プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(87185件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6215スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

ミニコンポから卒業したい

2007/07/21 09:06(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM4001

クチコミ投稿数:20件

今、使っているケンウッドのミニコンポSJ-3MD(CD.MD.FM/AMチュナー.カセット一体型)が、調子が、悪く(新品購入してから、6年使用)ミニコンポから卒業しようと、思って マランツのPM4001を購入しようと、思っていますが、何分田舎なので、試聴がなかなか出来ません。

あと候補に上がっているCDプレーヤー
オンキョーC-773
マランツCD5001です。
現在のシステム
スピーカー LS-K800
本体 SJ-3MD
スピーカーケーブル Belden STUDIO 718Mk2です。
あと、よく聴くCDはJ-POPと、ゲームのサントラCD(特に、プログレシッブロック系)です。 あと、中域重視の方向したいと思っています。 長文で申し訳ごさいません。
どうかご教示して下さいm(_ _)m。

書込番号:6559323

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2007/07/22 18:35(1年以上前)

 中域重視ならばMARANTZのアンプは不向き・・・・というか、同社のアンプ(現行機種)で満足できる音が出るのはPM-13S1(定価25万円)より上のクラスだと「私は」思います。

 DENONのPMA-390AEの方が無難ですな。あるいはONKYOのA-973、CECのAMP3300Rもいいです。

書込番号:6564921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2007/07/23 00:43(1年以上前)

元・副会長さん、極遅返信ですいませんm(_ _)m
予算的に2〜3万円(アンプのみ)に、抑えておきたかったので、PM4001を選んだワケです。
余談ですが
ONKYO C-773(最安値約\26000)+DENON PMA-390AE(最安値約\28000)+KENWOOD LS-K800(購入済み)の組み合わせは、大丈夫でしょうか?
P・S 半分PMA-390AEに傾きはじめました

書込番号:6566508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2007/07/23 22:22(1年以上前)

>C-773+PMA-390AE+LS-K800の組み合わせは、大丈夫でしょうか?

 その組み合わせで聴いたことはないので断定して言うことは出来ませんが、たぶんヘンな音は出ないと思います。おそらくはCDPをDCD-755AEにした方がより“無難度(?)”が増すと思いますが、C-773は発売されたのが最近だし、電源コードが着脱式である点も将来楽しみが増えるかと思います(電源ケーブルの交換はけっこう効果があります)。

 むしろ大事なのは買ってからの使いこなしでしょう。スピーカーの設置(特に高さ)はいろいろとトライしてみてください。しばらくしてRCAケーブルを付属のものから市販のものに交換してみるのも面白いです。

書込番号:6569310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2007/07/24 12:41(1年以上前)

元・副会長さん 極遅レスですいませんm(_ _)m
PMA-390AEに決めました。 購入は、来月の給料日あたりにします。
あと、オススメのスピーカーケーブルは、ありますか?
現在所持しているスピーカーケーブルは
Belden STUDIO 718MK2
Belden STUDIO 497MK2です。
\500〜\1000/mあたりでお願いします。なるべく中域がはっきりした、音にしたいです。
アドバイスお願いしますm(_ _)m

書込番号:6571274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2007/07/24 20:47(1年以上前)

 スピーカーケーブルは、しばらくBeldenでいいのではないでしょうか。STUDIO 718MK2は聴いたことがありませんが、STUDIO 497MK2ならば中域の押しが特徴的ですから、ヴォーカルなどもしっかりと聴こえるでしょう。

 ただし、497MK2は音像再生優先で音場表現はイマイチだと「私は」感じます。そのへんが気になり始めたら、Kimber Kableの4PRやMONITORのAtmos Air309C、CHORDのCARNIVAL Classicあたりに替えてみてもいいですが、それは「ずっと先の話」でいいと思います。それよりも、アンプを替えるとスピーカーの駆動状態が違ってきますから、まずはスピーカーのセッティングをあれこれいじってみて、変化を確認する方が先でしょうね。それでは、御健闘をお祈り致します(^^)。

書込番号:6572474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2007/07/24 21:55(1年以上前)

購入して、いろいろ、いじってみるものですね。元・副会長さん、いろいろアドバイスして、ありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:6572755

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

標準

教えてください (素人なもので・・・)

2007/07/22 11:17(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-CX3

最近、この機種を購入しました。
自分としては音も十分に良く、満足しています。
ただ、以前に使っていたカセットテープのデッキをアンプに
接続しても、非常に小さな音しか出ません。
カセットデッキは10年以上前に買った、「TD-VD3」という
VICTORのMD−CDコンポ(NX-MD3)のオプション品として購入
したものです。
また、ソニーのポータブルMD(MZ-RH1)をアナログ接続しても
小さな音しか出ませんでした。
(テレビをアンプに接続すると普通に音が出るのですが・・・)
原因が何かわかりましたら、お教え下さい。

それから、このアンプはデジタルアンプだとこの掲示板にのって
いましたが、このアンプにはデジタル入力はないと思います。
アナログの信号をわざわざデジタルに変換して処理しているという
ことなのでしょうか?
(そしてその後、アナログに再変換してスピーカーへ???)
もしそうだとすれば、どういう利点があるのでしょうか。

書込番号:6563616

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2007/07/22 11:35(1年以上前)

デジタルアンプだからといってデジタル入力が必ずあるわけではありません、私もよくわかってないんですけどね。
http://www.yamaha.co.jp/product/lsi/digital/about/index.html

音が小さいのは再生機側の出力の問題ではないですか?MZ-RH1ならヘッドホン端子から繋げているのでしょうけど、ボリューム調整してます?ラインアウトと兼用みたいですけど切り替えると?
ケーブルが抵抗入りという可能性もありますね。

書込番号:6563664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2007/07/22 12:25(1年以上前)

早速の回答ありがとうございます。
デジタル、アナログといっても、いろいろなとらえ方が
あるのですね。
ケーブルは抵抗のないものにしたつもりですが、もう一度確認してみます。

書込番号:6563812

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/07/22 13:52(1年以上前)

> それから、このアンプはデジタルアンプだとこの掲示板にのって
> いましたが、このアンプにはデジタル入力はないと思います。
> アナログの信号をわざわざデジタルに変換して処理しているという
> ことなのでしょうか?
> (そしてその後、アナログに再変換してスピーカーへ???)

そういうことでしょうね。オンキヨーは昔からこのやりかたでしたので、デノンが真似したという感じですね。

> もしそうだとすれば、どういう利点があるのでしょうか。

利点はないと思います。変換が多くなるデメリットは多少増えるでしょう。
しかし、いったんデジタル入力端子を付けると、「PCMだけなの?Dolby Digital や dts はダメなの?」「SACDはどうつなぐの?i.Link(デノンリンク)は?」「HDMI端子はないの?」「バーチャルサラウンドはないの?」「デジタルノイズで音が悪くならないの?」など大変なことになるので、メーカーとしては付けたくないのでしょう。

書込番号:6564051

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2007/07/23 13:30(1年以上前)

>利点はないと思います。変換が多くなるデメリットは多少増えるでしょう。

これはちょっとひどいですね。
そもそも、CDプレーヤーからのデジタル信号と、デジタルアンプ内の増幅時のデジタル信号(PW変調信号)では
根本的に異なります。

デジタルアンプといってもD級増幅の場合は、仮にアンプにデジタル入力があったとしても
アンプ内でD/A変換後にPW変調して増幅することになりますので、結果的に回路構成は
アナログ接続の場合と同じになり、単純にプレーヤーとアンプ間をアナログで繋ぐか、
デジタルで繋ぐかの違いにしかなりません。
デジタル入力を設けるとアンプにDACを載せることになり余計なコストがかかるのと、
DACを単品物にする人もいますので、この場合のアンプのデジタル入力はあっても殆どメリットがないので、
設けていないと考えるのが妥当でしょう。

デジタルアンプ(D級増幅)にするメリットとしては、省電力、スピーカー駆動力、増幅時の低歪化、
出力および位相の周波数特性の平坦化などがあります。

書込番号:6567701

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/07/23 15:21(1年以上前)

> デジタルアンプといってもD級増幅の場合は、仮にアンプにデジタル入力があったとしても
> アンプ内でD/A変換後にPW変調して増幅することになりますので、結果的に回路構成は
> アナログ接続の場合と同じになり、単純にプレーヤーとアンプ間をアナログで繋ぐか、
> デジタルで繋ぐかの違いにしかなりません。

デジタル入力があれば、上記中の「D/A変換」と「PW変調」をひとつにまとめることが可能になります。すべて共通のクロックを使って、完全なデジタル演算処理で実現できます。原理的には、1ビットDACと同じ理屈です。

書込番号:6567927

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2007/07/23 18:38(1年以上前)

残念ながらデジタル信号→PW変調信号へのダイレクト変換は簡単にはできません。
変換するには特殊な信号処理回路を別に搭載する必要がありますので、DAC+変換回路で
二重に回路増となりコスト面でメリットが出ないと思われます。
二つの回路をまとめるにしても変換回路を新たに作る事になり膨大な開発費もかかります。
やればできるのと、コストパフォーマンスとして有利かどうかは別になりますので、
敢えてやらないと考えるのが妥当です。
普通に考えれば、普及帯のアンプにCDプレーヤーに搭載されているDACをわざわざ載せて
コストを高くしようとは思わないでしょう。
商売的にみて最初からそのような設計思想で採算が取れるのであればこの限りではないでしょう。

書込番号:6568403

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/07/23 23:00(1年以上前)

> 残念ながらデジタル信号→PW変調信号へのダイレクト変換は簡単にはできません。

もちろん、ある程度のなんらかの処理は必要でしょう。

> 変換するには特殊な信号処理回路を別に搭載する必要がありますので、DAC+変換回路で
> 二重に回路増となりコスト面でメリットが出ないと思われます。
> 二つの回路をまとめるにしても変換回路を新たに作る事になり膨大な開発費もかかります。

「特殊な信号処理回路」とおっしゃる意味が良く分かりません。ただのデジタル演算処理でしかありません。クロックに同期して、○○MIPS・FLOPS以上の処理ができればそれで良いだけのことです。たしかにコスト削減はメーカーにとっては重要な観点ですが、いまどき、いくらかかるというのでしょうか?

書込番号:6569525

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2007/07/24 14:48(1年以上前)

>いまどき、いくらかかるというのでしょうか?

例えば、あるアンプにデジタル入力を追加するとします。
メーカーで発生する費用はおよそ以下のようになります。

開発費:   システム設計費、回路設計費、基板設計費、筐体設計費
筐体金型の設計・製作、筐体印刷版設計・製作
          基板金型設計・製作、基板印刷版設計・製作
          試作費、評価費、環境試験費
          製造・検査用資料作成費、取説作成費など
   実費:    デジタル入力コネクタ、DAC周り電気回路部品、ターミナル基板、配線材
          組立・加工費、製品検査費など

実費増は数百円〜程度と思われますが、開発費を40,000k円と仮定しますと
一万台売るとしても、償却には1台当たり約5千円のコストアップとなります。
5000台なら約1万円のコストアップです。

希望小売価格が8万円と仮定すると、およそ6〜12%の値上げの計算になりますが、
果たして販売数は拡大できるでしょうか?
メーカーでは10円でも利益を多く上げようと常に努力していますので、効果がなければ
実施する意味はないですね。

デジタルダイレクト変換等の新規回路採用となれば、ICの新規開発も必要で、試作評価費用も
更にかかることになります。
新規ICとなれば単価もそれなりに高くなります。
メーカーが品質を保証して製品として送り出すには、単に部品追加の価格だけでは済まないですね。
仮に部品追加だけの価格アップとしても、1台当たり数百円のコストアップは会社として
容易に稟議を通らないでしょう。

書込番号:6571542

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ6

返信12

お気に入りに追加

標準

相談にのって頂けますか?

2007/07/14 11:38(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-973

スレ主 kyatarooさん
クチコミ投稿数:22件

この度、新たに趣味を持とうとオーディオの世界に興味を持ち始めております。
もともと音楽は好きでカーオーディオはイジッテいた経歴があります。
よく聞く音楽は、ほとんど洋楽でロック、ポップ、R&Bなどです。
クラシックやフォークソングなどはほとんど聴きません。

予算のほうはスピーカーを含めて10万そこそこで考えております。
そこで、第一候補にあがったのがこちらの
onkyo A-973 + onkyo C-773 +  onkyo D-152E or onkyo D-D1E
or KEF iQ1 or BEHRINGER TRUTH B2031 P です。

しかし、こちらのサイトでいろいろ調べているとケンウッドの
R-K801-N の評価がかなりいいので少し気になっております。
R-K801-N の場合スピーカーは、
LS-K800 or KEF iQ1 or KEF iQ3 
BEHRINGER TRUTH B2031 P
で、考えております。

よく聞く音楽は、上記の通りなのですが、玄人の方々でしたら、
どの構成をお勧めしますか?宜しくお願いします。


書込番号:6532806

ナイスクチコミ!0


返信する
umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2007/07/14 16:39(1年以上前)

こんにちは。

R-K801-Nが視野に入るのであれば、私のお勧めはCR-D1SE+SC-CX101SEです。
圧倒的なコストパフォーマンスで音質は2〜3クラス上の音で、10〜20万円程度で揃えられる
一般の単品コンポでは太刀打ちできないHi-Fiな音です。
ショップに相談すると試聴機を貸し出してもらえると思います。
よろしければご参考にどうぞ。
http://yoshidaen.jp/shopdetail/009000000003/
http://www.yoshidaen.com/

尚、ブックシェルフ型スピーカーを聴く場合は、スピーカースタンドがしっかりしていないと
良い音が出ませんのでご注意ください。

書込番号:6533728

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2007/07/14 16:48(1年以上前)

 トピ主さんに限らず、初心者の方はどうもアンプを先に決めて、それからスピーカーを選ぼうという傾向があるみたいですが、まず選ぶのはアンプではなくスピーカーです。音の傾向を決めるのはスピーカーであり、アンプではありません。

 とにかく、候補になっているスピーカーを試聴して(試聴しないとNGです)、気に入ったスピーカーを選び、それに合うアンプ類を揃えていくのが定石です。

 なお、ONKYOのスピーカーはONKYOのアンプでしか上手く鳴らせないような仕様になっているようで、もしもONKYOのスピーカーが気に入った場合は必然的にアンプはONKYOになります。KEFは“暖色系”の音ですからロック系に合うかどうかはユーザーの好み次第です。BEHRINGERは業務用ですから、業務用のアンプでないとまともに鳴らせないと思った方が良いです。

 また、MONITOR AUDIOの製品も候補に挙げてもいいかもしれません。

書込番号:6533764

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2007/07/14 18:13(1年以上前)

スピーカーを調整あるいは自作するにしてもリファレンス・スピーカーが欲しいので
小型のB&W CM-1などを狙っているのですが、最近YAMAHAからNS-10MにかわるMSP7 STUDIO
が出ました。なかなか評価が高く気になる存在です。
BEHRINGER TRUTH B2031 Pもバイアンプ(2wayの場合高音と低音それぞれ別のアンプで駆動)でアンプ内臓です。
過去にも海外メーカーでバッテリー駆動のアンプ内臓のものがありました。
高音質で高評価でしたが特異性と超高価で手が出せるものではありませんでした。
しかし、2000年ごろ出たフォステクスNF1Aは今では実売半額で充分購入可能エリアです。

ボリュームがスピーカーの裏という事。XLRバランス(マイク用のキャノン)端子か、
ヘッドフォン端子(YAMAHA MSP7 STUDIOはXLRのみ)という事で、
ゴールドポイント社製XLR用アッテネーターあたりをボリューム代わりにCDプレーヤーをXLR出力付きにとか、MARANTZ PRO CA01 コントロールアンプ(実売8.5万程でRCA出力しかないCDプレーヤーでもOK)等考えたりしましたが購入には至りませんでした。

われわれアマチュアへの普及があったからこそのYAMAHA NS-10Mだったと思います。
プロがNS-10Mでは市販ソフトの音質向上がみこめないため、ややサービス的高評価かは聴いてみないとわかりませんが、録音条件の良い市販CDの普及のためにもっとオーディオ雑誌にとりあげて欲しい製品です。

書込番号:6534013

ナイスクチコミ!0


スレ主 kyatarooさん
クチコミ投稿数:22件

2007/07/14 23:20(1年以上前)

umanomimi さま

ご返答ありがとうございます。
吉田苑=なかなか興味深いショップですね。
このようにショップチューンされた物まであるとは、
少し、驚かされます。初心者がいい音を望むのなら、
このような商品が間違いないでしょうね。
参考にさせていただきます。
ありごとうございました。


元・副会長 さま

定石=なるほど、そういう選び方をするべきなのですね。
ついついアンプとCDプレイヤーに目がいってしまいました。
onkyoの新製品ということで入門用にはちょうどいいのかな、と
思いまして・・・

板違いになってしまうかもしれませんが、
改めて、スピーカーから検討しまして、
自分の好み、予算的に合うのは下記の二点
(試聴はまだですが、目標を絞り込むために参考にさせてください)

MONITOR AUDIO BRONZE BR2
TANNOY MERCURY F2

で考えました。
そこで、onkyo A-973 で、このスピーカーの能力を十分に
発揮することは出来ますでしょうか?



書込番号:6535278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2007/07/16 19:32(1年以上前)

>A-973で、このスピーカーの能力を十分に
>発揮することは出来ますでしょうか?

 「十分に発揮」は無理ですが(厳密に言えば、メーカーの開発時のリファレンス機で鳴らさないと「十分に発揮」はできません ^^;)、必要にして過不足のないパフォーマンスは得られるでしょう。ただし、TANNOYのMERCURYシリーズはロック系にはまったく合わないと「私は」感じます。同じような価格帯ならばVICTORのSX-L33MK2の方がロックには違和感がないと思います。

 また、アンプはA-973の他にもCECのAMP3300R、DENONのPMA-390AE、MARANTZのPM6001などがあります。それぞれ聴き比べられることをオススメします。

書込番号:6542573

ナイスクチコミ!1


スレ主 kyatarooさん
クチコミ投稿数:22件

2007/07/17 10:30(1年以上前)

元・副会長 様
書き込みありがとうございます。
参考にさせていただきます。

意見に出てきたものに絞って試聴に
行こうと思います。

アンプも同価格帯の物がいくつかあるので
悩むところです。


ご意見ありがとうございました。

書込番号:6545013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2007/07/20 09:38(1年以上前)

もう見てないかもしれませんが、別にアンプ選びから入っても大丈夫ですよ♪好みなんて始めは分かりにくいものだし、専門店での試聴なんてのも案外アテにならないもんですよ。最終的には自分の部屋で長い間聴かないと判断しにくいですからねぇ。

書込番号:6555911

ナイスクチコミ!1


スレ主 kyatarooさん
クチコミ投稿数:22件

2007/07/20 11:23(1年以上前)

ST.platinum 様

ご意見ありがとうございます。
実はもう onkyo A-973 C-773 をネットで購入してしまいました。
(まだ商品は届いておりませんが)
スピーカーは、とりあえず以前使用していたonkyoのミニコン用のショボイので
鳴らしてからじっくり考えたいと思っております。


今は、SPケーブル、RCAケーブル、電源ケーブルを模索中です。
予算は全部で1万5千円くらいで考えております。

オススメがありましたら教えていただけませんか?
宜しくお願いします。





書込番号:6556108

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2007/07/20 18:57(1年以上前)

>今は、SPケーブル、RCAケーブル、電源ケーブルを模索中です。
>予算は全部で1万5千円くらいで考えております。
>オススメがありましたら教えていただけませんか?

最初は既存のケーブルを使いましょう。
機器も揃っておらず、セッティングも出来ていない状態ではケーブル交換の意味がありません。

ケーブル類の交換は、スピーカーを揃えて、慣らしが落ち着いた後にスピーカーのセッティングを
しっかりして、それからをお勧めします。
そのときに、スピーカーケーブルを定番のベルデン等にすると良いでしょう。

その他のケーブルについては、その後音に不満があれば交換を検討するのも良いかもしれませんが、
ケーブル類も機器と同様に、色々試してみないと自分に最適なものはみつかりませんし、
機器ほど大きな音の変化はありませんので、その趣味がなければあまり手を出さない方が良いです。
何れにしても、高価なケーブルはもったいないです。
1万5千円もあるなら、その分アンプやスピーカー、スピーカースタンド等に使った方が良いと思います。
まずはスピーカーのセッティングの研究が手始めになります。

書込番号:6557091

ナイスクチコミ!1


スレ主 kyatarooさん
クチコミ投稿数:22件

2007/07/20 22:22(1年以上前)

umanomimi さま

そうですよね。まだ、機器もそろってないのに
オプションなんて気が早いですよね。


ただ、ひとつ気になることがありまして・・・


オーディオを設置する場所なのですが、部屋のレイアウト上
どうしてもオーディオがパソコンラックの上に置かなければ
ならないのです。(よくあるメタルラックです。高さ180cm)

椅子に座って、目の前にPCモニター。
足元にPC。
頭の上の少し前にアンプ&CDP
頭の上の少し前の左右にスピーカー

というレイアウトになります。

そこで気になっているのがSPの設置場所としては最低の
場所で低音が死んでしまうのではないかと思い少し考えていた
ところなのです。

頭の上にSPを置いたときの傾向はどうなるのでしょうか?
また、その対応策として有効手段などご存知であれば
御教授、お願いします。



書込番号:6557854

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2007/07/21 14:27(1年以上前)

スピーカーのセッティングですが、その状態では残念ながらまともな(本来の良い)音が出るとは思えません。
そのような状態ではケーブルの交換などはお金を捨てるようなものと思われます。

まずスピーカーの位置(高さ)ですが、頭の上では高音が上方に抜けて、殆ど耳に入りません。
音像も天井に届きそうなところで展開することになるので、かなり不自然な聞こえ方になるでしょう。
スピーカーの台としても貧弱で、高音がキンキンしたり、締まりや切れのない音になりそうです。
背面の壁からの距離も気になり、近いと低音が膨らんでピンボケ状態の音になりそうです。
スピーカーをラックに入れるのは以ての外です。音像定位、音場再生、音の抜け、クリア間等など
全ての面で良いことがありません。
これ以上スピーカー設置の条件として悪い状況が思い浮かばないくらいの状態です。

設置方法を改善しないと、せっかくの機器がもったいない音になると思います。
最も確実なのは、しっかりしたスピーカースタンドを購入して、ラックの前に設置することです。
床が絨毯や畳の場合はスタンドの設置にも一工夫必要です。

書込番号:6560191

ナイスクチコミ!1


スレ主 kyatarooさん
クチコミ投稿数:22件

2007/07/23 00:29(1年以上前)

umanomimi さま

アドバイスありがとうございます。

やはり最悪の状況ですか・・・・(うすうす感付いてはいましたが)

大幅に部屋の模様替えをしなければならなそうです。

それから、しっかりしたスピーカースタンドの購入を考えたいと思います。

いろいろと教えていただきありがとうございます。



なにはともあれ私もオーディオ道に入門しました。

これからは、胸をはって”趣味は音楽鑑賞”と言うことが出来ます。

また、お世話になると思いますが、そのときはよろしくお願いします。


書込番号:6566451

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

このアンプの音は?

2007/07/21 08:35(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM4001

クチコミ投稿数:3件

この価格帯(実売 25,000位)での音質は他社に比べて如何でしょうか?

書込番号:6559250

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信15

お気に入りに追加

標準

アドバイスお願いします。

2007/06/29 01:41(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE

スレ主 書院NEXTさん
クチコミ投稿数:6件

はじめまして、まだまだオーディオ未熟者ですが、ぜひアドバイスをお願いします。

現在、アンプをONKYOのA-927という1996年式の古い機種を3年ほど前に中古で購入し使っています。(当時はなかなか良い評判だったみたいです)

先月にスピーカーをこちらでも評判の良いKEFのiQ3に変えました。
解像度が良くなり、定位も良く女性ボーカルを中心に聴く私にはボーカルが目の前に現れたような、価格を考えるとかなり満足のいく買い物でした。


最近、アンプにガリが出始めそろそろ買い替えを検討しています。
ここの書き込みを見ているとDENONが相性も良さそうで候補に考えています。
実際、1500AE、2000AE、ONKYOのA-977、Marantzの8001を視聴しました。
ONKYOはデジタルアンプで所有のアンプとは音の傾向が違い、ちょっと硬く冷たい印象を受けました。

Marantzはここでも取り上げられてるキンつきが懸念されるため、外そうと思います。視聴時は気にはならなかったですが、我が家のオーディオルームは若干フラッターエコーがでると思うので、キンつく可能性があります。

DENONは解像度や繊細さは他社に譲る感がありましたが、1番無難に聴こえました。
2000AEなら、ワンランク上の機種というのもあり、その点においても劣らず勝る部分が多いのですが、予算の都合で候補外に・・。

1500AEにしようかと思うのですが、中古になりますが、予算内に入る2000シリーズの2000Vや2000Wが気になります。
実際に音は聴いていませんが、1500AEよりも良い音でなるのでしょうか?2000AEと比べると差はありますか?
やはり中古なので、1500AEのほうが良いでしょうか?
2000Vは2000年発売とのことで、やはり故障も心配になります。

ちなみに1500AEの方が所有の機種よりは良い音に思いましたが、極端な違いは感じず、「少しはっきりと聴こえるようになったな」と思う程度でした。

スピーカーがiQ3というのも考えると1500AEが妥当でしょうか?
皆さんのアドバイスをお聞かせください。

書込番号:6482977

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1448件

2007/06/29 08:04(1年以上前)

良い音かどうか・・良い音の思いは、各人それぞれなので 新品、中古に拘らず 視聴されて判断するべきでしょうね・・
低音の押し出し感を優先するのなら2000シリーズの中古、バランスを重視されるのなら1500AEで良さそうに思います。

10年程度の使用でガリが、出てきましたか??ボリュームを何回か廻してみて(メインスイッチ オフ状態にて)直らないか 試してみてください。
あと スイッチを入り切りする時は、ボリュームは、最小にまで絞り込む癖を付けて下さい。

書込番号:6483309

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2007/06/29 23:04(1年以上前)

 初心者の方は安易に中古品に手を出すのは禁物だと思います。よっぽど状態が良くて試聴も可能でアフターフォローも万全である場合を除き、やめておいた方が良いです。その点新品ならば最低販売店やメーカーのサービスは付いてきます。

 iQ3ならばPMA-1500AEが無難ではないでしょうか。セット販売している業者もいるようですし。
http://www.rakuten.co.jp/audio-nodaya/672458/672480/672658/
 また、もうちょっと味付けが欲しいときはRCAケーブルやスピーカーケーブルの見直し、全域にブラッシュアップしたい場合は電源ケーブルの交換などである程度は対応できると思います。

書込番号:6485364

ナイスクチコミ!0


スレ主 書院NEXTさん
クチコミ投稿数:6件

2007/06/30 00:34(1年以上前)

こうメイパパさん、元・副会長さんアドバイスありがとうございます。

やはり視聴ができない中古は手を出さないほうが良さそうですね。

スピーカーのクラスを考えると2000シリーズじゃなくて1500AEあたりが無難かもしれませんね。

ケーブル類でも音質改善や味付けができるみたいですね。
1500AEで低音を少し締めて繊細さを良くすることもできるんでしょうか?(マランツにすれば問題解決かもしれまっせんが、キンつきの恐れがあるので)

書込番号:6485754

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1448件

2007/06/30 08:05(1年以上前)

ケーブル類による 音の変化についての助言は、他の方達にお願いしておいて・・・


1500AEの低音を引き締めて 高音を繊細・・・今度 視聴される時パイオニアのアンプも候補に入れてみて下さい。低音の量感は、減ると思いますけど 高音域に透明感は出ると思います。

書込番号:6486367

ナイスクチコミ!0


スレ主 書院NEXTさん
クチコミ投稿数:6件

2007/06/30 09:18(1年以上前)

こうメイパパさんご回答ありがとうございます。

パイオニアは近隣店舗にも置いてなく、ここでの評価や書き込みも極端に少なく候補にいれていませんでした。

>低音の量感は、減ると思いますけど 高音域に透明感は出ると思います

アドバイスからすると女性ボーカルにはパイオニアのほうが向いているでしょうか?
低音はそれほど求めていません。もともと小型のブックシェルフスピーカーなので、それほど低音は出ませんし低音が強いよりはボーカルが艶っぽく聴こえるほうが好みです。

書込番号:6486507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2007/06/30 20:31(1年以上前)

>ケーブル類でも音質改善や味付けができるみたいですね。
>1500AEで低音を少し締めて繊細さを良くすることもでき
>るんでしょうか?

 それは無理です。ケーブルは“味付け”や“微調整”は出来ますが、“より繊細に”とか“もっと闊達に”とかいう、その機種の方向性を変えるようなことや“音質改善”は出来ません。たとえば電源ケーブル交換では情報量は増しますが、それはその機種本来の能力を引き出しているに過ぎません。なお、セッティングで追い込めば低音は多少タイトにはなります。

 パイオニアの現行アンプはじっくりと聴いたことがありませんが、たぶんナチュラル傾向で聴きやすいと思います。試聴する機会があればチェックしてみてもいいでしょう。

 個人的に“面白いかも”と思うのは、解像度では一日の長があるA-977を選び、同製品の“冷たさ”をケーブルによって少し緩和するような方法です。具体的にはRCAケーブルかスピーカーケーブルかのどちらかをCHORDとかQEDとかVan Den Hulのような欧州ブランドの美音調の製品にすることです。ただしこれは“机上のアイデア”に過ぎませんから、マジメにお奨めするようなことではありません(爆)。

>女性ボーカルにはパイオニアのほうが向いているでしょうか?

 ヴォーカルに限っては真空管アンプという手もあります。扱っている店は少ないのですが、もしも店頭で見かけたら試聴する一手です。

 あと、個人的に注目しているのがSOULNOTEの新製品sa1.0です。
http://yoshidaen.com/sa10.html
 発売は8月末で、市場に出回るのは9月中頃らしいですが、同社の先行製品であるda1.0の出来映えがあまりにも素晴らしいので、大いに期待しています(実は、私も購入を検討しています ^^;)。出力がたった10W×2しかありませんが、パーツ選定や回路の練り上げにより駆動力は他のアンプと比べて遜色ないという話です。

 蛇足ながら、以下のURLに主な専門店のリンク集があります。パイオニアの取扱店も見つかるかもしれません。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7

書込番号:6488058

ナイスクチコミ!0


スレ主 書院NEXTさん
クチコミ投稿数:6件

2007/07/01 07:13(1年以上前)

元・副会長さんご返答ありがとうございます。

真空管アンプは1度も聴いたことがなかったのですが、ボーカルに向いているとのことで興味がわいてきました。
機会があれば、ぜひ聴いてみたいです。

SOLO NOTEは全く知りませんでした。

やはり、ケーブル類の変更ではそこまでの音質はかわりませんよね^^; 

また1つお聞きしたいのですが、使用中のCDPも古く13年ほど前のDENONの1515ALという機種なので、近々入れ替えを考えています。

そこで、1500AEを購入したと仮定した場合、CDPをこれもDENON、ONKYO、Marantzで考えていました。
DENONの1500AEにした場合はそのままアンプと同じ傾向の音になると推測しているのですが、C-777やSA8001あたりにすると音の傾向は変わってくるのでしょうか?
素人考えでは、多少CDPの影響で解像度があがり繊細さが加わると推測してるのですが、どうなのでしょう?

またベストな組み合わせはありますか?

書込番号:6489527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2007/07/01 20:03(1年以上前)

>C-777やSA8001あたりにすると音の傾向は
>変わってくるのでしょうか? 多少CDPの
>影響で解像度があがり繊細さが加わると〜

 その通りです。DCD-1500AEは無難ですが、コストパフォーマンスや解像度はC-777の方が上です(どっかのディーラーではPMA-1500AEとC-777とをセット販売していたようですね)。SACDにも興味がおありならばSA8001やパイオニアのPD-D6になります・・・・が、最近業界筋から聞いた話によると、SACDは“収束”の段階に入ってきているということです。

 現行CDがあれだけ出回っている状況ではこれ以上のSACDの普及は見込めず、しかもメーカーサイドではマニア向けにブルーレイディスクのフォーマットを利用したさらなるハイ・スペックの規格が取り沙汰されているとかで、SACDの出番はなくなるそうです。

 まことに蛇足ながら、DCD-1500AEを候補に入れられるならば、あと1万円出してC-1VLにした方が満足度が高くなると思います(^^)。また、反対に安く済まそうと思うならばTASCAMのCD-01Uという選択肢もあります(これは業務用で試聴は難しいですけど ^^;)。C-777とは対照的なアクティヴな音ですが、情報量では良い勝負です。
http://yoshidaen.com/CD-01u.html

書込番号:6491290

ナイスクチコミ!0


スレ主 書院NEXTさん
クチコミ投稿数:6件

2007/07/01 20:29(1年以上前)

元・副会長さん、度々のアドバイスありがとうございます。

C-1VLはここでもかなり評判よいですね。
1500AEにプラス1万と考えるとお買い得にも感じますね。
ただ、アンプよりプレイヤーのほうが高価になってしまいますね^^;。

C-777にして差額分を電源ケーブル等のアクセサリーにあてるのもよさそうですね。

書込番号:6491378

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件Goodアンサー獲得:1件

2007/07/02 21:55(1年以上前)

横から入ってきて申しわけありません。
元・副会長さん様々の方々の購入相談にご活躍されて、今やオーディオ関係の書き込みには欠くべからず存在と感心しております。ただ前から元・副会長さんの書かれていることで一つ理解できない(いや、違うな、腹に入らないというか自分には聞き取れない)事があります。
「電源ケーブルを変えると情報量が変わる。」と言うことです。僕には情報量とは何かということがまずわからないのですが、要は音が変わると言うことだと理解します。それって本当ですか?もちろん条件を一つ変えれば何かは変わるのでしょうが、電源ケーブルの変更を人は聞き分ける事ができるのでしょうか?僕には全然聞き分けられなかったです。僕は文系人間で理論的に説明することはできないので、電気に詳しい方々で意見交換をして頂けたらうれしいのですが。電源ケーブルについて超文系的な表現をさせて頂くと「東京から大阪までの道路が荒れ放題なのに、自宅から大通りまでの引き込み道路を舗装し直して、車の乗り心地が良くなるのだろうか?」

書込番号:6494710

ナイスクチコミ!1


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2007/07/03 01:02(1年以上前)

同じく横からすみません。
私の答えられる範囲で、理論を混じえて回答します。

まず音の変化とは何か?
これは周波数特性が変わる事に他なりません。
では周波数特性が変わる要素は何か?
回路は不変ですのでそれ以外の要素です。
電気回路にはプッシングファクタとプリングファクタと言う特性(性質)があります。
前者は所謂、電源電圧変動特性、後者が負荷変動特性と言われるものです。
他にも、スピーカースタンド(インシュレータ)や、温度、湿度、経年変化などでも微妙に変化します。

電源電圧(交流100Vの波形)が変わると、回路の出力周波数特性はその大小はありますが変わります。
電源ケーブルが変わると微妙に100Vの波形が変わります。
そのため、回路の出力周波数特性が変わり音に微妙な変化が出ます。
これにより、例えば周波数特性が凸凹していたものが均一になれば、今まで聞こえなかった音が
良く聞こえるようになって、音の情報量が増えたり音が良くなったように聞こえるかもしれません。
逆に周波数特性が悪化した場合は情報量が減ったり音が悪くなったように聞こえるかもしれません。
これはアンプの元々の特性とケーブルの特性の相性になりますので、電源ケーブルを替えると、
音が変わる場合がありますが、必ずしも良くなるとは限りません。
電源ノイズフィルターなどは、理論的にノイズが減るので音が良くなる方向です。

もう一つの負荷特性というのが所謂スピーカーケーブルに関わるもので、同様に
スピーカーケーブルを替えるとアンプの負荷が変化し、出力周波数特性が変わって、
微妙に音へ影響が出ます。
こちらの場合は、アンプ、ケーブル、スピーカー3者の相性になり、電源ケーブルと同様、
必ずしも音が良くなるとは限りません。
しかし、経験的にはスピーカー付属のケーブルよりも、数百円/m程度の購入ケーブルの方が
音が良いような気がします。

アンプやスピーカーの回路特性により、電源や負荷の変動に強いものや弱いものがありますので、
それらの変更によって、音の変化が比較的大きいものや小さいものがあります。
オーディオアクセサリを色々と試す趣味がなければ、あまり変更しない方がお財布には
やさしいと思います。

書込番号:6495646

ナイスクチコミ!1


atsuyukiさん
クチコミ投稿数:103件

2007/07/04 08:09(1年以上前)

umanomimiさんの書き込み凄く参考になりました
私もスノウグースさんと同様に理解できませんでした
ケーブルを変える事がそんなに重要なのが・・・
色んなオーディオ雑誌とかを読んでいると、広告の場所にとても高価なケーブルが記載されているのを見て、こんな金額を出してそんなに効果がでるのかと???
私もこの PMA-1500AE の購入を考えておりますので、umanomimiさんの書き込みを参考にケーブルも選びたいと思います。

書込番号:6499144

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/07/08 17:25(1年以上前)

> 色んなオーディオ雑誌とかを読んでいると、広告の場所にとても高価なケーブルが記載されているのを見て、こんな金額を出してそんなに効果がでるのかと???

「「その金額で買っても効果が出る」と思う人が居るから、それを狙った会社がその金額を売値とした広告を出す」から、「その金額で買っても効果が出る」と思う人が居るのです。
実際に効果が出ることは、かならずしも必要ありません。

書込番号:6513197

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/07/20 22:28(1年以上前)

> 「電源ケーブルを変えると情報量が変わる。」と言うことです。僕には情報量とは何かということがまずわからないのですが、要は音が変わると言うことだと理解します。それって本当ですか?

一例ですが、たとえば、さきほど見つけたエントリーですが、
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%a5%aa%a5%ab%a5%eb%a5%c8
から引用しますが、

----- 引用ここから -----
カタカナ語としては、欧米の反近代科学的な知識体系(占星術、錬金術など)を指す本来の用法の他に、科学的な根拠のない迷信の類を指すときにも使われる(EX.「電源ケーブル」)。
----- 引用ここまで -----

と書かれています。
オーディオにおける電源ケーブルは「オカルト」である、という論は少数派ではないことは確かです。

書込番号:6557882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件Goodアンサー獲得:1件

2007/07/21 07:19(1年以上前)

ばうさん
僕はばうさんの意見に賛成です。

ともあれ、もう元・副会長さんは見ておられないようですので、何処か別のところでこの話の続きはしましょう。

書込番号:6559133

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

これはいけますか?

2007/07/17 23:01(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-390AE

はじめまして!

素人なので、変な質問すいませんですが、こちらのアンプをKENWOODのミニコンSV3MDと繋がることができますでしょうか?ちなみにスピーカーはBOSEのAM5Vを使う予定ですが・・・

書込番号:6547311

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2007/07/18 07:20(1年以上前)

SV-3MDの音声出力端子はヘッドホン・録音出力兼用端子のみなので、この端子を利用することになります。
ステレオミニ→RCAピンのケーブル等で変換して接続すればSV-3MDの音声をPMA-390AEで再生できるでしょう。

書込番号:6548403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2007/07/18 13:51(1年以上前)

口耳の学さん

教えていただきまして、ありがとうございます!
ステレオミニ→RCAピンのケーブルに変換すれば、接続することができますが、やっぱ音質が落ちるでしょうか?

書込番号:6549297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3143件

2007/07/18 17:38(1年以上前)

変換ケーブル自体は、信号を触りません。

もちろんコネクターによる劣化は考えられますけど、その前にヘッドフォン出力から取ってる時点で気にするような事ではないと思いますけどね。

音質が気になるならプレイヤーにも気を使った方がいいですよ。

書込番号:6549862

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2007/07/19 01:14(1年以上前)

ムアディブさん
ご返信ありがとうございます。
お金の問題もあるんですが、やっぱ専用のプレイヤーを購入することに決めました!
ご意見を聞かせて頂きまして、ありがとうございました!

書込番号:6551836

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング