってました。最近ちょっと下がってきたかなってとこです。

ZEN DAC 2022年8月購入価格2.2万円>>>2023年現在 3.3万円
これは9月から価格改定で値上げと言われてたので急ぎ8月に購入しました。


数少ない私の手持ち機器でもこんな感じですから、モデルチェンジと謳ってても、さほどの性能アップはなく価格だけアップという製品も存在すると思います。

お手持ちの機器の不具合が機器特有のものなのか、ソフト的な問題なのか、個体差なのかわかりかねますが、私の所有する機器ではそのようなことはありません。

スピーカーは上記のとおりですが、アンプはこちらです。廃番になっておりますが、購入時価格は7.5万円くらいだったと思います。
https://kakaku.com/item/K0000985289/
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/r-n803/


機能の差なども見てはいかがでしょうか?昨今の機器であればやはりネットワーク機能とかですね。
ティアックのアンプはUVメーター付きの奴がカッコよくて、検討したこともあったんですけどね〜。

書込番号:25088153

ナイスクチコミ!11


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2023/01/13 09:49(1年以上前)

>べっしーKさん

こんにちは。
通常、モデルチェンジの場合、使い勝手や特性は継承される場合が多いので、必ずしも新型だからといって不満点が解消されているとは言えません。
スレ主さんは現有機に対して明確な不満点をお持ちなので、その不満点が解消されているかを実機で確認した上で判断されるべきだと思います。

サイズの制約がなければ、他メーカへの乗り換えの方が不満解消の近道のように思いますが、USB-DAC内臓が条件となると選択肢は多くありません。
デジタルアンプでも問題なければ、少し高くなりますが、DENONのPMA-150Hは候補になると思います。
https://kakaku.com/item/K0001182075/
音質は好みもあるので何とも言えませんが、ボリュームの問題は解消されると思います。
尚、USBはType-Bです。

書込番号:25095092

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:127件

2023/01/19 23:24(1年以上前)

皆さん色々お答え頂きありがとうございます。

円安や材料費の高騰など、値段が上がるのは仕方が無い感じなのでしょうね。
また不満点は必ずしも改善するかどうかは分からないというのも納得しました。

とりあえず実機を聞いてみて、購入するかどうか決めたいと思います。

書込番号:25104900

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ12

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 スピーカーについて

2023/01/07 14:43(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-600NE

クチコミ投稿数:12件

【使いたい環境や用途】
 6畳の部屋で、パソコン経由でロックやJ-Pop、オーケストラをSpotifyや音楽データで聞こうと考えています。

 こちらの製品かマランツのNR-1200、PM6007のアンプで悩んでおりますが、価格的にもこちらの製品でいきたいのですが、スピーカーをDALI MENURT MRを考えています。
ならしきりますでしょうか?


書込番号:25086558 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2705件Goodアンサー獲得:405件

2023/01/07 15:18(1年以上前)

>sunrize2017さん
こんにちは
今のアンプは性能も良いのでならせますが、PCから直接に光や同軸出力ができないとUSB端子からDDC(別途購入)から光や同軸でアンプに接続になります。ケーブル類も増えます。
その面では価格差からもNR‐1200の方が機能も多くてシンプルで良いのではないでしょうか。

書込番号:25086604

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2023/01/07 16:26(1年以上前)

>sunrize2017さん こんにちは

Daliはエントリークラスを過去2種類使ってましたが、Menuet MRはとてもいいと思います。
PMA-600NEで十分良く鳴らせると思います、スピーカーをいいものにしておくことで、物足りなくなった時に
買い替えの対象が分かって来ると思います。

PCとの接続ですが、NR-1200のフロントのUSB-Aポートですが、https://www.marantz.jp/ja-jp/shop/amplifier/nr1200
の図を見る限り、USBメモリーや外付けHDDの接続と書かれていますので、PCのUSB出力とつながるかどうかメーカーへ
確認されるのがいいと思います。

その接続が出来ない時はFX Audio のFX-D03J , 尼尊では2690円などの光や同軸に変えるアダプターが必要となります。
そのアダプターがあればNR-1200にもPMA-600NEにもどちらにも使うことが出来ます。

書込番号:25086691

Goodアンサーナイスクチコミ!0


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14058件Goodアンサー獲得:472件 PMA-600NEのオーナーPMA-600NEの満足度5

2023/01/07 16:29(1年以上前)

USB 入力できないので、簡単なのは、
 PC → USB DAC → 600NE → SPEAKER
ですかね。

書込番号:25086696

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6564件Goodアンサー獲得:490件

2023/01/07 20:42(1年以上前)

DACはアンプに内蔵(光または同軸デジタルに対応)なので、
 PC → USB-DDC → 600NE → SPEAKER
でもいけます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07YF97GCQ

ある程度USB-DACにコストを掛けられるなら、USB-DACの方が良いかも知れません。

書込番号:25087042

ナイスクチコミ!1


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14058件Goodアンサー獲得:472件 PMA-600NEのオーナーPMA-600NEの満足度5

2023/01/07 21:45(1年以上前)

FiiO の K7 あたりを使うと、オーディオとしてはかなり楽しめそうですけどね。
(音質も含めて)

書込番号:25087139

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13009件Goodアンサー獲得:758件

2023/01/08 00:49(1年以上前)

>sunrize2017さん


今から購入なら、ネットワーク機能のあるアンプとかどうでしょうか?
スマホなどにアプリを入れたら、PCを介さなくてもアマゾンミュージックなど聞けます。

当方DALI MENUETを愛用して4年ほど経ちます。
主に女性ボーカルのPOPSを聞きます。

私の構成は廃番なので、参考までに。
アンプ:ヤマハ R-N803
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/r-n803/index.html#product-tabs

CDプレーヤー:ヤマハ BD-A1060(BDプレーヤーですが、SACD対応なので主にCDで利用)
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/blu-ray_players/bd-a1060/index.html


パターン1:自作PC>光デジタル端子>アンプ

パターン2:スマホアプリ>Bluetooth接続>アンプ

パターン3:MacBookPro>USBDAC>RCA接続>アンプ

あとはアンプの機能でネットラジオが聴けますので、そこから直接。
USBDACは下記製品。値上げ前購入なので2万円程度でした。
https://kakaku.com/item/K0001210853/
今なら、これの廉価版ですがスレ主さんの用途では機能的には大きな差がない、こちらがお勧め。
https://kakaku.com/item/K0001457114/

これを踏まえて、ヤマハのネットワークアンプの生き残りである、こちらをお勧めしておきます。
https://kakaku.com/item/K0000818122/

書込番号:25087343

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2023/01/08 22:56(1年以上前)

>cantakeさん
ありがとうございます。
PCには同軸はないのですが、光はあるので、そこからつながる予定です。
仰る通り、マランツのNR1200は今も迷ってます。

書込番号:25088831 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2023/01/09 11:02(1年以上前)

>sunrize2017さん

PCに光アウトがあるとのこと、それなら前に書いたアダプターは不要でアンプとつながりますね。
NR1200のアンプ部分が共通と思われるPM7005とDENONのアンプと切り替えて聞いてましたが、音はDENONが好みでした、
そしてるウチに7005が故障してしまい、手放しました。
ネットワーク機能ですが、PCをお持ちですから、アマゾンやYOUTUBEなどを選択するにも大きな画面で操作が楽ですし、価格の手頃なDENONをおすすめします。

書込番号:25089360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2023/01/09 17:39(1年以上前)

>里いもさん
ありがとうございました。
当該機種とPM6007はじっくりとではありませんが、
聴き比べたのですが、DENONの方が私にあってる気が
しました。
今回は初めてでもあるし、DENONにしようと思います。

書込番号:25089973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2023/01/09 20:36(1年以上前)

>sunrize2017さん

初めて聞いてスレ主さんが気に入ったものが一番だと思います。
DENONもNEシリーズになってから更に良くなったと感じています。
楽しいオーデオライフをお過ごしください。

書込番号:25090297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13009件Goodアンサー獲得:758件

2023/01/18 22:19(1年以上前)

>sunrize2017さん

最終的には見た目や操作性なども大事ですし、ご自身の感性を大事にされるのが1番だと思います。

私もDALIのスピーカーにはDENONとあとで聞きました(DENONでDALI販売してた経緯がある)が、ヤマハのアンプの見た目が好みなんで気に入って使っています。私はVUメーター含めて角ばったデザインのアンプを好みます。まぁ、VUメーター品は超お高いので手が出ませんけどね。

書込番号:25103509

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信5

お気に入りに追加

標準

PMA2000REからの買い替え

2023/01/15 17:17(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-2500NE

クチコミ投稿数:2件

買い替えるか迷っています。オーディオ初心者で使用機材は
CM8 S2 x 2 (B&W)
DNP-2500NE (Denon)
PMA-2000RE (Denon)
Planar 3 with Elys (Rega)
Neo PSU (Rega)
TL-2/14-SC-8N (Tara-lab)
AC-1001 (Zonotone)
OCB1-ST+OCB-BS (Oyaide)
UC-HRP (Kripton)
XS-100 (Soundstyle)
SPU-8 (Acoustic Revive)
PTS-N (TAOC)
C-1011 Power Cable x 2 (Shiota)
SWO-XXX Ultimo (Oyaide)
Outlet Cover 102-D (Furutech)
Mac Mini 2018, 2TB
Xxxx (Buffalo)
Audirvana
iPad Pro
です。ご教示よろしくお願い致します。

書込番号:25098600

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1012件Goodアンサー獲得:93件

2023/01/15 19:12(1年以上前)

>Lichfieldgardens49さん
不満点
要望
掲示板を見てる人はあなたの心の中は見えませんから、具体的にどうしたいかを書かなければ誰も何も言えませんよ。
pma-2500neへの買い替えを考えているのであれば、
私から言うと買い替える意味ゼロですね。

書込番号:25098755 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2023/01/15 21:35(1年以上前)

>Lichfieldgardens49さん

こんばんは。
PMA-2500NEが欲しいのであれば、迷わず購入されたらどうですか。
PMA-1600NEがPMA-1700NEにモデルチェンジしましたが、定価で約25%上がり、実売ではそれ以上の値上がりとなっています。
仮に2500NEがモデルチェンジした場合、同様の値上がりが予想されます。
現在、実売価格は1クラス下の1700NEと大差ないので、買い時かもしれませんよ。

書込番号:25098974

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:816件Goodアンサー獲得:3件

2023/01/16 07:33(1年以上前)

>Lichfieldgardens49さん

2500NEの音を始めて聞いた時・・・
衝撃を受けました!
低音が、ブワァ〜ンじゃ無くてバンって出て来たので・・・
昔のDENONサウンドとは、別物です!
それが、合うかどうかは、視聴有るのみですね!

書込番号:25099418

ナイスクチコミ!3


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2705件Goodアンサー獲得:405件

2023/01/16 13:57(1年以上前)

>Lichfieldgardens49さん
こんにちは
PMA2000REからPMA 2500NEでは、PMA2000REの後継機で同クラスのためグレードアップにはならないと思います。
故障などで同メーカーで同クラス移行なら良いと思います。

書込番号:25099793

ナイスクチコミ!3


rollickさん
クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:2件 PMA-2500NEのオーナーPMA-2500NEの満足度4

2023/01/16 23:47(1年以上前)

>Lichfieldgardens49さん
レビューにも書きましたが、2000REと2500NEの違いは
瞬時に使える電流が大幅に増えていることで
パワフルな再生が可能なことです。
メリハリが効いていて繊細な表現も両立していて
スピード感も違います。

すぐに差はわかります。

書込番号:25100611

ナイスクチコミ!5



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング